並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 256件

新着順 人気順

ゆうちょ銀行 口座番号の検索結果1 - 40 件 / 256件

  • ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog

    NTTドコモのドコモ口座を悪用し、不正に盗み出した口座番号、キャッシュカード暗証番号等の情報を使用した口座の不正利用が発生したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 勝手に作成したドコモ口座に送金 不正送金の手口 犯人が何らかの方法で口座番号、名義、キャッシュカード暗証番号等を入手。 銀行預金者の名義でドコモ口座を開設。 入手した銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号を使って「Web口振受付サービス」を利用 サービスを通じて口座預金をドコモ口座にチャージ。 Web口振受付サービスは銀行提携先のWebサイトを通じて口座振替の申し込み手続きができるサービス。 ドコモ口座不正利用の発表相次ぐ 当初被害報告が上がった銀行は七十七銀行だが、その後も複数の地銀で不正利用に関する案内が相次ぎ公開された。 ドコモ口座登録等の受付停止を行った銀行 35行、全ての銀行 不正利用(疑い含む)発

      ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog
    • 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は

      NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して、銀行から不正に現金を引き出す被害が相次いでいる。七十七銀行(宮城県仙台市)は9月7日、同行の顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を当面停止すると発表。中国銀行(岡山県岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、東邦銀行(福島県福島市)も8日、同様の理由で新規登録の停止を発表した。 地銀ばかりで被害 なぜ? 今回被害が発生しているのはいずれも地方銀行。NTTドコモはITmedia NEWSの取材に対し「被害のあった銀行はいずれも『Web口振受付サービス』を使ってドコモ口座と連携していた」と話す。 Web口振受付サービスは、地銀ネットワークサービス(東京都中央区)が提供する、収納企業(決済サービス提供社)と地方銀行の連携サービス。ユーザーは収納企業のWebサイトを通じて預金口座振替の新規登録などの手続きを行える。 ユーザーが

        「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は
      • 東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダーリバイス・プロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン

        はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダーリバイス」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては

          東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダーリバイス・プロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン
        • 東映株式会社を退職します/セクハラについて|総合サポートユニオン

          はじめにセクハラ・パワハラ・過重労働で労使交渉をしていた東映株式会社を、10月2日に退職しました。 会社で長時間労働・セクハラ・パワハラに遭い精神疾患を患った上、その被害に対する会社への対応が不十分で、不信感が募っている中、たまたま、以前より興味を持っていた企業よりオファーを頂いたため、転職することを決めました。 今後も会社との交渉は続けていきますので、現状をお伝えさせていただきます。 現場環境の改善は不十分東映は労働環境改善に真摯に向き合ってほしいです。 現状、「ユニオンに加入している人がひとりだから要求は個別の事案に限られる」と言われ、建設的な話し合いをしてくれない状況です。テレビ企画制作部部長は団体交渉で、本件に対し「労働時間路管理していくことが難しいのであれば(プロデューサーとしての)適性の問題」「仕事の向き不向きがありますよね」など発言し、会社が原因で起きている問題を、ひとりの能

            東映株式会社を退職します/セクハラについて|総合サポートユニオン
          • Hiromitsu Takagi on Twitter: "さて、ようやく重い腰を上げて、ゆうちょ銀行に口座を作ってきた。これでいろいろ確認できるぞと。通帳には、口座番号と名義人名の他は、謎のバーコードに記載の数字列が2つあるのみ。最終残高は0。 https://t.co/3EPZ6QOnyS"

            さて、ようやく重い腰を上げて、ゆうちょ銀行に口座を作ってきた。これでいろいろ確認できるぞと。通帳には、口座番号と名義人名の他は、謎のバーコードに記載の数字列が2つあるのみ。最終残高は0。 https://t.co/3EPZ6QOnyS

              Hiromitsu Takagi on Twitter: "さて、ようやく重い腰を上げて、ゆうちょ銀行に口座を作ってきた。これでいろいろ確認できるぞと。通帳には、口座番号と名義人名の他は、謎のバーコードに記載の数字列が2つあるのみ。最終残高は0。 https://t.co/3EPZ6QOnyS"
            • 鈴木エイト氏に「報道の自由賞」 日本外国特派員協会

              この男がいなかったら、日本というブラックボックスは永遠に闇の中だった。 ジャーナリストの鈴木エイトが、きょう21日、日本外国特派員協会の「報道の自由賞」を受賞した。 権力に不都合な案件でも記者会見を開く特派員協会だからこその授与である。この日はジャニーズの性加害を追及した『週刊文春』も受賞した。 昨年7月、安倍晋三元首相が、統一教会信者2世に殺害された事件を機に、教団と与党自民党との関係が一気に表に出た。 鈴木エイトは20年も前から統一教会を追い、10年前からは安倍首相と菅官房長官(両者とも肩書は当時)が統一教会と裏で取引していることを追及してきた。 マスコミに持ち込んだが、あまり響かなかった。10年の歳月と共に転機が訪れた。安倍元首相暗殺事件である。 エイトは綿密な取材で長年蓄積していたデータをマスコミ各社に無料で提供した。 「メディアが監視できていなかったから(政治と教団の)関係が強ま

