タグ

2008年11月19日のブックマーク (32件)

  • LZWに震え上がった10年前の人たち

    温故知新――過去の出来事は時を越えて現代のわたしたちにさまざまな知恵を与えてくれる。この連載では、日曜日に読みたい歴史コンテンツをお届けします。今回は、GIFファイルの運命に大きな影響を与えたLZW特許について振り返ってみましょう。 歯車が狂うとき 1990年代、ソフトウェア業界では1つの大きな出来事が起こっていました。その中心には、開発者3名(Lempel、Ziv、Welch)の頭文字を取って名付けられた圧縮アルゴリズム「LZW」がありました。 「LZ77/LZ78」アルゴリズムを改良して生まれたLZWは、1983年6月に出願、1985年に特許として登録されています。もともとSperryがその権利を保有していたのですが(WelchはSperryの社員でしたので)、SperryがBurroughsと合併して生まれたUnisysがその権利を引き継ぐことになりました。Unisysは当初、LZW

    LZWに震え上がった10年前の人たち
  • Googleマイマップ、自動保存でリアルタイム公開の怖さ

    前回に引き続いて、インターネットを通じた情報流出について検証していく。前回取り上げた「Googleマイマップ」について書き漏らした点があるので補足したい。企業が利用する際には特に気をつけるべき危険性がある。 書いている途中でリアルタイム更新 Googleマップのマイマップでは、公開範囲を「一般公開」と「限定公開」から選択できると前回紹介した。新しい地図を一般公開で作成すると、少々驚くことが起きた。新しい地図を作成している途中にもかかわらず、その情報は既に広いインターネットの世界に公開されているのである。「保存」ボタンを押すこともない。自動保存なのである。 図2のように、書きかけだったはずの「大阪で会議をしましょう」という情報が公開されているのが分かる。キーワード連動広告までついている。遊び半分で書いたようなものでも自動保存でリアルタイム更新されるわけだ。「保存」という動作をユーザーにさせる

    Googleマイマップ、自動保存でリアルタイム公開の怖さ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • もっと知りたいPython3000 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    もっと知りたいPython3000 記事一覧 | gihyo.jp
  • 毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる | スラド

    元厚生事務次官の自宅が襲撃された事件については諸賢も聞き及びのことと思うが、その件に関する毎日.jpの記事に気になる記述が出ていた。 Wikipediaの社会保険庁長官の項目で、「18日午後0時」の時刻に、今回襲撃された元事務次官の名前に「×」をつけ、「×は暗殺された人物を表す。」と注釈がつけられていたというのである。×がつけられた元事務次官は2件目の被害者宅で、「被害者が発見されたのが日時間18日午後6時半」(MSN産経の記事)とされているが、毎日.jpの記事によると、Wikipediaへの書き込みは「18日午後0時以降であることから犯行を示唆している」とされ、「捜査部が慎重に調べている」そうだ。 しかし、Wikipediaの時刻はUTCで管理されており、デフォルトでは日からアクセスした際もUTCで編集履歴が保存される。wikipediaの「18日午後0時」は日時間では「18日午

  • Protocol Buffersは遅い - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Google の Protocol Buffers は、同技術と競合するバイナリシリアライズ形式である MessagePack と比べて、場合によっては 19倍 以上遅く、シリアライズ後のデータサイズは 7倍 以上になることがあります。平均的に見ると MessagePack の方が高速であり、高い性能が必要とされるなら Protocol Buffers より MessagePack を選択するべきです。 …とはいえどちらも非常に高速なので、実際にはそのAPIの違いで選んだ方が良い。Protocol Buffers と MessagePack は重視している点が異なり、使い勝手は大きく異なる。 Protocol Buffers とは何か Protocol BuffersはGoogleが開発したバイナリエンコード手法で、以下のような要素が提供されます: データフォーマットを記述するための言語(

    Protocol Buffersは遅い - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta (parent company of Facebook, Instagram, WhatsApp, and more) announced a new AI advisory council that’s supposed to help guide the company’s decision making around…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • HTML表示だけではない、近未来のWebブラウザとは

