並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 121件

新着順 人気順

カフェイン中毒の検索結果1 - 40 件 / 121件

  • コーヒーを1ヶ月半ほど止めてみた

    若い頃からコーヒーが好きで、おそらく高校生(もしかしたら中学生かも)くらいから習慣的に飲んでいて、20代のころはそれこそ一日中コーヒーを飲んでいた。 僕と一緒に仕事をしたことがある人は、職場にコーヒー道具一式を持ち込んでいたから、どのくらいコーヒー狂いか知っているだろう😅 それでも、効果的な睡眠を模索していると午後のカフェイン摂取は厳禁、みたいな話があったり、そもそもカフェインのとりすぎはよくないという風潮なので、ここ5年ほどは朝一のコーヒー+仕事始めのコーヒーの2回だけ淹れる、という感じになっていた。 ただ、1回につき2杯分淹れ、奥さんが欲しいといったら半分あげる、みたいな感じなので、日によってかなり摂取量にバラつきがあった。全部一人で飲んだ日は4杯分、600ml以上摂取してることになる。[1] 特に健康に影響があるのは感じでいなかったのだけど、最近またいろんなところでカフェイン摂取を

    • ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく

      オシャレ家電は確かに良い。なんかスゲー良い感じの生活が送れそうな雰囲気が漂ってる。 でもな?お前へ本当に必要なのはそんなんじゃねぇだろ!できれば家事を減らしたいだろ!そのためなら数万円出せるタイプだろお前らは! このエントリはそんなズボラなお前らに送るリストだ。 もしも「コレもズボラにオススメ!」ってのがあれば教えてくれ多分買うぞ。 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30(スチームオーブン電子レンジ)電子レンジは非常に有用な自動調理家電の一種だ。 こちらは2022年のモデルで価格はおおよそ9万円、最新2023年モデルがおおよそ13万円であることを考えると10万円切りはお得。なにせ最新モデルと比較して出来ることが大幅に変わらないのに1年型落ちで数万円の差がある。 電子レンジの主要機能である加熱のほか、焼くことや蒸す事が可能なので、スーパーに売ってるフライパンで焼くだけ的な出来

        ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく
      • カフェイン依存症の怖さがよく分かる漫画に思い当たる節がある人多数「全部当てはまってる」「湿疹も出た」

        フェルミ @denran1031 Youtubeを発信中です。 ・フェルミ漫画大学YouTubeチャンネル https://t.co/33BWC6U5jX ・当チャンネルで紹介してほしい本はこちらから教えてください。 https://t.co/X5HzHjzg5Q 切り抜き動画の募集は打ち切りました。 https://t.co/sEeDdggxSm リンク 時事メディカル 急性カフェイン中毒の危険 知らずに過剰摂取も 残業や夜勤などのとき、眠気予防や気分転換にカフェインを含むコーヒーや栄養ドリンクを飲む人は多いだろう。しかし、カフェインを過剰に摂取すると急性の中毒症状を起こすことがある。健康な成人の場合、健康リスクが増大しない1日のカフェイン摂取量は400ミリグラム以下とされる。いつの間にか… 66

          カフェイン依存症の怖さがよく分かる漫画に思い当たる節がある人多数「全部当てはまってる」「湿疹も出た」
        • れいわ新選組の奇策「比例特定枠」の意義と可視化された日本の現状、候補者への罵詈雑言|かとさよ@狐狸新党のNote

          参議院選挙公示日の前日、登壇している山本太郎代表の発表に会場に詰め掛けたれいわ新選組の支持者は度肝を抜かれた。いや、支持者だけではない。れいわ新選組の会見をツイキャス、ニコ動で見ていた視聴者全員も、私を含めてみなが耳を疑ったことだろう。 今年の参議院選挙から比例特定枠の制度が導入される。比例区は政党内で個人名の得票率が多かった順に当選するが、比例特定枠に指名された候補者はさらに上位となる。政党内での個人名の得票率が1番高かった候補者よりも上位に位置するということだ。その制度をれいわ新選組が活用することを表明したのだ。 私の記憶が正しければ、この制度が出来る時に山本代表は反対していたはずである。使えるものは使ってしまえという意気込みも、小気味がいいもので、ここまでならまだ想定の範疇であった。否定していた側が活用することで対立命題となり国民が比例特定枠の制度を改めて考える一助となる。しかしなが

            れいわ新選組の奇策「比例特定枠」の意義と可視化された日本の現状、候補者への罵詈雑言|かとさよ@狐狸新党のNote
          • 毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try

            おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ

              毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try
            • エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita

              Qiita公式が新人プログラマ応援のイベントをやっているようなので便乗して参加してみました。 ポエム成分などを多く含みますのでご注意ください。過去のQiita公式の発表や先日のガイドライン改定に目を通してみてとりあえずはこういった記事も大丈夫そうとは判断しておりますが、もし怒られたら削除するか別のところに記事を引っ越しいたします(はてブコメントなどで「こんな記事Qiitaに書くんじゃない」とご指摘いただきそうで戦々恐々としながら書いています)。 本記事で触れること 長く現役でいるために大切な睡眠・運動・食生活などのこと。 習慣化のこと。 勉強のこと。 今までどのくらいエンジニアをしてきたか 私自身はエンジニアのお仕事は10年くらいです。高校生のころ辺りから少しはHTMLやjsのコードを書いていたのでコードを書いてきた期間としてそこからカウントすると17年くらいでしょうか。デザインの学校を出

                エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita
              • 中年がスプラトゥーン3をやりこむ際に注意すべきこと - シロクマの屑籠

                スプラトゥーン3 |オンラインコード版 任天堂Amazon 世界じゅうでゲーム愛好家に楽しまれている『スプラトゥーン3』が我が家にやってきて、1か月が経った。 我が家は夫婦・親子そろってこれをプレイしていて、部活動のように励んでいる。雑貨屋のパル子をはじめ、前作には無かった楽しみが色々あるうえ、肝心のバトルは相変わらず「もっと上手になりたい」気持ちを刺激する仕掛けに満ちている。ブキそれぞれの強弱やマップの形状には賛否両論あろうけれども、それらはアップデートで微調整されようし、その微調整も含めてのスプラトゥーンなのだろう。 ところで私は中年だ。 子ども時代にファミコンブームに出会い、ゲーム人生を歩んできた。昔は「30代になったらゲームなんてやめている」と思っていたし、実際、フィジカルな部分では若いプレイヤーに敵わなくなった。それでも遊ばせてくれるのが『スプラトゥーン3』のありがたいところだ。

                  中年がスプラトゥーン3をやりこむ際に注意すべきこと - シロクマの屑籠
                • 猫廼舎を閉店しました - ogijun's blog

                  閉店直前のコーヒーカップはこんな布陣でした 長いので1行で要約 猫廼舎を閉店してしばらくプログラマに専念します。お店はなくなりますがコーヒーは細々と続けてます。 お店を閉めました もう先月のことになりますが、9年間やっていたお店を閉店しました。9年とは言っても後半3年はやってるかやってないのかわからないような状態で、お客さんにとっては閉店しようがしまいがたいして変わらないとは思うのですが、やってる側としては大半の時間を過ごしていた場所から撤退していちばん重い物件の家賃がなくなるという大きな変化のある出来事でした。 そもそものお店について ご存知の方も多いと思いますが(そしてもちろん知らない人の方が多いと承知していますが)、ogijunこと荻野は小さなお店をやっていました。 コーヒー屋です。その名を『珈琲専門猫廼舎』と言いました。20年以上ずっとソフトウェアの世界でプログラミングで生計を得て

                    猫廼舎を閉店しました - ogijun's blog
                  • N国党の上杉隆の辞任劇は誤報か、炎上商法か?「報道被害者です。訴えればすべて勝てます」|かとさよ@狐狸新党のNote|note

                    この記事の続きになります―――――――――――――――――――――― 17時ごろになり上杉氏本人より新たな情報が発信された。オプエドなりYoutubeにおいて彼は「辞任をするとは言ったがそれは選対本部長の件であり、幹事長ではない」と語る。 たしかに上杉氏は「何を」辞任するとは明言していなかった。文章から得られる情報として「N国党関連の役職」と見受けられる。しかし幹事長とは述べていない。私自身易々と釣られた形になったものの、上杉氏本人はYoutube動画において「私は報道被害者であり、私はこれを訴えればすべて勝てる」とまで強弁していたのが印象深い。 上杉氏は同動画において「(メディアは)何で一人も確認しないんですか……(中略)……みなさんのジャーナリズムの教育をしております」と語っているが、さて今回の辞任劇に「どこに教育」があったのかが重要である。「メディアは誰一人と確認していない」という言

                      N国党の上杉隆の辞任劇は誤報か、炎上商法か?「報道被害者です。訴えればすべて勝てます」|かとさよ@狐狸新党のNote|note
                    • 実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン

                      2019年01月18日 実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~ はじめに 仕事中に疲れて集中できなくなった時にコーヒーを飲む、なんて人は多くいるでしょう。 運転中にコーヒー、勉強するときにコーヒー… コーヒーと言えばカフェインが含まれていることが知られていますが、カフェインを摂取すると頭がスッキリして集中できる、眠気が消えるといった現象が起きます。 適量を摂取していればいいのですが、慢性的に摂取するようになると依存が発生し、カフェインを摂取しないといられなくなります。ここ数年、カフェイン中毒で救急搬送される方が急増しているようです。日本中毒学会によると急性カフェイン中毒で救急搬送された患者は101人、そして3名が死亡しています。 もう少し頑張りたいときに、運転中の眠気を覚ましたいときに便利で頼りになるカフェイン。 その本当の効果や怖さについて知っておきましょう。 カフェインの効能

                        実は身近すぎる薬物中毒 ~カフェイン過剰摂取~|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン
                      • 勉強のためカフェイン中毒…検視官が向き合う生と死、子どもたちの今:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          勉強のためカフェイン中毒…検視官が向き合う生と死、子どもたちの今:朝日新聞デジタル
                        • ”違法と合法”の境目が揺れ動く薬物たちの体験談──『意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』 - 基本読書

