並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

アンケート 英語 テンプレートの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

      習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 習慣化には、人生そのものを大きく変える力があります。習慣化のコツさえつかめば、自分が思うように生きることが可能になるでしょう。 しかし、実際には習慣化が苦手で、挫折してかえってつらい思いをしている人が後を絶ちません。本当にもったいないことです。 そこで本記事では、思い通りの人生を実現するために欠かせない「習慣化」を、苦手な人も成功のイメージがつかめるような徹底攻略版で解説します。 本記事のポイント 失敗しづらい習慣化の基本テクニックが身につく 成功率を上げるポイントを徹底解説 習慣化のおすすめアプリも紹介 「習慣化について知りたい」 「習慣化に成功できる自分になりたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「習慣化の基本」はもちろ

        習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
      • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

        PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

        • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

          JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

            JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
          • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

            本エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

              働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
            • 無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!

              自分好みの予約システムを作る手順は簡単で、2つの手順に従うだけ、専門知識は一切不要。 1:あらかじめ用意されているテンプレートから一番変更しやすそうなものを選ぶ 2:自分の好みに合わせて変更 できあがったら、実際に予約する立場で試してみて、「これは使いにくいので変えてみよう」「こういう部分も予約時に決めてもらう方がよさそう」というようにしてブラッシュアップすればとりあえず完成。あとは本番で使ってみて初めてわかる点を改善していけば、どんどん使い勝手が良くなっていき、収益を押し上げてくれるとともに、管理の手間が減ってスムーズに運用でき、本来やるべき事に集中できるようになります。 というわけで、「SELECTTYPE」なら実際にどれぐらい簡単に作ることができるのかという気になる点を実践して確かめてみました。 予約システムつきホームページ【SELECTTYPE】 無料で予約フォーム付き予約システム

                無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!
              • オウンドメディアの成功法則を全6万字で徹底解説(戦略・記事・運用・認知のポイント) | knowledge / baigie

                私たちの会社はこれまでに、6つのオウンドメディアを自社で立ち上げてきました。顧客のオウンドメディアに対しても、提案、分析、支援を行ったことが多数あり、契約を伴わない相談、関係者への取材、悩み相談、商談、情報交換というレベルでは、数え切れないほどのオウンドメディアに触れてきました。 このような経験から、オウンドメディアの成功パターンと失敗パターンを分類した上で、成功の可能性を高める仕組みや枠組みが作れないかと考えて編み出したのが、私たちが『STAAM』と命名するオウンドメディアに特化した独自メソッドです。 STAAMとは、Strategy(戦略)、Theme(主題)、Article(記事)、Awareness(認知)、Management(運営)の頭文字を取ったものです。オウンドメディアを見切り発車する前に、まずこの5つの分野についてしっかり議論しよう、そうすることで成功確率を高めることがで

                • 飲食店の業務を効率化して売上増。DX化できる業務と成功事例 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                  DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務を改革し、利益につなげることを意味します。飲食店に導入した場合、売上の向上や事業の成長、業務の効率化などに期待できます。 新型コロナウイルスの感染拡大によってお客さんと対面でのコミュニケーションが取りづらい今、デジタルツールをうまく活用してお店の情報を発信したり、お店にまた来たいと思ってもらえるような施策を取り入れることが重要になっています。現状、抱えている課題についても、DXを推進することで解決できるかもしれません。 飲食店でDXを導入するメリットとしては、主に以下が考えられます。 情報発信の手段が増え、お店に来てもらいやすくなる 幅広い決済方法を提供できるため、お店を利用してもらいやすくなる 手作業でやっていた業務が自動化され、作業工数が減る これらの課題が解決された場合、コストの削減や客数の向上につながり、最終的

                    飲食店の業務を効率化して売上増。DX化できる業務と成功事例 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                  • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

                    こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                      アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
                    • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

                      このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

                        日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
                      • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                        作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                          これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                        • 【人気店の例あり】飲食店の開業時などにコンセプトが必要な理由とつくり方3ステップ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                          飲食店の売上を安定させるためには、そのお店が持つ独自の「コンセプト」をあらかじめ設定しておくことが重要です。 開業時などにコンセプトを決めておくことで、お店の強みを生かしたメニューの開発や店づくりができるようになり、従業員のオペレーションも統率しやすくなります。 また、お客さんに「どういうお店なのか」が分かりやすく伝わるため、お店を利用してくれる理由が明確になります。 ここでは、飲食店でコンセプトを設定するメリットやコンセプトの重要性、コンセプトの決め方について解説します。自店のコンセプトを設定するときに活用できるコンセプトシートも用意しています。 こんな人におすすめ 飲食店を開業するにあたって、お店のコンセプトを作りたい 飲食店にコンセプトが必要なのか、メリットを知りたい コンセプトの決め方を知りたい 成功事例を参考にしたい お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら

                            【人気店の例あり】飲食店の開業時などにコンセプトが必要な理由とつくり方3ステップ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                          • CISSP 勉強ノート

                            目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                              CISSP 勉強ノート
                            • DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times

                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、DiscordやSlackで動作するボットを、誰でも簡単に開発できるWebサービスをご紹介します! ボットの動作を直感的で分かりやすいフローで可視化していて、必要な箇所をカスタマイズするだけで、思い通りのボットがノーコードで開発できます。作成したボットを無料でホスティングもしてくれるので、即座に運用できるのも魅力です。 ボット開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 Dots 】 ■「Dots」の使い方! それでは、「Dots」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、「Sign up」ボタンから、無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを設定しましょう。 作成したいボットのプラットフォームを選択します。今回は、「Discord」を選んでみました。 ボットのアクセ

                                DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times
                              • 今年のOSS活動振り返り @ 2019

                                2019年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2019年のGitHubのContributionsは7000~10000ぐらいを推移していました。 ちょっとプライベートリポジトリのコミット比率が上がって、原因はasocial-bookmarkでのブックマークシステムな気がします。後は、仕事のリポジトリがPrivate比率多い。 GitHubのCurrent Streakは2246日で6.153424658年コミットは続いています。 データ

                                  今年のOSS活動振り返り @ 2019
                                • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                  今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                    頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                  • 『Facebookの情報先取り 次の変更は・・・』

                                    Facebookは、止まることがありません。 サービスを継続したまま常に進化していきます。 今回もいろんな発表がありました。 よく何でそんなに情報が早いのかと聞かれますが、それだけ注意して情報を自ら取りにいってるということも事実です。 その中で自分自身で試すことが可能なものは試してみたりしていますが・・・ 主にTech CrunchやGigazine・Lifehacker・ferret・IT Media・Gizmode・WEB担当者Forumなどの記事から情報を取ってます。 Facebookの場合に忘れてはいけないのが公式ブログ英語版です。 なぜ、英語版なのかというと1番早い投稿が英語版なのです。 日本語でも読めますが、情報が早いと翻訳が追いついていません。 よって早く情報を入れるためには英語を翻訳するしかないのです。 目 次InstagramとFacebookの「いいね」数の非表示設定が

                                      『Facebookの情報先取り 次の変更は・・・』
                                    • #北九州テイクアウトマップ を作ってみた2|糸川郁己

                                      前回に引き続き、北九州テイクアウトマップ の話です。 先週土曜日(4月4日)にリリースしたこのサービス、日に日に利用者は増えており、昨日は1日当たりの閲覧数が15,000回を超えました。(Googleアナリティクスの更新タイミングが不明瞭なので、もう少し増えるかも※追記:アナリティクスが更新され、約20,000PV弱/日となっていました) こちらは、サービスで利用している「glide」という”Googleスプレッドシート(簡単に言えばオンラインで使えるExcel)からデータを読み取って自動的に反映する仕組み”を有料契約すると解析可能になります。利用者の氏名など個人情報を取得しているわけではありませんのでご安心を。 ↓glideのHP。英語なので、興味ある人向けです(;^_^A 今回の記事ではこちらの仕組みや、運用の流れ、実際に起こったことなどを簡単に書いていきます。 #北九州テイクアウトマ

                                        #北九州テイクアウトマップ を作ってみた2|糸川郁己
                                      • 入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO

                                        水上といいます。 名古屋がもうまるまる一年前と気づいて人生の短さに戦慄してます。 2019年11月30日にAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格したのでレポートを書きます。インターネットには様々な合格記があり、私も受験前に大変参考にさせていただきました。このレポートもこれから受ける方の参考に少しでもなれば幸いです。 内容としては ・本試験の難易度の所感 ・テスト当日、テストセンターの様子 ・どこを要点に勉強すべきと思ったか を書いていこうと思います。 合格時のスコア 最初に合格時の点数と直前の公式模擬試験のスコアを記載します。 模擬試験 総合スコア: 80% トピックレベルスコア: 1.0  Design Resilient Architectures: 88% 2.0  Define Performant Architectures: 57% 3.0  Specify

