タグ

2010年1月1日のブックマーク (55件)

  • 「これがあれを滅ぼすだろう」2.0 - moroshigeki's blog

    2002年3月、漢字文献情報処理研究会メールマガジンに「これがあれを滅ぼすだろう」というコラムを書いたことがある(http://www.jaet.gr.jp/mag/005.txt)。ちょっと長いが全文(一部改変)引用してみよう。 「いやはや、あなた、世も終わりですな。学生どものあんならんちき騒ぎは、生まれてこのかた見たこともありませんよ。近ごろのろくでもない発明とやらが、何もかもだいなしにしちまうんですよ。大砲だの、セルパンチーヌ砲だの、臼砲だの、とりわけドイツからはやりだしたあのやっかいな印刷術だの。もう写もいらん、もいらん! てわけです。印刷術は屋殺しですよ。いよいよ世も終わりですなあ」 冒頭から引用で恐縮ですが、これはヴィクトル・ユゴーの小説『ノートル=ダム・ド・パリ』 で登場人物たちによって交わされる会話の一部です(『ノートル=ダム・ド・パリ (ヴィクトル・ユゴー文学館)』

    「これがあれを滅ぼすだろう」2.0 - moroshigeki's blog
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「学会誌や大学紀要などはプロの出版社を介さない場合がほとんどなのだが ... 商業的にも成功しそうな高度な内容とデザインを兼ね備えたものが出版社を介さず同人誌として流通している現状は重く見るべき」
  • On Off and Beyond: 海外で働く体験談集:アジア編

    コメントは承認制です。承認には数日かかることもありますが気長にお待ちください。 Listen-ITただいま仕込み中。代わりにIT系ニュースサイトから抜き出したデイリー英熟語やってます。最新コンテンツはこちら↓ RSSリーダーで購読する メールで更新を受け取る COMMENTS アメリカのセーフティーネット by chika アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 by chika アメリカのセーフティーネット by ほる アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 by hisa アメリカの偽札はババ抜きのババらしい by bobby 今日のお様 NEW ENTRIES « アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 | Main 2010/01/01 Off , Work Overseas | 海外で働く体験談集:アジア編 あけましておめでとうございます。 さて、新年企画

  • あなたが読む必要のない11種類の本|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/17 01:23:52 1.健康健康は、当たり前のことしか書いてないか、オカルトかのどちらかです。 バランス良い事をして、適度な運動をして、規則正しく生活すること以上の健康法はありません。 それでも病気になったら病院に行ってください。 どうしても自分の病気についてもっと知りたいなら、医学書を読んでください。 2.英語学習あなたの仕事に、当に英語が必要ですか? 必要でないのに学習してもすぐ忘れます。時間の無駄です。 3.政治最近の政治事情についてのは。基的に偏ってます。を読んで分かった気になって語っても、「教養ある人ね」とは思われません。「ああ、こいつ○○派のシンパなんだな」と思われるだけです。 もしもあなたが政治家を目指しているとか、今度の選挙でどこの党に入れればいいのか決めるために

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「あなたが読むべき本は、次の4種類です。 ・読んでいて楽しい本 ・仕事で直接使う分野の専門書 ・個人的に興味がある分野の専門書 ・新聞(本じゃないけど)」
  • 経済学は如何に回復を処方したか - himaginary’s diary

    新年あけましておめでとうございます。 昨年は一昨年に続き経済関係では暗いニュースが多く、経済学の限界を嘆く声も数多くあったが、そんな中、経済学も捨てたものじゃないんだよ、経済学のお蔭で第二の大恐慌が避けられたのだよ、という論説が年末12/27にFTに掲載された(Economist's View経由)。書いたのはピーターソン国際経済研究所のアルヴィンド・スブラマニアン(Arvind Subramanian)。 以下にその概略をまとめてみる。 2008年、世界的金融危機が進むにつれ、経済学の評判、ならびに経済学者の政策実務者としての評判は地に落ちた。どうして誰もこの事態を予測できなかったのか、というエリザベス女王の質問は、この気分を良く表している。幾人かは事態の悪化を正確に予測したにせよ、経済学者という職業が全体として途轍もないヘマを仕出かしたことには疑いの余地が無い。中でも、市場への信仰を批

    経済学は如何に回復を処方したか - himaginary’s diary
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「2009年に起きる可能性が十分にあった大恐慌を回避したことは、経済学の世界への恩恵と言って良いのではないか。少なくともそれは、2008年に危機を発生させてしまったことに対する経済学のつぐないと言える」
  • テロリストへの間違ったシグナル | rionaoki.net

    先日のノースウェスト機(デルタ航空との昨年経営統合)でのテロ未遂事件を受けて、航空機での新たな安全規制が導入される予定だ。 New Restrictions Quickly Added for Air Passengers The government was vague about the steps it was taking, saying that it wanted the security experience to be “unpredictable” and that passengers would not find the same measures at every airport — a prospect that may upset airlines and travelers alike. 新しい安全対策が具体的にどのようなものになるか、公式には明らかにされてい

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「もしテロ未遂事件が起こることで安全対策が強化され経済損失が発生するとテロリストが認識すれば、テロを起こすインセンティブは大きくなる」
  • ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」」 1 ミットモナイト▲φ ★ :2010/01/01(金) 18:26:33 ID:???0 たけしの恒例2010年こうなる大予言 【映画界】 今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでかいスクリーンで、フィルムで陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよね。一部の人にとってはそんなのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。 確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Space startup Basalt Technologies started in a shed behind a Los Angeles dentist’s office, but things have escalated quickly: soon it will try to hack a derelict satellite and install…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「問題はスケーラビリティだ、なにしろ人を使うのだから。 Jonesによれば、時給2ドル50セントで自宅で仕事をするパートの人たちが何万人もいるからスケーラビリティは大丈夫」
  • Twitpic

