三菱重工業と米シエラスペース(Sierra Space Corporation)は3月22日、国際宇宙ステーション(ISS)退役後の地球低軌道利用への参画を視野に、米国の民間企業などによる開発・所有・運用を目指す商用宇宙ステーション「オービタル・リーフ(Orbital Reef)」の開発に関する覚書(MOU)を締結し、両社の知見を活かした幅広い技術分野での実現性検討を実施していくことを発表した。 ISSは、2024年から2030年まで運用が延長されたが、そのあと廃棄処分となり、大気圏再突入後、太平洋に安全に落下させる計画が検討されている。そこで、ISSがいなくなる高度約400kmの地球低軌道への投入が計画されているのが、オービタル・リーフである。 シエラスペースは、往還型の無人宇宙輸送機「Dream Chaser」の開発で知られ、商業宇宙分野におけるリーディングカンパニーの1社であり、Am
Apple M1 Max/Ultraチップを搭載したBlender Benchmarkのベンチマークスコアが公開されています。詳細は以下から。 オープンソースの3DモデリングアプリBlenderを開発しているBlender Foundationは2018年08月、Blenderがどの様なOSやハードウェアで利用されているかや実際のパフォーマンスを収集し、Blenderユーザーに役立ててもらうベンチマークアプリ「Blender Benchmark」と「Open Dataサイト」を公開し、今年02月には、このBlender Benchmarkがv3.0へメジャーアップデートされましたが、このBlender BenchmarkにApple M1 Max/Ultraチップを搭載したMac Studioのベンチマークスコアが投稿されています。 BlenderのOpen Dataサイトに投稿されたAp
日々の歩数や体重、血圧、服薬情報、体温などを記録・管理する健康観察アプリ『健康日記』で、新型コロナワクチン追加接種(3回目)の記録が可能に 株式会社ヘルステック研究所(本社:京都市左京区 代表取締役:阿部達也)は、生涯PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)スマートフォンアプリケーション『健康日記』に、新型コロナワクチン接種歴(3回目)の記録機能を追加しました。本アプリは、2020年3月のリリース以来、保健所・自治体のほか多くの企業で健康観察アプリとして国内最大級の利用実績を持っています。この度の機能追加により、『健康日記』アプリ内で、従来のコロナワクチン接種(2回目まで)の記録および管理に加え、政府の推奨する3回目接種の記録・管理が可能となりました。 ■ワクチン接種歴記録 新型コロナウイルスのPCR検査やワクチン接種などがより積極的に実施されるようになり、検査やワクチン接種歴の記録を自身で
株式会社FunTech×株式会社パンスール×株式会社ダトラの3社による共催セミナーを開催。オンライン採用で生産性高く自社にマッチした求職者を集めるための効果的施策をご紹介します。 WEBデザイン制作事業、動画制作事業を行うFunTech株式会社(本社:東京都渋谷区)は、2022年3月24日(木)17:00~18:00に株式会社パンスール(本社:東京都千代田区)の大亀雄平氏、株式会社ダトラ(本社:大阪市中央区)の草深悠介氏を迎え、「オンラインで求職者を惹きつけるための3つのノウハウとは?」をテーマにした参加費無料のオンラインセミナーを開催することをお知らせいたします。 PR TIMESで本文を見る
~SharePoint、Dynamics 365、kintone を含む250+ のSaaS / DB にRPA からのノーコード連携が可能に~ 2022年3月22日、CData Software Japan 合同会社(本社:アメリカノースカロライナ州、日本オフィス:宮城県仙台市、代表社員 職務執行者 疋田 圭介、以下CData)は、オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社(本社:アメリカカリフォルニア州、日本オフィス:東京都港区、カントリーマネージャー 由井 希佳、以下Automation Anywhere)が提供するRPA ツール『Automation 360(TM)』とCData ODBC Drivers の連携を開始しました。Automation Anywhere でのCData ODBC Drivers の利用により、SharePoint、Dynamics 365、Mark
発売日3月28日、著者3名が書籍概要や執筆裏話を語るオンラインイベントを開催 オンラインM&Aマッチングプラットフォーム「M&Aクラウド」を運営する株式会社M&Aクラウド(https://macloud.jp/)と、互い助け合いをベースとした法人・個人向け製品サービスを展開する株式会社オウケイウェイヴ(https://okwave.co.jp/)は、両社のエンジニアが執筆したLaravel入門書「プロフェッショナルWebプログラミング Laravel」が、エムディエヌコーポレーションより2022年3月28日に出版されることをお知らせいたします。書籍の発売を記念し、著者3名によるオンラインイベントを3月28日19時より開催いたします。 PR TIMESで本文を見る
自社で培ったショート動画ノウハウ・実績を他社展開する、ショート動画プランスタート! 花嫁アプリ「PLACOLE & DRESSY」を運営する、冒険社プラコレ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:武藤功樹)は、「総フォロワー数70万人」と「累計250社以上のSNS運用、マーケ実績」を活かし、会社広報・サービス認知・商品販促までどんなコンテンツでもお任せいただけるショート動画プランをスタート致します。 「総フォロワー数60万人」と「累計60社以上のSNS運用実績」 プラコレが運用するSNSアカウントは、2022年3月時点での総合フォロワー数が70万人を突破いたしました。ウェディングドレスや花嫁の試着レポート、最先端のウェディングアイデアなど最新のウェディングトレンドを記事メディアと連携し毎日発信しており、20代~30代の女性に幅広く支持をいただいております。2017年1月に@placole
多拠点生活を通して自身のライフデザインについて一緒に考えました オンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU(ヘルプユー)」を運営する株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役社長:秋沢崇夫、以下ニット)は、2015年にフルリモート前提で創業し、現在、約400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行しています。このたび、令和4年3月14日(月)に開催される【多拠点生活×ライフデザイン】私らしい人生をデザインする方法をADDress会員さんと考える対談イベントに、当社の広報チーム / コミュニティマネージャーである西出が登壇しました。西出はADDressを活用しながら、アドレスホッパーとしてこれまで全国65拠点以上で多拠点生活・ワーケーションをしながらの生活を実践。当日は、簡単なサービス紹介の後に、ADDress会員さんや家守さん等を交えながらのトークセッションを行い
企業・店舗・新事業のHPから、LP、既存サイトのリニューアルにも対応 会社の設立や店舗の開業に欠かせないのが、WEBサイトの制作です。営業ツールとしてはもちろん、事業の信頼度や印象を左右する重要なツールです。 しかし、WEBサイト制作は専門知識が必要で、個人で取り組むにはハードルが高いもの。だからといって制作会社に依頼すると高額の費用が掛かるため、会社を設立したばかりの方や、限られた予算で新事業を立ち上げる方にとっては悩みの種となることも多いようです。 もし、プロのデザインするかっこいいWEBサイトを、安く、手軽に作れるならどうでしょう? 各種コンテンツ等の制作やアプリ開発を専門とするMauveでは、テンプレートから選んで作るWEBサイト制作プラン『テンプレートプラン』を2022年3月1日にリリースしました! ▼こんな人におすすめ! 「これからWEBサイトをつくりたい」 「今あるWEBサイ
驚くほど安く簡単にお店のInstagram運用を開始・運用可能に 株式会社トライハッチ(所在地:東京都新宿区、代表取締役:武藤 尭行、以下「トライハッチ」)は、店舗に特化したInstagram運用代行サービス「Insta Hatch」をリリースいたしました。 「Insta HATCH」リリースの背景 PR TIMESで本文を見る
本田圭佑氏をはじめ、国内外エンジェル投資家や一流ベンチャーキャピタリストに起業家たちが挑戦 PIVOT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐々木紀彦、以下PIVOT)は、3月22日よりリアル投資ドキュメンタリー番組『ANGELS(エンジェルス)』を、PIVOTアプリおよびTwitter公式アカウントにて配信開始いたします。また、4月21日(木)に都内で行われる次回収録にて投資家たちに挑む、起業家の募集も開始いたします。 『ANGELS』はエンジェル投資家としても活動する本田圭佑氏、および国内外の一流投資家たちに起業家がプレゼンし、投資を獲得する場を提供するリアルドキュメンタリーです。 現在、PIVOTアプリにて無料公開中の第1話と第2話では、計8人の起業家が挑戦。番組内で実際に、数件の投資がオファーされた様子をご覧いただけます。番組開始を記念し、本日3月22日夜21時より、PIV
日本人海外大生・留学生のオンライン就活サービスを提供する、株式会社RyuLog(東京都恵比寿)では、2022年3月25日(金)日本時間19時より、日本人海外大学生・留学生向けオンライン就活イベント「VC合同説明会&スタートアップの魅力」を開催いたします。 ■概要 “ 今までにない ” 就職イベントがここに開催!「日本人留学生 × 国内ベンチャー企業」の異色の組み合わせのイベントが今ここに。 「VC合同説明会&スタートアップの魅力」開催 近年、急成長するベンチャー企業という存在が国内でも脚光を浴びており、以前と比べてファーストキャリアにベンチャー企業を選ぶのも珍しく無くなってきています。一方で大手企業と比べてベンチャーやスタートアップを知る機会もなかなかないですよね。 「大手とベンチャーの違いは?」 「ベンチャー企業の魅力って?」 「自分の経験が活かせる企業は?」 そんな疑問に、企業に投資を
Preferred Roboticsとの資本提携について プレスリリース発表元企業:旭化成ホームズ株式会社 配信日時: 2022-03-22 15:00:00 ~住宅とロボティクスの融合で暮らしの新たなサービスを創出~ 旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川畑 文俊)は、株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川 徹、以下「PFN」)が2021年11月1日に会社分割により設立した株式会社Preferred Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役 CEO:礒部 達、以下「PFRobotics」)の第三者割当増資を引き受ける契約を3月14日に締結し、3月18日に当該株式の取得を終えましたのでお知らせします。 1.背景 当社は近年、人的・物的両面でのデジタル化を含めたグループ基盤の強化を掲げ、顧客との
Mujin(東京都江東区、滝野一征社長)は、知能ロボットソリューションで工場自動化(FA)向けの売上高比率を、2023年12月期にも5割に引き上げる。複数台の知能ロボットと無人搬送車(AGV)をメーカーを問わず柔軟に連携し、自動化できるのが特徴で、これまで物流向けを主に展開してきた。自動車業界の電気自動車(EV)開発などで新たな部品が使用されるようになり、工場の変種変量生産対応の重要性が増している。経済安全保障で国内工場回帰の流れも追い風ととらえ拡販する。 FA向けにバラ積みピッキングの標準セルや高速バラ積みピッキングロボット、ハンドカメラの整列ロボット、加工機周辺作業の全自動化ロボットなど各種商品を取りそろえた。 標準セルでは3次元(3D)ビジョンを新たに開発。従来型の3Dビジョンが苦手とするシンプル形状の対象物(ワーク)でも、高い認識性能を出せるようにした。ソフトウエアの進化と合わせ、
Amazon、西日本最大の物流拠点を尼崎に開設 プレスリリース発表元企業:アマゾンジャパン合同会社 配信日時: 2022-03-22 15:15:11 尼崎市と周辺地域で2,000人以上の雇用機会を創出。日本発の仕分け技術を採用し、働く人を考慮した安全で効率的な作業環境を提供 Amazon(所在地:東京都目黒区)は、本日3月22日(火)、兵庫県尼崎市にアマゾン尼崎フルフィルメントセンター(以下FC)を開設したことを発表しました。尼崎FCは、商品保管容量約100万立方フィート、延べ床面積は100,000平方メートル 以上で、規模は東京ドーム2個分以上、西日本最大のAmazonのFCとなります。このFCの開設により、2,000人以上の雇用機会を創出し、尼崎市を中心とした地域社会のさらなる発展に貢献します。 [画像: https://prtimes.jp/i/4612/1449/resize/d
AI外観検査ソリューションを提供する株式会社MENOU(メノウ:以下、MENOU社)は、開発したAIを高速で実行するためのツール「MENOU-RN(メノウラン)」の提供を開始しました。 MENOU-TEで開発した検査AIの導入コストを削減MENOU社は、株式会社ニコンのエンジニアが2019年にスピンアウトし創業した企業。独自の画像AI開発ソフトウェアを中心に、さまざまな業種への導入支援を展開しています。 2020年には画像AIを開発できるツール「MENOU-TE」をリリース。学習対象画像の管理のほか、自動画像処理、マウスによる複数の解析タスクの組み合わせ、直感的な操作によるアノテーションをおこなうことが可能です。 これまでは、画像検査装置を開発・導入するために、画像処理やソフトウェア開発、搬送装置開発など、複数の異なる専門性が必要とされていましたが、同システムを活用すれば、プログラミング不
チポトレはトルティーヤチップスを製造するロボット「Chippy」をテストしている。 「Chippy」はあえて不揃いなチップスを作るので、そのチップスは人間が作ったように感じられる。 チッピーを開発しているのは、ホワイト・キャッスルの「Flippy」を作ったMiso Roboticsだ。 メキシコ料理レストランチェーンのチポトレ・メキシカン・グリル(Chipotle Mexican Grill、以下チポトレ)は、自律型ロボットが配備されているレストランでトルティーヤチップスの製造を手伝うAIキッチンアシスタントの「Chippy(チッピー)」を発表した。 チポトレは、技術的には可能にも関わらず、チッピーをあえて完璧なものにはしなかった。現在チポトレのチップスを製造している人間の技術を模倣するため、Chippyを意図的にチップスに多少のばらつきが出るようにプログラムしたのだ。 「誰もがもう少し塩
