タグ

2014年12月15日のブックマーク (9件)

  • 新型プジョー308&308 SW、新世代の猫足はいかに?(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

    2014.12.15 10:45掲載 2021.12.11 01:06更新 carview! 文:佐野 弘宗/写真:篠原 晃一 今回の取材のちょっと前に、同じPSAグループのC4ピカソにも乗った。そこでなんとなく感じていたことが、このプジョー308で確信となった。それは、このプラットフォームはかなり秀逸なデキであることだ。 新型308の基骨格設計は「EMP2」と名づけられた完全新開発のプラットフォームで、307と先代308の2世代にわたったそれとは別物。アルミなどの軽合金や、リアのトランクフロアなどには複合素材を使ったり、軽量化に注力したのがEMP2最大の特徴らしい。 試乗前のブリーフィングでは「戻ってきたネコ足を確認してください」と自信満々に宣言された。ほおー、そこまでいうか。で、試乗した後の結論からいうと、敵(?)もさるもの、自慢するだけのことはあった。 ただし、308が提示する

    新型プジョー308&308 SW、新世代の猫足はいかに?(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
  • 楽天 TechTalk で Ruby と Rails の話をしてきた, 技術的負債を返却するには何をすればいいか - HsbtDiary(2014-12-12)

    楽天 TechTalk で RubyRails の話をしてきた 楽天の河口さんから RubyRails を使ってビジネスを回しているという話をしてくれという依頼がきたので、2日前の 12/10 に楽天オフィスまで言って何か話してきた。当日は遅刻してしまって申し訳ありませんでした...品川シーサイド難しい... 話の内容は、今年の RubyConf Taiwan と RailsPacific で話した内容を足して2で割ったような内容を1時間弱という感じ。 散々聞いた話だと思うけど 使い捨てじゃないプロジェクトやサービスで Rails 使うなら継続的にバージョンアップして技術的負債を返し続けるのが良い。一気にビッグジャンプしようとするととてもコストがかかるし、そもそも出来るかどうかわからない。 Rails 使うなら、Rails が良いとしているテクノロジーや方向性に積極的に乗っ

    楽天 TechTalk で Ruby と Rails の話をしてきた, 技術的負債を返却するには何をすればいいか - HsbtDiary(2014-12-12)
  • モデルをスケッチする

    モデルをスケッチする JPOUGのAdvent Calendar 12/15 担当です。 先日開催された db tech showcase 東京 2014 で関口さんが聴講者向けに「この中にモデリングを実際にやったことがある人はいますか?」という質問をしましたが、なんとほとんど手が上がらなかったのですね。「みんな意外とモデリングしてない?」そう思って日の記事を書いてみることにしました。 先に私のことを書いておきましょう。私はDBエンジニアではありません。金融系が主なフィールドで、どちらかというとプラットフォーム(IT基盤)やアプリケーション(AP基盤)を得意とする分野で働いています。ですので、E-Rデザインに特化したお話ではありません。オブジェクト指向をベースにモデリングの当に最初の最初にあたるステップのお話をします。 抽象度が高いレベルですから、モデリングをやるにはER図でもいいだろ

    モデルをスケッチする
  • Twitter公式アナリティクス登場から1ヶ月!データの確認方法まとめ|SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social

    Twitterアナリティクスが一般ユーザーに向けて公開されたのが2014年8月28日。それから1ヶ月弱が過ぎ、1ヶ月分のデータが溜まってきました。ここで、改めて、Twitterアナリティクスで収集できるデータを確認してみましょう。 Twitterアナリティクスにログインする Twitterアナリティクスは以下よりログインできます。 https://analytics.twitter.com/ ツイートアクティビティを確認する ツイートアクティビティでは、ログインアカウントのツイートの過去28日間のインプレッション(ツイートがタイムラインまたは検索で表示された回数)がグラフで表示されます。 グラフの下には各ツイートごとのインプレッション、エンゲージメント、エンゲージメント率も表示されます。エンゲージメントは、そのツイートに発生した反応の回数です。反応として計測されるのは、ツイートのクリック、