  • AR技術の分類とLayarにみるパススルー型ARの課題:shi3zの日記 - CNET Japan

    いま一般的にAR(Augmented Reality;拡張現実)と呼ばれているソフトは複数ありますが、画像を使うものの中でも大きく二種類に分類できます。 画像認識するものと、しないものです。 画像認識するタイプのものでも、マーカーを使うタイプと、使わないタイプがあります。 たとえば芸者東京エンターテインメントの電脳アリスはマーカーを使用する画像認識ARです。 工学ナビさん*1のサイトで一躍有名になったARToolkitによるARも、マーカー使用型の画像認識ARです。 これらのマーカー付き画像認識ARの場合、かなりの精度が出せますがそのかわりマーカーがない場所では使えないという根的な問題がありました。 これだと町中にマーカーを設置しないと電脳コイルのような世界は実現できないことになり、かなりインフラ整備にお金と時間がかかりそうです。 そこで、マーカーを使わないARに注目が集まることになりま

    satzz
    satzz 2010/01/01
    2009/08
  • アローの不可能性定理 - Wikipedia

    アローの不可能性定理(アローのふかのうせいていり、英: Arrow's impossibility theorem)、アローの(一般)可能性定理、または単にアローの定理とは、社会的選択理論における不可能性定理(英語版)の一つである。この定理によれば、投票者に3つ以上の独立した選択肢が存在する場合、如何なる選好投票制度(社会的厚生関数[註 1])であっても、個々人の選好順位を共同体全体の(完備かつ推移的な)順位に変換する際に、特定の評価基準(定義域の非限定性、非独裁性、パレート効率性、無関係な選択肢からの独立性)を同時に満たすことは出来ない。この定理はギバード=サタースウェイトの定理を導くことで知られ、投票理論ではよく引用される。アローの定理という名称は経済学者でありノーベル経済学賞受賞者であるケネス・アローに因む。アローは博士論文でこの定理を示し、後に著書『社会的選択と個人的評価(英語版)

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「選択肢が3つ以上あるとき、定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象からの独立性、非独裁性をすべて満たす「社会的厚生関数」を作ることはできない」
  • 業界人間ベムRELOAD

    事業会社からDXの成功事例をよく聞かれる。またエージェンシーを含むマーケティング支援事業者からも、データを活用したマーケティング活動の成功事例は?などという質問がよく来る。もちろん成功事例は情報として価値がある。参考にもなる。ただ成功事例だけ欲しがる傾向には問題がある。 まず成功したという評価をするにはまだ早い事例が多い。またそれぞれの企業の個別の状況や課題がある中で、よその事例をそのまま参考にできるかは微妙である。そして、これが最大の理由だが、実は失敗例の中にこそ参考になる要素が多いということだ。だが特に失敗例は世の中に出て来ない。そうそう失敗を公表する企業もないし、大概当は失敗なのに責任者の保身のために成功を装うことが多い。さらに失敗の原因をしっかり分析する会社もほとんどない。しかるに、自身で実際にやってみるしかないのだ。失敗事例に有効な情報があるのは、故野村克也監督の名言(「勝ちに

    業界人間ベムRELOAD
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「マスを起点にしていた広告人のうち優秀な人材がいっせいにデジタルへのアプローチを始める」
  • 【インタビュー】2010年代の初夢 - 中須賀教授が語る「超小型衛星」の未来 (1) 大学・高専が衛星を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「超小型衛星」というものが今、熱い。当に熱いのだ。何と言っても、一辺わずか35cmの立方体、大学が開発したこのサイズの人工衛星が、地球を飛び出し、金星に向かうような時代なのだ―――。 注:衛星の世界では、数百kgのものでも「小型」と呼ばれるため、それ以下のものを「超小型衛星」として区別する。しかし、明確な定義があるわけではない この衛星――地球を周回するわけではないので厳密に言えば"人工衛星"ではなく"人工惑星"になるが、慣例として"衛星"と表現する――を開発しているのは大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)。2002年に設立されたNPO法人で、この団体には40を超える大学・高等専門学校(高専)の研究室が参加している。 これまでに、実際に10機を超える衛星が、UNISEC所属の大学・高専によって開発され、軌道上に打ち上げられた。もともとは教育から始まった取り組みであるが、大学発の衛星

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「「プロジェクトが小さいうちに失敗を経験しておくべきなんですよ」と中須賀教授。大型衛星のコストは数百億円で、失敗したら取り返しが付かない。それに比べ、超小型衛星はケタがいくつも小さくダメージは少ない」
  • 正義の理念 : 池田信夫 blog

    2010年01月01日17:02 カテゴリ科学/文化 正義の理念 正義とか公正という概念は、経済学だけではなく哲学や政治学にとってもつまずきの石である。「格差社会」を指弾する人々は、所得分配は平等であればあるほどいいと思っているのだろうが、働いても働かなくても所得が同じになったら、誰も働かなくなるだろう。他方、所得分配を市場だけで決めて課税も福祉給付もしないと、貧富の差は非常に大きくなる。この両極端が望ましくないことは自明だが、その間のどこに「最適」の分配があるのか、という問題には理論的な答がない。 どういう分配が望ましいかを決めるには、人々の意思を集計する必要があるが、そういう集計は不可能だというのがアロウの一般不可能性定理である。著者は若いころ、アロウの定理を拡張して社会的選択理論の数学的な研究を行ない、のちには祖国インドの飢餓をテーマとして途上国の貧困の問題に取り組み、社会的公正の

