タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (11)

  • ゲームクリエイターが知るべき97のこと

    コンピュータゲーム開発は、ソフトウェアやエンターテインメント産業の未来そのものです。そこでは、エンジニアリングとアートそしてエンターテインメントビジネスのノウハウが総合的に融合し、互いに協力しながら、また触発し合いながら世界をターゲットにした作品が生み出され続けています。しかし、開発にかかわる専門家の領域が非常に多岐に渡るため、その総合的な姿をパブリックに示す機会はなかなかありませんでした。書は、その答えです。経験豊かなプロが自らの体験を踏まえて、ゲーム制作のさまざまな側面を語ります。ゲームクリエイターのみならず、すべてのソフトウェア開発者を勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。 はじめに 01 「勝手にテコ入れゲーム企画」を考えよう! 石川 淳一 02 誰でもできることから始める 石倉 力 03 プログラマの「ゲーム作り」への情熱 石畑 義文 04 ゲームクリエイターは何でもできた

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと
    se-mi
    se-mi 2012/10/18
    何このメンツw
  • オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析

    書は社会ネットワーク分析の基礎理論への理解を、オープンソースのプログラミング言語Pythonを使って体感しながら深めるための書籍です。ソーシャルネットワーク分析の背景となる理論を学びたいスタートアップ企業や、社会学の理論をプログラミング言語を使って実践的に研究したい研究者などにとって、役立つ知識を学ぶ助けとなります。なお書はEbook版のみの販売となります。 2012/7/20 誤植等を修正してファイルをアップデートしました。2012-7-20版をダウンロード可能です。 2013/5/20 誤植を修正してファイルをアップデートしました。2013-5-20版をダウンロード可能です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場

    オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析
    se-mi
    se-mi 2012/05/31
    なぜ「社会」ネットワーク...
  • git-flow によるブランチの管理

    今回は分散バージョン管理システムgitと共に用いる「ブランチモデル」について紹介していただきます。gitを使ってみて、その高機能さをどう使えば良いか悩まれた方は、ぜひ稿をご一読ください。gitそのものの使い方については解説していませんので、その際には『 実用git 』などの書籍を参考にしてください。 git-flow は Vincent Driessen 氏によって書かれた A successful Git branching model (O-Show 氏による日語訳) というブランチモデルを補助するための git 拡張です。 git-flow を利用する前には、まずこの文章を一読することをおすすめします。 その骨子については、 Voluntas 氏のブログ が参考になります。 git を使うメリットの 1 つは、そのブランチモデルです。しかし gitを使っていると、その高い柔軟性か

    git-flow によるブランチの管理
    se-mi
    se-mi 2011/11/07
  • Unityによる3Dゲーム開発入門

    WindowsMac、スマートフォン、ゲーム機でプレイ可能な3Dゲームの開発をステップバイステップで解説。3Dシーンの構成方法やスクリプトの役割といったゲーム開発の基を押さえたあと、3Dグラフィックや物理シミュレーション、ハイクオリティなライティングをマスターします。開発したゲームはApp StoreやWebで配布できる形式にビルドします。書ではプロが実践する開発パイプラインにそって解説するので初心者でも格的な3Dゲーム制作のワークフローを無理なく学ぶことができます。Unityという格的な開発環境を誰でも利用できる今こそ3Dゲーム開発に挑戦する最高の機会です。Unity 3.4対応。 関連ファイル 2章のサンプル(3MB) 3章のサンプル(3MB) 4章のサンプル(10MB) 5章のサンプル(150MB) 6章のサンプル(150MB) 7章のサンプル(200MB) 8章のサンプル

    Unityによる3Dゲーム開発入門
    se-mi
    se-mi 2011/08/28
    ほほお
  • ゲームストーミング

    ゲームストーミングはゲームのアルゴリズムと視覚的効果および効用を利用してグループワークを促進させる手法・技術・行為の総称です。ブレインストーミング、ファシリテーション手法、アイスブレイキングといったテクニックと同様、ゲームストーミングも会議、セミナー、ワークショップなど協働において優れた効果を発揮します。書では、プロジェクト内での意思疎通、業務の簡素化、目標や日程の設定、アイデアの創出、具体的な計画の立案といった作業やプロセスを改良・改善するためのアナログゲームを80種類以上紹介しながら、ゲームストーミングの実践方法を明らかにします。日語版では特別付録として野村恭彦氏による「フューチャーセンターでのゲームストーミング活用事例」を収録。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「1章 ゲームとは何か?」(6MB) 目次 発刊によせて 推薦の言葉 日語版への推薦の言葉 監訳者ま

    ゲームストーミング
  • Android Hacks

    書は、Android開発者またはこれから開発に携わろうという読者を対象に、Android開発者でなければ会得できなかった実践的な知識やノウハウを提供します。AndroidをHackするにはさまざまな知識やテクニックが必要になりますが、書の前半にはAndroidのHackを楽しむために必要な基礎的な情報をまとめて収録しています。後半では、アプリケーション開発に関するHackだけでなく、Androidのソースコードの活用などAndroid開発のもう一つの柱である組み込み系のHackも収録。実践的な知識とノウハウを集めました。Androidを骨の髄まで楽しめる内容を盛り込んだ一冊。Android開発者必読です 目次 著者まえがき はじめに クレジット 1章 Android入門Hacks 1. 開発者のためのAndroid入門 2. SDKのバージョン 2章 初級アプリケーションHacks 3

