並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

コーヒー 入れ方 違いの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • コーヒー沼にハマりつつある話

    ハマりはじめて現在に至るまでを適当に書きなぐる はじまり3年ぐらい前にドンキでペーパードリップセットが特価販売してて衝動買い たしか1500円とかぐらい、2000円はしてなかったはず 超安かったという印象だけ残ってる 内容は以下 ハリオV60プラスチックドリッパー 4杯取り用フィルター40枚ハリオV60コーヒーサーバー 700mlハリオコーヒーキャニスターMハリオグラス2個あとはコーヒーの粉とお湯があればOKなセットだった 同じくドンキで適当に粉を買って帰る しばらくこのセットでハンドドリップをやりはじめる 毎朝朝食のときに 休日はおやつ時とかも気分次第で 器具が増えだすポットに不満当初は電気ケトルから直でお湯を注ぐスタイル 飛び散ったり狙ったところに行かなかったり、なんかこう不格好 これまたドンキで適当にドリップポットを物色 値段も1000円ぐらいで手頃だった(気がする)1.2Lのステン

      コーヒー沼にハマりつつある話
    • 「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる

      コーヒー好きの人は自宅でおいしいコーヒーを入れるためにさまざまな創意工夫を編み出しており、中には「コーヒー豆をひく前にほんの少しぬらす」というテクニックもあります。アメリカ・オレゴン大学の研究チームが行った研究では、実際にコーヒー豆をぬらすとひいた時に発生する静電気が抑えられ、より効率的にコーヒーを抽出できることが示されました。 Moisture-controlled triboelectrification during coffee grinding: Matter https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(23)00568-4 Grinding coffee with a splash of water reduces static electricity and makes more consistent and intense

        「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる
      • 緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム

        緑茶のおいしい入れ方(ホット・アイス)を、プロに教えてもらいました。 会社でも家でも、飲み物で気分転換をしている方は少なくないはず。コーヒーや紅茶と同じように「緑茶」を飲んでいる方も多いと思いますが、身近な存在だからこそ、茶葉や入れ方にはこだわらず「なんとなく」選んだり、入れたりしているのではないでしょうか。 そこで今回は、知っているだけでいつもの緑茶がもっとおいしくなる、ちょっとしたコツや入れ方を紹介します。 こんにちは。日本茶インストラクターの市川雅恵です。 私はアパレル業界を経て茶業界へ入り、日本茶小売りチェーン店を展開する会社で商品企画や販促を約8年経験した後に独立。現在は、日本茶のおいしさや楽しさをもっと知ってもらいたいという思いから、自分でセレクトした茶葉や茶器をオンラインストアで販売しながら、ワークショップなども開催しています。 さて、日本で暮らしていると「緑茶」は当たり前に

          緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム
        • 2019年買ってよかったもの/課金してよかったもの - Images & Words

          このエントリは今年買ってよかったもの Advent Calendar 2019 - Adventarの23日目です。 みんなどうせデジタルガジェットばっかりでしょ?…ということで課金、食べ物、生活用品を厚めにお送りします。あとmamorino5すごくいいと思うんだけど「キッズケータイ おすすめ」でググると、キッズスマホへのアフィリエイト誘導ばっかりでつらいよね? 課金 アトリエ木下代官山店 夏前に七五三の前撮りでの利用した(3年ぶり2回目)。元々(奥さんが)Blogとかインスタとかでポートフォリオ見て探しまくった。自分の好みの作風で超お気に入り この投稿をInstagramで見る アトリエ木下 公式(@atelierkinoshita_official)がシェアした投稿 - 2019年 4月月16日午後6時18分PDT もう年賀状も宛名込みで発注したった。「LETTERS」いいよ富士フイル

            2019年買ってよかったもの/課金してよかったもの - Images & Words
          • ミルクティを飲むときにあなたは先にミルクを入れますか?それとも後から?日本とイギリス、紅茶の飲み方の違いについて - 雨のち晴れ

            みなさんは紅茶が好きですか? 紅茶が好きな人はどのようにして飲みますか? 私はレモンティが大好きです。 しかし、実はレモンティは邪道だったようです。紅茶の本場イギリスでは断然ミルクティが人気。そこで、今回はミルクティにまつわるお話をしていきたいと思います。 日本での紅茶人気 イギリスの紅茶 紅茶が先かミルクが先か MIA派の主張 MIF派の主張 さいごに 日本での紅茶人気 日本には様々な紅茶の種類があります。 一般的なものでいえば、ミルクティ、レモンティ、そして何も入れないストレートティになるのでしょうか? 他にも、マスカットティやピーチティ等のフルーツティも売られています。こういったフルーツティは私の中では当たり前でとても好きですが、外国、特に紅茶の本場イギリスでは邪道であると考えられているようです。 イギリスの紅茶 イギリスでの紅茶といえば、ミルクティが常識となっています。もちろん、ス

              ミルクティを飲むときにあなたは先にミルクを入れますか?それとも後から?日本とイギリス、紅茶の飲み方の違いについて - 雨のち晴れ
            • 男性はエスプレッソ・女性はドリップコーヒーを飲むと「コレステロール値」が上昇するとの研究結果、一体なぜ男女で差が出るのか?

