タグ

2009年2月18日のブックマーク (22件)

  • 活字中毒R。

  • メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記

    中川元財務相の酩酊、辞任問題について、日の大手メディアの報道内容と態度があまりにあまりなので、ちょっとまとめておきます。正直言って、中川さんは病気なんだからしかたない(早く治療しなよ)ということですが、マスコミのやり方はさすがに今回はちょっとひどいでしょ、と思うので。 問題1 当事者意識の欠如 一番最初にこの問題を日のメディアが報道した時、新聞もテレビも「会見に臨んだ中川大臣がろれつが回らない様子であったことを、海外通信社がアップ画像で捉えて世界に配信し、世界各地で波紋が拡がっています。」というニュアンスで報道しました。 これ、なんなの? 「中川大臣が会見で全くろれつが回っておらず、大変な失態を演じました。」でもなく、 「その前日は夜遅くまで某マスコミの記者と、また、会見直前には某新聞社の美人記者と飲んでいて、その結果、記者会見の時間には完全な酩酊状態になっていて、会見がまともに行えま

    メディアの見識 中川さん問題に関して - Chikirinの日記
  • JAR Search - findJAR.com

    findJAR.com is a JAR search engine that helps Java developers to find JAR libraries containing required Java classes. Simply enter the name of the class or the JAR file you are looking for and start your search. findJAR.com can be used to easily resolve NoClassDefFoundError and ClassNotFoundException problems. Our continuously growing database currently holds more than 716,796,751 classes from ove

  • Scala の動的変数で DSL を簡潔にする:Rainy Day Codings:So-net blog

    Ruby のブロックつき open のように勝手に後始末をしてくれる open メソッドを Scala で実装することを考えて見ます。これを素直に書けばこうなります。 import java.io.FileOutputStream object DisposableFile1 { def openOut(path: String)(block: FileOutputStream => Unit) { val out = new FileOutputStream(path) try { block(out) } finally { out.close() // Console.println("closed") } } } これはこのようにして使えます。 scala> import DisposableFile1._ import DisposableFile1._ scala> openO

  • http://www.codecommit.com/blog/scala/scala-as-a-scripting-language

  • Enterprise Guice

  • 角谷HTML化計画 - デブサミ2009:パネルディスカッション:テストを行うこと、テストを続けること

    Invalid Text■<%=sn number %> <%=flickr_left '3277186245' %>デブサミ2009:アート・オブ・アジャイル デベロップメント〜テストが駆動するビジネス価値〜 (あとで書く)2009/02/18追記 fkino先生最新監訳書籍、『アート・オブ・アジャイル デベロップメント』(TAOAD)のレビューは別途エントリを書くつもりなので、ここではデブサミでのセッションについて。 前半はTAOADを踏まえて、実体験も交えながら(って他人事みたいだけど一緒にやったプロジェクトの話)、XP的に「行儀のよい」テストに対する向きあい方。ここまではちゃんとテストトラック。 で、驚愕の展開の後半。TAOADを媒介に、前半のテストトラック的な内容からシームレスに「飛躍」、一転して話は開発プロセストラックに。ここでもTAOADを下敷にしながらも、fkinoじしんの

  • イテレーションマネージャになりたい - みずぴー日記

    ThoughtWorksアンソロジー ―アジャイルとオブジェクト指向によるソフトウェアイノベーションでイテレーションマネージャという役割を知った。 曰く、 開発チーム内のコミュニケーションを調節する 開発者の代わりに顧客と対話をして、要求を引きだす 顧客の頻繁な要求変更から、開発チームを守る 開発の進捗を測定して、ボトルネックを取り除く という仕事をするらしい。要するに、開発チームが開発に集中できるようにするためのが目的らしい。 ステキだ! とってもステキだ! 例えば、進捗を報告させるんじゃなくて自ら測定するあたりがとてもいい。この前やったPBLで、進捗報告が面倒で、やった作業を報告しなかったり、作業の量を減らしちゃったりしたんだよなぁ。 いつかこういう役割を担える人になりたいものだ。

    イテレーションマネージャになりたい - みずぴー日記
  • http://madscientist.jp/~ikegami/diary/20090217.html

  • auto-complete.el for Haskell - Inemuri nezumi diary(2009-02-15)

    イネムリネズミ日記 いけがみを召喚するには、出現予定を参考にしてください。三週間前までにメールをくだされば、日程を追加するなどしてスケジュールに組み込むことができるかもしれません。勉強会や個人的な会合、中途採用面接などに応じます。 _ auto-complete.el for Haskell The auto-complete.el changes your Emacs as an integrated development environment for not only some programming languages but also Haskell. As you know, Emacs is a great editor. Recently, the auto-complete.el for editing codes as a minor mode has been de

  • Inemuri nezumi diary(2009-02-05)

    _ 人工言語 ロジバン Lojban 解析表現文法 PEG を調べていたら、Lojban に出会った。 Lojban is a constructed, syntactically unambiguous human language based on predicate logic. (発音は EUC-JP で書けないので省略、強調は筆者による) [Lojban - Wikipedia, the free encyclopediaより引用] 形式仕様記述 formal specification はさまざまなものがあるが、どれも現場では役に立たない。机上の空論である。というのは、実際に用いられている仕様は曖昧 unambiguous で、論理 logic に基づくというよりは、むしろ自然言語に基づいているからである。 形式仕様記述を現場に投入しようと躍起になっている人々は、自然言語で書か