【JA全農創立50年特集】なくてはならない「JA全農」を目指して 野口理事長と作山明大教授が対談(2)2022年3月22日一覧へ 「ゆめファーム」にきめ細かい就農支援 作山 目立たないけれども重要な全農、JAの機能にも目を向けてほしいですね。「生産基盤の確立」では、JAグループが畜産施設を用意して新規就農者に払い下げる施策はいいと思います。支援する品目や作物、また支援の在り方も地域によってずいぶん違うと思いますが、全農、県本部や経済連はどのように連携しつつ支援を進めているのでしょうか。 JA全農理事長 野口栄氏 野口 生産者にとって、地域や生産品目によって課題は多種多様です。経営形態では、大規模法人経営から家族経営まで、それぞれ対応が求められます。ご紹介いただいた畜産施設の賃貸はご評価いただいております。JAグループが畜舎や施設を取得し、既存施設であれば改修して生産者に賃貸し、初期投資を軽
NECは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、超伝導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンの開発に取り組んでいる。この中で、全結合状態の超伝導パラメトロンについて、集積度を高める研究を行ってきた。これらの成果を活用し、2023年までに量子アニーリングマシンの実現を目指すことにしている。 関連記事 量子技術の産業化を加速、日本企業11社が協議会設立 東芝、富士通、トヨタ自動車などの民間企業11社は2021年5月31日、量子技術の研究開発と社会実装の加速を目指す協議会「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会を開催した。 マルチコアファイバーを収容した海底ケーブル NECとOCC、住友電気工業は、非結合型のマルチコアファイバーを収容した海底ケーブルを開発した。伝送容量を大幅に拡大することで、国際的なデータ通信の需要増に対応できるという。 ポスト5G基地
国土交通省が22日に発表した1月1日時点の公示地価で、山梨県内の全用途(住宅地、商業地、工業地)の平均は前年比0・6%減となり、平成5年以来30年連続で下落した。ただ、工業地が2年ぶりに上昇に転じたことに加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、前年に生じた住宅の買い控えなどがなくなり、落ち着きをみせていることから、下落率は0・2ポイント縮小している。 住宅地の変動率はマイナス0・7%で、前年のマイナス0・9%よりも縮小した。イオンモール甲府昭和などの商業施設に近い昭和町河西など4地点が上昇。産業ロボット大手のファナックの従業員向け住宅需要がけん引する忍野村忍草は5年連続での上昇となっている。さらに、コロナを契機にテレワークや移住・2拠点居住のニーズが増えていることから、長らく続いていた北杜市の別荘地の下落傾向も、景観などに優れる地域では、反転する兆しもみられる。 しかし、近年の豪雨被害の
トップインタビュー 「技術力」「グローバルネットワーク」「幅広い事業領域」を強みに飛躍 菱電商事は1947年に創立以来、今年4月22日に75周年を迎える。 エレクトロニクス商社として常に新しい事業に挑戦し続け、現在はFAシステム、冷熱システム、ビルシステム、エレクトロニクスの4基幹事業にICT技術を融合した幅広い事業領域でグローバル企業へと成長を目指している。 「75周年を機に、思い新たに企業価値を高め、100年、さらにその先も成長し続ける企業でありたい」と思いを語る正垣信雄社長に聞いた。 菱電商事のサイトはこちらから 『失敗を恐れず新しい事業に挑戦する社風』 ――75周年おめでとうございます。現在の心境はいかがでしょうか。 正垣社長 当社の75年の歴史を振り返ると、黎明期の最初の四半世紀は戦後の復興期でもあり、また、家電品販売業務を各地の商品販売会社に譲渡したことで、社員が4割減るなど厳
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集する予定です。 なお、本公募は2022年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。 募集事業について 1.事業内容 (1)概要 スマートコミュニティ関連分野においては、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの大量導入と電力系統安定化のための検討が活発化しています。特にEVの充放電やマイクログリッド導入に関する検討がなされ、それに伴うサイバーセミュリティ技術についても注目が集まっています。 本調査では、欧米のスマートコミュニティ関連技術及びEV、マイクログリッド、サイバーセキュリティ等、エネルギー分野への展開が予想される技術及びサービス動向について、調
組合せ最適化問題を量子アニーリングで解くことに成功 同社は今回、独自の超伝導パラメトロンと回路結合技術を活用して多ビット化が容易なLHZ方式の基本ユニットを開発し、小規模ながら組合せ最適化問題を量子アニーリングにより解くことに世界で初めて成功した。また、タイル状に並べて配置した各基本ユニットと外部の機器を効率的に接続するための3次元構造技術も開発し、本構造での超伝導パラメトロンの動作を世界で初めて実証した。 【量子アニーリングマシン】 量子アニーリングマシンとは、量子力学の法則を活用してコスト関数の最小エネルギー状態を探索する計算機だ。最小エネルギー状態が組合せ最適化問題の解に相当する。エネルギーを徐々に下げながら最小エネルギー状態を模索する様が金属の焼きなまし(アニーリング)処理に似ているため、量子アニーリングマシンと呼ばれる。量子アニーリングでは最適な組合せを探す試行の回数を、量子重ね
複数のAIアクセラレータを搭載した実証チップ「AI-One」の動作を確認 ―従来比45%以下の短期間で低コストのAIチップ設計・評価が可能に― NEDOは「AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業」に取り組んでおり、産業技術総合研究所、東京大学と共同で、ネットワークの末端などに使われるエッジ向けAIチップの設計を容易にするために、東京大学浅野キャンパス(東京都文京区)内に整備を進めている「AIチップ設計拠点」で、AIチップに使用されるAIアクセラレータ開発のための評価プラットフォームの構築を進めています。このたび、本評価プラットフォームの実証チップである「AI-One」において、仕様が異なる6種類のAIアクセラレータを同一チップに搭載し、その試作チップを評価した結果、設計通りの周波数での動作を確認しました。 AIチップを開発する中小・ベンチャー企業などは本評価プラットフォームを使う
最近、AI/ML/HPC(Artificial Intelligent/Machine Learning/High Performance Computing)、量子コンピュータや5G(第5世代移動通信)への適用を目指した新しい光技術、光モジュールの開発が活発になっている。新しい市場のチャンスに、投資も盛り上がり、新しいプレイヤーによるさまざまな技術や製品が次々と登場している。今回から始まる新しいシリーズでは、その新しい潮流と将来動向を紹介し、考察していきたい。 データセンター向け光技術の今後の動向 最近10年は、ハイパースケールデータセンター向け需要が光トランシーバー市場を支配してきた。光デバイスなどの関連技術も、この市場動向に応えるべく研究開発されてきた。規模と性能向上を追う勢いは変わらない。 データセンターネットワークで使用するスイッチに搭載されるICの「2年に2倍の交換容量」という
巴川紙 Research Memo(4):2022年3月期第3四半期の連結業績は10.8%増収、営業利益は黒字転換 *16:04JST 巴川紙 Research Memo(4):2022年3月期第3四半期の連結業績は10.8%増収、営業利益は黒字転換 ■業績動向 1. 2022年3月期第3四半期の連結業績概要 巴川製紙所<3878>の2022年3月期第3四半期の連結業績は売上高24,254百万円(前年同期比10.8%増)、営業利益1,641百万円(同681百万円の損失)、経常利益1,992百万円(同513百万円の損失)、親会社株主に帰属する当純利益1,458百万円(同1,478百万円の損失)と、急回復した。全体を通じて、電子材料が半導体向け中心に好調持続、トナーはコロナ禍からの回復、利益面では売上高の大幅回復に製品MIX良化と構造改革効果、さらに円安効果から大幅な利益回復となった。 四半期
なお、最もサイズ感が小さく小回りが利くのはやはりミニカー規格の超小型EVです。乗車定員は1名ながら、雨風をしっかり防げるため、宅配ビジネスにおけるラストワンマイルや普段の買い物に使う足替わりとしての活躍が見込まれています。 一方、超小型モビリティのサイズ感は、軽自動車より一回り小さい程度で乗車人数は2~4名、法律的には軽自動車と同じ扱いで車検を受ける必要がありますし、軽自動車と同じ黄色のナンバープレートが付与されます。ちなみに、ミニカーは規格(道路運送法)上では原付扱いですが、道路交通法上は「普通自動車扱い」となるため、2段階右折やヘルメット着用の義務はないものの、運転するには普通免許証以上が必要です。 近年リリースされた注目の超小型EV3種ここからは、現在リリースもしくはメディア発表されている各メーカーの超小型EVをいくつかピックアップしてご紹介しましょう。 出光タジマEV 新規格に即し
中国政府の交通運輸省、公安省、応急管理省(訳注:災害や事故などの危機管理を統括する政府機関)は2月24日、道路運送車両の「リアルタイム監督」に関する規定改正を発表した。規定違反に対する罰金の額を引き下げ、ドライバーの過度の負担を軽減するとしている、 この改正の背景には、10カ月前に起きた痛ましい事件がある。2021年4月5日、中国河北省のトラック・ドライバーの金徳強氏が、車両の衛星測位システム(訳注:人工衛星からの信号を利用して現在位置を計測する装置)が作動していなかったとの理由で、検問所の係官から2000元(約3万6500円)の罰金支払いを命じられた。 「故意ではない」と主張したが認められなかった金氏は、絶望のあまり農薬を飲んで自殺した。この事件は、トラック・ドライバーが置かれた過酷な実態を白日の下にさらけだし、中国社会に大きな反響を呼んだ。 今回の改正では、車両の衛星測位システムの故障
きょうは36億円をかけて建設した、し尿処理をする大江戸温泉近くの衛生センターの視察にきています☆ 下水道以外の浄化槽の汚泥やし尿、農業集落排水の汚泥などを脱水して助燃剤として再資源化し、 残りの臭くて汚い水を、微生物と化学の力で、完全にきれいな水にして小櫃川に放流しています。 老朽化していたので、国の補助金7億円をいただき、建て替えました。 最新の設備により、14人で24時間勤務で動かしていたものが、わずか5人での夜間自動運転の24時間体制へと効率化されました。 (これまで運営されてきた皆様のうち2人は新運営会社へ、残りの皆様は三幸さん内の配置転換になるようです) 市民負担も大きく減らせます。 2年間は随意契約で、建設したJFEが運営し、その後は15年間運営する民間を広く募集する予定です。 きょう説明いただいたJFEの方も、市の職員も説明がわかりやすく、親切でした。 雪の中ありがとうござい
神奈川工科大学は、株式会社エッチ・ケー・エスと共創活動の合意書締結をしました。 株式会社エッチ・ケー・エス(以下、(株)HKS)と本学との技術連携協力に関する共創活動の合意書締結式が3月18日、本学において執り行われました。 (株)HKSと本学では2019年より自動車システム開発工学科 山門教授を中心として共同研究についての準備を進め、本学で開発したドライバパラメータにより車両特性の変化を定量的に評価する手法を応用した共同研究を2021年より開始いたしました。 ユーザ向けのアフターパーツ、自動車・電動化BtoB事業など、幅広い製品開発に取り組んでいる(株)HKSと、今後さらに共同で研究内容を発展させ、成果を最大化していくため、「未来に向けた楽しむためのクルマ創り~走る歓びを追い求める~」をテーマにした共創活動の合意書を締結することとなりました。 共創活動の内容は、以下の通りです。 (1)サ
フェローテックグループの国内事業会社である株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ(所在地:東京都中央区、代表:野口 達也)は、当社コア技術である磁性流体に独自技術で蛍光機能を追加した 「蛍光磁性流体」が3月19日(土)放送のテレビ大阪『120秒の科学』で使用されたことをお知らせいたします。 【蛍光磁性流体イメージ画像】 ※実際の製品の色とは異なります ■テレビ大阪『120秒の科学』の使用とその背景 フェローテックマテリアルテクノロジーズの最先端の材料技術を用いた製品の用途は、半導体・有機EL製造装置関連、電子デバイス、車載、医療、通信等多岐にわたり、IoT・AIや自動運転の拡大やパワー半導体の実用化によって広がり続けています。その用途の広がりに合わせて、より多くの方に当社の技術を知っていただけるよう、各種マスメディアへの製品協力対応窓口を新設いたしました。 今回はその対応窓口の新設
東京・新宿副都心で2022年1月、大成建設やKDDIなどが5G(第5世代移動通信システム)を使った自動運転の実証実験を実施した。自動運転車は、信号機の色が変わるまでの時間や、死角となる部分の情報を5G経由で受け取り、自らのセンサー情報と合わせて運転動作を判断する。こうした例のように5Gは、スマートフォンでのモバイル活用だけでなく、社会インフラとしての利用が期待されている。今回は社会インフラとしての5Gのあり方を考えてみる。 5G(第5世代移動通信システム)の活用は、自動運転車などのコネクティッドカーだけでなく、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を応用したスマート工場やスマート物流、スマートシティやスマートヘルスケアといった各種のDX(Digital Transformation)をさらに高度化し、新しい利用方法を生み出していく。 日本の5Gの課題と現状
ルネサス エレクトロニクスとフィックスターズは、車載ディープラーニング分野で協業する。共同ラボを設立し、R-Car用クラウド評価環境「GENESIS for R-Car」を提供することで、ADASやADシステムの開発と運用を支援する。 ルネサス エレクトロニクス(ルネサス)は2022年3月2日、車載ディープラーニング分野における、フィックスターズとの協業を発表した。ADAS(高度運転支援システム)とAD(自動運転)システムの早期開発や継続的運用を支援する。 今回の協業により、同年4月にルネサスの車載用LSI向けソフトウェアと運用環境を開発するラボ「Automotive SW Platform Lab」を設立する。また、同日付で、R-Car用クラウド評価環境「GENESIS for R-Car」の提供も開始した。 共同ラボでは、ディープラーニング向けのソフトウェア開発を進める。また、学習した
