並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

アンテナ 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 122件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

      私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

        『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
      • 海外から見た日本のアイドル(後編) ~ マーティ・フリードマンが掘り下げる「日本アイドルの特殊性」 | 2010年代のアイドルシーン Vol.11

        2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。この記事では前回に引き続き、2010年代においてBABYMETALを筆頭に日本のアイドルと海外のリスナーの距離が縮まったことを背景に、「日本のアイドルは海外からどのように見られているのか?」というテーマを掘り下げる。前編では海外のアイドルファンおよび関係者に日本のアイドルに魅了された理由を話してもらったが、後編では世界的に活躍するギタリストであり、日本のアイドル楽曲について造詣の深いマーティ・フリードマンにインタビュー。K-POPなどと比べると、まだ世界的にガラパゴス状態とも言える日本のアイドル文化の特殊性について語ってもらった。 取材・文 / 小野田衛 なぜ日本のアイドルはK-POPのように世界的なブームにならないのか?日本のアイドルは音楽的にどのような特徴があるのか──このテーマを語るうえで、もっとも適任なのはマー

          海外から見た日本のアイドル(後編) ~ マーティ・フリードマンが掘り下げる「日本アイドルの特殊性」 | 2010年代のアイドルシーン Vol.11
        • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

            2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

            平成三十一年の終わりに462人(と100人近くの無効票)のデータに基づいて作られたベスト平成アルバム最後の50枚です。僕はわりと順当だと思いました。何も異論はないです。あったところで答えが変わるわけでもないけど。令和も2ヶ月近く経ち、平成という時代に何か思うことはありましたか?僕は今のところ何もないです。いつもの日常が続いています。でも時間が経って平成という時代を思い返す時に、このランキングが誰かの手助けになることができたらうれしいです。(ぴっち) このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて6人以上に挙げられたものです

              ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
            • 米津玄師「KICK BACK」をきっかけに振り返る、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」 のフレーズが生まれた理由。 |つんく♂

              マガジン「つんく♂の超プロデューサー視点!」のご愛読、ありがとうございます。今回はモーニング娘。「そうだ!We're ALIVE」のあのフレーズが誕生するまでを振り返ったコラムを、全文無料でお届けします。 <文 つんく♂ / 編集 小沢あや(ピース) / イラスト みずしな孝之> テレ東で10月11日24:00より始まったアニメ番組「チェンソーマン」。 このアニメ番組の主題歌を米津玄師くんが担当していて、その曲「KICK BACK」の一部にモーニング娘。の「そうだ!We're ALIVE」の歌詞やフレーズが使われています。 アニメ「チェンソーマン」、当然14歳の長男や妻と一緒に楽しませてもらっています。正直、僕も年齢的にも環境的にも、こういうきっかけがないとこの作品に触れる機会がなかったように思います。でも、今回はじっくりアニメを鑑賞しています。 我が家は現在、ハワイに住んでいます。長男に

                米津玄師「KICK BACK」をきっかけに振り返る、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」 のフレーズが生まれた理由。 |つんく♂
              • 2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon

                はじめに コロナ禍が猛威を振るう昨今において、相次いだ放送延期により全体の作品数が少なかった2020年7月クール。対して今期は制作の再開した作品が一斉に放送を開始し、前期比1.5倍ほどの作品数に。とりわけ印象的なのがシリーズ物の続編、新シリーズの数で、だいたい全体の⅓くらいがこれに相当する。最近のトレンドである「10~20年ぶりのリバイバル作品」までカウントすると割合は更に増えるので、正直「新作」の定義って難しいなって思う。 もちろん完全新作も続編も感想を書いているけれど、私みたいにあまりアニメを見てこなかった人間が「ちょっと過去作見返してみようかな」などと軽い気持ちで旧作に手を伸ばした結果、思いっきり沼にハマって新作どころじゃなくなってきてるよ、という近況です。 「今期なんも観るものないなー」と思っている人は、今期放送される新シリーズの予習から始めるのが良いかもしれない。そこら中に沼が潜

                  2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon
                • 「綺麗事じゃなくて、クソならクソだって言ってくれる」 元自衛官芸人 やす子が語るヒップホップ/ラップ愛