  • L&#39;eclat des jours(2009-02-16)

    _ DRY WEB+DBt-wadaさんやkwachさんとDRYの記事を書きました(書影がアマゾンに出ているくらいだから、もう書いてもいいだろうと思うので書いている)。 WEB+DB PRESS Vol.49(arton) もしかしたら、相当かあるいはちょっと、衝撃的あるいは挑発的な、内容かも知れません。少なくとも、おれが読んだら、これ書いたやつは(ちゃんと読まなければ)ばかじゃないかと感じるかも(特にパート2と4)。ある意味、そう読まれたら、それはそれで成功だし、そこで、なぜ、これを書いたやつはばかだと感じるのか自答できれば、それは良いことだし、そうでなく、そこから何かしらの教訓なり考え方なりを得られれば、もちろん、それこそ望むところです。それでも、考察しているのはおれだけど、必ずしもおれがその事象に賛同しているわけではないというのは読めるようには書いているつもりだけど。 もっとも、あ

  • kompiro.orgをよろしく!(DreamHostを使い倒そう。) - Fly me to the Luna

    円高の波にのっかり、DreamHostに申し込んでみたよ。DreamHostでは独自ドメインを取得できるらしいので、ドメインも取ってみた。http://kompiro.org/です。新春特価で$60で2年間使えるらしい。ユーザーホームに環境作ってインストールする限りは、デーモンやりソースをいつぶすようなものでない限りなんでもいけるらしい。 自分のアプリのビルドサーバーに仕立て上げようとしたんですが、Javaのプロセス+gitでリソースいつぶしてしまうため、あえなく断念。変わりに自分のサイトや、JAM CircleのTracの公開をするホストにするように色々準備してみた。なお、TracのOne Click Installerは用意されていないので、自分でごにょごにょ頑張る必要がある。でもsourceforge.netで頑張っていたころに比べたらずいぶんまし。英語だけどwiki.dream

    kompiro.orgをよろしく!(DreamHostを使い倒そう。) - Fly me to the Luna
  • 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 RELAX NGの普及状況 RELAX NGの普及は少しずつだが確実に進んでいる。 AdobeのIDML(InDesign Markup Language)は、RELAX NGだけを利用している。他のスキーマ 言語は利用していない。 GoogleのCalendar APIなどは、きちんとしたRELAX NGスキーマを備えている。他のスキーマ 言語は利用していない。 IDPF(元のOpen eBook)のOPS, OPF, OCFはいずれもRELAX NGスキーマを備えている。W3C XML Schemaは使っていない。なんとNVDLまで使っている。 これらへのリンクは、RELAX NG公式サイトのスキーマのページ に示した。 OOXMLもODFもRELAX NGス

  • 上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    はてぶとか見ていると、すげー上から目線の人がいて、あああ、こーゆー人達って、何様?とか思ってしまう。あ、俺様かあ、なるほど。 デブサミのコミュニティLTの裏番組で、株式会社はてなの開発戦略*1というのがあって、わたしも司会なんかしていなかったら、聞きにいきたかったセッションなのだけど、それが予想にたがわず、素晴しいものだったということは、皆さんのブログの感想戦などを拝見していると思ったりする。 gitいいよねgitという内容なのか、そうでないかは現場にいなかったので微妙な空気まではわからない。git移行のきっかけが、SVNのリポジトリの崩壊、瓦解、というのがほほえましくもあり、ツッコミどころでもあり。 はてぶのコメントで http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rx7/20090212/p1 なんかで、エラソーに言っている人がいる

    上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 堀江貴文『ちょっとは週刊文春の売上げに貢献してやるか。』

    追記:なんだかコメントに「ネタでしょ?」とかあったので、一応メールヘッダも貼り付けとく。記者の個人名に配慮して、$$$$にしとく。あ、こっちの個人情報も。 Return-Path: <$$$$@bunshun.co.jp> Delivered-To: $$$$@takapon-jp.com Received: (qmail 26782 invoked by uid 11012); 16 Feb 2009 11:54:45 +0900 Delivered-To: takapon-jp.com-info@takapon-jp.com Received: (qmail 26770 invoked from network); 16 Feb 2009 11:54:45 +0900 Received: from unknown (HELO mail09.chicappa.jp) (127.0.0.1

    堀江貴文『ちょっとは週刊文春の売上げに貢献してやるか。』
  • はてな - オタクの常識とは

    オタクならば知っていてしかるべき」とオタク自身が考え、教養扱いしている知識のこと。 オタク同士の会話は、これらの知識を媒介(ネタ)として成立することが多いが、共有されていないと会話が成立しない時もある。 以下に「オタクの常識」の一例をリストアップする。 ただし嗜好や世代によって「常識」にも偏りがある。以下はそれら複数の常識を網羅した物になる。 当リストがオタク間コミュニケーション・ギャップの解消に少しでも役立てば幸いである。 別に多く知っているから偉いというわけではないので要注意。 (書きかけ。というか、ひとりで書くのは不可能なので書いてくれるひと募集。初めて登録される方は『オタクの常識へ登録するにあたって』以下のガイドラインを読んでください。)