              ノルウェーの男女1万人以上を対象とした研究により、コーヒーが血中のコレステロール値に与える影響には、コーヒーを入れる方法と性別によって違いがあることが分かりました。 Original research: Association between espresso coffee and serum total cholesterol: the Tromsø Study 2015–2016 - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8995942/ How Coffee Affects Cholesterol in Men, Women https://www.healthline.com/health-news/brewed-coffee-vs-espresso-may-affect-cholesterol-levels-differ

                男性はエスプレッソ・女性はドリップコーヒーを飲むと「コレステロール値」が上昇するとの研究結果、一体なぜ男女で差が出るのか?
              • 夏にぴったり!氷で薄まらないアイスコーヒー"コールドブリュー"をフレンチプレスで - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                そろそろアイスコーヒーの季節 ああ、よく寝たっす!朝のコーヒー入れるっすよ! でも最近暑くなってきたから そろそろ朝もアイスコーヒーにしようか。 でもさアイスコーヒーにすると氷で薄くなるんだよね… それを考えて今年はある道具を使って 薄まらないアイスコーヒーを楽しもう。 コーヒーに凝るMS家 昨年から眠っていたエスプレッソマシンを ガンガン活用するようになったMS家。 記事▶︎デロンギ手動エスプレッソマシンの6年越し利用で楽しさを再発見 シロカのコーヒーマシンも併用し 朝や食後にコーヒーを楽しんでいる。 フォームミルクも慣れてきて 上にキャラメルソースがのるまでになった。 そんなに詳しいわけじゃないけど 素人ながらコーヒーライフを満喫中。 ただ暑くなってくると アイスコーヒーが欲しくなる。 エスプレッソの場合は元々濃いから 氷を入れてもある程度は大丈夫。 氷を入れて牛乳を注ぎ氷に向かって

                  夏にぴったり!氷で薄まらないアイスコーヒー"コールドブリュー"をフレンチプレスで - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                • 全自動コーヒーメーカーを買い替えた - 山下泰平の趣味の方法

                  コーヒーメーカーがブッ壊れた 以前に紹介したコーヒーメーカー、イーバランスの『EB-RMCM4』がブッ壊れた。 cocolog-nifty.hatenablog.com 購入当初は面倒くさい機械であったが、細かい部分をカスタマイズしたことで、コーヒー豆と水をセットしてマグカップ置いたら自動的にコーヒーが完成する超便利な機械になった。ほぼ毎日使用しており、生活になくてはならない機械である。ブッ壊れたのは非常に辛い。 正確に書くと動くのは動くのだが、スイッチの反応が異常に悪くなり、30秒くらい押し続けたり100回くらい連射するとガーガー動き出すといった機械になってしまった。スイッチを30秒くらい押し続けたり100回くらい連射すると動作する機械は販売されていないので、壊れたといっても過言ではないものの、ミルやお湯を沸かすといった部分は動作しているので納得しにくい状態ではある。 4年4ヶ月前に12

                    全自動コーヒーメーカーを買い替えた - 山下泰平の趣味の方法
                  • iFデザインアワード2017受賞したBONMACドリップポットPro!燕三条の職人によるデザイン性と機能性が高い逸品【BONMAC・キッチンアイテム】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                    コーヒー デロンギコーヒーミル BONMAC(ボンマック) ドリップポットPro 商品説明 取り扱い注意方法 最後に コーヒー ひよ夫婦はコーヒーが大好きで、近所のコーヒー豆屋さんでコーヒー豆を買ってきて、週末の朝はコーヒー豆の挽いた香りを漂わせながら、コーヒーをいただいております。 ハワイで購入した「ライオンコーヒー・ピーベリー」「スタバ100%コナコーヒー」をいただくときも、お気に入りのコーヒードリップポットを使っていただきました。 ↓「ライオンコーヒー・ピーベリー」「スタバ100%コナコーヒー」のコーヒー豆について書いています www.lepommier.work www.lepommier.work デロンギコーヒーミル 週末の朝は、コーヒー豆を挽く香りが部屋に漂います。 デロンギのコーヒーミルを好みの挽き具合を調節でき使い勝手のよい電動ミルです。 たくさんの量の豆を入れることがで

                      iFデザインアワード2017受賞したBONMACドリップポットPro!燕三条の職人によるデザイン性と機能性が高い逸品【BONMAC・キッチンアイテム】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                    • 知ろう! インスタントコーヒーの粉の量

