並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

つなぎ融資の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分や妻のキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

      ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
    • 馳浩『4月24日』

      はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 08時35分、徒歩出勤出発。 10時05分、議員会館到着し、執務。 午前中、一昨日の新宿視察の件で阿部俊子代議士がお詫びにこられたので、対応を相談。 「私も事実関係が整理できたので昨夜はせ日記で説明しておきましたが、やはり団体側との事前打ち合わせの内容が国会議員側に全く伝わっていなかったことは率直にお詫びする必要があります。我々は通常の視察案内との認識で秘書も帯同し、お手伝いをし、活動報告として写真撮影もしてアップしてしまった(指摘を受けて削除)のですから。確かに女子支援の団体に男性があんなにたくさん押し掛ければ、相手側に威圧感を与えて不快感を与えてしまうのは当然です。コロナ対策で家にいなければならない時期にも、様々な事情で家にはいられずに夜の街に

        馳浩『4月24日』
      • 【追加あり】コロナ騒動"対案を出せ"に対する回答

        この週末、気の置けない友人と呑んだ。 急な開催である。 世間の行き過ぎた自粛ムードへの反発と、 馴染みの飲食店のユーモアを交えつつも悲痛な声に、少しでも助けになりたかったこと。 また突然の休校により子供が在宅するにあたり、妻とヘトヘトになりながら時間調整をしたことへの慰労をこめて開催のはこびとなった(なお妻は翌日に友人と飲みに行った)。 楽しい時間が過ぎ、酒もそこそこ入り、 日頃出さない話題を出してしまった。 つまりは今回のコロナ騒動含めた首相批判である。 一般的に、友人とであっても避けた方がよい話題は3種類。 "政治、野球、宗教"である。 普段は友人とであってもこれらの話題は避けたほうが無難だが、つい出してしまった。 今回の首相の休校要請は愚策である、 今まで感染に対し有効な対策をしてこなかったにも関わらず、 なぜ急に(子供は重症化の懸念が薄い)学校を急に休みにするのか。 効果はゼロでは

          【追加あり】コロナ騒動"対案を出せ"に対する回答
        • Forever 21が破産申請を準備-関係者

          米カジュアル衣料のフォーエバー21は破産法の適用申請を準備している。計画に詳しい複数の関係者が明らかにした。保有現金が減少する中で立て直しに向けた選択肢が狭まりつつある。 同社は追加の資金調達で交渉を行い、債務再編に向けてアドバイザーのチームと取り組んできたが、潜在的な貸し手との交渉はこれまでのところ行き詰まっているという。このため、破産回避へ土壇場で合意する可能性は残っているものの、焦点は連邦破産法11条に基づく会社更生手続き申請に向けたつなぎ融資(DIPファイナンス)の確保に移っている。

            Forever 21が破産申請を準備-関係者
          • 4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures

            「徳洲会」という名前を聞いたことあるだろうか。 日本No.1の病院グループである。が、多くの人にとって知名度は高くはないと思うので数字を見るのが1番かもしれない。 https://catr.jp/settlements/11ce8/271558直近の業績だが、凄まじい。 事業収益: 4,523億円 当期純利益: 459億円 もし上場していれば数千億円〜兆円クラスの企業体かつ、2位以下の医療法人と収益規模で数倍の差がある圧倒的市場リーダーである。(医療法人なので通常の株式会社とそのまま比較できるわけではないが) 徳洲会は、高度経済成長・都市化のひずみによって生まれた病院の数と医療ニーズにギャップのある”医療空白地帯”を中心に拡大してきた。 そんな巨大病院グループをたった一代で築き上げた創業者が今回取り上げる「徳田虎雄」だが、とても"強烈"な人物である。 「人命救助のためなら、人殺し以外は何で

              4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures
            • 新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

              夫婦の資産の中でも高い位置付けとなるのがマイホーム。離婚となった場合には、マイホームという資産をどう分ければよいでしょうか。夫婦のどちらかが住み続けるときには名義やローン残債についての確認も必要です。 今回は、購入から引き渡しまで時間がかかるため、財産分与のタイミングで注意点が異なる新築住宅に焦点を当てて解説します。 記事の目次 1. 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 2. 新築離婚で知っておきたい、住宅ローンの残っている家で注意すべきことは? 3. 新築離婚、家をどうするか~新築マンション・新築建売住宅の場合~ 4. 新築離婚、家をどうするか~注文住宅の場合~ 5. 新築の家を買ったばかりで離婚。後悔しないために (写真/PIXTA) 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 財産分与は婚姻中に夫婦が形成した財産を半分ずつがメイン まず、離婚における財産分与の基本を確認し

                新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
              • 北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山