株式会社三菱UFJ銀行 NEXT Logistics Japan株式会社 ~「ドライバー不足によりモノが運べなくなる」社会課題の解決を目指し共に取り組むパートナーが20社に~ この度、株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢淳一、以下 三菱UFJ銀行)と、日野自動車(本社:東京都日野市、社長:小木曽聡、以下 日野)の子会社であるNEXT Logistics Japan株式会社(本社:東京都新宿区、社長:梅村幸生、以下 NLJ)は、ドライバー不足解消や脱炭素化などの物流業界の課題解決を目的とした出資・パートナー契約(以下 本契約)を締結いたしました。 物流業界においては、少子高齢化、2024年問題に起因した「モノが運べなくなる」社会が着々と近づいてきている状況下、安定した輸送スキームの提供や、CO₂排出量削減による環境課題解決が求められております。その実現に向け
最近のエントリー 【ニュース】 立山黒部アルペンルート、日本で最も早く色づきが始まる国立公園のひとつ「立山黒部」での最新紅葉情報を配信 富山県富山市 【PR記事】 アコーと公共投資顧問、「新大宮」駅徒歩8分、全264室のホテル「ノボテル奈良」を開業 奈良県奈良市 【ニュース】 東急建設、「大型商業施設における雨庭・バイオスウェルの雨水流出抑制効果のモニタリング」の実証を完了 東京都町田市 【ニュース】 東急リゾーツ&ステイ、広島市中心部で新規ホテルを着工、長期滞在型アパートメントホテル「東急ステイ」が中国エリア初進出 広島県広島市 【PR記事】 USEN-ALMEXとスーパーホテル、湯元「花乃井」スーパーホテル大阪天然温泉で、ホテルフロントサービスロボットの実証実験を開始 大阪府大阪市 カテゴリー一覧 このサイトについて (10) 北海道ニュース (1,185) 青森ニュース (275)
出典:TERAKIプレスリリース自動運転システム開発の独TERAKIは2022年3月20日までに、フードデリバリーの独Foodoraと提携し、スウェーデンのストックホルムの歩道での自動運転配送ロボの導入に向け、動いていることを発表した。 現在は当局から歩道を走行するための認可がおりるのを待っている状況で、計画通りに進めば、数カ月以内にフードデリバリーを開始する予定だという。配送ロボットは最大10キロの荷物を保温可能な区画に入れて運べ、1回の充電で8時間以上走行できるという。 配送ロボットは、センサー情報をAI(人工知能)でリアルタイム処理することで、人間に負けない精度で周辺環境を認識できるという。そのため、歩行者や自転車、信号などを正しく認識でき、適切な走行動作を行うことができるようだ。 ■料理配送ビジネス、配送ロボで有望性アップTERAKIは、大手自動車メーカーと6年以上にわたって自動運
3月21日、米アルファベットの自動運転開発部門ウェイモはサンフランシスコで運転者が同乗しない自動運転サービスを提供する用意があると明らかにした。2021年8月撮影(2022年 ロイター/Paresh Dave) [サンフランシスコ 21日 ロイター] - 米アルファベットの自動運転開発部門ウェイモは21日、サンフランシスコで運転者が同乗しない自動運転サービスを提供する用意があると明らかにした。時期には言及しなかった。 ウェイモは昨年8月、サンフランシスコで一部市民を対象に自動運転車サービスの無料提供を開始。このサービスには安全のため運転者が同乗した。 同社のテケドラ・マワカナ共同最高経営責任者(CEO)は21日、人口の多い同市で「ロボタクシー」を開始してから半年で数百人にサービスを提供したと指摘。 運転者なしでの運用は「完全自動運転の商業サービス展開に向けた大きな一歩」になると述べた。 カ
製造業界大手のABBは、経営上層部の報酬方針をサステナビリティ目標の達成と連動させています。世界最大のセメントメーカーであるホルシムは、サステナビリティとイノベーションを統合し、それを一人の経営幹部の仕事としました。インドのコングロマリットであるタタ・グループは、ブランドエクイティの定量化にサステナビリティを活用しています。これらは、世界の巨大な産業群が新時代のために改善を図っていることを示す、ごく一部の例です。その新時代においては、温室効果ガス排出の管理、エネルギー消費、廃棄物管理、グリーン製品の開発、水の保全といったサステナビリティは、もはやコストではなく、決定的な企業価値差別化要因とみなされます。 テスラの時価総額1兆米ドルを、他の自動車メーカーの時価総額と比較するだけで、低エミッションやゼロエミッションという選択肢が、いかに低コストまたはノーコストの選択肢ともなり得るかが分かるでし
理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター(AIP)目的指向基盤技術研究グループがん探索医療研究チームの小松正明副チームリーダー、浜本隆二チームリーダー、理研AIP-富士通連携センター[1]の酒井彬客員研究員、昭和大学医学部産婦人科学講座の松岡隆准教授、小松玲奈助教らの共同研究グループは、超音波検査に人工知能(AI)技術を適用する上で、AIの判定根拠を可視化して検査者の診断を支援する新技術を開発しました。 本研究成果は、胎児心臓超音波スクリーニング[2]におけるAIを活用した超音波画像診断支援技術の臨床応用に貢献すると期待できます。 今回、共同研究グループは、深層学習(ディープラーニング)[3]を用いた新しい説明可能な表現「グラフチャート図」を開発しました。この技術により、超音波検査において異常所見の有無を判定する際に、判定の根拠となる診断部位の検出結果を従来手法よりも明確に提示すること
ミチビク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:中村竜典、以下 ミチビク社)が提供する重要会議の運営管理プラットフォーム『michibiku(ミチビク、以下 本サービス)』が、住生活関連サービスのリーディングカンパニーであるジャパンベストレスキューシステム株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役:榊原暢宏、以下 JBR)に導入されたことをお知らせします。 ■『michibiku』導入の背景 2020年5月に取締役会における電子署名の利用が認められて以降、様々な企業が議事録の電子化に取り組んできています。JBRでも同様のサービスを提供する様々な企業と検討を重ねてこられていましたが、 本質的な意味において「業務プロセスのデジタル化」を実現できるサービスは少なく、これまで導入に踏み切れていませんでした。 JBRでは、“コーポレートガバナンステック”で「経営を、あるべき姿に導く」ミチビク社
首都圏レジリエンスプロジェクトのオンラインシンポジウムで、視聴者から厳しい評価をされ苦笑いする平田直・首都圏レジリエンス研究推進センター長(右)=ウェブ会議システム「Zoom」から2021年12月20日 地震、津波、火山の噴火、暴風、豪雨、豪雪、洪水、地滑り――。日本はさまざまな自然災害が発生する世界でも有数の災害大国だ。予測の技術は格段に上がっているが、予測だけで被害を防ぐのは困難だ。今、「レジリエンス」(回復力)を高めることで防災・減災に取り組むという考え方が広まっている。レジリエンスという言葉、知っていますか? 文部科学省の補助事業として2017年度から5カ年計画で始まった「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」。最終報告会のシンポジウムが3月23日、オンラインで開かれた。主催は1963年に設立された国立研究開発法人・防災科学技術研究所(防災科研、茨城県つくば市)。「
経済産業省は22日、新潟を含む東北電力管内に『電力需給ひっ迫警報』を発令。 東北電力管内では、午後5時~午後7時に電力需要のピークを迎えるとみられています。 そこで、家庭でできる簡単な節電方法をまとめました。 まずは基本的なことですが、暖房や照明など電気機器を使用しないときはこまめにスイッチを切り、長時間使用しない場合はプラグを抜くこと。 また、まだ寒い日が続いていますが、外出する場合はエアコンのスイッチを直前でなく、早めに切ること。 さらに外出時は昼間でもカーテンを閉めると、室内の暖気を閉じ込め外気が入るのを防ぎます。 ほかにもテレビの画面を“省エネモード”にしたり、炊飯器や電気ポットの保温を控えたりすることも節電につながります。 ご家庭で試してみてはいかがでしょうか。
理化学研究所(理研)は3月17日、生物の群れのように自ら動く要素の集まりの「アクティブマター」に特有の集団現象が、量子力学に従うミクロの世界でも引き起こされるモデルを理論的に提案したと発表した。 同成果は、理研 生命機能科学研究センター 生体非平衡物理学 理研白眉研究チームの足立景亮 基礎科学特別研究員、同・川口喬吾 理研白眉研究チームリーダー(理研 開拓研究本部 川口生体非平衡物理学 理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー兼任)、米・カリフォルニア大学バークレー校の高三和晃博士研究員らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会が刊行する物理学および物理科学とその学際的な分野を扱うオープンアクセスジャーナル「Physical Review Research」に掲載された。 アクティブマターは各要素は局所的に動いているにもかかわらず、たとえば鳥や魚の群れのように一斉に方向転換
人工知能技術コンソーシアム(AITeC)の総会において、本学が関わる教育改革プロジェクトが2021年度AITeC Project Awardの奨励賞を3月11日(金)に受賞しました。 AITeCは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所人工知能研究センターに設置されたデジタル変革(DX)による価値の創出を目的として人工知能(AI)技術の社会実装を進めているコンソーシアムです。 本学は、教育イノベーションデザインセンター長の鈴木剛教授が代表を務める「データを活用した教育の質改善プロジェクト」の一環として、AITeCの豊田俊文副会長が代表を務める教育ワーキンググループと令和元年度より、協働で教育改革プロジェクトを進めてきました。 本プロジェクトでは令和3年度の活動として、「教員採用試験に関連した学内アンケートデータ分析」「サーモカメラを利用した教室内行動分析」「機械学習を利用した意見共有システム
世界のサプライチェーン(供給網)が変動している。中国との関係に安全保障上のリスクが認識され、日米欧が2019年ごろから中国との貿易・投資関係を規制してきたことが一因だ。 近年では半導体などの重要品目の供給網を中国から分離し、強靱(きょうじん)性を高めるため、日米欧各国は巨額の補助金を使って生産拠点の国内誘致を進めている。日本政府は台湾の半導体大手TSMCの工場の熊本誘致などのため、21年度補正予算に6200億円を計上した。またハイテク産業での供給網途絶リスクを軽減するための国内への設備投資に対し約5200億円の補助金を出した。 本稿では供給網の変化を概観し、これらの政策について評価と提言をしたい。 ◆◆◆ かねて日本企業の供給網は中国依存が強く、供給途絶リスクが大きかった。各国の部品輸入の中国のシェアをみると、日本は14年に過去最高の約30%となるなどかなり大きかったが、15年以降は低下が
タカラトミーとJAXAが作った変形型月面ロボット「SORA-Q」、動きと機能が動画で分かるように2022.03.22 18:305,228 岡本玄介 月面探査に『トランスフォーマー』や『ゾイド』の技術が活きる。 タカラトミーとJAXAが手を組み、ソニーグループと同志社大学も加わって6年に渡り開発が進められてきた変形型月面ロボット。前回の記事から1年ほどが経ちましたが……このたび「SORA-Q(ソラキュー)」という名前に決定し、実際に月面でどう動くのかがよく分かる映像が公開されました。 Video: タカラトミー TAKARATOMY/YouTube車軸がズレた偏心構造なのがポイントガチャンと一瞬でトランスフォームする姿は、玩具っぽさがありますよね。尾ヒレのようなスタビライザーがあるので、後ろにコロリンとひっくり返ることがないよう考えられていることが分かります。走行モードは2種類あり、平地で
57,785人の観客が観戦した決勝を含む最大収容人数に対して100%の定員で開催された3試合で調査を実施 AIを用いたマスク着用率測定の結果、試合中で平均97.1%、ハーフタイムで平均85.8% 決勝における観客の応援は、主に拍手であることを確認 3試合の会場60カ所で測定したCO2濃度は平均1000ppm以下 57,785人の観客が入った決勝においても分散退場について一定の効果を確認 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ(ラボ長 保高徹生、以下「研究ラボ」という)は、日本サッカー協会(以下「JFA」という)と連携協定を締結し、スタジアムにおける感染予防対策の実施状況に関する調査・研究を推進している。 2021年12月の天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会準決勝・決勝の3試合(表1)は、最大収容人数に対して100
新刊書籍「ジョブ型雇用入門」 プレスリリース発表元企業:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 配信日時: 2022-03-22 10:00:00 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長: 池田雅一)コンサルティング事業本部 組織人事ビジネスユニット 石黒太郎、小川昌俊、三城圭太 執筆の書籍「ジョブ型雇用入門」が発行されましたので、お知らせいたします。 【内容紹介】 昨今注目を集めている「ジョブ型雇用」について、日本企業で人材マネジメントに携わるすべての管理職・実務家を対象とした実用書の決定版です。ジョブ型雇用の考え方を自社にとって最適な形で取り入れるためにはどうすればいいか、その具体的な検討を進めるために習得しておくべき知識・ノウハウを、全17章の4 部構成でわかりやすく紹介しています。ジョブ型雇用を支える基幹人事制度(等級・評価・報酬)に
【矢野経済研究所プレスリリース】マテリアルDXに関する調査を実施(2021年)~2025年のマテリアルDXにおける有機材料世界市場規模は6,174億円と予測、MIからより包括的なマテリアルDXに移行~ 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、世界のマテリアルDX関連市場を調査し、3区分別や研究機関の動向、将来展望などを明らかに致しました。ここでは、マテリアルDXにおける有機材料の世界市場予測について公表します。 1.市場概況 国内のマテリアル分野においては、日本が得意としてきた技術蓄積を基礎にした材料開発手法に加え、2010年代からコンピュータを用いた、シミュレーションやAIなどデータ科学等に基づく新たな材料設計手法であるマテリアルズ・インフォマティクス(MI;Materials Informatics)の取り組みが行われ、さまざまな成果が生み出されて来た。 現在、社会的な課題