                      1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:ボトル湿布 > 個人サイト Twitter ふだんの作り方は「さじ加減」以下 最近インスタントコーヒーをガブガブ飲んでいる。のだが、入れ方は極めて適当だ。 インスタントコーヒーの入れ方、以下のようにいい加減な人も多いのではないだろうか。 人差し指でトントンとやりながら、なんとなくの量をカップに入れる。 こんなもんだろうか。 お湯の量もなんとなくだ。 なんなら熱湯だとアツアツで飲めないので水を入れて冷ます。 コーヒーの粉の量も感覚に頼っているし、お湯の量もポットのボタンを押すタイミング次第だ。スプーンを使って測れば文字通り「さじ加減」と言えそうだが、それ以下である

                        知ろう! インスタントコーヒーの粉の量
                      • ミルクティを飲むときにあなたは先にミルクを入れますか?それとも後から?日本とイギリス、紅茶の飲み方の違いについて - 雨のち晴れ

                        みなさんは紅茶が好きですか? 紅茶が好きな人はどのようにして飲みますか? 私はレモンティが大好きです。 しかし、実はレモンティは邪道だったようです。紅茶の本場イギリスでは断然ミルクティが人気。そこで、今回はミルクティにまつわるお話をしていきたいと思います。 日本での紅茶人気 イギリスの紅茶 紅茶が先かミルクが先か MIA派の主張 MIF派の主張 さいごに 日本での紅茶人気 日本には様々な紅茶の種類があります。 一般的なものでいえば、ミルクティ、レモンティ、そして何も入れないストレートティになるのでしょうか? 他にも、マスカットティやピーチティ等のフルーツティも売られています。こういったフルーツティは私の中では当たり前でとても好きですが、外国、特に紅茶の本場イギリスでは邪道であると考えられているようです。 イギリスの紅茶 イギリスでの紅茶といえば、ミルクティが常識となっています。もちろん、ス

                          ミルクティを飲むときにあなたは先にミルクを入れますか?それとも後から?日本とイギリス、紅茶の飲み方の違いについて - 雨のち晴れ
                        • 【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース

                          今、女性向けアプリゲームの人気シナリオライターといえば真っ先に名前が挙がる人物、それが都志見文太だ。 読むだけで情景がありありと浮かぶような風景描写や、巧みに張り巡らされた伏線、類まれな比喩表現など、その筆力から生まれる物語は多くのファンを魅了してやまない。 なかでも都志見のシナリオで特徴的なのは、その重厚なストーリーだろう。ファンから「闇が深い」と形容されるシナリオは、社会風刺を織り交ぜたシリアスな展開からクスッと笑えるギャグシーンまで、ジェットコースターのような緩急がついた作風が特色だ。 そんな都志見節が遺憾なく発揮された女性向けアプリゲームが、2020年11月でリリースから1周年を迎える『魔法使いの約束(以下、『まほやく』)だ。 「21人の魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム」と銘打たれたこのアプリは、ファンタジーならではの心躍る展開から闇が深いエピソードまで多彩な物語を描きつつ、どこか現代

                            【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース
                          • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

                            今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                              2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
                            • この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                              蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第10回を「ちくま」11月号より転載します。長い年月を経て、同世代の日本を代表する大作家との思いがけぬ類似点に気がついたことについて。 「昨夜は」と書き始めはしたものの時刻としてはすでに「一昨日」となり始めており、書き終える頃には「数日前」ということになっていようが、さる九月二十七日に渋谷の上質な映画館で、ジョン・フォード監督の『周遊する蒸気船』(一九三五)について、その上映前に二十分ほどお話をする機会に恵まれた。それが終わってから、その小屋の優雅な女性支配人さまからご褒美に頂戴した芳醇な薫りの珈琲をいまたっぷりとメイカーに入れたところだ。深夜であるにもかかわらず、あるいはそれが習慣化しているのだから深夜であるが故に、できあがった琥珀色の液体にスプーンにたっぷり二杯分の砂糖を入れて時間をかけて賞味し、この文章の構想を改めて思案するつもりでいる。 と、

                                この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                              • 【ラテアート】今更聞けないカフェメニューの違いとパナゲラテ〜とりあえず"ひと息"つこうよ~【Pana's Cafe】 - パナゲ×midのいつものカフェ。

                                突然ですが! ・カフェオレ ・カフェラテ ・カフェモカ ・カプチーノ 違いを全て答えられますか!? 、、、 どーも、パナゲ×midです。 世間が慌ただしくなってきましたが、、、 とりあえず、、、 【Pana's Cafe】 で"ひと息"ついてみてはいかがですか!? 、、、 さてさて! 冒頭のクイズですが、、、 この記事を読んでくださっている 『パナカフェ常連さん』 達には、簡単すぎましたかね❤️ 、、、ね?笑 、、、 一応ね。 お初の方に説明するという程で、 今回は、、、 ********* 『今更聞けない、カフェメニューの違い』 そして、パナゲが作っている 『ラテアート』 ********* コレらについて、簡単に説明していこうと思います! 頭の片隅にいれておけば、実際にカフェに行った時に、メニューの前でオドオドしなくて済むかも!? 、、、 まずは、 『カフェメニューの違い』 から、、、

