並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

アンディ・ウォーホル 写真の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 美術関係者、アーティスト、コレクターの皆さんへ。NFTの真実についてブロックチェーン専門家から一言いわせてください。

    NFTの現況については目に余るものがあるので、しぶしぶながら書きます。 私は仮想通貨、ブロックチェーン周りは2013年からやっており、日本でも有数の専門家と自負しております。同時にアートコレクターとしても、12年以上にわたり500点以上の作品を集めており素人ではありません。 ブロックチェーンとアート、この2つをちゃんと理解している人は日本には数少ないと思います[注2]。その立場からのしぶしぶながらの発信ということをご理解ください。 3つの点をお話しようとおもいます。 まず、現状のNFTはアートとして成立していない点。次に、NFTが単なるパチンコ台である点、最後にアート関係者が詐欺に巻き込まれようとしている点について話します。 注)文中、詐欺・詐欺師という言葉を使っていますがが、かならずしも刑法上の詐欺行為のことではなく、モラルに欠け、悪意をもって金儲けを企む反社会的な行為という意味で使って

      美術関係者、アーティスト、コレクターの皆さんへ。NFTの真実についてブロックチェーン専門家から一言いわせてください。
    • ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に

      スイスにある自らのスタジオで取材に応じたW・ベルトラッキ氏と妻のヘレン氏/Vera Hartmann/13 Photo/Redux ドイツのベルトラッキ夫妻は、数十年にわたって贋作(がんさく)を描き、証拠を改ざんし、念入りに証拠を隠ぺいしてきたが、たった一つの不注意な行動により、彼らの偽造が明るみに出た。 夫のウォルフガング・ベルトラッキ氏は、絵画の偽造用の白色の絵の具に使用する亜鉛を切らしたため、代用品としてオランダのメーカーから亜鉛顔料を購入した。しかし、そのメーカーはその顔料にチタンが含まれていることを開示していなかった。 翌年、ウォルフガング氏が描いた贋作のひとつがオークションにかけられ、280万ユーロ(現在のレートで約4億円)という記録的な高額で落札された。「Red Picture with Horses」と題されたこの絵は、表現派の画家ハインリヒ・カンペンドンクの作品とされてい

        ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に
      • 価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

        鳥取県がポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルの木製の立体作品「ブリロの箱」5点を計約3億円で購入したことが波紋を広げている。2025年にオープンする県立美術館の集客の目玉として期待を寄せる一方、疑問の声も相次ぎ、県は急きょ住民説明会を開催する事態となった。(藤本幸大、林美佑) 【写真】カメラを構え笑うアンディ・ウォーホル 「ブリロの箱」は、米国のたわしの包装箱を模倣した1964年の作品。経済成長を遂げる米国の大衆文化をアートとして表現し、世界の芸術の価値観に変換をもたらしたとされる。作品は複数制作されている。 県は「都市部の美術館にないポップアートの名品を展示できれば、鳥取の存在感をアピールできる」として、2025年春に倉吉市に新設する県立美術館向けに、5点を計2億9145万円で購入。このうち1点(6831万円)は1968年に制作された希少なもので、残る4点(各5578万円)はウォーホル

          価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 美的なものと芸術的なもの - obakeweb

          1 美学は芸術の哲学なのか? 2 芸術抜きの美学? 3 美学抜きの芸術? 4 ビアズリー、ディッキー、シブリー 5 美的なものと芸術的なもの、その後 参考文献 1 美学は芸術の哲学なのか? 博士論文(80,000 words)をあらかた仕上げて予備審査に出したので、ゴキゲンのブログ更新。 博論でも取り上げている話だが、私の専門である美学/芸術哲学への入門的な話題としてよさそうだったので、一部ネタを抜粋して再構成してみた。なにかというと、美学と芸術哲学の関係性についての話だ。*1 美学[aesthetics]は、なんの専門家でもない人にとっては「男の美学」「仕事の美学」とか言われるときの流儀やこだわりを指す日常語であり、もうちょっと詳しい人にとっては、芸術哲学[philosophy of art]の同義語だ。英語でも事情は同じらしく、aestheticsが専門だと言えば、artについてなんか

            美的なものと芸術的なもの - obakeweb
          • ウォーホルは芸術家か模倣者か。裁判所が表明した「スタンス」とは

            ポップ・アートは滅ぶのか? それとも、人間の主体性を賭して生き残るか──。巨匠の作品をめぐる裁判が、その解を示す先例となるかも知れない。 著作権侵害の有無を巡って2017年から続いていた、ポップ・アートの巨匠アンディ・ウォーホルと写真家リン・ゴールドスミスの裁判。 簡単に説明すると、この裁判は「ウォーホルの作品はゴールドスミスの撮影した写真を基にしたもので、著作権侵害に当たる」というもの。結果としては、ウォーホル側(アンディ・ウォーホル美術財団)が敗訴し、7対2でゴールドスミス側に有利な判決が下された。 判決の目玉となっていたのは「フェアユース」及び「アプロプリエーション」にあたるか否か。今後、著作権を巡る裁判が重大な意味を持っていく上で、本件は重要な先例になるとして注目されていた。 ことの発端は、ウォーホルが雑誌の表紙用に依頼された作品。 『ヴァニティ・フェア』誌を飾ったこの作品は、19