    正義の理念 : 池田信夫 blog
    satzz
    satzz 2010/01/01
    アロウの一般不可能性定理 / ロールズの「格差原理」
  • 新型インフルエンザの大流行でワクチンの原料になるサメが絶滅の危機 : カラパイア

    世界中で猛威をふるった新型インフルエンザH1N1。そのウイルスから人体を守るためワクチンが大量に製造されているが、その陰で絶滅危惧種のサメが危機にさらされているという。 サメの肝臓から抽出される「スクアレン」という物質がワクチンの原料として使用されているからだそうだ。

    新型インフルエンザの大流行でワクチンの原料になるサメが絶滅の危機 : カラパイア
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iPhoneアプリ間で通信するプロトコル·SwapKit MOONGIFT

    SwapKitiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。iPhoneのアプリケーションは幾つかの手法で互いにメッセージのやり取りができるようになっている。一つはBluetooth、WiFiといった別なiPhoneとの連携をするもので、もう一つはURLスキーマによる定義だ。 送信側。レシーバがいるとダイアログが出る URLスキーマは手軽だが柔軟ではない。そこで新しいプロトコルが開発、提案されている。それがSwapKitによるものだ。SwapKitはアプリがあるかどうかまで判断できるようになっており、メッセージを授受できるフレームワークになる。 iPhone間で写真や動画、プロフィールをやり取りできるMoverというアプリがあるが、このアプリの開発者が次期Moverに実装しようとしているのがこのSwapKitだ。何らかのアプリでメッセージを作成し、それをMoverにSwapKitを使っ

    iPhoneアプリ間で通信するプロトコル·SwapKit MOONGIFT
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 大晦日特番「誰が電子書籍を読むのか」の閲覧メモ

    ポートサイドステーション大晦日特番「誰が電子書籍を読むのか」という対談が、Ustreamを利用して中継されており、18時ごろから閲覧した。興味ある分野なので、メモを取った内容を、無編集ですが、記録として残します。内容は完全に私個人のメモですので、発言者の主旨を完全に反映出来ていない可能性があることを十分ご理解いただきますよう、お願いいたします。大晦日にもかかわらず、このようなすばらしいイベントを企画、出演してくださったスタッフの皆さんに感謝・感謝です。 下が中継中の様子。左から和田昌樹さん、 高木利弘さん、浜崎克司,さん、木村さん(らしい)。非常にためになる番組であったが、30名程度の閲覧者であることが、何よりも残念。前半を見損ねたのも残念。 ▲放送された様子が、オンデマンド(あとでも見ることができるようになっていました)ので埋め込んでおきます。(2010/01/03追記) 電子書籍市場。

    大晦日特番「誰が電子書籍を読むのか」の閲覧メモ
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 2010年も使いたい「2009年iPhoneアプリベスト10」(と2009年ベストアプリ記事21本)

    2009年も残すところあと1時間。(紅白見ながら書いて12/31 23:00にアップしました。) 2009年を振り返ってたくさん使った、2010年も使い続けたいアプリを厳選してみました。合わせて、他サイト様の2009年ベストアプリ的記事を集めてみました。アプリ探しの参考になれば幸いです。 来年もiPhone界隈、App Store界隈が盛り上がり続けますように... 目次 選考基準 実用部門 ゲーム部門 2009年ベストアプリ記事まとめ 選考基準?! 2009年は印象的なアプリが多数リリースされました。中でもiPhone 3GSやiPhone OS 3.xのリリースにより可能になったMAGASTORE(無料/iTunes Store)などのアプリ内課金を利用したアプリ、ReelDirector(900円/iTunes Store)などの動画編集系アプリ、そしてセカイカメラ(無料/iTune

    satzz
    satzz 2010/01/01
  • A Happy New Decade! - さよならゼロ年代 : 404 Blog Not Found

    2010年01月01日00:00 カテゴリAnnouncement A Happy New Decade! - さよならゼロ年代 あけまして、おめでとうございます。 よく考えると、ずいぶんと便利な言葉だ。それが「単なる」一年のはじめでも、十年のはじめでも、世紀のはじめでも、そして千年紀のはじめでも全く同じ台詞でいいのだから。 前のdecadeのはじめ、そして千年紀のはじめ--いや、厳密には2001年がはじめではあるけれども;詳しくは「異端の数ゼロ」を参照--は、私はとてもよく覚えている。私はまだライブドアという名になる前の会社のCTOをしていて、Y2K問題に備えて引っ越したばかりの社屋につめていた。長女はいたがまだ次女はおらず、一日「72時間」仕事をしているような日々だった。 あれからもう10年もたつのか。短いようであり、長いようであり。意外なようであり、当然のようであり。 すでに21世紀

    A Happy New Decade! - さよならゼロ年代 : 404 Blog Not Found
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「NetBookのような「先祖がえり」現象すら起きている」「個人のネット利用に関して、量的な成長は頭打ち、というよりいくら使っても使い切れないことに気がついて、もう誰もそれを求めなくなった」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「日本の公的債務の対GDP(国内総生産)比率は今年219%に達する」「高齢化の進展に伴いより多くの人が定年を向かえることで貯蓄率が下がり、従来の投資家の買いが鈍り、ついには売り手にまわる」
  • 鳩山政権の成長しそうにない新成長戦略!?:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    先日、鳩山政権が新成長戦略を発表しました。2020年までにGDPを100兆円増やし、新たに400万人の雇用を創出するという目標です。 米国は90年代の10年間で400兆円もGDPを拡大させたし、中国もこの10年で300兆円もGDPを拡大しています。日も90年代に170兆円拡大していますので、この成長戦略の「10年でGDPを100兆円分拡大する」構想自体は不可能ではありません。 ところが、この新成長戦略を見て「成長しそうだ」と思う事は不可能です。自民党時代にもロクな成長戦略はありませんでしたが、民主政権の案も残念ながら実現性が極めて低いと思われます。 民間企業の経営企画や事業企画がこのような企画書を書いたらおそらく経営陣は即刻却下するでしょう。 問題点が2つあります。 まず第一に10年後の市場が描かれていません。技術経営を勉強した方なら、シナリオプランニングとロードマッピング等のテクニック

