並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

コロナ疲れ ストレスの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

      2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • コロナ対策がどれだけ無意味か妻が理解しようとしない

      土日になると子供をどこかに連れて行けとプレッシャーをかけてくる妻。 マスク着用、消毒シート、必ず手洗い、帰宅時は殺菌スプレー的なもの。 これだけ徹底しているから大丈夫だといわんばかりの妻。 ただ思い出してほしい。 今まで、感染が縮小できた唯一の方法は、緊急事態宣言で人の行動を抑止したときだけなんだ。 現在進行系で感染が拡大しているのは、Go toが原因なのではない。 もちろん多少は影響があるだろうが、今まで通りの日常生活を送ろうとすれば対策なんて無意味だということを如実に数字が表しているではないか。 みんなの対策が甘いわけじゃない。 そんなものではそもそも防ぐことができないのだ。 いくらそう言っても「ストレスがー」とか「子供のためにー」とか聞く耳を持たない。 それでもなんとか我慢してたけど次の一言で切れた。 「今まで感染しなかったら大丈夫にきまってるでしょ!」 あのな。 今までの感染者数っ

        コロナ対策がどれだけ無意味か妻が理解しようとしない
      • 非常事態終了を遅らせるバカにつける薬

        著者プロフィール:増沢隆太(ますざわ・りゅうた): 株式会社RMロンドンパートナーズ代表取締役。キャリアとコミュニケーションの専門家として、芸能人や政治家の謝罪会見などをコミュニケーションや危機管理の視点で、テレビ、ラジオ、新聞等において解説している。大学や企業でのキャリア開発やコミュニケーション講座を全国で展開中。著書「謝罪の作法」他多数。 非常事態宣言終了のめどである連休明けに向け、ここ数日は政府からしきりにその解除ができない、延長になりそうな匂わせが出始めた。今、日本人は見事に2種類に分けられたのではないか。公務員や大企業以外のほとんどの産業が生死をさまようほどの打撃を受けつつも、家にこもって耐え忍んでいる多くの日本人がいる一方、「コロナ疲れ」とか「ストレス解消」「子供がかわいそう」とのことで正に不要不急のための外出をしている者がいる。これこそが非常事態宣言解除を遅らせる、悪意なき無

          非常事態終了を遅らせるバカにつける薬
        • 今、このタイミングで「コロナ疲れ」 - 関内関外日記

          前提として述べておくと、おれは双極性障害(躁うつ病)を患っており、障害者手帳も持っている。したがって、我が事とはいえ大きな気分の変調というものに思考も上下左右されている可能性は十分にある。 と、前提を述べた上で書くが、なぜか、この今、今になって、ようやく? 「コロナ疲れ」が出てきたような気がしてならない。第4波だ、まん延防止だというこの時期になってだ。 疲れが、たまりすぎている。思い返せば今年の二月、三月は毎度年度末の大騒動で、てんやわんやの中で働いた。そして、四月になってぱったりと仕事が止んだ。止んでみたら病んでいた。双極性障害の鉛様麻痺がひどく、一週間に渡って午後からの出社となった。休めないのは、零細企業で絶対的に人がおらず、リモートワークしている人もおり、おれがいなければその日の入稿ができないから、夕方の最後の最後だけでも出なくてはならないのだ。 それは、ちょっと一段落した。とはいえ

            今、このタイミングで「コロナ疲れ」 - 関内関外日記
          • 「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集

            日本の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対策において重要な概念である「3密」あるいは「3つの密」について、政府文書、報道等でどのようにあつかわれてきたかの資料。適宜加筆します。 目次 前史 「よどんだ」環境 3月3日プレプリント 厚生労働省Q&A 2月29日 3月21日 3月26日 4月16日 「ミングる」 NHK報道 (3月3日) 「ミングる」使用例 専門家会議の「見解」 3月2日 3月9日 「3(つの)密」 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」 (3月18日) 「3つの密」から「3密」あるいは「三密」へ 専門家会議の「状況分析・提言」 3月19日 4月1日 4月22日 政府による「基本的対処方針」の制定過程 3月28日「基本的対処方針」 4月1日 対策本部会議 4月7日 諮問委員会会議 4月7日 「基本的対処方針」改正 4月7日「新型コロナウイルス感染症緊急経済

              「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集
            • GW中の「おうち映画」計画 - ママンの書斎から

              外出自粛中のGWの過ごし方を考えています。 もともと我が家は、休日出勤の多い庭師夫、休日は部活や行事で平日より忙しい子ども達がいるので、休みのたびにレジャーに出かけるということは不可能な暮らしをしてきました。 だから今回のGWも「遊びに出かけない」ということに関しては、さほど困りません。 ただ、「そこそこのデカさの家族が、連日みんな家にいる」ということについては初めての経験なので、ストレスはたまるに違いありません(。-`ω-)。 家族がイライラしてきたら…手軽なのはやっぱり「おうち映画」かな。 ということで、我が家で契約しているU-NEXTで視聴できる映画で、気になる作品に、いくつか目星をつけました。 やっぱり、お父さん、はみ出すよね(笑)。 現実直視もの 『コンテイジョン』 『感染列島』 『ぺスト』(小説) 現実逃避もの 『アナと雪の女王2』 現実直視もの このコロナ禍のさなかにあって、

                GW中の「おうち映画」計画 - ママンの書斎から
              • ネットに広がる「コロナ疲れ」「コロナ鬱」の声 臨床心理士が教える“3つの対処法”(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

