ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2325613 宮澤さんからの質問 そうですね。またよい質問をいただきました。「テストの資産価値」という話をこれからしたいと思います。 小さいテストがすべて真っ赤っかに…… 私も「不安」ですし、新人の人だったら不安がいっぱいでしょうから、たくさんの小さいテストができることはあると思います。 その場合、小さい単位のテストを基盤にして、それらの学習結果やそれらの不安をもとにしたテストコードと、それらの上で実際に書かれたコードが存在することになります。 それに対して仕様変更があった場合、小さい視点のテストが全滅してしまう、もしくは真っ赤っか(テスト失敗だらけ)になってしまうということはよくあります。 そのときに、そのテストを一つ一つ直していくことに意味があるのか、割に合うのかという話が出てくると思います。実プロジェ
コストや手間も掛かる大阪都の導入が望ましいと言えるのは,それがもたらすメリットが大きく,かつ現行制度ではあまり実現できず,かつ付随するデメリットが小さい場合だけでしょう。私の研究の結論は,以下でも述べるように,「大阪都は,必要性が小さくデメリットの大きい,集権化である」,あるいは「大阪都は,効率の面ではプラスとマイナスがあり,大阪の民主主義と政策能力に対してはマイナスが大きい」というものです。大阪都によってしか達成できない目標というのは,結局,知事への権力一元化,大阪・堺市が反対する政策の強行,大阪・堺市の土地や資産の吸い上げくらいでしょう。 立命館大学法学部の村上弘教授による、「大阪都」構想のわかりやすいまとめ。 『大阪都構想──メリット、デメリット、論点を考える』(pdf) そのほか、こんなブログもあります。 橋下知事の大阪都構想を、きちんと考えてみる 橋下問題に関しては(『週刊現代』
2011/11/27 JavaScriptの実装はLispで書かれていた JavaScriptは、1995年に当時のネットスケープ・コミュニケーションズのブレンダン・アイクによって開発され、Netscape Navigator 2.0で実装されたと知られている(最初はLiveScriptと呼ばれていた)。HackerNewsに、JavaScriptの最初の実装(動作)がLispで書かれていたとあった。このコードはWaldemar Horwat氏寄贈になっている。彼は、1997年にアイクからJavaScriptの開発を引き継いでおり、EMCAScriptの標準化に尽力している(現在はGoogle)。このLispコードは、JavaScript 2.0 (ECMAScript 4)あるいはEpimetheusとして知られる実装なのかな。Brendan Eich | Popularitymodes
新築マンションの周辺地域ポータルサイトで連載中の「食べ歩き紀行」 第11弾は、蔵前エリアです。 エリア情報はこちらでどうぞ→KURAMAE BASE 台東区寿のかわいらしいお店に来ました。 私が勤める金田油店からもお散歩がてら20分くらい歩けば辿り着く距離。 駅だと蔵前か田原町、もう少し歩くと浅草です。 カナイユ (Canaille) ダークウッドの造りに赤がアクセントカラーで落ち着いているけど どことなくカジュアルな雰囲気の店内。 メニューは黒板にあります、アラカルトが基本なんですね。 結構がっつり系なイメージです。 気さくになんでも説明してくれるマダムにいろいろ聞きましょう。 アミューズはなんとコンニャク!?にブルーチーズソースが絡めてあります。 で、ちゃんとコンニャクに下味がしっかりしみていて、なかなかいいんです、 面白い~。 今夜は4人だし、カスレは食べたい! そしてカスレにはソー
11月27 海外「日本で食べた朝食が人生最高だ!」 海外の反応 カテゴリ:海外の反応日本 健康的として海外でも大人気な和食。 今回は海外の掲示板で、日本に行ってはじめて食べた和食が最高すぎる!日本人はこんな朝食を食べてたのか!と話題になっていたので紹介したい。 以下は海外からの反応である (reddit より) EverythingsOkayAlarm 日本で食べたはじめての朝食。マグロの刺身丼。人生最高の食事の一つだ! toastedshark これが日本の一般的なヘルシー朝食なの? ↑ EverythingsOkayAlarm こいつは朝食寿司って言うんだ。日本人の平均的な朝食はこれだね。 ↑ coldisthevoid それ美味しいし腹も膨れよね。 garzonmars これが一般的ってマジかよ。たまげたぜ。ありがとう。 Vyae 全てが清潔で美味しそうだ。 sanfra
ハッピーハロウィン! 今夜、パーティーでパンプキンシードオイルが使われているでしょうか。 来年こそはこのオイルで表面を覆った真っ黒に光るパンプキンタルトか プリンでも作ってみようかしら。 このカボチャは、昨日ホテルのロビーにあったもの。 3泊ほど台湾に行ってきました。 相変わらず写真は食べ物ばっかり(笑 食べたものを一挙レポートします! ※写真に写っているものが、全部私の胃袋におさまった訳ではありません… 台湾はあちこちで夜市があり、すごい数の屋台があります。 女性も80%はばりばり外で働いているそうで、あんまり料理しないんだとか。 朝から屋台で食べたり、会社に買って行って食べるそうです。 おやつと夜食入れて1日5食が基本と言ってましたが…? 排骨米麺と煮卵のっけた魯肉飯。 米麺、ビーフンはかなり細め。 あっさりスープにこってりパーコー(豚のスペアリブ)、大根入り。 中国醤油のせいか全体的
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Two common ways to apply the product owner roleという記事が分かりやすかったので抜粋・意訳にてご紹介します。 ここでは誰がやるべきかという点で書かれていますが、それ以前の話で、日本だと「プロダクトオーナー不在」とか「プロダクトオーナーが誰だかわからない」といった悩みを聞くことも多いです。 PO不在だと作った物(作るもの)に価値があるかどうか誰も分からないのでプロジェクトがうまく進まないし、結果的に大量にムダな作業をしてしまうこともあります。 そうならないようにプロジェクトの初期の段階でそのプロジェクトには誰が関わっているのか、意
