タグ

2009年12月31日のブックマーク (49件)

  • 2009年ふりかえり - ちなみに

    先日行われたとある忘年会にて2009年をふりかえるLTをしてきました。 今年はぼくにとって転機となる年でした。 この先どちらに転げようがそれだけは変わらない事実です。 2009年ふりかえりView more presentations from Sixeight. 3月にシリコンバレーに行きました。 そこで見て、聴いて、触って、感じたことは僕を大きくゆさぶりました。 大きくひらけた可能性を見たと、同時に大きな大きな壁を感じました。 それを乗り越える勇気は僕にはなかった。でもだからと言って戻るための道はもうなかった。 僕はすばらしい道を歩き始めたと同時に、同時に大きな苦痛を感じることになったのです。 ただたんに逃げているだけかもしれないし、うだうだ胃うなら勝手に言ってろって状態ですが、それが僕が感じた素直な感情でした。 当然悪い影響ばかりというわけではありません。 そこではいくつかの良い教訓

    2009年ふりかえり - ちなみに
  • メディア・パブ: ソーシャルメディア向け広告予算,2010年は一段と増加か

    ブログやSNSなどのソーシャルメディア向けの予算が.2010年は一段と増えていく。 米MarketingSherpaの“2010 Social Media Marketing Benchmark Report”によると,以下のグラフのように,すべての産業分野のマーケッターは2010年のソーシャルメディア向け予算を増やしていきたいという。 予算の約60%は,ブログ原稿料やコンテンツ開発,ソーシャルモニタリングなどに費やし,約20%は外部のエイジェントやコンサルタント,ソーシャル・マーケティング・サービス・プロバイダーなどの外部に使う。で、まず同社の発行するレポートを購入しなさいと言いたいのだろう。 だが,まだまだ景気が低迷しており,予算の捻出に苦労する。まずプリントメディア向け予算を削って,ソーシャルメディア向けに振り向けることになるのか。 ◇参考 ・Social Media Use, Ad

  • 自閉症向けiPhoneアプリ「Voice4u」がWSJに載りました - michikaifu’s diary

    以前、このブログでもアンケートのご協力をお願いした、自閉症向けiPhoneアプリ、「Voice4u」は、11月に日米同時に発売され、12/28日付けのウォール・ストリート・ジャーナル「App Watch」欄に記事が掲載されました。 App Watch: Apps as Parenting Tools - Digits - WSJ http://voice4uaac.com/jp/ お話するのが苦手な自閉症の方が、このアプリ上のシンプルなアイコンで物や気持ちを表現して、それを見せることで周囲の人とコミュニケーションができます。アイコンをクリックすると音声が出て、サーチもでき、よく使うアイコンが上位に来る設定タブもあり、また自分の好きなものを写真にとって新しいアイコンとすることもできます。 アメリカでは英語版、日では日語版が販売されています。 このアプリは、シリコンバレー在住の日人おかあ

    自閉症向けiPhoneアプリ「Voice4u」がWSJに載りました - michikaifu’s diary
    satzz
    satzz 2009/12/31
    こんなのあるんだ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • こなあああああゆきいいいいい弾幕まとめ

    フライングしすぎw RT @moondial0: こなぁぁぁっぁああああああああああああああああゆきぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • 2010年クラウドでの10の予測:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ

    いよいよ2010年ですね。クラウドブームが始まった2009年をうけて2010年には何が起きそうか。クラウドのサービス・ベンチャーAppiroの2010年の予測を、2009年の予測(レビューは前回)と同様にサマリーしてみましょう。 ①オープンソースよりクラウド開発者コミニティーが早く成長する 特定ベンダーの開発コミニティーと補完しあうながらも成長するという予測です。これがPaaSにとってのまさに鍵ですよね。 ②クラウドの標準化は起きないし進めるべきでない イノベーションのスピードが速くクラウドの標準化はインフラの低いレベル以外は起きないという予測です。一見、非難を浴びそうな予測ですが、確かにイノベーションが猛烈に速い分野では標準化は過去もあまり起きなかったような気がします。 ③クラウド・プロバイダーはロックインに対応する CIOの重要な懸案はPaaSのロックインであり続けるが、プロバイダーは

    2010年クラウドでの10の予測:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ
    satzz
    satzz 2009/12/31
  • 2009年をgithubで振り返る - hitode909の日記

    githubに書き捨てたコードを見直して1年を振り返ってみる. 1月 なし(なにをやってたんだろう……) 2月 http://gist.github.com/43410 僕のロゴを出力するRubyのスクリプト. がりがり書いてしまったけど,ロゴのビットマップを配列に入れておけば,あとから使い回せてよかったと思う. http://gist.github.com/68373 id:coconutsfineのはてなダイアリーに誘導するGreasemonkey. Javascriptは全然知らなかったけど,Kanasan.JSに初参加して,その場で書いた. http://github.com/jugyo/termtter Termtterのコミッタになって,いろいろ作ってた. jugyoさんの求心力でコミッタが続々集まってくるのがおもしろかった. Termtterは今でも使っていて,とても便利.