    鳩山政権の成長しそうにない新成長戦略!?:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「財源無しにマニフェストが実現できたらいいなと語っているだけ」「2004年に米国で立案されたパルサミーノレポートには、「国がイノベーションの基盤を作り、民間が成長して競合国に勝つのだ」という強烈なメッ」
  • 平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

    新年あけましておめでとうございます。 寒さ厳しい中、みなさん、風邪など召されていませんでしょうか? 受験生の皆さん、体調に気をつけて、ベストを出せるように努力してください。 おじいさん、おばあさん、お正月にはお孫さんの顔を見られますか? もう電話で声を聞かれましたか? お正月も休みなく働かれている方々、一人暮らしの皆さん、それぞれの環境の中で、穏やかな新年をおむかえでしょうか。 今年が、日の国土に暮らすすべての人々にとって希望の持てる年となるように心より願っていますし、そのために仕事をするのが私たちのつとめです。 新しい政権が誕生して三ヶ月あまり、事業仕分けに代表されるように、私たちは、多くの改革を実現してまいりました。政治主導の実現に向けて、大臣をはじめとして各府省の副大臣、大臣政務官の政務三役が粉骨砕身、力の限り働いてくれていることは、みなさまもテレビなどでご覧の通りです。 一方で、

  • 「IT部門のリーダーこそ現場に飛び出せ」――ITR・内山代表(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「ITは実体のないものだと思われがちですが、ようやく最近では現場や現物と結び付く存在になってきています。それを最大限に生かすにはIT部門が外に出ることが必要」
  • 国産ICTは極めてハイレベルだ(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

  • ミスにつけ込んだ中国の勝利:日経ビジネスオンライン

    「正直、パーフェクトな合意とは言い難い」(ラインフェルト首相) 「ないよりはましだが、熱望していたものとはかけ離れている」(バローゾ委員長) それは、見方を変えればEUの敗北宣言ともとれる会見だった。ポスト京都の新たな枠組み作りを目指したCOP15(第15回気候変動枠組み条約締結国会議)で、EUは思惑通りの指導力を発揮できなかったことを、自ら認めたのである。 「2050年までに排出量半減」も削除される想定外 EUは、京都議定書の下で、温暖化ガスの削減目標を定めた国内法を整備している唯一の国・地域である。 2005年にEU域内に導入した排出量取引は急成長を遂げ、バローゾ委員長も当初は、「EUの排出量取引制度は世界の炭素市場のバックボーンになっている」と発言するなど、温暖化対策の先駆者として交渉をリードすることに自信を表明していた。 だが、結果はEUが望んだ合意とはほど遠い内容となった。 法的

    ミスにつけ込んだ中国の勝利:日経ビジネスオンライン
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「来年11月にメキシコで開かれるCOP16に向けて、米中を軸に新たな秩序が形成されなければ、これまでEUが育ててきた排出量取引市場は失速し、温暖化ガス削減に有効な手段の1つを失いかねない」
  • 美しく環境に優しい中国の最先端建築

    かなり実は環境にも配慮してたりするんですね... あの何かと環境保護には及び腰と批判される中国ですけど、晴れて11月末に完成した世界最大のソーラーパワー建造物が評判のようですよ。総建築面積が2万2854平方メートルにも達するビルの中には、展示ホール、研究施設、ホテルなどなど、すべての電力をソーラーパワーで供給される最新設備の数々がそろってますね。 この山東省徳州市に現れたソーラーオフィスビル群は、扇を開いたような全景に、白を基調とする近未来風のデザインで、クリーンなイメージをアピールする仕上がりとなるように工夫が凝らされたとのことですね。ルーフトップや壁面の構造なども、最大限にソーラーパワーを使えるように、独特の省電力設計になっているんだとか。なかなかやりますよね。 [China.org via Ecofriend via Inhabitat] Adam Frucci(原文/湯木進悟)

    美しく環境に優しい中国の最先端建築
  • 民主党政権では日本経済は立ち直れない : 池田信夫 blog

    2009年12月30日16:22 カテゴリ経済 民主党政権では日経済は立ち直れない 政府が「2020年に名目GDP1.4倍に、名目3%、実質2%成長」という目標を掲げた新成長戦略を発表した。目的を掲げただけで実現できるなら、誰も苦労はしない。問題はそれをどうやって実現するかだが、民主党政権では無理だろう。成長率を高める大局的な戦略が示されておらず、環境・健康・観光などの個別産業に補助金を投入する古めかしいターゲティング政策が並んでいるからだ。 記者会見で鳩山首相は、小泉政権が「市場原理主義」だったとして「供給サイドに偏っていた今までの活動を改め、需要を創出していく」との方針を示したそうだが、彼は需要と供給という概念を理解していないようだ。たとえば今度の成長戦略にある「料自給率を50%、木材自給率を50%以上に引き上げ、農林水産物などの輸出額を現在の2.5倍の1兆円にする」という目標は、

    民主党政権では日本経済は立ち直れない : 池田信夫 blog
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「政府が特定の企業を保護する政策は、企業のインセンティブをゆがめ、競争を制限して国内市場を海外から隔離し、結局はその産業をだめにしてしまう」「成長率を引き上げる最大のエンジンは労働市場の改革」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • asahi.com(朝日新聞社):ちょっとへこんで「明けまして」 日本史上初の元日月食 - サイエンス