    はてな - オタクの常識とは
  • 2ch公式となる2chまとめブログ「コピペちゃんねる」がオープン | 教えて君.net

    「2ちゃんねる」の面白いスレッドや便利なスレッドなどを整形して紹介する「2chまとめブログ」として、初の2ch公式と言える「コピペちゃんねる」がオープンした。運営はひろゆき氏が取締役を務める「未来検索ブラジル」の子会社として設立された東京産業新聞社だ。 コピペちゃんねるは2chのトップにもリンクが貼られている、「2ch公式の2chまとめブログ」という形式で、ニュース系スレッド同様に複数人の記者やブロガーによって運営されているとのこと。書式は統一されているため(おそらく)変換などは2chのdatから直接行え、またdat落ちしていない過去ログも参照し放題なのではないかと思われる。各記者は記事下部にアフィリエイトを貼ることができるようになっており、それが原稿料変わりになるとか。 現在は始まったばかりということもあり、スレッド内容の絞り込みが粗くコメント欄で叩かれている記者なども見受けられるがこの

  • asahi.com:中国はマージャンを世界遺産に申請すべきか? - 人民日報 - 国際

    マージャンは中国各地に幅広く浸透しており、社会の各層、各家庭で行われている、民間では最大規模を誇る娯楽だ。最近メディアでは、専門家や学者を招いてマージャンを世界無形文化遺産に申請すべきかについて討論しているが、専門家らの態度はまちまちだ。  中国世界民族文化交流促進会・マージャン文化交流センターの江選旗・主任は、「中華圏のマージャン文化は奥が深い。世界遺産への申請で、マージャン文化を伝統回帰させることができるだろう。マージャンは、発明された当初は賭け事のためのものではなく、知力を高める一種のゲームだった。ゲームにはルールがあるもので、マージャンも例外ではない。ルールを守ることが、教養、学問、知識、徳の表現でもあった」と述べる。  「端午節」が韓国によって先に世界遺産に申請された(江陵端午祭)ことを受けて、ある学者は「中国も自国の文化遺産を保護するため、マージャンを世界遺産に申請するべきだ」

  • 携帯メールの打ちすぎで発症する「ドケルバン病」とは? | 教えて君.net

    携帯電話のボタンを猛スピードで打っている光景は今や見慣れたものだが、親指にかかっている負担について考えたことはあるだろうか。携帯メールによる指の酷使が原因の「ドケルバン病」を患う人が、近頃増加しているという。 親指の使いすぎが原因で、手首にある親指を動かす腱が炎症を起こすのが「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」だ。携帯電話に限らず、親指を酷使する仕事やスポーツに関わっていると発症する可能性が高い。ホルモンバランスの影響から妊娠時、産後や更年期の女性がかかることが多いが、最近では30代の症例も増えてきているという。 具体的な症状は、手首の親指側に痛みがあり、腫れたり熱を持ったりする。親指を曲げたり広げたりが痛くてできない、といったもの。 治療方法は、患部を固定しステロイド剤を注射するほか、酷い場合は簡単な手術が必要になることもある。手首の痛みに気付いたら、すぐに病院にかかるようにしよう。 ・ケー

  • Matt Cuttsついに真相を語る、Google JapanのPay Per Postペナルティについて

    ペナルティを与えた理由は、やはりPayPerPostによりリンクを購入したことです。 Googleの哲学に反することだったと繰り返しています。 と、同時にGoogleもMatt Cutts氏人も、今回の出来事は非常に残念な出来事だったとして、遺憾の意を表し、謝罪しています。 Googleは、検索を操作するためのリンク売買については引き続き、厳しく対応していくとのことです。

    Matt Cuttsついに真相を語る、Google JapanのPay Per Postペナルティについて
  • 検索エンジン会社がWebのルール作りをする日 〜Google独裁への布石〜 - キャズムを超えろ!

    CyberBuzzとGoogle Japan、そしてGoogle体の騒動から1週間が経った。各方面でさまざまな議論が展開されているが、個人的には一番恐れていた事態が現実になったなぁと思っている。 それは、表題のとおり「Webのルールはオレ(Google)が決める!」という動きがまかり通り、その圧政に皆屈せざるをえないことが(日においても)明らかになったことだ。 「PayPerPost(以下PPP)はダメよん、違反者へのペナルティはPageRank下げね」という"Google帝国のオレオレルール"の是非はおいといて、いち営利企業がルールを定めることでWeb全体の方向性をイジれてしまうというのは如何なものかなぁと思うわけだ。リンクファームへの対応など、誰が見ても明らかにGoogleルールが正しいと思うような要素については誰も気にしてこなかったわけだが、今回のPayPerPost問題は誰が見

    検索エンジン会社がWebのルール作りをする日 〜Google独裁への布石〜 - キャズムを超えろ!