並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 239件

新着順 人気順

オーボエの検索結果1 - 40 件 / 239件

  • AIによる楽器サウンド合成システム、Melisma(β)が爆誕。サンプリングでは不可能だったリアルさを実現|DTMステーション

    12月8日に、またDTMの世界に新たな扉が開かれました。これまでもSynthesizer VをはじめとするAIを使った歌声合成のソフトはありましたが、今回誕生したMelisma(メリスマ)は、ヴァイオリンやオーボエ、チェロ……といった楽器を合成するシステムのβテスト版。もちろん、こうした楽器を再現するソフトとしては、これまでサンプリングを使った音源が数多くあり、まさにリアルな音で演奏できていました。でもサンプリングだと、たとえばタイやスラーでつないだ長い音符などとなると、どうしても限界があったし、ピチカート、トリル、フォール…といったアーティキュレーションでも表現の範囲が限られていました。 このMelisma(β)では、実際の演奏をディープラーニングしたものを元に演奏音を合成する、いわゆる生成AIのシステムで、サンプリングでは不可能だったリアルな演奏サウンドを作り出すことができるのが最大の

      AIによる楽器サウンド合成システム、Melisma(β)が爆誕。サンプリングでは不可能だったリアルさを実現|DTMステーション
    • 『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』 種﨑敦美はなぜ重用される?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

      超能力を持った少女のアーニャ・フォージャーと、1000年を生きるエルフの魔法使いフリーレン、そして後宮で皇帝の妃として生きる玉葉姫と、まるで共通したところのないアニメのキャラクターを、たったひとりで演じている声優が種﨑敦美だ。そのキャリアを振り返ると、実に多彩な役どころを演じてきたことが分かる。どうしてこれほどまでに重用されるのか。ここからどれくらいの名優になっていくのか。これまでの演技や言葉から想像してみた。 【写真】種﨑敦美と市ノ瀬加那の2ショット(撮り下ろし) アニメファンはいつ、種﨑敦美を意識したのか。12月20日にBlu-rayが発売となる『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』にも登場していたオーボエ奏者の鎧塚みぞれが、主役となった映画『リズと青い鳥』での繊細な演技だった人がいるだろう。『残響のテロル』でいつもいじめられていた三島リサの、怯えて震えるような演技

        『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』 種﨑敦美はなぜ重用される?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
      • 開演3時間前に会場側から「フルート演奏禁止」と言われて生演奏中止

        Aki Nonaka 書籍「ツタンカーメン王墓出土の楽器」発売中 @nonaka_aki 今日は本当に悲しく、驚くことが起きました。会場にいき、開始三時間ほど前に会場側から「フルートは演奏禁止なのでやめてください」と言われました。今日の講義は、モーツァルトのフルート協奏曲2番です。当日、開始三時間前の話です。フルート奏者の子も、コロナ対策のためフルートのマスクもつけて 2020-09-01 01:38:32 Aki Nonaka 書籍「ツタンカーメン王墓出土の楽器」発売中 @nonaka_aki ます。PCR検査も受けてくれました。飛沫の検証結果も見せました。お客様との距離も2mとっています。それなのに、会場内では吹くのはだめの一点張り。もちろん、契約の際にそんなことは言われていません。そもそも言われていたら最初からしません。それを当日開始数時間前に言われ、、 2020-09-01 01:

          開演3時間前に会場側から「フルート演奏禁止」と言われて生演奏中止
        • 【追記】ふたなり百合好きな奴が理解できん

          男根 男性器 愚息 いきり立つもの しおれたオーボエ(クソうぜぇ広告漫画に載ってた) ここまで書かずとも分かる野郎の象徴。 なぜこれを男を排除して初めて成立する「百合」にブチ込んでしまうのか。 俺は百合に性行為かつ抜き目的の所謂「おかず」を求めていないから「ふたなりなんていらねぇんだよ!」に行きつくんだろう。男女の恋愛が嫌だからという逃避目的で百合を好んでいるわけではないが、だからと言ってちんぽを入れる理由もない。入れない理由はいくらでも思いつく。 彼女達が笑い合ってくれればそれでいいのでくっついたりキスしなくてもいい。友愛でいい。あの娘と楽しむ彼女は無防備で素直な人間で、生きていることを感じられるようなドロッとした時間を過ごしてくれればそれでいい。そのままの彼女達であってくれ。 …まぁこれは百合作品じゃなくて他よりちょっとだけ女の子同士の友情が強い作品に対してなので、百合作品ですとカテゴ

            【追記】ふたなり百合好きな奴が理解できん
          • ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

            こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は、2019年9月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』をプレイし、ひと通りエンドロールを見終わったため、感想をしたためます。特にゲーム音楽の観点から考察していきます。 本記事は当該タイトル『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下『夢をみる島』)をクリアした前提で、一部のシナリオや、エンディングの音楽演出についても触れるため、そういったネタバレを嫌う方はご遠慮ください。 『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂株式会社より発売されたゲーム作品で、世界中のゲームファンに愛されながら30年以上続く老舗のシリーズです。今回の『夢をみる島』は、ゼルダシリーズの一作として1993年に発売されたものを原作として、26年の時を経て最新のハードNintendo Switch向けにリメイクした作品となります。 筆者と『

              ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
            • マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸

              クラシック音楽家にとって、日本は国ガチャで【当たり】なのだろうか。 日本という国はヨーロッパからみれば「極東」という遠い位置にありながら、世界中のクラシック音楽家たちが演奏会をする稀な国だと思う。クラシックCDの売り上げだけでなく音楽教育においても世界トップクラスであり、クラシック音楽家たちにとっては夢のような場所だった。柴田が専門の音楽教育を昔から受けていないもかかわらず、この世界に飛び込み、人並みに仕事をこなし、西洋クラシックについて本場の人と語り合えるのは、この国に生まれたから。我々は、国ガチャに当たったのかもしれない。 フィリピンは赤道直下の熱帯地方の国だ。冬がない衝撃。300年以上にわたるスペインの統治とその後のアメリカによる統治もあってか、アジアであってアジアでない、かと言って西洋でもない、独特の雰囲気だった。名前もスペイン系やアメリカでよく聞く名前が多く、とにかく明るい。よく

                マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸
              • 山岡ゆり語る『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』と吹奏楽

                高校の吹奏楽部を舞台に繰り広げられる人間ドラマを描いた『響け!ユーフォニアム』シリーズ。2015年、2016年とTVシリーズが放送され、2018年にはオーボエを担当する鎧塚みぞれと、フルートを担当する傘木希美を主人公に据えた映画『リズと青い鳥』も公開された本シリーズの映画最新作『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』が現在全国の映画館で公開中。 山岡ゆり(やまおかゆり)。7月7日生まれ。埼玉県出身。ホーリーピーク所属。主な出演作は『ガールズ&パンツァー』シリーズの宇津木優季役、篠川香音役、『SHIROBAKO』矢野エリカ役、『八月のシンデレラナイン』近藤咲役ほか 前回は黄前久美子・久石奏を演じる黒沢ともよ・雨宮天のふたりにインタビューを行った。今回は、舞台となる北宇治高校吹奏楽部の部長・吉川優子役の山岡ゆりにインタビューを実施。自身も吹奏楽部で全国コンクールに出場した経験がある

                  山岡ゆり語る『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』と吹奏楽
                • Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                  こんにちは。 自然な英語表現を学ぶには、海外ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像作品を見るとよいと言われており、海外ドラマ英語学習法を紹介する書籍も色々発売されていますよね。 リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! 作者:南谷 三世 発売日: 2017/12/11 メディア: 単行本 海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 作者:出口 武頼 発売日: 2019/04/27 メディア: Kindle版 海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ] 作者:Cozy 発売日: 2017/04/14 メディア: Kindle版 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる! 海外ドラマDVD英語学習法 作者:南谷 三世 発売日: 2016/04/20 メディア: Kindle版 映像作品で英語を学ぶ上で欠かせないのが、英語音声と日本語字幕、そして英語字幕です。 

                    Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                  • nix in desertis:2022年の視聴アニメの感想

                    半ば自分用の備忘録。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。 <冬> 『その着せ替え人形は恋をする』 今年面白かったアニメ4位。奇しくも『ぼっち・ざ・ろっく!』とは,引っ込み思案で能力を発揮できていない・知られていない主人公(ついでに言うと容姿への自己評価が低すぎる)が表舞台に出ていって,次第に周囲に認められて……という点で共通していた。あちらはぼっちちゃんが相当歪んでいるのに対し(悪い子ではないんだけども),こちらは五条くんがめちゃくちゃいい子で,海夢ともども応援したくなる。3話くらいまで見たところで,なるほど惚れちゃうのは海夢の側と気付き,作品名を見て得心する。男が先に惚れるのだろうという読者心理を活かした良い仕掛け。おみそれしました。 アニメが始まった当初に「エロゲが好きな女子高生って実在するんか」というリア

                    • NHKの吹奏楽コンサートを観てたらオーボエ奏者の人、吹いてる時に首が膨らんでたけどそんな事あり得るんだ…「なにこれ首どうなってるんだ」

                      イヌネコ @a_day_every_day NHKの吹奏楽でオーボエ奏者の人、吹いてる時に首が膨らんでるんだけどそんなことあり得るんだ…人体の不思議 pic.twitter.com/HwhrurzgUk 2024-02-18 16:30:15

                        NHKの吹奏楽コンサートを観てたらオーボエ奏者の人、吹いてる時に首が膨らんでたけどそんな事あり得るんだ…「なにこれ首どうなってるんだ」
                      • 古さを感じさせない昭和のメソッド

                        平均年齢高めのはてな諸兄なら、なんとなく覚えている人も結構いると思うが、今ほどシンセサイザーが発達する前の昭和の歌番組は、伴奏やジングルのためにお抱えのミュージシャンが多数出演するという、現在では考えられないほど贅沢な造りだった。 なおかつ演奏者の調達の都合(まとめて声掛けできる)からか、それが歌番独特のサウンドを生んでいた。 そのサウンドを自分の耳で聴いた感じや、当時の関係者が昔どこかのサイトに書き残していた情報によると、どうやら楽器編成は以下の通りのようである。 ジャズのビッグバンドフルートやクラリネットが登場する曲はサックスセクションが持ち替えで担当コントラバスを抜いた弦楽合奏団必要に応じて、上の2団体に所属しない楽器を演奏するエキストラクラシックパーカッション(ティンパニ、鐘、木琴、鉄琴とか)ラテンパーカッション(ボンゴ、カウベル、マラカス、ギロとか)アコーディオンオーボエ、ファゴ