                鈴木エイト氏に「報道の自由賞」 日本外国特派員協会
              • 速報!48人の弁護団破れる!違法な子の連れ去りはそれを指南した弁護士にも損害賠償請求を認めるほどの違法性ありと最高裁が判断!!|papi-bushi(パピブシ)

                速報!48人の弁護団破れる!違法な子の連れ去りはそれを指南した弁護士にも損害賠償請求を認めるほどの違法性ありと最高裁が判断!! ご報告です。 ようやく最終結果、最高裁での判断が出ました。子の連れ去りを指南した弁護士とその弁護士の代理人についた合計48人の弁護団との戦いが、最高裁でも終わったんです。 違法な子の連れ去りを指南した弁護士とその弁護士の代理人についた著名な皆様の最高裁への上告は、無事に却下となりました。 これで違法な子の連れ去りを指南した弁護士は、損害賠償に値するほどの違法性があったとの判断が確定した事になります。 私にとっても、裁判所の事実認定に大きな過ちがあったり、もっと評価して欲しい相手方のあまりに酷い違法行為、脱法行為があるのに私達の主張を裁判所にスルーされてしまったりと、大いに不満はありますが、高裁の判断維持と言うことは勝ちは勝ちです。胸を張りたいと思います。 大きな進

                  速報!48人の弁護団破れる!違法な子の連れ去りはそれを指南した弁護士にも損害賠償請求を認めるほどの違法性ありと最高裁が判断!!|papi-bushi(パピブシ)
                • 「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた - 最終防衛ライン3

                  「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガバガバ 「ドコモ口座」もガバガバである 「Web口座振替受付サービス」のシステムも問題だが、「ドコモ口座」の責任も免れないだろう 9月9日中の追記 9月10日の追記 9月11日の追記 「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた。 簡単な時系列から「Web口座振替受付サービス」の実体、「ドコモ口座」の問題点などを述べていきたい。 被害情況については ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog が詳しい。 手法は不明であるが、『ドコモ口座』の不正利用、誰が被害に遭う?→『ドコモ口座』を使ってない人(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース や 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出

                    「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた - 最終防衛ライン3
                  • 徳丸 浩氏に聞いた「ドコモ口座」問題 今起きていること、今できること

                    2020年9月7日から全国の地方銀行を中心に「ドコモ口座」からの不正な預金引き出し被害の報告が相次いでいる。ドコモユーザーでなくとも被害にあう可能性があり、被害規模も現時点では不明だ。セキュリティ専門家の徳丸 浩氏(EGセキュアソリューションズ 代表取締役)に、今起きていること、今できることを聞いた。 これは「金融テロ」か? ドコモ口座で何が起きているのか ――まず、今問題になっている「ドコモ口座」事件、現時点で何が起きているのでしょうか 徳丸氏: 狙われたのは「ドコモ口座と連携できる地銀の口座を持つ、ドコモ口座を利用していないユーザー」です。現時点ではほとんどの銀行が連携を停止しているため、利用者ができることはあまり多くありません。口座の残高を確認して自分が被害に遭っていないかを確認する程度になるでしょう。 ――第一報では「地方銀行が狙われた」ことが注目を集めました。ゆうちょ銀行やメガバ

                      徳丸 浩氏に聞いた「ドコモ口座」問題 今起きていること、今できること
                    • 【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰

                      一、滝本太郎によるデマ拡散・名誉毀損などの不法行為 作家の李琴峰です。 先日、滝本太郎が私について、Twitter(X)でこんなでたらめな投稿をしました。 私はSNSの毒を遠ざけ、創作のための時間と精神的余裕を得るために、ふだんはTwitterをほとんど見ないようにしています。 したがって、友人から連絡が来るまで、私は自分がこんなことを書かれたのを知りませんでした。 当たり前だが、滝本太郎のこの投稿は完全なるデマであり、何ひとつ確かな根拠がなく、事実に基づかない悪質な誹謗中傷でしかありません。 滝本太郎は「朝日新聞は大誤報をしている」とまで書いていますが、私は法的にも身体的にも、あらゆる意味において女性だし、レズビアンであることも自分で公表した事実です。朝日新聞は何も誤報していません。 さすがに滝本太郎自身もマズイと思ったのか、約3日間でこの投稿を削除しました。しかし、当該投稿はすでに15

                        【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰
                      • Kyashで銀行チャージ可能になったのでメモ

                        概要KyashはVISAクレジットカードとして使える電子マネーKyash新規登録時にSMS認証必要銀行口座登録で銀行チャージが可能に銀行口座登録で本人確認完了本人確認完了で月利用制限額が2万円→15万円に対応銀行ワンタイムパスワード認証が必要関西みらい銀行熊本銀行埼玉りそな銀行親和銀行福岡銀行みずほ銀行三井住友銀行りそな銀行支店(記号)+口座番号+暗証番号のみの認証イオン銀行 ゆうちょ銀行

                          Kyashで銀行チャージ可能になったのでメモ
                        • 【角川ドワンゴ学園】本日、非正規雇用教員の使い捨て、コロナ対応等に抗議のストライキをします!|総合サポートユニオン