                                  【ラテアート】今更聞けないカフェメニューの違いとパナゲラテ〜とりあえず"ひと息"つこうよ~【Pana's Cafe】 - パナゲ×midのいつものカフェ。
                                • CES 2020で分かったフードテックの現状と課題 | デジモノステーション

                                  2020年1月、米ラスベガスで最先端のテクノロジーが数多く展示されるテクノロジーイベント「CES 2020」が開催された。今回個人的に注目していたのが「FoodTech」。食品や調理家電など、食に関するテクノロジーだ。従来のCESはPCや、AV機器が主流だったが、近年はスマートホームに関係する製品も数多く登場しており、その結果、白物家電の展示が急増しているのだ。早速、CESで見たFoodTechの現状と、課題について解説しよう。 毎年年始めに開催されるテクノロジーイベント「CES」。近年は自動車や家電・家など範囲が広がってきている。 宗教を超える可能性もある豚の代用肉が登場 FoodTechという視点で「CES 2020」を見たときに見逃せないのが、Impossible Foodsのプレスカンファレンスが開催されたことだ。同社は植物由来の代用肉を開発するFoodTechベンチャーで、すでに

                                    CES 2020で分かったフードテックの現状と課題 | デジモノステーション
                                  • 胸をはって注文したいっ!(≧▽≦) - にこのすけの四方山ブログ

                                    喫茶店やコーヒーをテイクアウトしようとした時、カフェオレ・カフェラテ どう違うの?と思ったことありませんか? なんだか いつも (。´・ω・)???の心持ちで 胸を張って注文できてなかった~。オタオタせず 注文したくて  調べてみましたよ ('ω')ノ わたしは ずっと ミルクの量なのかな、と思っていました。たしかにミルクの量もありますが それだけじゃなかった~。(;´・ω・) カフェオレとカフェラテの根本的な違いは コーヒーの抽出方法の違いにありました!知らなかった~。 知っている方には 退屈な話ですよね。スミマセン。どうかスルーしちゃってください。 コーヒーには 通常のドリップ抽出とエスプレッソ抽出があって、カフェオレはドリップ抽出、カフェラテはエスプレッソ抽出して 温めたミルクを入れたもの。 【ドリップ抽出】 カフェオレ     温めたミルク 5割 【エスプレッソ抽出】 カフェラテ 

                                      胸をはって注文したいっ!(≧▽≦) - にこのすけの四方山ブログ
                                    • 2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥

                                      2021年のこと。新刊映画本情報が少なすぎるという苛立ちから、ぼく(=髙橋)とパートナー(=山本麻)は「毎月、その月あるいは前月に刊行された新刊映画本を5冊読む」ことに決め、「月例映画本読書録」と題してクロス(ショート)レビュー方式で紹介していく……という習慣をnoteで始めた。にもかかわらず情けなくも、掲げられた「月例」の言葉むなしく、1年と経たずに更新遅滞が常態化し、ついには途絶えてしまった。しかし、いまも変わらず毎月5冊を選んでは買い求め、必死になって読んでいる。書くほうへ手が回らないのだから、もはやなぜ意地になって「5冊」の決まりを厳守しているのかわからないのだが。 とうとう2022年は単に読んでいるだけで終わった。けれど、それではさすがに寂しいじゃないかということで、せめて1年間の映画本を振り返っておくことにした。毎月5冊、すなわち年間60冊。むろん全てに満遍なく触れることはでき

                                        2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥
                                      • サーモス(THERMOS) の保温力を生かしたコーヒーメーカー~真空断熱ボトルで1時間コーヒーを適温に保温

                                        かなり探し回って見つけたのが今回購入した『THERMAS ECJ-700』です。 ECJ-700は、3~5杯分のコーヒーをタンクに水を注いでおくだけで自動的にコーヒーを淹れてくれるコーヒーメーカーですが、最大の特徴は保温式コーヒーメーカーの懸念材料だったヒートプレートによる加熱保温をしない…という点です。 ヒートプレートによる加熱保温をしないということは、コーヒーが煮詰まって味や香りが悪化しないということです。これは自分的にはECJ-700を選んだ最大の理由です。 ではどうやって保温するのか…というと、THERMOSは「断熱」に特化したメーカーらしくコーヒーメーカーにも真空断熱ボトルを採用して、淹れたコーヒーを加熱するのではなく断熱して冷まさない方法でコーヒーの暖かさ(熱さ)をキープします。 画像でわかるように、ステンレス外装の内側に真空断熱層を持ったボトルにコーヒーを落とします。 これな

