並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

クドカン ドラマの検索結果1 - 40 件 / 95件

  • 『不適切にもほどがある』の視聴を脱落する若者がいる理由は「昭和ネタがわからない」からではない(田幸 和歌子)

    「今クールのドラマで何がオススメですか? やっぱり『ふてほど』が面白いですよね!」 「『ふてほど』観てます? 面白いですよね~」 同業者のライターや友人知人から幾度もこの問いをされては、都度「面白いですよね。危うさはありますけど」と答えてきた。すると、ほとんどの人(主に40〜50代以上の男性だが、女性も少なからずいた)がポカンとするので、自分の気になる箇所を話すと、「そういう見方もあるんですね」と多くの人がテンションを下げて言う。KYが楽しさに水を差したといった顔をされるのは、少々しんどい。 これは、宮藤官九郎脚本×磯山晶プロデューサー×阿部サダヲ主演の『不適切にもほどがある!』(TBS系)、通称『ふてほど』の話だ。 舞台は1986年。中学校の体育教師で野球部顧問の小川市郎(阿部)は17歳の娘・純子(河合優実)と暮らすシングルファザーだが、ある日偶然乗ったバスがタイムマシンだったことから、

      『不適切にもほどがある』の視聴を脱落する若者がいる理由は「昭和ネタがわからない」からではない(田幸 和歌子)
    • 「逃げるのも才能だってよ」クドカン脚本ドラマ『俺の家の話』は発達障害を「当たり前」に描く

      主人公・観山寿一(長瀬智也)の息子の秀生(羽村仁成)は、小学5年生である。学習障害(LD)と診断を受け、多動症(ADHDの特性のひとつ)の兆候もあると医師に言われている。第1話の冒頭で「死ぬ」を「四ぬ 四ぬ 四ぬ 四ぬ」と誤って書き、病院での診察や、父親に「克服」のための訓練をさせられるシーンも描写される。

        「逃げるのも才能だってよ」クドカン脚本ドラマ『俺の家の話』は発達障害を「当たり前」に描く
      • 俺の理想通りのめっちゃいい新生活が始まる日 | オモコロ

        いや~!みなさん! 今年も一年がはじまりましたぞ! くぅ~!はじまりましたか! はじまっちゃうもんですなあ! 毎年、「本当に?」と思うんですけど、気がついたら、はじまってるんですよね。 まぁ私、まだ正月にいるけどね。 もう2月中盤なのに!? そうそう。年取れば取るほど、正月から帰ってこれなくなんのよ。 部長がそんなでも会社が回るってことは、我々のポストはもういらないってことですかな!? ん……? ダーーーハッハッハッハッ!!! だとしたらすごい! だとしたら逆にすごいねえ! 天才ですわな! 部長すら活かせる会社って仕組みを考えた人は! 言いすぎ言いすぎ! ダーーーハッハッハッハッ!!! こんなんで、割とな額の給料もらえてんのすげー。 私達が食えているのも、我が社の優秀な若手のおかげですなあ。 いやほんと、最近の新入社員はみんな優秀ですよ。真面目で勉強熱心で…… 我々は経費で飲みに行くのだけ

          俺の理想通りのめっちゃいい新生活が始まる日 | オモコロ
        • 能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」

          安田登 @eutonie 『俺の家の話』で多動の子が、能の仕舞をじっと観ている。「お能が好きだから」とありましたが、これは子どもに稽古をしていると、よく遭遇します。学校では机に向かってじっとしていられず「普通の学校では無理」と言われる子どもが、稽古の時には30分でも1時間でもじっとしています。→ #俺の家の話 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie →これが「お能が好きだから」なのか、あるいは能的な何か、たとえば声の質とか、稽古の形とかなのかはわかりませんが本当によくあります。今まではあまり不思議だとは思いませんでしたが、ドラマでこうやって改めて見てみると不思議であり「お能が好きだから」というだけでは説明できない現象かもと。 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie 能の家の話をベースにしたドラマ、『俺の家の話』。ドラマ自体をほとんど観ない

            能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」
          • 「父殺し」から「父の介護」へ──『カラマーゾフの兄弟』から読み解くドラマ『俺の家の話』

            金曜ドラマ『俺の家の話』(TBS系)が佳境に差し掛かっている。本作を見るにあたって、知っておくべき文学作品が『カラマーゾフの兄弟』(フョードル・ドストエフスキー/1880年)だ。ここでは、『カラマーゾフの兄弟』と『俺の家の話』の関連性をいち早く指摘していた東京都立大学・武蔵野美術大学非常勤講師で文学研究者でもある青木耕平氏が論考する。 『俺の家の話』(公式HPより) 宮藤官九郎脚本、長瀬智也主演で現在放映中のTBSドラマ『俺の家の話』は、「父殺し」の物語であるドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の枠組みを借りて描かれる「父の介護」 の物語だ──。本記事の主張は以上である。 これが無理のあるこじつけではないことを示すため、まずは『 俺の家の話』第1話の内容を振り返り、家族構成/人物相関図を確認しよう。 『俺の家の話』(公式HPより) 物語の主人公・観山寿一(長瀬智也)は、能楽の宗家にして人

              「父殺し」から「父の介護」へ──『カラマーゾフの兄弟』から読み解くドラマ『俺の家の話』
            • こんなときだからこそ邦画と洋画について思うこと。

              ※注意 死ぬほど長いです。 俺は映画が好きだ。 だけど映画は好きなだけであって、「映画が好きな俺」に特に思い入れはない。ゲームも好きだし、読書も好きだし、美術も好きだしカラオケもバイキングも友達とあてもなく街を歩くのだって同じくらい大好きだ。 映画はその中の一つでしかないけれど、それでもやっぱり好きなもんだから、結果的に多くのものを見てきた。そのくらいだ。 見たい時に見るし、興味がなければ見ない。 普通の人よりは見てるけど、マニアよりは圧倒的に見ていない。 見るものを指定されるのが大嫌いなので、「映画が好きならこれだけは見ろ」と言われたらどんなに名作だろうと以降の人生それは絶対に見なくなる。こいつ損な性格してやがる。 俺は、面白い映画が見たくて映画を見ている。 だけど、そんな俺でも最近思うことがある。 「邦画と洋画を比べて、邦画は面白くないという意見が多いなあ」ということに。 「邦画は資金