                          こんにちは。私学教員ユニオンN高支部です。私たちは昨年から学校と労働・教育環境の改善に向けて団体交渉を行っています。 団体交渉では改善が見られないため、本日3/10に角川ドワンゴ学園N/S高校およびN中等部(以下、N高)に対してストライキを行います。(学園HP:https://nnn.ed.jp/) 私たちが学園に対してストライキを行う理由は主に以下の3点です。どれも、学校が利益追求ばかりを考え、教員や生徒をないがしろにしていることがわかります。 ぜひ多くの方に、この現状を知っていただきたいです。また、問題を一緒に改善したいという方がいたら、私たちまでご連絡ください! また、本日20〜21時の間でTwitterデモも開催します。ぜひ、以下のハッシュタグを使って、ブログの拡散などお願いします! 【ハッシュタグ】 #N高は非正規雇用教員の使い捨てをやめろ ! #N高は教員・生徒の命を守れ !

                            【角川ドワンゴ学園】本日、非正規雇用教員の使い捨て、コロナ対応等に抗議のストライキをします!|総合サポートユニオン
                          • 通帳を再発行したら、同姓同名の方らしきものが到着→郵便局に行った結果、同姓同名の方の口座2つを破棄することになった話

                            フレッシュKIN玉 成瀬 @OSSAN125 今起こっていることを話します…。 ・久し振りににゆうちょ銀行使用したら私の不注意で通帳が使用不可能になってしまい慌てて再発行の手続きへ(キャッシュカードがなく通帳で引き落とししてた) ・やっと新しいものが郵送されてきたのでATMでおろそうとしたら「暗証番号が違う」とロックがかかる 2020-05-18 15:20:11 フレッシュKIN玉 成瀬 @OSSAN125 ・ぴぇん!となって届いた通帳をよくよく見ると店番号と口座番号が違う…?(私の手元には店番と口座番号の控えしかなく再発行のときは持っていなかったので生年月日と氏名で参照してもらっていた) ・同姓同名の方の通帳だったら大変なことになるのでは…?と思い問い合わせ窓口に電話 2020-05-18 15:20:12 フレッシュKIN玉 成瀬 @OSSAN125 (しかも再発行の手続き時に住所が

                              通帳を再発行したら、同姓同名の方らしきものが到着→郵便局に行った結果、同姓同名の方の口座2つを破棄することになった話
                            • ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに

                              「ドコモ口座」を発端とする銀行口座からの不正出金問題。その波紋が広がっている。 ゆうちょ銀行は9月16日、ドコモ口座を含む6つの決済サービスで被害が確認されたと発表した。被害件数は109件、金額は1811万円にのぼる。 被害の構図はNTTドコモの「ドコモ口座」と同じだ。不正利用者は、何らかの形で入手した第三者の名前や口座情報をもとに銀行口座と決済サービスを接続。その後、口座から決済サービスに入金し、お金を使った。 ゆうちょ銀行の場合、口座と決済サービスを接続する際の本人確認に甘さがあった。本人確認のセキュリティーを高めるには異なる要素を持っているかを確認する「二要素認証」を行う必要がある。具体的には、口座の番号を知っている「知識」、電話や通帳などを持っている「所有」、指紋や顔などの「生体」のうち2つの要素を確認する。 二要素認証の導入は2つだけ ゆうちょ銀行の口座と接続可能な決済サービスは

                                ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに
                              • ドコモ口座問題で誰もが知っておきたいこと

                                先週から大きな話題になっているNTTドコモ(以下、ドコモ)の決済サービス「ドコモ口座」を経由した不正送金問題。ドコモのスマートフォンや「dビデオ」などのサービスを利用していない人は「自分は無関係」という意識があるかもしれないが、実はドコモを使っていようが、いまいが、該当する銀行の利用者は被害に遭う可能性があった。問題のポイントと注意点、現在の状況をまとめた。 1)ドコモ口座はスマホ決済の一種 サービス名に「口座」が付いていたり、同業のKDDIが子会社を通じて三菱UFJ銀行とネットバンキングサービスの「じぶん銀行」を行っていたりするため、ドコモがバンキングサービスを行っていると勘違いしやすいが、ドコモ口座は別モノだ。 では何かといえば、単なるスマホ決済サービスの一種だ。KDDIでいえばじぶん銀行ではなく「au PAY」、ソフトバンクでいえば「Pay Pay」が競合といえる。そしてau PAY

                                  ドコモ口座問題で誰もが知っておきたいこと
                                • 「ドコモ口座」通じた不正引き出し10行に拡大 本人確認強化へ | IT・ネット | NHKニュース