                  お笑い芸人のルーツ音楽にスポットを当てた連載「芸人と音楽」。第4弾ではブレイク中の元自衛官芸人・やす子に話を聞いた。ヒップホップやロックなどを好んで聴き、最近は自身でもオリジナル楽曲を制作してSNSに投稿。その絶妙なワードセンスやDTMならではのサウンドが音楽ファンやアーティストの間でも話題になっている。そんなやす子が影響を受けてきた音楽、そして楽曲を制作する上で意識していることなど、熱い音楽愛が伝わるインタビューをお届けする。なお、後日インタビューの模様を収録した動画も公開予定だ。(編集部)【記事最後にプレゼント情報あり】 くるり、RIP SLYMEからFla$hBackS、C.O.S.A.、NF Zesshoまで…様々な音楽に魅了 ーーやす子さんはヒップホップやロックがお好きで、最近ではご自身でも楽曲を制作されていますが、幼少期や学生時代にはどんな音楽を聴いていましたか? やす子:24

                    「綺麗事じゃなくて、クソならクソだって言ってくれる」 元自衛官芸人 やす子が語るヒップホップ/ラップ愛
                  • 有線放送から流れてきた素晴らしい曲をググっても全然出てこなくて、5万人に聞いて探してみたらフォロワーまだ100人ちょいの新人シンガーの曲だった話|CDBと七紙草子

                    上の通りである。 アホほどうるさい川崎のビルで、耳の遠いおじいちゃんが受付の女の子に同じ話を繰り返している間に有線から流れてくる曲の歌詞はまともに聞き取れなかった。でもそれが、すごく良い声の女性が歌う、すごく良いメロディの歌であることは分かった。流れてくる歌詞の断片ををスマホで検索してみた。 何ヶ月に一回かこういうことがあるのだが、たいていこういう場合、その曲は有名なアーティストの大ヒット曲である。逆になんで知らないの?と言われるレベルの名曲、そのアーティストの代表曲であることも多い。cdbちゃんは音楽に造詣がなく、アンテナが低いので、よほどの名曲じゃないと引っかからないのである。 しかし不思議なことに、その曲はいくら検索してもそれらしい曲がまるで引っかからなかった。この世にGoogleが見つけられない曲なんて今どきあるのだろうか? 僕は仕方なく、Twitterのアカウントで聞いてみた。フ

                      有線放送から流れてきた素晴らしい曲をググっても全然出てこなくて、5万人に聞いて探してみたらフォロワーまだ100人ちょいの新人シンガーの曲だった話|CDBと七紙草子
                    • 実験系YouTuber「GENKI LABO」市岡元気が勧める!科学・実験本4選 | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                      近年、楽しんで学べるコンテンツとして、教育系YouTuberの配信動画が人気を集めています。 今回は実験系YouTuberとして活躍する「GENKI LABO」の市岡 元気さんに、初級編の実験書から夢がかなった科学漫画まで、「科学や実験が大好きになった本」について寄稿していただきました。 はじめに 1冊目:実験好きになったきっかけの本『子どもにウケる科学手品77』 2冊目:科学の道を進む人にとっての定番『ロウソクの科学』 3冊目:正直これは教えたくなかった…『ときめき化学実験』 4冊目:エンタメと教育が共存した最強の科学漫画『Dr.STONE』 おわりに はじめに はじめまして。「サイエンスアーティスト」という肩書きで活動している市岡 元気(いちおか げんき)と申します。 私のメインの活動は「GENKI LABO」というYouTubeチャンネルで、毎週2本以上の実験動画を公開しています。

                        実験系YouTuber「GENKI LABO」市岡元気が勧める!科学・実験本4選 | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                      • ニュータイプを生むのは宇宙ではなく毒親とクソ環境 - 玖足手帖-アニメブログ-

                        この件は先日、先月?先々月?に無料で読める感じだったwebコミックサイトのコミックデイズで公開されていたK2というスーパードクターKの続編萬画に登場する和久井譲介という(色々な条件があって)両親に捨てられたというか孤児になって、孤児院だとかドクターKの村とかを転々としていたキャラクターについて考えていたことなのだが。 「ニュータイプとは観察力と洞察力であり、その根底には生存の不安がある」 ということです。 K2の和久井譲介が他人の心理を操ったり、医術の勉強で才能を開花させたのも、「幼いころから人の顔色をうかがっていなければ生きていけなかったから観察力が鍛えられた」という理由らしい。 そう考えると、機動戦士ガンダムのアムロ・レイがニュータイプになったのも、まあ、そういうことかなぁと感じられた。 宇宙に出たから人が進化する、という理屈は(設定のブレがあるにしろ)ララァ・スンが地球のインドでシャ