                          意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅣ) 作者:マイケル・ポーラン亜紀書房Amazonこの『意識をゆさぶる植物』は『幻覚剤は役に立つのか』などで知られる作家マイケル・ポーランの最新作で、副題に入っているようにアヘン、カフェイン、メスカリンといった植物由来の薬物の可能性を実体験も合わせて追求していく一冊だ。 前著『幻覚剤は役に立つのか』はLSDやサイロシビンなど、一般的に幻覚剤と呼ばれるものが人間に害だけではなく利益をもたらす側面もあるのではないかと主張し、実際に自分でもその効果を体験していく一冊だった。次々と幻覚剤を試してラリっていく体験談とその筆致は愉快で、同時にそれがどのような作用を脳に、人体にもたらすのかという化学的な説明も明快でわかりやすく、傑作といえる内容であった。 本作(『意識をゆさぶる植物』)もその路線を踏襲し

                            ”違法と合法”の境目が揺れ動く薬物たちの体験談──『意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』 - 基本読書
                          • メキシコ デカフェとの出会いが珈琲ライフを変えるかもしれない - ツレヅレ食ナルモノ

                            今月の珈琲大発見。メキシコのデカフェのクオリティが想像以上だった。 カフェイン中毒なのでこれまでデカフェには全く興味を持たなかったのですが、今月紹介してもらったデカフェがあまりにも美味しくて正直驚いています。 メキシコ デカフェ 160g 1,250円(税込)@コーヒーロースト白楽店 美味しさの秘密はマウンテンウォーター製法と言う、コーヒーのカフェイン成分を除去する方法にあるのだとか。 メキシコの山の天然氷河水を使用し、有機溶媒でカフェインだけを取り除き、再び生豆にカフェイン以外の旨みを循環させる。 安全かつ、コーヒーが持つ他の成分の流出が抑えられる製法だから、珈琲そのものの美味しさを失っていない。 いつもより少し遅い時間にお店に伺った時に店長さんが教えてくれたのです。15時半以降は珈琲を飲まないと言うマイルールがあったけれど、これなら大丈夫。 フルシティでしっかりと甘みもコクも出ているの

                              メキシコ デカフェとの出会いが珈琲ライフを変えるかもしれない - ツレヅレ食ナルモノ
                            • カフェインリセットをしてみたら結構よかったよという話|けんすう

                              めちゃくちゃゆるい話なのですが、カフェインを断ってみたら結構よかったので書いてみます。 小学生くらいから紅茶とかコーヒーとかを飲むようになって、温かい飲み物が好きなので愛飲していました。といっても、カフェインとりすぎたらまずいかなという意識があり、多くてもコーヒーを1日3〜4杯くらいの感じです。 なので、たいしてカフェイン中毒だとか思ったことがなかったのですが・・・。この前、コーヒーをたまたま飲まないででかけたら、激しい頭痛と吐き気でろくに歩けなくなってしまい、結果としてめちゃくちゃ吐いてしまったのですね。 猛暑だったので、熱中症か?と思い水分とったり寝たりしたんですが、なんかなかなか治らず・・・。ふと「あ、コーヒー飲んでいないせいか?」と思って飲んだらなおってきたのです。 で、調べてみたらカフェイン依存症?みたいな感じで、同様の症状が出ると書いてあり、これが本当だとしたら結構不便だなーと

                                カフェインリセットをしてみたら結構よかったよという話|けんすう
                              • 意外に粘るウクライナの防衛戦争 - 関内関外日記

                                陸上自衛隊です goldhead.hatenablog.com ロシアのウクライナ侵攻から、まだ一週間も経っていない。もっと長く感じる。情報の洪水を浴びているせいだろうか。 正直、おれはもっと早く終わるものだと思っていた。もちろん、ウクライナが敗北してだ。そういう見方は開戦当初もあって、キエフが二日や三日で落ちるという観測も読んだ。 プーチンもそう思っていたのかもしれないなどと思うが、わからない。 東スポですら一面はプーチンであった。ただし、「プーチンは宇宙人に操られている」などという内容ではなく、「カフェイン中毒で人が変わった」くらいの内容であった。さすがの東スポもふざけられる限度があるのかもしれない(もっとも、おれは土日にしか買っていないので他の日でなにを書いているかしらない)。 おれも前回の記事で「ロシアが、ウクライナくらいの国と戦争をしてしまう。ほかの紛争地域を下に見るわけではない

                                  意外に粘るウクライナの防衛戦争 - 関内関外日記
                                • クビを言い渡された社員がほかの社員をぶっ飛ばして強制解雇していく『Stick It To The Stick Man』が無料で配信中。コンボを作って戦っていく物理演算ベースの格闘アクションゲーム

                                  クビを言い渡された社員がほかの社員をぶっ飛ばして強制解雇していく『Stick It To The Stick Man』が無料で配信中。コンボを作って戦っていく物理演算ベースの格闘アクションゲーム 物理演算がベースとなっているステージでふにゃふにゃの棒人間が戦う格闘アクションゲーム『Stick It To The Stick Man』のプロトタイプ版がPC向けにitch.ioでリリースされた。「Name your own price」形式で、ユーザーが好きな価格をつけて購入あるいは無料で入手することができる。開発はゲームデザイナーのエバン・グリーンウッド氏率いるチームが担当している。 プレイヤーは会社の最下層でクビを言い渡された不真面目な社員。自分の解雇をなかったことにするために、シュリケンやレッドブル、パンチにキックなどのアーツ(必殺技)によって構成されたコンボを駆使して、ほかの社員を“解