                                  NTTドコモの電子決済サービス、「ドコモ口座」を通じて、各地の銀行で預金が不正に引き出された問題で、新たに「イオン銀行」や「ゆうちょ銀行」でも被害が確認され、これで被害が確認された銀行は10行となりました。 NTTドコモは、再発を防ぐため、ショートメールで届いた暗証番号を入力しなければ、口座を開けない仕組みに改める方針を固めました。 これまでに不正な預金の引き出しが確認された銀行は、 ▽仙台市の七十七銀行、 ▽岡山市の中国銀行、 ▽福島市の東邦銀行、 ▽鳥取市の鳥取銀行、 ▽大津市の滋賀銀行、 ▽岐阜県の大垣共立銀行、 ▽和歌山市の紀陽銀行、 ▽青森市のみちのく銀行の8行に上っていましたが、 新たにイオン銀行とゆうちょ銀行でも被害が確認され、これで10行となりました。 また、今後の被害を防ぐため、ドコモ口座と連携する新規の登録を停止している銀行は、全国の18行に上っています。 今回の問題で

                                    「ドコモ口座」通じた不正引き出し10行に拡大 本人確認強化へ | IT・ネット | NHKニュース
                                  • 七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説

                                    ドコモ口座に勝手に銀行口座が登録されて不正利用される件が多発している件 どうやら七十七銀行のみで起こっている事案らしいので現時点でちょっと調べてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.77bank.co.jp/emergency/detail1.html https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1588201 Web口振受付サービスまずドコモ口座に銀行口座を登録するとき、 多くの銀行で「Web口振受付サービス」というものを使っている 七十七銀行でもこのサービスを使ってドコモ口座に登録できる https://www.chigin-cns.co.jp/services/web_service/bank.php 他の大多数の地銀でも、これを利用して口座登録ができるようだ(すべての地銀がドコモ口座対応なわけで

                                      七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説
                                    • Steamで収益を得るまでのプロセスをまとめた記事|MetaFormingPro

                                      先日Valve社から売り上げの振り込みまで確認ができたので、後続の人のためにSteamにゲームをリリースして収益を得るまでの、すべての過程をまとめたページを作りました。なお、当記事は随時内容を発展・充実させていく想定です。 ■前提当記事は、あくまで「すべての工程をまとめた」記事ではあり、「すべての説明をしている」ページではなく、よって既存のページをガンガン引用するスタイルです。先人の資料に感謝しましょう。 ◆追記:同時期に同じような記事が書かれたので この記事を書いている際中に似た趣旨の記事が書かれました。 同じく参考になるので、照らし合わせて読んでみてもいいと思います。 特にストア画像系は(自分の記事よりも)かなり詳しく書いてあります。 ■0.予め必要なもの◆自分の口座(あたりまえ)なお今のところ、自分はゆうちょ銀行でやったので、当記事はゆうちょ銀行ベースで書いています。ほかの銀行に関し

                                        Steamで収益を得るまでのプロセスをまとめた記事|MetaFormingPro
                                      • 複数の金融機関から「ドコモ口座」を悪用した不正出金 口座振替登録のセキュリティ強化が急務(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        今月に入って七十七銀行をはじめとした複数の地方銀行の銀行口座から、NTTドコモが運営するキャッシュレス決済「ドコモ口座」を悪用した不正な引き落としが発生していることが明らかとなった。NTTドコモは9月4日に七十七銀行からの銀行口座登録の申込受付を中止する旨を発表、執筆時点で提携行の過半に当たる18の金融機関がドコモ口座からの口座振替を停止している。 インターネットを利用した口座振替登録は数社が提供しているが、地銀ネットワークサービスのWeb口振受付サービスを利用している金融機関のうち、口座番号と暗証番号で口座振替の登録を行っていた銀行を中心に被害が発生している模様だ。 口座振替とは予め登録した収納企業からの請求に応じて口座引き落としを行う仕組みで、クレジットカードや公共料金などの支払いに広く使われており、近年ではキャッシュレス決済のチャージ手段としても利用されている。当初は紙の書類と銀行印

                                          複数の金融機関から「ドコモ口座」を悪用した不正出金 口座振替登録のセキュリティ強化が急務(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 相次いだ不正送金事件、ログイン認証の抜け穴を熟知か セキュリティ専門家の徳丸氏が解説

                                          「ドコモ口座」「ゆうちょ銀行」「SBI証券」――2020年9月には金融機関やその利用者を狙ったサイバー犯罪が相次いで明らかになった。サイバーセキュリティの専門家である徳丸浩さんは10月21日、報道陣向けのセミナーで「これらに共通しているのはログインが狙われたこと。サイトの特性を熟知して攻撃している」と解説した。 9月に明らかになった金融機関へのサイバー犯罪事案は、NTTドコモの電子決済サービスであるドコモ口座やゆうちょ銀行を狙った不正出金、SBI証券への不正アクセスによる不正送金、ゆうちょ銀行が提供するVISAデビット・プリペイドカード「mijica」を悪用した不正送金など。 徳丸さんは、これらの犯罪に共通する傾向として、ログインに関するシステムの弱点を突かれたことや、各サービスの仕様などを熟知した人物による攻撃だと考えられることを挙げている。 不正出金事案 「かんたん残高照会」を悪用か?