                          ニュータイプを生むのは宇宙ではなく毒親とクソ環境 - 玖足手帖-アニメブログ-
                        • 80年代のUK音楽シーン最先端を目撃した、日本人フォトジャーナリストの知られざる物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          ニュー・エイジ・ステッパーズ、エイドリアン・シャーウッドとアリ・アップ(Photo by Kishi Yamamoto) 2021年3月、ジャイルス・ピーターソンとブルーイのプロジェクト「STR4TA」(ストラータ)がアルバム『Aspects』を発表したのをきっかけに、イギリスで70年代末〜80年代初頭に起こったブリットファンクの再評価が進んだ。そのタイミングで僕が行った両者へのインタビューにも多くの反響があった。個人的にも数年前からUK音楽史のリサーチを進めており、その流れでブリットファンクやその周辺の音楽への関心を深めていたので、ジャイルスとブルーイにいろんな疑問をぶつけることができたのは大きな収穫だった。 【画像を見る】日本人フォトジャーナリスト、キシ・ヤマモトが捉えた80年代UKの貴重写真 それらの対話を経て、僕は二人から得た情報も踏まえつつ、UKの音楽について引き続き調べていた。

                            80年代のUK音楽シーン最先端を目撃した、日本人フォトジャーナリストの知られざる物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • 邦楽ロックの名盤ベスト100

                            以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                              邦楽ロックの名盤ベスト100
                            • 電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

                              いまわたしの家のターンテーブルの上は荷物置きになっていて、だいたいスマートフォン&ヘッドフォンで音楽を聴いていた。 サブスクリプションサービスが音楽コンテンツ売上げの半数を超え、CDがなくなるどころかダウンロード販売も風前の灯……という状態だが、わたしはといえば、相変わらず物理メディアやダウンロードでコンテンツを調達した一年だった。ある程度マイナーなリスナーにとっては、新しいビジネスモデルの恩恵を受けることもあまりないのかもしれない。 去年は、Beatportで"Leftfield House&Techno"というジャンルの新譜を片っ端から聴いて、気に入ったものを買ってきたのだが、特に解説が書いてあるわけでなし、ただ音と向きあって自分にとってのよしあしを判断するしかなかった。それだと、第一印象がよいものしか聴かなくなってしまって、必ずしもよいとはいえないので、今年は音楽を耳にするルートを意

                                電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
                              • 【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ

                                かつて俺達はメアドにこだわっていた。どうやら今はシンプルなメールアドレスがスマートでいいらしい。やめろやめろ、後悔したくなるメアドをつけろ!そして、その話でも盛り上がれ! 突然、謎の文字列ですいません。 これは俺が中学の時に使っていたキャリアメールのアドレスです。 キャリアメール:@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpといった携帯キャリアが提供するアドレス インターネットは年功序列なので「ケータイを初めて持ったのは中学生」と言うと、 「ケッ!ガキかよ。そもそもJ-PHONEだからな」 「いやいや、元々は日本テレコムだろwww」 「東京テレメッセージというものがあってナ……」 みたいな、デジタルトクイ・ガジェットオジサンが現れがちです。 不毛なマウントもうやめよ? ね?せーので「ゴメンナサイ」しよ? 話を戻して、俺のアドレスです。 このアドレスね、俺なりにめちゃくちゃこだわって

                                  【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ
                                • 初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック

                                  ついにFF14の最新パッチに追いついてしまいました! 恐ろしいものでFF14を始めたのが昨年の11月19日、何と新生・蒼天・紅蓮・漆黒その他もろもろクロニクルクエストまで含めて最新パッチに追いつくまでおよそ半年近くかかってるんですよ!? 「FF14は新生蒼天紅蓮漆黒合わせて大体RPG4本分のボリューム~」だなんて話はよく耳にしますが、大体半年ぐらいでFFシリーズを色々やった超ざっくり俺換算だとFF14は最低でもRPG10本分ぐらいのボリュームはある事になります。 というか、半年近くやってもまだクラフター、ギャザラー、零式、エウレカ、ハウジングなどにはほとんど手を出せておらず恐らく全体の半分も遊べてないんだと思います。まさに一生遊べる超大作。 そんな超大作FF14の新生から漆黒までのプレイを、今回はランキング形式でお届けします。 その名も「勝手にファイナルファンタジー14大投票」! 「あれ?