              ウォーホルは芸術家か模倣者か。裁判所が表明した「スタンス」とは
            • 江口寿史が語る、「パクリ」と「模倣」を分かつもの|集英社インターナショナル

              2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史先生、美術評論家の楠見清先生、タレントのぱいぱいでか美さんによる配信トークイベントを開催しました。 漫画家・イラストレーターの支持を多く集める江口さん。 そういったフォロワーたちの作品は、「江口寿史の影響を受けている」と肯定的に受け取られることもあれば、「パクリ」と否定的に呼ばれることもあります。 はたしてその違いはどこにあるのか? 江口さんの考えを聞きました。 (過去記事はこちらからどうぞ) 「パクリ」イラストはOK?ぱいぱいでか美(以下「で」):江口さんの絵って、見たら「江口さんだ!」って絶対にわかるじゃないですか。それなのに私、先日とんでもないミスをしでかしまして……。 街を歩いていて、広告のポスターを目にしたときに、「あ、今度お会いする江口さんのイラ

                江口寿史が語る、「パクリ」と「模倣」を分かつもの|集英社インターナショナル
              • マリリン・モンローの歴史的ドレス、お騒がせセレブが借用し破損 専門家怒りのビフォアフ投稿に「敬意の欠如」

                5月に開催されたファッションイベント「Met Gala」のため、米タレントのキム・カーダシアンが借用したことでデザイナーらから批判が沸き起こったマリリン・モンローの有名な「ハッピーバースデーミスタープレジデント」のドレス。歴史的な価値を持ち普段は博物館に展示されているそのドレスが返却後、あからさまに損傷されていたと専門家がビフォーアフターの写真をSNSに投稿し、怒りをぶつけました。 マリリンのドレスを着たキム(画像はキム・カーダシアンのInstagramから) キムはこのドレスを普段展示されている博物館「Ripley's Believe It or Not! 」から借用し、堂々と着用した姿を自身のSNSに投稿。しかしオリジナルのドレスをスケッチしたデザイナーのボブ・マッキーからは「大きな過ち」であり、ドレスはマリリンのために作られたもので「他の誰も着るべきではない」と否定され、一般ユーザー

                  マリリン・モンローの歴史的ドレス、お騒がせセレブが借用し破損 専門家怒りのビフォアフ投稿に「敬意の欠如」
                • 世界各地で撮影された写真のはずなのに「同じ空」が写っている奇妙なポストカードが大量に存在する理由とは?

                  名所の写真を裏面に印刷したポストカードは、観光地のお土産などでよく見かけます。ところが、カナダに住むコレクターの男性が「それぞれ別の場所の写真にもかかわらず、背景に同じ空が写っている奇妙なポストカード」を大量に発見したとのことで、その謎に迫るムービーが公開されています。 The mystery of the "same sky" postcards - YouTube カナダのブリティッシュコロンビア州に住むジェームズ・ブラウワー氏は、レコード・写真・古い額縁など、さまざまなものを収集するコレクターです。 そんなブラウワー氏がコレクションするものの1つに「ポストカード」があります。ブラウワー氏はポストカードの写真の構図に着目し、似た構図のポストカードをまとめて収集しているとのこと。 そんなブラウワー氏はある時、自分すら気付いていなかった「奇妙な共通点」を持つポストカード群が存在することを発

                    世界各地で撮影された写真のはずなのに「同じ空」が写っている奇妙なポストカードが大量に存在する理由とは?
                  • 合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション

                    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション現代美術の手法のひとつ「アプロプリエーション」は、過去の他者の作品の一部または全部を自身の作品に取り込むものとして、様々なアーティストたちが実践してきた。しかしアプロプリエーションをめぐっては裁判沙汰に発展するケースもある。そこで今回は過去の判例を紹介し、時代とともに変わるアプロプリエーションの受容のされ方を紐解く。 文=木村剛大 アンディ・ウォーホル 花 1964 出典=クリスティーズ・ウェブサイト (https://www.christies.com/lotfinder/Lot/andy-warhol-1928-1987-flowers-6141800-details.aspx) 1964年11月にニューヨークのレオ・キャステリ・ギャラリーで発表されたアンディ・ウォーホルの「花」シリーズ。コレクターの間で大人気となり1000点近

                      合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション
                    • 現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」 - obakeweb