                          古さを感じさせない昭和のメソッド
                        • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents

                          トップ > 記事 > 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] 不破 了三 アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきたクリエイターにお話をうかがうインタビュー連載「音を極める――メディア芸術の音を創造した人々」。今回は「アニメ音楽に対する世の中の評価は、彼女の登場から変わった」と多くの人が口を揃えて語る、作曲家兼プロデューサーの菅野よう子氏です。まずは菅野氏ならではの楽曲制作方法から、学生時代の音楽活動、ゲームやCMへ楽曲提供してきた経緯をお話しいただきました。 連載目次 第1回 作曲家・田中公平(前編) 第2回 作曲家・田中公平(後編) 第3回 作曲家・神前暁(前編) 第4回 作曲家・神前暁(後編) 第5回 作曲家・鷺巣詩郎[前編] 第6回 作曲家・鷺巣詩郎[中編] 第7回 作曲家・鷺巣詩郎[後

                            音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents
                          • 『ダンジョン飯』劇伴を手掛ける光田康典氏にインタビュー。“料理の音楽”に挑戦するのは作曲家人生初!? ゲームとアニメにおいての曲作りの違いも語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            このアニメの音楽を担当しているのは、作曲家の光田康典氏。『クロノ・トリガー』や『クロノ・クロス』、『ゼノギアス』、『ゼノブレイド』シリーズなど、数々のRPGの音楽を手掛けてきた光田氏は、『ダンジョン飯』の劇伴にどのように取り組んだのか? 1クール目の終わりが近づき、これから物語と音楽はどのように盛り上がっていくのか? 光田氏にたっぷりと語ってもらった。 『ダンジョン飯』原作を読んで即オファーを承諾 ――『ダンジョン飯』の劇伴制作のオファーを受けたときのお気持ちをお聞かせください。 光田ふだんマンガを読む時間がなかなか取れず、世間で人気の作品をよく知りませんでした。そんななか、KADOKAWAさんから「『ダンジョン飯』という作品をアニメ化するので音楽を担当してほしい」とオファーをいただきまして。音楽を作るにあたっては、自分が気に入った作品でないと作者の方に失礼ですし、曲を書くうえでもテンショ

                              『ダンジョン飯』劇伴を手掛ける光田康典氏にインタビュー。“料理の音楽”に挑戦するのは作曲家人生初!? ゲームとアニメにおいての曲作りの違いも語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 「採算無視?」の立体音響版「グランディアのテーマ」はなぜ生まれたのか?岩垂徳行とツーファイブに訊く、今こそゲーム音楽を立体音響化すべき理由 - AUTOMATON

                              ホーム インタビュー 「採算無視?」の立体音響版「グランディアのテーマ」はなぜ生まれたのか?岩垂徳行とツーファイブに訊く、今こそゲーム音楽を立体音響化すべき理由 CRIグループで音響制作会社のツーファイブは近年になり新たなスタジオを3つ開設した。開設されたスタジオの中には、DolbyAtmos 7.1.4ch環境を備え、立体音響に対応したものもあり、立体音響音源の再生だけでなく、立体音響化まで可能となっている。 今回、DolbyAtmos対応スタジオでの取り組みの一環として、『グランディア』のBGM「グランディアのテーマ」をDolbyAtmosミックスし、立体音響化したというのだ。DolbyAtmosとは、音源を立体的な音感を楽しむことのできる「イマーシブ(没入型)サウンド」の1つで、映画にもよく採用されている音声フォーマット。前後左右からの音だけでなく、頭上方向や高さ方向の音が追加されて

                                「採算無視?」の立体音響版「グランディアのテーマ」はなぜ生まれたのか?岩垂徳行とツーファイブに訊く、今こそゲーム音楽を立体音響化すべき理由 - AUTOMATON
                              • ジュネーブ国際音楽コンクール 作曲部門 高木日向子さんが優勝 | NHKニュース

                                若手音楽家の登竜門として知られるスイスの「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で、兵庫県出身の高木日向子さんが優勝しました。作曲部門で日本人が優勝したのは2015年以来、2回目です。 作曲部門は2011年に新たに設けられ、今回が5回目です。 23か国、60人の音楽家の中から最終選考に残ったのは、兵庫県尼崎市の高木日向子さん(30)ら3人で、審査の結果、高木さんとコロンビア人の男性の2人が優勝しました。 高木さんの曲名はフランス語で瞬間を意味する「L’instant」で、コンクールでは、オーボエのソロのほか弦楽器などのアンサンブルで演奏されました。 画家の高島野十郎の作品、「ろうそく」からヒントを得てこの曲を作ったということで、およそ15分間の演奏ではオーボエの幻想的な音色がアンサンブルをリードし、会場は心地よいゆったりとした旋律に包まれました。 高木さんは、中学時代にクラスの歌などを作