    16日に開催されたイベント「Firefox Developers Conference 2008~次世代Webとプラットフォーム~」では、Firefoxに関するセッションが中心となったが、Firefoxの枠を超えたWebブラウザのあり方や、次世代のHTML規格「HTML 5」に関するセッションも行われた。 ● LEDもデジタルサイネージも服も「Webブラウザ」? Webブラウザの進化はめざましい。レンダリングエンジンの改良はもとより、プラグインによるリッチ化、タブインターフェイス、検索エンジン窓、携帯電話やゲーム機などへの組み込みなど数多くある。しかし、“コンピュータ上でHTMLを表示する”という根の部分は変わっていない。未来のWebブラウザもその延長線上なのだろうか? パネルディスカッション「近未来ブラウザの形を考える60分―ユーザエクスペリエンスの視点から―」では、3年から5年先のW

  • ビレッジセンターが11月末で会社解散

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ライブドア、「livedoor ニュース」の独自記事をTwitterで配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Microsoft Store Japan - Home

    すべて Microsoft 製品 Office Windows Surface Xbox お買い得商品 サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ Microsoft HoloLens エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Windows Server データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows アプリの開発 ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード すべ

  • 買い換えを検討するユーザーのためのMacBookレビュー【下】

    前編に続いて、もう少し新しいMacBookの使い勝手について考えてみる。 13.3インチのディスプレイは、LEDバックライトのクリアワイドスクリーンを採用。Pro機では先行していたが、コンシューマ機でのLEDタイプの採用は初めてだ。光沢感のあるスクリーンは従来のMacBookも同様だが、今回は全面がガラスパネルになっていることが特徴。いわゆる額縁部分まで含めてガラスパネルで覆う手法は2007年8月に発表された現行のiMacと同じだ。アルミニウムのボディとあわせて、デスクトップとポータブル、さらに同時発表のディスプレイ製品までデザインの統一が図られている。 光沢タイプということで気になるスクリーンへの映り込みだが、これは周囲の環境にかなり左右される。スクリーンに何も映っていなければ画面を見つめる自分の顔がはっきりと映ってしまうが、いったんスクリーンが表示されれば特に気になるほどのことはなかっ

  • Transmeta、独立系ファブレスチップメーカーに身売り

    11月17日(現地時間)発表 米Transmetaは17日(現地時間)、デジタルビデオプロセッサなどを手がける独立系ファブレスチップメーカーのNovaforaに全資産を売却することを発表した。売却額は現金で2億5,560万ドル。 両社の取締役会はすでにこの売却/買収に合意しており、株主による承認を経て、手続きは2009年第1四半期までに完了する見込み。 Transmetaは、低消費電力を売りにしたx86 CPUであるCrusoeやEfficeonといった製品でモバイル市場で注目を集めた、競争に打ち勝てず、2005年にプロセッサの開発を終了。その後は、低消費電力技術LongRun2のなど知的財産のライセンス販売に事業を集中していたが、経営不振が続き、2008年9月に身売り先を募集するアナウンスを出していた。 □Transmetaのホームページ(英文) http://www.transmeta

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - MSの決算に陰を落とすネットブック、NECのLaVie Lightはどうだ

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ MSの決算に陰を落とすネットブック、NECのLaVie Lightはどうだ 安価なミニノートPC、特にIntelのAtomプロセッサを採用したネットブックが、今年のヒット商品の上位にランクされるのは間違いない。すでに国内市場において25%のシェアを占めているとも言われている。が、これはわが国だけに限った話ではない。10月23日に2009年度第1四半期(2008年9月末まで)決算を発表したMicrosoftも、ネットブックの影響の大きさを認めている。 図1はMicrosoftが第1四半期決算で開示した、クライアント向けOSのライセンス状況である。前年同期比でOEM向けのライセンス数が8%伸びているにもかかわらず、金額での伸びは2%にとどまっている。つまり安価なライセンスが増えていることを意味しており、ここにネットブックの影響が見て取れる。ちなみに、ネット