                                    クビを言い渡された社員がほかの社員をぶっ飛ばして強制解雇していく『Stick It To The Stick Man』が無料で配信中。コンボを作って戦っていく物理演算ベースの格闘アクションゲーム
                                  • 2年間勉強してデータアナリストに転職した話|kun1emon

                                    こんにちは、@kun1em0nと申します。初noteです。この度、2021年11月末を持って新卒から10年半務めた会社を退職し12月よりデータアナリスト職に転職しました。前職は大手JTCにてずっとデータ分析業務に携わってきましたが、転職活動を始めた時点では機械学習については未経験でした。今回、このような状態から無事にデータアナリストへの転職を成功させることができたので自分のこの転職経験が誰かの参考になればと思い、この記事を残すことにしました。 自己紹介・現在36歳 ・国立大学情報学専攻の修士卒(C++とか触ってました) ・大手JTCの総合職 ・社会人11年目(これまで転職経験なし) ・業務でデータ分析経験はあったが、機械学習については転職活動開始時点では未経験 ・機械学習の勉強を始めたのは2年ほど前から ・2児の父 前職について大手JTCで働いていました。詳細には書けませんが入社3年目まで

                                      2年間勉強してデータアナリストに転職した話|kun1emon
                                    • 8歳の子供がエナジードリンクを飲んだら、カフェイン中毒のような症状が出てしまった話が怖い「見た目が魅力的だったため購入した」

                                      Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8 ちなみに本児はこれまでエナジードリンクを飲んだことがなく、今回が初めてでした。 「見た目が魅力的だったため」購入したようです。 するとその1時間半後の午後6時半ごろより嘔気が出現。自宅で様子をみられていましたが改善しないため日付が変わる午前0時ごろに救急外来を受診します。 続 2023-01-31 15:21:29 Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8 幸い状態は悪くなかったため、自宅で経過観察となりましたが、翌朝には回復されたようです。 このときカフェインの血中濃度は測定されておりませんでしたが、今回摂取した量が ・エナジードリンク500ml、カフェイン210㎎(100mlあたりカフェイン42㎎入り) でした。 この量は、 続 2023-01-31 15:25:17

                                        8歳の子供がエナジードリンクを飲んだら、カフェイン中毒のような症状が出てしまった話が怖い「見た目が魅力的だったため購入した」
                                      • 第5回 カフェイン(1) 毒にして養生薬、そして媚薬

                                        【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(5) はじめに カフェインは、薬理学的には覚醒剤やコカインと同じ中枢神経興奮薬であり、その薬理作用はかなり顕著です。おそらく誰もが、コーヒーや紅茶を飲んだら、意欲や注意力、集中力が増したり、眠気や疲労感が緩和されたりといった、「ドラッグ効果」を経験しているはずです。 人類がカフェインと出会ったのは、アルコールと比べると、ずいぶんと最近の出来事です。興味深いことに、当初、食物(カロリー補給源)としての役割を期待されていた酒とは異なり、コーヒーや茶といったカフェイン含有飲料は、最初から食物とは明確に区別されてきました。そのことは、それぞれの飲み物の食事との関係性から理解できます。「パンとワイン」といった慣用句表現からもわかるように、アルコールは食中飲料として料理と一体化しています。一方、コーヒーは完全に「食後」の飲み物です。フレンチやイタリアンのディナー

                                          第5回 カフェイン(1) 毒にして養生薬、そして媚薬
                                        • 自撮りが苦手なオタクは多いけど…… オタク友達の急逝から「寝ろ、写真撮れ」と訴える漫画が肝に銘じたい

                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 友人を亡くした経験からオタクに「寝ろ、写真撮れ」と切実に訴える漫画が、忘れないようにしておきたい教訓を授けてくれます。作者はオタ活ライフを漫画化してTwitterとブログに投稿しているアサナ(@asana1988)さん。 アサナさんはオタク友達が急死したという報せを受けました。仕事が終わればオンラインゲームを遊び、いつ寝ているのか心配になる生活をしていた友人。部屋はエナジードリンクの空き缶だらけだったそうです。そこで漫画は訴えかけます「寝ろ。カフェインでブーストをかけるな」 睡眠不足が健康に悪いのはもちろんですが、カフェイン中毒での死亡例もあり、過剰摂取については厚生労働省も注意喚起をしています。 エナドリの飲み過ぎはよくないって言うよね…… 1年に1枚くらいは自分の写真撮った方が良いかも…… お願いは続きます。自分を撮りたがらない

                                            自撮りが苦手なオタクは多いけど…… オタク友達の急逝から「寝ろ、写真撮れ」と訴える漫画が肝に銘じたい
                                          • 【悲報】参院選(東京) 自民 丸川珠代の選挙カーに選挙妨害したのは救急車!?|かとさよ@狐狸新党のNote