    東京タワーと「日史上初」となった元日の部分月=1日午前4時28分、東京都港区芝公園、東山正宜撮影  1日午前4時ごろ、「日史上初」となる元日の月が東京などで見られた。最大でも8%ほど欠けただけの部分月だったが、東京・芝公園の増上寺では、東京タワーと少しだけへこんだ満月が並んだ。初詣でに訪れた家族連れたちが、指を指したり写真に撮ったりしていた。  月は満月でしか起きないため、新月からその月が始まる太陰暦では、月の初めに月が起こることはない。明治以降も1月1日に月が起こったことはなく、今回の部分月は元日に起こった初めての月だった。(東山正宜)

    satzz
    satzz 2010/01/01
  • JavaScript で 形態素解析ってこうですか? わかりません >< - latest log

    http://pigs.sourceforge.jp/blog/20091232/perry.zip zip ファイルを解凍し、perry.htm を IE で開きます。 文章を選択するか [say] ボタンをクリック ActiveX の実行を許可しますか? と聞かれたら、許可してください。 だいたい、小学校三年生ぐらいだったはず。 ロジックは3日で作って、辞書は2〜3日とか、そんな感じ。

    JavaScript で 形態素解析ってこうですか? わかりません >< - latest log
    satzz
    satzz 2010/01/01
    小3って
  • アップル不要論? 全商品の競合を一挙紹介

    どうもアップル信者のノリにはついていけないんですよね。 という方も、ちょっと高くて手が出ないという方も必見。アップルが出している各製品それぞれについて、オススメなライバル製品をご紹介します。まあ多少無理やりっぽい感じもしますが、「絶対にアップルは買わない!」という人は必見です。 Apple iPhone 3G S ($199) -> Motorola Droid ($199) 確かにiPhoneが発売された時はセンセーショナルでしたよね。それから数年、各メーカーも死に物狂いでスマートフォンを開発して追いかけてきています。特にAndroid 2.0搭載のDroidはファンタスティックの一言。もしiPhone買わないのであれば、Droidにすべし、です。 長所・ハードウェアキーボード搭載 ・メモリスロット搭載 ・電話がよくつながる 短所・iTunesがないこと ・標準メディアプレイヤーがしょぼ

    アップル不要論? 全商品の競合を一挙紹介
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 2010年以降、スマートフォンとケータイは近づいていく──NTTドコモ 辻村氏に聞く(前編)

    2010年以降、スマートフォンとケータイは近づいていく──NTTドコモ 辻村氏に聞く(前編):新春インタビュー(1/2 ページ) 2009年から2010年にかけて、日のモバイルIT業界は大きな転換期に入ってきている。 例えば2009年を振り返ってみれば、Appleの「iPhone 3GS」を代表とするスマートフォンや、ノートPCとデータ通信端末とのセット商品が新市場として着実に成長。一方で、既存の携帯電話市場でも、おサイフケータイの一般普及が始まり、iコンシェルのような生活支援型のサービスが台頭するなど、変化の多い年であった。モバイルITの市場は、より幅広く多様な分野に、そのビジネスの領域を拡大しようとしている。景況悪化という逆風に耐えながら、モバイルITビジネスの変化が感じられたのが2009年でもあった。 そして2010年。携帯電話を中心としたモバイルIT業界はどこに向かうのか。NTT

    2010年以降、スマートフォンとケータイは近づいていく──NTTドコモ 辻村氏に聞く(前編)
    satzz
    satzz 2010/01/01
    リアル連携
  • 3D Camera: 3Dの立体写真が作れるカメラアプリ。3Dメガネがないと見れないけど・・・2 | AppBank

    簡単に3D写真が撮影・作成できるカメラアプリ3D Cameraをご紹介! 3Dメガネがないので当に3Dで立体に見えるかどうかはわからないのですが、紹介します! 起動画面です。起動後にはヘルプ的なものが表示されます。 スクリーンショットでは分からないのですが、絵が動いていてなんとなく直感的にわかります。コンティニュータップでカメラ起動です。 まず最初に1枚目の写真撮影。 パチリ。 続けて2枚目の撮影。 さっきの撮影が薄く表示されています。 並べる感じにしてパチリ。 で完成です。 撮影した写真が2枚並んでいます。 画面下のメニューで、3Dメガネをタップしてみましょう。 3Dメガネアイコンをタップするとこちらの画面。 これが3D写真としての完成物でしょう。 3Dメガネがあれば3Dで見えるのでしょうが、残念ながら3Dメガネがないので試せてはいません。 完成物はアルバムに保存したり、Twitter

  • 日航の国際線事業、全日空が引き受け打診 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府監督下で経営再建中の日航空の国際線事業について、全日空輸が引き受けを検討していることが31日、わかった。 全日空は欧米など採算性の高い路線を中心に国際線を強化する方針で、政府側にもこうした意向を伝えた。日航の再建問題は、国内航空業界の再編につながる可能性が出てきた。 日航の国際線は計約70路線あるが、2009年はビジネス客の減少で採算割れしており、経営の重しとなっている。09年9月中間決算では、国際線の旅客収入が前年同期比43%減の2254億円と落ち込んで、過去最大の赤字を計上する主因となった。 企業再生支援機構は、1月中の支援決定に向け、日航や主要取引銀行とともに再生計画を策定中で、国際線についても見直しを進めている。 一方、全日空は、国際線約40路線のうち、30を超える路線で日航と競合する。景気低迷の長期化でビジネス需要が減る中、2社によるパイの奪い合いで、互いの収益を押し下げ