    2009年をgithubで振り返る - hitode909の日記
  • 書評系アルファブロガーがおすすめする2009年のサイエンス本3冊

    2009年も、もう少しで終わりですね。 年末年始は、比較的を読む時間がとりやすい時期と思います。そこで、アルファブロガーがおすすめするGiz読者向けの科学っぽいを選んでみましたよ。 今回、書籍を選ぶに当たって参考にさせていただいたブログは、『404 Blog Not Found』と、『情報考学 Passion For The Future』の二つのブログ。両者ともアルファブロガーアワードの書評ブログ部門で選出されていて、他の多くのブログにも大きな影響を与えているブログです。 その、二つのブログの今年のエントリーの中から、共通して書評が書いてある科学分野のを3冊選んでみました。 注目の3冊はジャンプ後に続きます。

    書評系アルファブロガーがおすすめする2009年のサイエンス本3冊
  • “iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち

    iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち:ITmediaスタッフが選ぶ、2009年の“注目ケータイ&トピック”(ライター神尾編)(1/2 ページ) 2009年は終始「iPhoneの年」だった。 と書くとこれで終わってしまいそうだが、iPhone 3G/3GSが巻き起こした旋風は、実際の販売規模以上に大きいものだった。他国の例に漏れず、iPhoneの周りにはアプリやアクセサリーの市場が成長し、iPhoneユーザーの裾野の拡大とともに一般メディアが取り上げることも増えてきた。最近では女性誌がiPhone向けケースやバッグの特集を組むなど、この1年でiPhoneを取りまく環境は大きく変わった。 またiPhoneは、モバイルIT業界の「メートル原器」にもなった。業界関係者とスマートフォンやケータイの話になると、必ずといっていいほどiPhoneとの比較や評論になる。“iPhoneと比べてど

    “iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち
    satzz
    satzz 2009/12/31
    京セラ、富士通、シャープ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「寝袋、いりませんか」野宿者に配り続ける男がいる… (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    新年が間近に迫った大阪。毎年、大勢の野宿者が凍死・病死などで亡くなる路上で、野宿者に寝袋を配る活動を続けている人たちがいる。代表は会社社長の石黒大圓(だいえん)さん(62)=大阪市中央区。かつて4歳の次男を白血病で、49歳のを胃がんで相次いで失った。「愛する家族の命を救えなかった分、路上で凍え死ぬかもしれない人を助けたい」。活動の底流には、子への思いがあふれている。 「寝袋、いりませんか」 クリスマスの夜、大阪市天王寺区の路上。石黒さんは仲間3人とともに、段ボールで作った寝床で毛布にくるまる野宿者に声をかける。「おおきに」「助かったわ」…。笑顔と一緒に感謝の言葉が返ってきた。 10月末から3月まで毎週金曜の夜、日雇い労働者の街・あいりん地区や天王寺、ミナミなどを車で回り、野宿者に新しい寝袋を無料で配布している。毎年約千個を配り、今年で9年目。寝袋の購入資金は全国から募ったカンパだ。

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • メキシコから米国に入ってくる不法越境者を市民がウェブカムで監視  | スラド YRO

    メキシコ-米国国境では不法入国や麻薬密輸などの違法行為が絶えないそうだが、テキサス州では国境保安当局と民間企業BlueServoが手を組み、不法越境者を監視するプログラム「Virtual Border Watch」が行われているそうだ(家/.記事、BBC Newsより)。 Virtual Border Watchは国境に設置された21のウェブカムの映像を一般市民が監視するというもの。登録ユーザである「Virtual Texas Deputy(バーチャルテキサス保安官代理)」が映像をチェックし、不審な人物を発見した場合サイトから担当地域の国境保安当局に通報するという仕組みだ。登録ユーザは既に130,000人を超えており、米国だけでなく、オーストラリアやメキシコ、コロンビア、イスラエル、ニュージーランドや英国などから参加している者もいるそうだ。 2008年11月に立ち上げられたこのプログラム

