タグ

ブックマーク / president.jp (38)

  • 本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい

    無添加をうたった手作りマフィンをべた人の健康被害が報告されている。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「添加物や砂糖を減らせば品は安全になるというのは幻想だ。手作り・自然派で品を売り出すには、原材料に対する豊富な知識や調理場での入念な衛生管理、職人としての高度な技術と経験が求められる」という――。 「砂糖少なめ・無添加なら安全」は幻想 東京ビックサイトで11月11日、12日に開かれたイベントで売られたマフィンが、ソーシャルメディアで大炎上しています。買ってべた客がX(旧ツイッター)で腹痛と吐き気を訴え、ほかの購入客も「腐った臭いと味。糸を引いている」などと投稿して、騒ぎになっています。 販売した焼き菓子店は、Instagramで「全て防腐剤、添加物不使用で市販の焼き菓子の半分以下のお砂糖の量で作っており、離乳完了期のお子様より安心してお召し上がりいただけます」とアピールしていました

    本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しい
  • カネも思い出もすべてを奪われる…米国で被害が急増中の「Apple ID泥棒」の卑劣すぎる手口 鉄壁のセキュリティの「最大の弱点」を悪用している

    被害者たちは、外出先でiPhoneを盗まれ、わずか数分後にはアカウントから閉め出される。次いで自宅のMacはログインができなくなり、24時間以内に数百万円という預金が口座から消える――。そんな事例をウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じている。 被害のきっかけは、iPhoneの4桁または6桁の簡易的なパスコードを盗み見られたことだ。これによって、より強力なパスワードを設定したはずのApple IDのセキュリティが同時に無力化されてしまった。 同紙が今年2月に「脆弱性」として報じ、さまざまなテックメディアで取り上げられ大きな反響を呼んでいる。Appleは現時点で対策措置を発表していない。 被害はiPhoneからほかのApple製品に広がる… これはiPhoneの6桁のパスコードさえわかれば、Apple IDのアカウントを丸ごと乗っ取れる状態であることを意味する。 Apple IDとは、多く

    カネも思い出もすべてを奪われる…米国で被害が急増中の「Apple ID泥棒」の卑劣すぎる手口 鉄壁のセキュリティの「最大の弱点」を悪用している
  • 森首相の外交が"ベスト"だった具体的理由 (佐藤 優,片山 杜秀) | プレジデントオンライン

    歴代首相で外交がうまいのは誰だったか。作家の佐藤優氏は「森喜朗首相の外交がベストだった」という。森内閣は日ロ関係の前進や沖縄サミットの成功など多くの実績を残した。だが次の小泉内閣は「電撃訪朝」の結果、日朝関係を壊してしまった。この「平成史」からなにを学ぶべきなのか。佐藤氏と片山杜秀氏の対談をお届けしよう――。 いまでも森元首相とプーチンには堅い信頼関係がある 【片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授)】99年から00年に移る瞬間、コンピューターが誤作動を起こして大パニックに陥ると言われていました。世紀末に世界が滅亡するという終末思想と重ねて危機感を募らせる人が多かった。 【佐藤優(作家)】2000年問題ですね。霞が関でもミレニアムに何が起きるのかと緊張していました。 忘れられないのは99年12月31日です。昼過ぎにモスクワから電話があった。モスクワ時間正午(日時間午後6時)にエリツィンが緊急演

    森首相の外交が"ベスト"だった具体的理由 (佐藤 優,片山 杜秀) | プレジデントオンライン
  • 「おっぱい次官」の落とし前は財務省解体 "ノーパンしゃぶしゃぶ接待"と同じ

    後に「あれが財務省解体のきっかけだった」といわれるかもしれない。福田淳一・財務次官のセクハラ発言報道で、「週刊新潮」が底力を見せつけた。かつて財務省の前身である大蔵省も、週刊誌報道で解体に追い込まれた。当時、「ノーパンしゃぶしゃぶ接待」を追いかけていた元「週刊現代」編集長の元木昌彦氏が振り返る――。 「ちょっと僕のクルマ、最近ガタがきててね」でいい 「首吊るような人は事務次官にはなれない」 これは大蔵省に不祥事が続発して、逮捕者や自殺者が大量に出た直後の1998年に出された、テリー伊藤による大蔵官僚匿名インタビュー『大蔵官僚の復讐』(飛鳥新社)に出てくる大蔵省キャリアの言葉である。 事務次官というのは中央省庁では「位人臣を極めたお方」という。次官になる、ならないは、「天皇になるのか、市井の人で終わるのかぐらいの差がある」(同じキャリア)ようだ。 当時の大手銀行にはMOF担と呼ばれる中堅幹部