                こんなときだからこそ邦画と洋画について思うこと。
              • 『池袋ウエストゲートパーク』が生んだカリスマ、「キング」の夢の対談が実現! 内山昂輝×窪塚洋介インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ

                『池袋ウエストゲートパーク』10月6日より、TOKYO MXほかにて毎週火曜24時30分より放送。Amazon Prime Videoにて毎週火曜 24:15頃~地上波先行・見放題独占配信 (C)石田衣良/文藝春秋/IWGP製作委員会 10月6日からいよいよ放送がスタートするTVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』。原作は1998年から現在まで続く石田衣良の同名小説で、東京・池袋を舞台にトラブルシューターの「マコト」が様々な事件を解決していくストリート系ハードボイルド・ストーリーだ。2000年にはドラマ化され大ヒット、中でもブッ飛んだ強烈なカリスマ「キング」を演じ、熱狂的な支持を集めたのが窪塚洋介だ。今回、そんな窪塚とアニメ版キングの声を担当する内山昂輝の対談が実現。20年の時を経てふたりのキングが出会った! ――『池袋ウエストゲートパーク』のファンにとっては堪らない「キング」の対談となりま

                  『池袋ウエストゲートパーク』が生んだカリスマ、「キング」の夢の対談が実現! 内山昂輝×窪塚洋介インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ
                • 「いだてん面白くない」と脱落しかけた漫画家が熱烈にハマった理由(折原 みと)

                  ドラマをこよなく愛し、雑誌のドラマ企画座談会にも呼ばれている漫画家で小説家の折原みとさん。いま一番ハマっているドラマが、なんと『いだてん』。しかし、たしか始まってしばらくのときは「『いだてん』脱落しそう」と言っていたような……?何がそんなに折原さんを変えたのか、本人に解説してもらった。 視聴率ひとケタがニュースに みなさん、『いだてん』、観てますか? そう、あの低視聴率で名高い(?)NHKの大河ドラマ、『いだてん~東京オリムピック噺』ですよ。 2013年朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で一大ブームを巻き起こした脚本家・宮藤官九郎氏が大河ドラマに初挑戦。歴史ある大河に新風を吹き込み、2020年の東京オリンピックを盛り上げる!……はずだったこの作品だが、まさかの大惨敗⁉ 初回こそ視聴率15.5%とまずまずのスタートだったが、2回目から急激に失速。2月半ばから7月に至るまで、視聴率は連続ひと桁台

                    「いだてん面白くない」と脱落しかけた漫画家が熱烈にハマった理由(折原 みと)
                  • クドカン、坂元裕二…男性脚本家の「ジェンダーの描き方」に起きた、確かな変化(西森 路代) @gendai_biz

                    クドカン、坂元裕二…男性脚本家の「ジェンダーの描き方」に起きた、確かな変化 フェミニズム的な作品も出てきている 日本のドラマにおける「ジェンダーの描き方」が変わっている…と言うと、『逃げるは恥だが役に立つ』の脚本家である野木亜紀子に象徴されるように、女性脚本家がそれを牽引しているという印象を持つ方は多いだろう。 実際、前回の記事では、今クールでは『MIU404』の脚本で話題になった野木と、2021年に朝ドラ『おかえりモネ』を手掛ける安達奈緒子の脚本の作品から、日本のドラマのジェンダーの描き方の変化を主に取り上げた。言うまでもなく、二人とも女性脚本家である。 しかし、じつは男性脚本家の作品においても、ジェンダー観は大きく変わり、フェミニズム的な要素をもった作品が生まれている。今回は、男性脚本家はどう変化しているのかを追ってみたい。 『問題のあるレストラン』の先見性 日本で最初にフェミニズムを

                      クドカン、坂元裕二…男性脚本家の「ジェンダーの描き方」に起きた、確かな変化(西森 路代) @gendai_biz
                    • 宇垣美里と宇多丸『花束みたいな恋をした』を語る

                      宇垣美里さんが2021年2月9日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でNetflixのドラマ『クイーンズ・ギャンビット』について話していました。 (宇多丸)「前髪」と言えば先ほど、実は……もうずっとこの話ばっかしてますけども。『花束みたいな恋をした』もご覧になって。話題沸騰。 (宇垣美里)見ました! (宇多丸)で、その中でその前髪の話も絡んでたんで。それを思い出したんですけど。宇垣さんがいかがご覧になったか?っていう。 (宇垣美里)もう……「俺たち!」って思いながら見てました(笑)。 (宇多丸)やっぱり、そうね。小説とか漫画とかすごい読む子たちでね。 (宇垣美里)たぶん年齢も同じぐらいで。刺さるものとかも似通っていて。それこそ、きのこ帝国とか私、すごい大好きで。この番組でもご紹介したことがあると思うんですけど。なので「えっ、私たち?」みたいな。なので、刺さり方とか。その若干の

                        宇垣美里と宇多丸『花束みたいな恋をした』を語る
                      • 大島育宙|『宮藤官九郎論』(前半)「クドカンと長瀬智也と阿部サダヲ」 - あしたメディア by BIGLOBE