                                            相次いだ不正送金事件、ログイン認証の抜け穴を熟知か セキュリティ専門家の徳丸氏が解説
                                          • ゆうちょ銀が「ことら送金」に対応 手数料無料で銀行間送金

                                            ゆうちょ銀行は、手数料無料で銀行間送金を行える「ことら送金」に、2月21日から対応した。「ゆうちょ通帳アプリ」でことら送金を登録すれば利用できる。 最大10万円までを月5回まで送金でき、口座番号だけでなく、携帯電話番号やメールアドレスを指定して送金が可能だ。 ことら送金は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行など5行が出資することら社が運営するサービス。2月21日時点で、計284の銀行や信用金庫などが対応している。

                                              ゆうちょ銀が「ことら送金」に対応 手数料無料で銀行間送金
                                            • 「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い

                                              このたび私ども有志で、世間の皆様方からご寄付を募り、呉座勇一先生の裁判費用の一部を補うべく「呉座勇一先生の裁判を支える会」を結成いたしました。当会の口座は次のとおりです。当然ながら、寄付金は裁判の経費以外の使途には一切使いません。最初の会計報告は本日から3か月を目安に行います。 ゆうちょ銀行 記号番号 14040-75128071ゆうちょ銀行以外の方支店番号 408  口座番号 普通7512807呉座勇一先生の裁判を支える会 呉座先生は現在、1)人間文化研究機構(日文研の上位機関)に対する(テニュア准教授としての)地位確認訴訟、2)日本歴史学協会に対する損害賠償請求訴訟、3)「女性差別的文化を脱するために」オープンレター呼びかけ人有志からの債務不存在確認訴訟の3つの裁判を抱えております。 私どもが会を結成し、寄付を募るにいたった理由を説明いたします。 まずあげられるのは、呉座先生個人の経済

                                                「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い
                                              • ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?

                                                2020年9月、ドコモ口座経由で銀行の口座から不正に現金が引き出される事件が発生しています。 2020年9月8日時点ではあまり大きく取り扱われていませんが、実はこれは大事件です。 だって、勝手に自分の口座からお金が引き出されちゃうんですよ、あり得ないです。 しかも、多いケースだと一度に数十万円!! また、ドコモ口座自体がマイナーなため、間違った情報がとても多く出回っています。 docomoユーザだけが被害に遭うとか、ドコモ口座使ってなければ問題ないとか、嘘ばっかり。 そもそも、ドコモ口座という名前から、ドコモ口座は銀行口座と勘違いしている人が多すぎ。 実は今回の事件、ドコモのスマートフォンを利用しているかどうかは関係ありません。 というか、スマートフォンを持っていようがいまいが全く関係ありません。 また、ドコモ口座の利用も関係ありません。 というか、電子マネーを利用したことがあろうかなかろ

                                                  ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?
                                                • カメラが捉えた菅首相のウソ バブルは存在していなかった

                                                  到着したスウェーデンのカヌー選手。専用タクシー乗り場までスタッフが誘導した。=6日、羽田空港 撮影:田中龍作= 聞きしに勝るザルだった。バブルなんぞ最初からなかったのである。海外からのオリンピック関係者の入国が相次ぐ羽田空港を取材した。 ルフトハンザ機の到着を告げる館内アナウンスから2~3時間経つと抗原検査を済ませた選手、ジャーナリスト、記録係たちが、三々五々、到着ゲートからロビーに出て来た。 抗原検査の結果が出るのに個人差があるからだろう。陽性者はゲート内に留め置かれるので、出てくるのは、陰性者だ。 しかし陰性イコール、コロナウイルス保有者で「ない」ということにはならない。保有者ということもあるのだ。 スウェーデンのカヌー選手がゲートを出て来ると、すぐにスタッフがIDを確認し、そのまま専用タクシー乗り場まで同行、選手を車に乗せた。 スタッフたちが隔離されていなければ、彼らがウイルスを家族

                                                    カメラが捉えた菅首相のウソ バブルは存在していなかった
                                                  • 誹謗中傷裁判カンパのお願い|李琴峰

                                                    ryuchellさんの訃報を知った時に書いたnote記事でも触れていますが、私、李琴峰は今、複数の誹謗中傷者を相手に、民事訴訟や刑事告訴など法的措置を取っています。 これらの法的措置へのカンパを募るために、この記事を執筆しています。 発端は言わずもがな、2021年7月の芥川賞受賞でした。受賞以降、私は夥しい数の誹謗中傷を浴びてきました。私への人身攻撃、差別発言、低レベルの侮辱と悪口、そしてデマと誤情報が、SNSを中心に広まりました。 これらの誹謗中傷はかなり長いあいだ続き、今でも散発的ではありますが続いているようです。 誹謗中傷の程度は激しく、私は一時期、不眠や眩暈など心身の不調に苛まれました。一人でいる時にふと襲ってくる不安と恐怖にも苦しみました。ネット上の暴言を浴びていると、上階の生活音や床の軋みが伝わってくるたびに、誰かが自分を殺しに来たのではないかとおののいたくらいです。それくらい

                                                      誹謗中傷裁判カンパのお願い|李琴峰
                                                    • 「本人確認」で不正引き出しを防ぐという考えは根本的にズレている – Mine memo