                                          サーモス(THERMOS) の保温力を生かしたコーヒーメーカー~真空断熱ボトルで1時間コーヒーを適温に保温
                                        • sora.Fのブログ

                                          ミスタードーナツへの愛が、蓄積している 「ミスタードーナツを救え」という記事が大変な反響をいただいてから、一年が経った soraaoijin.hatenablog.com 風神雷神と戯れ、福山雅治を口で抱いたあの日々から月日は流れ、僕は当時のアパートから遠く離れた場所に転居してしまった。結果、最寄りのミスタードーナツからかなり遠ざかることになり、この一年間、なかなかドーナツを購入できない日が続いた 実質それは、「ミスタードーナツとの遠距離恋愛」だった。Donuts Distance。胸が苦しかった あぁ愛しきドーナツたちよ。日本が一夫多妻制を導入するならば、俺は全てのドーナツを花嫁として迎えたい 1年の年月を経て蓄積された偏愛を胸に、僕は遠出してミスタードーナツを訪れることを決意した。そして迎えた先週末。僕は店頭で見たポスターに衝撃を受けた https://www.misterdonut.

                                            sora.Fのブログ
                                          • ぼっちゃん役の宮世琉弥は匂わせる女優が好き?ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                            ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』では、ぼっちゃん役の宮世琉弥さんは匂わせる女優と接近するので、そういった女優が好きなのか詳しく紹介しましょう。 ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』のキャスト 監督&演出&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』のストーリー 『ぼっちゃん役の宮世琉弥は匂わせる女優が好き?』 ドラマ『珈琲いかがでしょう』の全話のストーリー ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』のまとめ ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』のキャスト 出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/coffee_ikaga/news/index.html?trgt=2021.4.1,0 カフェドラマ『珈琲いかがでしょう』は、2021年に4月5日から放送開始されました。 監督&演出&原作 監督:川上瑛未 演出:川上瑛未 原作:コナリミサト 女優&男優&声

                                              ぼっちゃん役の宮世琉弥は匂わせる女優が好き?ドラマ『珈琲いかがでしょう 第6話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                            • マレーシア発の美味しいコーヒー飲料「White Coffee(ホワイトコーヒー)」を家で飲んでみた。 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                                              先日ご紹介した「White Coffee(ホワイトコーヒー)」。 マレーシア生まれの甘いコーヒー飲料です。 香港ではその「White Coffee(ホワイトコーヒー)」を インスタントで簡単に家で楽しむことができます。 香港のスーパーマーケットではたくさんの種類の インスタントホワイトコーヒーが売っているので、 自分好みの味を探すのもいいですね。 (正直私はそこまで違いが分かりませんが・・・) ↓香港のスーパーマーケットで買うことができる、インスタントの「White Coffee(ホワイトコーヒー)」をご紹介しています。 www.hongyoka.work ↓Amazonでも買えます!一番有名な「OLDTOWN」のものです。 ↓「ヘーゼルナッツ味」も美味しいですよ♪お家でカフェ気分が味わえます。 さて、今日は前回ご紹介した インスタントの「White Coffee(ホワイトコーヒー)」を

                                                マレーシア発の美味しいコーヒー飲料「White Coffee(ホワイトコーヒー)」を家で飲んでみた。 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                                              • 「たまに成果を出す人」と「成果を出し続ける人」の違い 結果を出し続ける人が実践する、“やる気スイッチ”の入れ方

                                                新刊『仕事は初速が9割』が好評の越川慎司氏が開設したVoicyチャンネル「トップ5%社員の習慣ラジオ」。今回は「最初の一歩は2分で終わる」をテーマとした放送回の模様をお届けします。新刊で初速の大切さを説く越川氏が、「成果を出す人」と「成果を出し続ける人」の違いを解説しました。 ■音声コンテンツはこちら 「成果を出す人」と「成果を出し続ける人」の違い 越川慎司氏(以下、越川):今回は「いつも余裕がある人の時間配分術」ということで、『仕事は初速が9割』という書籍の中身をみなさんにご紹介したいと思います。 みなさん、やる気はありますか? 「やる気がある時だけ仕事をして、やる気がない時は仕事ができない」だと安定した成果は出せないですよね。 成果を出す人と成果を出し続ける人の違いは、やる気に頼らないことですね。やる気があってもなくても、体調が良くても悪くても、手掛ける。「常に初速が早い状態」を、どう

                                                  「たまに成果を出す人」と「成果を出し続ける人」の違い 結果を出し続ける人が実践する、“やる気スイッチ”の入れ方
                                                • ホワイトペーパーマーケティング大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