                        金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(2024年1月期TBS系・毎週金曜よる10時)が面白い。1986年から2024年に事故的にタイムスリップしてきたダメ親父・小川市郎(阿部サダヲ)が昭和の価値観を振り回しながら令和の価値観と衝突していくドラマだ。「せっかく人権が尊重されるようになった令和を『息苦しい』と揶揄する昭和礼賛ドラマだ」という批判も見かけるが、私にはそうは思えない。宮藤官九郎という脚本家が、自身のキャリアを賭けて首を洗って差し出しているような作品ではないか。6話まで放送された時点でドラマ全体の真価は見えないが、少なくとも今言える宮藤官九郎論をまとめていく。 「大人しくない」純子が指摘する令和の課題 6話で池田成志扮する「エモケン」という脚本家が登場する。1963年7月19日生まれで年は違えど宮藤と同じ誕生日、さらには構成作家出身という出自まで同じだ。代表作は『池袋ウエストゲートパ

                          大島育宙|『宮藤官九郎論』(前半)「クドカンと長瀬智也と阿部サダヲ」 - あしたメディア by BIGLOBE
                        • 「父殺し」から「父の介護」へ──『カラマーゾフの兄弟』から読み解くドラマ『俺の家の話』

                          金曜ドラマ『俺の家の話』(TBS系)が佳境に差し掛かっている。本作を見るにあたって、知っておくべき文学作品が『カラマーゾフの兄弟』(フョードル・ドストエフスキー/1880年)だ。ここでは、『カラマーゾフの兄弟』と『俺の家の話』の関連性をいち早く指摘していた東京都立大学・武蔵野美術大学非常勤講師で文学研究者でもある青木耕平氏が論考する。 『俺の家の話』(公式HPより) 宮藤官九郎脚本、長瀬智也主演で現在放映中のTBSドラマ『俺の家の話』は、「父殺し」の物語であるドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の枠組みを借りて描かれる「父の介護」 の物語だ──。本記事の主張は以上である。 これが無理のあるこじつけではないことを示すため、まずは『 俺の家の話』第1話の内容を振り返り、家族構成/人物相関図を確認しよう。 『俺の家の話』(公式HPより) 物語の主人公・観山寿一(長瀬智也)は、能楽の宗家にして人

                            「父殺し」から「父の介護」へ──『カラマーゾフの兄弟』から読み解くドラマ『俺の家の話』
                          • そんなに昭和に戻りたいのか…セクハラとパワハラが問題視される令和をあえて笑った「ふてほど」の消化不良 アップデートに成功した「おっパン」原田泰造の清々しい笑顔

                            「おっパン」「ふてほど」中年男性ドラマが2本同時に ともに「おじさん」を描きながら、真逆の展開をたどった2本の連続ドラマがある。「不適切にもほどがある!」(TBS系)と「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」(フジテレビ系、東海テレビ制作)だ。 前者は略して「ふてほど」、後者は「おっパン」。それぞれ、阿部サダヲと原田泰造という1970年生まれの俳優を主演にすえて「中年男性が令和の価値観についていけない」という時代とのギャップを描いた点で共通する。では、評価の分かれたポイントはどこだったのだろうか? 「ふてほど」は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』そして『時をかける少女』を下敷きにしたと思われるタイムスリップ・コメディだ。主人公の体罰体育教師・小川市郎(阿部サダヲ)が、1986年から2024年に旅して、毎回、セクハラ、コンプラ、SNS炎上といったテーマに悩まされる現代人を「まあま

                              そんなに昭和に戻りたいのか…セクハラとパワハラが問題視される令和をあえて笑った「ふてほど」の消化不良 アップデートに成功した「おっパン」原田泰造の清々しい笑顔
                            • 地下1階の隠れ名店!コスパ抜群ランチから本格中華まで! 蘭蘭(池袋/海老と五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                              美味しい海老チャーハン食べ歩き!第244食! K七です。 今日は池袋の海老チャーハンです。 池袋駅西口でも今日は南側のエリアです。 池袋駅は、 JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、 東武東上線、西武池袋線、 東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線が乗り入れています。 池袋駅西口の北側エリアは「新中華街」と言われています。 池袋と横浜中華街との大きな違いは、 横浜中華街は日本人客が多いのですが、 池袋新中華街は大陸人が多いということ。 池袋西口北部エリアはほぼ現地と化してます。 正直ちょっと怖いエリアです(笑) 『中国家常菜蘭蘭』は池袋に3店舗あります。 そのうち1軒は火鍋の店です。 蘭蘭(池袋/海老と五目チャーハン) 『蘭蘭西口本店』に行きましょう 『蘭蘭西口本店』の店内 『蘭蘭西口本店』の海老と五目チャーハン 『蘭蘭西口本店』の海老 『蘭蘭西口本店』のお会計 『蘭蘭西口本店』K七

                                地下1階の隠れ名店!コスパ抜群ランチから本格中華まで! 蘭蘭(池袋/海老と五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                              • 80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                Twitterでフォローさせて貰っている人の中にね。 70年代~80年代にヒットした曲のYouTube動画を投稿されている 「ノスタルジック発掘隊」という人がいるんですけれどね。 いつも、懐かしく感じる曲を投稿して下さるので 歌好きな私は、ついつい反応してしまって コメント入りで、リツイートしちゃうんですよ(〃'∇'〃)ゝエヘヘ で、昨日は原田知世さんの「愛情物語」が投稿されていたので 角川三姉妹のことを思い出したんです(`・ω・´)b ちなみにリツイートしたのが☟こちら。 薬師丸ひろ子、渡辺典子、原田知世の「角川三姉妹」が人気集めた頃だったよねぇ。 この曲も懐かしい🎶 原田知世も「あなたの番です」で テレビドラマは久々の出演だったけど 変わらぬ女優力を発揮してて 世代としては嬉しく感じたなぁ〜🥰 https://t.co/ZR3KsKGfqP— 青空 (@blueskytt18) 2

                                  80年代に人気を集めた【角川三姉妹◆薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子】 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                • 大島育宙|『宮藤官九郎論』(後半)「『あまちゃん』に消された不適切な記憶」 - あしたメディア by BIGLOBE