                      芸術終焉論について調べているついでに、ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」を読み返した。 「芸術の陰謀」は1996年にパリの日刊紙『リベラシオン』に掲載された短い論考であり、後期ボードリヤールの有名な論考のひとつだ。原書の編集者注記によれば、「世界中で数多くの言語に翻訳され」「当時フランスでは、相当激烈な反応を引き起こした」そう。まぁ、ボードリヤールの書き物はだいたい激烈な反応を引き起こしているのだが。*1 最大限ラフにまとめるなら、「現代アートって、根っからしょーもないのに、『そうそう、ウチらってしょーもないんすよ😉!w』などと開き直り、無知な観客を混乱させ、一周回ってしょうもなくなさそうに見せてるあたり、マジでしょうもない😤」という具合だ。たいへん面白おかしいのは、ここでdisられている同時代(80〜90年代)の現代アートには、ボードリヤールの諸理論に影響されたネオ・ジオやシミュレ

                        現代アートはわびしいか?|ジャン・ボードリヤール「芸術の陰謀」 - obakeweb
                      • 藤原ヒロシ インタビュー。カルチャーと呼応するアートを見つめる

                        藤原ヒロシ インタビュー。カルチャーと呼応するアートを見つめる1980年代の日本のクラブ・カルチャー黎明期よりDJとして活躍し、90年代には「裏原」と呼ばれる、日本のストリート・カルチャーの隆盛をつくりあげた藤原ヒロシ。音楽やファッションのみならず様々な文化のディレクションを担い、世界中に多くのフォロワーを生んできた。ニューアルバム『SLUMBERS 2』の発表を機に、藤原がこれまでいかなるアートに触れ、どのようにとらえてきたのかを中心に話を聞いた。 聞き手・構成=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) 撮影=稲葉真 藤原ヒロシ 1980年代の日本のクラブ・カルチャー黎明期よりDJとして活躍し、90年代には「裏原」と呼ばれる、日本のストリートファションの隆盛をつくりあげた藤原ヒロシ。「fragment design」名義で、ファッションのみならず様々なジャンルのクリエイティブを担い、世界中

                          藤原ヒロシ インタビュー。カルチャーと呼応するアートを見つめる
                        • 今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許

                          また、柿沼太一弁護士が「生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き」を公開されています。言語モデル含むAI利用に関する諸問題と現行の法について大変よくまとめられています。ブクマ推奨! AIの利用にあたっては、紹介したガイドラインのような、専門家や業界団体が作成した信頼性の高い資料を参照してください。 当記事は2023/3/8に書かれたものであり、現在の状況や実態にそぐわない点がございます。 情報提供を目的として作成されていること、主張についてはあくまで個人の意見であることお含みおきください。 現在、画像生成AIについては「画像生成AIってコラージュなの?」「著作権ってどうなるの?」「NAIリークモデルってなに?」と情報が錯綜している状態です。 「画像生成AIには興味があるけれど、疑問が多すぎてわからない、不安だ」と思われている方も少なからずいらっしゃると思います。 そこで画像生成AIのよ

                            今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許
                          • AIアートが簡単・安価に生み出される世界で、それでも著作権は必要なのか? | p2ptk[.]org

                            AIアートが簡単・安価に生み出される世界で、それでも著作権は必要なのか?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/3/32023/3/3 Walled Culture AIが生成するアートが物議を醸している――というのはいささか控えめな表現と言えます。昨年、Stable Diffusionなどの無料ツールが登場したことは、アートの世界を混乱に陥れたのみならず、人間の創造性の本質に深い疑問を投げかけるものでもありました。また、AIアートには著作権という壁が立ちはだかり、テック企業に巨額の訴訟を起こせるチャンスと見る弁護士たちの関心を集めています。 多くのAIアートプログラムは、数十億枚もの既存の画像を用いて、形状、色、スタイルに関する内部ルールを作り出しています。もちろん、その画像の多くが著作権で保護されているはずです。Getty ImagesがStable Diffusion

                              AIアートが簡単・安価に生み出される世界で、それでも著作権は必要なのか? | p2ptk[.]org
                            • 世界の「検閲アート」集めた美術館 スペイン

                              【12月17日 AFP】世界中で検閲、撤去、展示禁止といった処分の対象となった作品を集めた私設美術館がこのほど、スペイン・バルセロナで一般公開を開始した。 「禁断アート美術館(Museum of Forbidden Art)」に展示されている42点は、カタルーニャ(Catalonia)自治州の実業家タチョ・ベネ(Tatxo Benet)氏が所有する200点に上るコレクションの一部だ。 ベネ氏は「スキャンダラスな作品や物議を醸す作品を集めているのではない。検閲、攻撃、侵害、禁止の標的とされた作品を展示している」とAFPに語った。 スペインの巨匠ゴヤ(Francisco de Goya)や米ポップアートを象徴するアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、中国の反体制派アーティスト、艾未未(アイ・ウェイウェイ、Ai Weiwei)氏といった著名な芸術家の作品もあるが、「ここにあるすべての作

                                世界の「検閲アート」集めた美術館 スペイン
                              • 素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン

                                通常、私たちはレコードのサウンドを評価の対象にしているが、ここではそのヴィジュアルを評価したい。象徴的なものから見逃されがちなものまで、本ランキングに含まれる優れたアルバム・カヴァーは多岐にわたる。印象的な画像や見事なポートレート写真、悪夢や幻覚のようなものもある。ロックンロールのイメージを押し出したものが多いことから、自ずとセクシャルで扇情的なものも多くなっている。では全100枚のランキングをどうぞ。 *アルバム・タイトルをクリックするとSpotifyの試聴ページに飛びます <関連記事> ・史上最も物議を醸したアルバム・ジャケット20枚 ・史上最悪のアルバム・ジャケット20枚 100位 : ザ・フレイミン・グルーヴィーズ『Supersnazz』 (デザイン : シリル・ジョーダン) 数十年の間に生み出されたフレイミン・グルーヴィーズのアルバム・カヴァーやポスターには、グループのリーダーで

                                  素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン
                                • 8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名

                                  生成AIのトレーニングに作家の著作が無断で使用されているとして、全米作家協会が「AIトレーニングに著作権で保護された素材を無断で使用するな」とOpenAIやAlphabet、MetaなどのAI開発企業へ訴える公開書簡を発表しました。この公開書簡には「ハンガー・ゲーム」シリーズで知られるスーザン・コリンズ氏、カナダを代表する作家であり2019年に「誓願」でブッカー賞を受賞したマーガレット・アトウッド氏など、8500人を超える作家が署名しています。 Open Letter to Generative AI Leaders https://actionnetwork.org/petitions/authors-guild-open-letter-to-generative-ai-leaders Nora Roberts, Margaret Atwood sign Authors Guild le

                                    8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名
                                  • アンディ・ウォーホルのプリンス・シリーズは著作権侵害であると最高裁判所が判決を下す

                                    1億9500万ドル(約270億円)で落札された、シルクスクリーンで印刷されたマリリン・モンローの肖像「ショット・セージブルー・マリリン」など、数多くのポップアートを生み出してきたアーティストがアンディ・ウォーホルです。そんなウォーホルの作品のひとつである「オレンジ・プリンス」をはじめとするプリンス・シリーズが、著作権侵害であるとアメリカの最高裁判所が判決を下しました。 21-869 Andy Warhol Foundation for Visual Arts, Inc. v. Goldsmith (05/18/2023) - 21-869_87ad.pdf (PDFファイル)https://www.supremecourt.gov/opinions/22pdf/21-869_87ad.pdf Supreme Court Rules Andy Warhol's Prince Art is C

                                      アンディ・ウォーホルのプリンス・シリーズは著作権侵害であると最高裁判所が判決を下す
                                    • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                      画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                        画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                      • ジョブズが死の6年前に語った「アート思考」の本質

                                        美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト 東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。 東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。現在は、東京学芸大学附属国際中等教育学校で教鞭をとっている。 「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。 彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアー

                                          ジョブズが死の6年前に語った「アート思考」の本質
                                        • これが中共!【中国共産党の軍服】人民解放軍陸軍最新マルチカム迷彩ユニフォーム(イギリス軍MTPのコピー)とは? 0730 🇨🇳 ミリタリー CHINESE PLA MULCHCAM UNIFORM(BRITISH MTP FULL COPY)2010 - いつだってミリタリアン!

                                          今回は、2010年代の中国共産党人民解放軍陸軍最新迷彩ユニフォーム(の一種)を分析します。 約二年前に存在を確認していましたが、やっと入手することができました。 初めて観た時は、人民解放軍もすごいなあ…と思いました。 でも今回、とんでもないことが判明しました! 奇跡のデッドストックですよ! 目次 1  中国共産党人民解放軍陸軍最新マルチカム迷彩ユニフォーム(イギリス軍MTPのコピー)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  中国共産党人民解放軍陸軍最新マルチカム迷彩ユニフォーム(イギリス軍MTPのコピー)とは? 1990年代から、それまでよりも格段に進歩した装備を整え始めた中国共産党の人民解放軍。 現在では、もはや「質」と「量」でアメリカやロシアに追いつこうとしています。 (恐ろしいですね。

                                            これが中共!【中国共産党の軍服】人民解放軍陸軍最新マルチカム迷彩ユニフォーム(イギリス軍MTPのコピー)とは? 0730 🇨🇳 ミリタリー CHINESE PLA MULCHCAM UNIFORM(BRITISH MTP FULL COPY)2010 - いつだってミリタリアン!
                                          • 入力した文字情報から画像を生み出す「DALL・E」の高解像度・低レイテンシ版「DALL・E 2」登場

                                            自然言語処理と画像生成を組み合わせて、与えられた言葉から自動でイラストや写真を生成するAI画像ジェネレーター「DALL・E」の改良版「DALL・E 2(ダーリー2)」が登場しました。高解像度・低レイテンシで、新機能として既存の写真の一部領域を指定して編集を行う「inpainting」が加わっています。 DALL·E 2 https://openai.com/dall-e-2/ OpenAI’s DALL-E AI image generator can now edit pictures, too - The Verge https://www.theverge.com/2022/4/6/23012123/openai-clip-dalle-2-ai-text-to-image-generator-testing 「DALL・E」は、「バイクに乗るピカチュウ」「アボカドの椅子」のように入力

                                              入力した文字情報から画像を生み出す「DALL・E」の高解像度・低レイテンシ版「DALL・E 2」登場
                                            • フェアユースと文化の発展について議論されているアンディ・ウォーホル事件とは?