                東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、中国が日本水産物の輸入を全面停止したあおりを受け、北海道のオホーツク地方では名産ホタテの出荷が停滞。在庫が積み増し、水産加工会社を中心に影響が深刻化している。 オホーツク海に面した北海道枝幸(えさし)町。町営の冷凍冷蔵施設では、冷蔵室の高さ約8メートルの天井に届きそうなほど、ホタテなどの加工品が積み上がっていた。担当者は「すでに9割近くまで埋まった」。新たな保管スペースを確保するため町外へ出向く業者も出ている。 秋サケの定置網漁も始まっており、その保管スペースも必要だが、町の担当者は「この先どう対応すればよいのか全く読めない」と頭を抱える。 長年、ホタテ加工を手がける「枝幸海産」の松島修一社長(63)は「出荷はほぼ止まっている」と肩を落とした。 枝幸町は、オホーツク海に面した人口約7200人の町。水産業や酪農が地元経済を支えており、漁港周辺には

                  北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山
                • 注文住宅の準備期間はどれくらい?入居までのToDoやスケジュールを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  注文住宅の準備期間はどれくらい必要なのでしょうか。スーモカウンターのアドバイザーの話をもとに、検討から完成、入居までの流れや準備期間にすべきことをまとめました。準備期間に工夫して理想の住まいを手に入れた先輩たちの実例も紹介します。 注文住宅の検討から入居までの流れは? 注文住宅を建てたいと思ってから契約までの平均的な期間は? 家を建てたいと思ってから活動を始めるまでの期間 家を建てたいと思ってから契約までにかかった期間 【入居日から逆算】準備すること・ToDoリスト 入居から1年前:情報収集 入居から11カ月前:会社選び、土地探し、資金計画 入居から10カ月前:住宅ローン審査、土地購入 入居から9〜7カ月前:プラン作成、間取り決定、工事請負契約 入居から6カ月前:着工 入居から1カ月前:竣工、引き渡し、引越し準備 注文住宅の準備期間で失敗しないためには? 土地探しや会社選びは“期限を定めて

                    注文住宅の準備期間はどれくらい?入居までのToDoやスケジュールを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                    ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                      マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                    • 意識は高いけど豆腐メンタルなフリーランスの生存戦略

                      https://anond.hatelabo.jp/20200226010709 さんの「意識の低いフリーランスの生存戦略」を読んで、なるほどなーと思うと同時に、自分もフリーランスを行うなかで思うところがあったので、書いてみる。 私の場合は、自分の将来や稼ぎへの不安、人間関係のトラブルにめっぽう弱く、ストレスですぐにメンタルがやられてしまう。一方で調子に乗っているときは、仕事は結構意識高めにバリバリこなせる。また、よい関係の人と話をしたり、頼られたりすると、やる気倍増!と、タイプが異なるので、そういう前提で。そして割と完璧主義。決して、前増田さんを否定しているわけではありません。 ちな前職でメンタル壊してデパス服用中。それがフリーになった契機。 ■電話 電話はすぐ取る。たとえ寝ていても、食事中でも、休日でも、重要な打ち合わせ等の最中でなければいつでも出る。着信履歴が残っている状態が、嫌な想

                        意識は高いけど豆腐メンタルなフリーランスの生存戦略
                      • 家関係の本いろいろ - hitode909の日記

                        Kindleでポチポチやって、いろいろ読んだ。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと リノベは、建ってるものを売ってもらう、みたいなことではなくて、工事を依頼するものなので、こちらから要求を整理して伝える必要があることがわかった。 完成版のリノベ済みの家の様子が載ってておもしろい。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 作者:ちきりんダイヤモンド社Amazon 住宅ローンのしあわせな借り方、返し方 バッファがどれだけあるかをふまえて計画を立てようという、損得ではなくてリスクとライフプランを見ましょうという話。たとえば毎年200万円貯金できてるなら、年間200万円まではトラブルに対応できる、とかそういう話。つみたてNISAはすぐに積立をやめられるけど、確定拠出年金は年に1回しか掛け金を変えられないので、ちょっとめんどくさいと思う。 早く買っ

                          家関係の本いろいろ - hitode909の日記
                        • freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee

                          freeeファイナンス統括の原です。3月22日に公表し、同25日に条件決定を行ったfreeeの海外公募増資を振り返り、ファイナンスIRチームの3人でnoteを書くことにしました。 今回は、私が、「なぜ今回公募増資をしたのか? その中で、なぜこの手法を選択したのか?」を書きたいと思います。 このnoteの目的 ~ スタートアップの上場後資本政策の一つの参考として スタートアップのIPOについては、ここ数年で、各社の経験が共有されるようになってきました。しかし、上場後の資金調達手段については、まだまだ情報源が限定的です。法的な観点から説明した書籍や、証券会社からの提案資料等は存在します。しかし、実際に発行体の立場として取るべき選択肢を考え始めると、結局どの手法がベストなのか、簡単に決められるものではないとよくわかりました。 今回、freeeが海外公募増資を決断するにあたり、証券会社との議論や社