                                                  こんにちは。 毎週金曜日のちいかわアニメが楽しみな人生のハチワレです。 さて、今回は「ホワイトペーパーマーケティング大全」というnoteを書いていきたいと思います。 このnoteはこんな方にオススメです。 ・BtoB向けのホワイトペーパーを活用した事例が知りたい ・ホワイトペーパー活用の方法がわからない ・ホワイトペーパーの活用に限界を感じている ・ホワイトペーパーを活用した集客方法を知りたい ・ホワイトペーパーの作り方を知りたい また前回、【BtoB向け】セミナー集客大全というnoteを書きまして嬉しいことに以下のような感じで高評価をいただけました^^ ■セミナー集客は企画が9割!BtoBセミナー集客大全https://t.co/nD3PrtTPCJ 僕の記事に刺激された(であろう) ハチワレさん@BtoB_hachiware の大作 ちょいちょい、元記事にツッコミが入ってるが気にしては

                                                    ホワイトペーパーマーケティング大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
                                                  • チャオッペの焚火ブレンドと真冬のハンモック泊 - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

                                                    こんにちは。 もちくすです。 私はキャンプに行くとき、何となくですがその日のテーマを決めて行きます。 テーマと言っても大げさなものではなく、「新しく買った道具を試す」とか「クラフトする」とか「本を読む」と言った程度の普段あまりできないことを、なにか1個決めてからそれを楽しんだりしてます。 先日、今年初のキャンプにようやく行くことができたのですが、今回は「焚き火コーヒーを楽しむ」というテーマで行ってきました。 以前のワイルドコーヒーの記事でも書いたのですが、私はそこまでコーヒーに対してこだわりが無く「インスタントでも充分おいしい」派でした。 www.mocchixblog.work しかし、いざ旨いコーヒーを一度キャンプで飲んでしまうと、やはりインスタントでは物足りなくなってしまいました。 なんか良いコーヒーないかなと探していたとこ、凄い良いタイミングでチャオッペさんところのアウトドアコーヒ

                                                      チャオッペの焚火ブレンドと真冬のハンモック泊 - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
                                                    • AIが奪うのは「人間ならではの仕事」 大澤真幸さんが説く国際管理:朝日新聞デジタル

                                                      私たちの労働や社会のあり方は、AI(人工知能)によってどう変わるのだろう。ChatGPT(チャットGPT)のような生成AIの登場で、世界は巨大な疑問符を抱えている。日本は乗り遅れまいと活用に前向きだが、落とし穴はないのか。AIについて思索を深めてきた社会学者の大澤真幸さんに聞く。 人間とはまったく違うのに成り立つコミュニケーション ――生成AIの登場により、AIは人間に限りなく近づいていくのでしょうか。 「それはどうでしょうか。以前からAIは『フレーム問題』という難題を抱えていると言われてきました。例えば、こうやって話をしていても、私たちは膨大な記憶から、今の話題に無用なことを自然に省いている。話している内容のフレーム、枠組みを理解しているからです。一方でAIは、すべての事項をチェックし尽くさないと判断ができません」 「生成AIは、パレスチナ問題についても、またはコーヒーの上手な入れ方でも

                                                        AIが奪うのは「人間ならではの仕事」 大澤真幸さんが説く国際管理:朝日新聞デジタル
                                                      • 【飲みレポ】酸っぱい派?苦い派?蔵前にある「珈琲焙煎処 縁の木」で自分好みのコーヒー豆に出会う - いろはめぐり

                                                        大人になっていくにつれ、美味しいと思えるようになったコーヒー。 私は、毎日のように口にしています。 カフェや喫茶店のコーヒー、缶コーヒー、自分で淹れるコーヒー、最初は全部同じ“苦い飲み物”という認識しかしていませんでした。 しかし、最近ではコーヒーの中でも個性を感じるようになってきて、飲み比べをするのにはまっています。 とはいえ、まだしっくりくるお気に入りのコーヒー豆に出会っていません。 ということで今記事では「自分好みのコーヒー豆に出会う」をテーマに、いくつかのコーヒー豆と実際に飲んでみた感想を紹介していきたいと思います! 素敵なコーヒー豆に出会えたので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。 ▼縁の木 の通販サイトは「めぐりモール」で購入できます 珈琲焙煎処縁の木でコーヒー豆を選ぶ! 今回足を運んだのは、蔵前に位置する「珈琲焙煎処 縁の木」さん。 ここでは、美味しいコーヒー豆を購入で

                                                          【飲みレポ】酸っぱい派?苦い派?蔵前にある「珈琲焙煎処 縁の木」で自分好みのコーヒー豆に出会う - いろはめぐり
                                                        • 改編 躁鬱病

                                                          神田橋語録 口述:神田橋條治 編集:波多腰正隆 Ⅰ 説き語り躁鬱病 躁鬱病は病気というよりも、一種の体質です。心が柔らかく傷つきやすい人たちに多いで す。特有の滑らかな対人関係の持ちようは躁鬱病の証拠です。その中心には生き物に対す る優しさがあります。この優しさと気分の波とのコードは、DNAの同じ場所に乗かって いるでしょう。人の顔色を見て気を使うといった平和指向型なので、他者との敵対関係に は長くは耐えられません。もともと和を大切にする人なので、つい自分が我慢してしまう のです。 我慢して自分が窮屈になるのがいけません。 そういう環境とは相性が悪いのです。 我慢して何かをするという性分ではありません。勘や直感にすぐれていて、 「好き」 「嫌い」 で生きている所があります。普通、中高時代より好調と不調の時期があったはずです。 こういう人たちが、不自由な状況に対して、 「しっかりしなければ」