    「おっぱい次官」の落とし前は財務省解体 "ノーパンしゃぶしゃぶ接待"と同じ
  • 米海兵隊が"PDCA"より"OODA"を使うワケ その目的は「知的機動力」の向上

    決して負けないことを求められるアメリカ海兵隊。なぜ絶対勝つ戦略策定ができるのか、隊員が瞬時に最高の意思決定を下せるのか。その学習プログラムから、常勝ビジネスの秘訣を探る――。 世界最強の組織から、学べることは多い 「世界最強」といわれる米海兵隊に日の組織と共通性があることはあまり知られていない。ゆえに学ぶことが多いのだが、まずは日と海兵隊との関わりについて触れておこう。 東日大震災の際、米軍による「トモダチ作戦」という救助救援・復旧支援が行われたことは記憶に新しい。中でも活躍したのが海兵隊だった。 たとえば、自衛隊もたどり着けず、完全に孤立した宮城県気仙沼市の離島、大島に海から上陸できたのは海兵隊だけだった。陸海空の部隊が一体化した海兵隊は揚陸艇を接岸させ、補給物資、工事用車両、要員を陸揚げして救援にあたった。 海兵隊の救援活動は陸海空の複合的な統合作戦である水陸両用作戦を適応したの

    米海兵隊が"PDCA"より"OODA"を使うワケ その目的は「知的機動力」の向上
  • なぜヤクルトは欧州でバカ売れしたのか 世界市場で日本企業が完敗する理由

    「ルールメイキング戦略」の欠如が敗因 高い技術力を持つ日企業が、グローバル市場で海外企業に負けてしまうケースは少なくありません。その1つの理由として、「ルールメイキング戦略」の欠如が挙げられます。 今日のビジネスでは、イノベーションが重要なテーマとなっています。イノベーションとは、世の中にないものを生み出し、社会に広く普及させることです。そのためには、消費者に欲しいと思わせるだけでは十分ではありません。その製品・サービスが市場に受け入れられるためのルールが必要です。イノベーティブなものほど、既存のルールによって、あるいはルールがないために、市場への参入を止められる可能性があります。特に近年は、テクノロジーの急速な進歩により、既存のルールでは対応しきれないケースが増えています。例えば、ドライバーを必要としない完全自動運転の実現を目指した技術開発が進んでいます。しかし、事故を起こした場合の責

    なぜヤクルトは欧州でバカ売れしたのか 世界市場で日本企業が完敗する理由
  • テスラ社長が「水素は愚か」と強がるワケ 「ZEV規制」が水素に移ればピンチ

    電気自動車(EV)への期待が高まっている。人気を牽引するのは米テスラだ。イーロン・マスク社長は「水素はバカだ」と公言し、未来のクルマといわれた燃料電池車(FCV)を攻撃する。しかしモータージャーナリストの清水和夫氏は「攻撃するのはテスラにとって一番厄介な敵だから」という。清水氏と元朝日新聞編集委員の安井孝之氏の「EV対談」。第3回をお届けします(全5回)。 恐竜を絶滅させた隕石のような存在 【安井】最近の電気自動車(EV)への傾斜は欧州での排気ガス問題が一つのきっかけでしたが、もう一つの要素として、イーロン・マスクのテスラの動きが自動車業界に刺激を与えていますね。 【清水】テスラは恐竜を絶滅させた隕石のような存在です。それほど衝撃を与えています。 【安井】そもそもテスラはどんな会社ですか。 【清水】テスラが人気なのはEVだからではないと思います。クルマとしてセクシーで魅力的だからです。実は

    テスラ社長が「水素は愚か」と強がるワケ 「ZEV規制」が水素に移ればピンチ
  • クルーグマン教授「本当のトランプショックはこれから始まる」 ノーベル賞経済学者が答える

    TPP離脱、メキシコ国境との壁、個別企業の名指し批判……まさかと思うことが日々現実になるなか、世界はどこへ向かい、日はどうなるのか。各国トップや市場関係者がその発言に注目するノーベル賞経済学者、ポール・クルーグマン教授がプレジデント誌の独占取材に答えた。 ポール・クルーグマン●1974年イェール大学卒業。77年マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。2000年プリンストン大学教授、15年よりニューヨーク市立大学大学院センター教授。大統領経済諮問委員会の上級エコノミスト、世界銀行、EC委員会の経済コンサルタントを歴任。08年にノーベル経済学賞を受賞。 最近私は歴史書をたくさん読んでいる。読めば読むほど、今の米国の状況に恐怖を感じるのだ。歴史的にみると共和制ローマの病弊がシーザーに始まったのではないように、民主制の病弊もドナルド・トランプに始まったのではない。民主制の基盤の崩壊はすでに何十年

    クルーグマン教授「本当のトランプショックはこれから始まる」 ノーベル賞経済学者が答える
  • 成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?