  • 2010 年年頭のご挨拶 - 内田樹の研究室

    あけましておめでとうございます。 2010 年もどうぞよろしくお願いいたします。 とうとう 2010 年になってしまった。 『2010年宇宙の旅』が公開されたのが1984年。 そのときには「2010年なんてはるか未来」だと思っていた。 「2010年て、オレはそのとき60歳だぜ」とげらげら笑っていた。 想像力がなかったからではない。 うっかり想像してしまったせいである。 指摘するひとは少ないが、1950 年代に少年時代を過ごした私たちの世代の「21世紀」についての想像は小松崎茂先生のイラストによって深く決定的に規定されていた。 小松崎先生の空想世界では、21世紀の大人たちは銀色の宇宙服のようなツナギを着て、エアカーに乗って宇宙ステーション状のオフィスに出勤し、ロボット秘書にコーヒーを淹れてもらい、テレビ電話で会議をしていた。 私は「銀色のツナギを着て、エアカーで出勤する自分」をうまく想像でき

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「テクノロジーがどれほど進化しても、社会システムは本質的にはほとんど変わらないということである。 長く生きたからといって人間はべつに賢くなるわけではないということを長く生きてきて知った。」
  • 「衰退の10年」の生き方 : 池田信夫 blog

    2010年01月01日11:33 カテゴリその他 「衰退の10年」の生き方 明けましておめでとうございます。今年も年賀状は書かないので、ブログでごあいさつ。 昨年は「希望を捨てる勇気」も必要かもしれないと皮肉で書きましたが、ここ数ヶ月の民主党政権の迷走ぶりを見ていると、それは皮肉にはならないようです。このままでは、2010年代はゼロ成長が続く「衰退の10年」になるおそれが強い。 がむしゃらに利益を追求するのをやめて優雅に衰退しよう、というのは一つの考え方ですが、衰退する社会で生きるのは、成長する社会よりはるかにむずかしい。所得が増えないから、誰かに再分配するときは他の人の所得を減らす「ゼロサム・ゲーム」になり、政治的対立が起こります。特に今のように世代間の所得格差が大きい場合は、バラマキ福祉は貧しい若年労働者から豊かな中高年に再分配する逆進的な政策になりやすい。 今のところ、この対立は政府

    「衰退の10年」の生き方 : 池田信夫 blog
    satzz
    satzz 2010/01/01
    「「実質破綻先」は早めに破綻させたほうが痛みは少ない」
  • 原書を読みたいが自信がない? よろしい、ならばVery Short Introductionだ

    おなじOxford社でも、ReadersでなしにVery Short Introduction(以下「VSI」と略す。)というシリーズがある。 日では、岩波書店から「一冊でわかる」というトンデモなシリーズ名を冠にして売られているが、こっちは訳の外れが多くて、大いに損をしている(ただ原書にはない、日語で読める読書案内をつけているところなど、言い落とすのはフェアでない)。 が、オリジナルの方は、極めて簡単な英語(かつてなら中学レベルと言えた。今は中学、高校、大学、大学院、それぞれのレベルが下方シフトしてるので、こういう言い方が成り立たないのが不便)、しかも分量は実質100ページ、プラス、インデクスや文献リストなどが20-30ページ。原書読みのエントリー・モデルである。 テーマは多彩、執筆者は(けっこう)一流どころ(な人も)。ただし100ページに押し込めるために、どの著者もいろいろ工夫(時に

    原書を読みたいが自信がない? よろしい、ならばVery Short Introductionだ
  • ベネズエラとウクライナが上位を占める(国債デフォルト確率動向:2009年12月末) - ガベージニュース

    先に【世界各国の金(きん)保有量をグラフ化してみる】や【世界各国の石油埋蔵量などをグラフ化してみる】などで、CNBC.comで多種多様なデータを紹介する【Slideshows】から興味深いデータを抽出し、グラフとして再構成する企画記事を掲載した。その後も定期的に新しいデータが更新され、中には「これはグラフ化して概要を見渡せるようにする価値がある」ものがいくつか見受けられる。今回の記事もその類で、先日ギリシャやスペインの国債に対するニュースでも話題になった、国債・公債のデフォルト(債務不履行、要は「お支払いできません」状態)確率の上位陣をグラフ化してみることにする(【Government Debt Issuers Most Likely to Default】)。 国公債のデフォルト確率を意味するCPD(5年以内のデフォルト可能性)そのものの細かい定義や取得場所、また各種概念については一連の

    ベネズエラとウクライナが上位を占める(国債デフォルト確率動向:2009年12月末) - ガベージニュース
  • ゴミ捨て場に広告を

    今日は12月31日。世間では大掃除などがまっさかりだと思いますが(もう終わってるって?)、そうなると当然出てくるのがゴミ。年末年始は回収もお休みなので、ゴミ捨て場にはゴミがいっぱい……そんなゴミ捨て場を宣伝の場にしてしまったアイデアがこちら: ■ Mini Amsterdam: Christmas boxes (Ads of the World) Mini がアムステルダムで展開したプロモーションです。よくゴミ捨て場の前を通りかかると、最新型のデジタル機器の梱包箱なんかが捨てられていて、「うわっ!誰かアレ買ったんだ。うらやましー」と感じることがありますが、その感覚を広告にしてしまったというものですね。もちろん Mini が梱包箱に入れられているはずもないのですが、そのサイズと意外性で目を引きます。ご丁寧に包装紙までちゃんと捨てられていていたりして。 こちらは実際の人々の反応を収めた動画。や