                「はっきり言って コロナ疲れ(中略)情報に流され情報に踊らされギスギスした感じがもうイヤ」 「コロナ疲れが世の中に広がってますね…(中略)楽しみは全部中止、終わりが見えない」 【映像】街からも「コロナ疲れ」の声 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、SNSに書き込まれたこれらの投稿。ついにはメンタルや肉体に不調をきたし、「コロナ鬱になった」という人まで出てきている。 「ここ最近毎日吐き気するし寝入りが浅くて寝起きがダメだしもうこれはコロナ鬱」 「寝付けないし眠りが浅くて毎日朦朧とする中、仕事はしろ、でも娯楽は控えろでこの国で生きてく見通しがまるで立たなくて何もしたくない……」 目には見えない未知のウイルスによってイベントは相次いで自粛となり、政府は一斉休校を要請。観光客の減少などにより倒産する企業も現れる中、悪質なデマが拡散しトイレットペーパーの買い占めなども起きている。 心配になるニュー

                  ネットに広がる「コロナ疲れ」「コロナ鬱」の声 臨床心理士が教える“3つの対処法”(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
                • コロナ疲れ・コロナ鬱から自分を守る!ニュースに惑わされない、落ち着いて自分にできることを - さくさくの日常

                  新型コロナウイルス電子顕微鏡写真出典:国立感染症研究所 こんにちは、さくさくです。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症で、世界中が混乱しています。 このブログは楽しいことや、誰かの役に立ててもらえそうなことだけ書くことにしているので、新型コロナウイルスに関することは記事にしないつもりでした(昨日の記事は長い春休みに対する情報提供なので、一言もコロナとは書いてないです)。 しかし連日マスコミの報道が酷すぎる。 視聴率やPVを集めるにはショッキングで不安を煽る内容が効果的なのかもしれませんが、とうとうコロナ疲れやコロナ鬱という言葉まで出てきました。 今、心配すべきはストレスによる免疫力低下です。 根拠のないニュースでストレスを貯めて、大事な免疫力を落とさないよう、自分で自分を守る方法をお伝えします。 問題を切り分ける 自分のできることに注力する 節制する 睡眠 栄養 適度な運動 手洗

                    コロナ疲れ・コロナ鬱から自分を守る!ニュースに惑わされない、落ち着いて自分にできることを - さくさくの日常
                  • 【筋トレ社長testosterone氏の名言10選】在宅ワークで気分が落ち込んだらコレ読んでみて! - Getfit Your

                    新型コロナウイルスの感染拡大により、自宅に居ることを余儀なくされる日々が続いています。 1日中、だれにも直接会うことなく、閉鎖的で同じ空間で時間を過ごしていると、なんだか憂鬱な気分になりますよね。 最近は、とにかく座りっぱなしで、身体もだるく感じる。。 こんな時こそ、ストレス解消に運動したい!…と思っても、家には器具がなかったり、集中できなかったりと、在宅での運動は意外と難しいものです。 実際に、筑波大学大学院と健康機器メーカーの「タニタ」などが東京都内大手企業を対象に行なった調査によると、テレワークで1日の歩数が30%減少したという報告もあります。 引用:テレワークで1日の歩数30%減少 運動不足による健康影響懸念 そこで、今回、この記事では、Twitterを中心に大人気、筋トレのカリスマTestosterone(@badassceo)さんのツイートの中でも、とくに元気と勇気がでる名言を

                      【筋トレ社長testosterone氏の名言10選】在宅ワークで気分が落ち込んだらコレ読んでみて! - Getfit Your
                    • 新型コロナウイルスは日本人の心理をどう変えていくのか - ナゾロジー

                      高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? ことの始まりは、あるスーパーでの出来事でした。 新型コロナウイルスの影響でマスクが店頭から消え始めた頃、鼻炎がひどい私は急いでマスクを買いに走りました。 買いだめしたい気持ちを抑え、箱を一つ抱えレジに向かったのですが、隣では5,6個かっさらっていくお姉さんの姿が…。 嫌な感情が沸き起こったものの、その日は帰宅。なんとなくSNSを開くと、タイムラインでは「買い占めやめろ」「無闇な病院通いやめろ」の大合唱でした。 「みんなギスギスしてんな」と思った時、その日のスーパーの出来事を思い出したのです。 「私も

                        新型コロナウイルスは日本人の心理をどう変えていくのか - ナゾロジー
                      • 車中泊の次の日分かる布団のすばらしさ。 - ココからのブログ

                        おふとぅんさいこう。 日々の生活。 毎日のようにどっちにするかの選択の繰り返しだ。 右に行くか左に行くか? その都度どちらにするか選びながら進む。 選んだ瞬間にこれは間違っているのではないかと 感じる胸騒ぎ。 たいてい当たる。 億劫だった外出。 最近、コロナ疲れか、なんとなく心が疲弊していた。 家から出るのがやばいくらい億劫だった。 東北なので、それほどの猛暑でもなくお出かけ日和が続いていたのに。 もったいないのは分かっていた。 子どもが3人が家にいた頃の夏休みは、どうやって楽しませようかと毎日忙しく計画していた。 今、家にはは女子高生になった次女のみなので、そもそも親とは行動しない。 今年は単位がやばいのか、息子も帰省せず、予定と言えば、お盆に夫の実家に行くらいだ。 最近のコロナは軽症の場合も多いとはいえ、かからないに越したことはない。 我が家に限らず、何の仕事でもそうだとは思うが、夫の