                                    初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック
                                  • 僕は女の子になれなかった。|服部真希

                                    アイドルを始めた時はあくまで「女装」だった私が、ある日を境に「女の子になりたい」と思い始めた。 でも、女装をすると決めた時から。 いや、もっと前から。 私は女の子になりたかったのかもしれない。 私は高校生まではその辺によく居る内気でボンクラな男子だった。 スポーツテストでは学年で2番目に成績が悪く、体育のバスケットの時間ではいちいちプレイが中断されるので自分だけ4歩まで歩いていいという特別ルールを設けられるぐらいのボンクラで、当然クラスの中心には居なかったし、自分から誰かに話しかける事なんてあまり無かったから女の子からふいに話しかけられた時なんてずっと心臓の音が聞こえそうなぐらいドキドキしてて平静を保つのに必死だった。 でも何故かクラスでヒエラルキーの高いケンカが強い不良の男子や文化祭でGLAYやラルクのコピーバンドをしてモテてるような男子や体育の時間にヒーローになってるサッカーの上手い男

                                      僕は女の子になれなかった。|服部真希
                                    • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月25日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                      Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年3月25日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 サッカー日本代表 200,000 240,800 サッカー日本代表 発表 サッカー日本代表 背番号 サッカー日本代表掲示板 サッカー日本代表 チケット サッカー日本代表戦 サッカー日本代表 テレビ サッカー日本代表 日程 サッカー日本代表監督 サッカー日本代表 メンバー 2 オーイシマサヨシ 100,000 132,000 大石昌良 ライブ オーイシマサヨシ 曲 オーイシマサヨシ ツイッター オーイシマサヨシ アニメ オーイシマサヨシ 年齢 オーイシマサヨシ ジャパリパーク オーイシマサヨシ 歌詞 オーイシマサヨシ 髪型 オーイシマサヨシ代表曲 3 伊藤健太郎 100,000 1,200,000 伊藤健太郎現在 伊藤健太郎復帰 伊藤健太郎引退 伊藤健太郎父親 伊藤健太

                                        今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月25日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                      • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                        2019年のベストアルバム2日目です。さあ参りましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 100. Slipknot『We Are Not Your Kind』 App

                                          ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                        • 40代。自分の場合は「死ぬには歳をとりすぎた」 - orangestarの雑記

                                          40代自意識語り p-shirokuma.hatenadiary.com hase0831.hatenablog.jp pha.hateblo.jp goldhead.hatenablog.com ta-nishi.hatenablog.com ここら辺の。 自分も自分の人生もまとめみたいな形ですこし書いてみる。 まあ、少し前に書いた 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記 これが、それにあたるといえばあたるのだけれども。 いろんな人の40代がある。 ただ、それに対して”語れる”ひとはそんなに多くはいない。 20年前、10年前、5年前はブログで頻繁に記事を更新していたような人も、もうブログの更新を辞めてしまったり、インターネットから消えてしまった人が多い。(twitterは時々生存確認みたいにツイートしてたりするけれども) みんな、生活が

                                            40代。自分の場合は「死ぬには歳をとりすぎた」 - orangestarの雑記
                                          • 【インタビュー】「声優やってみない?」あの日、三森すずこはチャンスを掴んだ。 - ライブドアニュース

                                            三森すずこは、“チャンス”を掴んできた人だ。 宝塚歌劇団に魅了された幼少時代を経てミュージカル女優の道へと進み、10代にして有名作に出演。徐々に頭角を現してきたかと思えば、突然のヘッドハンティングで声優へと転身。アニメや声優のことはほとんど知らないながら、デビュー作『探偵オペラ ミルキィホームズ』で底抜けに明るく天然な主人公を演じ、一躍脚光を浴びる。 「声優やってみない?」の一言に反応する柔軟な感性。 青春のすべてを注ぎ込んだミュージカルを離れる決断力。 体当たりで未知の世界へと飛び込む勇気。 そして、与えられた“チャンス”を掴み取る勝負強さ。 ともすれば波乱万丈にも映る三森すずこの人生は、“チャンス”を掴むための姿勢そのものとも言えるだろう。 そんな三森の最新シングル『チャンス!』は、一生懸命に頑張っているすべての人に捧ぐ応援歌。チャンスの重みも、それを掴む難しさも、掴んだあとの喜びも―

                                              【インタビュー】「声優やってみない?」あの日、三森すずこはチャンスを掴んだ。 - ライブドアニュース
                                            • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年11月17日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                              Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年11月17日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 近藤真彦 500,000 108,000 近藤真彦弟 近藤真彦奥さん 近藤真彦レース 近藤真彦妻 近藤真彦子供 近藤真彦嫁 近藤真彦年収 近藤真彦息子 近藤真彦彼女 2 サッカー日本代表 100,000 240,800 サッカー日本代表ユニフォーム サッカー日本代表試合日程 サッカー日本代表 試合日程 サッカー日本代表 メンバー サッカー日本代表 動画 サッカー日本代表 日程 サッカー日本代表戦 サッカー日本代表 テレビ サッカー日本代表メンバー 3 しし座流星群 100,000 2,880 獅子座流星群 しし座流星群 2001 しし座流星群今日 しし座流星群大出現 しし座流星群 2020 獅子座流星群大阪 獅子座流星群方角 獅子座流星群ライブ 獅子座流星群東京 し