    ゴミ捨て場に広告を
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く - ガジェット通信

    『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えいが発生した。『アメーバブログ』はタレントやモデルなどの芸能人ブログに力をそそいでおり、日最大数の芸能人ブログをサービスとして公開しているのだが、その芸能人たちのIDとパスワードが記載されているエクセルデータがインターネット上に漏洩しているのである。しかも、複数の芸能人ブログから情報が流出している状態である。 情報漏えいが発覚したのは2010年1月1日の午前1時ごろで、そのころに掲載された芸能人数人のブログ画像がなぜかエクセルデータになっており、そのエクセルデータをダウンロードすると『アメーバブログ』運営スタッフの管理表のようなデータが手に入るという。その画像というのは『アメーバブログ』側が用意したお正月用の画像で、その画像のみがエクセルデータを含んでいる。 管理表には数百人の芸能人ブログのIDとパスワードが記載されており、ブログデザインの進行進捗な

    『アメーバブログ』で前代未聞の情報漏えい! 芸能人ブログのパスワード流出で芸能人「ショック」と嘆く - ガジェット通信
  • すばらしい景色だと世界中で絶賛されている職場 : らばQ

    すばらしい景色だと世界中で絶賛されている職場 最高の景色といったら、どんな状況を思い浮かべますか? 仕事環境にもいろいろとありますが、すばらしい景色の職場であれば、仕事のやりがいも増すというものです。 この上ない景色の見えるところで仕事する男たちの画像が、海外サイトで人気となっていました。 ※画像をクリックして拡大(photo:NASA) これに勝てる景色はなかなか無いと思われるほど壮観です。 ちなみに遠目に見える陸はニュージーランドだそうです。壁紙に使えそうな美しい景色ですね。 このうなるような絶景に海外サイトのコメント欄も大盛況でした。抜粋してご紹介します。 ・もしオレが宇宙飛行士なら、この写真をフェイスブック(SNSサービス)に載せて「と あるオフィスの1日」とか「仕事中の同僚とオレ」とかコメントを付けておく。 ・これ以上ない景色っていうならこっちのほうが…。 ・俺の家から見える夕暮

    すばらしい景色だと世界中で絶賛されている職場 : らばQ
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫

    2009年、僕が選ぶウェブでの最大のニュースはApple iPhone、話題のTwitterやFacebookでもなく、またGoogleMicrosoftAmazonでもなく、あのネットスケープブラウザの開発者で知られるマーク・アンドリーセンを選出したい。 今年多くの話題はやはりiPhoneGoogleTwitterなどで占められていたが、未来を予感させる動きとして、マーク・アドリーセンが何をしたか、そして何をしようとしているか紹介したいと思う。 2009年はまずiPhoneに代表されるスマートフォン、モバイルインターネット時代が格的に花開き、Twitterはまさにモバイルインターネットの申し子として爆発的な普及をしている。Googleはリアルタイム検索に力を入れ、モバイル広告を成長戦略に上げる。Androidは来年から格的にリリースされ、世界中のモバイルキャリアやメーカー、そ

    2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫
  • 【速報】米国専門家36人によるトレンド予測 ~ 2010年,ソーシャルメディアはどうなるか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    あけましておめでとうございます。 2010年も 「ソーシャル」「リアルタイム」「モバイル」を3つの軸として,「速い」「役立つ」「興味深い」情報を読者の皆様にお届けすることを心がけてまいりますので,弊社ループスともどもなにとぞよろしくお願いいたします。 2010年第一号のブログ記事として,大変興味深いレポートをご紹介したい。 12月21日にTrandsSpotting社から発表された 「2010 Social Media Influencers - Trend Predictions in 140 Characters」 という調査資料だ。 この予測に参加したのは米国ソーシャルメディア界における強力なインフルエンサー36名だ。 有名どころでは,ブログメディア最大手MashableのCEOで180万人超のTwitterフォロワーを持つ Pete Cashmore氏,Wikipedia創業者のJ

    【速報】米国専門家36人によるトレンド予測 ~ 2010年,ソーシャルメディアはどうなるか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • HPのウェブカムは黒人の顔を追跡しない(動画)

    変ですね...。 ヒューレット・パッカード(HP)の新ウェブカムには顔追跡用ソフトウェアが入ってるんですけど、ご覧のように、追うのは専ら白人の奥様だけ。アフリカ系の同僚兼旦那様の顔は顔と認識しません...。 「HPコンピュータは人種差別者」 「しかもカミサンに買ったクリスマスプレゼントがコレなんだ、もう最悪!」 と旦那様。 HP社もブログで早速この問題をとり上げ、こう書いてます。 現在提携各社と一緒に詳しく原因を調べているところです。当社が使っている技術は、両目と頬上方と鼻の明暗度の差を測る標準アルゴリズムを基に作られたものです。手前の照明が足りない場所では明暗がカメラに「見え」にくいことも考えられます。 「日中国でつくったカメラは周りに黒人がいないから、テストしてないんじゃないの?」という声もありますが、はて? [HP and Metafilter via The Daily Wh

    HPのウェブカムは黒人の顔を追跡しない(動画)
  • Snow, Ice And Frost ☃️ 48 Winter Wallpapers! — Smashing Magazine

    These pictures are the best winter wallpapers from Smashing Magazine’s monthly contest – running from 2008 until 2016 and still counting. Spread the word: Winter is fun! A season to cuddle up in the warmth inside, light some candles and hang out with family while avoiding the bitter cold and snow outside. Winter is the greatest time to walk, ski, play snowballs and have fun with friends. Winter is

    Snow, Ice And Frost ☃️ 48 Winter Wallpapers! — Smashing Magazine
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 住基ネット離脱、河村・名古屋市長が意向(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    河村たかし名古屋市長が住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱する意向で、編成中の新年度予算案から接続費約1億3000万円の計上を見送るよう市幹部に求めていることが分かった。 現在、住基ネットに接続していないのは、東京都国立市と福島県矢祭町だけで、人口225万人の名古屋市が離脱すれば、影響は全国に及ぶ可能性がある。 河村市長は住基ネットの情報が第三者に漏れる可能性を問題視。読売新聞の取材に対し、「今後も情報が漏れないという保証はなく、国が国民に番号をつけて管理するのはおかしい」と述べた。