                          車中泊の次の日分かる布団のすばらしさ。 - ココからのブログ
                        • パンデミック後には大規模な騒乱が起こる

                          疫病の流行にまつわる不満やストレスで人はますます攻撃的に?(写真は黒人の死に抗議するデモ隊と警官の衝突。9月3日、ニューヨーク)REUTERS/Shannon Stapleton <疫病の歴史によると、パンデミックの後にはまともな抗議運動が力を失い、時の権力を揺るがすような騒乱が起こることが多い。その因果関係は?> 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が終息すれば、世界各地で再び社会不安が高まる可能性がある──2人の研究者がこう警告し、3つの理由を挙げて説明した。 イタリアにあるボッコーニ大学のマッシモ・モレッリ教授(政治科学)とフェラーラ大学のロベルト・チェンソロ教授(経済学・経営学)は、学術誌「ピース・エコノミクス、ピース・サイエンス・アンド・パブリック・ポリシー(平和経済学、平和科学と公共政策)」に論文を発表。「程度の差はあれ、過去に大流行した疫病の多くは社会不安を生み出

                            パンデミック後には大規模な騒乱が起こる
                          • 感染症専門医に聞く 専門家組織、人材育成、リスコミ対策、コロナの教訓、未来にどう生かすべき?

                            今は厚生労働省がワクチンのデマに対して、正しい情報を広報するようになっていますね。そのあたりはこの1年半で、政府としても対応の仕方、啓発、注意喚起をだいぶん行えるようになってきたのだと思います。 今は誰でも本当に好きなことを自由に発信できますからね。 コロナ疲れと変異ウイルスの相乗効果ーー一般の人の感染対策ですが、途中までは要請ベースでしか対策をお願いできない状況が長く続きました。その中で「3密対策」などが言われてきましたが、国民の理解度や対策の徹底具合についてはどう見ていらっしゃいますか? 第1波の時の緊急事態宣言はそれで良かったのだと思いますが、やはり時間が経つにつれて、みなさん疲れてきています。 行うべき対策については十分わかっていると思います。これほど繰り返し言われていますからね。3密を避ける、マスクをつける、手洗いをこまめにするというのが感染対策に有効なのだというのはもう皆さん嫌

                              感染症専門医に聞く 専門家組織、人材育成、リスコミ対策、コロナの教訓、未来にどう生かすべき?
                            • コロナ疲れの中、人間関係を崩壊させるある1つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

                              緊急事態宣言が解除され、ようやくトンネルの終わりが見えてきた気がします。 でも、外出自粛によるストレスは自分で気づいているよりたまっているかもしれません。 そんな中、ウィズコロナの段階でも引き続きパートナーとうまくやっていくためのアドバイスを見つけました。 非難されている気分になる「なぜ」の一言パートナーに対して「WHY(なぜ)の一言を使ってはいけない」と述べているのは、元FBIの人質交渉人、クリス・ヴォスさんです。 クリスさんは、誰もが「WHYと言われること=自分が間違っている」と思ってしまうのだと言います。 これには「あるある!」とうなずいてしまいました。 「なぜそんなものを買ったんだ?」「どうしてそんなことができないの?」「なんで出かけたの?」など言ったことも言われたこともあると、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。 「なぜ?」と言われた人は、自分が責められているように感じて

                                コロナ疲れの中、人間関係を崩壊させるある1つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
                              • スマホの除菌とコロナ疲れ!情報を選び遮断することがコロナ鬱に有効 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                あなたは、トイレにスマホを持ち込みますか? もしトイレ中もスマホを操作するのなら、表面をアルコール除菌したほうが良いとTV番組「アッコにおまかせ」で、感染症の専門家である岡田晴恵教授が解説していました。 また、イベントやお花見宴会の自粛ばかりで、気分が沈みがちの方も多いですね。 コロナ疲れに有効とされる対処法も、お伝えします。 スポンサーリンク コロナ疲れ 景気が心配 スマホの除菌 元気な高齢者も自粛を まとめ コロナ疲れ 桜の花を楽しみにしていたのにがっかり 「楽しみにしていた5月のイベントが中止になった」 「桜の名所を訪ねる旅行を予定していたのに、取りやめた」などなど。 新型コロナウィルス感染症の影響は、3月になっても留まるところを知りません。 お出かけ中止のがっかりが続くと、気分が沈みます。 さらに、家族で家にこもるのと、主婦は料理やそうじに追われて、気晴らしができません。 www.

                                  スマホの除菌とコロナ疲れ!情報を選び遮断することがコロナ鬱に有効 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 連載漫画「バンドしようぜ」各話一覧

                                  毎月第2金曜日に更新中! 漫画家・吉泉 知彦氏による、中年コピーバンド漫画「バンドしようぜ」のエピソード一覧です。 第85話 『Angel Of Death』NEW!! 久しぶりのスタジオ練習中、突如メタルの鬼と化したギター・佐々木。戸惑うバンドメンバーをよそにヘドバンが止まらないぜっ!!! >この話を読む 第84話 『オーバードライブ』 例年より少し遅れた桜前線とともに、それぞれの新生活がスタートした「しなリバ」メンバーたち。久しぶりに全員揃ってのスタジオ練習だ! >この話を読む 第83話 『Nothing Compares 2 U』 年度末はあれこれ大忙しのはずの高校教師・ベース土沼&家電量販店勤務のドラム沢尻。そんなときだからこそ、バンド練習は大事な息抜きに…。 >この話を読む 第82話 『おんな港町』 ベース・土沼は高校教師。この時期は受験、卒業、進級、入学と目まぐるしい日々だけど

                                    連載漫画「バンドしようぜ」各話一覧
                                  • 令和婚したカップルが一年持たずにコロナ離婚したわけだけど、なにそれ? - ノスタルジーに浸れ!