                                                          • 【簡単&美味しい】おすすめの「ドリップコーヒー」カフェカフカ(KFK)のレビューと淹れ方を詳しく紹介 - redoブログ

                                                            今日は”美味しいドリップコーヒーの入れ方”を紹介します。 近年、消費税も「10%」に増税され、少しでも節約をして、貯蓄をしたいと考えている人は増えています。 私が実際に試した「京都の珈琲屋カフェカフカ(KFK)」のドリップコーヒー カフカオススメの6種類の味の特徴 美味しいドリップコーヒーの入れ方 お湯は85℃~90℃で入れましょう 20秒から30秒ほど蒸らしましょう。 お湯を2~3回にわけて注ぎましょう お湯の量は”140ml”が目安です コーヒーの種類は何があるの? まとめ その中でも普段私たちが何気なく飲んでいる飲み物や食べ物も実は毎日積み重なると意外と大きな失費になっています。 例えば、1日120円のコーヒー1杯は1ヵ月で3,600円、年間で43,200円にもなりますからね。塵も積もれば大きい差になります。 ”コーヒー”の健康効果や節約術に関しても紹介しています。 redo5151

                                                              【簡単&美味しい】おすすめの「ドリップコーヒー」カフェカフカ(KFK)のレビューと淹れ方を詳しく紹介 - redoブログ
                                                            • お茶とコーヒーの雑学記事まとめ

                                                              お茶やコーヒーについてどれだけ知っているでしょうか? 知っているようで知らない雑学を記事にしてまとめました。 お茶とコーヒー、それぞれの雑学をまとめて紹介します。 お茶出しマナーを極める! 場合によってはコーヒーを出す?雑用の基本であるお茶出し。 会社にお客様が来た時に気持ちよく 仕事の話ができるかはお茶出しにかかっていると言ったら過言かもしれないが そのくらいつもりでやると上手くいくし面白い。 頻繁に会社に来るお客様と顔なじみなったりすると世界が広がるし、会社以外の仕事仲間、人脈を作ることができるかも。 とは言ってもお茶出しは基本静かに私語をせずに行うものなので臨機応変にやらないといけない。 ・ 基本的なお茶出しのマナー◇手順 【お茶作り】~お茶、本来の味を引き出す~ 茶碗と急須にお湯を入れ、温める。お湯を捨てる。急須に人数分の茶葉を入れる。(小さじ1杯分が1人分)冷水を急須の4分の1程

                                                                お茶とコーヒーの雑学記事まとめ
                                                              • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                                小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                                                • ボールペン覚え書き

                                                                  ↑目次へ ボールペンのインクの分類 ボールペンの分類は、主にインクの種類によって成されている。 ●油性/水性 使用している溶剤によって決まり、有機溶剤を使用しているものを油性、水を使用しているものを水性という。 エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを混ぜ合わせた(乳化させた)インクで、油性でも水性でもあるのだが、本ページでは油性ボールペンに分類している。 油性インクは粘度が高いのが特徴だが、粘度を低くしたものを俗に「低粘度油性」「新油性」などと呼ぶ。 ●染料/顔料 使用している塗料による分類で、水溶性で繊維の中に入り込み、染めることで発色するものを染料と呼び、不溶性で、対象の表面に塗りつけて定着することで発色するものを顔料と呼ぶ。 染料は発色がいいものの、定着するのに時間がかかり、定着した後でも水がかかると裏抜けしたりすることも多い。顔料は定着が早く、経年劣化に強いが、不溶性のため

                                                                  • 在宅ワークにコーヒーを!!『珈琲きゃろっと』で豆をネット購入したら最高だった話!! - ふぉとの輪

                                                                    コロナウイルスの影響で在宅ワークの方が増えてきていると思います。 私もその一人で、週に2回の出勤でその他は在宅での仕事となりました。 在宅ワークを快適にして、仕事の効率を高めなければならない。 そのためにはまず何よりも、おいしいコーヒーが必要だ!! そう考えたぼくは、この度以前から気になっていたお店『珈琲きゃろっと』さんでコーヒー豆を注文させていただきました。 『珈琲きゃろっと』でコーヒー豆を注文した話 『珈琲きゃろっと』について 早速豆を注文!! 豆到着!! 入っている物の確認 実際に淹れてみた 『珈琲きゃろっと』でコーヒー豆を購入したまとめ 『珈琲きゃろっと』でコーヒー豆を注文した話 『珈琲きゃろっと』について 『珈琲きゃろっと』は北海道にあるお店です。 焙煎人である内倉大輔さんは、コーヒー鑑定士の世界基準である「SCAA認定 カッピングジャッジ」という国際認定資格を取得しているとのこ