                            freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee
                          • 入居者が主体となる集合住宅。「コーポラティブハウス」とは?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                            ライフスタイルの多様化にともない、個々の生活様式に合った住まいに引っ越したいと考える人が増えてきました。そんな中、自由に設計できる注文住宅のような集合住宅「コーポラティブハウス」という住宅形態がじわじわと人気となっています。 そこで今回は、「コーポラティブハウス」について紹介します。 コーポラティブハウスとは、住宅を取得しようとする人たちが集まって組合やコミュニティを結成し、その組合が事業主となって建てる集合住宅のことです。土地の取得から設計、建設業者の選定、建設まで全ての行程を自分たちの組合が行うので、間取りやデザインなど希望するままに設計できます。いわば注文住宅のマンション、アパート版といったところです。 主な目的は、自分たちが設計した住宅に住むことですが、デベロッパーにかかる費用を削減できるのも目的の1つとなっています。 欧米ではよく見られる住宅形態で、1800年代後半頃より盛んに建

                              入居者が主体となる集合住宅。「コーポラティブハウス」とは?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                            • Salesforce が Slack 買収の最終契約を締結

                              Salesforce が Slack 買収の最終契約を締結新しい働き方のオペレーティングシステムを生む最高の組み合わせ Slack チーム一同作成2020年12月1日 CRM のグローバルリーダーである Salesforce(NYSE: CRM)と、革新的なエンタープライズコミュニケーションプラットフォームの Slack Technologies, Inc.(NYSE: WORK)は、Salesforce による Slack の買収に関する最終契約を締結しました。Slack の企業価値は 2020 年 11 月 30 日付の Salesforce 普通株の終値に基づいて約 277 億ドルと見なされ、Slack の株主の皆さまにはこの契約条件のもと Slack 株 1 株あたり 26.79 ドルの現金と 0.0776 株の Salesforce 普通株が付与されます。 Slack と Sal

                                Salesforce が Slack 買収の最終契約を締結
                              • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                                昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                  コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                                • なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか

                                  ゾンビがあふれかえると、文明は崩壊して世界は終末へ向かっていく。映画やテレビではそんなストーリーが定番だが、これが現実社会の場合はどうなっていくのだろうか――。 帝国データバンクによれば、日本に「ゾンビ企業」があふれかえってきている。リーマンショック後に27万社まで膨れ上がったが、減少して14万社あたりで推移していた。が、コロナ禍で再び増加に転じて、2020年時点で約16万5000社にのぼっているという。 ゾンビ企業とは設立から10年以上が経過していて、営業利益や受取利息の合計を支払利息で割った数値「インタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR)」が3年以上にわたって1未満である企業。要は、稼いだ金で利息さえも払えないので、つなぎ融資や国の補助金などでどうにか食いつないでいる企業のことだ。 では、今の日本ではどんな会社が「ゾンビ化」しているのだろうか。 帝国データバンクがゾンビ企業と思しき1万

                                    なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか
                                  • FRB、企業に直接資金の異例策 社債購入・融資に4兆ドル - 日本経済新聞

                                    【ワシントン=河浪武史】米議会で27日、2兆ドル(約220兆円)の大型経済対策が成立した。これを受け、米連邦準備理事会(FRB)は大企業など事業会社に直接資金を供給する緊急措置を発動する。経済対策には、FRBに最大4250億ドルの「政府保証」を付与する項目がある。FRBはこれを活用して、新たに4兆ドル規模の資金枠を確保する。大企業の社債の購入に加え、最長で4年のつなぎ融資も実行する方針だ。金融

                                      FRB、企業に直接資金の異例策 社債購入・融資に4兆ドル - 日本経済新聞
                                    • パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記

                                      昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                        パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記
                                      • ネット銀行の住宅ローン 失敗しないために考えるべきメリット、デメリットは?手続き・審査・必要書類など、FPに聞いてみた - 住まいのお役立ち記事

                                        わざわざ銀行へ足を運ばなくても申し込みから契約まで完結してしまうネット銀行の住宅ローン。金利が低いなどのメリットがありますが、スムーズに利用できるか、なんとなく不安……という人も多いのでは? この記事では、ネット銀行のメリットやデメリット、注意点などを解説したうえで、上手な活用方法をファイナンシャル・プランナーの菱田雅生さんに教えてもらいます。 ネット銀行とはどんな銀行?住宅ローンも借りられるの? 取引をネットで行う無店舗型の銀行 「ネット銀行(ネットバンク)」は、口座の開設や振り込みなどの取引をパソコンやスマホを使って行うことができる銀行。従来型の銀行のように店舗を置かずに営業している点が特徴です。 店舗がないため、現金を口座に入金したり、出金したりする際には提携している他行のATMを利用します。 ネット銀行では住宅ローンも借りられる ネット銀行と従来型の銀行の違いは店舗の有無。預金や融

