タグ

ブックマーク / toshio.typepad.com (19)

  • iPhoneはAppleの売上げの39% 第4四半期事業決算で明らかに

    やはりiPhoneは売れている。少なくとも全世界規模で見るとそうだということが、21日(現地時間)明らかになった。 Appleが行った第4四半期(7月~9月)の決算カンファレンスコールには、珍しくSteve Jobsも参加し、アナリストなどに対して、事業の決算などを明らかにした。 それによると、四半期のiPhoneの販売台数は、690万台、iPhone関連の売上げはAppleの売上げの39%に相当するという。(Macの売上げは全体の30%に相当) また、App Storeはオープン102日までに、アプリは2億回ダウンロードされた。App Storeには、約5500のアプリがあるとしている。 これまで、iPhone関連の売上げは、2年契約であることなどから、8つの四半期に分配される形で計上していたが、今回初めて、その四半期での売上げ額なども公表するようになった。 売上げ額では、Appleは、

    se-mi
    se-mi 2008/10/23
    売上げの39%がiPhone
  • Mozilla Ubiquityが面白い!

    最近はWebの話をなかなか取り上げることがなかったが、このMozilla Ubiquityは面白い。 Mozilla Ubiquityは、ウェブをより使いやすくするFirefoxのプラグインだ。 たとえば、メールにレストランの地図を貼り付けるとして、普通ならいくつものページを開いて、最後にメールに貼り付けることとなる。これが、Mozilla Ubiquityを使うことで、ページをいくつも開くことなく、いくつかのキーをタイプするだけで、簡単にメールに貼り付けることができる。 Ubiquityは、いくつかのコマンドを覚えることで、格段にウェブを使いやすくしてくれる。 たとえば、Shibuyaの写真をFlickrで探したい場合。 まず、"Shibuya"という言葉をマウスでハイライトし、Ubiquityを呼び出すキーセットである「Ctrl+スペース」(Win)あるいは「option+スペース」(

    Mozilla Ubiquityが面白い!
    se-mi
    se-mi 2008/08/28
    Ubiquity。どこのサイトも絶賛してるな。
  • 37signals Live Jason Fried/David Heinemeier Hansson

    37signalsのJason Fried氏とDavid Heinemeier Hansson氏(通称:DHH)が37signals LiveというQ&Aセッションを実施した。justin.tvを使ったQ&Aセッションでは、37signalsの開発の哲学だけでなく、年齢や採用についてなどの話が披露された。 以下は、その一部から。 みんな機能を追加しすぎる。それよりも、早くリリースすることが大切。 "getting real"の第2弾を執筆中。第2弾は、一般の出版社から出版する予定。 機能追加についての要望は読むがいったん忘れる。当に何度も要望される。それらは、次のバージョン時に考える。 3つの原則。シプリシティ、デザイン、人はいいものにはお金を払いたがる。 ホストソフトウェアに集中する。パッケージにすると、さまざまな環境やバージョンに対応する必要が発生する IPOの可能性はない。 将来、

    37signals Live Jason Fried/David Heinemeier Hansson
    se-mi
    se-mi 2008/08/14
    DHHの開発哲学など
  • イギリス政府、API公開、マッシュアップを募集!

    なんだか面白くなってきた。 ベンチャー企業ではなく、イギリス政府が、教育や犯罪、人口などについてのデータを公開し、それをマッシュアップした新しい利用法を募集している。しかも、最優秀案の賞金として、2万ポンド(約422万円)も用意され、アイディアを次のレベルに進めるために利用できるという。 これは、内閣府大臣のTom Watson氏を座長とした"The Power of Information Taskforce"が実施しているもの。 そこが運営するサイト"Show Us a Better Way"には、サンプルとして、自分の住むエリアの犯罪情報を地図上にマップしたものや周辺道路に落書きがされている場合や、修復が必要な舗道や街灯を知らせるサービスなどが掲載されている。 (イギリス政府がマッシュアップアイディアを募集している"Show Us a Better Way") 応募するのには、サービ

    イギリス政府、API公開、マッシュアップを募集!
    se-mi
    se-mi 2008/07/04
    どんな政府じゃ。
  • Ruby on Rails開発者のDavid Heinemeier Hanssonによる「起業の学校」講演!