                                            街宣などを見ていたらわかるだろうが、救急車が通れば候補者はマイクをオフにして通り過ぎるのを待つ。それは選挙カーでも同じである。急病人がいるから救急車があるわけで、大きな音を流していることで万が一にも予期せぬ事態があっては困る。音量により救急隊員同士の会話が遮られ意思疎通ができなくなったり、患者の容態の悪化も考えられる。専門家ではないため、思い当たることを調べずに記したに過ぎないが、配慮するという意識があれば大きな音は止めるべきである。 参議院選挙間近に控えた2019年7月6日、私のTwitterのタイムラインに信じられない動画が流れ込んできた。 参議院選挙東京ブロックから出馬予定で、当選するだろうと誰もが疑わない丸川珠代氏(48)。安倍晋三首相に重用されている彼女の選挙カーが東京の街中を通っていた。数メートル先には救急車が赤いランプを光らせて、緊急を要することを周囲に伝えていた。 自分が救

                                              【悲報】参院選(東京) 自民 丸川珠代の選挙カーに選挙妨害したのは救急車!?|かとさよ@狐狸新党のNote
                                            • コーヒーを止めてひどい目にあった(ている)

                                              アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 記憶が判然としないのだが(←これがすでにヤバい)2月19日のこと、コーヒー豆が切れたので買いに行こうかどうしようかと思ったとき、急に「カフェイン絶ちをしてみよう」と決心した。 自分

                                                コーヒーを止めてひどい目にあった(ている)
                                              • タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人

                                                やってはいけないこと (2358)やらないほうがよいこと (988)コミュニケーション (775)やってよかったこと (730)やったほうがよいこと (727)生活 (690)してはいけないこと (596)学校 (564)対人関係 (549)やらなかったほうがよかったこと (482)ADHD (475)やらなければよかったこと (421)人間関係 (390)友人関係 (376)インターネット (370)あの時こうしてれば… (328)恋愛 (316)学生 (298)食事 (283)ASD (282)した方がよいこと (261)性 (257)大学 (244)こうしたほうがよかったこと (240)友人 (238)対人コミュニケーション (231)黒歴史 (220)仕事 (202)メンタル (200)失敗したこと (183)高校 (181)気をつけるべきこと (176)ライフハック (170)健

                                                  タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人
                                                • 胆嚢除去の腹腔鏡手術を終え退院。病室から見えた素敵なサプライズとは? - 続おばちゃんDAYS

                                                  こんにちは、たき子です。 胆嚢摘出手術が無事終わり昨日退院しました。 娑婆はええのう! 不憫な胆嚢さんさようなら 路線図に新たなステーション 夜景の中にサプライズ 娑婆はええのう! 点滴が外れるとすぐにでも自由を謳歌したくなるのが人の性。 早速地下のコンビニまでのど飴を買いに行ってきた。 のど飴を手にファミマを出ようとしたたき子の目に入ったのがコーヒー。 そう言えば4日も飲んでない。。。 地味にカフェイン中毒のたき子にとって4日ものコーヒー断ちはなかなか無いことなんだよね。 コーヒー、コーヒー♡ う~ん、マンダム♪ ←古い やっぱし娑婆はええのう!! つかの間の仮釈放の幸せを満喫していたたき子の目の端にちらりと入ってきた貼り紙の文字。。。 拡大してみましょう↓↓ “やめましょう。こっそり面会。” ほおおーー! ここでこっそり密会する人がいるのねきっと。 どんな人たちなんだろう。 離ればなれ

                                                    胆嚢除去の腹腔鏡手術を終え退院。病室から見えた素敵なサプライズとは? - 続おばちゃんDAYS
                                                  • Party Parrotとは (パーティーパロットとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                    Party Parrot単語 1487件 パーティーパロット 1.4千文字の記事 113 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 発祥日本での流行余談関連動画関連リンク関連項目掲示板 Party Parrotとは、虹色に光るオウムのgifアニメである。 発祥 元ネタは絶滅危惧種であるオウム、カカポを特集したBBCの番組の1シーン。 ※1:20から ちなみに、この動きはカカポの交尾である。しかもおっさんの頭に乗っている個体は男の子である。 この姿をゲーミング化元にして作られたgifアニメが海外を中心にSlackなどで使われるリアクションとして流行し、2016年にはcultofthepartyparrot.comという多くのgifを集めたコミュニティサイトが作られるなど広がりを見せていた。 日本での流行 2018年9月30日、Twitterで一つのアカウントが誕生。 ※以下の動画では激しい色の切り

                                                      Party Parrotとは (パーティーパロットとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                    • カフェイン中毒から抜け出す!離脱症状を乗り越えて得たカフェインレスの効果 - 真の力を解放して全力で使命を生きる