                                  ジュネーブ国際音楽コンクール 作曲部門 高木日向子さんが優勝 | NHKニュース
                                • のらねこさんたちの おふろやさん - 空へ ひろげて

                                  ぼく なりたいの。 のらねこさんたちの おふろやさんに。 だって のらねこさんたち みーんな きれいに してあげたいもの。 おふろには、天の おくにの めがさめるほど すきとおった お湯にね いろとりどりの お星さまを うかべて あげるんだ。 いちど はいると、 ずーっと きれいな まんまで いられるんだよ。 ふわふわの まっしろな 雲の タオルも たくさん たくさん よういするの。 いろーんな かたちが あるから おきにいりのを えらんで もらえたら うれしいな。 天使さんたちが つくって くれる おいしい おいしい ソフトクリームも ジュースも あるんだよ。 いただくと とっても げんきに なって ずーっと げんきで いられるの。 ご本も あると いいかも しれないね。 かわいい 絵の たのしい ご本が いいかなぁ。 あ、もしかして のらねこさん って むずかしい ご本が すきかも し

                                    のらねこさんたちの おふろやさん - 空へ ひろげて
                                  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • 『響け!ユーフォニアム』黄前久美子が主人公である理由。“良い子”から脱却するまでの軌跡 | numan

                                      2015年から放映されている「響け!ユーフォニアム」シリーズ。2024年4月よりスタートする3期の発表がされ、8月4日からは『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』が劇場上映中です。 “女の子が多い部活”というキラキラなイメージではない、吹奏楽部のリアルな空気感を描いた「響け!」シリーズ。吹奏楽部の不穏な部分もひっくるめて青春として描いたシリーズは人気を集めており、現在に至るまでにいくつものテレビシリーズと劇場版が公開されています。 全国大会を目指す部活物語なため、熱血ものかと思いきや主人公はやけにドライで“良い子”なユーフォニアム担当・黄前 久美子。 曲者揃いな部員が多いなか、一見すると普通でドライで“良い子”な黄前久美子がなぜ主人公たりえるのか? 黄前久美子の人物像を探ります。 ※記事の特性上、内容に触れています。 ドライなまま揺れ動く。「誰よりも上手くなりたい」の熱病

                                        『響け!ユーフォニアム』黄前久美子が主人公である理由。“良い子”から脱却するまでの軌跡 | numan
                                      • オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                        クラシック音楽… あまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、何かの話のタネにお付き合い下さい。 日本では「クラシック」と言われていますが、英語で綴ると「Classical Music」。 「クラシカル・ミュージック」と本来は呼ぶべきところです。 英語でClassicと言うと、もともとは「一流の、最高水準の、典雅な、高尚な」の意味があり、そこから派生して「古典の」の意味合いも含まれるようになりました。 ですから、大きな違いはないんですけどね。 さて、クラシック音楽を演奏する際の オーケストラの編成は、基本的に次のようになっています。 (数字はパート数) <木管楽器> フルート2(時にピッコロ1)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2 <金管楽器> トランペット3、トロンボーン3、ホルン4(時にチューバ1) <打楽器> ティンパニ1、パーカッション(不定数) <弦楽器> ヴァイオリン2、

                                          オーケストラに欠かせない「アシ」とは?足ではなくて… - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                        • 『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』 種崎敦美はなぜ重用される?

                                          超能力を持った少女のアーニャ・フォージャーと、1000年を生きるエルフの魔法使いフリーレン、そして後宮で皇帝の妃として生きる玉葉姫と、まるで共通したところのないアニメのキャラクターを、たったひとりで演じている声優が種﨑敦美だ。そのキャリアを振り返ると、実に多彩な役どころを演じてきたことが分かる。どうしてこれほどまでに重用されるのか。ここからどれくらいの名優になっていくのか。これまでの演技や言葉から想像してみた。 アニメファンはいつ、種﨑敦美を意識したのか。12月20日にBlu-rayが発売となる『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』にも登場していたオーボエ奏者の鎧塚みぞれが、主役となった映画『リズと青い鳥』での繊細な演技だった人がいるだろう。『残響のテロル』でいつもいじめられていた三島リサの、怯えて震えるような演技だった人もいるかもしれない。 そうした、ネガティブ感が漂

                                            『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』 種崎敦美はなぜ重用される?
                                          • 【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる

                                            パプリカが黄色くなってきました。 1つはあと2日くらいで収穫できるかもしれません。 楽しみです。 朝ごはんとおやつを食べた猫たち。 食後のまったりタイム。 ぼとぼと床に落ちています。 踏まないように気をつけつつ、お片づけ。 ^・_・^ なにうなってるの? うなっているのではありません。 歌っているのです(°_° 何を歌っているかというと 「ねこ森音頭」。 せっかく作曲ソフトをダウンロードしたのです。 1曲くらい、それっぽく仕上げたいのです。 メロディ単線ではさびしいので、もうちょい楽器を足したい。 ※MuseScoreの編集画面。 *無料で使える楽譜作成ソフト | MuseScore こちらは無料の楽譜作成ソフトです。 初心者向け。楽譜がよめる人なら使えます。 パソコンが苦手だと苦労しますが(°_°; 前回ご指摘いただいた分 ◇ 途中1小節だけ3拍子になっている 変拍子などという高度な技は