                                    テレワークで夫が家にいる、学校閉鎖で子供が家にいる。 結果、育児&家事は通常の2~3倍、イライラは10倍くらい。 夫は在宅仕事が忙しいとかを理由に、家事も育児にも非協力的… そのくせ、昼飯だけは欲求する… 普段は1人なら友達とランチ行くのに…(自粛のため無理) そんな疲れ切ってしまっている世の奥様方が多いみたいですね。 こんなご時世の中、先日、コロナ疲れを理由に、遂に友人が離婚しました。 コロナ離婚とは?友人A君カップルの体験談 テレワークが始まり、夫婦仲が分断される コロナ離婚の原因は旦那が家にいることなの? 在宅夫にイライラしている世の奥様方のツイッター コロナ離婚 コロナ離婚の引き金はトイレットペーパーを買いだめしてなかった件 コロナ離婚を防止しよう 家で楽しめる事を考える 新しい事を家族で初めてみる 旦那に料理をやらせてみる 余談 コロナ不倫にご注意を まとめ コロナ離婚はきっかけ

                                      令和婚したカップルが一年持たずにコロナ離婚したわけだけど、なにそれ? - ノスタルジーに浸れ!
                                    • 「もう坂上忍を見たくない…」外出自粛で“コロナ疲れ”ならぬ“ワイドショー疲れ”を感じる人が続出 - ライブドアニュース

                                      2020年5月16日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 外出自粛の影響でワイドショーを見る人が増えているとリアルライブが報じた ネット上では批判も多いようで、中でも「バイキング」には辛辣な意見が続出 に対しては「怒ってばかり」「もうを見たくない」などの声も コロナ禍による外出自粛の影響から、リモートワークになった会社員や学生などが自宅にいる機会が増えたことで、平日昼間のワイドショーを見る人が増えた。その結果、ネットでは「主婦は毎日こんなの見てるのか、そりゃ洗脳されるわ」「文句ばっか言ってる」「これはもはや有害」「こんなん見てたら馬鹿になるだけだわ」など、ワイドショーへの批判的な意見が散見されるようになった。 中でも『バイキング』(フジテレビ系)のMCに対しては、「政権の文句しか言わない」「怒ってばかり」「適当なことばっかり言ってる」「もうを見たく

                                        「もう坂上忍を見たくない…」外出自粛で“コロナ疲れ”ならぬ“ワイドショー疲れ”を感じる人が続出 - ライブドアニュース
                                      • この騒動で「孤独なコロナウイルス後」になりそうな人が可視化されている。

                                        当分、「コロナウイルス禍」は継続しそうな気配だ。 まあ、1年程度続くことを覚悟したほうが良いのかもしれない。 多分、専門家たちですら「今後どうなるんでしょうか?」と聞かれても、 「そりゃー、わかんないですよ。」と答えざるを得ないんだろう。 まあ、人類の認識の限界ってやつだ。 「ブラック・スワン」の著者のナシーム・ニコラス・タレブは 「極端な事象=統計的な外れ値」は、原理的に予想できない、と述べている。 これはまさにそのとおりで、今回のコロナウイルス禍は3.11やリーマンショックと同様に、 予想もヘッジも不可能な事柄のひとつなのだろう。 まあ、それは良い。大きな流れは個人がどうにかできるようものではない。 ただ、一人ひとりが全くの無力であるかと言えば、私はそうは思わない。 ・外出を控えること ・手をよく洗うこと ・情報の出所をあたること ・困っている人をできる範囲で助けること ・家の中ででき

                                          この騒動で「孤独なコロナウイルス後」になりそうな人が可視化されている。
                                        • #肩こり、体調不良・・・眠っていたヨガマットを使う! - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

                                          こんにちは。ナースまみです。 最近、コロナ疲れなのか、コロナストレスなのか・・・。又は、ブログ疲れなのか・・・最悪は更年期再発⁈😱💦 体調不良なんです~。😅💦 なんか、背中かざわざわ・・・そわそわ・・・。風邪気味なのかと思い、漢方を飲んでも・・・あんまりで。😞 それに、片こりがひどすぎなんです。😅💦 更年期でも、そんな症状で悩んでいる人もしるみたいで、自律神経かも・・・。😱💦 そこで、自宅で肩こり解消のストレッチでもしてみようかと、YouTubeで検索しました。 良さそうなYouTubeを見つけました。B-life のまりこ先生です。😊 これなら、できるかも・・・と、夫が以前に買って私は1度しか使ったのを見ていないヨガマットを出してもらいました。😁 www.lovechan-mami.com 早速、まりこ先生と一緒に、肩こり解消ヨガを体験。良い感じです・・・。これなら

                                            #肩こり、体調不良・・・眠っていたヨガマットを使う! - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
                                          • 椿づくし✾パワーを秘めた花だから - 花風 咲彩の四季折々

                                            巷では自粛要請の延長もあり、とうとう『センバツ』(春の選抜高校野球2020)までもが史上初の中止に。 コロナで始まりコロナで終わる、そんな毎日が続き「コロナ疲れ」なる言葉まで出てきました。 皆さんもお疲れでしょうか? お互い気をつけましょうね。 三寒四温と言いますが、昨日は何と24度越えの温かさ。 日差しの温かさはすっかり春本番ですが、強風吹くも南寄りの風では無いとのことで【春一番】とはなりませんでした。それにしても風が強い❣ 冬から春にかけて咲く「椿/つばき」は、色味の少ない季節には貴重な花の一つです。 厳しい寒さの中でも、艶のある美しい緑の葉を茂らせる姿は古代から【神聖な植物】とされてきました。 今回は、そんな神聖とされる椿/の色々を集めてみました。 冬の間から咲いている椿も、そろそろピークは越えて2~3週間もすれば見納めの時期になるでしょうか? 山茶花ととても似ていて、写真だけでは見