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • REC YOU

    http://www.recyou.jp single photo → in several tens of seconds → start moving → sing with the "Walkman" → to Roppongi Hills "Walkman" × 1seg REC REC YOU

    REC YOU
    satzz
    satzz 2009/12/31
    2007/09 ビル投影広告
  • 8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。

    年が明け、新たな気持ちで迎えるお正月に、その年1年間のテーマや目標を決める人も多いだろう。1年を通して何かを継続したい、今までできていなかったことを達成したい。掲げるテーマはさまざまだが、こうした年初の目標について、英国の心理学者がある調査を行った。すると、8割近くの人は目標を達成することができず、挫折した経験があるという結果に。研究を重ねた教授は、目標を達成させるための秘訣を伝授している。 この調査を行ったのは英ハートフォードシャー大学で心理学を研究するリチャード・ワイズマン教授。英紙デイリー・テレグラフによると、ワイズマン教授は、これまで何らかの新年の目標を立てたことがある人700人を対象に聞き取り調査を実施した。目標の内容は人それぞれ、いろいろなモノがあったそうだが、「体重を落とす」「禁煙する」「資格を取る」といった辺りが一般的に見られたという。 そして、こうした目標を「達成すること

    8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。
  • ああこんな仕事してみたい…世界の羨ましい職業10 : らばQ

    ああこんな仕事してみたい…世界の羨ましい職業10 少しでも条件の良い職業に就きたいのは万人の願いですが、世の中には他人がうらやむような仕事をしている人がいます。 仕事仕事なのでそれなりに大変かもしれませんが、どう見ても「その仕事いいな」と思う職業をご紹介します。 1. アイランドシッター 以前にもご紹介したアイランドシッター。給料も抜群に高いものでした。 仕事内容は 1.カメにえさをやる 2.クジラウォッチング 3.郵便物を取りにいく 4.毎週ブログをアップする だったこれだけと言う条件に応募も殺到しました。最終的に イギリス人のベン・サゾールさんがゲットしていましたが、泳げるとか、ブログを書く能力があるとかも、選ばれるための条件になっていたようです。 2. 豪華なベッド・テスター いわゆるベッドのテスターなので仕事は寝るだけと言う、ぐうたらな人にはぴったりの仕事です。ホテルに豪華なベッ

    ああこんな仕事してみたい…世界の羨ましい職業10 : らばQ
    satzz
    satzz 2009/12/31
    アイランドシッターとかxxテスターとか
  • 不況下とは言いますが、元気なITベンチャーは生まれています--2009年を振り返る:岩本編

    2008年9月のリーマンショック以降、大規模な増資の話題も少なくなり、ITベンチャーのIPOも激減した。厳しいニュースばかり聞こえてきた2009年ではあるが、世の中を変えうるサービスや製品は常に芽を出している。ここでは、2009年に設立されたばかりの企業について振り返ってみたい。 物理シミュレーション技術をエンターテインメントに活用するフィジオス あらゆる物質を、さまざまな性質を持つ“粒子”に見立てて計算を行う物理シミュレーション手法「粒子法」。この技術をもとにゲームを開発するフィジオスは1月に設立された。 フィジオスでは、同社の母体であるプロメテック・ソフトウェアが提供していた2次元物理シミュレーションソフト「OE-CAKE!(オエカケ)」をベースにしたウェブアプリケーション「PYZIOS Studio」を提供するほか、「AQUA FOREST」および「AQUA FOREST2」(発売は

    不況下とは言いますが、元気なITベンチャーは生まれています--2009年を振り返る:岩本編
  • 2009年度 書籍売り上げランキング ベスト20 - 情報考学 Passion For The Future

    今年このブログの紹介記事を経由してAmazonで販売されたの売り上げ冊数ランキングです。1位はもちろんアレなのですがどうもありがとうございました。 ・2008年度 書籍売り上げランキング ベスト20 http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/12/200820.html ・2007年度 書籍売り上げランキング ベスト20 http://www.ringolab.com/note/daiya/2007/12/200720.html ・2006年度 書籍売り上げ ベスト20 http://www.ringolab.com/note/daiya/2007/01/200620.html ・2005年度 書籍売り上げランキング ベスト20 http://www.ringolab.com/note/daiya/2005/12/200520.html ・2005年

  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
  • 【まとめ】App Storeから削除されたiPhoneアプリ達