                                              【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる
                                            • 【この先どうする?】海外ドラマ好きが必ずぶち当たる断捨離問題【Amazonプライムビデオ】 - あとかのブログ

                                              こんにちは、あとかです♪ このところ、私の中で「海外ドラマ観たい熱」が高まってきています。 以前であれば、DVDのレンタルが主流で、ハマったドラマの新シーズンのリリースを指折り数えて待っていたものです。 最近は、Amazonプライムビデオが中心で、すっかり楽をしてしまいます。 ただ、Amazonプライムビデオはお試しで観るには気軽すぎて、かなり食い散らかしている状況です。 長いシーズンのドラマに手をつけたは良いが億劫になってしまったり、新たに観たいドラマを見つけたり、海外ドラマ好きにはよくあることではないかと思います。 時間は無限ではないので、観られるドラマの数には限界があります。 それだけに、そのドラマの視聴を今後継続するか否かの、取捨選択も必要となっています。 今回は、私の海外ドラマの最近の視聴状況とレビュー、そして今後どうするかをご紹介させていただきます。 ほとんど自分の頭の整理とも

                                                【この先どうする?】海外ドラマ好きが必ずぶち当たる断捨離問題【Amazonプライムビデオ】 - あとかのブログ
                                              • アコースティックのリコーダーにBluetooth-MIDI搭載!?カスタマイズ自在なイタリアのlunaticaを試してみた|DTMステーション

                                                すでに昨年から国内でも発売されているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、イタリアのメーカー、ARTinoiseからユニークなリコーダー、lunatica(海外での名称はre.corder)が発売されています(税込実売価格37,400円)。これはアコースティックなリコーダーであり、電源がなくても、吹けばそのまま演奏できる縦笛でありながら、電源を入れるとBluetooth-MIDIに対応したデバイスとして機能し、さまざまな楽器音での演奏が可能になります。しかもMIDI化した際には、内部のさまざまなセンサーが動き出し、傾きを変えることでビブラートのかかり具合を変えたり、横に回転させることでPANを動かすなど、さまざまなコントロールも可能になっています。 ARTinoiseの無料配布するiOS/Android用のアプリを利用することで、ゲーム感覚で演奏を学習できる機能を持っているので、リコー

                                                  アコースティックのリコーダーにBluetooth-MIDI搭載!?カスタマイズ自在なイタリアのlunaticaを試してみた|DTMステーション
                                                • シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽

                                                  We was thinking about Mozart, Beethoven, Schubert, Tchaikovsky, Brahms… but maybe we should have had a little bit more Brown 作曲家といえばモーツァルト,ベートーヴェン,シューベルト,チャイコフスキー,ブラームス でもな、ブラウンをもう少し入れておくべきだったかもな ジェームス・ブラウン「Dead On It」(1975年)より 英国では、ピアニストのビリー・テイラーは「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」の作者・演奏者として最もよく知られていた。ソウルフルでペンテコステ調の同ジャズ・チューンは、数十年にわたり、BBC1で放映されていた映画評論番組のテーマ曲だった。一方アメリカでは、ビリー・テイラーはテレビでミュージシ

                                                    シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽
                                                  • 津原泰水『ブラバン』 - logical cypher scape2

                                                    一連の津原泰水騒動の中、新潮社が宣伝していたのをきっかけで知り、手に取った 自分が今まで読んだ津原作品は、主にSF・幻想系の短編と『バレエ・メカニック』のみで、完全にそういうジャンルの人だと思っていて、実は今回の騒動まで、他のジャンルでも書いている人だというのを知らなかった。 津原 の検索結果 - logical cypher scape2 ちなみに、本作は2006年に刊行され、当時ベストセラーとなり、文庫化された後「新潮文庫の100冊」にも何度も選ばれていたらしい。全然しらんかった…… この『ブラバン』は、あらすじも面白そうだったし、今まで読んだことのある津原作品のイメージともかけ離れていたので、気になった。 高校時代、吹奏楽部だった主人公が、25年の時を経て、ひょんなことから当時のメンバーを集めてブラバンを再結成することになったという話で、 高校時代の回想と現代とを行ったりきたりしなが

                                                      津原泰水『ブラバン』 - logical cypher scape2
                                                    • むしさんたちの おんがく - 空へ ひろげて

                                                      むしさんたちが おんがく してる。 しずかな しずかな ものたちと しずかな こころで たのしそうに  たのしそうに おんがく してる。 金の フルートを ふいているのは お月さま です。 すきとおった 水のような 音が うっとり うっとり ながれてきます。 銀の バイオリンは お星さまたち。 天を わたる 風のような 音が ふうわり ふうわり ながれてきます。 すきとおった あかるい 音は トパーズの クラリネット。 灯りさんたちの 夢が にこにこ にっこり 吹くのです。 こころを ぴかぴか ぴっかり かがやかせてね。 青く 澄んだ 海の ような 音は サファイヤの オーボエね。 いしころさんたちの 夢が のんびり のんびり かなでます。 こびとさんたちの 夢は エメラルドの ホルンを。 あったかーい 野原の ような 音を ゆったり ゆったり かなでます。 ルビーの ハープを つまびいて