    Android Hacks
  • インターフェイス指向設計

    書はインターフェイスを用いたソフトウェア設計の仕組みを解説するです。ソリューションをインターフェイスのレベルにまで分解し、相互作用するインターフェイスを適切に実装して、しっかりとした構造を持つプログラムを作成する手法を学びます。インターフェイスの凝集度とは、継承の利点、リモートインターフェイスとの通信など、基礎となる知識から、開発プロセスについて、Web自動集約ツール、サービスレジストリなど、発展的な内容まで、「インターフェイスから考える設計」についてを包括的に学びます。 最初に完璧をめざすのではなく「まず動くものをつくる」というアジャイル開発手法でインターフェイス設計を学ぶ書は、より信頼度の高いソフトウェアを開発したい技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき はじめに I部 インターフェイスのすべて 1章 インターフェイスとは何か 1.1 ピザを注文するインターフェイス 1.1.1 

    インターフェイス指向設計
  • oreilly.co.jp -- ハイパフォーマンスWebサイト

    Yahoo!のパフォーマンス担当責任者が導き出した「高速サイトを実現する14のルール」を実例とともに紹介します。サイトの高速化と聞くと、サーバ負荷分散などバックエンドで実施する大掛かりなパフォーマンスチューニングを思い浮かべますが、じつは待ち時間の80%はフロントエンドの処理に費やされています。ここで紹介する明解なルールに従いさえすれば、この時間を大幅に削減できるのです。書では、ブラウザとサーバの通信の仕組みからわかりやすく解説し、14のルールに従うことでなぜ高速化できるのかを論理的に解明しています。 翻訳者によるサポートページ。 訳者まえがき 書に対する賞賛の声 推薦の言葉 まえがき A章 フロントエンドのパフォーマンスの重要性 A.1 ウェブページのパフォーマンスを追跡する A.2 時間はどこで使われたのか? A.3 パフォーマンス改善の鉄則 B章 HTTPの概要 B.1 圧縮

    oreilly.co.jp -- ハイパフォーマンスWebサイト
    se-mi
    se-mi 2008/03/24
    買う。なんか微妙に安くね?
  • O'Reilly Japan - RESTful Webサービス

    書は、RESTというWebのアーキテクチャスタイルについて解説する初めての格的な書籍である。RESTFulなアーキテクチャの概念、RESTfulなサービスの特徴について述べ、RESTful Webサービスを設計するための基的なルールであるリソース指向アーキテクチャについて解説する。現実のRESTfulなサービス、AmazonのS3、AtomPub、地図アプリケーションなどを例に挙げ、さらに、del.icio.usのAPIなど、RESTの制約を満たしていないが、よく知られているサービスを取り上げ、それらをRESTfulに再設計する方法も紹介する。RESTの概念から実装まで、深い知識が得られる書はWeb開発者必携の一冊である。 はじめに 1章 プログラマブルWebとWebサービス 1.1 プログラマブルWebの概要 1.2 HTTP:エンベロープに入ったドキュメント 1.3 メソッド情

    O'Reilly Japan - RESTful Webサービス
    se-mi
    se-mi 2007/12/05
    山本さん監訳のREST本。買う→買った!!
  • Apacheセキュリティ

    書はApacheベースのシステムをセキュリティで保護するために必要な情報をすべて盛り込んだ書籍です。 Apacheセキュリティの原則、SSL、サービス妨害攻撃、サーバの共有、アクセス制御など基礎的なことから、インフラストラクチャ、Webセキュリティの診断、Web侵入検知など高度なトピックまで、Apacheをセキュアに保つ方法を詳細な解説と豊富なサンプルでわかりやすく説明します。一度ログインしたユーザーが複数のリソースにアクセスできるシングルサインオンなど最新のトピックも掲載。システム管理者、プログラマ、システムアーキテクトなどWebセキュリティに関わるすべての人に必携の一冊です まえがき 謝辞 1章 Apacheのセキュリティの原則 1.1 セキュリティの定義 1.1.1 セキュリティの基原則 1.1.2 一般的なセキュリティ用語 1.1.3 セキュリティプロセスの手順 1.1.4 脅

    Apacheセキュリティ
    se-mi
    se-mi 2005/09/28
    買う
  • O'Reilly Village / オラの村: 今年もやります Blog Hackers Conference 2005 開催!

    Posted by Editor : 2005-05-16 9:37 御礼!大入満員  たくさんの方々にご協力・ご参加いただき誠にありがとうございました。 Blog Hacksの著者や寄稿者をはじめとするBlog Hackerたちが現在のBlogシー ンを語る!2005年の新作Hacksも紹介! 著者、寄稿者をはじめとする Blog Hacker によるプレゼンテーションを予定 しています。開催まで間がありませんが、ぜひご参加ください。なお、書籍 Blog Hacks をお持ちでない方も参加可能です(会場で販売も予定しています)。 開催概要 タイトルBlog Hackers Conference 2005 日時2005/05/27 (Fri) 19:00 - 21:00 会場デジハリ東京校(御茶ノ水)(地図) 費用無料(事前登録が必要です) 協賛デジタルハリウッド、Shibuy

    se-mi
    se-mi 2005/05/18
    おっと!
  • 1