タグ

2008年2月26日のブックマーク (9件)

  • オープンソース版の Fastladder を PHP に移植しました - p4lifeのメモ

    OpenFLP posted by p4life まだまだバグとか色々残っているかとは思いますが,リリースしました. OpenFLPhttp://code.google.com/p/openflp/OpenFLP は,Rails で作られているオープンソース版 Fastladder(OpenFL)を PHP のフレームワークである CakePHP を使って移植したものです.Rails によって作られているサーバーサイドプログラムとクローラーを Pure PHP に置き換え,Ruby/Rails への依存をなくしました.これによってレンタルサーバーなどへ簡単に Fastladder 互換の RSS/Atom フィードリーダーを導入することができます.ライセンスは オープンソース版 Fastladder と同じく,MIT ライセンスです. 必要環境 PHP 5.2, Apache, MySQL

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    うはwwすげえ
  • 狂人日記@twitter (polog)

    きょうじん君作ったよー。 http://twitter.com/kyoujin pologの狂人日記を形態素でばらしてマルコフにし、そこから自動で短文を再構築してtwitterに投稿するbotを書きました。 記念すべき初の発言: 「イイ?と言うのです。」 きょうじんくんかわいい! (追記) 昨日眠かったので適当すぎるw もうちょい詳しく書きます。 狂人日記から文を抜き出した後、Mecabで形態素解析して、さらに文脈をテーブルで表現するために確率付きマルコフモデルに落とします。この場合各状態は単語になって、ある単語の次にどの単語が来るかが全て確率付きの状態遷移で表現できる。で、さらに文を開始する単語のセットを持つ。 以上で準備は終わり。Data::Dumperでダンプしておく。 あとは最初の単語群からから始まって句点で終わるようにマルコフを辿るコードを書いて、帰ってきたやつを

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    シュールな人工無脳、狂人
  • WEBrickで人工無脳WebAPIを書いてみた。 - [サ]ロンパスの日記

    人工無脳「Sixamo」が応答するWebAPIサーバをWEBrickで書いてみました。 WEBrickで書かれたししゃもAPIサーバの生コードです。 #!ruby -Ku # Sixamo Simple WebAPI Servlet # # Setting # ruby sixamo.rb --init dict_path # # Running # ruby sixamo_api.rb # # Sixamo talk API(Only Charcode='UTF-8') # GET http://localhost:10080/sixamo.xml #=> SixamoAPI for XML # GET http://localhost:10080/sixamo.json #=> SixamoAPI for Json # params {'text' => String} optiona

    WEBrickで人工無脳WebAPIを書いてみた。 - [サ]ロンパスの日記
    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    ししゃもAPI
  • Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは?

    ベストセラー"Longtail"の著者、Chris Anderson氏の次回作が"Free"というタイトルになることはB3 Annexでも昨年伝えているが、Wired誌の3月号では、"Free! Why $0.00 Is the Future of Business"と題された、 Chris Anderson氏による長文記事が掲載されている。書籍として発売される前に、Wired誌に先行掲載された形になっている。 記事は、髭剃りの体(無料)と替刃(有料)のビジネスモデルを生み出したKing Gillette氏から始まっている。 発明家だったKing Gillette氏は、髭剃りシステムを思いつくも、1903年当初は、体51個、替刃168枚しか売れなかったという。 その後の20年をかけて、Gillette氏はあらゆるマーケティング手法を活用し、自身の顔をパッケージに印刷したり、軍隊に格安で

    Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは?
    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    Freeなビジネスモデルを6つのタイプを解説/ジレットのビジネスモデルってプリンターのトナー商法のルーツだよね
  • SUPER BLOG.JP: 人類以外とTwitter

    ニューヨーク大学の研究者グループが植物(植木鉢で生えてるやつね。)にTwitterさせるシステムを開発し、その方法までWebに掲載してます。 作成方法はこちら いくつかのコンデンサとMicrochip、その昔、ワンボードマイコンと呼ばれたようなモノなどなど。 子供さんがいるご家庭なら夏休みの工作の宿題とかに如何です? きっと「オオウケ」してくれるかもしれませんぜ。 仕組みは水分センサーで土の湿度を計測してるのと気温、湿度も計測してる模様。 植物が植えられている土の湿度が一定値を下回ると、「水くれよ」とTwitterに投稿される。 土の湿度が危険値を下回ると、「はやく水をくれ!死んじゃうよ!」と投稿される。土の湿度が急上昇すると、水が与えられたと認識する。湿度が望ましい数値まで達した場合、「水をくれたんだね、ありがとうよ。」とメッセージが投稿される。 湿度が上昇しても望ましいレベルに達しな

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    これは。。。すごい、のか?
  • ブリヂストン、SNSと連携するサイクルメーターを発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    これはどうだろう。リンクして楽しい事があるんだろうか?
  • メディア・パブ: モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか

    これから欧米でも,モバイルサービス市場が燃え盛ろうとしている。インターネットビジネスの台風の目が,パソコンからモバイルにシフトしている。 欧米のネット関連企業が一斉に,モバイル市場に腰を入れ始めた。GoogleYahoo,Microsoftなどの大手もそうだ。パソコンネット市場がやや飽和気味になってきただけに,未開拓地が多く残るモバイルネット市場に入れ込むのは当然かもしれない。 現在のモバイル市場では,日と欧米では大きな時差が存在する。日がかなり先を走っている。欧米は第3世代携帯電話方式の導入で遅れていたこともあって,後追いする形となっている。でも,日で先行したモバイルアプリケーションが,はたして欧米でも同じように受け入れられるのだろうか。 電車内や待ち合わせ場所などで皆が一斉にケータイ画面に見入る光景や,文芸部門の年間ベストセラーでケータイ小説が上位を独占したことなど,日のケ

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    モバイルSNSを取り巻く世界の状況を解説
  • アドビ、SQLite Consortiumに参加で開発を支援 - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    adobeもSQLite支援に参加。
  • 米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性

    最近,ビジネス関係者の参加で人気が沸騰しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にFacebookがある。 Yahoo!の3分の1に迫る時価総額 言葉の壁もあり,日のユーザーはあまりいないFacebookだが,米国での勢いはすさまじいものがある。Microsoftは2007年10月,Facebookに2億4000万ドルを出資し1.6%の株を取得した(関連記事)。すなわちMicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(1兆6000億円)と評価したことになる。MicrosoftYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドルであり,FacebookはYahoo!の3分の1の価格がつけられているわけだ。以前はGoogleに流れていたであろう有望な人材がFacebookに流れる,あるいはGoolgeからFacebookへ転職する人材も出るといった現象も起きている

    米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性
    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    facebookアプリのビジネスモデル