理化学研究所(理研)生命医科学研究センター統合細胞システム研究チームの柚木克之チームリーダーらの共同研究グループは、細胞内の遺伝子回路(転写制御ネットワーク)[1]を公開情報に基づいて比較解析する手法を開発し、統合失調症[2]患者由来の神経系細胞において高頻度に出現する脂質代謝制御遺伝子回路を再構築することに成功しました。 本研究成果は、統合失調症の分子基盤を実験的に検証する際の新たな判断材料を提供するほか、データ駆動型生命医科学の確立に向けた予測・仮説生成手法の発展に貢献すると期待できます。 今回、共同研究グループは、統合失調症患者由来の神経系細胞から得られた既報のトランスクリプトーム[3]データセット15件および関連する公開情報に基づいて、脳機能に関与することが近年指摘されている脂質代謝を制御する遺伝子回路を再構築し、メタ解析[4]を行いました。その結果、先行研究では見逃されていた遺伝
3月18日、外務省において、青木節子慶應義塾大学大学院法務研究科教授に対し、小田原潔外務副大臣から第5回宇宙開発利用大賞外務大臣賞の授与を行いました。 青木氏は、2021年の国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)法律小委員会において、日本人として初めて議長を務め、会議を成功に導きました。また、長年にわたり大学教員として国内外の宇宙法関連の人材育成を行っている他、新興宇宙開発国の能力構築にも尽力しております。これらの功績は、宇宙空間における法の支配の実現において日本が主導的立場を果たすことに貢献し、平和で安全な国際社会の維持、良好な国際環境の整備及び国際協力の推進につながるものです。このような活動を評価し、今回、青木氏は第5回宇宙開発利用大賞外務大臣賞に選出されました。 表彰後、小田原副大臣は、青木氏の功績は、日本が推進する宇宙空間における法の支配の実現における大きな成果であり、これまで
著者コメント/プロフィール 昨今のジョブ型雇用ブームを成果主義ブームの二の舞にはしたくない。そのためにもジョブ型雇用に関する正しい内容をわかりやすくお届けしたい。そんな想いを込めて私たちは本書の執筆に取り組みました。ジョブ型雇用の検討に当たっては、人材マネジメントに関する深い知識・ノウハウ・経験を有する方々が、自社の事業戦略を熟知した上で、トップマネジメントや現場の意見を把握・擦り合わせしながら、最終的には確固たる経営判断を下す必要があります。その道筋は決して容易なものではありません。多くの日本企業におけるジョブ型雇用検討の際に、本書が参考になることを願っています。 石黒太郎(いしぐろ たろう) 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、大手自動車部品メーカーでの20年間の勤務を経て、当社入社。事業会社の人事部門および海外生産法人における人事の実務および管理職としての経験・ノウハウ・現場感覚に基
登壇者情報 ※登壇者は予告なく変更される場合がございます。ご了承下さい。最新情報は、専用ページをご覧ください。(https://medicalnote-webinar.com/coworker/) 市川 久浩(いちかわひさひろ)氏 ヤフー株式会社 グッドコンディション推進室長 ワーク&ウェルネス株式会社 代表取締役 YG健康保険組合 理事 2004年ヤフー株式会社入社。カスタマーサポート部門の子会社取締役、CS本部 本部長、株式会社IDCフロンティア 経営戦略本部 本部長などを経て、2017年10月より現職。 健康経営エキスパートアドバイザー。健康マスター・普及認定講師。ビジネスコーチ株式会社 認定エグゼクティブコーチ。 福田 吉治(ふくだ よしはる)氏 帝京大学大学院公衆衛生学研究科 教授・研究科長 帝京大学産業環境保健学センター センター長 熊本大学・同大学院医学研究科卒業(医師・医学
リサーチチーム「METACITY」が第25回文化庁メディア芸術祭アート部門 ソーシャル・インパクト賞を受賞応募総数3,537作品(海外応募:1,660作品 / 94ヵ国・地域) アート部門では日本初受賞 ありうる都市を探求するリサーチチーム「METACITY」(事務局:⼀般社団法⼈METACITY推進協議会、所在地:千葉県千葉市)は、慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)田中浩也研究室と協働で制作した作品 ≪Bio Sculpture≫ で、第25回文化庁メディア芸術祭アート部門 ソーシャル・インパクト賞(文部科学大臣賞)を受賞しました。 ▼文化庁メディア芸術祭公式サイト(作品紹介ページ) https://j-mediaarts.jp/award/single/bio-sculpture/ 2022年9月16日から26日に日本科学未来館(東京・お台場)にて受賞作品展が予定されています。
産学官連携にて醸造!全国で唯一、ミルキークイーンで醸す純米大吟醸『桜翔』を3月22日(火)に発売! プレスリリース発表元企業:合資会社 浦里酒造店 配信日時: 2022-03-22 10:00:00 合資会社 浦里酒造店(所在地:茨城県つくば市)は、東京農業大学、茨城県 阿見町との産学官連携事業で純米大吟醸『桜翔』(おうしょう)を開発しました。 阿見町産の食用米ミルキークイーンを、東京農業大学がバラ【プリンセス・ミチコ】から分離した花酵母『PM1酵母』を使用し、浦里酒造店が醸しました。 ミルキークイーンの特徴である芳醇な甘みと、バラ(プリンセス・ミチコ)を想わせる華やかでフルーティーな味わいが特徴です。 産学官一体となって取り組み、ミルキークイーンで醸す全国唯一の純米大吟醸です。 2022年3月22日(火)より発売します。 [画像1: https://prtimes.jp/i/84531/
本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。 https://www.waseda.jp/top/news/79080 ■発表のポイント ・2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、二酸化炭素を容易に再資源化できる技術が期待されている。 ・新規材料を用い、従来よりも大幅に低温な400~500度においても二酸化炭素の80%以上を反応させ、再資源化することに成功した。 ・反応速度も工業的な要求を十分に満たせるほどの速さを実現した。 早稲田大学理工学術院の関根 泰(せきね やすし)教授らの研究グループは、コバルトとインジウムという元素を組み合わせた新規材料を用い、従来に比べて大幅に低温で効率よく二酸化炭素を再資源化することに成功しました。 2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、二酸化炭素を容易に再資源化できる技術が期待されています。しかし、二酸化炭素の再資源化には
2022年3月24〜25日、フランスにおいて分子カーのレースである「Nano Car Race II(ナノカーレース)」が開催される。約2nmの分子の車を走査型トンネル顕微鏡(STM)を介して操縦し、その走行距離を競う国際大会だ。それに先駆け、物質・材料研究機構(NIMS)において純日本チームであるNIMS-MANA TEAMによる解説が行われた。なお、同大会の様子は開催日に合わせて、ニコニコ生放送で中継される。 説明会の様子。現地開催もあったが、今回はスケジュールの関係でオンライン参加となった ナノカーレースは、分子の動きを理解・統制する研究を加速させるための科学的な挑戦として開催される。分子の動きについては基礎研究段階であり、まだ何に使えるか分からないものだが、分子制御技術が発展すると、エネルギー貯蔵システム、新素材の開発、省電力コンピューティング、新しいセンサー技術、大気環境改善技術
電気通信大学らの研究チームは2022年2月14日、独立制御可能な人工指である「第六の指」の身体化に成功した、そんなプレスリリースを発表した。 この技術は応用すれば、しっぽや羽など、人間が持っていない器官を人間が身体化できるのかという問いにもアタックできる可能性を秘めているという。では、この「第六の指」とはどのようなものなのか、未来はどうなるのか、今回はそんな話題について紹介したいと思う。 第六の指とは? 電気通信大学、フランス国立科学研究センター(CNRS)は共同で、他の身体の部分と独立して動かすことができる人工身体部位である第六の指を開発し、自らの身体の一部として取り込む(身体化する)実験に成功した。 この第六の指を"sixth finger"と表記している。 では、この第六の指とは何だろうか? 以下の画像をご覧いただきたい。 開発した第六の指(出典:電気通信大学) 小指のとなりに、もう
あらゆる企業活動にITが必要な昨今、エンジニア人材は引っ張りだこだ。しかし日本では「2030年にはIT人材が最大79万人不足する」(経産省)という試算が出るほど深刻な人手不足が進んでいる。 そこでいま注目を集めているのが、海外のIT企業にシステム開発を委託する「オフショア開発」だ。委託先には中国やインドなどの会社が使われてきたが、近年急速に人気を高めてきたのが東南アジアの「ベトナム」だという。その理由は何なのか、取材した。(キャリコネ企業研究Resaco編集部) 平均年齢31歳。GDP成長率7%の新興国 「オフショア開発白書(2021年版)」を発行する株式会社リソーズによると、2021年に日本企業から寄せられた海外開発委託先に関する相談のうち、国名を指定したものは全体の35%で、このうち52%が「ベトナム」の名前を挙げた。 2位はフィリピンの12%、3位はインドの10%というから、ベトナム
2022年3月8日、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の主催で、「自動配送ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けたシンポジウム 自動配送ロボによるラストワンマイルの現在を知る」が行われた。実証実験を行なっている各事業者・行政の関係者が講演を行い、配送ロボットの現状を紹介した。 冒頭では、経済産業省 商務・サービスグループ担当審議官の澤井俊氏が、経済産業大臣政務官 吉川ゆうみ氏の挨拶を代読した。現在、物流は需給バランスが逼迫している。地方部の移送は特に懸念されている。澤井氏は、政府としてもデジタル技術を活用して「デジタル田園都市」化を進めて物流危機を回避したいと述べた。自動配送ロボットはラストワンマイルの配送での活用が期待されており、経済産業省としても輸送能力維持の観点からキー技術として期待を寄せているという。 そして2月18日に産業界でも一般
神戸大学大学院理学研究科の津田明彦准教授らの研究グループは、AGC株式会社(以下、AGC)と協力して、可視光によるクロロホルムの光酸化に成功しました。また、その生成物を原料として、医薬品中間体やポリマー原料となる高反応性カーボネートやイソシアネートの合成に成功しました。低エネルギー・低環境負荷の新たな化学反応として、カーボンニュートラルおよびSDGsに大きく貢献する科学技術となることが期待されます。 本研究成果は2019年9月に特許出願し、2020年9月に国際出願、2021年3月の特許公開を経て、2022年3月17日に、関連の学術論文が Chemistry Letters にweb掲載されました。 ポイントこれまで、環境負荷の大きな水銀ランプを光源として用いなければならなかったクロロホルムの光酸化反応が、触媒量の塩素を添加することによって、LEDランプを光源とする可視光で進行することを発見
中小機構は令和元年度から中小企業・小規模事業者の活躍や地域の発展に貢献する 全国各地の経営者や支援機関に「中小企業応援士」を委嘱している。どんな事業に取り組んでいるのか、応援士の横顔を紹介する。 2022年 3月22日 東京都国立市にある本社工場社屋 1967年に東京都国立市で、貸しおしぼり業の「藤波タオルサービス」として創業した。タオル地の心地よいおしぼりを自社で開発・生産し、東京都内の大半の地域と、神奈川・埼玉県の一部地域を対象に、配送サービスまで自社で手掛けている。 この間、おしぼりの素材や加工機の開発に始まり、香り(アロマ)をつける特許技術、抗ウイルス・抗菌を安全に叶える衛生技術「VB(ブイビー=ウイルスブロック)」、おしぼりを最適な温度で提供する冷温庫「REION」などを次々と開発。日本最大級のおしぼりEC(電子商取引)サイト「e-SHIZAIマーケット」を2009年に立ち上げた
時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 1997年に、当時の最新のAIを導入したプレイステーション用ソフト『がんばれ森川君2号』を、翌年には『アストロノーカ』を立て続けに世に送り出した、現モリカトロン株式会社代表取締役の森川幸人氏。学生時代までコンピューターすらまったく知らなかったのに、やがて独学でAIをマスターし、いち早くゲームAIの開発に成功したその功績は、今でこそ広く知られていますが、いずれも発売当時はまったく評価されなかったそうです。 あまりにも時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』と『アストロノーカ』は、いったいどのようにして開発されたのでしょうか? そして日本初のゲームAI専門会社、モリカトロンを設立した動機と目的とは? 森川氏にたっぷりとお話を伺いました。 『がんば
ALANコンソーシアムが、水中光無線通信、水中LiDARなどの実証成果を発表した。前者では通信速度1Gbps、通信距離100mを実現し、後者は高速・高精細化が進んでいるという。 ALANコンソーシアムは3月22日、活動状況や実証実験の成果について記者説明会を開催した。 ALANコンソーシアムは、海中をはじめとする水中環境を、1つのLocal Area Network(LAN)と位置づけ、水中で利用できる光無線技術の研究開発を進める団体だ。民需に特化したデバイスやシステム、ネットワーク開発も推進している。2018年にトリマティスが代表となって設立され、現在では3研究所、11大学/高校、12企業の合計26団体が参画する。 今、活動しているのは水中光無線通信、水中LiDAR、水中光無線給電の3つのワーキンググループ。今回はそのうち水中光無線通信、水中LiDARについての成果が発表された。 ALA
2022年03月22日11時55分 【市況】注目銘柄ダイジェスト(前場):アグレ都市D、INPEX、アダストリアなど フジコーポ<7605>:1122円(-43円) 大幅続落。22年4月末の実施をもって、株主優待制度を廃止すると発表している。これまでは、1年以上継続して保有している200株以上の株主に対して、5000円分のギフトカードを贈呈していた。廃止理由は株主への公平な利益還元を優先するためとしている。同時に、発行済み株式数の4.9%に当たる100万株、12億円を上限とする自社株買いも発表しているが、優待利回り妙味の剥落をネガティブ視する動きが優勢に。 ヤマトインター<8127>:298円(+15円) 大幅続伸。先週末に業績予想の修正を発表、新型コロナの再拡大によって売上高は下振れの見込みだが、営業利益は据え置いており、経常利益は上半期が1.9億円から3.2億円に、通期では2.5億円か