    アップルの厳しい厳しい審査をくぐり抜けたアプリ達。 でもそんなアプリ達も日の目を見た瞬間にすぐ取り下げられたものもあったんですよね。ということで、App Storeから削除されたiPhoneアプリ達を改めて振り返ってみたいと思います。 I Am Rich姿を消した伝説のアプリといえば、これでしょう「I Am Rich」。 アプリの機能としては、なんの事もありません。ただ単にダイヤが映し出され、「私は金持ちだ」なんて言葉が流れるようになっています。お値段10万円。 今はなきこのアプリ、噂によると全世界で8人購入した人がいるとか...。 現在では、お値段115円で「I Am Rich LE」というアプリ(多分中身は一緒)が売られています。 NetShare僕が真っ先に思い出したアプリがこれ、自身のPCを、iPhone経由でデータ通信(テザリング)できるようにするアプリ「NetShare」。 2

    【まとめ】App Storeから削除されたiPhoneアプリ達
    satzz
    satzz 2009/12/31
  • 毎日ふらふら出かけている猫がどこに行っているのかを知りたくて小型GPSをつけて調べてみた

    written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

    毎日ふらふら出かけている猫がどこに行っているのかを知りたくて小型GPSをつけて調べてみた
    satzz
    satzz 2009/12/31
    cat]
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    satzz
    satzz 2009/12/31
    「透過光メディア(テレビ、パソコン、ケータイ、iPhone......)は、情緒的・主観的でのめり込みやすい。一方、反射光メディア(紙、映画、そしてキンドル......)は、分析的・批判的で客観的に冷めて見ることになる」
  • イギリスでも親のすねをかじるニート急増で社会問題に : らばQ

    イギリスでも親のすねをかじるニート急増で社会問題に 日で二−トが社会問題とされてから久しく、不況やインターネットの普及にともない、すっかり定着した感さえあります。 イギリスでは大学へ進学しない子どもは17歳で義務教育を終え、そこで家を出るのが大半です。 しかし昨今の失業率の悪化で就職できず、大学へ進学しても親元に居座るケースが増えているとニュースになっていました。 イギリスでは進学する子どもは2年ほどの短期のカレッジに通い、その後に大学へ進学するのですが、最近の景気低迷から大学を出ても就職できない人が増え、独り立ちしたくてもできない状態になりつつあると言います。 就職氷河期が続くこの10年でも今年は最悪で、親の世話になる子どもの増加に対し、政府がガイダンスを打ち出す事態となっています。 ガイダンスによれば、「独り立ち出来ない子供のために家庭環境を快適にしすぎないように」とのことで、失業率

    イギリスでも親のすねをかじるニート急増で社会問題に : らばQ
  • 2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい10冊(2人前) | シゴタノ!

    昨年に引き続き、今年読んだから、佐々木正悟さんと僕(大橋悦夫)とでそれぞれ10冊ずつ、今年は「2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい」ということでピックアップします。 電車での移動中やちょっとしたスキマ時間にざっと目を通す読み方ではなく、邪魔の入らない静かな空間で、お気に入りのメモ帳とペンを片手に手を動かす、という能動的な読み方を想定しています。 ですので、以下の20冊のうち多くても3冊か4冊に絞って、そのエキスとエッセンスを仕事始めといわず、読んだそばからすぐさま仕事に活用する、という意気込みで読んで欲しいものばかりです。 ではさっそく順不同に。 佐々木正悟編 1.『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』 ──好きなことをして生きていきたいすべての人に 「好きなことをして、生きていくのは難しい」とはよく言われる。インターネット時代がやってきて、「ついに好きなことをして生きていけ

  • 大樹「宇宙港」構想 道宇宙科学技術創成センター−北海道新聞[自然・科学]

    地域発の宇宙開発を進めるNPO法人・北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC、伊藤献一理事長)が十勝管内大樹町に、スペースプレーンの離着陸場となる「北海道スペースポート(宇宙港)」を建設する構想をまとめた。HASTICが業務提携する米国のベンチャー企業が宇宙機の設計を進めていることに加え、政府が民間企業による宇宙産業振興を目指す宇宙活動法案を年明けに国会へ提出するためで、全国に先駆けた夢のプロジェクトの行方が注目されている。北海道スペースポート構想は、大樹町美成にある同町多目的航空公園(47ヘクタール)を拡張、既存の滑走路(延長1キロ)を南西方向に3キロ延長して4キロの滑走路を造成、再利用型宇宙機や大型航空機の訓練にも使う「多目的飛行センター」を目指す。<北海道新聞12月30日朝刊掲載>