    Ruby on Rails開発者のDavid Heinemeier Hanssonによる「起業の学校」講演! 37 signalsのパートナーであり、Ruby On Railsの開発で有名なDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH)による講演"The Secret to Making Money Online"が面白い。 これは、4月19日にスタンフォード大学で開催された"Startup School 2008"なるイベントでの講演で、起業家を目指す学生たちへのメッセージとなっている。 (講演するDavid Heinemeier Hansson氏 Omnisioより) DHHの主張は、シンプルかつ有効である。(その割にはあまり語られていない) 起業家は、Facebook、Myspace、YouTubeのようなメガヒットベンチャーになろうという妄想を捨て、「いい製品を作

    Ruby on Rails開発者のDavid Heinemeier Hanssonによる「起業の学校」講演!
  • Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは?

    ベストセラー"Longtail"の著者、Chris Anderson氏の次回作が"Free"というタイトルになることはB3 Annexでも昨年伝えているが、Wired誌の3月号では、"Free! Why $0.00 Is the Future of Business"と題された、 Chris Anderson氏による長文記事が掲載されている。書籍として発売される前に、Wired誌に先行掲載された形になっている。 記事は、髭剃りの体(無料)と替刃(有料)のビジネスモデルを生み出したKing Gillette氏から始まっている。 発明家だったKing Gillette氏は、髭剃りシステムを思いつくも、1903年当初は、体51個、替刃168枚しか売れなかったという。 その後の20年をかけて、Gillette氏はあらゆるマーケティング手法を活用し、自身の顔をパッケージに印刷したり、軍隊に格安で

    Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは?
    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    Freeなビジネスモデルを6つのタイプを解説/ジレットのビジネスモデルってプリンターのトナー商法のルーツだよね
  • Newsweek記事、「Appleはなぜ日本企業ではないのか?」にみる日本論

    Newsweekの記事"Why Apple Isn't Japanese"が面白い。これは、しかし、Appleについての記事ではなく、デジタル革命での敗戦の色濃い日企業についての記事である。 iPodやiPhoneで世界を席巻するApple。だが、こ小型電化製品の市場というのは、来、日企業が得意だったハズ、それがデジタルになった瞬間に、なぜ日企業は太刀打ちできなくなってしまったのか。 20世紀最後期にNTTドコモがiモードの成功を世界展開しようとして失敗したのはなぜか。 それは、iモードの操作が、日以外では受け入れられなかったからであり、それは、ドコモの首脳陣に 日人しかいなく、世界マーケットの人々が何を欲してるか理解できなかったからだ、とする。 ソニーのデジタル音楽シーンでiPodの独走を許したのは、自社グループ内の音楽セクションに配慮して、 複雑なライツマネジメント機構を導

    se-mi
    se-mi 2007/12/06
    日本企業の視野の狭さとパラダイス鎖国について。窮屈な市場から打って出られない企業の体質とか。/セルゲイとブリンw
  • twitterライクなサービス"Jaiku"をGoogleが買収

    twitterのように自分に起こっていることを次々に発信する形態をlifestreamingというらしいが、このlifestreaming系のウエブサービスの"Jaiku"をGoogleが買収する、と発表した。 "Jaiku"は、2006年創業の、北欧ヘルシンキ版twitterといってもいいサービスで、twitterと比べても遜色ない。Web APIを公開したプロジェクトも充実している。 (Jaikuがjaikuで伝えるGoogleによる買収のニュース) しかし、ネットでは、Googleはなぜtwitterを選ばなかったのか、ということで話題になっている。 というのも、買収資金の点では、Googleは欲しい企業ならいくらでも買えるハズ。 さらに、twitterの共同創業者がEvan Williams氏である点を考えるとさらに不思議に思えてくる。 というのは、Evanは、bloggerの開発

    twitterライクなサービス"Jaiku"をGoogleが買収
    se-mi
    se-mi 2007/10/10
    たしかに、なんでtwitterじゃなくてjaikuなのかと言う疑問は残ったまま。
  • B3 Annex: CBS、音楽SNSのLast.fmを2億8000万ドルで買収

    アメリカ3大ネットワークのCBSは、30日(現地時間)、イギリスの音楽SNS"Last.fm"を2億8000万ドルで買収すると発表した。この金額は、イギリスのWeb2.0系企業の買収額としては最大という。 Last.fmは、同じ嗜好の音楽を聴く人々を結びつけるSNSで人気があり、1500万人のユーザーを擁している。最近、ネット展開に非常に積極的なCBSだが、音楽SNSを買収してどのようなシナジー効果を生むのかについては、未知数としかいえない。 (CBSに買収されたLast.fmのサイト) おそらく、マードックのNews Corp.のMySpace買収の成功を見ての行動だと思うが果たして…。 それにしても、今回のCBSによるLast.fmの買収といい、Yahoo!のBeboの買収の噂といい、イギリスのWeb2.0系サービスにアメリカの大手が触手を伸ばすというところは共通していて面白い。今後も