                                              椿づくし✾パワーを秘めた花だから - 花風 咲彩の四季折々
                                            • コロナ疲れのみなさんへ

                                              自粛とコロナストレス 自分は、80過ぎて畑仕事に勤しむ農夫です。 腰を痛めていますが、膝を曲げたり伸ばしたりする動きにはあまり響かないので、晴れた日には、ああ、また畑にいけるな、と思います。 空を見上げるのが好きです。空を自由に飛び回る鳥が大好きです。 さて、最近、SNSというものをやる娘から、新型肺炎の来襲がストレスになって心身のバランスを崩してしまったり、鬱になってしまっている人が多いと聞きました。 当たり前だと思います。 私は、80歳まで、精神科医として務めてきました。 経歴の40年ほどは法務省で、罪を犯した少年少女たちの育て直しと支援に関わり、植物で言えば、適した土と、適した時に水をやり、持っている生きるチカラを最大限に活かそうという仕事に携わりました。 そのあとの15年は街の精神科医として友人のクリニックに務めたのです。 そんな経験から、この、今までにない出来事で、人々が心身に影

                                                コロナ疲れのみなさんへ
                                              • テレワーク(リモートワーク)に必要なもの、準備すると便利なものをおすすめ!コロナウイルス関連での自粛要請でテレワークがまだまだ続きそうですね・・ - ちょびちゃんねる

                                                こんにちは、ちょびです。 コロナウイルス、本当に大変なことになってきました。 最近はできるだけ家に居る生活を送っています。 企業でもテレワークがさぞかし増えている事でしょう。 ・・・と思ったらLINEと厚生労働省の調べだとテレワークは5.6%にとどまっているようですね。 参考にlivedoorさんのNewsを貼りますね。 news.livedoor.com 突然家で仕事を始めるのは大変だと思います。 テレワークを始めるのには、家にあると便利だなと思うものがあると思うんです。。 もちろん、自宅待機の場合も含めてリラックスできるものがあれば尚いいですよね。 家に居る事が多くてコロナ疲れをしているあなた、少しだけ快適な生活を目指してみませんか? そもそもテレワーク(telework)とは? テレワークの助成金について ネット環境 【GMOとくとくBB】ギガゴリWiFi Tokyo Speed W

                                                  テレワーク(リモートワーク)に必要なもの、準備すると便利なものをおすすめ!コロナウイルス関連での自粛要請でテレワークがまだまだ続きそうですね・・ - ちょびちゃんねる
                                                • News Up コロナ疲れ 大丈夫? | NHKニュース

                                                  新型コロナウイルスの感染が拡大し、いつ収束するのか先が見えない今、ウイルスをおさえ込むことが大事だと分かっていても、いつまでこんな生活が続くんだろうとストレスがたまり、疲れ切っている人も多いのではないでしょうか。 大変だと伝えられている現場で起きている出来事。 中にはうるっとくる話もありました。 (ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子 有吉桃子) マスクや除菌関連の商品の需要増などを背景にドラッグストアの店員が激務や客への対応でストレスを抱えているという悲鳴のような声がネット上でも多くみられます。 ドラッグストアの店員がどれくらい大変な思いをしているのか。 横浜市内のドラッグストアを訪ねました。 取材に答えてくれたのは、店長で薬剤師の飯田昌治さん。

                                                    News Up コロナ疲れ 大丈夫? | NHKニュース
                                                  • なんとなくコロナ疲れな毎日。いつまで続くのか・・・ - Random Life Blog

                                                    コロナ疲れ みなさん、こんばんは。 3月に入って1週間経ちました。 全国の小中高の一斉休校からはじめての週末です。 家に閉じこもっている子供達もそろそろ飽きてくる頃かもしれませんよね。 一方、大人も連日のコロナ、コロナのニュースなんかの影響でなんとなく疲れがでてしまっている頃でもあるかもしれません。 ネットを見てもコロナウイルスのニュースばかりですし、外を歩けばなんとなく人との距離をとってしまう今日この頃。 普段とは違う気を遣ってしまう毎日に疲れもでてしまいますよね。 過度に周りに気を使う毎日 テレビもネットもコロナ、コロナ 我慢の時期、いつまで続くのか? 終わりに 過度に周りに気を使う毎日 コロナウイルスの影響で、人との接触にはかなり気を遣うようになりましたよね。 マスクの着用はもちろん、近距離での接触はなるべく避けたり、人混みを避けたりなど普段とは違った行動をとることで気疲れしてしまう

                                                      なんとなくコロナ疲れな毎日。いつまで続くのか・・・ - Random Life Blog
                                                    • 【波平の引越しとコロナ騒動に思うこと】皆さまお元気ですか?フネは元気です。 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                      お昼ごはんの困ったを解決。簡単冷凍うどんレシピも1分動画クラシル。 クラシル - 料理をレシピ動画で簡単に 開発元:dely, Inc. 無料 posted withアプリーチ ・・・・・・・・・・ こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 お久しぶりです。みなさまお元気ですか? 末娘ワカメが散歩中に送ってきてくれたサクラです。今年はお花見にも行けなかったですよね。 元気にはしていますがやる気の出ない4月です。 いつもなら「さぁ新学期!!」てな感じで、学生でもないのになんだかウキウキして気持ちも新たになる春なのです。 だがしかし、今年はそうはいきませんでした。 もともとノンフィクションが好きなのでスポーツ中継やニュース番組を好んで見ます。でもそれが仇となり、コロナ報道の嵐にすっかり気持ちやられてしまいました。トホホ。 コロナ疲れやコロナ鬱、フネの場