                                                      2020年9月にドコモ口座経由での不正引き出しをきっかけに、芋づる式に口座振替を利用した銀行口座からの不正引き出しがニュースを賑わせている。現在進行系で進んでいる事件であるため、ここで事細かに事件の全容は書かない。最新の状況は各種ニュースメディア等を参照していただきたい。 一連の事件の発端となったドコモ口座の事件に関するドコモの記者会見でドコモの丸山副社長は「私どもの本人確認が不十分であったということが原因であるというふうに認識をしております」と述べていた[1]。これをきっかけに、かは怪しいが、巷では「決済事業者が本人確認をしてなかったのが悪い」やら「本人確認を強化するべきだ」やらの言葉が飛び交うこととなる。つい最近のニュースでも金融庁は本人確認強化を指示するという話が出ている[2]。 [1] 「ドコモ口座」不正利用問題 NTTドコモが会見(全文1)本人確認が不十分だった(THE PAGE

                                                        「本人確認」で不正引き出しを防ぐという考えは根本的にズレている – Mine memo
                                                      • 令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社

                                                        令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 日本赤十字社では、令和6年能登半島地震災害による義援金を受け付けております。 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。 また、義援金の募集については、被災都道府県の判断によるものであり、日本赤十字社はその判断に基づき、受付を実施しています。 ※寄付先には「被災地全域への寄付(日赤本社開設口座)」と「地域を限定しての寄付(日赤支部開設口座)」があります。 どちらの寄付でも被災地が1箇所の場合、その都道府県の義援金配分委員会へ全額が送られます。 被災地が複数箇所の場合、「被災地全域への寄付」は下記に記載の都道府県の義援金配分委員会へ被災状況に応じて配分されます。 「地域を限定しての寄付」は該当県の義援金配分委

                                                          令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社
                                                        • 「ドコモ口座使っていない」「携帯がドコモじゃない」から大丈夫ではない ドコモ口座不正出金、提携銀行に口座がある人は確認を

                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています NTTドコモは9月10日、電子決済サービス「ドコモ口座」を使用した不正出金事件を受け、ドコモ口座と提携している35銀行全てで同サービスの新規利用登録を停止しました。 ドコモ口座は、銀行口座を登録してチャージを行うとスマートフォンなどの端末で送金やショッピングが可能になるサービス。今回の犯人は、サービスを悪用し、他者になりすまし、その銀行口座をドコモ口座に紐付けることで不正出金を行っています。 「ドコモ口座」不正出金の仕組み 犯人の手口は調査中で未だ明らかになっていませんが、ドコモ側、銀行側ともに、銀行口座の連携や出金に必要な本人確認のシステムが十分でなかったことが大きな問題だと言えるでしょう。 現在、ドコモ口座関連の不正出金があったと発表されているのは、イオン銀行、大垣共立銀行、紀陽銀行、滋賀銀行、七十七銀行、中国銀行、東邦銀行、鳥

                                                            「ドコモ口座使っていない」「携帯がドコモじゃない」から大丈夫ではない ドコモ口座不正出金、提携銀行に口座がある人は確認を
                                                          • 地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出しに絡み、昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の地銀などの偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことが12日、分かった。今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かがそれを基に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた。セキュリティーの甘い地銀を狙うため、偽サイトを個人情報の入手に用いた可能性があるとみられ、全国の警察が被害状況の確認を急いでいる。 【表】スマホ決済事業者のセキュリティー対策 関係者によると、銀行の偽サイトは昨年末ごろを中心に大量に見つかった。今回被害が確認された、イオン銀行やゆうちょ銀行のほか、ドコモとの新たな口座の連携が停止された京都銀行や但馬銀行のものも確認されている。 いずれも不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード」など

                                                              地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • A8ネットの登録から使い方までまるっと紹介します!|ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                              本記事にはプロモーションが含まれています ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ASPのA8ネットについて知りたい A8ネットの利用を考えている A8ネットの使い方を知りたい A8ネットのセルフバックについて知りたい A8ネットはブログがなくても大丈夫? A8ネットて稼げないの? A8ネットて評判いいの? A8ネットの審査は厳しいの? A8ネットの稼ぎ方を教えて A8ネットは報酬をいつ振り込みしてくれるの? A8ネットを預金通帳だと思っているぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 元金なしで銀行の利息よりも増えるなんて……ふへへへっ。 A8ネットは、ほぼ全てのアフィリエイターやブロガーの方が使っているASPです。また管理画面が使いやすくセミナーもあるので、初心者の方がアフィリエイトに慣れるのに良いと思います。 ( ゚д゚)ハッ! ぴっぴがすすめ

                                                                A8ネットの登録から使い方までまるっと紹介します!|ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                              • ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」などを用いた不正な預金引き出し問題が底なし沼の様相を見せている。別のスマートフォン決済サービスや、これらのスマホ決済事業者と連携する複数の銀行で新たに被害が見つかるなど、数珠つなぎで被害が発覚しているためだ。また各社の情報公開が後ろ向きなのに加え、責任を押し付け合うような発言も多い。消費者にとって不安は払拭されるどころか、広がるばかりだ。 【図で見る】本人確認が不十分な所が犯人に狙われた 「(2段階認証の導入を)各決済事業者に強力に要請していた」。ドコモ口座と連携する銀行のうち最も多くの被害があったゆうちょ銀行の田中進副社長は16日の記者会見で、ドコモ口座とは別に、連携する5つの決済サービスの被害の詳細を明らかにすると、こう弁明した。 ただこの発言に対しては一部決済事業者から「2段階認証は他の銀行との連携でも導入している。ゆうちょ銀からの提