    B3 Annex: CBS、音楽SNSのLast.fmを2億8000万ドルで買収
  • YouTube共同創業者、ワシントンでの公聴会デビュー

    YouTube共同創業者のChad Hurley氏が10日(現地時間)、アメリカ連邦議会下院のエネルギー・商業委員会の通信・インターネット小委員会での公聴会に出席し、「動画の未来」について証言、"ワシントンデビュー"を果たした。 下院小委員会は、YouTubeのHurley氏のほか、HD NetのMark Cuban氏、Sling Media幹部、Disney/ABC幹部、MediaFlo幹部など錚々たるメンバーが証人として出席した。 下院小委員会は、議長を務めるマーキー議員の開会の辞からはじまった。 その中で、「いまや誰もがビデオ発信できる」と指摘、議長はビデオカメラを取り出すと、議長の目線での公聴会出席者を撮影し、カメラに向かって手を振ることを求める"異例"の展開となった。議長は、撮影したビデオは、後にYouTubeにアップロードすると発言し、実際、この動画はYouTubeで視聴できる

    YouTube共同創業者、ワシントンでの公聴会デビュー
    se-mi
    se-mi 2007/05/14
    すごい
  • 共同創業者が語るFlickr開発秘話

    Flickrの共同創業者Caterina Fake女史が、今年2月にadaptive pathのMX San Francisco で行ったトークが、面白い。 Flickrは、もはや説明不要の写真共有サイトであるが、開発会社のLudicorpは、Flickrの前は、MMORPGゲーム"Game Neverending"を開発していた。(その後、2005年にYahoo!に買収されたことはご存知の通り) Caterina Fake女史は、この頃の話から始めて、なぜ、写真共有サイトを始めることになったのか、どのように機能を追加していったか、どのように自分たちのゴールを決めていったか、などを語っている。 面白いのは、Flickrを始めるに当たって、市場調査をしなかったという点。開発時には、写真サイトというのはあったが、 友人だけが閲覧できたり、最後はプリントアウトさせることを目的としているサイトしか

    共同創業者が語るFlickr開発秘話
    se-mi
    se-mi 2007/05/02
    ”「アルバム」という比喩はなく、photo setでありphoto streamという用語を最初から使っている”→mixiと真逆
  • Twitter Inc.設立、CEOはJack Dorsey氏、Evan Williams氏は共同創業者に

    Twitter Inc.設立、CEOはJack Dorsey氏、Evan Williams氏は共同創業者に Obvious社のプロジェクトだったTwitterだが、このほど分社化し、Twitter Inc.を設立した。 CEOは、Twitterをメインに開発していたJack Dorsey氏、Obvious社のEvan Williams氏は、共同創業者となったという。 ちなみに、Flickrには、Jack Dorsey氏がTwitterの開発初期段階に描いたと思われるメモがあがっている。 twitterという名前の代わりに、"My.Stat.us"というのが見える。 twttr sketch Originally uploaded by jack dorsey. (Twitterの開発初期のころと思われるスケッチ。なんか素朴な感じ) Obviously: Twitter, Inc. From

  • Twitter最新情報 (TwitterCamp、Twitterment、Foxdrive)

    B3 Annexで短期間に一つのサービスについてエントリーを続けることは珍しい。そう、今回もtwitterの話だ。 Twitter関連の3つのサービスを紹介したい。 TwitterCamp まず、TwitterCamp。これは、AdobeのApolloプラットフォームで動く、Twitter掲示板システムともいうべきもの。 アプリケーションは、イベントなどで大型スクリーンで起動している想定で、まるで、ポストイットを貼るように、twitterポストが現れる。例えば、@イベント名とあて先を記したTwittを投げると、この電子的掲示板がそれを表示し、伝言的に知り合いなどが、その人のイベント会場での動向がわかるといった使い方ができる。 (TwitterCampは、カンファレンスなどで利用すれば便利かも) TwitterCamp Twitterment Twittermentは、Twitterの検索サ

    Twitter最新情報 (TwitterCamp、Twitterment、Foxdrive)
  • Twitter Earthで世界のTwitter族の今を知る

    またTwitterの話題。 TwitterGoogle Mapsのマッシュアップし、Twitを次々とリアルタイム表示したのが、TwitterVision。 これは、Twitterに、いま何をしているかを誰かが発信するたびに、世界地図上にマッピングするものだが、これは、 世界中で、さまざまな人がどのように日常を生きているのかがわかる気分になれるすばらしいサービスだ。 今度は、これを3Dの地球上にマッピングするというもの。 まずは、下のビデオをみてほしい。 Video: Twitter 3D - Twitter Mashup in 3D (TwitterEarthで、地球上に現れるさまざまなTwitを見る) これは、MSのVirtual Earthを利用しており、地球が球体としてぐるぐる回りながらTwitを送った人を次々の表示していくもの。それにしても、何か、気流の音が聞こえてくる気分になれ

    Twitter Earthで世界のTwitter族の今を知る
  • ベンチャーマインドを呼び覚ますYahoo!

