タグ

ブックマーク / enterprise.watch.impress.co.jp (29)

  • サイボウズLive、無償グループウェアで狙う「100億円の売上規模」

    サイボウズ株式会社が2009年11月に発表した「サイボウズLive」。「セカンドグループウェア」というコンセプトで、仕事もプライベートも基無料で使えるのが特徴だ。現状はクローズドβのような位置づけで、一般公開は2010年中ごろの見込みとなっている。 サイボウズにとって新たな挑戦となるこのサービスは、どういった意図で企画されたのか、既存の有償グループウェアとのすみ分けはどうなるのか、そして収益性をどう描くのか。ネットサービス事業部 事業企画部長の丹野瑞紀氏に話を聞いた。 なお今回、Enterprise Watch読者向けにサイボウズLiveのアクセスキーをいただいた。同記事末尾にあるアクセスキーを使って、先着500アカウントまでサイボウズLiveを使用できる。早い者勝ちなので、サイボウズLiveに興味がある読者、一般公開まで待てない読者はぜひ使ってみてほしい。 ―どういったアイデアで始ま

  • 佐々木COOが語る、Twitter日本語版が上陸するまで

    Eビジネスマイスター:佐々木 智也 株式会社デジタルガレージ 上級執行役員 グループCEO室/マーケティング担当 株式会社CGMマーケティング 取締役COO 1995年、広告代理店。2001年、北海道新聞社デジタルメディア戦略室にて次世代ビジネス検討とネットビジネス開拓を推進。2005年、デジタルガレージ入社。デジタルガレージグループの戦略事業に携わる。DGメディアマーケティング取締役。2006年、デジタルガレージ・電通・CCI・ADK 4社の合弁会社CGMマーケティングの設立に伴い、取締役COOに就任(現任)。デジタルガレージ上級執行役員グループCEO室/マーケティング担当を兼任。JIAA新領域ワーキンググループメンバー・WOMJapan理事。 ―芸能人や著名人が使ったり、流行語も生み出して、Twitterは飛ぶ鳥落とす勢いですね。 佐々木氏 おかげさまで。日ではまだまだこれからですが

  • ITコア、「Amazon EC2より安い」仮想化ホスティングサービス「GS10」

    株式会社ITコアは10月1日、クラウド仮想化ホスティングサービス「GrowServer2010(以下、GS10)」を発表した。11月1日より提供開始する。 GS10は、先進的な仮想化技術を採用したクラウド仮想化ホスティングサービス。「VMware vSphere 4」、データコアのストレージ仮想化ソフト「SANsymphony」、シーゴのI/O仮想化コントローラ「Xsigo VP780」を使用することで、サーバー・ストレージ・I/Oの全層で仮想化を行ったのが特徴。ITコア 代表取締役社長の山田敏博氏によると「全層仮想化したホスティングサービスは世界初」という。また高速化・高信頼化に加え、従来サービス「GS9」の1/5の低価格を実現したのも特徴だ。 ■サーバー、ストレージ、I/Oの全層を仮想化 サーバーの仮想化にはVMware vSphere 4を採用。ハードウェアには、6コアOpteron

  • プーペガール森永社長が目指す「ファッション誌読むよりプーペガール」の世界

    今回のEビジネスマイスターは、これまでで初となる女性社長の登場です。しかも、入社4年目という若さで、しかも“美人すぎる社長”としてちまたでも話題のプーペガール森永社長。どんな方かとおもい、話し始めて数分で、実に順応性の高い人だと気がつきました。業界の雄であるサイバーエージェントにおいて、女性向けのファッションに特化したSNS「プーペガール」にどのようなきっかけでかかわり、好調を維持しているのかお伺いしました。 Eビジネスマイスター:森永 佳未 株式会社プーペガール 代表取締役社長 兼 主宰 2006年、京都大学卒業。同年4月、株式会社サイバーエージェント入社。人事部、社長室を経て、プーペガールサービス立ち上げに携わる。2008年3月、子会社化に伴い、入社2年目にして社員1,800名ほどの中から代表取締役社長に抜てき。現在、エンジニア、デザイナーら男女15人のスタッフを率いる。 森永氏 全

    se-mi
    se-mi 2009/09/10
  • 「paperboy&co.発のサービスで世界にチャレンジ」paperboy&co.佐藤社長

    「Eビジネスマイスターに聞く!」では、IT業界の次世代を担うキーパーソンを「Eビジネスマイスター」と称し、Eビジネス研究所 代表理事の木村誠氏がさまざまな話を伺います。今回は、株式会社paperboy&co.代表取締役社長の佐藤健太郎氏に話を伺いました。 Eビジネスマイスター:佐藤 健太郎 株式会社paperboy&co. 代表取締役社長 1981年鹿児島県出身。2003年、paperboy&co.設立時に入社。カスタマーサポート、マーケティング、広報など多岐にわたる業務に携わる。その後、経営企画室長を経て2008年に代表取締役副社長に就任。2009年より代表取締役社長に就任し、代表取締役2名体制で経営のかじを取っている。 ―まずは、社長就任おめでとうございます。社長に就任されてからどのくらいになりますか。 佐藤氏 ありがとうございます。正式に社長に就任してからは約2カ月がたちましたね。上