  • ダーウィン4078 - Wikipedia

    『ダーウィン4078』(だーうぃんよんぜろななはち)は、データイーストが1986年に発売したアーケードゲーム。オーソドックスな『ゼビウス』(1983年)式上下撃ち分けの縦スクロールシューティングゲーム。進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンの名を冠する通り進化をモチーフにしたゲームシステムを盛り込んだ異色のゲーム。 概要[編集] 全16面から構成されるステージは、時間や空間を並列に配置する事によってほぼ無限の大きさを持ち、惑星さえも運べるという巨大な宇宙船の内部である。 「EVOL(イボル)」と呼ばれるキャラクタは、存在がエネルギーだけの生命体であり、そのままでは拡散して存在自体が失われてしまうため、自らをカプセル状の容器に収めた物である。 各面の最後に登場するペータエフというボスを倒すことによって、その面をクリアとなる。 ゲーム内容[編集] 自機[編集] 8方向レバーと2ボタン(対空ショッ

  • 民主党が本当にやりやがった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最強の「仕掛ける新聞」読売さえもがお口あんぐりの驚愕展開に涙を禁じえない状況となっております。 党首会談「やぶの中」、小沢氏が「辞職」発言? http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081117-OYT1T00716.htm 民主が参院6委員会で審議拒否、共産・社民は同調せず http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081118-OYT1T00375.htm 民主党が凄過ぎる件+11月18日の小ネタ http://blog.livedoor.jp/higeoyaji/archives/50741244.html 河野太郎ブログの炎上でさえ地味に感じるこの大立ち振る舞いは、やはり小沢さんならではですね…。 国籍法に関するQ&A http://www.taro.org/blog/index.php/arch

    民主党が本当にやりやがった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • やる夫が酒をつくるようです ウィスキー編

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/17(月) 20:08:48.79 ID:bFoddr7i0        _________ /     \          *はじめに /   ⌒  ⌒\ /   ( ⌒)  (⌒)\    日では酒税法により、「1%以上のアルコールを含有した飲料」を、 i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i    作ってはいけないことになってます。 ヽ、    `ー '   / /     ┌─┐    また自家醸造先進国のイギリスにおいても、蒸留酒作りは禁止しています。 i   丶 ヽ{ .酒 }ヽ    「良質のアルコールを抽出することが難しいため」というのが表向きの理由ですが、 r     ヽ、__)一(_丿    実際の理由はウィスキー業者の政治的発言力が強いというものでしょうね。 ヽ、___   ヽ ヽ

  • 国籍法改正案 「全会一致」であっさり衆議院通過

    1 :早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★:2008/11/18(火) 17:40:12 ID:???0 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008111800099 親の結婚を国籍取得の要件とする規定を削除する国籍法改正案は 18日午後の衆院会議で、全会一致で可決、参院に送付された。 今国会で成立する見通しだ。 日人の父と外国人の母をもつ子の日国籍取得について最高裁は今年6月、 親の結婚を要件とした現行国籍法の規定を違憲とする判決を下した。 これを受け、改正案は同規定を削除。父親の認知だけで国籍が取得できるようになるため、 日人男性に金銭を払うなどして虚偽の認知で国籍を取得する「偽装認知」には、 新たに罰則を設けた。 (了) 6 :名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 17:42:06 ID:JZdcLMrF0 これから

  • Where the Hell is Matt? 2008

    www.wherethehellismatt.com 14 months in the making, 42 countries, and a cast of thousands. Thanks to everyone who danced with me.

    Where the Hell is Matt? 2008
  • 痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!

    1 名前: わさび(東京都) 投稿日:2008/11/17(月) 14:38:35.59 ID:UtoiFIDq● ?PLT YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。 キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。 この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられる。 「&fmt=22」は、海外サイト「VR-ZONE」のフォーラムで取り上げられた。 HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、 URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなる。 通常モードとは段違いな画質で動画を鑑賞することができるのだ。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/youtube1280720hdf

  • テトラプルトラップ - Wikipedia

    テトラプルトラップ(英表記:tetrapletrap)は日音楽ユニット。 概要[編集] 2002年に川島蹴太を中心にバンドとして結成。東京都内のライブハウスでの活動を経て、2003年2月3日に1stミニアルバム「Filmcut in the Siesta」を自主レーベルよりリリース。しかしリリース直後にメンバーの脱退が続き、川島との向吉隼人の二人組となる。同年5月17日に初のニューヨーク公演とレコーディングを行い、7月16日には「Summertime Location」をリリース。翌2004年2月29日、全国ツアーの最中にホームページ上で突然の解散を遂げる。同時に、川島は新たなユニットtetrapletrap Fとして、向吉はtetrapletrap Aとしてそれぞれ活動を続けることが発表される。 解散発表後、川島はtetrapletrap F名義で2004年に2枚の作品をリリースした