                                                今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年11月17日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                              • TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回

                                                アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はクラブミュージックをルーツに持ち、バンダイナムコゲームス社員を経て2021年にメジャーデビューを果たしたTAKU INOUEに話を聞いた。 取材・文 / 森山ド・ロ アニメにお熱なTAKU少年、X JAPANを観て「音楽ってすげえな」3歳の頃にピアノを始めたのが、最初に音楽に触れたきっかけです。母が音楽の先生で、父も音楽が好きだったので、家庭の中に自然と音楽があるような環境でしたね。それから6歳の頃にアメリカに行って、現地の幼稚園や小学校に通いました。人生初のライブは、アメリカで父親に連れられて行ったケニー・ロギンスのライブだったと思います。アメリカで音楽に触れた記憶はほとんどなくて、当時テレビで流れてた「ヒーマン」とかアニメの曲を聴くくらいでした。 音楽をちゃんと聴

                                                  TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回
                                                • なぜ「フェミニストはハイヒールを嫌っている」と思われるのか~『王様の仕立て屋』への意見 - 宇野ゆうかの備忘録

                                                  前編では、フェミニストの主張がすり替えられてしまうカラクリについて書きました。後編では、件の『王様の仕立て屋』の回について、思うところを書いていこうと思います。 ※前編はこちら。 yuhka-uno.hatenablog.com togetter.com さて、件の漫画についてですが、「フェミニストの中にはハイヒールを蛇蝎の如く嫌っている人がいる」と思っているキャラクターが出てきても良いのですが、作中でそれを訂正しておかないと、漫画によって誤った認識を広めることになってしまいかねません。 それは、例えるなら、作中でブラック企業の問題を取り上げておいて、キャラクターに「ブラック企業だと言って批判する人の中には、労働を蛇蝎の如く嫌っている人がいますが」と言わせたなら、その後の話の展開はそれで良いのかということです。 スワールトゥの靴を強要される職場などまずないのに対して(せいぜい靴のモデルの仕

                                                    なぜ「フェミニストはハイヒールを嫌っている」と思われるのか~『王様の仕立て屋』への意見 - 宇野ゆうかの備忘録
                                                  • オサレカンパニー 茅野しのぶに聞く、アイドル衣装の役割 着用者に寄り添った制作の舞台裏も明かす

                                                    オサレカンパニーはAKB48の衣装を担当していた茅野しのぶが立ち上げた衣装制作会社である。いまではAKB48の衣装制作のみならず多くのアイドル衣装や舞台衣装の制作に携わっており、そのクオリティはファンの折り紙付きだ。 今回はデザイナーであり会社の代表をつとめる茅野に衣装制作を始めた当初の話、衣装制作という視点からアイドルカルチャーの移り変わりやアイドル一人ひとりに合った衣装を作るポイントについて話を聞いた。(編集部) AKB48結成のニュースを聞いて自ら売り込みに行った ――まずは衣装制作の道に歩んだきっかけを教えてください。 茅野しのぶ(以下、茅野):元々は衣装というよりファッションが好きで、高校生の時は服のためにバイトしていたり、色々なブランドのサンプルセールに行ってみたり、ラフォーレ(原宿)の朝7時からのセールに始発で行って並んだりとかしていたんです。服飾専門学校生当時、ヘアメイクの

                                                      オサレカンパニー 茅野しのぶに聞く、アイドル衣装の役割 着用者に寄り添った制作の舞台裏も明かす
                                                    • ポストモダン時代、到来 | 佐々木敦、さらにアイドルにハマる 第2回

                                                      構成 / 望月哲 インタビュー撮影 / 近藤隼人 イラスト / ナカG 今後問われていくアイドルの自主性佐々木敦 ここ数年でシンガーソングライターやバンドの人がアイドルに楽曲提供することが普通になってきてるでしょ。 南波一海 そうですね。 佐々木 はっぴいえんど界隈の人がアイドルに曲を書くようなことは80年代からずっとあるわけだけど、ここ最近よりカジュアルになった気がする。あれって本人たち的にはどういう感覚なんだろう? 南波 曲を提供できてうれしいって人が多いですね。自分の作った曲が自分のファンとは違う層にも届くので。音楽家として腕の見せどころでもありますし。もちろんアイドル仕事は受けないという人もいると思います。 佐々木 もともとアイドルファンの人もいるかもしれないけど、そうじゃない場合もあり得るわけじゃん。 南波 2010年代初頭まではそうじゃない場合のほうが多かったかもしれないですね

                                                        ポストモダン時代、到来 | 佐々木敦、さらにアイドルにハマる 第2回
                                                      • (その3)Amazon music で聞けるアイドルソングのおすすめ教えるよ!