    最近、めっきり元気のないYahoo!だったが、2週間ほど前の2月7日に発表した"Pipe"は、ネット界の大きな反響を呼んでいる。"Pipe"は、いわゆるMash-upを簡単に行うグラフィック・ツールで、たとえば、複数のニュースRSSを合成して、それを別の言語に機械翻訳して、吐き出すといったことが、パーツを組み合わせる感覚でできる。 (Yahoo! Pipes) Tim O'reillyは、この"Pipe"は「インターネットの歴史の重要なマイルストーンだ」と最大級の賛辞を送る。 さて、Yahoo!の最近の動きについて、Business Weekの記事、"Yahoo Taps Its Inner Startup"によると、Yahoo!には、現在"Brickhouseプロジェクト"なるものが進行中であり、元来Yahoo!が持っているベンチャーマインドを呼び覚まして、新しいアイディアやイノベーショ

    ベンチャーマインドを呼び覚ますYahoo!
    se-mi
    se-mi 2007/02/20
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

    se-mi
    se-mi 2006/10/01
    会議のための6か条
  • Business Week誌の表紙にGoogleのマリッサ女史登場

    Google社の検索&ユーザーエクスピリエンス担当副社長として有名なマリッサ・メイヤー女史がBusiness Weekの表紙に登場。 採用されるすべての社員のプロセスに関わり、もっとも優秀な人々を採用することが、イノベーションを維持する秘訣という。 また、彼女の「ある一日」が紹介されている。 午前8時起床、9時に出社、日中はずっと会議が続き、午後11時15分に社内のジムに行って走り、午前3時に就寝。 #さすがに忙しい。 BusinessWeek : Marissa Mayer: The Talent Scout BusinessWeekカバーストーリー: Innovation Champions

    Business Week誌の表紙にGoogleのマリッサ女史登場
    se-mi
    se-mi 2006/06/12
    マリッサ・メイヤー
  • NewsVineスタート、ソーシャルニュースサイトの可能性

    かねてから、Web2.0系なサイトで存在が明らかになっていた「NewsVine」がプライベートベータという形でサービスを開始した。 B3 Annexでは、このプライベートベータに招待を受けたので、いくつかファーストインプレッションをお伝えしたい。 NewsVineとは何か del.icio.usやはてなブックマークを知っている人なら、すぐ理解してもらえると思うが、 これは、ソーシャルブックマーク的な機能を中心に置いたニュースサイトである。APなどメジャーサイトが情報を提供している。これらの記事について、自分なりに、tagをつけたりコメントをつけることができる。 また、これらのニュースソース以外にも、ウエブにある記事を同じようにtagをつけることができる。APなどの提携ニュースソースをWireと呼び、それ以外の広くウエブからユーザーが見つけて、newsvineからリンク(ブックマーク)した記

    NewsVineスタート、ソーシャルニュースサイトの可能性
    se-mi
    se-mi 2006/01/15
    ソーシャルニュースサイト
  • B3 Annex: ウエブスタートアップ企業のための10のルール

    Web2.0カンファレンスにも登場したODEOのCEO、Evan Williamsによる 「ウエブスタートアップ企業のための10のルール」("Ten Rules for Web Startups")。すでにdel.icio.usで1500人以上が「bookmark」している。 以下は、b3 Annex版抄訳。 「ウエブスタートアップ企業のための10のルール」 by Evan Williams(日語訳 B3Annex) #1: Be Narrow フォーカスせよ。 解決することで便利になりうる問題のうち、最も小さいものにフォーカスせよ。 多くのスタートアップは、最初から多くのことをやろうとしすぎて、うまくいかず、さらには他社との差別化にも失敗する。 #2: Be Different ディファレントであれ。 アイディアはどこにでも転がっている。あなたが考えていることと同じことを考え、取り組ん

    B3 Annex: ウエブスタートアップ企業のための10のルール
  • 1