    大学進学率 2016年52.0%、1955年はわずか7.9% 先日、今年度の文科省『学校基調査』の速報集計結果が公表されました。 各学校の児童・生徒数、卒業生の進路など、学校の基データを掲載した公的資料です。教育学、とりわけ教育社会学の研究者で、この資料を知らない者はいません。 いろいろなデータが載っていて、どこから見るか迷うくらいですが、私は上級学校進学率に関心を持ちます。上記の速報集計によると、今年(2016年)春の高校進学率は96.6%、4年制大学進学率(以下、大学進学率)は52.0%となっています。 現在では、同世代のほぼ全員が高校に進学し、2人に1人が大学まで進むと。1955(昭和30)年では、高校進学率は51.5%、大学進学率に至ってはわずか7.9%でした。当時は半分が中学卒業と同時に社会に出て、大学まで進んだ者はごく少数だったことになります。 60年の隔たりがあるとはいえ

    成績ダントツ3県(石川・福井・秋田)の大学進学率はなぜ軒並み低調か?
  • 高校に通わなかった東大教授が語る「独学の極め方」

    古来、勉強には独学というやり方がある。しかし「意志薄弱な自分には無理」と思い込み、敬遠する人が少なくない。普通の人が、学校や先生の助けを借りずに満足のいく結果を出すことはできるのか。高校・大学時代を独学で過ごし、東大教授になった柳川氏は「心配ご無用」と太鼓判を押す。その理由とは? 「唯一の正解」を学ぶだけではダメ いまでこそ大学で学生に教える仕事をしていますが、私は中学校卒業以来、大学院に入るまで「学校」へ通ったことがありません。高校生に当たる時期には、父の仕事の関係でブラジルに住んでいたこともあり、日から取り寄せた教科書と参考書で自習していました。その後、大学入学資格検定(大検)に合格すると、今度は慶應義塾大学経済学部の通信教育課程を受講しました。 そんなわけで、東京大学大学院に入学して伊藤元重教授(現学習院大学教授)のもとへ通うようになるまで、私にとって、勉強とはほとんどが独学を意味

    高校に通わなかった東大教授が語る「独学の極め方」
  • 社会起業家・牧浦土雅×田原総一朗対談:食糧・教育・IT・ドローン……途上国で次々起業する22歳

    19歳でルワンダに渡り、教育支援を開始。その後国連と協力して農業事業を展開。昨年はタイで、位置情報サービスやヘルスケア事業、ドローンビジネスも立ち上げた。アフリカ・アジアで事業を進める22歳の青年が描く未来とは――。 日の最終学歴は小学校卒業 【田原】杉並区立和田中学校のご出身だそうですね。和田中はリクルート出身の藤原和博さんが東京都初の民間人校長となり、注目されました。通われたのはそのころですか? 【牧浦】はい。小学校は学習院の初等科にいたのですが、中学進学を前に、父と藤原先生のお宅に遊びにいったんです。そのとき、うちに来ないかと誘われまして。 【田原】藤原さんは、世の中の仕組みを教える「よのなか科」という授業をやって話題になった。牧浦さんも、その授業は受けたの? 【牧浦】何回か受けました。印象に残っているのは、和田中出身のお笑い芸人の方が講義しにきてくれた回。あと、藤原先生が担当した

    社会起業家・牧浦土雅×田原総一朗対談:食糧・教育・IT・ドローン……途上国で次々起業する22歳
  • なぜ三菱東京UFJ銀行が「就職したい企業1位」なのか

    表を拡大 就職ブランドランキング文化放送キャリアパートナーズ 就職情報研究所「2014年入社希望者就職ブランドランキング調査」。カッコ内は前回調査の数値 文化放送キャリアパートナーズが2014年入社希望者を対象に実施した、「就職ブランドランキング調査(※1)」によれば、三菱東京UFJ銀行が前年調査に引き続き「就職したい企業」で第1位になった。この調査について、東洋経済オンラインの記事では、「自動車メーカーの凋落、金融の躍進が目立つ」との分析が行われている。 これを受けて、近年の若者の「保守化」を嘆いたり、新卒一括採用の問題点を語ったりするのは、ネットメディアの台頭で、コモディティ化が激しいコラム業界にまた1つ「コモディティコラム」が増えるだけなのでやめたい。 このコラムのテーマは、担当編集からは「ニュースの教養」だと聞いた。教養とはアラン・ブルームによれば「他の考え方も成り立ちうること