  • 上海で橋が崩壊  中から大量のゴミがw (画像有) 【中国】 カナ速

    1 :中国住み(四川加油!):2009/12/30(水) 22:47:29.42 ID:DZc7ukcd● 12/28、上海市内の蘇州河にかかる河南北路新橋に突然亀裂が入り、橋の一部が崩壊しました。崩壊した部分には、ゴミ袋、発泡スチロール、廃材、廃プラスチックなどが埋め込まれており 市では、専門家を読んで橋の安全性に問題がないか再点検と修理をしています。 この橋は、もともと100年の歴史のあった橋を取り壊して、今年一月に新しい橋として開通したばかりでした。 http://www.voc.com.cn/article/200912/200912291448138630.html 3 :偏光フィルター(長屋):2009/12/30(水) 22:48:10.27 ID:pYKPunut わらた 4 :コンニャク(奈良県):2009/12/30(水) 22:48:19.93 ID:0lJbLJb

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • 日経平均の憂鬱な記念日 最高値から20年、先進国で最悪のパフォーマンス JBpress(日本ビジネスプレス)

    任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を世に送り出した20年前、日経済は年率6%を超える高成長を続けていた。世界の誰もが日株に投資したがっていた。 日経平均株価は1989年12月29日、3万8915円87銭という高値をつけた。どれほど悲観的な人物でも、その後の展開がこれほどひどいものになるとは夢にも思わなかった。 4万円近いこの高値はそのまま史上最高値となり、ちょうど20年後に当たる2009年12月29日の終値は、これを4分の3近く下回る1万638円06銭にとどまった。過去20年間の株価パフォーマンスは、先進国の市場ではダントツの最下位である。 日株の惨状に身震いする投資家 外国の疲れ切った投資家たちはこの数字に身震いし、過去2年間の金融危機からようやく立ち直りつつあるほかの市場でこの惨劇が繰り返されないことを祈るばかりとなっている。 KBCのストラテジスト、ジョナサン・アラム氏は、

    satzz
    satzz 2009/12/31
    「題名に「日本」を入れるとリポートも読んでもらえない」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【外食サバイバル】(上)マック“独り勝ち”いつまで続く  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    2009年の外業界では、消費者の節約志向と内回帰の大逆風が吹き付ける中、日マクドナルドが“独り勝ち”とやっかまれる快進撃を続けた。コーヒー無料キャンペーンなど従来の常識を覆す集客作戦が的中。過去最高の業績をたたき出した。マック旋風のあおりで、米国発祥のウエンディーズが年内で日から撤退するなど淘汰も始まった。無料の衝撃 「まさかコーヒーを無料で提供するとは…」 マックが8月に打ち出した、期間限定のコーヒー一杯無料サンプリングキャンペーンに、大手バーガーチェーンの首脳は、声を失った。 マックの無料キャンペーンは、豆の品質を向上させたコーヒーの認知度アップが表向きの理由だった。 ただ、実際には無料で客をおびき寄せ、ハンバーガーやデザートなどの購入につなげようという“呼び水作戦”だった。 「コーヒーだけをただ飲むのは申し訳ない」と考える奥ゆかしい日人の心理を巧みに突いた常識破りのマーケテ

    satzz
    satzz 2009/12/31
    「「コーヒーだけをただ飲むのは申し訳ない」と考える奥ゆかしい日本人の心理を巧みに突いた常識破りのマーケティング手法」
  • 出会ったー - Twitterのリスト機能でソーシャルなんちゃらまたは出会い系(キリッ

    undefined method `fetch_row' for nil:NilClass 公開:2009年11月2日 さんくす:Twitter きをふし(@kiwofusi)

    satzz
    satzz 2009/12/31
    「だれがだれに会ったことがあるとか、インターネット的にどうでもいいことを知ることができる出会い系(キリッ)サイト」
  • twitteryam.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. twitteryam.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    satzz
    satzz 2009/12/31
    TwitterIDの価値測定
  • プーチン露首相、伊首相に値切られる

    ロシア極東ウラジオストク(Vladivostok)に新設された露自動車大手ソレース(Sollers)の工場で、国産オフロード車「パトリオット(Patriot)」をチェックするウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(2009年12月29日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEY NIKOLSKY 【12月30日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は29日、露自動車大手ソレース(Sollers)の極東ウラジオストク(Vladivostok)工場を訪れ、同工場で生産された車を親しい仲であるシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)伊首相に特価で売却する約束をしていると明かした。 プーチン首相は、同工場でオフロード四輪駆動車の新車UaZを試乗したあとの記者会見で、10月にベルルスコーニ首相と会った際の

