タグ

JavaScriptとJavascriptに関するse-miのブックマーク (590)

  • mixi 新デザインでグリモン作ったり、スクレイピングしたり、しやすくなった - IT戦記

    今回の mixi のデザインのポイントは 全ページで prototype.js の 1.5.0_rc0 が読み込まれている 新しいデザインのページはテーブルレイアウトじゃない 新しいデザインのページは id class 付きまくり いろいろ試してみた prototype.js が読み込まれているか確認する alert(Prototype.Version); // 1.5.0_rc0 ページ内に id が何個あるか alert($$('*[id]').length); // トップページに 52 個! ページ内に class が何個あるか alert($$('*[class]').length) // トップページに 239 個! おおすごい! 試しに日記一覧ページから日記の URL を抽出するワンライナー $$('#bodyMainAreaMain dt a').filter(/view_

    mixi 新デザインでグリモン作ったり、スクレイピングしたり、しやすくなった - IT戦記
    se-mi
    se-mi 2007/10/01
    おおお。
  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

    se-mi
    se-mi 2007/09/27
    logger,外部化,JSON化,例外,高速化,コールバック
  • Facebookで使えるJavaScript "FBJS 1.0"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Facebookは18日(米国時間)、FacebookプラットフォームアプリケーションにおいてJavaScriptを使った作成を可能にするための「FacebooFBJSk Javascript (FBJS) 1.0」を公開したことを発表した。FBJSにはFacebookプラットフォームにおいてJavaScriptを使う場合に必要になる多くの機能が用意されていることから、これまですでにJavaScriptを使ってきたデベロッパにもFBJSの採用は推薦できるものだ。Facebookプラットフォームアプリケーションを使っている場合には一度FBJSの採用を検討してみるといいだろう。 Facebookは米国で人気のソーシャルネットワークサービス(SNS)。写真やノートのアップロード、友人からニュースの取得、プロファイルに対するビデオのアップロード、友人のタグ付け、公開情報を設定するプライバシー機能、

    se-mi
    se-mi 2007/09/21
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js 24 - JavaScript.GIF x LiveConnect 発表資料公開しました

    ちなみに、LiveConnectでUSBミサイルランチャーを制御するデモは、先日のJapan Linux Conference 2007 で行なったものと同じなのですが、ストリーミング中継と録画に失敗していたため、急遽リベンジすることにしました。 Google Video / YouTube 動画アーカイブ Mozilla24 / 出張Shibuya.js 24 各発表の動画が公開されています。 Shibuya.js 24 - Google Video Mozilla24 / 出張 Shibuya.js 24 関連の感想リンク集 TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Mozilla24リアルタイム中継(shibuya.jsもあるよ) 兼雑記 - 2007-09-15 出張Shibuya.js 24の発表資料 (mitsunari@cybozu labs)

  • Web開発者は要注目!! JSONでAjaxアプリ開発 - Protoscript登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! Ajax Evangelist, Bill Scott氏は6日(米国時間)、Ajaxアプリケーションを開発するための新しいプロトタイプスクリプティング「Protoscript」を発表した。Protoscriptは既存のWebページに対して動作を追加することを目的としたスクリプト。かなりわかりやすい表記で動作を追加できるという特徴がある。 Protoscriptはいちからすべて開発されているのではなく、既存のプロダクトを組み合わせて機能が実現されている。まず、HTMLの要素を特定するためにjQueryが活用されているほか、動作やイベントへの対応にThe Yahoo User Interface LibraryやMooToolsが活用されている。 Webアプリケーションを開発するにあたって、UIを設計してから、そのUIに対して動作を付け足していく方法がある。直感的でわかりやすい方

    se-mi
    se-mi 2007/09/10
    jQuery+YUI
  • 第2回 Prototypeライブラリ(198~639行目) | gihyo.jp

    ECMA-262 第三版について 第二回目です。 連載中には、参考資料としてリンクできるところはリンクとして掲載するようにしています。しかし、もっとも重要であろうECMA-262 第三版については、PDFがあるだけなのでセクション番号とタイトルだけが記載されています。 仕様書としてはわかりにくい部類に入るかな、とも思いますが、JavaScriptの挙動を理解するには最終的にはこの文書を参照せざるを得ません。できればダウンロードしていつでも参照できるようにしておくといいでしょう。 また、この長大な仕様を翻訳してくださっている方も存在します。わかりにくい仕様なので、細かいニュアンスを押さえるには原文を参照するしかありませんが、概要を掴むには便利かと思います。 ECMA-262 第三版 PDF 配布ページ Under Translation of ECMA-262 3rd Edition では

    第2回 Prototypeライブラリ(198~639行目) | gihyo.jp
  • 日本語向けfonts.css登場? 無料で使えるJSライブラリYUIの基礎 | Web担当者Forum

    去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生

    日本語向けfonts.css登場? 無料で使えるJSライブラリYUIの基礎 | Web担当者Forum
  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2007年9月 | コリス

    jQueryの定番から最近登場したものまで、プラグイン34選です。 Interface elements for jQuery インターフェイス関連、多種多様。 InnerFade with JQue

    se-mi
    se-mi 2007/09/03
    jQueryであれこれ
  • FirefoxのE4XはXPathより便利? - bits and bytes

    つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大

  • MOONGIFT: » Webのコメント新形態「axdget」:オープンソースを毎日紹介

    ブログサイトが増えてきて、記事とコメントという形式がごく当たり前になっている。その際、どこの文章に対してコメントしているのか、よく分からない事がある。 これを使えばそんな心配は無用だ。自分の好きな「場所」にコメントできる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはaxdget、Webサイト上につけられる付箋紙ソフトウェアだ。 axdgetは任意のページに付箋紙が貼り付けられるソフトウェアだ。JavaScriptファイルを読み込むだけで使える手軽さが売りだ。物凄く単純に言えば「ニコニコブックマーク」に似た感じになる。 付箋は文字色、枠色、背景色が変更できる。位置やサイズの変更も簡単だ。フォーカスが当たっていない時には半透明化されるので、閲覧の邪魔にはそれ程ならない。尚、データはPHPを使ってサーバサイドに保存するものと、Cookieを使ってクライアントサイドに保存するものとがある。もちろん

    MOONGIFT: » Webのコメント新形態「axdget」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2007/08/16
  • http://akasakajs.org/

    se-mi
    se-mi 2007/08/10
    shut the fuck up and write some code
  • Yet Another Dynamic Presentation!

    地道な高速化 1 // style も new 時にプロパティにいれておく s6.Constructor = function(element) { this.element = element; this.style = element.style; }; 地道な高速化 2 // コールバックを受ける関数では this // や引数を受けるようにしとく s6.hoge = function() { var shift = Array.prototype.shift; // ↓ Opera ではバグるので回避しなきゃダメ var f = shift.apply(arguments); f.apply(shift.apply(arguments), arguments); }; DOM の空きプロパティ // DOM の要素の空きプロパティの // アクセス速度は普通のハッシュとほとんど変

  • JavaScript勉強会のまとめ | Blog hamashun.com

    2007-07-12資料公開をした人の章にリンク追加 2007-07-12 sendさんの章に追記 超長いんでショートカットメニュー作りました。 あと、JavaScriptの素人が書いてます。 あちこち間違ってたらごめんなさい。 マークアッパー・デザイナー向けJavaScript入門 マークアップエンジニアHTMLコーダー向け、Yahoo UI Library活用術 Google Gears入門 JSの使いどころ liveプレゼン 猿でもわかる GreaseMonkey Firebugの話 総括 Twitter関連でお世話になっているukstudioが、初心者向けJavaScript勉強会を主催してくれたので、モリモリ勉強してきました! 会場は株式会社ノッキングオン様に提供して頂きました。 ありがとうございます! 僕は行ってなかったんですけど、モバイル勉強会の時もお世話になったそうです。

  • JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    とりあえず資料を公開します。 資料 JavaScript ONでご覧ください。 最初のリンクをクリックするとプレゼンモードで閲覧できます。 プレゼンモードは若干大きい画面が必要になります。 基喋りがメインなので資料だけではわかりづらい&抜けがあるかと思いますが、ご了承ください。 まぁYUIを使うメリットって クロスブラウザ対応がメインだよね。 あとYUIって結構パフォーマンスいいよ。 みんなもっとYUI使えばいいのに!! というわけで 参加されたみなさん(っていうか現在進行中だけど)お疲れ様でした>< 勉強会全体のまとめはUKStudioがきっと書いてくれると思います>< 最後に 会議室を貸してくださった上鍵さんをはじめとしたノッキングオンの皆様ありがとうございました! 会議室を利用したいかたは「ノッキングオンの会議室使いたい!」までこんにちは!こんにちはしましょう!

    JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • サーバサイドJavaScriptフレームワーク·Helma MOONGIFT

    Ajaxの隆盛もあって、JavaScriptが見直されている。そして、クライアントサイドのみならず、サーバサイドでもJavaScriptを使おうと言う動きすらある。 Javaが好きでサーバサイドJavaScriptに興味がある方はこちらを試してみてはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHelma、サーバサイドJavaScriptフレームワークだ。 Helmaは一からサーバサイドJavaScriptを作り上げている訳ではない。JavaによるJavaScript実装であるRhinoと、HTTPサーバであるJettyを組み合わせている。 JavaScriptながら、データベースへ接続する事ができる(ドライバはJavaのものを利用)。サンプルアプリケーションとしてデバッガーや、Shellライクに動作するものが付属する。 同じJavaScriptとは言っても、クライアントサイドと

    サーバサイドJavaScriptフレームワーク·Helma MOONGIFT
  • tkrb.jp

    This domain may be for sale!

  • Steve Yegge、RailsをJavaScriptに移植する

    John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++JavaPythonJavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ

    se-mi
    se-mi 2007/06/26
    壮大な計画。
  • ライブラリ活用編 - JavaScriptist

    カラーピッカーを表示し、HTMLの色情報入力の際に便利に使えるJavaScriptウィジェットを紹介します。 > ライブラリを見る

    se-mi
    se-mi 2007/06/23
    こりゃいいわ
  • MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ

    MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ソートもメニューもウィンドウも。2.0向けJavaScriptフレームワーク「Ext」:オープンソースを毎日紹介

    トラックバックから教えていただいたソフトウェアのご紹介。 昨日紹介したTable Sorterは何より手軽に導入できる点がメリットだ。簡易的な表をユーザビリティの高いものへと昇華してくれる。そして、さらに便利な機能を付け足してくれるのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExt、Web2.0系サイトを作るのに便利なJavaScriptフレームワークだ。 Extは、元々Yahoo UI Libraryをさらに拡張するために作られたライブラリで、現在はYahoo UI Library以外にもprototype.jp+scriptaculousやjQueryを基礎として組み合わせることが可能になっている。 非常に洗練されたフレームワークで、数行程度のコードで高度なインタフェースや操作を実現できるようになっている。そしてTable Sorter同様にテーブルをソート対応に

    MOONGIFT: » ソートもメニューもウィンドウも。2.0向けJavaScriptフレームワーク「Ext」:オープンソースを毎日紹介