    なぜ三菱東京UFJ銀行が「就職したい企業1位」なのか
  • 「学歴別」平均年収ランキング 高偏差値でも年収が低い理由

    誰でも一度は他人の給料を知りたいと思ったことがあるだろう。今、各大学の卒業生がいくらもらっているのか、ランキングで見てみよう。 偏差値上位校でも年収が低い理由 あいつはいくら給料をもらっているのか――。給料で人生における幸福度が決定されるわけではないが、誰でも一度くらいは他人の給料を知りたいと思ったことがあるだろう。ランキングの表は、2013年10月~14年9月末に転職サービスDODAに登録した人の年収を基に作成した「卒業大学別平均年収ランキング」である。これに『2016年度用大学受験案内』(学研)を基に各校の偏差値を加えた。年収データは、DODA登録時の「現在の就労先の年収」なので、まさに今、各大学の卒業生が「いくらもらっているのか」がランキングに表れている。 1位から20位くらいまでは、厳密に偏差値順とは言えないものの、納得の有名大学が名を連ねている。 「ランキング上位校の顔ぶれは、2

    「学歴別」平均年収ランキング 高偏差値でも年収が低い理由
  • 会社に尽くすアメリカ人、会社に居座る日本人

    海外では、日人=勤勉であると考えられていると日人は思っているかもしれないが、実はそうではない。残念ながら、「日人はモチベーションが低く、労働生産性も他の先進国と比べると低い」というのが世界では知られつつある現実である。 「終身雇用や年功序列、頻繁な人事異動に表れる人事管理への伝統的な日式アプローチは高度成長期の日では機能していました。しかし、変化が激しいこの時代では機能しなくなってきました。今こそ変革が必要です」 こう語るロッシェル・カップ氏は、現在シリコンバレー在住の経営コンサルタント。職場における異文化コミュニケーションと人事管理を専門としている。ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社を設立し、現在、北米、日、ヨーロッパ、南米と中国に拠点を置いて、日の多国籍企業の海外進出や海外企業の日拠点をサポートしている。 日と欧米の両方の企業文化を長く見てきたカップ氏

    会社に尽くすアメリカ人、会社に居座る日本人
  • 【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説

    マイナンバーの通知が始まった。「個人情報が抜かれる」「副業が勤務先にバレる」といったネガティブな記事が人気を集めているが、実際、どれくらい“危険”なものなのだろうか? マイナンバー制度の構築を担当した人物にロングインタビューを行い、さまざまな疑問をぶつけてきた。 マイナンバー(個人番号)の通知が始まった。「なりすましが横行する」「個人情報が芋づる式に抜かれる」「副業が勤務先にバレる」「徴税祭りがやってくる」「お上に個人の金の流れが筒抜けになる」などネガティブな情報が先行し、不安を煽る記事が衆目を集める。 果たして当にそうなのだろうか。政府が満を持して投入するマイナンバー制度(正式名称は「社会保障・税番号制度」)は、それほどまでに脆弱かつ、国民の財布の中身を監視する恐ろしいシステムなのだろうか。それならば、と、疑問の数々に終止符を打つべく、マイナンバー制度の構築に関わった「中の人」に会って

    【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
  • 衝撃のコストカット!客室にTVは必要か -ビジネスホテルウォーズ【1】

    稼働率100%超、利益率50%超……高コスト体質であるホテル業界にあって最高水準の利益をたたき出し続ける理由は何か。東京オリンピック開催を見据え、異業種が続々と参入する驚異の高収益業界ビジネスホテルの光と闇に迫る! 企業が地方の拠点、宿泊所を撤去し、事業所を集約する中で、ビジネスホテルの需要が増えている。 観光庁による2012年度の宿泊旅行統計調査報告を見れば、ビジネスホテルの勢いは一目瞭然だ。年間宿泊延べ人数は最多のビジネスホテルで約1億7000万人、次いで旅館の約1億600万人、シティホテル、リゾートホテルの順となっている。そして定員稼働率はシティホテルが60%、ビジネスホテルはわずかに及ばす57%だ。リゾートホテルは38%、旅館に至っては23%である。つまり、ホテル・旅館産業の中で、もはや王者ともいえるのがビジネスホテルなのだ。最大手のアパでは、稼働率が100%を超え、利益率も50%