                                                        むしさんたちの おんがく - 空へ ひろげて
                                                      • ジャズ・トゥナイト 2021年7月3日(大西順子、アヴィシャイ・コーエン) - ラジオと音楽

                                                        ホットピックス 大西順子 presents THE ORCHESTRA『OUT OF THE DAWN』 ピアニストの大西順子さんがプロデュースするラージ・アンサンブル・プロジェクト。ビックバンド編成に加えて、パーカッションやチューバ、ホルン、クラリネット、オーボエなど様々な楽器が集められています。大西さんはプロデューサーなので演奏はしていないそうです。 OUT OF THE DAWN アーティスト:大西順子 presents オーケストラ SOMETHIN'COOL Amazon Naughty Ghost 吉本章紘の作曲でスガダイローのピアノと池本茂貴のトロンボーンをフィーチャーした曲。 Rise's Triangle 井上陽介の作曲で吉良創太のトライアングルと吉本章紘のソロがフィーチャーされた曲。 Rise’s Triangle 大西順子 ジャズ ¥204 provided cour

                                                          ジャズ・トゥナイト 2021年7月3日(大西順子、アヴィシャイ・コーエン) - ラジオと音楽
                                                        • 小ネタ集2回目? - こたつ猫の森

                                                          みなさま、こんばんは。 今日は久しぶりに「小ネタ集」をやってみよーかなーと思います。 大したネタがないので。(←いつもだけど。) だったらブログなんて放置しとけばいいのに、つい湧いて出てしまうのはおしゃべりな人間の悪いところです。 いつものことですが、今日も人生に有用なことは何ひとつ出てきません。 それでもつきあってやろうというやさしい方はぜひ最後までお付き合いください。 1.こけた。 先週、こけました。思いっきり。 階段の最後の一段のところで。ずるっ!っと。 お尻を思いっきり強打したあげく、「ふええええっ?!」っていう情けない声が出ました。 子どもの頃は痛くってもすぐに「ぱっ」と立ち上がれたものですけど、この年になると、痛みと同時に「立てるだろうか?」の恐怖心が渦巻きます。 無事に立てたときには、「立てた!」とクララのように喜び、そろそろと歩き出しては、「折れてない!」とほっとしました。

                                                            小ネタ集2回目? - こたつ猫の森
                                                          • GWを利用した自由研究発表会を開催しました

                                                            Yusuke Kushii2020-05-25Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは!LINEのDeveloper Relations活動としてCulture Evangelistをしている櫛井です。 GW皆さんいかがお過ごしでしたか?今回は、GWの時間を利用して、業務とは関係ない自由研究をしてもらい、発表会を開催してみたら盛り上がったという話をお届けします。 私は普段、社内外のエンジニアと接する機会が多いのですが「何かを作る」ということに情熱を持った人がエンジニアには多いなと感じてます。今年のGWは出かけることもままならないし、わりとおうち時間を持て余している人も多いかも?というのと、エンジニアの雑談チャンネルで見かけた「ここでGWの自由研究を宣言する

                                                              GWを利用した自由研究発表会を開催しました
                                                            • 和訳 You Won't See Me/The Beatles アルバム「ラバー・ソウル」ユー・ウォント・シー・ミーを歌詞の意味つきで聴く【ビートルズの隠れた名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              ビートルズの隠れた名曲「ユーウォントシーミー」 youtu.be 「ユー・ウォント・シー・ミー 」(You Won't See Me) この曲、大好きなんですよね 何が好きって、コーラスなんです ウー・ラララッですよ^_^ ビートルズって、ハモリのコーラスがつくじゃないですか これがツボなんです 自分的ハードロック、メタルへの道だったビートルズの「ヘルター・スケルター」 あんな激しい曲ですら、ビートルズだとハモリのコーラスがついてしまいますw これも、大好き ヘルタースケルターは、有名スターたちのカヴァー続出の曲ですが、あのハモリを入れるのか、無視!か、それぞれに楽しいですよね www.aiaoko.com 歌詞の意味 まずは英語とスペイン語つきです The Beatles-You Won't See Me (ESPAÑOL/INGLES) - YouTube 和訳つきで聴く ありがとうご

                                                                和訳 You Won't See Me/The Beatles アルバム「ラバー・ソウル」ユー・ウォント・シー・ミーを歌詞の意味つきで聴く【ビートルズの隠れた名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • 仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート

                                                                仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート 編集部:TeT 仙台フィルハーモニー管弦楽団(以下,仙台フィル)は本日(2023年11月20日),「2024 新プロジェクト発表記者会見」を行った。1973年に設立された仙台フィルは50周年となる2023年度,「感謝」「躍進」をテーマに活動中。そしてこれから51年目に向けたテーマとして新たに「進時代」を掲げ,楽団のロゴマークも一新し,2024年度もさまざまなプログラムの定期演奏会を日立システムズホールで実施する予定となっている。 この情報がなぜ4Gamerに? といった話題だが,今回あえて記者会見について取り上げたのには理由がある。今回の会見にはバンダイナムコミュージックライブの取締役 尾崎雅之氏,バンダイナムコフィルムワークスの常務取締役 佐々木 新氏,