★は本日の株価動向が特に注目されるニュース銘柄! 本日、株価の動向が注目されるのは、今期経常を32%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も7円増額したアグレ都市 <3467> 、食品卸大手の国分グループと資本業務提携した久世 <2708> 、新たな事業としてWeb3事業を開始するドリコム <3793> など。 【好材料】 ―――――――――――― ★★四電工 <1939> 今期経常を一転8%増益に上方修正・最高益、配当も10円増額。 ★★クシム <2345> [東証2] 暗号資産「コスプレトークン」を使って応援ができるNFTサービス「Curecos」のβ版を先行リリース。 ★★久世 <2708> [JQ] 食品卸大手の国分グループと資本業務提携。 ★★アグレ都市デザイン <3467> 今期経常を32%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も7円増額。 ★★ドリコム <3793> [東証M] 新
カイコを利用した発現システムを用いて、組換えスパイクタンパク質の大量生産に成功。 新型コロナウイルスへの効率的な防御免疫の誘導を示す研究結果を確認しました 早期実用化が望まれる国産ワクチン開発の加速化に向けたアプローチ 株式会社ユーグレナ KAICO株式会社 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)とKAICO株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大和建太、以下「KAICO社」)は、九州大学農学研究院・薬学研究院、鹿児島大学農学部、長崎大学熱帯医学研究所の研究グループと共同で、カイコを利用した発現システム「カイコ・バキュロウイルス発現システム※1」を用いて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染に重要な役割を果たす組換えスパイクタンパク質※2の大量生産に成功しました。また、組換えスパイクタンパク質を抗原※3として接種することによるワク
データ提供 この地球のすべての人々にピースを!!「オーラルピース」 国際宇宙ステーション搭載が正式決定 そして新たに「宇宙化粧品」を発売!! [株式会社トライフ オーラルピース・宇宙プロジェクト] 「オーラルピース」が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が参加するISS搭載品に正式選定。宇宙と地上のスキンケアの課題を解決する「宇宙化粧品 スペースコスメ フェイスピース」発売 株式会社トライフ(横浜市中区馬車道・代表者 手島大輔 経済産業省認定中小企業診断士 https://trife.co.jp/)による、飲める成分の歯磨き・口腔ケア製品「オーラルピース」が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が参加する国際宇宙ステーション(ISS)の搭載品として正式選定。また本技術を用い宇宙と地上でのスキンケアの課題を解決する目的で研究開発された、宇宙用パーソナルケア製品「宇宙
高度な組織修復力を持つ腸管上皮は臓器の再生を研究するための有用なモデルとして注目されていたが、再生の詳細なメカニズムは不明であった。 本研究では腸管上皮の再生に必要な新しい幹細胞を発見し、腸管の再生やがん化の過程において「胎児返り」と「胃上皮様変化」という2つの現象が重要であることを見出した。 これらの知見を基に、今後がんの新規治療法の開発や再生医療などへの応用が期待される。 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一 主幹教授、比嘉 綱己 研究員らの研究グループは、腸管上皮の再生に必要な組織幹細胞(※1)を新たに発見しました。また、腸管の再生やがん化の過程に「胎児返り」と「胃上皮様変化」(※2)という2つの現象が重要であることを明らかにしました。 腸管上皮は大きな組織傷害を受けた後でも高度な再生力を示すため、臓器の維持や再生機構を研究するための有用なモデルとして注目されていますが、再生を司る
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年3月22日 【国立工芸館】4月19日から「伝統工芸のチカラ」展 □ポイント■ ○工芸会陶芸部会50周年記念 ○歴代人間国宝など陶芸の技と美を139点紹介 金沢市の国立工芸館で、『未来へつなぐ陶芸‐伝統工芸のチカラ』展が4月5日から6月19日まで開催される。主催は東京国立近代美術館、公益社団法人日本工芸会など。伝統的な陶芸の歴史をつくってきた工芸会陶芸部会の活動が今年50周年を迎えたことを記念して、伝統陶芸の活動の歩みと多彩な展開を紹介する。 工芸会のなかでも会員数が最も多い陶芸部会は、1973年、重要無形文化財保持者(人間国宝)らの声掛けにより、会員の活動をさらに活性化させる目的で活動が始まった。陶芸技術の保存と活用だけでなく、先達たちが培った技
データ提供 現役美大生・大学生イラストレーターや漫画家など、今注目の若手クリエイターによる講座が、オンラインレッスン「CLASS101」にて開講 [CLASS101] 気になるデジタルイラストのクラスがお得に始められるキャンペーンが3月22日よりスタート オンラインレッスンプラットフォーム「CLASS101(クラス ワンオーワン)」を企画・開発・運営する、CLASS101JAPAN株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:鄭然喜)は、現役美大生や大学生イラストレーター/漫画家など、今注目の若手クリエイターによる、デジタルイラストのクラスを5月中旬より順次開講いたします。 また、より多くの人がデジタルイラストに親しんでもらえるよう、2022年3月22日~4月10日まで『初心者からはじめよう!デジタルイラストスタートSALE」を開催いたします。開講中デジタルイラストのクラスが25%オフにて購入
現役美大生・大学生イラストレーターや漫画家など、今注目の若手クリエイターによる講座が、オンラインレッスン「CLASS101」にて開講 プレスリリース発表元企業:CLASS101 配信日時: 2022-03-22 13:00:00 気になるデジタルイラストのクラスがお得に始められるキャンペーンが3月22日よりスタート オンラインレッスンプラットフォーム「CLASS101(クラス ワンオーワン)」を企画・開発・運営する、CLASS101JAPAN株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:鄭然喜)は、現役美大生や大学生イラストレーター/漫画家など、今注目の若手クリエイターによる、デジタルイラストのクラスを5月中旬より順次開講いたします。 また、より多くの人がデジタルイラストに親しんでもらえるよう、2022年3月22日~4月10日まで『初心者からはじめよう!デジタルイラストスタートSALE」を開催
次世代の超高速計算機と期待される「量子コンピューター」の実用化を見据えて研究している。2018年には、文科省が実施する大学発新産業創出プログラム(START)を通じ、大手企業と協力してアプリケーションの開発などを行うベンチャー企業「Jij」の代表取締役CEOに就任。米経済誌フォーブスがアジア各国で活躍する30歳未満の起業家やリーダーらを紹介する2021年の「30UNDER 30ASIA」にも選出された。 小学生の頃から理科が大好きで、「いつかタイムマシンを作って未来を見てみたい」というのが夢だった。高校生の時に琉球大学理学部の前野昌弘准教授の出張講義を受けたことで、物理に興味を持った。「自然の現象は直感に反することが意外と多い。それを数式で記述できる物理が面白い」と話す。 琉大に進学後は「この宇宙は何でできているのか」という素粒子理論を学んだ。大学4年時には沖縄科学技術大学院大学(OIST
DiDiフードジャパン株式会社が運営するフードデリバリーサービス「DiDi Food」は、2020年6月に大阪市6区からサービスをスタートし、2年目で展開エリアを9都市に広げることができました。この度、2020年に続き第2回目となる2021年に最も活躍した加盟店と配達パートナーを表彰する「DiDi Food Award 2021」を開催しました。DiDi Food Awardは、これまで「DiDi Food」を支えてくださった加盟店、配達パートナーのみなさまの貢献にスポットライトを当てるべく行うものです。 洋食部門、丼もの部門、中華部門、カレー部門、お好み焼き・たこ焼き・鉄板焼き部門、弁当・軽食部門、和食部門、ラーメン部門、焼鳥・串焼・鳥料理部門、イタリアン・パスタ部門、韓国料理部門からなる加盟店からDiDi Food Award 2021 加盟店賞として300店舗を、さらにオーダー数、ユ
東北大学多元物質科学研究所の小林弘明助教、本間格教授と米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の勝山湧斗大学院生らは、現行リチウムイオン電池より高い4ボルトで動作する、レアメタルフリーの有機リチウムイオン電池を開発した。低分子有機化合物のクロコン酸を正極材料に使うことで、高電圧動作を実現した。リチウムイオン電池以外に全固体電池やマグネシウム電池などにも利用でき、レアメタルを使わない安価で軽い高エネルギー密度蓄電池の開発につながると期待される。 炭素同士が五角形に結合したクロコン酸は、酸化還元反応が可能な炭素―酸素結合を5個持つ。また、1分子当たり最大4個の電子を貯蔵でき、これを酸化還元反応に利用できれば理論容量はコバルト系正極材料の4倍以上が見込める。 だが、これまでは五つの炭素―酸素結合のうち二つしか利用できておらず、動作電圧も2ボルト以下だった。 研究グループは、電子の運動など基本的な原理を
迫る憲法の危機−参院選をどう闘うか ―共同テーブル・発起人と市民の徹底討論― ロシアのウクライナ侵攻は戦争の惨禍を私たちにつきつけました。 「共同テーブル」はロシア軍の即時撤退と停戦を求めます。 一方、ウクライナの悲劇を奇禍として自民党や維新は「ウクライナは明日の台湾」、 「敵基地攻撃能力保持」、「核シェアリング」など暴言を連発。岸田首相は「今こそ 憲法改正を」と叫んでいます。 戦争は理性を麻痺させるといいますが、まさに政治が判断停止に陥っているようで す。 このような風潮の中で参院選が実施されることに、私たちは大きな危機感を覚えます。 参院選で改憲勢力に3分の2議席以上を許してしまえば、2025年までは解散総選挙も せずにいつでも改憲発議可能な「黄金の3年間」と言われています。 7月の歴史的な参院選は、覚悟と勇気、そして理性的な判断が問われるのではないで しょうか。 ●命の安全保障を考え
立体物を複製する3D(三次元)プリンターの活用が、ものづくりの現場で広がっています。姿、形に加え、手触りまで再現してしまうのが、山形大(山形市)で世界で初めて開発された「3Dゲルプリンター」です。食品や医療での応用が期待される中、同大工学部では臼井昭子産学連携准教授(50)が教育分野への導入を目指しています。(聞き手・山本克也) うすい・しょうこ 1971年、秋田県生まれ。秋田大教育学部を卒業後、地元FM局などでアナウンサー、キャスターを務める。2013~15年、宮城県の私立中学・高校で美術教員。18年から現職。19年、東北大大学院情報科学研究科で博士号(情報科学)取得。専門は美術教育、教育工学。 立体造形物を作る時に3Dプリンターでは金属や硬い樹脂が使われるのに対して、3Dゲルプリンターでは水分を多く含んだゼリー状で、高強度のゲルが素材となります。ゲルプリンターは二〇〇九年に山形大の古川
2022年2月18日に、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と起業家支援に係る相互協力の覚書を交わした東京農工大学。 今回、同大学の直井勝彦理事(学術・研究担当)・副学長に、東京農工大が進めている大学発ベンチャー企業(スタートアップ)を育成する独自の「TAMAGO」制度について、その概要と狙いなどを聞いた。 東京農工大学の直井勝彦理事(学術・研究担当)・副学長 -- 東京農工大が進めている大学発ベンチャー企業を育成する、TAMAGO制度の概要を教えてください。 直井理事:東京農工大は、大学発ベンチャー企業を育成するTAMAGO制度を2018年度に創設し、1年度当たり3チームを学内から選抜し、東京農工大発ベンチャー企業を増やす活動を精力的に進めています。 この「TAMAGO」制度は前半3年度間と後半2年度間に分けて進めており、前半の3年間は、独自の農学・工学を融合する挑戦的な研究開
データ提供 【ライブ配信セミナー】生分解性プラスチックと海洋での生分解挙動 4月12日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ [CMCリサーチ] 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「生分解性プラスチックと海洋での生分解挙動」と題するセミナーを、 講師に中山 敦好 氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 生体分子創製研究グループ 主任研究員)をお迎えし、2022年4月12日(火)13:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,00
コロナワクチン後遺症に目を向けよ〜医師・長尾和宏さん 林田英明 コロナ禍が世界を覆う。しかし、本当の脅威は新型コロナウイルスではなく、ワクチンを推進する人間のほうではないのか。兵庫県尼崎市の長尾クリニック院長、長尾和宏さん(63/写真)の話を聞いていると、そんな気がしてくる。3月6日、「シアターセブン」(大阪市淀川区)で『記録映像 ワクチン後遺症』(1時間52分)上映後のトークに参加した40人は、質疑応答を交えた1時間のトークに聴き入った。 ●記録映像で熱く語る5人 最初、チラシの「ワクチン後遺症」を私は一瞬「コロナ後遺症」と誤読した。新型コロナに感染すると、さまざまな後遺症に苦しむ例を報道で見聞きする。若くても、だるさや味覚障害などが長引けばつらい。高齢者や基礎疾患を持つ人たちにとって感染は死の影を帯びる重篤な症状を来しかねない。 だが、長尾さんは「ワクチン後遺症」と言っている。昨年末、
神戸大学は、運動不足により筋肉の量が減少するメカニズムを世界ではじめて明らかにしたと発表した。 筋肉を動かさないと、筋肉内のカルシウム濃度が低くなり、これが筋肉を減らす引き金になるという。 筋肉が減少すると、運動能力が低下するだけでなく、血糖値が上がりやすくなるなど、さまざまな病気に影響し、寿命の短縮にもつながる。 ふだんから筋肉をよく動かして、減らないようにすることが重要だ。 筋肉が減ると運動できなくなり、運動できないと筋肉がさらに減る悪循環が 研究は、神戸大学神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授、名古屋大学分子細胞学の和氣弘明教授、東京医科歯科大学の安達貴弘准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Clinical Investigation」にオンライン掲載された。 筋肉が減少すると、運動能力が低下するだけでなく、2型糖尿病や肥満な