                                          ネット銀行の住宅ローン 失敗しないために考えるべきメリット、デメリットは?手続き・審査・必要書類など、FPに聞いてみた - 住まいのお役立ち記事
                                        • クールジャパンと吉本興業|ヒロ・マスダ / Hiro Masuda

                                          はじめに『日本の映画産業を殺すクールジャパンマネー 経産官僚の暴走と歪められる公文書管理』では、官民ファンドが出資したAll Nippon Entertainment Worksという映画会社と、経産省のクールジャパン補助金のJ-LOPをメインに扱っている関係で、これからお話しします公的フィルムファンドへの追求は限定的な内容になっています。 ですのでここでは、そこで語りきれなかった「ジャパンコンテンツファクトリー」の問題について少し解説したい思います。 完成保証とつなぎ融資本書では、私が思う日本の映画産業支援の在り方についても触れております。 その一つは、日本のプロデューサーにとって多様な資金調達の選択肢を生むことで、今までになかなか叶うことが難しかった新しいチャンスの創造や収入の道筋を作ることが必要だと考えています・ こちらは本書で詳しく解説していますが、プロダクション・インセンティブと

                                            クールジャパンと吉本興業|ヒロ・マスダ / Hiro Masuda
                                          • 注文住宅はつなぎ融資と分割融資どっちがトクか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                            どうも千日です。注文住宅を建てる場合には、既に家屋として出来上がっている物件を買う場合とは違い、まず土地代金、次に建築代金と複数回にわたってまとまった金額が必要となります。 住宅ローンを組む前の段階でこれらの資金を調達する方法として二つの選択肢があります。 つなぎ融資:家が建つ前に住宅ローンを借りるまでのつなぎで資金を借りる。 分割融資:家が建つ前から住宅ローンを複数回に分割して借りる。 両者は具体的にどう違うのか?自分の場合はどちらがトクなのか?あまり情報が無い分野ですので、分かりやすくまとめておこうと思います。 では、始めます。 なぜ「つなぎ融資」や「分割融資」が必要なのか? 家が建つ前に必要な資金とは? 住宅ローンは「住宅」がない状態では借りられない つなぎ融資と分割融資の異同点 つなぎ融資とは 手数料は安いが金利は高い フラット35を利用するケースでの取扱い金融機関が多い 分割融資

                                              注文住宅はつなぎ融資と分割融資どっちがトクか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                            • ミャンマー・クーデターが突きつける日本の政府開発援助(ODA)の課題(工藤 年博) - アジア経済研究所

                                              2021年2月1日のミャンマー国軍によるクーデターを機に、日本の外交姿勢に対してミャンマー国民の間で厳しい批判が巻き起こった。欧米諸国が国軍やその関連企業に対して標的制裁(targeted sanctions)を発動したのに対し、日本は厳しい措置をとらず、むしろ「独自のパイプ」をいかして国軍幹部への働きかけを重視したからである。つまり、日本の姿勢はミャンマー国軍に宥和的過ぎるとの批判であった。 なかでも日本がミャンマーに供与しているODAについて、クーデター後も実施中の案件を継続し、完全には止めなかったことは厳しく批判された。さらに、ODAによる建設事業の一部が国軍関連企業に発注されていたことがわかると、ミャンマー国民の不信は増幅した。ミャンマー国民の批判や不信は、国軍関連企業とビジネスをしていた日本企業にも向けられた。 (少なくとも一部の)日本のODAや日本企業のビジネスは、ミャンマー国

                                                ミャンマー・クーデターが突きつける日本の政府開発援助(ODA)の課題(工藤 年博) - アジア経済研究所
                                              • 注文住宅にかかる15の諸経費。わが家の諸経費一覧。300万円は用意しておくべきだった - ゆきしめ成長記

                                                2015年に自宅をつくったのですが、 改めて、家を建てるということは、すごくお金がかかることです。 自宅建設の際に 思ってたのとちがう・・・! と一番衝撃を受けたのは、物件そのもの以外に掛かる費用の多さ かもしれません。 家づくりの諸経費がイタイのは、現金で必要になるところ。 支払いをローンに頼り切っていた我々にとっては、辛い部分でありました。 家づくりに掛かるお金は、工事費だけではない。 ということを知っておくだけで、心と懐の準備ができると思います。 今回は、家を建てる際に必要になった土地+住居以外の 諸経費としてかかったお金の話をまとめたいと思います。 注文住宅で必要な15の諸経費一覧。わが家の場合 家を建てる際に必要になった土地・家以外にかかったお金=諸経費をお伝えします。 ①不動産仲介手数料 55万円 不動産仲介手数料は、物件売買価格の3.24%+6.48万円(税込)が上限とされて