  • 動力無しのエコ交通システム「エコライド」 公開 | スラド

    東京大学は14日、坂を下る勢いを利用して走る省エネ型都市交通システム「エコライド」の実証実験を開始すると発表し、千葉市の東大生産技術研究所で実験風景を公開した。4年後の実用化を目指している。(参考:毎日.jpの記事) ジェットコースターと同じく位置エネルギーを利用して走行するが、スローで安心できる乗り心地を目指す。 千葉市内の実験線は、長さ100メートルで高低差は2.8メートル。 実験車両はウレタン製車輪で傾斜を滑り降り、滑り降りた後はワイヤで引き上げられる。ブレーキに発電機が付いており、車体に蓄えた電力を発車時の加速に利用する。走行距離は最長10kmで、1両の定員は12名。 モーター等の動力を積まないため車両は軽く、また高架式の線路もコンパクトになり、モノレールの5分の1ほどの1kmあたり20億円の建設費で済むため、鉄道の駅と大規模住宅地や観光施設などを結ぶ近距離輸送用公共交通機関として

  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • 職場のPCのWeb閲覧制限はどの程度? | スラド セキュリティ

    先日友人と「会社でどのWebサイトは閲覧できる?」という話題になったのですが、たとえば2ちゃんねるでも「まったくアクセス不能」「閲覧はできるけど書き込みはできない」「特定の板のみ閲覧可能」など、制限に違いがあったり、またここスラッシュドットも「まったく閲覧不能」「書き込みはできない」「トップページのみ閲覧できる(個別記事ページはコメントがあるから閲覧不可能?)」など、会社によって対応に違いがある模様。 最近では職場のPCで特定のWebサイトは閲覧できない、という話を聞いても驚かなくなりつつありますが、そのポリシーは会社ごとでバラバラで、たとえばmixiなどのSNSサイトも利用できる職場とできない職場があったり、またGmailなどのGoogleサービスにアクセスできないところもあるようです。 そのほか、閲覧禁止のサイトにアクセスしてしまった時の対応としても、「ログが記録される」だけのところか

  • ファストフードは何からできている? | スラド サイエンス

    ナショナルジオグラフィックの記事によると、「ファストフードの大半はトウモロコシ由来」という調査結果が明らかになったそうだ(米国科学アカデミー紀要(PNAS、The Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)掲載の論文)。 これを聞くと一瞬、「トウモロコシから合成肉を作る」という話を想像してしまうがそうではなく、たとえばファストフードで使われている牛や鳥の餌にはトウモロコシが使われており、また調理に使用する油もトウモロコシ由来のものが使われている。トウモロコシは「13C」という炭素の同位体をほかの植物よりも多く含んでおり、その痕跡を追うことで、提供される牛肉や鶏肉がトウモロコシを餌にしていたかを調べることができるという話らしい。 この論文では、マクドナルドやバーガーキング、ウ

  • 米トヨタ、壁紙サイトにアップロードされたトヨタ車を扱った全ての壁紙の削除を要求 | スラド YRO

    トヨタの弁護士が、PC壁紙サイトDesktop Nexusにアップロードされている壁紙は著作権を侵害しているとして、サイトからの削除を要求している(TorrentFreak・家/.)。 トヨタが削除を要求しているのはマーケティング用写真など同社が明確に著作権を保持しているものだけでなく、トヨタ/レクサス/サイオンの車両を扱っている壁紙全て。サイト主催者のHarry Maugans氏が説明を求めたところ、トヨタの車両を扱っている全ての壁紙(誰が著作権保持者かに関わらず)を削除するよう求められ、また該当する壁紙の特定を同社に要求した場合、かかる人件費などの費用は全てDesktop Nexusに請求すると説明されたという。 とはいえトヨタも慎重な姿勢をとっており、この要求はDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づく削除手続きという形はとられていない。DMCAに基づく手続きを取り、万が一法