                                  2024年も、相も変わらず宮藤官九郎の年かもしれない。 2000年代初頭からひっきりなしに、何年かに1度「クドカンの年」があった。 その度にサブカルの民が、パロディや内輪ギャグまみれの反則的な脚本世界とともに、「脚本家先生」にしては妙にとっつきやすい飄々とした本人のキャラクターを甘やかしてきた。「クドカン」の存在は愛称とともにいつしかサブカルの村から染み出し、しれっと国民的存在になっていった。 そしてまた、2024年も、みんなが自分ごとのように「クドカン」ドラマを語る奇妙な1月クールで幕を開けた。一体いつまでクドカンの時代なのか。真剣に検証する時期が来ている。 ▼『宮藤官九郎論』前半はこちら クドカンドラマは「ずっと不適切」だった 宮藤官九郎が全話の脚本を手がけた連続ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系、2024年)の完結からまもなく1ヶ月が経つ。間違いなく、彼のキャリア史上最も賛否

                                    大島育宙|『宮藤官九郎論』(後半)「『あまちゃん』に消された不適切な記憶」 - あしたメディア by BIGLOBE
                                  • 長瀬智也 「芸能界に未練なし」、引退前のリアル “俺の家の話” | 週刊女性PRIME

                                    《TOKIO・長瀬智也、ジャニーズ事務所退社へ》と報じられてから7か月余り─。アイドルとして、ロック・バンドのボーカルとして、存在感を放つ俳優として30年間走り続けてきた男が、ついに表舞台から降りる時が来た。3月31日、長瀬はTOKIOを脱退し、ジャニーズを退所。芸能界からも引退する。 「長瀬さんは、7、8年前……TOKIOの20周年のころから“辞めたい”と考えていたみたい。何をしても“ジャニーズのアイドル”という冠がついてまわるのが窮屈になったんでしょうね。山口達也さんの事件で音楽活動ができなくなったことも大きかった」(テレビ局関係者) 最近では仕事へのモチベーションも低下していたという。冠番組『ザ!鉄腕DASH!!』(日本テレビ系)では、長瀬だけ出演シーンがない、ということが何度もあった。 「今年の正月特番『ザ!鉄腕!元日!DASH!!』の収録には参加したんですが、そこでもひと悶着あっ

                                      長瀬智也 「芸能界に未練なし」、引退前のリアル “俺の家の話” | 週刊女性PRIME
                                    • 53歳のクドカンは“中高年男性のアイドル”になったのか、それとも元々…「不適切にもほどがある!」が“炎上と絶賛”で真っ二つに割れる理由 | 『不適切にもほどがある!』の適切な楽しみ方 | 文春オンライン

                                      折り返しにあたる6話まで進んだ現時点の率直な感想は、「良くない方の予想外が起きている」というもの。 小ネタをちりばめた「昭和あるある」の懐かしさを楽しむだけのドラマじゃなかったことは予想通り。 また、阿部サダヲが単純にタイムスリップするのではなく昭和と令和を行き来するというのも多くの視聴者が予想した通り。 まるで昭和のオヤジ世代が自分で自分を称賛するかのよう では、何が予想外だったのか。 それは「クドカンが単純な対立構造を描くわけがない」という多くのファンの信頼を裏切っていることだ。6話時点までは「昭和vs.令和」の単純な対立構造が続いているのだが、主人公は昭和スタイルを貫いて全く変化せず、逆に令和の人々がそれに感化されるオチに帰結している。 不適切にもほどがある! 公式サイトより 「不適切」とはいうものの、本作の阿部サダヲは「忘れ去られた、時代に取り残された、光の当たらない過去の人」じゃ

                                        53歳のクドカンは“中高年男性のアイドル”になったのか、それとも元々…「不適切にもほどがある!」が“炎上と絶賛”で真っ二つに割れる理由 | 『不適切にもほどがある!』の適切な楽しみ方 | 文春オンライン
                                      • 「麒麟がくる」早くも大コケ予想で…三谷幸喜センセイにすがるNHKの哀れ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                        NHKが不測の事態を想定し、三顧の礼をもって何とか担ぎ出してきたのがあの人気脚本家だ。2022年に放映される大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の脚本を三谷幸喜(58)が執筆する。 「過去にも大河ドラマ『新選組!』『真田丸』の2作品を当てている三谷先生はNHK局内では“ヒット作請負人”との異名を取るベテラン作家です。まだ今年度の大河『麒麟がくる』ですらオンエアされていないのに気の早いことを……と思うかもしれませんが、NHKが三谷さんを登板させたということは、万が一の事態を想定しているからなんです」(事情通) ■制作幹部の待ち受け画面は「いだてん」 背景にあるのは昨年、放映された大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の歴史的惨敗だ。 「全47回の平均視聴率は関東地区で8・2%(関西地区7・1%。ビデオリサーチ調べ=以下同)と大河史上ワーストを叩き出した『いだてん』は今後、NHKの黒歴史として語

                                          「麒麟がくる」早くも大コケ予想で…三谷幸喜センセイにすがるNHKの哀れ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                        • 第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一

                                          【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 外山恒一賞主に反体制的な右翼運動、左翼運動、前衛芸術運動などの諸分野から、「いま最も注目すべき活動家(もしくはグループ)」を、外山恒一が独断で選んで一方的に授与する。辞退はできない。 外山恒一のファシストとしての再臨(2004年5月5日・ファシズムへの獄中転向を経て福岡刑務所を満期出所)を記念して、2011年より毎年5月5日に受賞者の発表をおこなう。 授賞は、外山恒一が受賞者の活動に「全面的に賛同している」ことを意味するものではなく、あくまで「いま最も注目している」ことを意味するものである。多くの場合、授賞は好意的評価の表明であるが、時にはイヤガラセである場合もありうる。 外山恒一が創設した革命党「我々団」の公然党員は授与の対象とならない。 賞状・賞金・賞品はない。「外山恒一と我々団」や「我々少数派」などの外山恒一関連サイトで授賞が発表されるだけで

                                            第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一
                                          • 令和突入で変化した朝ドラ『スカーレット』、賛否割れた『全裸監督』……2019年を振り返るドラマ評論家座談会【後編】

