タグ

2010年4月24日のブックマーク (4件)

  • ow.lyのリンクをクリックしたとき常に元ページを開くように設定する方法 - 頭ん中

    ※その後仕様が変わったようです。文末に追記しました。 最初に言っておきますけど、 特定のサービスやそれを利用することを非難する気は毛頭ありません。 自分の好みにあうように設定したよ、というだけの話。 何かツールバーみたいなのが出てくる Hootsuite というサービスがある。 ソーシャルサイト用ウェブクライアントということでいいですか。 目に入る範囲では Twitter クライアントとして使ってる人が多いみたい。 どうもこれを使って投稿された発言に URL が含まれていると http://ow.ly/ で始まる短い URL に変換されるみたいなんだけど、 これをクリックしても来のページには行かず 上部に Hootsuite ソーシャルバーというものがついたページが表示される。 こんなの。 これを見た人が Twitter へ再投稿したりページを評価したりと いろんなことができるようにして

    ow.lyのリンクをクリックしたとき常に元ページを開くように設定する方法 - 頭ん中
  • Azuma Kiyohiko

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    sanbo-n
    sanbo-n 2010/04/24
    くれぐれもお大事にしてください
  • ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記

    “これから個人消費がリアルからネットに一気に移行する”云々の話を最近よく書いてますが、その絡みで今後、重要になる“社会インフラ”を、ちきりんは次の3つだと思っています。 ・小口物流 ・決済 ・窓口拠点 「ネット消費時代の新インフラ御三家」と勝手に名付けてます。 ひとつずつ見てみましょう。一番シンプルに「アマゾンでを買う」場合。はなんらかの“小口物流サービス”を使って自宅に届きます。そしてお金クレジットカード、電子マネー、ネット銀行口座などの“決済サービス”を利用して支払われます。 ネットじゃなくて屋でを買うと、屋まで行った人がその場で決済し、自分でを家に持って帰ります。しかし購買機能がリアルからネットに移行したため、「自宅までの小口物流」と「決済」の機能は、屋というビジネスとは独立して事業化されることになったわけです。 また、あらゆる購買機能がネットに移行しはじめると、物流

    ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記
  • これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本

    2005年4月23日、YouTubeに初めて動画がアップロードされた。それから5年、毎分24時間の動画が投稿され、1日10億回以上の動画再生回数を誇る巨大動画サイトとなった。現在YouTubeに投稿されている動画をすべて見るには4000年かかると言われている。 2007年には日にも上陸した。2007年から2009年までに国内で投稿された動画の中から特に人気の動画を15紹介する。 ブロガーであるDanny Choo氏は、2007年からスター・ウォーズのストーム・トルーパーのコスチュームを着てダンスをする動画を投稿した。世界中から見られ、多くのお気に入り登録、コメントを得た。 <a href="http://www.youtube.com/watch?v=t7X9MQi7uOU" target="_blank">Tokyo Dance Trooper in Shibuya&lt

    これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本