                                          入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO
                                        • 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社

                                          2019.10.08 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか こんにちは、hachi8833です。今夜のノーベル賞は物理学賞ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も第15回公開つっつき会を元にお送りします。 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7でInteger#[]にrangeを扱う機能が追加(Ruby Weeklyより) 訂正(2019/10/09): 見出しに「にrangeを扱う機能」を追加しました

                                            週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社
                                          • AI搭載の神ツール「Gamma」の使い方と特徴を徹底解説!ドキュメントが自動でプレゼン資料に | SELECK [セレック]

                                            プレゼン資料を作成する場合、多くの方はPowerPointやGoogleスライド、Keynoteなどを活用されるかと思います。ですが、その利用シェアを覆す可能性を持つ画期的なプレゼンツールが登場したのをご存知でしょうか? その名も、「Gamma(ガンマ)」。2022年8月にローンチされ、まだ日本国内での認知度は高くはありませんが、これまでのプレゼンテーション体験を劇的に向上させる先進ツールということで、いち早くご紹介させていただきます! Gammaのすごさを一言で表現すると、「ドキュメントを書くだけで、それが良い感じのプレゼン資料になる」ということです。のちほど詳しくご説明しますが、具体的な特徴・使うメリットとしては以下のようなことが挙げられます。 ドキュメントを書くだけで、それをプレゼンのように見せられる プレゼン資料のデザインをする必要がない(ボタンひとつで変更が可能) スライド1枚ず

                                              AI搭載の神ツール「Gamma」の使い方と特徴を徹底解説!ドキュメントが自動でプレゼン資料に | SELECK [セレック]
                                            • 週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                              morimorihoge注:本トピックに関するコメントとして、初出時人種差による不平等を容認・揶揄するようにも取れる内容がありましたので当該部分を削除させていただきました。 Twitter上でのご指摘を受けて社内ヒアリングを行ったところ、私を含む参加メンバーで主題の認識違いがあり、主題のすれ違いの中話していた内容をテキスト化した際に公開記事として掲載するにあたって不適切な内容となってしまっていたことが判明いたしました。不快に感じられた方にはこの場を借りてお詫びいたします。 ※BPS株式会社は会社・組織として人種その他先天的・後天的な要因による差別を容認・支持する立場にはありません(弊社代表にも確認済み) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会

                                                週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                              • くまはちのWordPressの使い方

                                                Stingerシリーズは、Stinger3からいろいろ使用させていただいてます。 当時は、子テーマを使うことなどなく直接、テーマを直接カスタマイズしていましたね。 今から考えると随分と大胆なことをやっていたなと思いますが・・・ ノーマルであればどこがすごいのか分からない人もいるStinger8ですが、順番にカスタマイズ事例を見て行きましょう。 目次-OPEN ヘッダーにお問い合わせを表示する ヘッダー画像をスライダーに変更 ソーシャルブックマークをLIONBLOG風に変更 この記事のURLとタイトルをコピーするボタンの設置 投稿者名を非表示にしてオーナーページにアクセスさせない 記事下のページナビをOGP画像付きにカスタマイズ フッターを3カラムにカスタマイズ 記事下の定型文などを自動表示 まとめ ヘッダーにお問い合わせを表示する 子テーマをカスタマイズしてみました。 参考にしたのは、St

                                                  くまはちのWordPressの使い方
                                                • 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2020.06.23 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか こんにちは、hachi8833です。つい先ほどこのニュース↓を見て一人でどよめいてます。 元記事: 速報:アップル、Macの独自チップ移行を正式発表。初のARM版Macは年内 #WWDC20 - Engadget 日本版 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓mrubyとC言語とRust 元記事: mrubyを採用したソフトウェアを広げた第一人者・松本亮介が、面倒を感じながらもC言語を愛する理由とは? | Offers Ma