「TeX」は何と読むか? 「テック」と読む人と「テフ」と読む人がいる。作者の Knuth は「テック」と読むとしている。私はなぜか「TeX」を「テフ」,「LaTeX」を「ラテック」と読んでしまう。 「TeX」は,有名な電子組版システムである (正しくは「E」の文字を少し下げて TEX と綴るが,できない場合は TeX でもよいとされる)。私が最初に TeX に触れたのは,1987年か1988年だったので,今から15年以上前になる。当時 TeX のシステムは大学の数学科の計算機室にあった VAX 上で動いていて,本棚には AMS-LaTeX の赤い本がずらりと並んでいた。当時は TeX に関する日本語の書籍はなく,bit 誌に慶應の大野氏が書いている解説があるだけだったと記憶している。 その数学科の計算機でTeX のシステムが使えるという話を先輩から聞きつけ,こっそり試してみることにした。そ
私たちのミクシィが斜め上の展開に突入したようです。 煽りを抜きに結論だけ言うと、ネット視聴率において外部リンクによるサービスはそのサイトの利用者と認めないケースが多いので、いままで外部サイトに置かれていたmixiの「イイネ!」ボタンを利用者とカウントしていたネットレイティングス側がいままでミスをしてきたということであり、いままでがゲタを履いた数字、これからが正味のmixi利用者の数字であって、本来であればネットレイティングスが過去に遡ってmixiの利用者数を「下方修正」しなければならないはずです。 実際に、ネットレイティングスに限らず外部調査で把握できる数字を元にネットでの広告掲載をバスケットで頼むケースが多いわけですが、mixiの予想広告効果が一時期は他のサイトよりも何割か低く出る傾向があり、今回の事件はなるほどそういう理由だったかと得心が逝く部分でもあります。まあ、他と基準が同じになっ
TOYOTAは、11月30日(水)から12月11日(日)までの12日間*1、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される第42回東京モーターショー2011に、2012年春に発売予定の小型FRスポーツ「86」のプロトタイプモデルを出展する。 「86」は今一度、クルマの夢や楽しさをお客様に提供したいというトヨタ自動車(株)と富士重工業(株)(以下SUBARU)の思いが一致し、ドライバーの感覚ひとつでいかようにも取り回せる“手の内感”や操る楽しさを体感できる『直感ハンドリングFR』をコンセプトに共同開発された。 具体的には、SUBARUの水平対向エンジン技術とトヨタの最新直噴技術D-4Sを組み合わせた世界初の「水平対向・D-4S」エンジンをフロントミッドシップに搭載した、世界唯一の水平対向エンジン・FRパッケージを採用することにより、従来のスポーツカーとは別次元の走りの楽しさを実現した。 また、
昨日、法政大学で行われた「国際シンポジウム 創造都市とグローバル・エコノミー」というイベントを聴講し、感じたことがあったので少し。ちなみに記事タイトルは、このイベント中にAR Commonとの共催で行われたセッションから引用しました。 古代ギリシャの都市には「アゴラ」という空間が存在していた、ことは改めて述べるまでもないでしょう。日本語では広場や市場といった言葉に訳されていますが(実際に初期のアゴラは市場として発展したそうです)、単なる場所ではなく「言論空間」という位置付けがなされており、現在でも議論を交わすことに主眼を置いた各種のメディアサービスに「アゴラ」の名前が使われることがありますね。 このアゴラ、実際にかなり計画的に配置されたそうで、日端康雄氏の『都市計画の世界史』にはこんな解説があります: アゴラは通常、町のほぼ中央に位置し、東西と南北に主要な街路が通じている。すべての市民が市
@HARC214 うっわwww @Khou_ マジ・・・・・ @sitenrin 課金しないと面白くないゲームなんだな。。 @unlimits うへぇ~ww @kibakenta これはひどい @yoshism0123 人によって物の価値が変わる。いやデータの価値か。 @kazuki122612 自分がやってるオンゲで10万の課金されたらイッキに熱が冷めそうだけど @aZUsAMaNiaCS 鬱袋よりは良心的っすねwwwwww @tooyamakanayama ・・・? @Qantam00 これに10万使うならPC買い換えてるわ @suikoden111 10万円の無形商品が2000個も売れるとは。まさにゼウス、まさしく全能神。 @Polacanthus ちなみに一つしか買えませんw @nagomi13 うえええええ!それだったらアイドル充するわw @mio3020 ユーザーからすれば10
アンドリュー・タネンバウム教授といえば、「MINIX」というUNIXに似た学習目的のOSの開発者の一人で、このMINIXとタネンバウム教授の著書「オペレーティングシステム 設計と実装」に刺激を受けて、リーナス・トーバルズ氏がLinuxを開発し始めたと言われています。 そのタネンバウム教授へのインタビューが、フランスのWebサイト「LinuxFR.org」に掲載されていました。MINIXの最新動向、なぜLinuxがこれだけ普及したのか、そしてトーバルズ氏と論争になったといわれているマイクロカーネルについて、興味深い答えが引き出されています。一部を訳してみました。 MINIXではNetBSD互換に取り組んでいる MINIXはもともとOSの構造などを学ぶための教育目的に、コンパクトでソースコードがすべて公開されたソフトウェアとして開発されました。コンパクトな作りやマイクロカーネルといった特徴は維
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く