  • 花形ベンチャーの挫折 動画サービスのJoostがコンシューマ向けから撤退

    かつて“YouTubeキラー”とも称された高画質動画サービス「Joost」がコンシューマ向けサービスから撤退することになった。SkypeやKazaaを立ち上げたNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏によって設立された“PtoPベースの第3のサービス”で、巨額の資金を集め、テレビ界のビジネスモデルを取り入れ、その成功は約束されているように見えたのだが…。 JoostのCEO、Michelangelo Volpi氏は6月30日付のブログで「厳しい経済情勢のなか、独立の、広告ベースのオンライン動画プラットフォームとしてやっていくことが困難になった」と説明。事業方針を転換し、メディア企業や配信事業者に“ホワイトラベル”としてビデオプラットフォームを提供するビジネスにフォーカスしてゆくと発表した。Joost.comは自体は存続するが、コンシューマ向けサービスからは撤退する。 A

  • [ネットショッキング] 「GREEに追いつけるか?ケータイペットビジネスに新規参入」鎌倉発の面白法人カヤック貝畑CTO

    今回のゲストは面白法人カヤックの貝畑政徳CTOです。面白法人カヤックはWebサイトやWebアプリケーションなどの制作会社ですが、ユニークな雇用形態や社風で知られる、ある意味でITベンチャーらしい象徴的な存在です。 貝畑 政徳(かいはた まさのり) 株式会社カヤック 代表取締役兼CTO 1974年2月2日に福岡にて生まれる。 慶應義塾高校ラグビー部に所属。といっても、夏合宿での猛練習により両足を疲労骨折し1年でリタイア。リハビリ中に麻雀を覚える。麻雀がきっかけで柳澤大輔(カヤック代表取締役)と縁が生まれる。 慶應義塾大学環境情報学部3期生として卒業。大学生活ではデータベース等の研究を行う。柳澤が見つけてきたという奇人久場智喜(カヤック代表取締役)とともに沖縄・石垣島に合宿に行く。その翌年、中国に再合宿。“何かを一緒にしよう”という意欲に燃えはじめる。 慶應義塾大学政策・メディア研究科卒業ディ

    se-mi
    se-mi 2009/07/01
  • [ネットショッキング] 「mixiがリアルな人間関係のコミュニケーションの場でありつづけるには」、ミクシィ有野氏

    今回のゲストは日最大のSNSの運営会社ミクシィの有野さんです。有野さんは人材紹介サービスのFind Job!ではなく、mixi専任のプロデューサーとして初めてミクシィに入社しました。mixi Platformの発表や登録制への移行など、大きく変わりつつあるmixiの中で、どのような戦略と意志をもって働いているのか、率直に伺いました。 有野 寛一(ありの ひろかず) 株式会社ミクシィ mixi事業部 企画部 サービスエバンジェリスト 1975年3月生まれ。石川県出身、東京在住。 音楽学校で作曲を学び作曲家として活動する。 95年、Webに出会い、Web制作会社を経てECサイト運営に携わる。後に大手ポータルサイトにてサービス企画を担当。 2006年より株式会社ミクシィに入社。mixiリニューアル、Youtubeとの連携などを手がける。著書に「会社のWebサイトはこう作る―企画・発注から運営

    se-mi
    se-mi 2009/04/29
  • 「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏

    株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は設立当初には独立系オークションサイトとして知られていましたが、今ではモバイル事業にも参入し、eコマース領域での多角化を目指している企業です。今回は、DeNAのモバイル事業を推進する取締役モバイル事業部長の守安功氏の話を伺います。 ■ PCオークションからケータイ・オークション ―まず自己紹介をお願いいたします。 守安氏 はじめに会社の説明をさせてください。DeNAは1999年に設立したeコマースのエキスパート企業です。最初はC2C(消費者間ビジネス)のオークションサイトであるビッダーズの運営からはじめましたが、2004年3月からはケータイ向けのサービスに進出しました。 ―ケータイ向けのはじめのサービスは? 守安氏 モバオクというサービスです。その名のとおり、モバイル上でのオークションサービスです。われわれはケータイ・オークションと呼んでいます。会員数

    se-mi
    se-mi 2008/11/05
    守安さん。スタート半年で月間22億PV
  • 「日本発、デジタル家電のファブレスメーカー」Cerevo岩佐社長

