タグ

ブックマーク / propella.hatenablog.com (26)

  • 七五三 - 言語ゲーム

    先日双子の三歳の誕生日と七五三を終えた。三歳になると記憶は大人になっても消えないと聞くので盛大に祝ってやろうと思っていたが、出張と重なってしまい何となく過ぎ去ってしまった。七五三は一応両親と写真館に行って写真を撮ってもらい、良い親孝行になった。神社へのお参りは台風で大変だった。まあでもお参りというのをした事が無かったので勉強になった。 三歳になると楽になるとずっと言われてきたが、三年経ったからと言って突然何かが変わるわけでも無くそれなりに大変だ。以前よりも随分聞き分けが良くなってきて、たまに家で仕事をする事も出来るようになったので去年と比べると驚異的に大人になったのだろうと思う。ただ、ご飯はべないしお風呂は嫌がるし寝ないし歯磨きは嫌がるし新しい苦労も増えた。おむつは夏に取れかけたが寒くなるとまた復活してしまった。 具体的な大変さについてちょっと書く。例えばお風呂。長女がこないだ転んで膝に

    七五三 - 言語ゲーム
  • QCon 2016 Tokyo http://www.qcontokyo.com/ メモ - 言語ゲーム

    メモしました。風邪を引いてビアバッシュ行けなかった。 エンジニアリングの物語り 人に語るに値するカルチャー Pete Sodering 氏 企業文化を作り上げるために物語が一番手っ取り早いという話を例を上げて解説。物語が企業の実際の歴史だとすると、文化を意図的に作り上げる事は出来ないのでは無いかという気がした。 企業文化とは? 意見の差異を解決したり、問題を解決する能力。 多様性とか、コードの重視とか、OSS のサポートととか、リモートワークの推奨とか、卓球台とか、犬とか、、、 企業文化には犠牲にする物がある。トレードオフを伝えるには「物語」が一番良い。 の紹介 『Sapiens - a Brief History of Humankind』 : Yuval Noah Harari Twilio (Telephony) の例 Twilio の CEO はプログラマ。エンジニアは Twil

    QCon 2016 Tokyo http://www.qcontokyo.com/ メモ - 言語ゲーム
  • 生後 741 日 ギミチョコ - 言語ゲーム

    双子は二歳になった。保育園に行く度にうつされてきた風邪も何とか収まり、私の咳と腰痛さえなくなれば完璧な秋の行楽シーズンだ。仕事の都合でとれなかった遅い夏休みが月末にあるが、また子供の風邪が怖くて全く何も予定していない。多分私が家にいるだけの普通の一週間になると思う。 最近双子の踊りはさらに磨きがかかってきて。リズムに乗るだけではなく曲調に応じてキメのポーズをするようになった。特に先日 A さんがいらっしゃった時に教えて頂いた BABYMETAL は大好評で、一旦 Youtube で見せると「チョコレート!」「チョコレート!」と止まらなくなって何周も何週もリプレイする羽目になってしまった。の説によると、二歳児の心拍数は高いのでちょうど「ギミチョコ」のテンポが二歳児にハマるのではないかという事だ。 どこかで二歳児にスマホを触らせるとヤバイ事になると聞いたが、うちはもう手遅れで、少しでも目

    生後 741 日 ギミチョコ - 言語ゲーム
  • エディタのデザイン - 言語ゲーム

    金曜日にプレゼンがあって、久しぶりに徹夜した物だから週末はめちゃくちゃしんどかった。ので、今日はほとんど一日寝ていた。まだしんどい。が、せっかくなので内部でプレゼンしたスライドをアップする。 エディタのような普通のアプリをどうやったら綺麗に記述出来るだろうかという話です。まー例えば入力が元のテキストとキーボードイベントで、出力がテキスト画像と変更後のテキストであるような関数をエディタだと考える事が出来ます。 これを素直にプログラムで書くと、こんな感じになります。上からイベントがやってきて、テキストの内部表現(TextBuffer)を変更します。それを画面に表示するにはレイアウト用のデータ構造(TextView)を作成して、さらにビットマップに変換してデバイスに送ります。確かに単純ですが、これを副作用抜きで毎回オブジェクトを作るとなると遅すぎて動きません。数百文字で挫折します。 という事で、