                                                    週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介

                                                    近年はさまざまな技術の発展により、より高度なサービスを提供する事例が多くなりました。それは、コミュニケーションを図る上で必要不可欠な「言語」という分野においてもいえることであり、機械翻訳や、かな漢字変換などの「自然言語処理」にも活用されているのです。 では、この「自然言語処理」とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、自然言語処理の仕組みについて詳しく解説していくとともに、活用事例や自然言語処理AIサービスなどもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 AIソリューションについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 AIソリューションの種類と事例を一覧に比較・紹介! 自然言語処理-NLP-のサービス比較と企業一覧 自然言語処理(NLP)とは 自然言語処理とは私たち人間が普段使う言葉(自然言語)をコンピュータが処理できるようにプログラミング言語に変換する処理です。 コ

                                                      自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.06.29 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか こんにちは、hachi8833です。ニュースウォッチ9で富嶽のニュース見ました。 富岳ってネーミングは要するに富岳100京という駄洒落なので目標性能がわかりやすいw — 岡田哲哉 (@t_okada) June 22, 2020 つっつきボイス:「富嶽、特別価格で買えるらしいっすよ↓」「マジで?」「おひとつ包んでくださいな、みたいに?」 参考: 【やじうまPC Watch】世界一の「富岳」と同じA64FX環境をお手元に! 4,155,300円で - PC Watch 「ご自宅に2ノード単位で置けるそうです」「いちじゅうひゃくせん...400万とか書い

                                                        週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • デイトラ

                                                        業界最安級のWebスキル特化型オンラインスクール 実務力が身につくカリキュラムで 仕事につながるWebスキルを 身につけよう! \ 最短 10秒 で登録可能! /無料で講座を体験する scroll 未経験から活躍中の受講生たち WEB制作コース フリーランス デザイナー みやび さん Webスキルを習得して “自分らしい生き方”を実現! Before 金融機関で事務職に勤め、 手取りの収入は17万円。 After フリーランスデザイナー で独立し、 月の受注額70万円を突破 詳しくみる WEBデザインコース フリーランス デザイナー arina さん 未経験からデザインを学び、 約2ヶ月でデザイナーとして転職! Before 新卒から2年間助産師として勤務。 After UI/UXデザイナーとして転職 詳しくみる shopifyコース ディレクター さんつ さん Shopifyの構築スキル

                                                          デイトラ
                                                        • ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times

                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ユーザー登録や決済フォームなど、さまざまな機能を搭載できるWebサービスをご紹介します! ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にフォームを作成できるノーコードツールで、高度なロジックや他サービスとの連携機能も提供されています。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Feathery 】 ■「Feathery」の使い方! それでは、「Feathery」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign up】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録をしておきます。 メールアドレスを入力するだけなので簡単です。 登録したメールアドレス宛てに、ログイン用の認証リンクが送付されるので、そのリンクをクリックすればユーザー登録ができます。 最終的に、以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備OKです! この画面か

                                                            ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times
                                                          • UnityエンジニアがCocos Creatorについて調べてみた|アマガミナブログ

                                                            昨今のUnityの状況を鑑みて、他のゲームエンジンも触ってみよう。というスタンスで色々触ってみているところです。既にUEは触ったことがあるため、それ以外のエンジンから触ってみています。 移行先としてGodotに注目が集まっていますが、たしかにUnityと似たところもあり使いやすいエンジンではあると思いますが違うところもたくさんあり、Unityに慣れてしまった身としては本格的に開発で使っていくにあたり新しく覚えることが多いように感じます(逆にいうと、ちょっとしたゲームを作るくらいなら少しの学習でいけそうな雰囲気を感じました) また、可能性としてはあまりないと思いますがUnityが一切使えなくなってしまったとき、中規模以上のモバイルゲーム開発ですぐに移行を検討できるようなオープンソースのエンジンを1つは見つけておきたいと思いました。 チーム開発で採用するには自分だけ頑張って勉強すればいいという

                                                              UnityエンジニアがCocos Creatorについて調べてみた|アマガミナブログ
                                                            • ECサイト開設編|HushTug College

                                                              ECサイトの立ち上げはshopifyを使おう まずEC事業を立ち上げるならサイトを作る必要がありますが、今後事業を大きく伸ばしていきたいなら『shopify(ショッピファイ)』を使うことをおすすめします。 「ん?shopify??聞いたこと無いけど大丈夫なの…??」 と思った方のために補足すると、shopifyはカナダ発の企業なので日本での知名度はまだ低いですが、時価総額が3兆円を超える超大手企業です。 僕たちがshopifyを選んだ理由は以下のとおりです。 ①入金サイクルが早いshopifyにはshopifyペイメントという独自の決済システムがあり、毎週売上が申請など不要で自動で入金されます。 日本の主要ECプラットフォームを比較してみると、その差が歴然です。 ・stores.jp:月末締め、翌月末払い(参考URL:【売上管理】売上はいつ振り込まれますか?) ・BASE:振込申請をしてか