                                              by Andy Warhol: 32 Campbell’s Soup Cans 実在するスープ缶を描いた芸術作品「キャンベルのスープ缶」などの作品で知られる芸術家のアンディ・ウォーホル氏は、他人の撮影した写真を用いた芸術作品も残していない。ウォーホル氏が残した作品の中には写真家のリン・ゴールドスミス氏が撮影した写真を用いたものも存在していたのですが、そのうち1作品がゴールドスミス氏の許可を得ずに作成されたとして、アンディ・ウォーホル美術財団とゴールドスミス氏の間で訴訟が行われています。 The Andy Warhol Case That Could Wreck American Art - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2022/10/warhol-copyright-fair-use-supreme-cour

                                                フェアユースと文化の発展について議論されているアンディ・ウォーホル事件とは?
                                              • 「憤りに近い」「なぜこんな大騒動に?」 ウォーホルの「箱」約3億円で購入 県による住民説明会で賛否(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                                                3億円の「箱」は高すぎるのか… 鳥取県が新しくオープンする県立美術館の目玉として、アンディ・ウォーホルの現代アート作品を約3億円で購入したことに対し、賛否の声が多く寄せられため、3日、鳥取県米子市で県による住民説明会が開かれました。 「憤りに近いものを感じていると述べさせていただきます」 「ウォーホルを知らない人が多いというのは鳥取県が美術振興をサボってきたツケだと思います」 住民説明会の会場には、批判の声も響きました。 【写真を見る】「憤りに近い」「なぜこんな大騒動に?」 ウォーホルの「箱」約3億円で購入 県による住民説明会で賛否 問題となっているのはポップアートの巨匠、アメリカのアンディ・ウォーホルの作品「ブリロの箱」。 アメリカのたわしの包装箱をモチーフにした作品で、2025年春に倉吉市に新設する県立美術館の目玉として、県が5点を計2億9145万円で購入しました。 箱5点のうち1点は

                                                  「憤りに近い」「なぜこんな大騒動に?」 ウォーホルの「箱」約3億円で購入 県による住民説明会で賛否(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                                                • AI画像生成ツールは悪なのか? 2つの訴訟でいま起きていること

                                                  AI画像生成ツールは悪なのか? 2つの訴訟でいま起きていること2023.02.04 21:008,926 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) Getty Imagesとアーティストの集団がStability AI、Midjourney、DeviantArtを訴え、AIテクノロジーの今後のあり方が問われています。以下、米ギズモードによる解説です。 画像でも文章でも、AIが生成したコンテンツが急速に身近になってきました。いったい著作権はどうなっているのか? 皆さんも気になりますよね。 人工知能(AI)を使った画像生成ツールを構築するとき、エンジニアはアルゴリズムをトレーニングします。そのとき使うのは、写真や絵画、グラフィックスの大規模なデータベースです。話題になっている画像生成AIのほとんどは、Web

                                                    AI画像生成ツールは悪なのか? 2つの訴訟でいま起きていること
                                                  • 【コーデ考】アメトラの王道!ブルックスブラザーズの紺ブレザーの着こなしを考える。 - トラッドマンに憧れて

                                                    前回に続きBrooks Brothers(ブルックスブラザーズ)の紺ブレザーについてです。 tradman-dc.com 長い間、ブレザーが欲しいという漠然とした思いがありながらも、いつも着ているテーラードジャケットとは少し性格が違うことから、コーディネートのイメージがイマイチ掴めていませんでした。実際に難しさを感じる点もありますが、先人達が実践してきた着こなしを参考に自分なりのスタイルを模索しています。 サージのマディソンフィットは着こなしが難しい!? コーデサンプル 王道アメトラコーデ ビジネス対応コーデ アンディ・ウォーホルにならって Tシャツでカジュアルに スポーツスミックスもトラッドに ミリタリーパンツとも好相性 フレンチトラッド風 モノトーンでシックに まとめ サージのマディソンフィットは着こなしが難しい!? 前回お伝えした通り、悩んだ結果王道と言われるファインサージのマディソ

                                                      【コーデ考】アメトラの王道!ブルックスブラザーズの紺ブレザーの着こなしを考える。 - トラッドマンに憧れて
                                                    • 暇つぶし(絵を描く7) - くだらないけど笑えるかも❓