  • 今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊

    稿では、ブックレビューで取りあげた約40冊の中から、合計10冊のを「ビジネスパーソンのための課題図書」として厳選した。各書籍は、話題となったキーワードごとに1冊ずつ紹介している。正月休みの間に読むの参考になれば幸いだ。 一般人から政治家までを巻き込んで一大ブームに「Twitter」 今年、最も注目され現在も話題となっているTwitter。著名人や芸能人、政治家など、社会的に影響力の高い人々がつぶやきはじめ、マスメディアでも取りあげられるようになり、瞬く間にユーザー数が急増した。たった140文字と侮るなかれ。個人の趣味の話から企業のマーケティングにまで利用範囲の広がったTwitterの基礎知識を得るのに最適な1冊。 「ツイッター 140文字が世界を変える」 「iPhone」を制する者が情報を制する?

    今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊
  • 競技や選手情報、周辺の美味しい店まで一括検索

    未来ロボットのターミネーターが逃げるターゲットを追いかける。目は目標を定めた人の後姿を見ているが、角膜には目標物までの距離、目標物の身長、顔立ちなど、様々な情報が映っている。未来の社会を描いた映画「ターミネーター」シリーズのシーズンのひとつだ。 最近、国内にスマートフォンの「iPhone」が上陸したことを機に、「拡張現実感(Augmented Reality=AR)」が注目を受けている。インターネットのようなデータ通信網を常に使用でき、GPS(衛生位置確認システム)チップにカメラや動きを捉えるセンサーもあるため、「手のひらサイズのコンピューター」同然のスマートフォンが、まさにARを具現化できるツールであるためだ。 ARは、スポーツ大会で応用される余地が多い。14年仁川(インチョン)アジア大会組織委員会は、既にARサービス導入準備を着手している。組織委の金ギヒョン情報技術チーム長は、30日、

    競技や選手情報、周辺の美味しい店まで一括検索
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • THE SECOND TIMES : スニーカーを買ってARゲームをプレイ!

    satzz
    satzz 2010/01/01
  • ネット選挙ドットコム -選挙も政治もネットの時代-

    ニフティ株式会社は12月24日からYahoo!JAPANが実施中のネット選挙の解禁を求める署名活動に賛同し、ブログサービスの「ココログ」を活用した活動を開始した。 この署名活動には「モバゲータウン」を運営する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)やSNS「MySpace」を運営するマイスペース株式会社が賛同し、すでに活動を始めている。 ニフティでは「ココログ」にバナー「選挙をもっとネットで」を掲載し、Yahoo!JAPANの署名サイトにリンクする形で署名活動に参加するほか、話題を提供するサービスでも署名活動を展開する。

  • アップル - Apple Store - Lucky Bag.

    2008年もApple Storeからスタート。 オンラインのApple Storeで今すぐ予約 今年は、ひと味違った形でオンライン限定のLucky Bag(福袋)が登場です。オンラインのApple Store厳選のiPodアクセサリやオリジナルグッズが入ったミュージックテーマの福袋を、3万5千円(税込み)で販売いたします。12月6日から12月25日の20日間。200個限定、お見逃しなく。 お近くのApple Storeで手に入れる 2008年1月2日も、全国のApple Storeで大人気の直営店限定のLucky Bag(福袋)が販売されます。新年は、ぜひお近くのApple Storeにお越しください。また、Lucky Bagモバイルモニター抽選会を今年も開催いたします。Apple Storeのメールマガジンに登録して、Lucky Bag(税込価格 3万5千円)が1名様に当たるキャンペー

    satzz
    satzz 2010/01/01
  • クラウド、仮想化…、ITの意味を問い直す2010年に

    読者の皆様、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さて、今から1年半ほど前のこと。ITproと日経コンピュータが共同運営する特番サイト「SaaS & Enterprise2.0」の名称を「クラウド」に変更するかどうかで大いにもめたことを思い出します。 「クラウドなんてバズワード(実体が明確でない“はやり言葉”)だろ」。「SaaS(Software as a Service)でさえASP(Application Service Provider)との境界があいまいだ。ましてクラウドなんて、あっという間に忘れられてしまうんじゃないか」。 結局、そんな慎重派の声よりも、クラウド推進派の声が少し上回って、サイト名を現在の「エンタープライズ・クラウド」に変えました。今や当時の議論がウソのように思えるほど、クラウドはIT関係者の最大の関心事の一つであり、システム構築・運用の

    クラウド、仮想化…、ITの意味を問い直す2010年に
    satzz
    satzz 2010/01/01
  • 【レポート】2010年から始めるiPhone生活、役立つ無料クリエイティブアプリ10選 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    現在、App Storeには10万を超えるアプリが登録されており、今もさらに増え続けている。そんな多種多様なアプリの中から、これからiPhone/iPod touchをはじめるクリエイターの方々向けに、最適な無料アプリをピックアップして紹介していこう。紹介するアプリは、すべて無料なので、ぜひ気軽に自分のiPhone/iPod touchにインストールして試してみてほしい。 Photoshop.com Mobile for iPhone 画像編集の定番ソフト「Photoshop」の名を冠する、Adobeのオンラインフォトサービス「Photoshop.com」。アプリでは、その機能をiPhone/iPod touchから快適に利用することができる。画像のトリミングや回転/反転、色合いの調整、ポスタリゼーション/ソフトフォーカスなど、様々な加工を簡単に行うことができる。また、Photosho