                                                  注文住宅にかかる15の諸経費。わが家の諸経費一覧。300万円は用意しておくべきだった - ゆきしめ成長記
                                                • 住友林業の注文住宅にかかった費用まとめ - 事前知識ゼロで注文住宅に挑む

                                                  はてなブログから、今週のお題「人生で一番高い買い物」というネタを頂いたので、我が家の家づくりにかかった費用についてご紹介します。 これまでも、いくつかの記事で折に触れて住友林業での家づくりにかかる費用の実際をご紹介しましたが、今回改めて過去の記事を纏めました。 なお、いずれも我が家が契約した2020年はじめの価格帯の話であり、現在2022年はウッドショック、コロナ禍による物流費高騰、円安による輸入資材価格高騰などの影響で当時とは比べ物にならないほど本体価格、オプション価格ともに高騰しているようです。 (なので、今時家を建てている人は本当にお金持ちだと思いますね。) 家づくりにかかる費用と必要な現金 土地と家本体にかかった費用 外構費用 新築ハイによる費用 大きな買い物だが満足度も大きい 家づくりにかかる費用と必要な現金 具体的な我が家の建築費をおさらいする前に、まず最初に家づくりにかかる費

                                                    住友林業の注文住宅にかかった費用まとめ - 事前知識ゼロで注文住宅に挑む
                                                  • 家を建てるのに必要な現金(預金)。住宅ローン以外にどれくらいお金が掛かったのか?

                                                    家を建てるのにたくさんお金がかかることは当然ながらみなさんご存知でしょう。 今回お話したいのはローン(借り入れ)をしても現金で必要なお金が結構あるよってことです。 このあたりは自分で用意するか。なければ別途その分も借り入れする必要があるんですよ。 今回は家を建てるのに必要な現金についてご紹介しましょう。 意外とある家を建てるのに必要な現金それでは具体的に家を建てるのに必要となる現金(預金、貯金)について見ていきましょう。 頭金まずは頭金です。 頭金とは、ローンを使って何らかの商品を購入する際に、商品代金の一部を先払いして、ローンの総額から差し引くために使うお金のことです なお、頭金を払うタイミングや金額ハウスメーカーにより異なります。 私が契約したハウスメーカーでは契約時に手付金総額の10%、着工前に着工金総額の20%の2回必要で、残りは引渡し時というのが原則でした。 つまり、 という払い

                                                      家を建てるのに必要な現金(預金)。住宅ローン以外にどれくらいお金が掛かったのか?
                                                    • 北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、中国が日本水産物の輸入を全面停止したあおりを受け、北海道のオホーツク地方では名産ホタテの出荷が停滞。在庫が積み増し、水産加工会社を中心に影響が深刻化している。 【グラフィックで見る】日中韓のトリチウム年間排出量 オホーツク海に面した北海道枝幸(えさし)町。町営の冷凍冷蔵施設では、冷蔵室の高さ約8メートルの天井に届きそうなほど、ホタテなどの加工品が積み上がっていた。担当者は「すでに9割近くまで埋まった」。新たな保管スペースを確保するため町外へ出向く業者も出ている。 秋サケの定置網漁も始まっており、その保管スペースも必要だが、町の担当者は「この先どう対応すればよいのか全く読めない」と頭を抱える。 長年、ホタテ加工を手がける「枝幸海産」の松島修一社長(63)は「出荷はほぼ止まっている」と肩を落とした。 枝幸町は、オホーツク海に面した人口約7200人の

                                                        北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • 政府コロナ緊急経済対策への緊急提言「政府は損保に徹せよ」

                                                        損した人には30万円、個人事業主には100万円、と安倍首相は言うが(4月7日) Tomohiro Ohsumi/REUTERS <安倍政権の緊急経済対策は不公平で本当に困った人が救われない> 政府は今日(4月6日)、与党に緊急経済対策案を提示した。残念ながら、経済学の素養のある人が作った案とは思われない。 現金給付について:政府は損保に徹せよ 政府がすべきことは、損害額である家計所得の損失を確定し、保険金を各個人に支払うことだ。ただ火災保険などと異なり、損害額の確定は、感染の終息を待たなくてはならないので、保険金の支払いまで政府が無担保のつなぎ融資をする。無担保といっても、予想される保険金額を融資の上限とすれば、融資の焦げ付きは小規模にとどまる。民間銀行でなく政府が融資をすれば、政府が保険金の支払いにコミットするというシグナルになる。 では損害額はいつ、どう確定するか。私の提案は、確定は来

                                                          政府コロナ緊急経済対策への緊急提言「政府は損保に徹せよ」
                                                        • 林文夫のHP - 政府コロナ緊急経済対策について