                                                      読んで下さりありがとうございます。 皆さん、コーヒーはお好きですか?? 私は大好きで普段すごく濃い(と周りに言われる)コーヒーを一日3~4杯飲んでいました。 でも、カフェインが摂れないとひどい頭痛が辛い。。 このカフェイン依存をなんとかせねばと思い今までも何度かカフェイン抜きを試していましたが、離脱症状という副作用がかなりひどく断念していました。 昨年のお正月のお休みがいつもより長いので、再度挑戦することに。 カフェインなし生活は慣れたらいいことだらけカフェイン断ちを始めてもうすぐ半年。 すぐには気づかないこともありますが、振り返ると良いことがありました。 カフェイン抜きによる頭痛におびえなくなった朝、コーヒーを飲まずに出かけると、お昼前には頭痛が・・・ この頭痛、薬を飲んでも治らないのが厄介なところ💦 出かけてしまったら仕方なくコンビニに駆け込みコーヒーを買う生活でしたが、 飲んだら飲

                                                      • ミニマリストのカフェイン断ち。6日目に気づいた離脱症状と意外な解決法とは? - ミニマリスト三昧

                                                        私は 6日前から、カフェイン断ちを始めました。 ここ2~3日なんだか体調がすぐれないと思っていたら、どうやら離脱症状だった様子。 カフェイン断ちの影響が意外と早く出て、ビックリしました。 私の現在の状態と意外な解決法について、お話したいと思います。 カフェイン断ちについて デカフェのこと ルピシアのピーチメルパ(カフェインレス) カフェイン断ち6日目の感想 カフェイン断ちの離脱症状対策3つ 1、思い切り寝る 2、外でもカフェイン断ちする 3、部屋をきれいにする 最後に カフェイン断ちについて 私はミニマリストしぶさんの影響で、カフェイン断ちを始めました。 カフェインが含まれているのは、コーヒー、紅茶、緑茶、栄養ドリンク、コーラ、チョコレート、頭痛薬など多くのものがあります。 今までも紅茶と緑茶しか飲みませんでしたが、家では今後一切飲まないことにしました。 カフェインはリラックス効果などのメ

                                                          ミニマリストのカフェイン断ち。6日目に気づいた離脱症状と意外な解決法とは? - ミニマリスト三昧
                                                        • 睡眠研究の権威が語る、最高の眠り方と睡眠ビジネスの懸念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                          現代人は多くが睡眠不足に悩まされている。特に日本人の睡眠時間は先進国で最短水準だ。睡眠不足を抱えるビジネスパーソンが仕事の生産性を維持するには「睡眠の質」が重要とされる。ではその「睡眠の質」はどう確保すればよいだろう。一方、質の良い睡眠に対する需要の高まりを受け、睡眠ビジネスが注目を集めている。中でもセンサーなどの技術を活用して良質な睡眠を促す「スリープテック」市場が活気づいている。ただ、果たしてそれらは本当に効果が期待できるのだろうか。 睡眠に関する疑問はつきない。そこで、睡眠にまつわるあれこれについて「スタンフォード式最高の睡眠」の著者で睡眠研究の権威、米スタンフォード大学医学部の西野精治教授に聞いた。(聞き手・葭本隆太) 「早く起きるために早く寝る」は意味がない ―睡眠時間がなかなか取れない現代のビジネスパーソンが良い睡眠を行うためのポイントを教えてください。 眠り始めの深いノンレム

                                                            睡眠研究の権威が語る、最高の眠り方と睡眠ビジネスの懸念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                          • アビステラコーヒーさんのコーヒーはうまかった - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

                                                            こだわりのコーヒーは、やっぱおいしいわ (笑) ブログ友のManamiさんManami (id:annesea)  の記事で拝見した、アビステラコーヒーさん、コーヒー中毒(というよりカフェイン中毒?)の私としては、つい試してみたくなり、早速注文いたしました。コーヒー好きといっても、特にこだわりがあるわけでもなく、水分はほとんどコーヒーでとっている、と言っても過言ではなく、日に何杯も飲むんです。。。一応ペーパーフィルターでいれるのですが、簡単にいうと、アメリカ人の薄いアメリカンコーヒーみたいなのを、ガンガン飲む、見たいな・・・(-_-;) アメリカ行くと、ダイナーなどで入れ置きみたいなのをおかわりで継ぎ足してくれる、みたいなのがありますよね、色だけコーヒーだけど、味しない、みたいな・・・(すみません、ちょっと言いすぎました・・・) まあ、私のコーヒー中毒はそんな感じです。たま~に、専門店やお

                                                              アビステラコーヒーさんのコーヒーはうまかった - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒
                                                            • 飲食店はぼったくり

                                                              コーヒー1杯が500円だとする これが1日100杯売ると5万円になる 週休2日制と考慮して大体20日続けるとする 5万円×20日=100万円 これを12ヶ月でなんと1200万円 ぼったくりで荒稼ぎしてる おっと ここで絶対登場するバカがいるんだ その名も原価率マン 「原価率って知ってる?」 知ってる知ってる そして更に登場するヤツ 諸経費云々いうマン あのな 年間1200万円稼いでるって話をしてるんだよ その差し引きとかどうでもいいのこっちは 年間1200万円稼いだってことが重要なの 原価率とか関係なくそういうぼったくり商売で コーヒーのぼったくり商売で年間1200万円 テナント料がどうのこうのとか 設備代がどうのこうのとか 気にする必要はないの 店のことなんか知ったこっちゃないの それなのに毎回こういうのがお呼びじゃないのに 絶対登場してくる ぼったくりを指摘してるの コーヒーをぼったく