                                            令和突入で変化した朝ドラ『スカーレット』、賛否割れた『全裸監督』……2019年を振り返るドラマ評論家座談会【後編】 2019年も、各局、各配信サービス等から多種多様なドラマが放送された。リアルサウンド映画部では、1年を振り返るために、レギュラー執筆陣より、ドラマ評論家の成馬零一氏、ライターの西森路代氏、田幸和歌子氏を迎えて、座談会を開催。 脚本家の安達奈緒子の作家性や、YouTubeからの影響を感じさせるテレビ東京の深夜ドラマについて話し合った前編に続き、後編では『本気のしるし』『いだてん』『全裸監督』などから、ドラマにおける男女の描き方に注目。また、令和という新しい時代への突入とともに変化したNHK朝ドラ『なつぞら』と『スカーレット』についても議論を交わした。 『本気のしるし』『いだてん』から考えるキャラクターの“揺れ” ーージェンダー観において、男性・女性の描き方で気になるドラマはあり

                                              令和突入で変化した朝ドラ『スカーレット』、賛否割れた『全裸監督』……2019年を振り返るドラマ評論家座談会【後編】
                                            • 日テレもフジもTBSも…面白くないことをコンプラのせいにする「勝ち組」テレビの周回遅れの意識 コンプラを笑う「ふてほど」や「セクシー田中さん」事件で露呈

                                              テレビがつまらなくなったのは、本当にコンプラのせいなのか? コラムニストの藤井セイラさんは「原作者の死を招いた『セクシー田中さん』の悲劇、ドラマ『ふてほど』によるSNS炎上などを見ていると、問題の本質はコンプラによる表現の萎縮ではない。むしろ、コンプライアンスを必要としている社会の変化にテレビ局がついていけず、時代遅れになっている」という――。 ドラマ「ふてほど」のセクハラ基準や性表現にツッコミ噴出 通称「ふてほど」こと金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)は可燃性の高いドラマだ。脚本はかつて朝ドラ「あまちゃん」や大河ドラマも務めた宮藤官九郎。日本を代表する脚本家の一人であり、SNSでは「さすがクドカン」「やっぱり面白い」と称賛する声も多い。 しかし、第3話(2月9日)ではセクハラガイドラインが時代遅れだと話題になり、第4話(2月16日)放送後には、批評家の鈴木みのりさん、インテ

                                                日テレもフジもTBSも…面白くないことをコンプラのせいにする「勝ち組」テレビの周回遅れの意識 コンプラを笑う「ふてほど」や「セクシー田中さん」事件で露呈
                                              • 「不適切にもほどがある!」スケバン卒業、純子の未来への思いに「切ない」の声 -

                                                「不適切にもほどがある!」スケバン卒業、純子の未来への思いに「切ない」の声 – 記事詳細|Infoseekニュース阿部サダヲ主演、宮藤官九郎が脚本を手がけるTBS系金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」(毎週金曜よる10:00~)の第8話「1回しくじったらダメですか?」が放送。先週の第7話で、大切な思い出と共に令和から昭和に帰ってきた純子(河合優実)の見せた変化に、X(旧Twitter)では視聴者から「切ない」な…【全文を読む】 \#ふてほど撮影日誌📚🎥/ なんと!! 8話ゲストとして ✨#小泉今日子 さん✨ にご出演して頂きました〜❣️ 今後の放送も何があるかわかりませんよ〜😏 楽しみにお待ちください🫶#スペシャルゲスト登場〜❣️#今後の放送もお楽しみに〜🥳#TVer#UNEXT#Netflix#不適切にもほどがある#TBS… pic.twitter.com/oiIiQ9Ys5v

                                                  「不適切にもほどがある!」スケバン卒業、純子の未来への思いに「切ない」の声 -
                                                • 倍速視聴と良いレビュアーの条件と2022年のベスト反社会学講座ブログ

                                                  こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ここ2年ほどでしょうか、映画などを倍速で観る人が増えたそうで、その是非が議論されるようになりました。 私には、倍速で観る意味がよくわかりません。話題の作品を観てないといったらバカにされるから、ムリしてでも観たという実績だけは作っておきたい、みたいな心理なのかな? でもおもしろい作品なら当然普通の速度で観ますよね。つまり、あまりおもしろくない作品を時短、タイパを優先して観るための手段なのでしょうけど、だとしたら理にかなってないんです。 たとえば2時間の映画は倍速で観ても1時間かかります。あまりおもしろくない作品を観る1時間は、やっぱりムダな時間でしかありません。 私の場合、映画やドラマは冒頭の15~20分を観て、おもしろくなりそうな気配がないな、自分好みのジャンルではないな、などと感じたら、見切りをつけてそこでやめてしまい、他の作品を観ます。よのなかに

                                                  • 大河史上最低視聴率で“完走”の「いだてん」…最後の最後に漏れたNHK制作トップの本音 - スポーツ報知

                                                    NHKにとって長い、長い1年間の旅が終わった。1年間にわたって放送された大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」(日曜・後8時)が15日、最終回を迎えた。 最終回の平均視聴率は大河史上最低の8・3%。1年間の期間平均も8・2%と初の1ケタ。これまでの最低記録だった2012年の「平清盛」と15年「花燃ゆ」の12・0%を大きく更新してしまった。 1月6日の初回こそ15・5%でスタートし、第5話までは2ケタを記録も第6話から1ケタに転落。最終回の第47話まで1度も2ケタ台に浮上することはなかった。これまでは単独回の平均視聴率の最低記録も12年11月18日放送の「平清盛」の7・3%だったが、「いだてん」は4月28日放送の第16話で7・1%、6月9日放送の第22話で6・7%、8月11日の第30話で5・9%、8月25日の第32話で5・0%、不運にも平均39・2%をマークしたラグビーW杯「日本―スコ