    Twitter公式アナリティクス登場から1ヶ月!データの確認方法まとめ|SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social
  • Androidアプリが開発可能になったGo 1.4が正式リリース

    Go言語の最新版となるGo 1.4がリリースされました。Go 1.4ではAndroidがサポート対象プラットフォームとして加わり、Go言語だけでAndroidアプリケーションの開発が可能になっています。 Go言語は2009年に開発が始まった言語で、Googleがオープンソースで開発しています。シンプルにコードを記述でき、タイプセーフかつメモリセーフにできているため安全なプログラムを記述しやすく、並列処理の記述も容易、コンパイルや実行が高速などの特長があります。 現在、LinuxMac OS X、Windows XP以降、FreeBSD 8以降のOSに対応しており、Google App Engineでもサポートされるようになりました。 Go 1.4では過去のバージョンとの互換性を維持し、これまでのコードはほぼそのままコンパイルし実行できると説明されています。 Go 1.4で最大の新規機能は

    Androidアプリが開発可能になったGo 1.4が正式リリース
  • 【iOS】「Automator」の様なアプリ「Workflow」の使い方

    昨日紹介した『【iOS】IFTTTと言うかMacのAutomatorのような簡単にワークフロー作成できる「Workflow」が凄すぎる!』を使って物は試しで作成してみました スクリーンショットを削除する ブログを書く時にiPhoneiPadでスクリーンショットを撮影する事が多いのですが、私の場合はMacに画像を転送して加工するのでiPhoneiPadのスクリーンショットは転送後不必要になります そのため、転送した最後のスクリーンショットを簡単に削除してしまおうと言うわけです 作成方法 • 「Workflow」を起動します • 新規作成から「Get Latest Screenshot」「Quick Look」「Delete Photos」を選択して並べます

    【iOS】「Automator」の様なアプリ「Workflow」の使い方
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?

    どうやらソニーは味をしめたようです。 E-inkの時計をクラウドファンディングしたのを皮切りに、今度は同じことをQrioのスマートロックでも行っています。 このQrioは、この手の端末では最も小さく、従来のドアに取り付け可能で、スマートフォンで開けたり、開閉のために必要な暗証番号を設定してメッセージで共有しておくこともできます。 現在Makuakeでクラウドファンディングされていますが、最終的な販売価格は1万5,000円程度になると見込まれています。 ウォール・ストリート・ジャーナルでは、このクラウドファンディングの手法でソニーが消費者からフィードバックを集めていると紹介されています、ただの資金集めに活用しているのではないと思いたいところです。 まだまだ皆の最初のスマートロックとなるには程遠いですが、妥当な価格であってしかるべきでしょう。もっとも、昨今のソニーのセキュリティ事情を考えれば、

    ソニーが今度はスマートロックを資金調達中?
  • リアルな DOM はなぜ遅いのか - steps to phantasien

    これは VirtualDOM Advent Calendar 2014 に勝手に参加する記事です。 あたたかい春の昼下がりのこと、あるブラウザベンダの社内を不穏な噂が駆け巡った。 「React.js なるライブラリ、どうも仮想 DOM というやつのせいで速いらしいぞ」 もうリアルな DOM はお役御免、ブラウザも商売上がったりか・・・。雇用に不安を覚える人(私)がいる一方、 そのアイデアをとりこんでブラウザの DOM を速く出来ないかと考える人たちもいた。 仮想 DOM はなぜ速いのか。誰かのつてを辿って React.js チームにおいでいただき、速さの秘密をテックトークしてもらう。 イミュータブルなデータ構造による単純化、非同期適用による処理のバッチ化、差分アルゴリズムによる副作用の最小化… いくつかのアイデアはブラウザからはどうにもならないが、たとえば非同期化なんかは形は違えどブラウザ