                                                        【波平の引越しとコロナ騒動に思うこと】皆さまお元気ですか?フネは元気です。 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                      • 『死んじゃった? / コロナ疲れコロナ鬱』

                                                        ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 2020年3月8日 曇り空のハムちゃん地方です。 こちらは1番活発なメロりんクン 食べる事よりパトロール命なのだ お出かけするでちゅ イベントの中止が相次いでいます ハムかーたんが楽しみにしていた イベントも中止。 楽しみは全部中止 終わりが見えない。 コロナ疲れが広がっているという ニュースを見ました。 「コロナ鬱になった」 という人まで出てきています こちらは1番おとなしいポンちゃん おいちい メロりんは活発すぎて写真が なかなか撮れません おとなしいポンちゃんは モデル慣れしています おにぎりにしたでちゅ 人はピンチに直面した時 誰しも緊急反応をするそうです 「一時的

                                                          『死んじゃった? / コロナ疲れコロナ鬱』
                                                        • 人生を幸せに生きるコツは、自分がどうにもできないことに悩まないこと - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                          テレビを眺めていると、新型コロナの感染状況が日に日に深刻になっていると感じる。 世界中で株価が暴落していて、歴史に残る相場になりそうだ。 ネットで情報収集するためにツイッターを開くと新型コロナの悲観的な予測が嫌でも目に入る。 それと同時に、世界各国の惨状を伝えるニュースが飛び交っている。 何がデマで何が正しい情報なのかの区別を流れの早いタイムラインで判断するのは難しそうだ。 スーパーに行ってもマスクは置かれていない。 それどころかトイレットペーパーもない。 どう考えても異常事態だ。 ニュースを見るたびに、言いようのない不安に襲われる。 世界は大丈夫なんだろうか...? 日本はどうなるんだろうか...? 俺は...どうなるんだ...? そんな不安が「コロナ疲れ」につながっているのかもしれない。 最近のニュースは精神に負荷がかかりすぎる。 不安になっているのは僕だけではない。世界中の人々だ。

                                                            人生を幸せに生きるコツは、自分がどうにもできないことに悩まないこと - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                          • 【兵庫県高砂市】「ミート&デリカ旭屋」 神戸ビーフプレミアコロッケが美味しくて止まらない!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                            こんばんは! この前ネットニュースで見ましたが、「コロナ疲れ」や「コロナ鬱」という言葉が出てきてるみたいですね・・・。 確かに、この日本全体、いや世界全体に漂う閉塞感に気分が落ち込んでしまうのすごく共感できます( ;∀;) 色々制限されて、思うように動けなくて。。。 安心できる情報よりも不安になる情報の方が多い中、しんどい空気になってしまいますよね*1 こういう時は自分のリフレッシュできることを見つけて、少しずつでもやっていくのが大事だなって思いました! 私のストレス発散は、もっぱらグルメ♡ 今日もいいお店見つけたので、ご紹介できたらと思ってます(^^)/ 「ミート&デリカ旭屋」さんという精肉屋さんです! tabelog.com 昨日、記事に書かせていただいた「キッチン カトウ」さんのお店の近くにあります。 atchanyuichan.hatenablog.com 素敵な店構え☆ 芸能人の

                                                              【兵庫県高砂市】「ミート&デリカ旭屋」 神戸ビーフプレミアコロッケが美味しくて止まらない!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                            • 花見自粛なので家で写真を見ながら花見 - Random Life Blog

                                                              写真を見ながらお花見 みなさん、こんばんは。 18時過ぎに安倍首相の会見があり、安倍首相は新型コロナウイルスとの戦いは長期戦になるだろうという認識を明らかにされました。 首都圏では週末は自粛モード。 今日、東京での感染者は60人を超え、これからが本当の戦いなのかもと自分も認識を新たにしました。 私が住む県では、感染者はまだ少ないですが、これ以上増えないことを祈るばかりです。 今年は花見も全国的に自粛となる傾向が高そうですね。 私の住む県の県庁所在地では、今年は観測史上最も早い開花が記録されたとのこと。 今年は暖冬でもあったので、開花も早いようですね。 ですが、明日は寒気が関東から東北にかけて入り込んでくるようで、雪が降るとの予報です。 暖かくなったり寒くなったり忙しい天気です。 今年はお花見できそうもないので、数年前に撮った桜の写真でも見ながら、今日は和みたいと思います。 写真でお花見 桜

                                                                花見自粛なので家で写真を見ながら花見 - Random Life Blog
                                                              • 【読書感想】日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層― ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                日本人の承認欲求 (新潮新書) 作者:太田 肇新潮社Amazon Kindle版もあります。 日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―(新潮新書) 作者:太田肇新潮社Amazon 苦手な上司も、厄介な部下も、根っこは同じ!? ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。 コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。 日本でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。 誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか―― 組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。 この本のタイトルをみて、正直、また「承認欲求」かよ……と思いました。 最近は、人間の行動をなんでもかんでも「ハイ、承認欲求ね」みたいな感じで「解説」している、ただの「便利ワード」に