                                                      今朝は冷え込んで 寒かったよ~ 起きた時右腕が しびれたみたいに 重くて力が入らず 脳梗塞かしら? と思った ついでに中指も 曲がったままで 痛くて伸ばせない ばね指状態 痛みで 着替えもできない まずは指を伸ばそうと シャワーで指を温めて 少しずつ伸ばしていたら 腕のだるさも 無くなっていった 冷えてただけ だったのだと思い 安心してトイレ行ったら レバーが凍って 動かない しばらく握ってたら 回せたけど 今度は水が出ない 水道管凍った~ 廊下とトイレのドア 開け放して ストーブ全開で焚いたら 5分後 ゴゴゴゴゴーと 流れる音が 無事溶けてくれました 安心!! ちなみに 今朝の最低気温は マイナス 27.8℃ でございます。 もっと寒かった 地域もあったけどね 写真で一言 今日もアプリだよ キーワードは 猫と見つめあう少女 スタイルは 超リアル 超詳細 高品質 高解像度 非常に詳細 美的

                                                        暇つぶし(絵を描く7) - くだらないけど笑えるかも❓
                                                      • ネットには、「新しい素人の時代」が来ているのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで

                                                        anond.hatelabo.jp いやほんと、2000年くらいのテキストサイトとか流行りはじめの時期のブログって、なんだかすごく面白かったような気がします。僕も本当に寝る時間を削って、毎日更新していましたし、『Read Me!』の順位に一喜一憂していました。あの時代は、KKG(かーずSP、かとゆー家断絶、ゴルゴ31という大手ニュースサイト)に一度紹介されるだけでPV(ページビュー)数が急上昇、なんて「夢」もありましたし。 weekly.ascii.jp まあでも、ネットの「素人の時代」というのは、そんなに長くもなかったんですよね。 そりゃ、どこの馬の骨だかわからないオッサンが眞鍋かをりに敵うわけもない。 以下は、10年前のネットの「自分史」を振り返ったものですが(長いので読まなくてもいいです)、ブログでは10年前には、もうすでに新規参入は難しくなっていたのです。 fujipon.hate

                                                          ネットには、「新しい素人の時代」が来ているのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで
                                                        • 暇つぶし(絵を描く6) - くだらないけど笑えるかも❓

                                                          写真で一言 アプリ版で書いたよ~ キーワードは シャム猫を抱くおばあちゃん スタイルは 超リアル 超詳細(ハイパー) 高品質 高解像度 非常に詳細 超詳細(ウルトラ) 詳細 美的 見事なビジュアル 画家名 です。 モネ風 ゴッホ風 ダヴィンチ風 ウイリアム・ウォーターハウス風 主人公おばあちゃんだわ ダリ風 にゃんこなんか変 アンディ・ウォーホル風 どんだけ 詳細に こだわっても 耳が3個って…… スタイルに 正確っていうのが 欲しいわね あと Web版もそうだが アプリ版も 日本の画家が 北斎しかない 代わりに 日本美術がある ひとくくりなのが ちょっと残念かな

                                                            暇つぶし(絵を描く6) - くだらないけど笑えるかも❓
                                                          • 【大阪国際国立美術館】美術にありつくのか何にありつくのか - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                            ※公式より写真をお借りました コレクション1 80/90/00/10 - イベント|国立国際美術館 (nmao.go.jp) どうも! 美術館はお好きですか? 私も、私の友人も美術との触れ合いが著しく乏しいので、ちょっと大阪国立国際美術館に行ってみました。 親友たちと集まったのは前回3月。コロナ禍で数年会っていなかったのが、会う間隔が半年以内になっていることに嬉しさを感じます。 【目次】 待ち合わせ 遥かなる旅 夢のタージマハル 「コレクション1 80/90/00/10」 待ち合わせ 私が15時過ぎには帰らないといけないので、当初のAM11:00だった集合時刻を早め、大阪駅に10:30に集合。 マチ君、ムラ君と再会するも、ガワ君が結局30分遅れるとのこと。振り出し〜 昼食はどこにしようと、前回味を占めた大阪の地下ダンジョンこと第一、第二ビルをマチ・ムラと練り歩く。 なんと10:30はシャッ

                                                              【大阪国際国立美術館】美術にありつくのか何にありつくのか - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                            • アンディ・ウォーホルによる最も印象的なアルバム・ジャケット6枚

                                                              Andy Warhol - Photo: Evening Standard/Hulton Archive/Getty Images アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)は、1949年にニューヨークへ移住してからアメリカのポップアートの申し子として有名になるまでの人生の大部分を、フリーランスのコマーシャルアーティストとして働き、多くのアルバム・カバーを制作してきた。 そして名声を得た後も、ウォーホルは生涯にわたってアルバム・アートのデザインを手がけていた。彼はそのキャリアを通じて、カルトヒーローからスーパースターまで、あらゆるジャンルのアーティストのジャケットを何十枚もデザインしたのだ。その中でも特に優れた作品は、彼の他のアート作品と比較しても、十分に肩を並べるものとなった。 この記事では、ウォーホルの最も印象的なアルバム・ジャケットのごく一部を紹介し、その由来を明らかにしよう。