                                                      大河史上最低視聴率で“完走”の「いだてん」…最後の最後に漏れたNHK制作トップの本音 - スポーツ報知
                                                    • 『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) -

                                                      『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) – 記事詳細|Infoseekニュース阿部サダヲが主演し、宮藤官九郎が脚本を務める金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系/毎週金曜22時)の最終回が29日に放送され、最後に映し出されたテロップにネットが騒然。視聴者から「最後のテロップすごい!!」「やられたなー」「粋だー!」といった声が相次いだ。(※以下、ネタバレを含みます。ご了…【全文を読む】 #不適切にもほどがある 登場人物達が往来した時間は日本の失われた30年なんだと思うと、これからの30年をどう生きるかを考える、大事なドラマだった。そして渦中の人間にとっては"今"をどう生きるかって事だった。人間はさほど変わりはしないが、世の中は変わってゆく。粋なテロップ👍お疲れ様でした🍀 pic.twitter.com/LPa5VgeX

                                                        『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) -
                                                      • 【俺の家の話2話】さすがクドカン。介護や学習障害を本質を捉えつつコミカルに見せるドラマ、凄すぎだろ。

                                                        相関図は以下のツイートでチェックしてください! 【#俺家 第1話放送まであと約4時間‼️】 本日よる10時から#俺の家の話 第1話スタートです🤞💕 放送前にぜひ、 相関図をチェックしてみてください🥺✨ キャラが濃い登場人物で、渋滞中👨‍👩‍👧‍👧‼️#長瀬智也 #戸田恵梨香 #西田敏行 #桐谷健太 #永山絢斗 #江口のりこ pic.twitter.com/oRLYd60Whm — 『俺の家の話』第3話は2月5日(金)よる10時👌✨ (@oreie2021) January 22, 2021 第2話感想寿限無(桐谷健太)のことを、「信じていいんだよね?」という落ち着かない気持ちで見てしまう。 寿限無の人の好さに、その心に悪意はないのよね?と確認したい気持ちでいっぱいになってしまう。 だって…。 25年、家を出たっきりの長男・寿一(長瀬智也)の帰りをすんなりと受け入れ、しかも、

                                                          【俺の家の話2話】さすがクドカン。介護や学習障害を本質を捉えつつコミカルに見せるドラマ、凄すぎだろ。
                                                        • 友利昴『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』セルフライナーノーツ - ブログブログ by 友利昴

                                                          『エセ著作権事件簿』概要・目次…本記事です。 『エセ著作権事件簿』試し読み…こちらの記事です。 『エセ著作権事件簿』書評まとめ…こちらの記事です。 『エセ著作権事件簿』動画書評まとめ…こちらの記事です。 新刊『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』を7月に発売することになりました。友利昴として10冊めの単行本になります。 「著作権を大切に」という日本人の常識的な順法精神につけこんで、善良な市民の正当な表現行為に対して、不当なイチャモンや妄想をふっかけたトンデモ事件や、「著作権者」側が敗訴した著作権にまつわる裁判例、合計71事件を集めて徹底批評するという内容です。 1事件あたり3千~5千文字くらいで批評しているので、なんと全体で30万字以上、544頁になってしまった。書き過ぎじゃない?内容的には非常に充実していると思います。 よくある判例評釈のように、裁判所の

                                                            友利昴『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』セルフライナーノーツ - ブログブログ by 友利昴
                                                          • 長瀬主演ドラマ「俺の家の話」プロの能楽師はどう見ている? 話を聞きに行ったら普通に大ファンだった(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                            TOKIOの長瀬智也さん主演、宮藤官九郎さん脚本、磯山晶チーフプロデューサーという数々の傑作・快(怪)作を生み出してきた強力タッグによるTBS系ドラマ「俺の家の話」(毎週金曜22時から放送中)。全国に1万人以上の門弟を持つ能の観山流の宗家を舞台に、能やプロレス、介護、相続を巡って繰り広げられるホームドラマです。26日に放送された第6話では、満を持してクドカン作品常連の阿部サダヲさんが登場し、ファンを沸かせました。長瀬さんはクランクイン前からプロレスや能の稽古に打ち込んできたそうですが、本物の能楽師はこのドラマをどう見ているのでしょうか。日本伝統芸術文化財団の代表理事で観世流シテ方の梅若基徳さんに話を聞きました。 【写真】ドラマでも登場した能の「高砂」 ◇長瀬智也は「できる男」! 実は以前からクドカン作品が好きで、映画やドラマもチェックしていたという梅若さん。その魅力について「一見ポップだけ

                                                              長瀬主演ドラマ「俺の家の話」プロの能楽師はどう見ている? 話を聞きに行ったら普通に大ファンだった(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「不適切にもほどがある!」賛否両論のミュージカルに盛り込まれたクドカンの真意とは… - トレンド情報お届け!

                                                              「不適切にもほどがある!」賛否両論のミュージカルに盛り込まれたクドカンの真意とは…まだ間に合う「ふてほど」1〜4話を総復習 – 記事詳細|Infoseekニュース放送されるたびに話題を呼ぶドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系)。中でも毎週SNSで賛否両論が起こり、トレンド入りするのがミュージカルシーンだ。このシーンには脚本家・宮藤官九郎氏がその回のストーリーを通して伝えたいメッセージが込められていると気づいているだろうか?今後の放送をより楽しんでもらう… ✨第6話 3/1よる10時放送✨ 『#不適切にもほどがある!』 🕳️ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 第6話予告公開📣 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 🚌 第5話ご視聴ありがとうございました😊 次回は… オヤジ世代のトークが暴走🏍️💨 娘に待ち受ける 未来は変えられないのか…?👨‍👧 そしてそして!今週も🙌… pic.twitte

                                                                「不適切にもほどがある!」賛否両論のミュージカルに盛り込まれたクドカンの真意とは… - トレンド情報お届け!
                                                              • え?あの人がこのドラマに?【ドラマ『タイガー&ドラゴン』】今大人気のあの人が脇役として出演していた! - ioritorei’s blog