    今回のゲストは、デジタル家電ベンチャー Cerevoの岩佐琢磨社長です。岩佐さんは大手家電メーカーから独立し、日では非常に珍しい試みにチャレンジを開始しました。自動車でいえばオロチで知られる光岡自動車のような存在と言えるでしょうか、いずれにしても日では最近なかったハードウェアのベンチャーです。 岩佐 琢磨(和蓮 和尚) 株式会社Cerevo 代表取締役 2003年に松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社。ネット対応のテレビ、録画機、カメラといった「ネット家電」関連の事業に従事し、DIGA向け宅外予約サービス“DIMORA”の立ち上げなどを担当。 ネットと家電で生活をもっと便利に・豊かにしたいとの思いから独立、2007年12月より現職。 ライフワークであるブログ「キャズムを超えろ!」は業界内では有名。 小川氏 起業に至った経緯を教えていただけますか。 岩佐氏 大学院では、情報処理や

    se-mi
    se-mi 2008/10/21
    ちょっと期待
  • レノボ、1.1kgの軽量ノートPC「ThinkPad X200s」−最長13.6時間のバッテリ駆動を実現

    レノボ・ジャパン株式会社(レノボ)は10月10日、最長13.6時間のバッテリ駆動を可能にした軽量ノートPC「ThinkPad X200s」を発表した。また同時に、タブレットPC「ThinkPad X200 Tablet」や、光学ドライブを搭載するモバイルノートPC「ThinkPad X301」も発表されている。 ThinkPad X200sは、企業向け最新プラットフォーム「Centrino 2 vPro」対応の軽量モバイルノート。4セルバッテリ搭載時で約1.1kgの軽量を実現したほか、9セルバッテリとSSD、LEDバックライトディスプレイなどを選択すると、最長13.6時間という長時間のバッテリ駆動に対応する。また、全モデルでBluetoothを標準装備した。 構成例として、Core 2 Duo SL9300(1.6GHz)、モバイル インテルGS45チップセット(ビデオ機能内蔵)、1GBメ

    se-mi
    se-mi 2008/10/10
    これはワクテカ。WXGA+モデルが気になるがちょい高いな。
  • 米カーネギーメロン大、HTTPS通信を安全にするFirefox向け拡張機能公開

    米カーネギーメロン大学コンピュータ科学部の研究者らが8月28日(米国時間)、SSH/SSL通信での攻撃を防止するためのFirefox 3向け拡張機能「Perspectives」を公開した。LinuxWindowsMac OS Xに対応。同大学のWebサイトから無料でダウンロードできる。 Perspectivesは、米VeriSignの認証局が署名したPKIを利用していない自己署名型Webサイトと安全な通信を確保するための層を提供する。こうした自己署名型Webサイトに接続した場合、Firefoxはセキュリティエラーメッセージを出すが、Perspectivesは新しいアプローチによって、サイトの有効性を確認して自動でエラーメッセージを上書きする。ユーザーは間違ったステップを踏むことなく、シンプルに安全性を確認できるという。 具体的には、「ネットワーク公証サーバー」と呼ぶ公開サーバーを立ち上

    se-mi
    se-mi 2008/09/02
    どんなもんだろう
  • Symbian、LiMo、Android― オープンソースがモバイル再編を加速?

    携帯電話最大手のNokiaが、携帯電話用OS「Symbian OS」を提供するSymbianを買収、Symbian OSとユーザーインターフェイス(UI技術をオープンソース化すると発表した。Symbian OSは世界のスマートフォンで6割のシェアを持つ最大勢力である。それがオープンソース開発モデルをとることの影響は大きい。オープンソースがモバイル分野の中で、プロプライエタリを上回る勢力になろうとしている。 Nokiaは6月24日、2つの発表を行った。Symbianの買収と、Symbian OSを管理する組織Symbian Foundationの立ち上げだ。Symbian Foundationでは、Nokia(アプリケーションプラットフォームはS60)、それにSony Ericsson/Motorolaが出資するUIQ Technology(同UIQ)、NTTドコモ(同MOAP)の3社がS

    se-mi
    se-mi 2008/07/07
    携帯プラットフォームのOSS化の波で一番影響をこうむるのはMSという話
  • MySQLとサン、MySQLの日本語環境を大幅に強化

    MySQL株式会社とサン・マイクロシステムズ株式会社(以下、サン)は4月9日、「MySQL Enterprise」、「MySQL Cluster」および各OEM製品について、日語による製品サポートとナレッジベースの提供を日より開始したことを発表した。あわせて、MySQL Enterpriseのサーバー監視ツール「MySQL Enterprise Monitor」の日語版も日より提供開始した。 MySQLとサンは、2月に社統合を完了し、オープンソースの企業レベルでの利用促進に力を注いでいるが、今回のMySQLデータベースの日語環境大幅強化もその一環となる。これによって、日市場においても積極的に企業レベルでのオープンソース市場の拡大を図っていく。 サン代表取締役社長の末次朝彦氏は、オープンソースへの取り組み、およびMySQLの事業展開について、「当社は幅広い領域でオープンソースビ

    se-mi
    se-mi 2008/04/09
    日本語対応強化
  • 英Alfresco、企業向けオープンソースCMSの最新版をリリース

    se-mi
    se-mi 2007/12/05
    高機能なオープンソースCMS。SNSぽい機能もあるらしい。
  • オーシャンブリッジとマイネット・ジャパン、評価機能付き社内情報共有システム