  • サードウェーブ、英語キーボード+LinuxプリインストールのNetBookを発売 | スラド モバイル

    PCショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブが、低価格のNetBook「Cartina UM」を発売した(プレスリリース)。 スペックはCPUがAtom N270(1.60GHz)、液晶が8.9インチワイド(1024×600ドット)、1GBメモリに120GBのHDDと平凡なのだが、興味深いのはOSにLinuxがプリインストールされている点と、英語キーボードを採用している点だ(英語キーボード版は初回限定とのこと)。 どのLinuxディストリビューションが採用されているのかはスペックには記述されておらず、またOSに関してはサポート対象外とのことだが、約4万円という価格や英語キーボードという点で、衝動買いしてしまいそうな人も多いのではないだろうか? ただ、バッテリー駆動時間が2時間と少ないのが残念なところだが……。

  • 海外で作られた「World of Goo」というパズルゲーム、不正コピー率は90% | スラド

    Windows/Mac OS X/Wiiでプレイできる海外のパズルゲーム「World of Goo」で、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーされたゲームでプレイしていることが判明したそうだ(iNSIDEの記事)。 World of Gooは「ねばねばした何かをつなげてキャラクターをゴールまで導く」というパズルゲームで、「100% Region Free & DRM Free」を標榜し、20ドルでダウンロード販売されている。このゲームには、ハイスコアを出すとメーカーのサーバーにスコアを報告する機能があるのだが、この報告の数と販売数およびIPアドレスを比較したところ、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーしたゲームで遊んでいたと推測できたそうだ(開発者のブログ。ブログにはこの数をどのように推測したのかという説明も掲載されている)。 また、開発者のブログでは「不正コピーを防いでも、それでゲーム

  • Let's downsize (内田樹の研究室)

    久しぶりに平川くんが遊びに来て泊まっていったので、朝ご飯をべながら、日の経済の現況とゆくえについて平川くんの見通しを聴いてみた。 中小企業の窮状は予想以上のものらしい。大企業の生産調整のしわよせを押しつけられた下請けでは前年度比30%の減収というようなのは当たり前だそうである。 彼の周囲でもばたばたと倒産が続いている。 アメリカン・モデルが崩壊した以上、このあと世界は多極化と縮小均衡の局面を迎えるという予測については私も同意見である。 日社会がこれから採用する基戦略は「ダウンサイジング」である。 平川くんのリナックス・カフェではこのところ「企業のダウンサイジング支援」というのが主力のサービスだそうである。 巨大なオフィスを引き払って狭いオフィスに移り、ネットワークを簡略化し、商いのスケールを縮めるためのノウハウを「教えてください」とお客が列をなす時代なのである。 企業は「縮む」とい

  • Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記

    Cucumberを使って、Railsアプリのテストを高い抽象度で書き進めていくために欠かせないのがWebratというライブラリです。前回のCucumber全体像の紹介に引き続き、こちらWebratを紹介します。今回も長いです。 2008-01-27修正 id:amacouさんから指摘を受けまして(と、たぶんsatokoさんも以前おっしゃってた)webrat_steps.rbの生成先パスを修正。 語: ${RAILS_ROOT}/step_definitions 正: ${RAILS_ROOT}/features/step_definitions ありがとうございます。 今回のまとめ Webratすごい 画面遷移を「リンクをクリックする」「ボタンをクリックする」と書ける リンクのアンカーテキストではまだ日語が使えず。さきほどパッチ送ったので早晩書けるようになるはず。 フォームの入力項目もラ

    Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記
  • Cucumberがアツい - moroの日記

    仕事で作っているRailsアプリにCucumberを突っ込んでみました。これは熱い。いやもう十分、お客さんに見せて分かってもらえる気がします。たぶん。もちろん準備は必要だし、受け入れ仕様をすべてお客さんに書いてもらうというのは難しいですけど*1。 とりあえず導入はこちらから。最近はNokogiriが必要です。あとTerminal.appで--no-colorつけずに実行するとTerminal.appがひどいことになるのでiTermお薦めです。 http://github.com/aslakhellesoy/cucumber/wikis/ruby-on-rails 2010-11-10 SEO的に。この記事を書いてから2年、いろんなCucumberの使い方を調べました。そのノウハウを達人出版会にてにまとめました。よろしければこちらもどうぞ。 http://tatsu-zine.com/bo

    Cucumberがアツい - moroの日記