    エディタのデザイン - 言語ゲーム
  • ぼくのかんがえた最強の?マネージャ - 言語ゲーム

    半年くらい前からソフトウェア業界のマネージャをやってます。 マネージャってどういう仕事かというと、お客さんの言うことを聞いて見積もりを立ててスケジュールを立てて開発者を集めて期限を交渉して終わらせます。コードは書きません。一昔前だと Excel とパワポを駆使するのが仕事でしたが、今は Redmine とか JIRA とか言う Web ツールを使って仕事がどこまで進んだかを確認します。結構これが辛い。 実は僕が前十年ほど前に一度サラリーマンを辞めたのは、マネージャと言う仕事があまりにもくだらなかったからです。プロジェクトをぐいぐいと引っ張って良い製品を作るお仕事が出来ればやりがいがあると思いますが、実態は営業がついた嘘の尻拭いをして誤魔化したり謝るのがお仕事です。なので、今の会社に入ってからも、企画とか、開発リーダーはします。でもマネージャはしません。マネージャはしません。マネージャはしま

    ぼくのかんがえた最強の?マネージャ - 言語ゲーム
  • Skeleton - 言語ゲーム

    明日のSmalltalk 勉強会のプレゼンのために未踏で作った Skeleton を引っ張りだして久しぶりに遊んでみたのですが、さっぱりわけが分からなかったので二度と忘れないように記録に残します。Skeleton とは、Squeak のために作った制約システムです。見た目はただのスプレッドシートですが、Excel のような普通のスプレッドシートと違って Morphic と組み合わせる事で面白いアニメーションを簡単に作れるようになっています。 操作方法 デモ用の Squeak イメージは http://languagegame.org:8080/propella/uploads/57/Skeleton-2004-01-25.2.zip にあります。操作方法はだいたい http://languagegame.org:8080/propella/62 を読めば分かると思います。 まず最初は Sk

    Skeleton - 言語ゲーム
  • Reactive Programming の事をつらつら書く。 - 言語ゲーム

    最近再び Functional Reactive Programming (FRP) について調べているのでまとまり無くメモする。まず大まかな言葉の意味については http://en.wikipedia.org/wiki/Reactive_programming から辿るのが良いと思う。簡単に言うと、FRP とはスプレッドシートの計算モデルを拡張したライブラリや言語、プログラミング技術の事を言う。Function という言葉は付いていたり付いていなかったりするけど、Reactive Programming は副作用を制限する手法なので、どの手法も多かれ少なかれ関数的に使う。 FRP はかなり大雑把に使われる言葉なので人に説明するのが難しい。だけどよく似た粒度の言葉としてはコレクションライブラリくらいが丁度良いと思う。関数プログラミングや論理プログラミングのような大げさな言葉では無い。APL

    Reactive Programming の事をつらつら書く。 - 言語ゲーム
  • Smalltalk 勉強会@名古屋 STEPS プロジェクトご紹介 - 言語ゲーム

    http://atnd.org/events/1593 のカンニングペーパーを貼ります。プレゼン資料: http://scratch.mit.edu/projects/propella/811272 自己紹介 こんにちは、山宮と言います。STEPS プロジェクトの紹介をします。 まず簡単に自己紹介をさせてください。2003 年に梅澤さん達と同時期に未踏事業で Smalltalk を作ったアランケイに会いまして、その関係で三年前から彼の研究所であるロサンゼルスのビューポインツに居ます。ビューポインツとは、アラン・ケイが率いるNPO の研究組織で、多くの Squeak 開発メンバーが参加しています。 概要 STEPS プロジェクトは 2007 年に NSF の支援を受けて始まった5 年間の研究プロジェクトです。今回 STEPS プロジェクトの内でも特にプログラミング好きの皆様が興味を持ちやすい

  • STEPS プロジェクトご紹介その2 - 言語ゲーム

    前回 STEPS プロジェクトについて書いてから二年になるので、また書きます。 概要 STEPS (STEPS Toward Expressive Programming Systems) というのはアラン・ケイが率いる NPO 研究組織の Viewpoints Research Institute (VPRI) が進めているプロジェクトで、私も 5 年程前から参加しています。プロジェクトの目的は、パーソナルコンピューターの実装に必要な機能の全てを 20,000 行という短いサイズで記述しようという物です。システムには OS から言語、オフィス風アプリケーション、インターネット環境などを含みます。成果物は、Squeak のように普通の WindowsMac の上バーチャル環境として提供されます。 目的 なぜプログラムの短さが重要なのでしょうか?私たちが日常的に使っているパソコンを動か

    STEPS プロジェクトご紹介その2 - 言語ゲーム
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム

    http://metatoys.org/oxymoron/oxymoron.html 京大でこないだのアランさんの講演 http://d.hatena.ne.jp/squeaker/20090120#p1 があった後に、kckm さんが 今回の話と http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 で紹介されていた「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」の関連についてつぶやいていた のでなるほどと思って読み返してみました。ついでに暇だったので訳しました。といってもほとんど sumim さんの箇条書きを単に並べただけで新しい情報は無いですが、箇条書きが嫌いな人には読みやすいかと思います。間違っている場所があったら教えてください!また、この日記は下書きという事にして、読みやすくした分を http://metatoys.org

    アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム
  • アリゲーター・エッグでラムダ計算 - 言語ゲーム

    計算の質は何でしょうか?計算には、足し算引き算掛け算と色々あります。さらに因数分解や微分積分など、計算の種類を挙げればきりがありません。しかし、いくら沢山のルールを沢山覚えても、それで計算の質を分かった事はなりません。ここで視点を逆転して、より難しい計算ではなく、より単純な計算について考えてみる事にします。 面白いことに、どんな複雑な計算も単純な計算の組み合わせで出来ています。掛け算は足し算の組み合わせですし、引き算は足し算を逆にしたものです。さらに、足し算よりもさらに単純な計算を考える事は出来るでしょうか?昔から沢山の数学者がこのパズルに挑戦し、沢山のモデルが生まれました。今日ご紹介するラムダ計算もその一種です。ラムダ計算は非常に単純な計算モデルですが、単純すぎて計算過程を追うのが難しいです。そこで、アニメーションを使うと仕組みがわかりやすいのでは無いかと考えました(Firefox,

    アリゲーター・エッグでラムダ計算 - 言語ゲーム
  • 論理かるた - 言語ゲーム

    今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdflogiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svglogiccard2.svgイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい

    論理かるた - 言語ゲーム
  • 英国王ジョージ三世が残した魅惑の科学実験室 - 言語ゲーム

    ずいぶん間が空いてしまいましたが id:haruko41 さんに触発されてイギリス旅行ネタを書きます。ロンドン科学博物館で一番感動したのが、ジョージ三世の科学実験コレクションです。時は18世紀、まだ王子だったジョージ三世は頃家庭教師の影響を受け自然哲学(科学の当時の呼び名)に興味を持ち始めます。彼は 1761 から発明家のジョージ・アダムスに科学実験のための様々な器具を作らせて、ロイヤル・ファミリーの娯楽と教育に活用しました。当時、公開科学実験は時代の最先端を行く娯楽でした。貴族や市民はこぞって実験に参加し科学の驚異を楽しんだのです。幾つか写真を撮ったのでご紹介します。 科学は一種のファッションでもありました。この携帯式地球儀はケースの裏が天球儀にもなっています。当時の英国紳士はこういう物をポケットに忍ばせていました。 これはカメラの原理を糸で示した物です。 様々な重りと滑車を使って力学の

    英国王ジョージ三世が残した魅惑の科学実験室 - 言語ゲーム
  • ERNIE: くじを引く機械・知られざる英国コンピュータ史 - 言語ゲーム

    外国を旅するとたまに珍しい歴史に出会えます。ロンドンの科学博物館には、有名な世界初の大規模機械計算機であるバベッジの階差機関が展示されています。そしてその隣に誇らしげに展示されているのが ERNIE と呼ばれる巨大な電気式計算機です。これは、第二次世界大戦中に暗号解読機械を制作していたアラン・チューリングを含む天才数学者チームが戦後開発した物なのですが、何とその唯一の機能は当たりくじの番号を決める事でした。 時は 1956 年、当時の英国政府はインフレーションを抑えつつ貯蓄率を上げるために妙案を考えました。国債を買った人全員に平等に利子を付ける代わりに、くじに当たった人だけに賞金を出す事にすればどうだろう。このくじ付き国債は人気を博し、当選番号を決める ERINE もキャラクター化されロンドン市民に大変愛されたそうです。 この ERINE。単に当選番号を決めるだけならサイコロでもルーレット

    ERNIE: くじを引く機械・知られざる英国コンピュータ史 - 言語ゲーム
  • Google は新世界のメディチになるか? - 言語ゲーム

    こないだ自他共に認める Apple ファンである B 氏が AppleGoogle の違いについてこう語った。AppleGoogle はどちらも魅力的な商品を提供しているが商品の種類は全く違う。Apple が高度な技術で素晴らしいデバイスを顧客である私たち消費者に提供しているのに対し、Google の顧客は消費者では無い。Google の顧客は広告出稿元であり、Google の商品は私たちのプライバシー情報だ。Google はユーザーを客に売っている。Google はモラルを反する事をやっているのだ。 私もここまで極端では無いけど、なんとなく広告について嫌悪感を抱いていた http://d.hatena.ne.jp/propella/20100416/p1。しかし、他人からこの嫌悪感を聞くと、逆に広告によるビジネスモデルが最高に素晴らしく未来があるように思えてきた。もしかして、

    Google は新世界のメディチになるか? - 言語ゲーム
  • Logic Machines and Diagrams isbn:0226282449 全体的感想 - 言語ゲーム