    プーチン露首相、伊首相に値切られる
  • 50年余りの間の映画館数の変化をグラフ化してみる - ガベージニュース

    具体的には社団法人日映画製作者連盟の公式サイト内にある、【日映画産業統計】。1955年以降2008年までの、複数の項目における映画館業界の年次データが掲載されている。まずは一番気になる、映画館数の推移をグラフ化した。 グラフ中にもあるように、2000年までは映画館数(=スクリーン数)なのに対し、2000年以降は映画館スクリーン数に計測対象が変わっている。これはスクリーンが一つしかない通常型映画館に対し、いわゆるシネコン(シネマコンプレックス、同一施設内に複数のスクリーンが用意されている映画館。複合映画館)が取って代わられつつある状況に対応したもの。実際、通常映画館・シネコン別のスクリーン数も2000年からデータが残っているが、その推移を見ればシネコンの台頭が理解できる。

    50年余りの間の映画館数の変化をグラフ化してみる - ガベージニュース
  • 「失われた20年」が終わる : 池田信夫 blog

    2009年12月31日10:11 カテゴリ経済 「失われた20年」が終わる 1990年のバブル崩壊から始まった「失われた20年」が今日で終わるが、日の衰退はまだ終わりそうにない。Economist誌が、その教訓を論じている。 今回の金融危機に際して、欧米諸国が日の失敗からまず学んだのは、バブルが崩壊したら即座に思い切って流動性を供給するということだった。90年代の初め、資産価格が急落し始めてからも、バブル再発を懸念して日銀は思い切った金融緩和に踏み切らなかった。これに対して今回、欧米が一致して大幅な金融緩和や資注入に踏み切った背景には、日という偉大な教師の存在があった。この意味では、われわれのつらい経験も、世界経済に一定の貢献はしたようだ。 しかし金融危機の次には、財政危機がやってくる。早くもギリシャでは、国債の格付けが引き下げられ、債務不履行の危機が取り沙汰されている。もしもギリ

    「失われた20年」が終わる : 池田信夫 blog
  • 内臓が透けて見える金魚、三重大が開発に成功

    三重大学(Mie University)の田丸浩(Yutaka Tamaru)準教授らが開発した内臓が透けて見える金魚(2009年12月7日撮影公開)。(c)AFP/MIE UNIVERSITY 【12月30日 AFP】内臓や血管が透けて見える金魚の開発に、三重大学(Mie University)の研究チームが成功した。研究を主導した同大の田丸浩(Yutaka Tamaru)准教授によると、この金魚のウロコや皮膚には色素がなく透明なため、生きたままの状態で心臓の動きなどが観察できる。 「透明金魚」の寿命は約20年。最大で体長25センチメートル、体重2キログラム以上まで成長する。これまで魚類の研究に用いられてきた熱帯魚ゼブラフィッシュやメダカよりも大きく、観察が容易になるという。また、金魚が誕生してから死ぬまでの一生を通じた観察も可能となる。 一方、2007年に同様の「透明カエル」の開発に成

    内臓が透けて見える金魚、三重大が開発に成功
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satzz
    satzz 2009/12/31
  • RemoteKey: MacのキーボードからiPhoneに長文を入力できるアプリ。2147 | AppBank

    iPhoneはいつでもどこでもメールやWebブラウズ、地図の確認ができて非常に便利だ。しかしパソコンに比べれば、テキストの入力が面倒なのは否めない。ある程度はソフトウェア・キーボードへの慣れの問題とも言えるが、特に長い文章・URL・住所の入力ともなると、思わず外付けキーボードが欲しくなってしまうこともしばしばだ。 RemoteKeyは、MacのキーボードをiPhoneの外付けキーボードとして利用できるアプリだ。これなら、iPhoneでは入力が億劫な長尺テキストも、サクサクと入力できる。 先日紹介したNumberKeyと同様、Mac側に専用ソフトRemoteKey Connect(無料)をインストールし、Wi-Fi経由でiPhoneと接続する形になる。もちろんアドホック(1対1)接続も可能なので、ベースステーションのない外出先でも使用可能だ。 Mac側でRemoteKey Connectを、

  • ラッコ、貝殻で強化ガラス壊す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊橋総合動植物公園(愛知県豊橋市大岩町)で、極地動物館の展示ガラスにヒビが入り、メーンプールが閉鎖されている。 プールで飼育されているラッコのヤヨイ(メス、15歳)が、エサの貝殻でガラスをたたくためで、隣のサブプールに移されて展示されている。 ヤヨイは1996年に来園してから好物のオオアサリをべたりする際、貝殻をプールの展示用強化ガラス(縦約2メートル、横約3・4メートル)に打ちつける癖があり、13日朝、2枚重ねのガラスの内側の1枚(厚さ1・5センチ)にヒビが全体に入っているのが見つかった。 放置しておくと、プールの水圧でガラス全体が割れる心配があるため、メーンプールを閉鎖した。強化ガラスの取り換え工事は年明けになる見込み。同園ではメーンプールに断り書きを掲示して、入園者の理解を求めることにしている。

    satzz
    satzz 2009/12/31
  • エヴァンゲリヲン 新劇場版 電力補完計画

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    エヴァンゲリヲン 新劇場版 電力補完計画
    satzz
    satzz 2009/12/31
    ほしい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • J-CASTトレンド

    俳優の満島真之介さんが2020年2月21日、自身のインスタグラムで、木村拓哉さんへの熱い思いをつづっ...