                                                                ドラマ タイガー&ドラゴン タイガー&ドラゴン 『タイガー&ドラゴン』とは あらすじ 林屋亭どんつく役に星野源 地味ながらも傑作の『タイガー&ドラゴン』 『タイガー&ドラゴン』とは 『タイガー&ドラゴン』は、TBS系で放送されたテレビドラマ。 主演は長瀬智也氏と岡田准一氏。 脚本は宮藤官九郎氏。 2005年1月9日に2時間の単発スペシャルドラマとして放送された。 その後、続編という形で連続ドラマ化され、2005年4月15日から6月24日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に「金曜ドラマ」枠で放送された。 「落語」と「ヤクザ」という無縁にも思える2つの要素を取り合わせ、毎回テーマとなる噺に沿うように登場人物に起きるできごとを織り交ぜながら、最終的にはひとつの新しいアレンジ噺として1話完結のコメディに仕上げたトリッキーな作りとなっている。 TBSプロデューサー・磯山晶氏と脚本・宮藤官九郎氏

                                                                  え?あの人がこのドラマに?【ドラマ『タイガー&ドラゴン』】今大人気のあの人が脇役として出演していた! - ioritorei’s blog
                                                                • 家族の会話の○と○で子供の将来も変わる?! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                  先日のネエサンブログで お嬢が オンライン集団討論に参加した って言う話を書きました ↓ kyobachan.hatenablog.com ↑ 大学生に混じって そこそこ堂々とこなせたお嬢でしたが 何で?そういう風に出来たのか? と考えると、、、 ネエサンなりに思う事があったので そんな話を 近い内ブログで書きたいなと思っていた訳です なんだけど やんやーかんやーあり なかなか書けずにいたら かなり ネエサンが書こうと思ってた内容に近い ブログを発見( ゚ロ゚)!! ネエサンブログを読んでる方には ご存知? お馴染み? お嬢が中1から通っている塾の塾長 現在 アッシュ系金髪?の真島先生 ↓ www.matsuejuku.com ↑ 先越された( ̄□ ̄;)!! と は 思いません(笑) 全く同じとは言わないけど ネエサンが 書こうと思ってた事とかなり似てて 嬉しくなりました 家も 夫とネエサ

                                                                    家族の会話の○と○で子供の将来も変わる?! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                  • 『吾輩は主婦である』が好きです - りとブログ

                                                                    今週のお題「もう一度見たいドラマ」 学生の頃っていうか若い頃?はテレビをつけっぱなしにしながら絵を描くのが結構好きでした。 テレビから流れてくる楽しそうな雰囲気にワクワクしながら創作に向かうって感じでしょうか。 最近はあんまりしなくなったのはなんでだろうって改めて考えると、情報量が多くなったことと、こちらの不安や怒りを煽ってくる内容が多くなった気がするってことの2点ぐらいがふっと浮かんできます。 原因も2つくらい思い当たる節があって、ぼくが大人になって受け取ることができるものが増えたのかもな?ってことと、もうひとつはいろんな本とかで言及されてる、視聴率の低下にともなった予算削減からくるいろんな要因の結果なのかな?ってことです。 確かに、低俗・低モラルなものもあったかと思いますが、昔テレビを見てた時のことを思い返してみると、低画質の画面でしょうもないことやっててもみんなでわははー!って楽しむ

                                                                      『吾輩は主婦である』が好きです - りとブログ
                                                                    • クドカン「不適切にもほどがある!」で疼く古傷 キモい時代を生き抜いた女の歴史はまだ語られていない 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)

                                                                      話題のドラマ「不適切にもほどがある!」に主演する阿部サダヲさん。80年代から現代にタイムスリップした主人公を演じている 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回はドラマ「不適切にもほどがある!」で考えた80年代と、80年代を代表するテレビ人・久米宏さんの著書から見える80年代の仕事ぶりについて。 *    *  * 話題のドラマ、宮藤官九郎脚本「不適切にもほどがある!」を観ている。パワハラやセクハラという概念がそもそもない昭和の中学教師が、セクハラやパワハラという概念に振り回されている現代(として描かれている)にタイムスリップし、昭和ならではの “不適切な振る舞い”でポリコレにがんじがらめの現代人(として描かれている)を魅了していく物語である(少なくとも第4回までは)。主人公を演じる阿部サダヲさんはじめ出演する役者たちが芸達者で、ついつい見入り、大笑いしちゃったりもする。

                                                                        クドカン「不適切にもほどがある!」で疼く古傷 キモい時代を生き抜いた女の歴史はまだ語られていない 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)
                                                                      • 【俺の家の話】能もプロレスも知らなくても楽しめるドラマ(ネタバレあり) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                        クドカンこと宮藤官九郎さんの作品は、 今まであまり私の肌には合わないのか、 ちゃんと見たのは「あまちゃん」と「ゆとりですがなにか」ぐらいだと思います😅 「俺の家の話」も正直、長瀬智也がプロレスと能? どっちもまったく興味ないし、これは見ないなとたかをくくっていたのですが、 1話から3話くらいまでなんとなくチラチラと見ているうちに、 すっかりクドカンワールドに引き込まれていたのでした。 このドラマを語るには、ネタバレなしでは難しいので、 ネタバレ見たくない方はどうぞ引き返して下さいね。 【俺の家の話】能もプロレスも知らなくても楽しめるドラマ(ネタバレあり) 登場人物紹介 親の介護問題と家族 能とプロレスの世界 「シックス・センス」な最終回 【俺の家の話】能もプロレスも知らなくても楽しめるドラマ(ネタバレあり) 最初は家を継ぐことを拒否して20年以上前に家出した プロレスバカの道楽息子・観山

