タグ

ブックマーク / en.yummy.stripper.jp (5)

  • 8月のボ会に行ってきた | ブログが続かないわけ

    8月23日に月1回の定例のボードゲーム会(通称、ボ会)に行ってきた。 今回は、初の裏ボ会も参加したため、かなりハードなスケジュールで、ボードゲーム三昧の1日となった。 13:00 - 19:00 ボ会 19:00 - 22:00 ボ会反省会 22:00 - 30:00 ボ会(裏ボ会) だいぶおそくなってしまったのだが、やったゲーム等を淡々と紹介する。 最初にやったのは「乗車券」 佐々木さんのブログでこのゲームについて紹介されているので、ちょこっと引用 8月ボ会を開催した 日語版「チケットトゥライド」もバンダイから発売されるなどボードゲーム好きの間では相当有名な作品だけど、ライトゲーマーが多いボ会ではほとんどの人が未プレイ。だが、反省会でも「乗車券がおもしろかった」という声があちこちで聞かれるほど好感触だった。ゲームがうまくてボ会では妬まれているjunichiro氏がボロ負けしていたのも印

    8月のボ会に行ってきた | ブログが続かないわけ
    se-mi
    se-mi 2008/08/29
    おもしろそうなボードゲーム
  • ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに

    ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに
    se-mi
    se-mi 2008/08/21
    わかりやすい図で解説
  • バリバリValidate(XHTML) | ブログが続かないわけ

    いろいろコードを書いてる。 こないだ、毎日コードを書く宣言をしてから、Site Validator のメンテナンスに着手した。 まだご存知無い方にSite Validator について簡単に説明しよう。 Site Validator とはW3CのHTML Validation チェックをページ単位ではなく、サイト丸ごとに対して実施できるWebサービスです。XHTMLコーダの方には強力なツールになることだと思います。 Site Validator (not page validator) メンテナンスの内容 1. 精度向上 2. テストスクリプトの作成 3. ログの出力 4. Gearman からcron への移行 詳細 精度向上が目覚ましく、ちょっとした不具合が解消されたと思う。 次に、テストスクリプトの作成とログの出力だが、これでTDD開発のとっかかりがつかめた。後述する、Perl Te

    バリバリValidate(XHTML) | ブログが続かないわけ
    se-mi
    se-mi 2008/08/07
    へー
  • [PHP]Zend_Cacheを使ってmemcached にコンテンツをキャッシュする | ブログが続かないわけ

    超便利なのに、使っている人が少なそうな(2008.06.01現在)Zend_Cacheを紹介するよ。 ■Zend_Cache の概要 Zend_Cacheで簡単にコンテンツをキャッシュするという話。この辺りから、Zend Framework(以下、ZF)を好きになってきたよ。 Cache の仕組みは簡単。 1. 何をキャッシュするか(FrontEnd) 2. どこにキャッシュするか(BackEnd) をまず決めよう。これは下記の例から好きに組み合わせて使うことができる。 FrontEnd(キャッシュするデータ) の例 Core PHP上の変数に格納するようなあらゆるデータ Output PHPの出力データ(標準出力を横取りしてくれます) Function 関数コールの結果 Class オブジェクト及びスタティックメソッドのコール File XMLなどの外部ファイルで指定された設定ファイルの

    [PHP]Zend_Cacheを使ってmemcached にコンテンツをキャッシュする | ブログが続かないわけ
    se-mi
    se-mi 2008/06/03
    気になる
  • 遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ

    1. Gungho http://search.cpan.org/dist/Gungho/ http://search.cpan.org/dist/Swarmage/ http://search.cpan.org/dist/POE-Component-MDBA/ makiさんが扱っているものはいつも興味深い。最初に発表を聞いたのは一昨年のYAPCのDateTimeネタ。そのあとはSennaのお話を良く聞いた。そして今回はGungho。 幅広い人。 今まではWebからのデータの収集にXangoを使っていたとのこと。しかし、Xangoは難しすぎるらしく、また、カスタマイズもできないとのこと。それをなんとかしたくてGunghoを作った。 以下、ポイント クローラーはDBにアクセスしない。ひたすらクロールに専念して、とっととworkerに渡す。 workerはジョブキュー方式で実装。そのジョブキュ

    遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ
    se-mi
    se-mi 2007/10/23
    ギッシリと濃い
  • 1