    素晴らしいすぎてどこから書いていいやら分からない!とりあえずメモ 論理機械の歴史概観 前4C: アリストテレスの論理学。次の四つの型を組み合わせる。 A : all S is P (universal affirmative) E : no S is P (universal negative) I : some S is P (particular affirmative) O : some S is not P (particular negative) 13C ルルスの円盤。ただの組み合わせ。 1772 オイラーが初めて論理を図形的に解釈。 1779 Stanphope の Demonstrator。 アリストテレスの機械的解釈。二つのカードが重なっている大きさで論理が繋がっているか知る単純な仕組みだが、数量的な論理も扱える。 1854 ブール代数。ブールは OR の代わりに XO

    Logic Machines and Diagrams isbn:0226282449 全体的感想 - 言語ゲーム
  • ザ・エンジン / ラピュタの島の考える機械 (Logic Machines and Diagrams) - 言語ゲーム

    「... ...普通のやり方では芸術や科学を達成するのにどれだけの苦労が要るか誰でも知っておるじゃろう。しかし彼の仕掛けを使えば、全く天才や秀才の力を借りずとも、最も無学な者が、そこそこの値段と少しの肉体労働だけで、哲学、詩、政治、法律、数学、神学についてのを書く事ができるのじゃ。」彼はそれから私を枠組みの方に案内しました。脇にはは弟子たちが一列に並んで立っています。 その面積は二十平方フィート、部屋の中心に置かれていました。表面は沢山の木片で組み立てられていました。木片はさいころ程の大きさで、中には他より大きな物もあります。こうした物が全て細い針金で繋がっているのです。これらの木片のあらゆる面には紙が糊付けされていて、いくつかの語形変化、時制、格変化を含んだ彼らの言葉がバラバラな順序で書かれてありました。「見よ、彼がザ・エンジンを動そうとしておる。」教授は私に言いました。 弟子たちはそ

    ザ・エンジン / ラピュタの島の考える機械 (Logic Machines and Diagrams) - 言語ゲーム
  • Disrupting Class 後半 : 正しい統治の仕方 - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/propella/20110518/p1 の続き。クリステンセンの Disrupting Class で、面白い図があったのでご紹介します。これはとある組織でどのような統治法が一番効果的かを現した物だそうです。組織にある問題がある場合、中の人々の意見がどのように違っているかに着目しています。横軸に問題の原因、縦軸に問題の解決について置き、それぞれどれくらいみんなの同意が取れているかで統治の方法が変わって来る事を示しています。例えば左下の方だと問題の原因についても解決法についてもさっぱり同意のとれない組織、右上だと原因についても解決法についてもきっちり同意がとれている組織という事になります。 力まかせ 暴力、強制、人事による物。もしも全く組織内の意見が分裂している場合、統治の方法は強制的な物しかありません。紛争解決の手段としての暴力(!)です。平和

    Disrupting Class 後半 : 正しい統治の仕方 - 言語ゲーム
  • Disrupting Class isbn:0071592067 - 言語ゲーム

    『イノベーションのジレンマ』で有名なクリステンセンが未来の教育について語った 2008 年の『Disrupting Class』。半分くらい読んだのでメモ。 アメリカの初等教育が上手く行かない理由。 アメリカの大学が留学生に絶大な人気を誇っている一方で、基礎教育には問題があるらしいです。クリステンセンによるとその理由は、決して学校や教師がサボっている訳では無く、時代とともに変化する学校への要求に組織が付いて行けないからです。具体的にアメリカ歴史上何が教育に求められて来たかを時代順に挙げます。 民主主義がちゃんと働くような市民を作る(アメリカ建国の基礎を固める)。 全ての子供に多様な知識を与える。職業訓練、科学教育文化教育など。(公民権運動、スプートニクショックに対応) アメリカの競争力を高める。(日製品に対抗) 貧困の撲滅。The No Child Left Behind Act (

    Disrupting Class isbn:0071592067 - 言語ゲーム
  • ワイヤレス・メッシュネットワーク - 言語ゲーム

    ふとメッシュネットワークが気になったので調べている。普通のネットワークが部屋や通信会社の中にあるルータの設備をみんなで共有する形で繋がっているのに対して、メッシュネットワークというのは固定されたルータを介さないで端末同士で通信する物らしい。端末さえあれば中央管理された設備を用意する必要が無いので、例えば OLPC プロジェクトの XO マシンではインフラが整っていない発展途上国でもネットが使えるよう最初から搭載されている。XO で使われている http://wiki.laptop.org/go/Mesh_Network_Details のは 802.11s と言って、普通にパソコンに搭載されている Wifi を使ってメッシュを実現する物らしい。実際に現場でちゃんと使えているのかどうかよく知らないけど、広く使われているハードをそのまま使えるなんてすごい事だと思う。 最近ではメッシュネットワー

    ワイヤレス・メッシュネットワーク - 言語ゲーム