                                                                ECサイト開設編|HushTug College
                                                              • Amazon CloudFrontおよびAWS WAFを用いてエッジサービスの活用方法を学ぼうハンズオンをやってみた | DevelopersIO

                                                                静的コンテンツを CloudFront で配信する学習コンテンツを探していました。AWS Hands-on for Beginners にちょうどよいコースがあったのでやってみました。 AWS Hands-on for Beginners Amazon CloudFrontおよびAWS WAFを用いて エッジサービスの活用方法を学ぼうをやってみます。 上記ハンズオンで以下のことを手を動かしてながら学べます。 なぜエッジサービスが必要のか?エッジサービスとは何か?を学ぶ CloudFront を使ってコンテンツキャッシュを運用する方法を学ぶ WAF を使ってアプリケーションレイヤーの攻撃を防御する方法を学ぶ 構築する構成図 画像引用: ハンズオンのアンケート回答後にダウンロードできる資料より やってみた感想 2021年1月に収録されたハンズオン動画のため一部マネージメントコンソールの UI

                                                                  Amazon CloudFrontおよびAWS WAFを用いてエッジサービスの活用方法を学ぼうハンズオンをやってみた | DevelopersIO
                                                                • アマゾンのAudibleでオーディオブックを出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                  Amazonでオーディオブックを出版する方法を解説します。 僕は現在までにAudibleで30冊以上オーディオブックを出版してきました。 個人としては日本No.1の出版数です。 その経験を活かしオーディオブック出版に関するコンテンツも販売しています。 僕のオーディオブック出版に関するUdemy講座がなんとベストセラーを獲得しました。 僕が今までに出版してきたオーディオブック一覧はこちらです。 Audibleの無料体験に申し込めば30日間無料で利用することができます。 僕がAudibleを始めたとき、 個人でオーディオブックを出版してる人はゼロでした(Audibleの話)。 自分で言うのもなんですが、 個人のAudible出版のパイオニア的存在は僕です。 その後僕のコンテンツを買ってくれた人が、 徐々に参入するようになってきましたが...。 中には1冊もオーディオブックを出版したことがないの

                                                                    アマゾンのAudibleでオーディオブックを出版する方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2020.06.08 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか こんにちは、hachi8833です。9月のRubyKaigi 2020の開催が中止となりました😢。 ⚓臨時ニュース: RubyKaigi 2020の開催が中止に We have decided to cancel RubyKaigi 2020, but have started planning an event to gather online. Read our announcement at https://t.co/uN3X48tKTW #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 4, 2020 日本語版アナウンス: 2020/announcemen

                                                                      週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと|アフィラ

                                                                      どうも、こんにちは。アフィラ(@afilasite)です。 今回は「本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと」をご覧頂き、誠にありがとうございます。 ✨大反響感謝 ・公開24時間で読者数5,000名!500スキ突破!反響ありすぎで驚いています。 ・公開3日で読者数10,000名超え、感謝です…! ・公開1週間で読者数15,000名、スキ数1,000!ありがとうございます! スキは応援だと思っているので、良かったらぜひ右下のスキお願いします! 本noteでは、Twitter超初心者から上級者まで学べる。Twitter運用するなら知っておきたい知識をまとめました。 基礎から学び、自分のフェーズに合った内容をじっくりと読んで頂き、今後のTwitter運用に活かしてもらえれば嬉しいです。 本編に入る前に、私のことを詳しく知らない人もいるかと思うので、簡単に自己紹介しますね。

                                                                        本気でTwitter運用するなら知っておきたい入門100のこと|アフィラ
                                                                      • Googleフォームで自動返信メールを設定する方法と届かない際の対応方法

