This domain may be for sale!
There are No Perfect Redmine - Presentation Transcript Redmine Junya Ogura <juno@sooey.com> Jun 12, 2009 Saturday, June 13, 2009 Redmine 18 projects 1,696 tickets 22 users 2008.10 Saturday, June 13, 2009 • Junya Ogura ( ) • • PHP, Ruby, Java id:juno sooey.com twitter.com/junya github.com/juno Saturday, June 13, 2009 • Trac • • Textile • CSV • • Saturday, June 13, 2009 Trac Saturday, June 13, 2009
ハックルの中のひとは結局はてブをどうして欲しかったんだろうね。あれから諸々考えたんだけれども、できることって大してないよね。まあ、/.のモデレーションとかも考えられるけど。で、ひとが傷つくのって文脈無視の罵詈雑言よりは、的を射た批評的言説だと思うわけですよ。分かってるだけに傷つく、みたいなさ。そういうのって書きようによっちゃ名誉棄損に当たる場合もあるけれど、そうでもない場合だって多いし、違法有害情報をみつけたら消しましょう、みたいな話じゃないんだよね別に。 終風翁といい池田信夫氏といい、東浩紀氏といい、書けばブクマの集まるはてブリッチが、群がってくるネットイナゴに批判的だったけれど、ネガコメの書き捨て的な側面とか、ネガコメ野郎に限って妙に上から目線であることは気に障るけれども、あまり思いつめるようなものでもないな、とも思う。だいたい気にしなきゃいいんだし。 けど実際問題として気にしてしまう
シノドスでまたまたセミナーをさせていただくことになりました.そういえばシノドスの主催者である芹沢さんと知り合ったのはちょうど1年前だったなぁ. 第一回目のセミナーは「経済学思考と現代日本の経済シーン」と題しまして,エコノミスト特有の思考法と政策立案への生かし方についてお話しさせていただきました.こいつに大幅に修正*1をほどこしたものが『日本を変える「知」』の第一章です. 第二回目のセミナーは岡田靖さんの講演の聞き手として,「高度成長とはなんだったのか − 日本流経済思想の源流と足枷」ってなお話に参加させていただきました.こちらも光文社Synodos Readingシリーズ第二弾に収録予定です! ともに現実の問題を経済学を用いて語るというセミナーでした.僕なんかに日本やら現代やらを語る機会をいただけることには感謝してもしきれないんですが,(一部の方はよぉ〜くご存じの通り)僕の真骨頂は現代の問
「Seasarを採用して早く帰れるようになった」,「開発が楽しくなった」---2009年6月13日に開催したSeasar Conference 2009 Spring(関連記事)で,7社が大規模金融システムや携帯電話向けサイトなどにSeasar2および関連ソフトウエアを採用した事例を発表した。 Seasar公式サイトのPVは月121万 Seasar2はひがやすを氏が中心になって開発しているオープンソースのJavaフレームワーク。Seasar2およびその関連オープンソース・ソフトウエアが数十人の技術者によって開発されており,NPO法人であるSeasar Foundationがそれらの開発と普及を支援している。 現在,Seasar2のダウンロード数は,毎月平均約1000件。これに加えて開発支援ツールであるMavenとDolteng経由のダウンロードも行われている。Seasar Projectの
Javaもともとやりたかったことは、 あるオブジェクト(インスタンス)がすでに手元にある そのオブジェクトのクラスは何らかの理由で継承不能 そのオブジェクトの一部メソッドをオーバーライドしたい そのオブジェクトにメソッドを1つ足したいという、JavaScriptならすぐにできちゃうことがしたかった。で、これって、オーバーライドしたいメソッドと、追加したいメソッドだけを持ったあるオブジェクトAを用意して、メソッド呼び出し時に該当メソッドの時だけAに委譲しちゃえばできるよね、と思った。他のメソッドはすべてもとのオブジェクトに委譲する。 で委譲コードを書いてみても、すんごいめんどくさい。たくさんのメソッドを定義して、ただ委譲するだけのコードをかかないといけない。でCGLibあたりにそういうのがあるだろうと思って見てみたのですが、どうもないみたい。なんかありがちな要望だと思ったんですが、もうちょっ
零細ベンチャーの野郎ども! 今度はiPhone/iPod向けのバブルが来たぜ!! 波に乗り遅れるな!!1! というわけで、iPhoneバブルなんですけど、カジュアルな一発モノのブームが去り、某国ガラパゴス市場同様に、機体能力の高さに見合ったリッチコンテンツ投入祭りになっております。しかし、びっくりするぐらいどれもこれも面白くないのがまたポインツです。どうするんだろう、これ。 はてなでは、元鞘の人二人組が論争してます。なかなか興味深いですね。 コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている http://d.hatena.ne.jp/kawango/20090615/1245039092 iPhoneとiモードのプラットフォームとしての未成熟さ、または「儲からないからチャンスがある」という考え方 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090615/12
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く