                                                          政府は今日(4月6日)、与党に緊急経済対策案を提示した。残念ながら、経済学の素養のある人が作った案とは思われない。 現金給付について:政府は損保に徹せよ 政府がすべきことは、損害額である家計所得の損失を確定し、保険金を各個人に支払うことだ。ただ火災保険などと異なり、損害額の確定は、感染の終息を待たなくてはならないので、保険金の支払いまで政府が無担保のつなぎ融資をする。無担保といっても、予想される保険金額を融資の上限とすれば、融資の焦げ付きは小規模にとどまる。民間銀行でなく政府が融資をすれば、政府が保険金の支払いにコミットするというシグナルになる。 では損害額はいつ、どう確定するか。私の提案は、確定は来年の確定申告時、損害額は、2020年の申告所得から「ショックがなかったときの所得」を差し引いた額とする。保険金の支払いは、所得税の還付という形をとれば、迅速に行える。「ショックがなかったときの

                                                          • 令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                            最新記事はこちらです☟ どうも千日です。令和4年の税制改正で住宅ローン控除の控除率1%を見直すことを与党税調が予定しています。そうなれば住宅ローンを借りることで逆に儲かるという「逆ザヤ」は終了するかもしれません。 またそれだけでなく我々が借りる住宅ローンの金利が上がる可能性があります。銀行の融資金利の付け方はこの制度と関連している面があるからです。 ただし今のところはまだ「予定」の段階ですので、住宅ローン金利に影響はありません。今日は、以下の2つについて解説します。 住宅ローン控除の改悪がされると、なぜ住宅ローンの金利が上がるのか? 今のうちにおさえておくべき住宅ローンは何か? では、始めましょう。 ガセ注意!住宅ローン控除率が0.7%に下がっても得する年収と省エネ物件のポイント 令和4年度税制改正の適用は居住開始日だけでは判断できない 令和4年度改正後の控除率はどうなるか? 国土交通省は

                                                              令和4年度税制改正を予想!住宅ローン控除率の引下げによって住宅ローン金利が上がるかも? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                            • 【これさえあれば問題なし】FAS業務で登場する140用語紹介(アルファベット順)

                                                              はじめに 本投稿では、業務で登場する単語についてまとめています(随時更新予定)。 私自身、FASに入社してプロマネからの指示やチーム内の会議で不明な用語が多すぎて???となり、業務にスムーズに入ることができなかった経験から、今回まとめることにいたしました。 趣旨 これからFASに入社される方がスムーズに業務に入れるようにすること FASに興味のある方に向けて、面接対策の一環として役立てていただくこと 既にFAS業界に在籍している方が、本稿を活用して部下や後輩への教育コストを低減させること(例:このサイトに載っている用語は最低限頭に入れておいて) 留意点 FDD・Valに従事する運営者の周りで見聞きしている用語リストですので、M&Aプロセス全般に必要な用語が網羅されているわけではありません。 (あってはならないことですが)内容の誤りやスペルミス等があればご指摘ください。 Val、PPAの内容

                                                                【これさえあれば問題なし】FAS業務で登場する140用語紹介(アルファベット順)
                                                              • 新型コロナ対応をツイッターで発信。熊谷千葉市長のつぶやきの本意 - 曽我豪|論座アーカイブ

                                                                一斉休校について発表。 「1、2年生で事情があれば学校で預かる」との対応を説明する熊谷俊人・千葉市長=2020年2月28日、千葉市中央区 、寺崎省子撮影 一人の市長のツイッターが注目を集めた 新型コロナウイルスへの対応をめぐって安倍晋三首相が全国の小中高の一斉休校を要請した2月27日夜、一人の市長のツイッターが注目を集めた。 その人、千葉市の熊谷俊人市長(42)は次のようにつぶやいた。 衝撃の報道。全国一斉春休みまで休校……いくらなんでも……。医療関係者など社会を支えている職種の親はどうするのか。社会が崩壊しかねません。私達のこの間の悩んだ末の検討が全て吹っ飛びました。なんとか社会を維持する方策を週末に考えます(参考) 激烈な政権批判の言葉が目をひく。当然ながら、世間で話題を集めたが、彼のツイッターを続けて読んでいくと、むしろ冷静さが際立つ。 その夜のうちに、小学校の低学年は学校で預かると

                                                                  新型コロナ対応をツイッターで発信。熊谷千葉市長のつぶやきの本意 - 曽我豪|論座アーカイブ
                                                                • Who goes to hellキャンペーン(*´ω`*) - メロンダウト