                                                                          【俺の家の話】能もプロレスも知らなくても楽しめるドラマ(ネタバレあり) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                        • オモロイからい~か - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                          若い頃から 何かを選ぶ時の基準として ネエサンが重視してる事の中に オモシロイか オモシロクナイか っていう基準点があります これは 人付き合いでもそうでして 男女関係なく 個人的にお付き合いするかどうかを 考える時 話してて オロシロイ人が好きです それは 数値で計れるモノでもないし 人によって 何をオモシロイと思うかは 全然違うと思います 例えば お笑い1つ取っても 人それぞれ好きなお笑いの種類や 好きな芸人さんも違うし コメディドラマやコメディ映画だって ドタバタを好む人もいれば シュールな笑いが好きな人もいる ちなみにネエサンが好きな芸人さんは さまーずです バカルディの時から好きでした 二人共好きです ネタはテレビで見る位しか知らないけど (今はほとんど見ないけどね) トークの感じが大好きです トークがオモシロイと言えば 有吉君の毒舌 スゴく好きです 有吉君とマツコの番組見てると

                                                                            オモロイからい~か - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                          • 長瀬智也を唯一無二の俳優にした3つの拠り所

                                                                            冬ドラマの中でも評価の高かった『俺の家の話』(TBS系)が3月26日で最終回を迎えました。この作品で大家族の長男を演じた長瀬智也さんは3月31日をもってジャニーズ事務所を退所。 3月28日放送の『ザ!鉄腕!DASH!! 3000歩でTOKIOは全員集合出来るか?SP』(日本テレビ系)と3月31日放送の『TOKIOカケル』(フジテレビ系)が、ジャニーズ所属中の最後のTV出演になりそうです。 今後の芸能活動については、半年以上前に公式発表があり、そこには「他事務所に所属することなく、裏方としてゼロから新しい仕事の形を創り上げていくことになりました」と記されています。 長瀬発案のドラマをクドカンとTBSが実現した 『俺の家の話』ではプロレスラー役のために肉体改造をして体を大きくし、ハードなファイトシーンもスタントなしで演じたという長瀬さん。また、西田敏行さん演じる父親との家族愛あふれるシーンでは

                                                                              長瀬智也を唯一無二の俳優にした3つの拠り所
                                                                            • 【スポーツの秋に観たい映画】ベスト20(後半)|お気楽映画のすすめ

                                                                              2002年公開 松本大洋の同名人気コミックを実写映画化したもの。 ジェームズ・キャメロンのデジタルドメインで「タイタニック」のVFXに参加した曽利文彦が監督、脚本は「GO」の宮藤官九郎、主演は窪塚洋介の卓球が題材の映画。 【あらすじ】 ガキ大将で気分屋のペコは得意の卓球をいじめられっ子のスマイルに教える。お互いに片瀬高校卓球部に入ったが練習にも参加しない毎日を送っていた。そんな時、卓球部顧問はスマイルに目をつけ熱血指導していく。ペコはそんな現実を突き付けられ・・・2人はそれぞれの道を歩き始めた。そして季節はインターハイへ。 【感想】 漫画原作の実写映画ではかなり成功した作品だと思う。 幼馴染2人の関係性が素敵でほろっとしました。 クドカン脚本を窪塚洋介やそれ以外のキャストが完璧に再現していて、原作云々じゃなく素晴らしい作品でした。 ・第9位『メジャーリーグ』 1989年公開 アメリカのメジ

                                                                                【スポーツの秋に観たい映画】ベスト20(後半)|お気楽映画のすすめ
                                                                              • ドラマ「カルテッド」 - まるこの探しもの

                                                                                まぁです。 いつもありがとうございます。 GWみなさまどうお過ごしになられましたか。 私の場合、夫は仕事だし、コロナ渦だし、 司書資格の勉強をすればいいんですけど ここのところ頑張ってレポートを出したので やや疲れぎみで、ちょっとおやすみでもいいかな、と(^-^; www.maruko-blog.info 「みようかな。」と思ったドラマでも、み損ねたらだいたいそのままなんですが ずーっと「見たい!」と思っていたドラマがあります。 www.tbs.co.jp GWはこのドラマを見てだらだらと 過ごしました(*^_^*) 松 たか子さん 満島 ひかりさん 高橋 一生さん 松田 龍平さん 2017年のドラマなので役者さんたちがみんな少し若く感じました。 「少し」じゃなく若く感じたのは吉岡里帆さん。 若いわ。 今と違う「勢い」を感じる。 印象的なセリフがちょいちょいあって面白いドラマだったと思いま

                                                                                  ドラマ「カルテッド」 - まるこの探しもの 
                                                                                • 20年、同じものを作ってきたメンバーだからこそ辿り着けた領域の作品。その最高峰が『龍が如く8』──「これ以上おもしろいゲームは二度と作れない」と開発陣が語る『龍が如く8』がシリーズ最高傑作である理由

                                                                                  ──本日はよろしくお願いします。最初にお伝えしますが、今回のインタビュー、実施タイミング的に難度が高いと思っていまして。発売前ですので、まだプレイ・クリアしていませんから詳細を聞くのは難しいですし、ネタバレの話もできません。ですので、『龍が如く』の盛り上がりをより広める、加速させる記事にできればと思ったのですが……。 横山昌義氏(以下、横山氏): たしかにやりにくいですよね(笑)。先日、仕事の関係でプレイをお願いした外部の方から『龍が如く8』の感想を聞く機会があったんですが、その話をしていいですか? ──ぜひお願いします。 横山氏: 端的に言うと、そのプレイをされた方の熱量があまりにも高くて、こちらが「プレイしてどうでしたか?」と質問するのではなくて、「どれだけ『龍が如く8』がすばらしかったのか」を聞き続ける場になりました(笑)。 ──それは開発者としては最高にうれしいリアクションですよね

                                                                                    20年、同じものを作ってきたメンバーだからこそ辿り着けた領域の作品。その最高峰が『龍が如く8』──「これ以上おもしろいゲームは二度と作れない」と開発陣が語る『龍が如く8』がシリーズ最高傑作である理由