                                                        あれ、皆さんのほうが詳しいよね?? 私の代わりに紹介しよ?? と思い始めた第三夜です。 9.乙女新党 乙女新党、知っていました。知ってるってレベルじゃなく、アニメ『GJ部』の主題歌になった「もうそう★こうかんにっき」が、口上の最後「2軍のファンタジスタであ〜る!」に痺れてアニソンリストのなかでヘビロテするくらい大好きでした! が、改めてアイドルソングとして聞くと生身の女の子が「友達と漫画再現 あのセリフ超いいよね!」と「話合わせ笑うとか一緒にトイレいくだとか なんだかんだで邪魔くさそ 私にゃムリだ」という両極端のフレーズを同じ曲のなかで歌っていて、こういううまく言葉にしづらいことを言ってくれて楽しい友達がいたら私も救われることがあっただろうな、なんて思ったりもしました。 乙女新党はアンビバレンツな感情丸め込んで、自分を2軍としても卑下せずにファンタジスタだと胸を張る姿勢と楽しさが溢れていて

                                                          (その3)Amazon music で聞けるアイドルソングのおすすめ教えるよ!
                                                        • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                          毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                            2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                          • テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう

                                                            こんにちは、ヘキサです。 2020年の11月29日を持ちまして、当ブログの運営歴が丸3年となります! やったね!おめでとう! 今回は、これまでの200記事を超えるテトたちのにっきちょうの記事たちの中から、選りすぐりの名作パワーワードとその解説集をつくってみました。 最近テトたちのにっきちょうを見つけてくださった方も、古くから読んでくださっている方も楽しめる内容になっているのではないでしょうか? 記事執筆の経緯 名作パワーワードテト編 名作パワーワードペンタ編 名作パワーワードヘキサ編 名作パワーワードその他編 おわりに〜4年目に向けたごあいさつ〜 記事執筆の経緯 2017年の5月、テトによる「テトのにっきちょう」として産声をあげた当ブログですが、ペンタとヘキサが運営メンバーに加わり、共同運営となって最初にヘキサが上げた記事が2017年の11月29日に公開されました。 早いもので、それから3

                                                              テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう
                                                            • 令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

                                                              本日、学位記を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。また、ご家族をはじめ、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方々にも、東京大学を代表して、感謝の気持ちと、心よりのお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんは、これから社会と、そして世界と広くいろいろな形で関わり、さまざまに活動することになるでしょう。その時、重要なのは、自分を取り巻く世界がどのような状況にあるかを知ることです。 自分がいる世界の今を計測する、あるいはセンシングするにはどのような方法があるでしょうか。センシングとは、音や光、温度や圧力などの物理量を検出する感知器(センサ)によって対象の情報を取得する技術です。 最初に思いつくのは、人工衛星を使って宇宙から地球を計測する、リモートセンシングかもしれません。最近では毎年1,000基以上の人工衛星が新たに打ち上げられ、今現在、約8,000基の人工衛星が地球を周り続けて

                                                                令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
                                                              • 米津玄師さんのニューアルバム『STRAY SHEEP』を買いました!そして4コマ「のび太のテスト」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                おはよう、ハマクラシー君! ヒィ~ヒッヒッヒ 買ったぜ買ったぜ~! やっとアマゾンさんから届いたぜ~! なにがって?よく聞いてくれた。 これだ!! 【Amazon.co.jp限定】STRAY SHEEP (アートブック盤(DVD)) (クリアファイル付) アーティスト:米津玄師 発売日: 2020/08/05 メディア: CD 米津玄師のアルバムを買うのはこれが初めてだ! オイラはかなり遅く好きになったからな。 年のせいか音楽業界に対してのアンテナも錆びれてきているようだよ。 そうだな。初めてちゃんと聴いたのはフラミンゴという曲だったな。 www.xn--vcki8dycvf.jp このアルバムを聴いて、なんといい買い物をしたのだとうなってしまったよ! まずアートブックになっている歌詞カードがいいぜ! 絵もあんなに上手だなんてすっげ―多彩だな! だいたい米津玄師さんの歌って噛めば噛むほど味