JFEスチールは鉄鋼を軸に、資源・原材料や加工、物流など周辺分野で計43のグループ企業を擁する。鋼材内需の先細りを見据えて“量から質への移行”を打ち出す中、グループの事業は選択と集中により収益基盤を強固にする一方で「成長を期待できる分野・事業へ資源配分をシフトする」としている。 注目されるのが、4月1日に迫ったJFEミネラル(東京都港区)、水島合金鉄(岡山県倉敷市)、JFEマテリアル(富山県射水市)の統合だ。本拠地が離れていた3社だが、2050年の脱炭素に向け、電動車用の機能材料などでビジネスチャンスを果敢に獲得するため1社になる。 水島合金鉄はマンガン系合金鉄や窒化ホウ素、JFEマテリアルはクロム系合金鉄や有価金属回収を手がける。この2社を、鉱産品や鉄鋼スラグなどを扱うJFEミネラルが吸収合併し、存続会社となる。企業規模を拡大し、開発や販売などの経営資源に柔軟性、機動性を持たせて「24年
東北大学大学院医学系研究科の中西三春准教授、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのマーカス・リチャーズ教授、東京都医学総合研究所の西田淳志社会健康医学研究センター長らの研究グループが英国のコホート研究を用い、コロナ禍で「ヤングケアラー」と呼ばれる18歳未満の介護提供者の心がどんな影響を受けたか調べたところ、一般の人に比べて孤立状態と心の健康が悪化していることが分かった。 その結果、ヤングケアラーは一般の人に比べ、コロナ禍で心理的苦痛や精神的な幸福度がより悪化するとともに、社会的なサポートが少ないために孤立感をより深めていることが明らかになった。 研究グループは周囲からの支援を得られにくく、社会的に不利な立場に追いやられていることで心の健康を悪化させているとみている。このため、コロナ禍であってもヤングケアラーに心理的な支援が届けられるような体制の構築が必要としている。 論文情報:【Journ
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(総長:松尾 清一)は、2022年3月、学内の規則や各種の通知・案内文書の日英対訳文データ約53万組を国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:徳田 英幸、以下「NICT」)に提供しました。このデータは、総務省とNICTが運用する「翻訳バンク」において、自動翻訳の高精度化のためのデータとして活用されます。 名古屋大学は、2009年7月、文部科学省の大学教育改革支援事業である「国際化拠点整備事業(グローバル30)」(後に「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業」)に採択されました。それを契機に、教育・研究活動から大学の運営・管理業務まで、日本語を解さない学生や教員・研究者に対応した環境を整備し、大学のグローバル化を推進するために、さまざまな学内文書の多言語化、特に英語化を全学的に実施してきました。この約12年間の活動により蓄積された日英対訳文書は
マクドナルドのフライドポテト「マックフライポテト」の品薄は世のファンを驚かせた。ワクチン接種の促進によってコロナ感染症の猛威が一瞬緩んだ2021年末、日本マクドナルドはマックフライポテトの販売をSサイズに限るという異例の発表(注1)を行った。この措置は、2022年頭の一時的な復旧を経て再び実施された。この状況が「輸入遅延(注2)」によるとの報道を通じてマックフライポテトの調達先が北米地区に集中していることに驚かれた方も少なくないのではないだろうか。 なぜマクドナルドは、日本で販売するポテトの仕入先を北米地区に集中させているのか。今回は、ロジスティクスの問題として語られがちなこの「芋騒動」をサプライチェーン・マネジメントの観点から考察してみたいと思う。 最初に断っておくが、マクドナルドのサプライチェーン・マネジメント体制は世界最高レベルにある。Gartner社のSupply Chain To
国内最大の電機・情報通信技術の総合展示会「CEATEC(シーテック)2022」(10月18日-21日、幕張メッセ)が、3年ぶりに対面で開催される予定だ。コロナ禍でオンライン開催を余儀なくされた2年間について、CEATECエグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏は「試行錯誤の連続だった」と振り返る。今年は対面とオンラインの同時開催に加え、複数企業が参加する展示エリア「パートナーズパーク」を新設し、「共創」をテーマに打ち出す。コロナ禍でのシーテックの歩みや今後について、鹿野エグゼクティブプロデューサーに日刊工業新聞社デジタルメディア局長の明豊が聞いた。 明 オンラインで便利になったことも多いです。一方で社会全体でリアルイベントやオフラインへの渇望もありますね。 鹿野 この2年間は試行錯誤の連続でした。2019年にシーテックが20周年を迎えたことで、20年は次のステップに踏み出す計画を練っていまし
日産自動車は商用バン「キャラバン」のディーゼル車を大幅改良して4月下旬に発売する。連合を組む三菱自動車製の新型ディーゼルエンジンを採用し、燃費性能を向上するなど商品力の底上げを図った。日産にとって国内唯一のディーゼル車のためにエンジンを開発するのは負担が大きかった。一方、三菱自にはエンジン供給による量産効果などが期待される。新型車の売れ行きは連合の有効性を示す指標ともなる。(西沢亮) 「新規制に対応するには新たなエンジンの開発が必要だった」。日産第三製品開発本部の大林和弘車両開発主管は、1月に施行された排出ガス測定法(WLTP)に対応するには、現行の同社製ディーゼルエンジン「YD25」の改良では難しかったと振り返る。 一方、キャラバン専用のエンジン開発では投資回収が見込めず、三菱自が開発を進めていたディーゼルエンジン「4N16」を採用することにした。日産は4N16に7速の自動変速機(AT)
2022年3月22日 京都大学大学院 経済学研究科 特任教授 山家公雄 前回は、3月18日に発表された政府の洋上風力審査基準見直しについて解説した。本日22日に審議会(洋上風力促進小委員会合同会議)において議論が開始される。議論の前提としてラウンド1入札結果に係る情報開示と結果説明が不可欠となるが、合同会議等で開示されることとなろう。今回は節目の10回目となるが、これまでの論考を、事業実現性評価に焦点を当て、中間整理として総括する。 キーワード:洋上風力入札 公募審査基準 情報開示 ラウンド1入札結果について、政府による一般的な情報開示や評価結果の解説はまだである。応札事業者の要請に応じた個別開示がなされ、現在それを受けた議論が水面下で行われている様ではある。情報開示のないままに審議入りなるが、審議会にて開示されるのか、別途説明の場が設けられるのか不明である。審議会の議論に先立って、以下で
trrを維持し、オン抵抗を他社従来品に比べ最大20%低減できる600ボルト耐圧のスーパージャンクションMOSFET ロームはインバーター回路の電力損失低減に適したパワー半導体を開発した。600ボルト耐圧スーパージャンクション構造の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)「プレストモス」に、業界最速の逆回復時間(trr)とオン抵抗の低減を両立した7機種を追加。1月に月産10万個体制で量産を始めた。消費税抜きのサンプル価格は1個900円。 新機種は、スイッチング時の損失の原因となるtrrを105ナノ秒(ナノは10億分の1)に速めながら、導通時の電力損失の原因となるオン抵抗を他社従来品比で最大20%低減したのが特徴。高速のtrrにより、スイッチング時の電力損失を他社従来品比で17%低減。背反する両性能を同時に実現したことで、搭載機器の低消費電力化に寄与する。 独自の素子設計技術で単位
史上最大規模【#IVS2022 LAUNCHPAD NAHA】応募締切まで後1ヶ月!~豪華審査員も続々決定~ IVS株式会社(住所:東京都港区、代表取締役:島川敏明) は、7月6日(水)~8日(金)開催の『IVS2022 NAHA』の最終日、7月8日(金)(予定)に開催する『IVS2022 LAUNCHPAD NAHA』の出場企業を募集しております。応募の締め切りは4月22日(金)です。奮ってご応募ください。 今回は那覇にて、過去最大規模での開催となります。今回も審査員にはトップレベルの起業家や投資家の皆様が名を連ねております。(今後、さらに数名の審査員が加わる予定です。) 登壇を目指す起業家の皆さまはもちろん、VCやスタートアップに関心のある社会人や学生の皆様も、是非ご注目ください。 IVS2022 LAUNCHPAD NAHAについて IVS LAUNCHPADは今年で16年目を迎える
洗濯物をどうするか、傘を持っていくか、週末の外出はどんな天気になるのか――。私たちは日常的に、今日のこれからの天候や今後1週間の傾向を知るときに、いわゆる天気予報を役立てている。こうした天候の予測は、社会や産業でも役立つ。その1つが、ダムの事前放流の判断支援だ。日本気象協会は、ディープラーニングを活用して大洪水を防ぐための長期間で詳細な雨量予測を実現した。第2回 ディープラーニングビジネス活用アワードで特別賞を受賞した「JWA-AI予測」がそれだ。 毎年のように各地を襲う水害に対して、被害を最小限にするために様々な取り組みが行われている。その中でも、ダムは下流への放流量をコントロールすることで、被害を軽減することができる分野だ。 日本気象協会 関西支社 社会・防災事業課で課長を務める道広有理氏は、「河川の管理では大雨が降って危なくなったら逃げるしか手がないので、避難指示を出すことになります
2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏(59)が、3月末に京都大iPS細胞研究所の所長を退任するのを前に、オンライン形式で産経新聞社などのインタビューに応じた。「所長を退くのは人生最大の決断だったが、iPS細胞の研究にゴールはない」とし、退任後も資金確保などでの支援を続ける意向を示した。 所長の後任には、iPS細胞を使ったパーキンソン病の治療を目指すiPS研の高橋淳教授(60)が就任する。山中氏は「世界を代表するような研究者にバトンタッチし、研究は脈々と続いていく」と語った。 山中氏は平成22年のiPS研設立当初から、6期12年にわたり所長を務めており、iPS研での実績について「当初は不可能だと思っていたが、臨床で患者に使えるような細胞を製造できるまでになった」と振り返った。 iPS細胞を使った医療応用が実現していないことに対しては、資金面の課題を指摘。「米国では多様な研究
AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」『類型絞り込み』機能をリリース~契約類型での絞り込みが可能となり、契約書の検索性が向上~ AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」 を提供する株式会社LegalForce(本社:東京都江東区 代表取締役:角田望、以下LegalForce)は、「LegalForceキャビネ」にアップロードした契約書から、類型を指定して契約書を検索できる「類型絞り込み」機能をリリースしました。本機能により、契約書検索で類型を指定して契約書を絞り込み、目的の契約書を短時間で探しやすくなります。 契約類型の絞り込みで検索性が向上 「類型絞り込み」機能では、「LegalForceキャビネ」にアップロードした際に契約類型を設定した契約書において、類型を指定して検索できるようになります。また、契約類型は「大分類」と「小分類」*に分けて検索することが可能
カーボンニュートラルに関する包括的な連携契約の締結について~京都大学・大阪ガスのカーボンニュートラル実現に向けた組織対応型の連携を強化~ PDFで見る 2022年3月22日 国立大学法人京都大学 大阪ガス株式会社 国立大学法人京都大学(京都府京都市、総長:湊 長博、以下「京都大学」)と、大阪ガス株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、カーボンニュートラルに関する組織対応型*1の包括的な連携(以下「本連携」)に関する契約(以下「本契約」)を本日締結しました。 京都大学と大阪ガスはこれまで、エネルギーや環境、健康など、様々な分野で共同研究などを行ってきました。本連携は、2050年カーボンニュートラル実現に向けたより広範な連携の構築や中長期的な若手研究者の育成などを目的に、京都大学オープンイノベーション機構*2(機構長:阿曽沼 慎司)および産官学連携本部*3(本
会社概要 田中浩二(以下、田中)氏:メディア総研の代表の田中でございます。今日は短い時間ですがよろしくお願いいたします。 会社概要です。前回のIRフェアの時ともちろん変わっていませんが、当社の事業は主に高専を中心とした理工系新卒者の就職活動支援です。女性社員比率が高く、女性社員が活躍している会社です。 経営陣 経営陣の構成も上場以来変わっておらず、女性の役員が3名です。年齢構成は30歳から60歳で、私が一番年上で今年61歳になりました。 沿革 沿革につきましては、ヒューマンネットワーク構築期を経て、ヒューマンネットワークの拡大とDX、Zoomウェビナーなど新しいツールを使用して、対面だけではないイベント企画を行っており、上場後「高専プラス」「キャリアサポートシステム」のリリースを行っております。 当社事業の特徴 ビジネスモデルですが、高専生を中心とした理工系学生の就職活動支援に特化していま
“キャリアの個別指導”の「明光キャリアエージェント」を展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京都新宿区、代表取締役社長:山下 一仁、以下、当社)は、キャリア形成を体系的・実践的に学べる場で「自律したキャリア」を形成するための一般開放型キャリアアップ支援プログラム「明光キャリアアカデミー」を、2022年4月から開講します。 明光キャリアアカデミー特設ページ https://academy.meiko-career.jp/ 前シーズンで累計700名超の受講生が参加。キャリア形成を体系的・実践的に学べる場を提供、“自律したキャリア”を目指す 当社は、2021年11月より、一般開放型プログラム「明光キャリアアカデミー」を開講。累計700名の受講生が参加し、本格的なキャリア理論や実例を、第一線の講師陣から体系的・実践的に学べる場を提供してきました。 第2弾となる当プログラムでは、第1弾に引き続
東京工業大学の彭浩倫大学院生と渡辺義浩准教授らは、複数の投影対象に全方位から投影するダイナミックプロジェクションマッピング技術を開発した。プロジェクター4台を同期して投影するため影ができない。投影対象が動いてから投影までの遅延が9・5ミリ秒と小さい。ファッションや広告分野などに提案していく。 モーションキャプチャーで投影対象を計測し、そこに4台のプロジェクターで毎秒360枚の画像を投影する。投影対象が複数あるため光路が重なって影になっても、各プロジェクターの輝度を調整して自然に見せる。 この複数台での計算処理を分散並列化して高速処理できるようにした。4台分のプロジェクター用の画像生成やデータ転送、プロジェクター間での輝度調整の時間を2・5ミリ秒以下に抑えた。 投影対象の計測から投影までの時間が9・5ミリ秒。プロジェクターを10台に増やしても違和感や影のない投影ができる。投影対象ごとに質感を