                                                                  仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート
                                                                • ゼルダの伝説 オーケストラコンサート | Nintendo Live 2024 TOKYO | 任天堂

                                                                  指揮 竹本 泰蔵 ヴァイオリン 今野 均(コンサートマスター) 徳永 友美 石亀 協子 岡部 磨知 石橋 尚子 亀井 友莉 林 周雅 白澤 美佳 芹田 碧 岡部 憲 漆原 直美 伊能 修 渡邉 栞 加藤 光貴 平井 美羽 天野 恵 村井 俊朗 田口 薫 ヴィオラ 菊地 幹代 三品 芽生 小林 知弘 二木 美里 萩谷 金太郎 武市 華奈 岩根 衣李 柴田 春音 チェロ 西方 正輝 篠崎 由紀 水野 由紀 稲本 有彩 村岡 苑子 日下部 杏奈 コントラバス 齋藤 順 一本 茂樹 玉木 寿美 木村 将之 ピッコロ 多久和 怜子 フルート 坂本 圭 林 広真 オーボエ 金子 亜未 森枝 繭子 クラリネット 中 ヒデヒト 春田 傑 ファゴット 石川 晃 坂井 由佳 アルトサックス 宮越 悠貴 ホルン 福川 伸陽 栁谷 信 阿部 華苗 伴野 涼介 トランペット 辻本 憲一 重井 吉彦 伊藤 駿 トロン

                                                                    ゼルダの伝説 オーケストラコンサート | Nintendo Live 2024 TOKYO | 任天堂
                                                                  • 【テレビドラマ】私の永久保存版・何度観ても面白い!6選 - 地味女子コトコの絵日記

                                                                    オバ(アラ50)と私(20歳)が時々見返すベスト3 オバ(アラ50)と私(20歳)が時々見返すベスト3 なぜ同じドラマを何度も観るのか? 何度も観てしまうテレビドラマご紹介 きらきらひかる(1998~) NCIS~ネイビー犯罪捜査班~(2003~) のだめカンタービレ(2006) SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜(2010~) エレメンタリー・ホームズ&ワトソンin NY(2012~) 逃げるは恥だが役に立つ(2016) いろいろ感想 なぜ同じドラマを何度も観るのか? 時間がない、時間がない。とアクセクしつつ、それなのに、テレビドラマを観てしまいます。何度も繰り返し観ているテレビドラマを、さらにまた観てしまうんです。1話だけじゃなく、2話、3話、ひどい時には、5話、6話とぶっ続け。 すると、けっこうな時間がテレビ画面に吸い込まれ、あ、もう朝 ( ̄◇ ̄;)なんてこ

                                                                      【テレビドラマ】私の永久保存版・何度観ても面白い!6選 - 地味女子コトコの絵日記
                                                                    • 「マスク着用下なら連続着席でも感染リスクの差異なし」 クラシックコンサートの感染リスクを検証した報告書が公開

                                                                      日本クラシック音楽事業協会が、クラシック音楽演奏・鑑賞にともなう飛沫感染リスクを検証した実験の報告書をサイト上に掲載しました。これによると、マスク着用下であれば従来どおり連続して席に着席しても感染リスクには大きな差はないそうです。 以下、画像は日本クラシック音楽事業協会より クラシック音楽のコンサートは少しづつ再開する動きができていますが、ソーシャルディスタンスを守る関係上聴衆の数が制限され、また演奏者間の意思疎通が難しくなることで、興行を成立させることが困難になっているといいます。今回の報告書はそうした部分を背景に、クラシック音楽の鑑賞・演奏時のCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)への感染リスクを検証したもの。 この実験は、ホコリなどの微粒子を測定しないようクリーンルーム環境で飛沫などの微粒子がどの程度発生したかを計測。実験対象となった楽器は、フルート、オーボエ、クラリネット、フ

                                                                        「マスク着用下なら連続着席でも感染リスクの差異なし」 クラシックコンサートの感染リスクを検証した報告書が公開
                                                                      • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                                                                        イタリア・クレモナ在住の日本人ヴァイオリニストの横山令奈(Lena Yokoyama)が地元の病院の屋上で演奏、その様子がYouTubeなどを通して 世界中に流れ、大きな感動の渦を巻き起こした。 演奏は新型コロナウイルス患者への治療の最前線となっている地元の 病院の依頼。演奏は16日の夕方に行われ、横山は医療従事者への感謝 と患者たちが再び音楽を楽しめる日が来るよう祈りを込めたという。 横山は大阪府箕面市生まれの33歳。高校卒業後の2006年からクレモナの スタウファー音楽院に留学、同時にシエナにあるキジアーナ音楽院で サルヴァトーレ・アッカルドに師事した。現在はクレモナの「ヴァイオリン 博物館」で所蔵楽器を演奏する仕事を手掛けている。 ストラディバリが17~18世紀に活動した街として知られるクレモナは、 感染が急拡大したイタリアの中でも、最前線とされてきた都市。 人口約36万人で感染者は