                                                                アンディ・ウォーホルによる最も印象的なアルバム・ジャケット6枚
                                                              • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

                                                                MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

                                                                  「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
                                                                • ゲルハルト・リヒターをモデルにした理由とは? 映画『ある画家の数奇な運命』監督、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクに聞く

                                                                  ゲルハルト・リヒターをモデルにした理由とは? 映画『ある画家の数奇な運命』監督、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクに聞く世界的なアーティスト、ゲルハルト・リヒターをモデルにした映画『ある画家の数奇な運命』が10月2日にロードショーされた。監督は『善き人のためのソナタ』で知られるフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。本作制作の背景などについて話を聞いた。 聞き手=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 『ある画家の数奇な運命』より (C)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG 主人公は、ナチ政権下のドイツで叔⺟の影響から、芸術に親しむ⽇々を送るクルト。ところが、精神のバランスを崩した叔⺟は強制⼊院の果て、安楽死政策によって命を奪われる。終戦後、クルトは東ドイツの美術学校に進

                                                                    ゲルハルト・リヒターをモデルにした理由とは? 映画『ある画家の数奇な運命』監督、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクに聞く
                                                                  • アート界はコロナ危機にどう対応しているか(3月23日〜5月19日)Tokyo Art Beat - ニュース、レビュー、インタビュー

                                                                    アーティストや関係者はどのように対応しているのか。情報は逐一アップデートしていく。(編集協力:Mei Fujie) 展覧会やアートフェアの中止、延期など、新型コロナウイルスの世界的流行の影響はアート界にも及んでいる。行動制限のあるなか、国内外のアーティストや関係者はどのようなアクションを起こしているのかを記録。情報は順次アップデートしていく。 *このページは3月23日〜5月19日で完結しました。 5月20日以降は「アート界はコロナ危機にどう対応しているか Part2(随時更新)」で更新中 海外の動きはこちらから 国内の動きはこちらから 海外の動き(最終更新:5月19日 20:00) ◎NADAがオンラインアートフェア開催 現代アートを扱う様々なプロフェッショナルの組織「NADA(ニュー・アート・ディーラー・アライアンス)」が、新たなオンラインアートフェア「FAIR」を開催する。新型コロナウ

                                                                      アート界はコロナ危機にどう対応しているか(3月23日〜5月19日)Tokyo Art Beat - ニュース、レビュー、インタビュー
                                                                    • ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki

                                                                      ジェイソン・グロス氏によるインタヴュー (November 1997) ロバート・クワインとは?彼によれば「音楽史の中で最も説得力はあるが、憎悪され、万人受けしない人物の一人である」という。その意見が少し寛大すぎるとすれば―ケネス・コールマンはクワインへのオマージュを次のように書いている―「クワインはリチャード・ヘル、ルー・リード、ブライアン・イーノ、トム・ウェイツ、マシュー・スウィートなどとたまたま一緒に仕事をしたサイドマン、協力者であり、彼らの音楽の重要な一部でもあり、批判的に彼らの音楽を支えてきた」と。彼の仕事のほとんどはこれらの有名なパフォーマーとの仕事なので、彼自身が有名になったわけではない。彼のギタープレイは確かにそれを正当化するのに十分な特徴を持ってるが、実際のところ、彼の名前が挙がっているアルバムは2枚しかない(いずれもコラボレーション)。それでも、彼の作品を知る人は誰もが

                                                                        ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki
                                                                      • ポンピドゥー・センターで20世紀美術と現代美術を堪能! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                                        どうもゾノです! 今回はパリが世界に誇る、ポンピドゥー・センターについて紹介します!! こんな方におすすめ! 20世紀美術や現代美術が好き!! ポンピドゥー・センターの主要作品が知りたい!! ポンピドゥー・センターを訪問すべきか事前に確認したい!! ポンピドゥー・センターはパリ三大美術館の1つであり、20世紀美術以降の作品を展示していることで知られています。 【パリ三大美術館について】 ルーブル美術館:古代 〜 新古典・ロマン主義まで オルセー美術館:新古典・ロマン主義〜印象・象徴主義まで ポンピドゥー・センター:20世紀美術以降 ポンピドゥー・センターでは近代美術を代表する、ピカソやシャガール、ダリ、モンドリアンなどの作品から、現代美術においては堅苦しい芸術が苦手な方も直感的に楽しめる3次元作品など、見所が多く必見です! 今回は、ポンピドゥー・センターの観光情報と、どのような作品が展示さ

                                                                          ポンピドゥー・センターで20世紀美術と現代美術を堪能! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                                        • ウォーホルの「モンロー」、250億円で落札