                                                                  ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • ドコモ口座と連携中止する銀行相次ぐ 35行中18行が受付停止

                                                                  NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した現金の不正引き出し被害が相次いでいることを受け、ドコモ銀行とサービス連携をしている銀行のうち18行が9月9日までに、ドコモ銀行での口座の登録や変更などの手続きを中止すると発表した。 ドコモ口座は、ネットショッピングでの支払いやユーザー間の送金ができるサービス。登録した銀行口座からドコモ口座アカウントへの入出金にも対応している。同サービスと連携している七十七銀行(宮城県仙台市)は7日、ドコモ口座を悪用して銀行口座から現金を不正に引き出される被害が確認できたとして、同サービスとの連携を一時的に中止した。 七十七銀と同様にドコモ口座と連携している35行のうち、9日までに連携を中止した銀行はイオン銀行、ゆうちょ銀行、地方銀行など18行。連携再開の時期は未定。 現金不正引き出しの具体的な手口は発表されていない。ネット上では、「入力する銀行の暗証番

                                                                    ドコモ口座と連携中止する銀行相次ぐ 35行中18行が受付停止
                                                                  • 『ことら送金』サービス紹介サイト

                                                                    よくある質問 Q「ことら送金」専用のアプリはありますか? A 専用のアプリはありません。送金するときは、こちらのアプリをご利用ください。 Q「ことら送金」を受け取るときにアプリが必要ですか? A 口座番号を指定した送金の受け取りにアプリは不要です。口座番号ではなく、携帯電話番号等を伝えて受け取る場合には、こちらのアプリで紐付け登録が必要です。 携帯電話番号等を登録すれば、メッセージも受け取ることができます。 Q紐付け登録した携帯電話番号等が変わった場合、どうすればいいですか? A 新しい携帯電話番号等は、ご利用いただくアプリで再度紐付け登録をお願いします。古い携帯電話番号等は、紐付け登録をしたアプリで削除してください。 Q間違って「ことら送金」した場合、どうすればいいですか? A 送金の取り消しはできません。名義確認照会機能をご用意してますので、送金前におくり先を十分に確認してください。

                                                                    • 【報告書】東映株式会社よりセクハラの認定と謝罪を受けました|総合サポートユニオン

                                                                      東映株式会社元AP(以下、私)がセクハラ・パワハラ・未払い賃金・過重労働を受けていた件について、第三者によるセクハラ調査の結果が出ました。 2022年12月26日、調査報告の連絡書が届き、概ね事実が認められ、文面上で謝罪を頂きました。 約1年半続いた労働争議において、はじめて文面で謝罪の言葉が出たことにホッとしております。しかし、謝罪・補償・再発防止に関しては不十分なため、引き続き対話を重ねていきます。 ヒアリングにて問題があると話した人物たち ※詳しくは以下のnoteにて フリーランスのスタッフA(録音担当)…手を握る、LINE フリーランスのスタッフB(助監督)…指導に見せかけた密着 東映社員C(テレビ企画制作部)…セクハラを相談したときに「モテてよかったね」などと発言 東映社員D・E(監査部)…セクハラ相談第三者窓口のはずが、なぜか担当。「業界は変わらない」など発言 東映社員F(人事

                                                                        【報告書】東映株式会社よりセクハラの認定と謝罪を受けました|総合サポートユニオン
                                                                      • “ドコモ口座×ゆうちょ銀行問題”が残した教訓 決済サービスの向かう先を考える

                                                                        “ドコモ口座×ゆうちょ銀行問題”が残した教訓 決済サービスの向かう先を考える:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 8月後半から9月初旬にかけて話題になり、9月10日には緊急記者会見が開催されたNTTドコモの「ドコモ口座」を通じて行われた銀行口座からの不正引き出し問題。同日公表された情報や会見の模様は弊誌の井上翔氏がレポートにまとめているが、ドコモでは被害者への補償を含め、口座接続を行っている銀行と連携して事件の概要解明と今後の対策を打ち出している。 ただ、この問題の原因は銀行がアプリ決済サービスを提供する事業者との連携に利用しているWeb口座振替の仕組みを悪用したことであり、口座接続時の本人確認が口座番号と暗証番号、それに加え、わずかな追加情報の提供で行われているなど、銀行側の確認不備に由来するものだった。 1週間後の9月18日には、ドコモ口座の件で最も被害人数と金額の多かっ

                                                                          “ドコモ口座×ゆうちょ銀行問題”が残した教訓 決済サービスの向かう先を考える
                                                                        • 顧客情報6万7千人分を紛失 全国5700郵便局で | 共同通信