                                                                  【読書感想】日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層― ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                • 【子供と交換日記】始めました。悩み事など相談してくれると嬉しい。 - しゅふまるこ

                                                                  こんにちは、しゅふまるこです。 子供たちと引きこもり生活が始まってからもうすぐ1ヶ月。 色々なストレスが溜まってきて、もう毎日発狂しそうです😅(いや、してる) 子供達に、 「お母さん、イライラしているね。もっと笑って!」 そう言われることが多くなってきました💦 最初は何とか規則正しい生活をしていたのですが、コロナ疲れもあって最近ではもうダラダラ生活が止まらないです。 「勉強しろ」というのも疲れました~ 今日は最近の我が家の様子について、書いてみたいと思います。 長女と交換日記を始めました 次男も交換日記をしたいと言い出しました おわりに スポンサーリンク 長女と交換日記を始めました せっかくの長期休み。 この機会に何か新しい事を始めて見ようと思い、子供と交換日記を始めました。 実は数年前にも長女と次男と私で交換日記をした事があったのですが、ふざけた内容になってしまい、ただのお絵かきノー

                                                                    【子供と交換日記】始めました。悩み事など相談してくれると嬉しい。 - しゅふまるこ
                                                                  • 【指宿温泉】初めての砂蒸し風呂!最高の懐石料理と大迫力の花火が見れる指宿いわさきホテル - ナース美奈子のひとりごと

                                                                    こんばんは、ナース美奈子です(*^▽^*) いつも一緒に遊ぶ友達と7月に鹿児島旅行に 行った時に泊ったホテルが凄く良かったので 書いて見ました(*^▽^*) 砂蒸し風呂と言えば、指宿温泉!ですよね(#^^#) 友達は、人気の「指宿白水館」に泊りたかった見たいですが、 予約でいっぱいだったので 指宿いわさきホテルになりました。(*^▽^*) 美奈子はどこも解らないのでホテルに着いた時は 余りにも大きなホテルにびっくり(◎_◎;) してしまった。 指宿いわさきホテルは巨大ホテルだけでは無かった! コロナ疲れは砂蒸し風呂で癒されリフレッシュ 指宿いわさきホテルの庭園でいわさきファイヤーナイト(花火) 大迫力の花火を見た後は最高の懐石料理を食べ尽くす まとめ 指宿いわさきホテルは巨大ホテルだけでは無かった! 美奈子にとっては初めての鹿児島、見るものすべてが新鮮 九州を知り尽くした友達に、全て任せて

                                                                      【指宿温泉】初めての砂蒸し風呂!最高の懐石料理と大迫力の花火が見れる指宿いわさきホテル - ナース美奈子のひとりごと
                                                                    • コロナ疲れの対処法!長期戦に備える&3月の振り返り | Rinのシンプルライフ

                                                                      3月は、コロナで始まりコロナで終わった早いもので、もう4月ですね。 この4月から新入社員になった友人の子供や知人・・・入社初日から在宅勤務だそうです💦 社長の挨拶を始め、社内のルールや業務等の新入社員教育はwebでやるのでしょう。 本来なら、わいわいがやがや楽しく過ごすところでしょうが、それも出来なくて残念ですね。 何だか、気分も上がりません。 私の周りでも「コロナ疲れ」「コロナ鬱」という言葉をよく聞くようになりました。 こんな症状はありませんか? 5歳下の同僚にも、このような症状がありました。 その上、肩も背中も痛くなったので、自分は癌かもしれないと心配していました。 「更年期障害にも似ている症状だよ」と、伝えましたが、まだ更年期には早いと💦 (そろそろだとは思いましたがね) そこで、念のため受診を勧めました。 しかし、異常なしとの結果。 それに、納得がいかず、病院をはしごしましたが

                                                                        コロナ疲れの対処法!長期戦に備える&3月の振り返り | Rinのシンプルライフ
                                                                      • 休校の長期化が想定されるなか、学校、教育委員会に考え、行動してほしい3つのこと(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナウイルスの影響で、全国各地で休校(臨時休業)が続いているが、地域によっては、5月中の再開も厳しい模様だ。愛知県(名古屋市を含む)、岐阜県、群馬県、熊本市、那須塩原市(栃木県)、大津市(滋賀県)などが5月末まで休校予定と報道されている。おそらく、都市部を中心に感染拡大地域では、この動きはもっと広がるだろう。 この記事では、休校が一定期間(5月中、もしくはもっと先まで)長引くことも想定したうえで、教育委員会や学校は何をするべきか、何がもっと必要だろうかについて、提案したい。過去の記事と重複する箇所もあるが、あらためて整理して加筆した。 ※教育行政や学校に対して、手厳しいことや批判も、わたしは書いているが、ご自身の感染リスクとも隣り合わせの中で、子どもたちのために、さまざまなご尽力をいただいていることに感謝している。(在宅勤務等もぜひ進めていただきたいし、過労死防止やメンタルヘルスにも

                                                                          休校の長期化が想定されるなか、学校、教育委員会に考え、行動してほしい3つのこと(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「コロナ疲れ」「コロナ不安」を解消する「これだけの方法」(原田 隆之) @gendai_biz