                                                                  コロナウィルス第二波がきているなかGo to hellキャンペーンが始まるみたいだ。 かなり爆発的に増えているいまの状況で旅行を奨励するのは常識的に考えれば愚策であるがそう単純な話でもないように見える。 観光業界の売り上げは前年比で5%程度まで縮小していて現在は補助金と銀行のつなぎ融資により経営を維持している状態のようである。単純に考えても補助金の減額が決まると補助金を材料にした銀行の融資もストップするので会社を潰すしかなくなる。だからいま無理矢理にでもキャンペーンをはってお客さんに来てもらうしかないのだろう。 つまりもう自粛による補助金経営は行政にとっても観光業界にとっても限界にきている。感染が拡大してもいいから旅行に行ってもらって観光業界をなんとか維持させるか観光業界にはつぶれてもらうかの二択になっている。あるいはキャンペーンを開始しても客足は戻らずに税金を無駄に使ったあげく観光業界も

                                                                    Who goes to hellキャンペーン(*´ω`*) - メロンダウト
                                                                  • 良いVC、悪いVC | Coral Capital

                                                                    本ブログはベルリンのベンチャーキャピタルPoint Nine Capitalでパートナーを務める、クリストフ・ヤンス(Christoph Janz)氏のブログ「The Angel VC」の投稿、「Good VCs, bad VCs」を翻訳したものです。記事は2014年のもので、抄訳となっています。 Ben Horowitzの素晴らしい投稿「良いプロダクトマネージャー、悪いプロダクトマネージャー」と、Stefan Smallaの秀逸な記事「良いリーダー、悪いリーダー」に触発され、今回私は良いベンチャーキャピタルの特徴をまとめることにしました。貴重なフィードバックをくれたPoint Nine Capitalの同僚たちに感謝しています。特にMicheal、Mathias、Rodrigoはこの記事のドラフトを読んで、素晴らしいコメントをたくさんくれました。 この記事は、現時点における私たちの考えを

                                                                      良いVC、悪いVC | Coral Capital
                                                                    • 病院は簡単に乗っ取れる | 税理士法人耕夢ブログ

                                                                      ちょっとセンセーショナルなタイトルですが、全くのフィクションでもありません。 病院が乗っ取られたり、不正の温床とされた事例を再構成し、どういう点が脆弱なのかを書いてみることにしました。 今回は防衛策に触れていませんが、いずれそちらの話も書いてみようと思っています。 こういった不正を防止する枠組みを作るのは、公認不正検査士の業務領域の一つです。 なお、今回少し趣向を変えて、「いらすとや」さんのイラストを挿絵に使用しています。 ================================= 1.とある病院にて 医療法人根木会 加茂病院 設立40年になる中堅総合病院(ベッド数200床)で、規模は小さいながらも長年地域医療に貢献し、患者の皆さんから重要な病院として親しまれてきた。 院長は長年内科に携わってきた穏健な医師で、公立病院の内科部長を務めたあと父親の設立したこの病院を引き継ぐ。 専門で

                                                                      • なぜ各国はコロナショックで財政出動と金融緩和を全開にするのか? - 新・暮らしの経済手帖 ~時評編~

                                                                        今回の記事は「新・暮らしの経済手帖 時評編」・「新・暮らしの経済手帖 基礎知識編」同時掲載です。 コロナウィルスの感染が世界全体に拡大しており、感染源の中国周辺の国だけではなく、アメリカやヨーロッパ、イラクにまでその被害が及んでいます。とくにひどいのがイタリアやイラクでしょう。アメリカでも非常事態宣言が出されています。 感染拡大を防ぐために各国は海外渡航の制限や入国者の外出禁止、学校の休校や大人数が集まるイベントの自粛、企業の自宅勤務(テレワーク)導入などに留まらず、国民全員に不要の外出をやめさせたり、生活必需品を扱う商店以外の店をすべて休業させるといった措置を行う国も出てきています。 これらの措置は経済活動を著しく制限するもので、生産活動や商取引行為が著しく減衰します。この状態は恐慌が発生したときと同じもので経済マヒです。やむを得ないことだとはいえ政府の号令で民間の経済活動を停止させてい

                                                                        • 「言われるがままに次々とハンコを…」大阪の名刹「正圓寺」 悪名高き “事件屋”に乗っ取られ解体寸前(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                          大阪市阿倍野区の聖天山(しょうてんやま)に建つ真言宗「正圓寺(しょうえんじ)」は、千年前、平安時代に開基された寺院。地元で「天下茶屋の聖天さん」と親しまれるナニワの名刹はいま、事件屋たちに乗っ取られ解体の危機にある。なぜそんな事態となったのか。 *** きっかけは、寺の敷地内に特養老人ホームを建設しようとしたことだという。正圓寺の15代目住職、辻見覚彦氏が経緯を明かした。 2017年3月、施設運営のための社会福祉法人「天下茶屋聖天福祉会」が設立され、辻見住職が理事長に就く。市からは3億7120万円の補助金、福祉医療機構からも8億7120万円の融資が決まった。工事を請け負うのは地元のゼネコン“今西組”で、建築費は12億円也。 だが、着工後まもなく資金繰りに窮する。補助金や融資が交付されるまでは銀行などからの“つなぎ融資”で工事を進めなければならないが……。 「どこの金融機関も融資に応じてくれ