                                                                  米津玄師さんのニューアルバム『STRAY SHEEP』を買いました!そして4コマ「のび太のテスト」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                • 椎名林檎 茜さす、帰路照らされど・・・・ 仕事帰りによく聴きます。 - katukoのブログ

                                                                  こんにちは。 毎日が淡々と過ぎていき、いつの間にか7月になっていました。 日中はただ黙々と機械的に目の前の仕事をこなし 夜になると今日も終わったーと思って寝る の繰り返しです。 あまり何も考えないようになりそのせいかブログに対する興味はかなりうすれてしまいました。 以前から感じていますが、何でもモチベーションは必要ですよね。 収益目的ならば向上心もやる気も継続するんでしょう。 または交流を楽しむ、あるいは自分に向き合う時間を大切にする、人に読んでもらう事自体が好き。 私の場合は収益なく交流も面倒になり自分と向き合うことも今はあまり必要としません。 となると、ブログ放置は当たり前です。 もともと自分から発信することは苦手だし好きでもない。 他人から認めてもらいたいというのも若い時からあまり無いほうで、自分で納得できればもう十分。 人の目は気になりますが、好かれたいではなく嫌われなきゃいいとい

                                                                    椎名林檎 茜さす、帰路照らされど・・・・ 仕事帰りによく聴きます。 - katukoのブログ
                                                                  • 宇多丸 佐野元春『COMPLICATION SHAKEDOWN』ライブカバーを語る

                                                                    宇多丸さんが2020年2月12日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でRHYMESTERが『新日本製薬 presents SONGS & FRIENDS 佐野元春「Cafe Bohemia」』に出演し、『COMPLICATION SHAKEDOWN』をカバーした際の模様を話していました。 (宇多丸)お話ししたいのはラジオエキスポもいいんですが、世の中他にもいろいろ面白なことがございまして。何かと言いますと、その遡ること2日前。土曜日、2月8日にですね、我々RHYMESTERは東京LINE CUBE SHIBUYA。これ、前は渋谷公会堂ですね。渋谷公会堂が新しくリニューアルされた状態で、今はLINE CUBE SHIBUYAという名前になっています。そちらで開催された『新日本製薬 presents SONGS & FRIENDS 佐野元春「Cafe Bohemia」』。このコン

                                                                      宇多丸 佐野元春『COMPLICATION SHAKEDOWN』ライブカバーを語る
                                                                    • 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2023年02月11日12:00 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 Tweet 1:世界@名無史さん:2012/12/17(月) 22:45:40.91 ID:0 ヘラクレスのように神話に登場する人物から、シンドバッドのように民族の 集合意識が固まって生まれてきて伝承されたと言われる人物、はては シャーロック・ホームズのように作者による創作であることがよく知られているにも 関わらず、多くの人に知られ、半ば歴史的存在となった人物などについて語るスレです。 これらの人物が、どういった形で、どれほど広範囲の人々に支持されたか、人々に どういった影響を与えたか、生まれてくるに当たってどういう社会的背景があったのか、 なぜ熱狂的に支持されたのか、モデルとなった人物などについて話せればいいかと思います。 また、歴史上実在していたか怪しい人物、坂本竜馬のように実在していたことは はっきりは

                                                                        【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                                                        2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                                                          2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                                                                        • 今年のクリスマスにもらいたい、「音楽系ガジェット」

                                                                          今年のクリスマスにもらいたい、「音楽系ガジェット」2022.12.19 12:3021,468 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 見てるだけで楽しくなる! プレゼント選びって楽しくも難しいものですが、相手が音楽好き! でも自分は音楽よくわかんない!みたいな場合はますます悩ましいです。そこで米GizmodoのRhett Jones記者が、自分が実際持っててうれしい音楽ガジェットからオススメなものをリストアップしてくれました。以下、自分用プレゼント候補として見てみても楽しいですよ。 僕がティーンエージャーのときは、ギター系の道具のことで頭がいっぱいでした。周りの人は僕が欲しいものを一生懸命気にして、何が欲しいか聞いてもくれました。でもこっちからリクエストするんだと、ギフトのマジカル感がなくなっちゃうんですよね。 プレゼントってやっぱり、自分じゃ買わな