                                                                        「Googleフォーム」は、無料で使えるにも関わらず、十分な機能を持ったフォームを作ることができます。自社のWebアンケートや、受付フォームとして利用している方も多いのではないでしょうか。 Googleフォームでは、フォームへの入力を完了したユーザーに対して自動返信でユーザーに送信完了を知らせることができます。 ただ、Googleフォームの自動返信の設定がわからないという人も多いかもしれません。 この記事では、Googleフォームで自動返信メールを設定する方法を紹介するとともに、自動返信メールが届かない時の対策や、返信メールの例文も併せて紹介します。Googleフォームの自動返信を設定するという方はぜひ参考にしてください。 【有料ユーザー数No.1】デザイン性が高く、サイトの世界観を壊さないフォーム作成ツール「formrun」はこちら! 高いカスタマイズ性と豊富なテンプレートから自由度の高

                                                                          Googleフォームで自動返信メールを設定する方法と届かない際の対応方法
                                                                        • 無料で使えるフォーム作成ツールTypeform(タイプフォーム)の使い方を解説!おすすめの他ツールとの比較 | formLab

                                                                          商品・サービスへのお問い合わせやセミナーへの申し込み、顧客満足度の調査など、フォーム作成ツールが求められる場面は豊富にありますが、「ツールがありすぎてどれを選べばよいのか…」とお困りの方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、無料で利用できる「Typeform(タイプフォーム)」についてご紹介します。 Typeformはデザイン性や回答しやすさなどに優れており、ツール検討時の候補に入れたい1つでもあります。 本記事ではTypeformの基本情報や利用料金、実際の使い方、他のツールとの比較などをまとめているので、ツール選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 Typeform(タイプフォーム)は日本語で使える海外製ツール https://www.typeform.com/ Typeformとは、スペイン・バルセロナに本社を構えるTypeform社が開発したフォーム作成ツールです。

                                                                            無料で使えるフォーム作成ツールTypeform(タイプフォーム)の使い方を解説!おすすめの他ツールとの比較 | formLab
                                                                          • Classi開発者ブログ

                                                                            はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

                                                                              Classi開発者ブログ
                                                                            • オンライン予約・配信・決済が簡単かつ無料! 「SELECTTYPE」は予約システムを使いたい人の強い味方です! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              オンライン予約・配信・決済が簡単かつ無料! 「SELECTTYPE」は予約システムを使いたい人の強い味方です! こんにちは、LIGの人事れいこです。私事ですが、趣味のヨガを誰かに教えられるようになりたいと思って、最近資格を取りました。 LIGは副業OKなので、人事の本業をやりつつ、空いた時間でオンラインヨガ教室を開きたいと思っています。 いきなりヨガ教室をスタートするよりは、まずは知ってもらうためにWebサイトをつくり宣伝することが必要ですよね。さらにいただいた予約の管理も必要です。 ヨガ教室のみならず、飲食店や美容室、ネイルサロン、ホテル、英会話スクールなど業種・業態にかかわらず、いまや予約はネット上で行うのが当たり前の時代になりました。 少人数で運営する事務所では、電話のみで予約を受け付けていたら、接客中に電話が鳴ったのに取れず、予約を取り逃がす……なんて悲劇も。 「Web予約システム

                                                                                オンライン予約・配信・決済が簡単かつ無料! 「SELECTTYPE」は予約システムを使いたい人の強い味方です! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • 『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note

                                                                                こんにちは。いつも無料キャンペーンのご参加いただきありがとうございます。 Twitterのフォロワー3500人のアカウントが凍結した自称ギブしまくるインスタお兄さんです。皆さん聞いてください。 バンした理由が無料noteを配りすぎたせいです。いや、正確に言うとURLを送りすぎたせいなので、実際に受け取っていただいた方のほとんどはnoteで検索していただきました。お手数おかけしました。 そして、なるべく気をつける様にはしていますが多少の誤字や表現の誤りがあるとは思いますが温かい目でご覧ください。 実績: ○Instagram垢を個人で18垢運用 ○4ヶ月で総フォロワー40000人達成 ○めざましテレビに出演。Benesseの記事に2回掲載経験あり。 ○多ジャンルのハッシュタグの上位をハック。また、SNSマーケティングの支援や運用代行及びコンサルティング業務とアーティストのSNS運用のディレク

                                                                                  『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note
                                                                                • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口

                                                                                  逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 AWS認定のアソシエイトレベルの上のプロフェッショナルレベルの資格、『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』に、2021年10月に合格することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに……あまり行っていない ネット上のDOP合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう モチベーションを保つ工夫をする イケてるサービス

                                                                                    【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口