花粉症のある人の特徴と花粉症症状の強さと関連する特徴を解明~ スマートフォンアプリ「アレルサーチ®」を用いた医療ビッグデータ解析 ~ 順天堂大学大学院医学研究科 眼科学の猪俣 武範 准教授らの研究グループは、スマートフォンアプリケーション(スマホアプリ)「アレルサーチ®︎」*1によるクラウド型大規模臨床研究*2を実施した結果、スマホアプリから収集した個々人の花粉症患者の特徴、花粉症のある人の特徴や花粉症症状の強さと関連する特徴*3を明らかにしました。本解析により、花粉症症状の強さと関連する特徴は「若年齢・女性・呼吸器疾患・ドライアイ・トマトアレルギー・花粉症シーズン中のコンタクトレンズ装用の中断*3・喫煙習慣・ペット飼育」であることがわかりました。この成果から、花粉症の特徴や症状のさらなる多様性の理解の推進が期待されます。本研究はアレルギー免疫分野の医学雑誌Allergology Inte
東京大学×東京タワーの”東京ブランド″コラボレーション企画。東京タワーメインデッキClub333で上映されているオリジナル動画『東京500年シアター』のコンテンツにインスピレーションを受け、サウンドスケープと展示によってこれを発展させていきます。東京大学総合研究博物館所蔵の貴重な江戸切繪圖の光るプレートを計8枚を、東京タワーメインデッキ1階の各方向に設置し、リアルな令和の風景と比較することで、今は失われた東京の地勢の面白さを、展望していきます。また、東京都の各地で採取された蝶の標本を展示し、東京都に残る自然への思いを馳せることができます。 展示の最大の見どころは、『疎と密 --- 音景 x コレクション』に続き、50チャンネルを超えるスピーカーによるダイナミックな音響(音景)で、東京タワーメインデッキから見える風景とともに、明治5年の新橋横浜の蒸気機関車をイメージしたSLの音や、東京タワー
SaaSやFintech事業などを手掛けるスタートアップ・LayerX(東京・中央)は、2月、新たな社員を迎えた。羽倉光一さん、22歳。筑波大学・体育専門学群の3年生だ。 「大学生起業家」ならぬ「大学生正社員」が誕生した背景を取材した。 羽倉光一さんはLayerXで約7カ月間のインターン期間を経て、正社員登用された。 インターン時代は、同社の主力事業である請求書のDXを行う「バクラク」シリーズのインサイドセールス(電話営業やデータ分析など)を担当。正社員になった今は、実際に新規顧客との商談に臨んでいる。 羽倉さんは当時を振り返り、 「LayerXでインターンとして働き始めて2週間ほどで、『ここで正社員になりたい』と思いました。大学を卒業して1年後に正社員登用にチャレンジするという選択肢ももちろんありますが、1年後に挑戦するなら、今やってみてもいいじゃん、と。 条件面でも、週5日間フルタイム
公益財団法人立石科学技術振興財団(理事長=立石文雄オムロン会長)は22日、第7回立石賞の受賞者を発表した。功績賞を東京大学大学院工学系研究科の中村仁彦名誉教授に、特別賞を東京大の合原一幸名誉教授にそれぞれ贈る。立石賞は人と機械の調和の促進に関わる顕著な業績を挙げた
震災大国と言われる日本では、首都直下型地震や南海トラフ地震などへの危機感が高まっており、各方面での震災対策が喫緊の課題となっている。中でも、道路水没などで陸路が使えないことで被災地へ救援物資が十分に届かないことや対応の遅れなどが懸念されており、ドローンの活用による施策に期待が寄せられている。 このような中、複数のドローン・ロボットを遠隔で制御し、統合管理するためのベースプラットフォーム「Blue Earth Platform(BEP)」を軸に、様々なソリューションを開発・提供しているブルーイノベーション株式会社は、国土交通省と共同開発した災害用ドローンポートシステムを活用し、荒川に停泊している船舶から避難所に設置されたドローンポートまで、ドローンの自動運航(自動離発着と飛行)により支援物資を輸送する実証実験を2022年3月20に実施。同実験が成功したことを同月21日に発表した。 なお、同実
2022年03月22日 概要 横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)、石垣陽特任准教授(産学官連携センター)を中心とする研究チームは、新型コロナウイルス感染症の対策として広く推奨されている換気の状態をリアルタイムに測定し、換気が良好である店舗等を地図アプリで表示するシステム「換気良好マップ」の試験運用を開始しました。適切な換気対策を行っている店舗をアピールしつつ、換気状態の良い場所へ利用者を誘導する狙いがあります。 このシステムは、本学が産学連携により開発したIoT方式の二酸化炭素(CO2)測定器を各店舗に設置しリアルタイムに店舗の換気状態をモニタリングし、換気が良好である基準とされるCO2濃度(1,000ppm)を下回っている店舗をクラウド側で自動的に抽出します。その上で、「換気良好マップ」にプロットして可視化するとともに、「特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソ
ブリヂストンの米州グループ会社、ブリヂストン・アメリカスは自動運転技術の新興企業、米メイモビリティの少数株主持ち分を取得したと発表した。取得額は明らかにしなかった。 メイモビリティにはトヨタ自動車などが出資している。 トヨタ出資の米自動運転スタートアップ、約95億円調達 発表資料によると、ブリヂストンが一般向け自動運転車に投資するのは初めて。「新たなパートナーシップにはブリヂストンのタイヤを中心とするデジタル・予測技術とメイモビリティの自動運転車との将来的な統合が含まれるだろう」とした。 両社は年内に自動車サービスを統合させるプランに着手する見込み。 原題: Bridgestone Americas Makes Minority Investment in May Mobility(抜粋)
【ライブ配信セミナー】金属材料の基礎-金属の原子から状態図、塑性変形、強化方法、材料試験まで 4月12日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「金属材料の基礎-金属の原子から状態図、塑性変形、強化方法、材料試験まで」と題するセミナーを、 講師に園家 啓嗣 氏 ソノヤラボ(株) 代表 / 元 山梨大学教授)をお迎えし、2022年4月12日(火)10:00より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:55,000円(税込)、 弊社メルマガ
フェローテックホールディングス(HD)は半導体市場の世界的な活況を受け、中国や日本で関連事業を加速する。中国ではすでに33もの子会社を持ち、これらを所管する統括会社(中国本部)を上海市に設立した。また日本ではTSMCなどの新工場といった大型投資が相次ぐ。さらなる需要増を踏まえ国内生産拠点の増強を進める。計画の詳細や市場動向について、賀賢漢(が・けんかん)社長に聞いた。 -2022年3月期の第3四半期決算を終え、通期で過去最高業績となる売上高1250億円(前期比36・9%増)、経常利益235億円(約2・8倍)を見込んでいます。 「通期予想を今期中に2度上方修正することになった。当初は業績を相当堅めに見ていたが、各事業を順調に伸ばすことができた。中期経営計画で23年3月期の目標を1年前倒しで達成できそうだ。2030年度の長期ビジョン売上高3000億円、当期利益300億円に十分手応えがある。ただ
はじめに: 本講座は「機械学習ってなんか面倒くさそう」と感じている プログラマのためのものである。本講座では 「そもそも機械が『学習する』とはどういうことか?」 「なぜニューラルネットワークで学習できるのか?」といった 根本的な疑問に答えることから始める。 そのうえで「ニューラルネットワークでどのようなことが学習できるのか?」 という疑問に対する具体例として、物体認識や奥行き認識などの問題を扱う。 最終的には、機械学習のブラックボックス性を解消し、所詮は ニューラルネットワークもただのソフトウェアであり、 固有の長所と短所をもっていることを学ぶことが目的である。 なお、この講座では機械学習のソフトウェア的な原理を中心に説明しており、 理論的・数学的な基礎はそれほど厳密には説明しない。 使用環境は Python + PyTorch を使っているが、一度原理を理解してしまえば 環境や使用言語が
人気シリーズの第4弾。今回のテーマは強化学習です。実際のコードを提示し動かしながら学ぶという本シリーズのスタイルを踏襲し、外部ライブラリに頼らず、強化学習を支える基本的な技術やアイデアをゼロから実装しながら学びます。本書では読者が強化学習独特の理論を確実にマスターできるように、強化学習という難解なテーマの構成要素の一つひとつを「理論」と「実践」の双方から丁寧に解説します。数式だけで説明する理論書とは異なり、読者はコードを通してハッとする気づきを数多く得られるでしょう。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご
最近こちらのサイトを参考にfeature storeに関して勉強してみたので、今回はそのメモです。 www.featurestore.org Why:なぜ必要か? 機械学習の実運用時の困りごと 実験環境と本番環境を揃えたい 過去のある時点の状況を再現したい 特徴量に関する車輪の再発明をなくしたい 歴史的経緯 What:Feature Storeとはなにものか? 求められる要件 共有性 学習系と推論系の一貫性 Feature Engineeringと透明性 バージョン管理と再現性 ガバナンスとアクセスコントロール バッチとオンライン処理 How:どうやって実現する? 標準的なFeature Storeの構成 Serving Storage Transformation Monitoring Registory その他、主なプロダクト群 OSS Feast Hopsworks Rasgo マネ
modules: jmeter: version: 5.4.1 # ここに書いてあるバージョンを勝手にダウンロードしてくれる properties: log_level.JMeter: WARN log_level.JMeter.threads: WARN system-properties: org.apache.commons.logging.simplelog.log.org.apache.http: WARN 既存ツールのラッパーとして動作 デフォルトでは内部的にJmeterが実行されますが、以下のようなツールで作成されたスクリプトを流用することが可能です。 JMeter Gatling Locust Selenium Vegeta つまり、さきほどはYAMLでシナリオが記述可能とは言いましたが、もちろん既存のスクリプトを流用できるってことです。 いままで作り上げてきたスクリプトや
撮影 武市公孝 中尾渓人 ニューイノベーションズ代表 完全非接触で上質コーヒーを 流通量の少ないスペシャルティーコーヒーが手軽に飲めるとして、駅中などに設置された無人カフェロボットが話題を呼んでいる。 (聞き手=斎藤信世・編集部) 2021年4月から、首都圏の駅中などで無人カフェロボット「root C(ルートシー)」を展開しています。スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、好みのコーヒーや受取場所・時間などを選択し、指定されたロッカーに取りに行く仕組みです。(挑戦者2022) ターゲット層は20代中盤から60代まで。混雑などを理由に大手コーヒーチェーンでの購入を諦めた人たちの取り込みを狙っています。若年層の他、サラリーマンや主婦層の利用も増えており、多い場所では、1日百数十杯売れています。 コーヒーは1杯450円で、無制限に飲める7980円の月額プランなどもあります。ルートシーでは、生
日本商工会議所は17日、都内で通常会員総会を開いた。日商会頭を兼務する東京商工会議所の三村明夫会頭の後任には、三菱商事の小林健会長が内定しており、三村日商体制は残り8カ月を切った。トップの交代期を迎える中で、原材料価格の高騰やコロナ禍からの回復など中小企業を取り巻く課題は山積しており日商の役割があらためて期待される。(編集委員・池田勝敏) 三村会頭は総会で「直面する社会課題の克服に向けて、我々商工会議所が果たすべき役割は極めて大きいものがある」と強調した。 三村会頭は2013年に就任。デジタル化による中小企業の生産性向上と取引適正化を「両輪に走ってきた」(日商首脳)。東商ではIT活用を支援する「『はじめてIT活用』1万社プロジェクト」を展開。コロナ禍で社会のデジタル化機運が高まる中で中小企業のデジタル化支援強化に向け政策要望を訴え実現してきた。 一方、中小製造業の労働生産性が、大企業との取
2022年03月22日05時30分 【注目】前週末18日に「買われた株!」総ザライ (2) ―本日につながる期待株は?― ■Ubicom <3937> 2,410円 (+139円、+6.1%) Ubicomホールディングス <3937> が3日続急伸。同社は17日取引終了後、未定としていた22年3月期の年間配当予想を9円(前期は7円)と開示した。ストック型の磐石な高収益モデルの基盤を強化するなか、利益創出の基盤が確立したことを踏まえたとした。あわせて、7万株(発行済み株式総数に対する割合0.59%)もしくは1億7000万円を上限とする自己株式の取得枠を設定すると発表した。取得期間は3月18日~4月28日。資本効率の向上と機動的な資本政策の遂行を図るとともに、株主への利益還元を行うとした。 ■勤次郎 <4013> 842円 (+44円、+5.5%) 勤次郎 <4013> [東証M]が3日
先週金曜日に米粉国株式市場は上昇し、ベンチマークとなるS&P500は週次としては2020年11月以来最大となるリターンを記録し、投資家はFRBが継続的に利上げを行うとの報道およびそれに基づくドット・プランを得ることができた。 ロシアとウクライナの紛争やアジアおよび欧州でのコロナ禍の流行など、新たな動向を勘案すると、今週もボラティリティの大きい市場環境が続くとみられる。 また、耐久財受注の最新報告や、 Nike (NYSE:NKE)、Adobe (NASDAQ:ADBE)、General Mills (NYSE:GIS).など注目企業の決算発表なども控えている。 今週は経済ニュースが目白押しで、市場のボラティリティもまだ高い中、強気にみている銘柄と弱気にみている銘柄をそれぞれ取り上げた。 しかし、この時間軸はあくまで今週いっぱいということに注意されたい。 今週の強気銘柄:NVIDIAゲーム機
著者のBenedict Neo氏はアメリカ・アイオワ州立大学の統計&コンピュータサイエンス学部の学部生で、MediumにAI技術に関する記事を投稿しており、AINOWでは以前に同氏執筆の『2021年のコンピュータビジョンにおける5つのトレンド』を紹介しました。今回紹介する同氏の記事『連合学習 ― 分散型機械学習』では、連合学習の特徴と課題が解説されています。 機械学習モデルの開発には、周知の通り、大量の学習データが必要になる時があります。大規模な学習データを用意する際に問題となるのが、データのプライバシーです。例えば、医療データを収集して学習データを用意したい場合、患者の同意なしにはデータを収集できません。 以上のような問題に対処できるように考案されたのが、連合学習(Federated Learning)です。この技法は、ユーザーのプライバシーを保護しながらユーザーデータを活用した学習を可