                                                                          ■ - TigerAceの不安倶楽部
                                                                        • ここに始まる〝不滅の9曲〟。ベートーヴェン『交響曲 第1番 ハ長調 作品21』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                          ベートーヴェン(1801年の肖像) 第1シンフォニーの評判は? 1800年4月2日にウィーンのブルク劇場で開催された、ベートーヴェン初のアカデミー(作曲家主催のコンサート)。 メインは、プログラム最後、大トリに持ってこられた記念すべき第1シンフォニー。 ベートーヴェンはすでに29歳になっていて、たくさんの名曲を作曲していましたが、シンフォニーについては長年構想を温め、推敲を重ねて、ようやく満を持して発表にこぎつけました。 モーツァルトが〝最後〟のシンフォニーを書いたのが32歳ですから、ベートーヴェンがいかにシンフォニーの作曲に慎重だったか、気合を入れたかが分かります。 〝不滅の9曲〟の一番目ですから、今から思えば別に不思議はないかもしれませんが、もともとオペラやコンサートのはじまりの曲、いわば前座に過ぎない〝軽い曲〟だったシンフォニーを、ベートーヴェンは初めから、自らの芸術の中核媒体として

                                                                            ここに始まる〝不滅の9曲〟。ベートーヴェン『交響曲 第1番 ハ長調 作品21』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                          • 木綿のかもめが翔んでイスタンブール(2/2) - 風のかたみの日記

                                                                            「オーケストラで歌う 青春ポップスコンサート 太田裕美・庄野真代・渡辺真知子」が行われる「川口総合文化センター・リリア」は、1990年、埼玉県川口市が市街地再開発事業の一環としてJR川口駅西口前に建設、開業した文化施設で、「リリア」の愛称は市の花「テッポウユリ」に由来する。 (念の為申し添えると、かって風俗店街として有名だった場所は、西川口駅西口なので、くれぐれも混同する事が無い様願いたい) ここには2,000人を収容するメインホールの他、大小様々なホールや設備があり、クラッシック系のコンサートを主体に、各種公演や成人式等の行事に使用されている。 私は今迄何度かここを訪れた事はあったが、それは全てタワーの上層階にある中華レストランに行く為で、コンサートホールに入った事は無い。昨年、岡村孝子の公演に行こうと考えていたところ、彼女が急性白血病を発症し中止となってしまい、以後、機会が無いままだっ

                                                                              木綿のかもめが翔んでイスタンブール(2/2) - 風のかたみの日記
                                                                            • 今年も、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ「Osaka Metroコンサート2020」抽選で無料ご招待をやっています! - 明日にplus+

                                                                              皆さん、こんにちは。コマさんです。 先日、大阪メトロに乗った時につり広告でみつけました。 オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラの「Osaka Metro コンサート2020」が今年も行われるようです! 日時は10月4日の日曜日。 抽選で2200名が無料でご招待なんです。 会場は肥後橋にある、フェスティバルホール! フェスティバルホールは新しくなって、めちゃくちゃ音響が良いと聞いているので一度行ってみたいと思っていました。 これは、申し込むしかありません! このオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのコンサートは去年もありました。 私は張り切って申し込んだのですけど…はずれて💦行けなかったんです。 当たる気満々で申し込んだので、はずれてかなり残念だったことを今、思い出しました…(≧▽≦) でも、今年ももちろん申し込みをしますよ~。 まずは申し込まないと、始まらない! ここから申し込み

                                                                                今年も、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ「Osaka Metroコンサート2020」抽選で無料ご招待をやっています! - 明日にplus+
                                                                              • Tchaikovsky: Sym#4@Gianandrea Noseda/LSO | MusicArena

                                                                                LSOライブのSACDハイブリッドから、ジャナンドレア・ノセダが振ったチャイ4、および展覧会の絵。 https://tower.jp/item/4841028/ Tchaikovsky: Symphony No.4 in F minor, Op.36 1. Ⅰ. Andante sostenuto - Moderato con anima - Moderato assai, quasi andante - Allegro vivo 2. Ⅱ. Andantino in modo di canzona 3. Ⅲ. Scherzo. Pizzicato ostinato - Allegro 4. Ⅳ. Finale. Allegro con fuoco Mussorgsky: Pictures at an Exhibition 5. Promenade 6. No.1, Gnomus 7. I

                                                                                  Tchaikovsky: Sym#4@Gianandrea Noseda/LSO | MusicArena
                                                                                • 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介

                                                                                  先日アップした論文「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳を、須藤伊知郎先生(西南学院神学部教授)がしてくださいました。 ここに深く感謝を表明し、アップさせていただきます。 誤解や誤読を避け、また原文との比較検討を可能とするため、ほぼ直訳の形で翻訳されています。 これは、ベルリンフィルをはじめとするプロのオーケストラが自らの興行を再開させるために、コロナの危険性と向き合い、その対処方法を提案した声明です。行政が許可を出す際の判断材料としての意味合いを含みますので、客観性・具体性に富んでいます。プロアマ問わず、活動再開に際する重要事項がまとめられていますので、どうぞ、ご一読ください。 とりわけオーケストラ、音楽大学関係者への拡散を希望します。 以下、全訳転記 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ

                                                                                    「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介