                                                                            今年のクリスマスにもらいたい、「音楽系ガジェット」
                                                                          • 2002年の日本の下北系ロック関係(アルバム等10枚)(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                            日本のロック関係の歴史で、同世代のバンドが一気に出てくる場面は何度かあるかと思います。渋谷系の諸々の中でミスチルやスピッツ等が同じ頃に出てきた1990年代初めやら、くるりやスーパーカーやNumber Girlや中村一義やらが一気に出てきた1997年〜1998年の世代やら。そして、2001年〜2003年に一気に出てきた、”下北系”という括り方をよくされる世代も。 今回はこの、2000年代前半に一気に出てきたこの”下北系ギターロック”な世代の、そのうち2002年に出た作品を10枚選んで見ていく記事になります。10枚と言いつつ、上のサムネ画像には9枚しかないのですが、今回はこの9枚を扱う前半の記事で、そして次の後半の記事でサムネに無い残り1枚を個別に扱います。一体何デターなのか、予想してみてください。 中には一度解散したバンドや、活動が止まってしまっているバンドや、中心メンバーが亡くなったバンド

                                                                              2002年の日本の下北系ロック関係(アルバム等10枚)(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                            • 坂本真綾 デビュー25周年の今語る「様々な色に染まれる満足感」 4年半ぶりのインタビュー公開 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                              声優・歌手として活躍中の坂本真綾が、デビュー25周年を迎えた彼女が記念アルバムとして『シングルコレクション+ アチコチ』をリリースする。2013年以降に発表されたタイアップ曲が収録されているDisc1と、カバー曲やセルフカバーを収録したDisc2の二枚組には坂本真綾の豊かさと魅力が詰まっている。四半世紀の間音楽と表現の世界でその立ち位置を確立してきた坂本真綾にSPICEは20周年ツアー後以来、実に4年半ぶりとなるインタビューを実施。このアルバムの制作について、そして彼女のこれまで、これから、今を聞いてみた。 誰かの色に染まっていかなかければいけないこともある ――SPICEとしては、実はちゃんとインタビューをさせていただくのが4年半ぶりになります。20周年記念の『LIVE TOUR 2015-2016“FOLLOW ME UP』が終わったときにお話を伺った以来です。 何か、ついこの間のよう

                                                                                坂本真綾 デビュー25周年の今語る「様々な色に染まれる満足感」 4年半ぶりのインタビュー公開 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                              • Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人

                                                                                じゃ、ネタバレしまーす。(雑) ※前にも書いてますが自分用のメモを元に記憶を辿って書いてます。悪しからず。 このツアーポスターがまず伏線回収。 黒と赤の幕が上がり、暗闇の中には既に。 居ます。風が。 ステージの様子いつか配信または写真あがることを祈って、レポするために壊滅的な絵を載せておきます。雰囲気だけ伝われ??? (しっかしひどいなwwwwwwwwwwwwww) ※(5/24追加) 誰にも聞かれてないので需要ないですが一応補足。上記のイラストはメモをもとに翌日描き直したものなので、でっけえノートを広げてはいないですw ↑元メモ。メモ自体は名刺サイズくらい?。我ながらこんな雑メモからよくここまで再現できたなと(笑) ツアーのコンセプト通り、完全に家だった🏡! おうちに招待してもらえた気分? ピアノ奥にあるテーブル(絵に描き忘れたけど多分2つあって、ピアノのすぐ脇はほんとに小さい台みたい

                                                                                  Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人
                                                                                • 武蔵野点描、尾崎紀世彦の歌う「また逢う日まで」は名曲だ-内野日誌

                                                                                  ▽最近スマートフォンを買い替え、楽天モバイルとの契約なので通話料やデータ通信など1年間無料で使えている。所沢の自宅周辺も楽天モバイル独自のアンテナが立ったらしく、ギガを気にすることなくデータ通信使い放題。きっと大赤字なのだろうけど、将来的に回収できると思っているのでしょうね。大手3社が軒並み価格を下げている中で、どこまで食い込めるのかユーザーとして見守りたい。 そのようなわけなので、ネットで動画が見れてしまう。実は今までも楽天モバイルだったのだけど、格安SIMバージョンだったのでものすごく遅かった。それでも動画や重いサイトを見なければ回線速度が遅くても我慢出来る範囲。魅力的なコンテンツが山程あるので、回線の遅さが防波堤になっていたのだけど、今契約している楽天モバイルにはそれがない。危険である。 とは思いつつ、何気なくユーチューブで阿久悠特集のような動画を眺めていた。まあ、違法コンテンツなん

                                                                                    武蔵野点描、尾崎紀世彦の歌う「また逢う日まで」は名曲だ-内野日誌