                                                                          全国約5700の郵便局で国債や投資信託を取引した顧客6万7千人分以上の個人情報を記載した書類を紛失していたことが19日、分かった。日本郵便が昨年11月、4郵便局で318人分の情報紛失があったと公表していたが、その後の調査で拡大した。 全国約2万4千の郵便局への緊急点検を実施中で、対象の紛失件数はさらに膨らむ見通しだ。書類には氏名やゆうちょ銀行の口座番号、取引金額が記録されている。 日本郵便によると、大半は社内規定で義務付けられた10年間の保存期間が過ぎる前に誤って廃棄した可能性が高く、外部への流出は確認されていないという。

                                                                            顧客情報6万7千人分を紛失 全国5700郵便局で | 共同通信
                                                                          • 【ドコモ口座】不正利用の衝撃!銀行で記帳を済ませ、定期を解約した理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            ドコモ口座事件の衝撃 ドコモ口座を作った覚えなんてないから、自分には関係ない。 そう思っていたドコモ口座の不正利用事件。 メールアドレスさえあれば、ドコモ口座を開設できるため、悪意をもった人がなりすまして他人の銀行口座を紐付けし、チャージしていたことに驚愕しました。 私はさっそく銀行に出向いて記帳したところ被害はなく、ほっと一安心。 でも、普通口座に担保となりうる定期預金があり、それを解約して、新たに別の通帳に移すことに。 その理由をお伝えします。 スポンサーリンク フィッシング詐欺か SNSから? ゆうちょ銀行でのびっくり まとめ フィッシング詐欺か フィッシング詐欺 今回の事件のあらましです。 犯人は何らかの手口で、口座番号や名義、4桁の暗証番号と生年月日を手に入れた 犯人は被害者になりすまして、ドコモ口座を開設 口座情報を元に、ドコモ口座と銀行口座を連携 犯人が開設したドコモ口座にチ

                                                                              【ドコモ口座】不正利用の衝撃!銀行で記帳を済ませ、定期を解約した理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • もはや「“ドコモ口座”だけの問題」ではない不正出金。いまやるべきことは?

                                                                              NTTドコモの“ウォレット”サービス「ドコモ口座」をめぐる不正出金に端を発した、決済サービス事業者と銀行との接続セキュリティの問題が注目を集めている。 同様の不正出金問題は今や、9月16日のゆうちょ銀行の謝罪会見で明らかになったPayPayやメルペイなどの少なくとも5事業者に広がり、関連する銀行にはメガバンクのみずほ銀行も含まれる。 今や「決済サービス事業者」のセキュリティの良し悪しではなく、接続する銀行側の認証も甘かったという「両者を連携する仕組みの課題」にまで広がってきた。 ここで改めて今回の事件の問題点を整理しておきたい。 今回の事件では大枠で下記の2つの問題がある。 スマートフォンを使った決済サービスなどで利用する「アカウント」における本人確認の問題 当該のアカウントに残高をチャージするための銀行口座をひも付ける「Web口座振替」のセキュリティ問題 1つめは、ドコモの各種サービスを

                                                                                もはや「“ドコモ口座”だけの問題」ではない不正出金。いまやるべきことは?
                                                                              • 地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害 (1/2ページ)

                                                                                NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出しに絡み、昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の地銀などの偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことが12日、分かった。今回の不正では、預金者の口座番号といった個人情報を入手した何者かがそれを基に、勝手にドコモ口座を開設して銀行から金を移し替えていた。セキュリティーの甘い地銀を狙うため、偽サイトを個人情報の入手に用いた可能性があるとみられ、全国の警察が被害状況の確認を急いでいる。 関係者によると、銀行の偽サイトは昨年末ごろを中心に大量に見つかった。今回被害が確認された、イオン銀行やゆうちょ銀行のほか、ドコモとの新たな口座の連携が停止された京都銀行や但馬銀行のものも確認されている。 いずれも不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード」などの内容のメールが送信され、記載された偽サイト

                                                                                  地銀偽サイト情報転用か、昨年末大量発覚 ドコモ口座被害 (1/2ページ)
                                                                                • ドコモ口座とWeb口座振替サービスについて調べてみた - メモ代わりのブログ

                                                                                  昨今、ドコモ口座サービスを不正に利用した銀行預金の不正引き出しが話題になっているので調べた事をメモ。 TL;DR ・一部銀行でのWeb口座振替サービスでの本人認証が不十分。 (口座番号+暗証番号+生年月日の組み合わせで口座振替サービスに登録可) 大手銀行のWeb口座振替サービスの認証方法について いずれの銀行もインターネットバンキング(IB)のID・パスワード・OTP(ワンタイムパスワード)を用いたログインに対応していますが、IBの利用開始手続きを行っていない場合の認証方法は下記の通りになります。 銀行名 認証方法 備考 三菱UFJ銀行 口座番号+暗証番号+生年月日+OTP 公式ページ OTP未発行の場合手続き不可。 みずほ銀行 口座番号+暗証番号+生年月日 +口座の残高 公式ページ 三井住友銀行 口座番号+暗証番号+OTP 公式ページ OTP未発行の場合手続き不可。 一部取引を除きSMB

                                                                                    ドコモ口座とWeb口座振替サービスについて調べてみた - メモ代わりのブログ