タグ

2009年8月11日のブックマーク (5件)

  • 子供が生まれたらまずドメインを取れ?

    また私事となって恐縮ですが、先日の記事にしていた我が家の娘がついに生まれました! Twitter 上で生まれるまでの流れをつぶやくとともに、最初の産声を AudioBoo に掲載したところ、たいへん多くの方から激励の言葉と祝福の言葉をいただきました。その数はもう数百のオーダーに達していて、一つ一つにとても返事できません。この場をかりてお礼申し上げます。当にありがとう。 ところで育児ハックというわけではないつもりなのですが、娘の名前を決まったら、彼女の名前でドメインを取得しようと考えています。 @naru3 さんからつぶやきをいただくまで忘れていましたが、GMail のアドレスと、10 年後も残ってそうなソーシャルメディアのアカウントもとっておこうかと。 これはまるっきり 43Folders の Merlin Mann さんのまねごとで、彼は娘さんが生まれた時にドメインを取得して、写真やビ

    子供が生まれたらまずドメインを取れ?
  • Windows Vista、動作が軽くなる“即効テク” - 日経トレンディネット

    買ったばかりの頃は、サクサク動いていたパソコンもメンテナンスを怠ると、だんだん遅くなっていく。使っていないアプリケーションや設定変更の痕跡などが、無駄なデータとしてたまっていくからだ。 Windows Vistaの初期設定では、各種サポート機能や視覚効果などが有効になっている。そういった機能の中には、Windows Vistaの操作に慣れるに従って、逆にお節介に感じてくるものもある。過剰ともいえるサポート機能や描画機能を無効にすることで、操作性を高められるだけでなく、より軽快な動作を得られることもある。快適なWindows Vista環境を実現するために、ここで紹介するテクニックを是非試してみてほしい。今回は動作を軽くするテクニックを紹介しよう。 (文/湯浅 英夫) 1.不要なサービスを停止して動作を軽くする Windows Vistaは、アプリケーションソフトのほかに多くのプログラムがバ

    Windows Vista、動作が軽くなる“即効テク” - 日経トレンディネット
  • ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 AP通信が今年の6月に、非商用の記事引用でも、5単語で$7.5(商用なら12.5ドル)の支払いをブロガーに要求したことから、英語圏ではニュースの引用やリンクとフェアユースについての議論が続いているようです。 引用に当たってはAPと利用契約を結ぶこととなるが、その中には「記事の中でAPや記者を批判してはならない。違反した場合は解約もありうる」」という条件があり、ニュース記事の短文引用は公正な利用であるとした公正利用(Fair use)権を無視したものだという批判が出ている。 米国:AP、引用語数で課金|STI Updates|情報管理Web それに対して、ライバルの通信社であるトムソンロイターズ・メディアの社長クリス・アハーン(Chris Ahearn)さんが、公式ブログに登場

    sanbo-n
    sanbo-n 2009/08/11
    勝手に利用してやろうという一部を敵視してより敵を増やすより、好意によって好意を拡散する方法を選んだ、ということでしょうか。たくさんのリンクを獲得した方がWebでは得、ということを認識しているか否か。
  • ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」

    Windows上からディスクをパーティションごと全部バックアップ可能なのがこのフリーソフト「EASEUS Todo Backup」です。Windows 2000/XP/Vista、さらにはWindows Server 2000/2003/2008にも対応しており、ブータブルCDの作成も可能。FAT12/FAT16/FAT32/NTFSに対応し、IDE/SATA/SCSI/USB外付けHDD/Firewire外付けHDDもサポート、理論上は最大1.5TBまで認識できるようになっています。 また、バックアップはセクタ単位でのフルバックアップも選択可能となっており、Windowsが起動したままの状態でバックアップ可能です。さらには圧縮率やパスワード、指定サイズごとの分割、コメント入力による管理、MBRの復元、ディスクコピーによるクローン化、バックアップしたイメージファイルのチェック機能、イメージ

    ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
  • Gmailにメールを預けておいて本当に大丈夫なの? 勝手に消えたりしないの? | 教えて君.net

    メールをオンラインで管理できるGmailは非常に便利なサービスだが、大事なメールをすべてオンラインで管理することに不安を感じる人もいるだろう。Gmailが不調になってメールを参照できなくなることはたまにあるし、最悪、Gmail側の不具合でメールが失われることだって、絶対にないとは言い切れないのだ。 Gmailで受信したメールをバックアップできるツールが、「MailStore Home」だ。Gmailに保存されている過去のメールをまとめてダウンロードし、ローカルに保存。落としたデータをDVDに書き込む機能もある。これで定期的にGmailのバックアップを取っておくようにすれば安心だろう。 MailStore Homeをインストールする。「Create a new e-mail archive」を選択して「OK」をクリック 起動したら「Archive E-mail」をクリックしよう バックアップ

    sanbo-n
    sanbo-n 2009/08/11
    最近メーラーでメール読んでないからPC自体にデータがないな、そういえば。でも、Gmailで受けたものを2カ所の別のWebメールに全転送してるから整理整頓は別としてバックアップはしてるつもりになってる^^;