                                                                飲食店はぼったくり
                                                              • 禁煙すると太るのか?体調の変化からの考察。禁煙日記28日目。 - たなブログのごちゃまぜ。

                                                                禁煙すると太るって話。 一般的な禁煙による体重の考察。 1.間食 2.コーヒー 3.飲酒について 禁煙による恩恵 太らないための対策 まとめ 最近のおススメ商品 おススメ過去記事 禁煙日記シリーズ ゲームブログ(別サイト) 禁煙を考えた人は良く聞く話。禁煙すると太る。 禁煙すると太るって話。 ダイエットのブログを書いてる人が体重計の測定を載せているの見て、ふっと思った。 「そういえば、禁煙って太るって聞くよね?」 私は正直、気にしていませんでした。他の方々のブログや動画を見せて頂くことも多いので、気づかされることもあります。 もともと標準体型なので、考えたことがありませんでした。 ます、自分の体重を測定してみました。 身長178㎝くらいで、体重は75キロ。ん?少し重くなっている。2~3キロ重い。 一般的な禁煙による体重の考察。 禁煙をすると、手持無沙汰になります。 愛煙家な人ほど実感すると

                                                                  禁煙すると太るのか?体調の変化からの考察。禁煙日記28日目。 - たなブログのごちゃまぜ。
                                                                • コーヒーを控えたら身体の調子がいい件

                                                                  無糖ブラックコーヒーを1日5本以上飲んでいた 大学生の頃から、編集サークルに入って徹夜作業なんてことをしているうちについた習慣は「コーヒーガブ飲み」でした。 とにかく、身体にカツを入れて、ガンガン作業をしなきゃ、と缶コーヒーのブラック無糖をあおるように飲んでいたんです。 その習慣は社会人になってからも変わらずどころか、ドンドン量が増えて、1日リットル単位で飲んでいました。 身体の調子がおかしい つい最近、どうも身体が落ち着かないというか、焦りを感じる時が増えたような気がしてきた私。 それでも冬の朝は寒いから、ホットのボトル缶を一服。それもすぐになくなるから、通勤途中で「おかわり」を買って 午前中には3、4本を飲む。それも、500ミリは入ってるロングボトルで。 さらにお客様のところで出されたコーヒーも美味しくいただいて、 さらに落ち込んでる気持ちにカツを入れるつもりでもう一本。 飯は抜いても

                                                                    コーヒーを控えたら身体の調子がいい件
                                                                  • 本人からの謝罪文追記。求人サイトの運営会社が個人アカウントで差別的発言「民族浄化した方がいい」「レイプは国技」|かとさよ@狐狸新党のNote|note

                                                                    本人からの謝罪文追記。求人サイトの運営会社が個人アカウントで差別的発言「民族浄化した方がいい」「レイプは国技」 【追記】2019年10月6日14時頃、特定騒ぎから約半日、たけにゃん本人から皆様に向けての謝罪文が届きました。ご本人もツイートされるとのことです。 まず、今まで多くの方々に対し差別的な発言や侮辱的な表現を用い、悲しい思いをさせてしまった事を深くお詫び申し上げます。 具体的にどのような発言をしたのかを一つ一つ説明、謝罪したい所ではありますが該当ツイートが膨大なため、大まかに説明いたしますと、部落差別に対し心無いアンケートを取ってしまったり、一部の国の方に対する攻撃的・差別的なツイートを連発し、さらには政治的思想の違うだけの方に対し侮辱するツイートをしていました。これらのツイートで、非常に多くの方が傷つき、悲しまれたと思います。 当の私はというと、本来、確固たる政治的思想などはたいし

                                                                      本人からの謝罪文追記。求人サイトの運営会社が個人アカウントで差別的発言「民族浄化した方がいい」「レイプは国技」|かとさよ@狐狸新党のNote|note
                                                                    • 睡眠研究の権威が語る、最高の眠り方と睡眠ビジネスの懸念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                      現代人は多くが睡眠不足に悩まされている。特に日本人の睡眠時間は先進国で最短水準だ。睡眠不足を抱えるビジネスパーソンが仕事の生産性を維持するには「睡眠の質」が重要とされる。ではその「睡眠の質」はどう確保すればよいだろう。一方、質の良い睡眠に対する需要の高まりを受け、睡眠ビジネスが注目を集めている。中でもセンサーなどの技術を活用して良質な睡眠を促す「スリープテック」市場が活気づいている。ただ、果たしてそれらは本当に効果が期待できるのだろうか。 睡眠に関する疑問はつきない。そこで、睡眠にまつわるあれこれについて「スタンフォード式最高の睡眠」の著者で睡眠研究の権威、米スタンフォード大学医学部の西野精治教授に聞いた。(聞き手・葭本隆太) 「早く起きるために早く寝る」は意味がない ―睡眠時間がなかなか取れない現代のビジネスパーソンが良い睡眠を行うためのポイントを教えてください。 眠り始めの深いノンレム