    J-CASTトレンド
  • ユニファイド・コミュニケーションはビジネスにどう貢献するか?(前編)|米国企業における導入状況と活用によるメリットを知る - CIO Online

    Home News Case File 国内事例 海外事例 Industry Review CIO Interview Strategy View CIOの役割 経営革新 業務改革 IT投資/ROI コスト削減 ITガバナンス ベンダー・マネジメント IT組織改革 人材育成 内部統制 コンプライアンス プロジェクト・マネジメント アウトソーシング Technology View IT基盤 仮想化 システム統合 クラウド/SaaS セキュリティ管理 データ/ストレージ管理 クライアント管理 IT運用管理 BCM/リスク・マネジメント ERP SCM/設計製造 CRM システム開発 SOA/Webサービス オープンソース/Linux BI 情報共有/コラボレーション ナレッジ・マネジメント B2B eコマース サーバ/データセンター ネットワーク基盤 モバイル&ワイヤレス ガバメントIT I

  • 1年で倍に!株価から見るユニクロの2009年<下半期> - 2009年12月30日 - ファッションニュース - Fashionsnap.com

    Fashion News Decemberファッションニュース Home.Fashion News.2009.12.Article 12月 30 1年で倍に!株価から見るユニクロの2009年<下半期> ユニクロ「+J」ビジュアル PR: 2009年7月以降、ユニクロを経営するファーストリテイリング(東証:9983)の株価は著しく上昇した。下半期でひときわ目立ったユニクロのニュースと言えば、新ライン「+J」の発売とパリへの出店、そしてファーストリテイリング創業60周年を記念して開催された前代未聞の特大キャンペーンである。市場へ格参入となった「ユニクロシューズ」の誕生や、フリース、ヒートテック、ダウンなど、ユニクロが得意とする秋冬物の売れ行きも好調だ。 世界No.1のグローバルリテーラーを目指すファーストリテイリングの積極的な動きとその効果を、株価から検証。前回の2009年<上半期>に続き

  • コグレ@ネタフルが選ぶ今年のオススメガジェット5つ

    こんにちはこんばんは、コグレ@ネタフルです! 39回目となる今回は2009年を振り返り、1年を通してのお勧めガジェットベスト5をお送りしたいと思います! 5位:PowerShot S90 まずは5位です。10月に紹介した「PowerShot S90」です。購入しようかどうしようか、最後までグラグラと迷ったデジカメでした。コストパフォーマンスに優れていて、実にブロガー好みな設定。 ・映像エンジンDIGIC4で暗所に強い ・F2.0 28mレンズ ・ステップズームできるコントローラーリング ・3.8倍ズーム(28-105mm 相当/F2.0-F4.9) ・5cmマクロ 画角を段階的に「28→35→50→85→105」と切り替えることができる、ステップズーム機能も魅力でした。 ただ、結果的には上位モデルにあたる「PowerShot G11」を購入しました。中身は似ているのですが、アナログなスイッ

    コグレ@ネタフルが選ぶ今年のオススメガジェット5つ
    satzz
    satzz 2009/12/31
  • フォード、地上デジタルラジオとiTunesの連携サービス開始 | レスポンス(Response.jp)

    フォードモーターは29日、「HDラジオ」(地上デジタルラジオ放送)とアップル社の「iTunes」を連携させたサービスを、2010年から開始すると発表した。自動車メーカーとしては、世界初のサービスとなる。 HDラジオは、全米で2005年に放送がスタート。アナログ放送と比較してノイズがなく、安定した受信ができ、AM放送ならFM並みの、FM放送ならCD並みの音質を実現する。サテライトラジオが有料であるのに対して、HDラジオは受信料がかからないため人気は高く、現在では全米約2000のラジオ局が、HDラジオ放送を行っている。 フォードは、このHDラジオとアップル社のiTunesを連携させたサービスを提案。ラジオの曲が気に入った場合、「TAG」ボタンを押せば、その曲名とアーチスト名を最大100タイトルまで記憶。『iPod』を接続すれば、TAGリストが表示され、iTunesストアから楽曲が購入できる。