                                                                            「言われるがままに次々とハンコを…」大阪の名刹「正圓寺」 悪名高き “事件屋”に乗っ取られ解体寸前(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ECBは政策金利のマイナス幅を実質的に拡大

                                                                            6月18日、ECB(欧州中央銀行)はターゲット型長期流動性供給第3弾(TLTRO3)の第4回入札の結果を発表した。TLTROは超低金利で銀行に最長4年の資金を貸し出すものだ。結果は1兆3084億ユーロとオペ1回の資金供給額としては史上最大を記録した。 なお、「欧州債務危機のゲームチェンジャー」とも言われ、就任直後のドラギ前ECB総裁の名声を一気に高めたことで知られる36カ月物長期流動性供給(LTRO)が、2011年12月22日(4892億ユーロ)と2012年3月1日(5295億ユーロ)の2回合計で1兆0187億ユーロだった。この就任間もない迅速な決定と前代未聞の規模を称賛する意味を込めて「ドラギバズーカ」というフレーズが市場を席巻したのである。 今回の供給額は入札1回で、36カ月物LTROの2回分を凌駕する規模になる。ちなみにTLTROは今回で第3弾だが、第1弾は入札8回で計4320億ユー

                                                                              ECBは政策金利のマイナス幅を実質的に拡大
                                                                            • 第529R 函館競馬 函館記念(GⅢ) 参考データ - へっぽこ競馬LIFE

                                                                              おはようございます!へっぽこ競馬LIFEにご訪問ありがとうございます。今回は函館記念(GⅢ)の参考データです。 函館記念(GⅢ) 昨年のレース結果 登録している16頭のお馬さん 過去5年の人気別結果 私が思う有力馬 買い?消し? 第2回6日目 函館11R 芝右2000m 函館記念(GⅢ) 引用元:JRA 函館芝右2000m サマー2000シリーズ第2戦目 荒れるハンデ重賞レース 函館記念の好走条件は 5歳以下の内枠・逃げ・先行馬 トーラスジェミニ カウディーリョ バイオスパーク マイネルファンロン レッドサイオン 昨年のレース結果 2019年 曇 良 16頭 馬連④-⑥ 3,870円 3連複④-⑥-⑩ 10,240円 3連単④-⑥-⑩ 52,140円 1着④マイスタイル 56㎏ 田中勝[1-1-1-1]1番人気 前走函館 巴賞9着(田中勝)1800m稍 父ハーツクライ 母父フォーティナイナ

                                                                                第529R 函館競馬 函館記念(GⅢ) 参考データ - へっぽこ競馬LIFE
                                                                              • 負債1兆円…コロナ・減産直撃で私的整理へ、旧日産系・マレリの行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                マレリ(さいたま市北区、デビッド・スランプ社長)が私的整理の一種である「裁判外紛争解決手続き(事業再生ADR)」の申請を含めた経営再建の検討に入った。自動車業界では新型コロナウイルス感染症拡大とともに、半導体をはじめとした部品供給不足で自動車メーカーは相次いで減産を実施。従前から収益面で課題があったマレリに追い打ちをかけた格好だ。銀行団や取引先メーカーとの交渉の行方に視線が注がれる。(西沢亮、日下宗大、冨井哲雄) 金融機関に支援要請 新型コロナや部品不足による自動車メーカーの減産がマレリを瀬戸際に追い込んだ。 「部品サプライヤーは完成車の“売り”が立たないと経営に影響が出る」と話すのはマレリと取引のあるサプライヤー幹部。「事業規模が大きくなったマレリは減産影響がなおさら大きくなった」。 マレリは2019年に旧カルソニックカンセイ(CK)と欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FC

                                                                                  負債1兆円…コロナ・減産直撃で私的整理へ、旧日産系・マレリの行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                                • 天井まで在庫の山! 北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」

                                                                                  東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、中国が日本水産物の輸入を全面停止したあおりを受け、北海道のオホーツク地方では名産ホタテの出荷が停滞。在庫が積み増し、水産加工会社を中心に影響が深刻化している。 東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、中国が日本水産物の輸入を全面停止したあおりを受け、北海道のオホーツク地方では名産ホタテの出荷が停滞。在庫が積み増し、水産加工会社を中心に影響が深刻化している。 オホーツク海に面した北海道枝幸(えさし)町。町営の冷凍冷蔵施設では、冷蔵室の高さ約8メートルの天井に届きそうなほど、ホタテなどの加工品が積み上がっていた。担当者は「すでに9割近くまで埋まった」。新たな保管スペースを確保するため町外へ出向く業者も出ている。 秋サケの定置網漁も始まっており、その保管スペースも必要だが、町の担当者は「この先どう対応すればよいのか全く読めない」と頭を抱える。

                                                                                    天井まで在庫の山! 北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」