                                                                        睡眠研究の権威が語る、最高の眠り方と睡眠ビジネスの懸念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                      • 期間工でギャンブル依存になり貯金どころか借金抱えて自ら自滅する奴があまりにも多い件について | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                        競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工でギャンブル依存=ほぼ確実に破綻!下手したら借金抱えて詰み! 今回は期間工にとって密接なつながりがあるギャンブル依存について話していきます 期間工にとってギャンブルというのは実は切っても切れない関係性があるのを 皆さんはご存じでしょうか? 休憩室に行けば、昨日はいくら出ただの?いくら飲まれただのパチンコやスロットの話

                                                                        • 海外で人気を集めていた「薬物依存症の怖さ」をアニメ化した映像作品 : らばQ

                                                                          海外で人気を集めていた「薬物依存症の怖さ」をアニメ化した映像作品 薬物、アルコール、ギャンブルなど、依存症に陥りやすいものが身近にたくさんあります。 薬物依存症の怖さをアニメーションで表現した映像作品が注目を集めていました。 Reddit/Iky_Greenz 最初は興味もなく通り過ぎるところから……。 ある日、興味本位で摂取すると、それはもう夢心地のように気分に。 2度目も3度目も同じように効果が出ます。 しかしながら回を重ねるごとに、気分が良くなる時間は短くなり、元に戻ったときは前よりひどい状態になっていきます。 やがて普通の状態に一瞬戻るためだけになり、そのときには戻れなくなっています。 どの依存症についても程度の差はあれ、こんな感じになるのでしょう。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●それが25年間続き、より大きな黄色い点を飲み続ける部分を忘れている。 ↑そして、ガレージや机

                                                                            海外で人気を集めていた「薬物依存症の怖さ」をアニメ化した映像作品 : らばQ
                                                                          • 大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した

                                                                            ※この記事には日本人の大麻の使用や日本のマリファナ解禁を促す意図はありません ドイツやタイなど世界では大麻(マリファナ)の解禁が進められているのに、日本では逆に大麻使用罪の制定が検討されていて、世界各国の動きに逆行している感がある。 まぁ、昔の僕であればこの状況から「日本はダメ」論に持っていくのだろうけど、酒やタバコのレベルで大麻が日常的なオランダで暮らして3年目になる今となって、ようやく僕ももう少し深く考えられるようになった。 要するに、酒とタバコだけで既に問題が起きまくってるのに、効精神作用がある嗜好品の3つ目としてわざわざ解禁するほどに、大麻には有益な効果があるか、ということだ。ここを吟味せずに安易に大麻解禁すると、酒とタバコがもたらす健康上、社会上の問題を、さらに大きくするだけではないか。 しかも、そうした健康上、社会上の効果や問題だって、多岐にわたる。僕の素人知識を前提に、そのす

                                                                              大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した
                                                                            • カフェイン中毒 「入り口はエナジードリンク」 | 医療プレミア特集 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                              眠気・だるさを解消する薬のカフェイン錠剤で中毒となる若者が近年急増していることが日本中毒学会などの調査で分かった。なぜ、カフェイン乱用者が増えるのか。20代を中心に若者に多い背景は何か。市販薬の依存症に詳しい国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部の松本俊彦部長らに聞いた。 符合する「普及と患者急増」 日本中毒学会の調べでは、全国の救急センター38施設に搬送されたカフェイン中毒患者は、2011年度10人、12年度5人、13年度24人、14年度25人、15年度37人で、13年度から急増している。 背景には、若者向けに開発されたカフェインを含む「エナジードリンク」の普及も指摘されている。アサヒ飲料が12年5月からエナジードリンクの新製品「モンスターエナジー」を国内で発売。13年にはすでに販売されていたエナジードリンクの「レッドブル」(キリンビバレッジ、レッドブル・ジャパン)については、自動

                                                                                カフェイン中毒 「入り口はエナジードリンク」 | 医療プレミア特集 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                              • サントリーの新缶コーヒー、「炎上覚悟」で開発したとしか思えない理由

                                                                                くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                                  サントリーの新缶コーヒー、「炎上覚悟」で開発したとしか思えない理由
                                                                                • カフェインの負の作用 やはり「適度」が大事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                                  こんばんは。本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 昨日はカフェインの効用についてお話しました。 カフェインは私たちに多くの利益をもたらしてくれる存在だということを再認識していただけたと思います。 ポイントは「適度」な摂取。適量を超えてしまうとデメリットがあるのです。カフェインを毛嫌いしたり、ネガティブな印象を持っている方がいるのは、ここに原因があります。 カフェインは内臓の期間を刺激します。過度に取り過ぎると下痢になったり、吐き気を感じたりします。 コーヒーを飲み過ぎておなかの調子が悪くなった、という経験はあるのではないでしょうか? さらには精神面にも影響を与えます。 過度に摂取すると中枢神経が過剰に刺激される眠りに悪影響を与えるだけでなく、めまいが生じたり、以上な興奮を覚えたり。逆に不安に苛まれたりすることもある。 そして、もっとも気をつけたいのが「カフェイン中毒」

                                                                                    カフェインの負の作用 やはり「適度」が大事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