                                                                          長引く感染と不安の拡大 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、もはや中国での死亡数をイタリアやスペインが追い抜いてしまうなど、ヨーロッパやアメリカを中心に爆発的な感染の様相を見せている。さらに、アフリカや南アメリカなど医療資源の乏しい国々への感染の拡大も懸念されている。 わが国では、いっときの「コロナ疲れ」からの気のゆるみが指摘された途端に、オリンピックの開催延期の発表があり、その直後には東京都をはじめ、首都圏で感染者数が増大し続けている。あたかも事態が新たなフェーズに入ったかのような様相だ。 週末には外出自粛の要請が各知事などから出され、各地のターミナル駅や繁華街は閑散とした。このような状況のなか、人々の間には不安や閉塞感が蔓延している。さらに、経済的な問題への不安も抜き差しならない状況になっている。 日本ではまだ爆発的感染(いわゆるオーバーシュート)の状況には至っていな

                                                                            「コロナ疲れ」「コロナ不安」を解消する「これだけの方法」(原田 隆之) @gendai_biz
                                                                          • 【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your

                                                                            外出自粛による在宅生活で、コロナ疲れやストレスが出始めている今日この頃。 このような情勢をふまえて、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングは、20歳~69歳の男女1000人を対象に「家での過ごし方に関する調査」を行いました。 その調査によると、「外出制限によりマイナスになったこと」には、49.8%の人が「運動不足になった」と回答し、また、「今後やってみたい家での過ごし方」の1位に「筋トレやストレッチ(21.5%)」が挙げられました。 日々ストレスにさらされ、鬱屈した気持ちを発散させるのに有効な手段は、やはり運動です。 運動が健康UPにもたらす科学的な理由は? そこで今回、社員の平均運動継続年数が10年以上のGetfit編集部が、運動を習慣化するためのコツをご紹介します。 コロナを機に、これから健康習慣を取り入れようという方に少しでも届いてくれれば嬉しいです。 習慣化するための

                                                                              【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your
                                                                            • 【新型コロナ】5chにとんでもない人物が降臨して衝撃告発・・・怖すぎる・・・ : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ

                                                                              【新型コロナ】5chにとんでもない人物が降臨して衝撃告発・・・怖すぎる・・・ 2020.3.22 痛いニュース ニュース速報 95 ツイート シェア B!はてブ 共有 【新型コロナ】アメリカ「日本政府が感染広げた証拠、山ほどある」→ 結果・・・・・・・ 【速報】日本で新型コロナを広めてる「戦犯」はこちらです・・・ 【緊急】新型コロナを超える異常事態発生!!!!! 【新型コロナ】女「私コロナやと思うんやけど」→ 衝撃の結末・・・(※衝撃的) 【緊急速報】天才女医さん「新型コロナ治す方法見つけたw」→ ご覧ください…(衝撃画像) 【速報】新型コロナ死者解剖の結果…これはヤバ過ぎ・・・ 【新型コロナ】新たな日本人感染者がとんでもない…日本終了… クリック↓でTOPページに戻ります 次の鬼女まとめログは↓(アンテナサイト経由) 1位. 子供の誕生日。俺「何が欲しい?」子供「おかあさんがほしい」俺&

                                                                                【新型コロナ】5chにとんでもない人物が降臨して衝撃告発・・・怖すぎる・・・ : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ
                                                                              • 不安やストレスから心を守るために自分の「飼い慣らし方」を知ろう。 下園壮太先生に聞く、コロナ疲れへの対処法|佐渡島庸平(コルク代表)

                                                                                不安やストレスから心を守るために自分の「飼い慣らし方」を知ろう。 下園壮太先生に聞く、コロナ疲れへの対処法 新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛が続いている。ここまで大規模かつ長期的な自粛は、誰しも経験したことがない。 自分や家族が感染する不安や、自宅に篭ることによるストレスはもちろん、ネットやテレビで流れる不安を煽るような情報を見てしまい、心が消耗していると感じる人も少なくないだろう。 どうやって、自分の心をケアしていけばいいのか? そう考えた時に、自衛隊でメンタルケアやカウンセリングを行ってきた心理教官で、現在コルク社員のメンタルサポートも行ってもらっている下園壮太先生に話を伺いたいと思った。 過去に読んだメンタルヘルス系の書籍の中で、下園先生の著書が一番納得できると感じていて、平野啓一郎さんの小説『空白を満たしなさい』を編集する際にも、著書を参考にしたり、質問をさせてもらって

                                                                                  不安やストレスから心を守るために自分の「飼い慣らし方」を知ろう。 下園壮太先生に聞く、コロナ疲れへの対処法|佐渡島庸平(コルク代表)
                                                                                • コロナ疲れの愚痴 - 大阪人の東京子育て

                                                                                  コロナに疲れてる人は読まない方がいいかもしれません。 ーーー 疲れた。 自粛から2週間ちょっと。今思うと最初は大変ながらも新鮮さもあり、落ち着いてと思ってたけど非常事態に意気込んでたのもあったと思う。疲労の蓄積もあり案の定疲れてきた。 家にいると飛ぶように食材も作ったものもなくなっていくし、家もどんどん汚れるねぇ。 子どもの面倒が大変なだけじゃないねぇ。(諦め)— コル (@spaghettino) 2020年4月20日 ぼんがトイレを使うようになって、こいとは床に腹ばいで寝転がるので、今までは週1+気になった時だった掃除を毎日するように。(簡単にだけど) 生協も来るつもりのが来ないし。焼くだけのお肉・魚はかなり当てにしてるので辛い。あと、人参・玉ねぎのような基本的な野菜すら来なかったりする。給食食材が使われなくなって余ってるんじゃなかったの? で、大型スーパーに行かなくなったので近くの小

                                                                                    コロナ疲れの愚痴 - 大阪人の東京子育て