    株式会社オーシャンブリッジと株式会社マイネット・ジャパンは12月4日、オーシャンブリッジの企業内文書共有システム「Net-It Central」と、マイネット・ジャパンの企業内ソーシャルニュースシステム「イントラnewsing」を連携した企業向けナレッジ共有システム「Net-It newsing ソーシャルドキュメントポータル」を共同で開発したと発表した。同日より販売を開始する。 Net-It Centralは、Office文書やPDF、CADファイル、画像ファイルなどをファイルサーバーにドラッグアンドドロップするだけで、イントラネットのWebサイトに公開できる製品。公開された文書は、ページ単位で独自の表示用データに変換されるため、個々のアプリケーションがなくてもWebブラウザ上で表示できるのが特長。また、文書に対するアクセス権や印刷制限、元ファイルのダウンロード、テキストコピーの可否など

    se-mi
    se-mi 2007/12/04
    社内ソーシャルニュースの発展系を目指すnewsing
  • SRA OSS、PHP バージョン4向けのセキュリティ保守サービス

    se-mi
    se-mi 2007/11/06
  • シックス・アパート、UIを刷新したイントラブログ「Movable Type Enterprise 4」

    シックス・アパート、UIを刷新したイントラブログ「Movable Type Enterprise 4」 シックス・アパート株式会社は10月17日、企業向けブログソフトの最新版「Movable Type Enterprise 4(以下、MTE 4)」を発表した。同社パートナー企業を通じて、11月下旬より提供を開始する。 MTE 4は、8月に発表された個人向けブログソフト「Movable Type 4」の基機能をベースに、安定性・スケーラビリティなどの機能を統合した製品。最新版では、刷新されたUI、CMS(コンテンツマネジメントシステム)機能の強化などMovable Type 4で提供されている新機能に加えて、LDAPディレクトリサービスへの対応、グループ管理機能、SQL Server 2005、Oracle Database 10g、PostgreSQLMySQLなどのデータベース対応な

    se-mi
    se-mi 2007/10/17
    さすがエンタープライズ版はいい値段がする
  • サイオス、無償のプロジェクト管理ソフト「ProjectKeeper」をベータ公開

    サイオステクノロジー株式会社は7月4日、OSS(オープンソースソフトウェア)のプロジェクト管理ソフト「ProjectKeeper」を発表した。価格は無償。同日よりベータ版を、8月中に正式版を公開する。 ProjectKeeperは、工程管理、スケジュール管理、ダッシュボードなどの機能を搭載したプロジェクト管理ソフト。Webアプリケーションとして動作するため、クライアントPCにインストールすることなく、すぐに利用できるのが特長。LDAPと連携したユーザー管理機能も用意。また、APIを公開しているため、基幹システムとの連携にも対応可能だ。 工程管理機能では、工程のパターンをあらかじめ登録できるテンプレート機能を用意。これを利用することで、類似プロジェクトの工程を容易に作成することが可能。スケジュール管理機能では、ガントチャートを使った管理が行える。また、ガントチャートはマウス操作で自由に編集す

    se-mi
    se-mi 2007/07/04
    ミドルウェア入れなきゃならん
  • 東芝、Core 2 Duo搭載の薄型モバイルノートPC-最軽量モデルは768g

    株式会社東芝は6月5日、薄型・軽量のモバイルノートPC「dynabook SS RX1」を6月22日より順次販売開始すると発表した。法人向け、個人向けの各製品が用意されており、法人向け製品の一部はBTOにも対応する。 dynabook SS RX1は、WXGA(1280×800ドット)表示可能な12.1型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC。マグネシウム合金の薄肉鋳造技術によるフレームの薄型化、薄さ7mmのDVDスーパーマルチドライブや新開発の軽量ヒンジ採用などによって、PC体の薄型・軽量化を図り、最薄部19.5mmの薄型筐体に仕上げた。重量は、法人向けのフラッシュメモリディスク搭載モデル(光学ドライブなし、バッテリパック2900使用時)で、800gを切る768gの軽量を実現している。 また、直射日光のもとでも画面が見やすい半透過型液晶を採用したほか、ドイツの認証機関TUV Rhein

    se-mi
    se-mi 2007/06/05
    軽い!!だが高い。