                                                                          米ニューヨークでメディアに公開されたアンディ・ウォーホル作の「ショット・セージブルー・マリリン」(2022年3月21日撮影)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【5月10日 AFP】ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)の代表作であるマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)の肖像画が9日、米ニューヨークで競売に掛けられ、1億9500万ドル(約250億円)超で落札された。一般公開された競売における20世紀の作品の落札額としては過去最高。 【写真】モネ、ピカソからバンクシー、AI絵画も 高額落札された絵画 落札されたのは1964年に制作された「ショット・セージブルー・マリリン(Shot Sage Blue Marilyn)」。競売はマンハッタン(Manhattan)にある英競売大手クリスティーズ(Christie's)の会場で行われ、開始後

                                                                            ウォーホルの「モンロー」、250億円で落札
                                                                          • 「ブリロボックス」アンディウォーホルは「ただの箱」をアートにする男 - masaki-blog

                                                                            アンディ・ウォーホル / 出典:https://news.mynavi.jp/article/20190828-884961/ こんにちは!マサキです。 この記事はこんな人に向けて書きました。 アートは興味あるけど難しいです。 現代アートは意味不明です。 入門者でもわかる記事ないかな。 アート界に多大な影響を与えたアンディ・ウォーホル。 彼の代表作の1つに「ブリロボックス」(1960年代初め)があります。 この投稿をInstagramで見る The Andy Warhol Museum(@thewarholmuseum)がシェアした投稿 - 2019年 3月月28日午前9時10分PDT 簡単に言ってしまえばただの箱なのに、なぜそれがアートになるのでしょうか。 ▼この記事の内容です。 作品が生まれた時代背景 「ブリロボックス」はなぜアートなのか まとめ 「ブリロボックス」アンディウォーホルは

                                                                              「ブリロボックス」アンディウォーホルは「ただの箱」をアートにする男 - masaki-blog
                                                                            • 音楽史に残るアイコニックなアルバム・ジャケット25選

                                                                              真にアイコニックなアルバム・ジャケットは、アルバムだけでなく、時代や世代、そして場合によっては、音楽ジャンル全体を定義するものだ。そして中には、この3つ全てを定義してしまうジャケットも存在する。例えば、ザ・ビートルズの『Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band』は、“ピース・アンド・ラヴ”なオーディエンスへ向けた、60年代のサイケデリック文化を象徴するアイコニックなジャケットの典型だ。 アルバム・ジャケットは、そこに登場するミュージシャンのおかげで、アイコニックな地位を獲得する場合もある。例えば、エルヴィス・プレスリー、デヴィッド・ボウイ、プリンスといったフォトジェニックなスターの神のようなイメージが、見る者の瞳に焼き付くからだ。その他のアイコニックなアルバム・ジャケットは、ヒプノシスやアンディ・ウォーホルといった、独創的な芸術家によって作られる。彼らのグラ

                                                                                音楽史に残るアイコニックなアルバム・ジャケット25選
                                                                              • 建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                                                中秋の名月の翌9月14日、満月の夜に群馬県渋川市にある「ハラ ミュージアム アーク」に建築関係者ら約200名が集った。今年88歳を迎えた建築家、磯崎 新の米寿を祝うためだ。ハラ ミュージアム アークは東京にある原美術館の別館で、設計は磯崎が手がけた。広大な敷地にはオラファー・エリアソンやアンディ・ウォーホルの作品が点在し、美術館の一角をなす「觀海庵」では『縁起』と題した磯崎の展覧会も前日から始まった。 大型バス3台に分かれて会の参加者が到着する。その中には建築家の妹島和世や青木 淳、石上純也らの顔も見える。日が暮れる前にホンマタカシによる集合写真の撮影が行われ、会が始まる。お祝いのスピーチの先陣を切るのは、磯崎 新アトリエの元所員、渡辺真理(まこと)だ。「磯崎さんの周囲には、常に新しく謎だらけの興味深いプロジェクトが渦巻いていて、見とれているといつの間にか自分も巻き込まれ、大変な困難に直面

                                                                                  建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                                                • ライブハウス 岡山ペパーランド 能勢伊勢雄氏インタビュー | Musicman

                                                                                  日本に今のようなライブハウスのシーンが作られ始めた70年代初期に先陣を切ってライブハウスを設立し、現在も多くのアーティスト達の貴重な表現の場となっている老舗、岡山ペパーランドを経営する能勢伊勢雄さんに、最近の新型コロナウイルスの影響から見えてきた日本の音楽・文化的背景や、音楽の本質について、そして、真剣に音楽と向き合う表現者とライブハウスの関係性など伺いました。 1.ペパーランド設立の背景とアンダーグラウンド映画『ウォーホルEPI』からの影響 ──まずは岡山ペパーランドについて、どんなライブハウスなのか教えてください。 能勢:岡山ペパーランドは、1974年に立ち上がってる店なんですよね。地方だと「ライブ」という言葉自体がまだ市民権を得ていない時代で、警察に営業届けを出しに行って、「これはフォーク喫茶か何かですか?」と聞かれてしまうような感じでした。「ちょっと違うけど…」と思っても、向こうに

                                                                                    ライブハウス 岡山ペパーランド 能勢伊勢雄氏インタビュー | Musicman