    衝撃のコストカット!客室にTVは必要か -ビジネスホテルウォーズ【1】
  • カリスマ投資家が選ぶ株主優待銘柄

    多くの上場企業では、株主に自社製品や割引券などを進呈する「株主優待」を行っている。 最近、私が好んで着ているジャケットは、某ブランドの株主優待セールで正価の半額で買ったものだ。鞄は株主優待券を使って10%オフで入手した。ランチにはお事券を使うし、一献傾けるときも、優待券が使える店を選ぶ。クリスマスケーキやお節料理も株主優待で入手した。外から生活用品の購入、レジャーなど、生活のあらゆる場面で、株主優待を使ったお得を享受できるのだ。「今年こそ優待銘柄を」と考えている読者に向け、参考までに私がいま注目している銘柄を挙げてみよう。 スーパー最大手の「イオン」の場合、100株以上の株主に買い物金額の3%がキャッシュバックされる「株主さまご優待カード」(年2回。各回100万円の買い物が上限)が届く。これを買い物が5%割引になる「お客さま感謝デー」に使えば、8%の割引。つまり消費税分が相殺される。安

    カリスマ投資家が選ぶ株主優待銘柄
  • 「追い出し部屋」はもう古い! リストラの最新手法

    正社員のクビをなかなか切れない日企業では、あの手この手の退職勧奨が発達した。時代とともに「進化」したその手法とは。 ターゲットは「おとなしいタイプ」 長年労働相談と向き合う東京管理職ユニオン執行委員長の鈴木剛氏は、リストラ手法の変遷をこう振り返る。 「昔から中高年を窓際に追いやり仕事を与えない例はありました。バブル崩壊後の1993年には、それまでの仕事を取り上げ、1日中モノを箱に詰めたり、お茶がらを集めて回ることをさせたりした。当時は窓際に隔離すると同時に降格と賃金ダウンをしていた」 もっとも、この手法、今は行われていない。「最重要の労働条件の一つである賃金を人の同意なしに下げると、裁判になれば違法と判断されて敗訴する可能性が高いからです」(鈴木氏)。 一方、ここ数年で明らかになったのが、業績不振の電機大手が社内に設けた「追い出し部屋」の存在だ。指名を受けた人が「事業・人材強化センター

    「追い出し部屋」はもう古い! リストラの最新手法
  • なぜお金に好かれる人は「家計簿をつけない」か

    家計簿の役割を理解していない人々 「やっぱり家計簿って、つけていますよね?」 これまで何度聞かれたことでしょうか。期待を裏切るようで申し訳ないのですが、私は家計簿をつけていません。私のみならず、周りのFP(ファイナンシャル・プランナー)仲間でもきちんと家計簿をつけている人を見たことがありません。他のFPはともかく、私が家計簿をつけない理由は単純そのもの。家計簿をつける「必要性」を感じていないからです。 どうも「家計簿」には、きちんと家計管理できる人の“必須アイテム”といった印象があるようです。当にそうでしょうか? いろんな方の家計診断をしていると、意外と家計簿の意味合い(必要性)を理解している人が少ないことに気が付きます。この点を理解せずに家計簿をつけても、何ら家計が改善しないことが起こりえます。 家計簿の「つけ方」ばかりを気にする人もいますが、「家計簿の役割」をしっかり理解できれば、細

    なぜお金に好かれる人は「家計簿をつけない」か
  • 「朝日叩き」は何を意味するのか

    極端な一部の声が「世論」になる構造 ここ最近、朝日新聞の報道を巡る「報道」が目立ち、同紙を「叩く」ことが流行しているように見える。ネット上には同紙を憎悪する声がこだましている。稿では、この現象が何を意味するかを考察したい。 筆者は多様な新聞、雑誌と関わりを持っているが、現在朝日新聞では論壇委員というものを務めている。左右上下、薄いものから厚いものまで多数の雑誌の論考を確認し、目立った論考を月1回の会議の場で紹介するというのが主要任務である。したがって各雑誌の論調などには自然と詳しくなるのだが、今回の件についてはこれまでの延長戦で、特に新奇な印象を持っていない。 図は、国立国会図書館の雑誌記事索引を用いて、記事名を手掛かりに各雑誌に朝日新聞関係の記事が掲載された号の割合を年ごとに集計したものである。言い換えれば目次に朝日新聞等が登場した割合の変遷を示す。ちなみにこれらの雑誌の記事に朝日と書

    「朝日叩き」は何を意味するのか