    フォード、地上デジタルラジオとiTunesの連携サービス開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 【コラム】海外モバイルトピックス (39) 2009年の海外端末市場を振り返る | 携帯 | マイコミジャーナル

    今年も各社からさまざまな新製品が発売された海外市場。2009年の端末のトレンドは? 各社のマーケットシェアの変動は? 各調査会社の調査レポートや各社の端末ラインナップから今年を振り返ってみよう。 シェア変動は小幅ながらも勢いに大きな差 2009年は大手上位5社のシェアの順位そのものには大きな変動は無かったものの、各社の明暗がくっきりと出た1年だった。トップのNokiaの位置は変わらなかったが、マーケットシェアは30%台半ばで足踏み状態が続いている。 シェア1位ながらも以前ほどの勢いを感じられないNokia。今後の新製品が期待される 一方、2位のSamsungだが、年間販売数2億台突破は間違いなく、マーケットシェアも約20%と、その地位を確固たるものにしている。豊富なラインナップと敏速なトレンド対応により、今後も勢いは止まりそうもない。日市場でも今年は複数のモデル展開、複数の通信事業者への

    satzz
    satzz 2009/12/31
    「実は大手5社の勢いの差は、まさしくこのフルタッチ端末のラインナップの差がそのまま現れた格好になっている」
  • キーワードは「停滞と変化」――2009年のモバイル業界を振り返る(前編)

    キーワードは「停滞と変化」――2009年のモバイル業界を振り返る(前編):神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 2009年も、あと少しで終わろうとしている。 これはモバイル業界に限ったことではないが、2009年の市場環境はとても厳しいものだった。リーマン・ショック後の景気後退と需要急減の余波は収まらず、筆者のもう1つの専門分野である自動車業界では、「100年に1度の不況」があらゆるスピーチの枕詞になるありさまだった。高付加価値・高価格・高級なモノやサービスはさっぱり売れず、代わりに割安感があり、実用性に富むブランドが躍進した。 モバイル業界を見ても、端末販売市場は全体的に冷え込み、キャリア間の競争も盛り上がりに欠けた。特に2009年前半は多くのユーザーが端末買い替えサイクルの狭間に入ったこともあり、市場全体に停滞感や閉塞感があったのは事実だろう。 しかしその一方で、新たな変化

    キーワードは「停滞と変化」――2009年のモバイル業界を振り返る(前編)
  • Nokia、Appleを今度は米ITCに特許侵害で提訴

    Nokiaは、Appleが携帯、音楽プレーヤー、コンピュータでNokiaの技術を不当に利用していると主張している。 フィンランドのNokiaは12月29日、米Appleが同社の7件の特許を携帯電話、音楽プレーヤー、コンピュータで侵害しているとして、米国際貿易委員会(ITC)に提訴したと発表した。 Nokiaは、同社が開発したユーザー体験の向上、製造コストの削減、製品サイズの縮小、バッテリー持続時間の延長に関する技術Appleが不当に利用していると主張している。 Nokiaは10月、この訴訟とは別に、ネットワーク技術に関する特許侵害でAppleをデラウェア地区の米連邦地裁に提訴した。これに対し、Appleは12月に反訴している。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック

    Nokia、Appleを今度は米ITCに特許侵害で提訴
  • フォトレポート:2000年代のビッグニュースを振り返る--米CNETが選ぶトップ10

    今となっては思い出すのも難しいかもしれないが、2000年最初の10年が始まった頃、ドットコムバブルは、まばゆいばかりの頂点を極めようとしていた。しかし、そのバブルも数カ月後には崩壊する。当時、Googleは、巧みなビジネスモデルと素晴らしい技術を組み合わせたところで、Appleは、その魔力をこの上なくはっきりと取り戻しつつあり、Bill Gates氏は、米連邦政府のやっかいな独占禁止法取締官たちにいらつかされていた。 時が経ち、 Googleは大企業になり、「iPhone」 はスマートフォンのデザインにおける壁を打ち破り、ソーシャルメディアが主流となった。だが、最も大きなニュースは何であったのだろうか?2000年になって最初の10年が終わろうとしている今、この間において最も重要と思われるニュースを集めた。 提供:James Martin/CNET 今となっては思い出すのも難しいかもしれない

    フォトレポート:2000年代のビッグニュースを振り返る--米CNETが選ぶトップ10
    satzz
    satzz 2009/12/31