公道の速度制限に違反したドライバーには罰金が科せられますが、逆に「速度制限を守っているドライバーが宝くじ方式で違反者の罰金を受け取れるシステム」が、一時的にではあるもののスウェーデンで実施されていたと、オーストラリアのメディアであるAustralian Associated Press(AAP)が報じています。 Sweden's 'speed camera lottery' hit a red light years ago - Australian Associated Press https://www.aap.com.au/factcheck/swedens-speed-camera-lottery-hit-a-red-light-years-ago/ 2021年9月、オーストラリアのFacebookグループに「スウェーデンのストックホルムには『スピードカメラ宝くじ』が存在し、制限速
ルネサス エレクトロニクスの2021年通年の売上高(売上収益)は前年比38.9%増の9944億円に達した*1。前年比増加率の38.9%は、半導体世界市場の前年比成長率26.2%を大きく上回っている*2。好調な業績に自信をつけた同社の柴田 英利氏(代表取締役社長 兼 CEO)は、22年以降も継続的な成長を見込む。それを実現するための戦略が22年3月3日にオンライン開催したアナリスト/報道機関向け説明会「Analyst Day」で明らかにされた。そこで、今後の同社成長をけん引する製品として注目されたのが、PMIC(Power Management IC)である。車載MCU(Micro Control Unit)やSoC(System on a Chip)に比べて地味な製品ではあるが、車載機器をはじめとしてほとんどのエレクトロニクスシステムや機器の安定動作に欠かせない半導体だ。 左上から時計回り
ジグ式フレーム修正機はエーミングには必要か? 講師:ティーワールド 代表 藤田隆之 氏 日時:4月2日 13:30から 会場:ファインピース オートテックセンター神奈川 住所:〒252-1111 神奈川県綾瀬市上土棚北4-11-5 (https://goo.gl/maps/WX8uCSDjf6FYjcze8) ▼今すぐ申し込み!▼ https://onl.sc/RRy44kS イベント詳細はこちら https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000650.000039923.html ティーワールド 藤田 隆之、メカドルゆき、ファインピース 木下 寛士、エムエスアカデミー マルコ・スタチオーリ ファインピース株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:木下 寛士)は、2022年4月2日、ファインピー オートテックセンター神奈川にて、エーミング技術で業界をリードす
東芝は、自動運転や社会インフラ監視で注目されている距離計測技術「ライダー(LIDAR:レーザーによる画像検出・測距)」において、装置の一部である投光器を小型化する実装技術と計測可能な距離を向上させる投光器制御技術を開発。手のひらサイズ(206立方センチメートル)の機器で、世界トップクラスの解像度1200×84の画質において、世界最長となる計測距離300メートルを達成した。2023年度の実用化に向けてさらなる研究開発を進めていくという。 東芝は、自動運転や社会インフラ監視で注目されている距離計測技術「ライダー(LIDAR:レーザーによる画像検出・測距)」において、装置の一部である投光器を小型化する実装技術と計測可能な距離を向上させる投光器制御技術を開発。手のひらサイズ(206立方センチメートル)の機器で、世界トップクラスの解像度1200×84の画質において、世界最長となる計測距離300メート
米国での株式公開に二の足を踏んでいた中国スタートアップ勢に追い風が吹くかもしれない。中国政府が金融規制を緩和する方向にかじを切り直すようだ。証券取引にまで及ぶ国内企業への規制強化方針を一転し、米国をはじめとした国外市場への上場も支持する構えだ。 中国では有力スタートアップが次々と頭角を現し、株式公開のフェーズに至った企業も多い。その一方、米中間の貿易摩擦などを背景に米国市場への上場を保留する動きが支配的になりつつあった。 この記事では、中国政府の方針の推移とともに、同国スタートアップの動向に迫る。 ■中国政府の動向中国内のIT系企業らの米国上場に厳しい目中国政府はこれまで、米中間の貿易摩擦やデータ流出懸念などを理由に、中国内のIT系企業らの米国上場に厳しい目を向けていた。その顕著な例がDidi Chuxing(滴滴出行)だ。 DiDiは2021年6月、ニューヨーク証券取引所に上場を果たした
Autobrains創業者のIgal Raichelgauz氏=出典:Autobrainsプレスリリース自動運転向けに「自己学習型AI」(人工知能)を開発するイスラエル企業Autobrains(オートブレインズ)は2022年3月21日までに、シリーズCラウンドで1億2,000万ドル(約143億円)の資金調達を行ったと発表した。 政府系投資会社のテマセクが主導し、既存パートナーである自動車部品メーカーの独コンチネンタルやBMWグループのベンチャー投資会社、新規ではベトナムの自動車メーカーであるVinFastなどが参加した。 ■「1%の誤差」の解決を掲げるスタートアップAutobrainsは自動運転向けにAIを開発を手がけるスタートアップだ。自動運転における「1%の誤差」を解決することを掲げ、ソリューションを提供している。 同社の自己学習型AIは、人間の脳のような学習・情報処理モデルを採用して
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は3月10日、自動車車両の安全基準を定める連邦自動車安全基準(FMVSS)を修正し、対象に初めて「自動運転システム(ADS)を搭載した車両(注1)」(以下、ADS搭載車両)を加えることを発表した。今回の修正でNHTSAは、ハンドルやその他の手動制御機能を伴わない車両に義務付けられる安全基準を明らかにし、自動化レベル4、5(注2)に当たる自動運転車の開発と実用化を後押しする。 FMVSSは、連邦行政命令集タイトル49パート571(49CFR PART571)に記載されており、基準の内容によってさらに101番から500番の小項目に分かれている。今回の修正はそのうち、200番台に記載されている「乗員の衝突安全基準」に関する項目。これまで車両として想定されていなかった、ADS搭載車両の内装設計を説明するために、関連する用語を修正するなど現行基準の読み替えが行わ
ダイヘンは2022年2月16日、EV(電気自動車)などに活用されるマルチマテリアルを高品質に接合する溶接システム「シンクロフィード・エボリューション」を発表した。価格は、同社の産業用ロボット「FD-B6」とセットで850万円となる。 シンクロフィード・エボリューションは、極低スパッタ溶接システム「シンクロフィード溶接システム」の次世代モデル。出力と使用率の高さで生産性を向上できる。50~450Aと幅広い電流域でスパッタを極めて少なくしており、最大99%削減する。高電流溶接にも対応し、多彩なモードで各種材質に利用できる。400Aでの使用率は100%を達成しており、連続溶接が可能だ。 新たに備えた「プッシュアークプロセス」制御では、ハイテン材の加工において、美しく平らで幅広いビードを形成できる。ギャップ裕度と狙いずれ裕度も向上し、加工対象の精度にばらつきがあっても安定して溶接できる。 また、亜
提携 宮城県大崎市とソフトバンク 「ICT利活用による業務効率化および市民サービスの向上に関する事業連携協定」で合意。ソフトバンクはICTを利活用し、大崎市の行政事務における業務効率化や市民サービスの向上を支援するほか、さまざまな地域課題の解決に注力。 3月7日 OLTAと静岡銀行 クラウドファクタリング事業「OLTAクラウドファクタリング supported by 静岡銀行」を共同で立ち上げ、サービスの提供を開始。OLTAがWebサービスの企画・開発・導入や運用のコンサルティングを静岡銀行に提供し、静岡銀行は自社ブランドにおける金融商品のサービスラインアップを法人・個人事業主の顧客に提供。 3月7日 ChatworkとTGS 業務提携で合意し、Chatworkの「Chatwork DX相談窓口」提案サービスとしてTGSが展開するインクジェットプリンタのレンタルサービス「インクフリー」を提
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決
名古屋大学と京都府立医科大学は3月18日、日本発mRNA創薬に向けた大型プロジェクト始動させると発表した。名古屋大学大学院理学研究科の阿部洋教授と、京都府立医科大学大学院医学研究科医系化学の内田智士准教授が3月1日に名古屋大学発ベンチャーCrafton Biotechnology(クラフトンバイオテクノロジー:CB)社を設立したことを受けたもの。CB社は、今後数年以内に国内でmRNAを製造できる体制を構築する。また、独自の創薬技術を整備し、自社でワクチン開発を行うほか、ワクチンを超えた新しい医薬品モダリティとしてのmRNAの応用に取り組み、がん、遺伝病など難病に対する治療薬を開発する方針だ。 ◎名古屋大学、京都府立医科大学、早稲田大学、理化学研究所、横浜市立大学の共同研究 名古屋大学はmRNAワクチンの開発に、京都府立医科大学、早稲田大学、理化学研究所、横浜市立大学と共同研究に取り組んでき
新型コロナウイルスの感染拡大から半年ほどたった2020年6月、厚生労働省は新型コロナの感染を調べるPCR検査の検体に鼻咽頭拭い液だけでなく唾液を使えるようにするとの通達を出した。唾液を使うことのメリットは、鼻の奥まで綿棒を入れることによる痛みや不快感といった侵襲がないことにある。くしゃみやせきによる飛沫感染のリスクを下げるだけでなく、専用機器がいらないため自分で採取した唾液を検査施設に郵送するサービスなども広がり、気軽に検査を受けられるようになった。 新型コロナのPCR検査例にみるように、身体的負担が少ない低侵襲な検査がもたらすメリットは大きい。低侵襲検査は、唾液のように採取が容易な検体を使ったり、血液のように注射が必要な場合でも検体量を減らしたりすることで実現できる。検体の種類を増やし、かつ必要量を減らす鍵を握るのは、テクノロジーの進化だ。感染症に限らずあらゆる疾患の検査で、低侵襲検査を
洗濯物をどうするか、傘を持っていくか、週末の外出はどんな天気になるのか――。私たちは日常的に、今日のこれからの天候や今後1週間の傾向を知るときに、いわゆる天気予報を役立てている。こうした天候の予測は、社会や産業でも役立つ。その1つが、ダムの事前放流の判断支援だ。日本気象協会は、ディープラーニングを活用して大洪水を防ぐための長期間で詳細な雨量予測を実現した。第2回 ディープラーニングビジネス活用アワードで特別賞を受賞した「JWA-AI予測」がそれだ。 毎年のように各地を襲う水害に対して、被害を最小限にするために様々な取り組みが行われている。その中でも、ダムは下流への放流量をコントロールすることで、被害を軽減することができる分野だ。 日本気象協会 関西支社 社会・防災事業課で課長を務める道広有理氏は、「河川の管理では大雨が降って危なくなったら逃げるしか手がないので、避難指示を出すことになります
第1回、第2回で説明してきた通り、デジタル通貨の取り組みが世界的に進められている背景としては、(1)現金関連コストの節約、(2)金融包摂(貧困層などへの金融サービスの普及)、(3)取引の高度化やデジタル経済の振興、などが挙げられる。 日本では、既に銀行サービスが広く普及しているため、他国に比べ金融包摂を推進するニーズは高いとはいえない。一方で、現金に関するコストの節約やデジタル経済の振興などのテーマは、他国同様、日本でも重要性を増している。 日本のデジタル決済の現状 (1)多様なキャッシュレス決済手段 日本では、利用可能なキャッシュレス決済手段の種類は多い。実際、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなどの決済用カードの発行枚数は一人当たり12枚近くと、世界でもずぬけて多い。平均的な日本人の財布は、たくさんのカードで膨れ上がっているはずである。 これにはいくつかの理由がある。まず、他
WOGOは、スマホでの3Dスキャンおよび3D編集が可能なアプリ「WIDAR」の正式版を、iOSおよびAndroid版にてリリースした。同時に、Coral Capitalを引受先とする1.1億円の第三者割当増資をシードラウンドにて実施したと発表した。 ●アプリ詳細 https://widar.io/ メタバースが注目され、市場が盛り上がる一方で、メタバースのコンテンツ創出において広く利用されている「Blender」など既存3D制作ツールはプロ向けであり、一般ユーザーが活用するにはハードルが高かった。 WOGOは「3D制作の民主化」をビジョンに掲げ、2021年1月に東京大学情報理工学系研究科所属のメンバーを中心に設立。同年には「WIDAR」アプリのベータ版をリリースし、3Dスキャンの実装をスマホに落とし込んだ。 今回リリースしたWIDAR正式版では、世界初となる「3D編集機能」をスキャンアプリ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
脳は私たち人間の思考をつかさどる重要な器官。過去の経験をもとに学習することで、目や耳に入ってくる感覚入力から外の世界の状態を推論し、適切な行動を起こさせます。このとき、脳の内部では何が起こっているのでしょうか?近年注目される脳の理論「自由エネルギー原理」を使って、知覚から行動にいたる神経回路の普遍的な特性の解明を目指すのが磯村拓哉ユニットリーダー(UL)です。 磯村 拓哉(いそむら たくや) 脳神経科学研究センター 脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー 1988年愛知県生まれ。2017年東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻博士課程修了。博士(科学)。2017年、理研基礎科学特別研究員、2020年より現職。 二つのアプローチ 高校の物理を習った方はご存知のように、電気回路のふるまいは方程式を解くことで計算できる。同じように、脳を構成する神経細胞のふるまいも電気回路として表せ
発表・掲載日:2022/03/22 複数のAIアクセラレータを搭載した実証チップ「AI-One」の動作を確認 -従来比45%以下の短期間で低コストのAIチップ設計・評価が可能に- NEDOは「AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業」に取り組んでおり、産業技術総合研究所、東京大学と共同で、ネットワークの末端などに使われるエッジ向けAIチップの設計を容易にするために、東京大学浅野キャンパス(東京都文京区)内に整備を進めている「AIチップ設計拠点」で、AIチップに使用されるAIアクセラレータ開発のための評価プラットフォームの構築を進めています。このたび、本評価プラットフォームの実証チップである「AI-One」において、仕様が異なる6種類のAIアクセラレータを同一チップに搭載し、その試作チップを評価した結果、設計通りの周波数での動作を確認しました。 AIチップを開発する中小・ベンチャー企
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く