                                                                      在宅ワークにコーヒーを!!『珈琲きゃろっと』で豆をネット購入したら最高だった話!! - ふぉとの輪
                                                                    • 鎌倉の紅茶専門店へ/ Visit to Black Tea Shop in Kamakura - Art Japan−Seeker after the Truth

                                                                      ■今回伺ったのは「ブンブン紅茶店」というユニークな名前の、鎌倉駅西口から、上り坂を15分ほど歩いた佐助稲荷神社や、銭洗弁財天へ向かう道沿いの、途中には素敵な花屋、カフェ、レストラン、パン屋や、洋菓子店を通り過ぎ、閑静な道の途中にある1977年創業、約40年の歴史を持つ老舗紅茶専門店(セレクトショップとのこと)です。不定期に紅茶教室も行っているようです。店内は、落ち着いたアンティーク仕様の内観で、紅茶にまつわるアンティークの置物や商品と紅茶やケーキを楽しみながら読める、本や絵本が置かれていましたが、コロナのため、本類は直に手に取れませんでした。お店独自のブレンド紅茶も販売していて、オンライン販売もされています。現地で飲める紅茶の種類は、さすがに豊富で、特製ケーキも迷うくらい種類はありました。 私は、セイロン紅茶のひとつ、ディンブラを選んでみました。ディンブラとは、スリランカのディンブラ地区で

                                                                        鎌倉の紅茶専門店へ/ Visit to Black Tea Shop in Kamakura - Art Japan−Seeker after the Truth
                                                                      • 適量なら健康に好影響!【美と健康】―5 - 「和子の日記」

                                                                        インスタントコーヒーの入れ方や 健康的な効果に注目! お湯を注ぐだけでおいしいコーヒーが飲めるインスタントコーヒー。 毎日飲んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、簡単に作れる インスタントコーヒーをよりおいしく飲める入れ方や、 体への効果を紹介します。 インスタントコーヒーができるまで 南北の回帰線の間にある熱帯地方の「コーヒーベルト」というエリアで 栽培されているコーヒー豆。コーヒーの実の種子がいわゆる「コーヒー豆」です。 インスタントコーヒーは、コーヒー豆を粉砕したものではなく、 インスタントコーヒー用の豆を焙煎し、他の種類のコーヒー豆と合わせて 粉砕した後、抽出したコーヒー液を乾燥させると完成します。 乾燥する方法は、「凍結乾燥」(フリーズドライ)と、「噴霧乾燥」 (スプレードライ)製法の2種があり、粒の大きさにも違いがあります。 凍結乾燥は大きく、噴霧乾燥は小さい粒が特徴で

                                                                          適量なら健康に好影響!【美と健康】―5 - 「和子の日記」
                                                                        • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                                                          平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                                                          • 日常会話に使えるジョジョの奇妙な冒険の台詞集とは (ニチジョウカイワデツカエテタマルカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                            日常会話に使えるジョジョの奇妙な冒険の台詞集単語 ニチジョウカイワデツカエテタマルカ 3.0万文字の記事 158 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 初心者向け中級者向け上級者向け超上級者向け超越者向け関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板連載開始から35周年を越え、2021年に第8部が完結し、2023年に第9部がスタート、 2021年時点で単行本数が通算130巻以上を達成した荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』。 その作品の中でのセリフ回しは沢山の読者を魅了してきた。 この記事では、ジョジョの奇妙な冒険の作中の台詞から、日常会話に応用出来る台詞をまとめ上げた。 ※[ ]で囲ってある部分は状況によって改変する部分である。 初心者向け 登場部 台詞 発言キャラ 使用用途 備考 全般 ○○じゃあないか ほぼ全ての登場人物 ○○じゃないかとジョジョ世界の住人らしく思考・発言したい時に アニメ

                                                                              日常会話に使えるジョジョの奇妙な冒険の台詞集とは (ニチジョウカイワデツカエテタマルカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                            • テクニック一切不要でコーヒーをサクッとドリップできる初心者に最適なコーヒーメーカー「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」を使ってみたよレビュー

                                                                              「ドリップコーヒーを始めたい」と思っても、ドリップコーヒーの入れ方を調べると「お湯の注ぎ方」「蒸らし時間のこだわり」など多様な情報が出てきて「はじめの一歩を踏みだしにくい」と感じた経験がある人は多いはず。HARIOから登場している「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」なら、注ぎ方や蒸らしなどのテクニック不要でサクッとドリップコーヒーを入れることができます。そんな「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」が編集部にやってきたので、実際にどんなコーヒーが完成するのか確かめてみました。 浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット|コーヒー関連|耐熱ガラスのHARIO(ハリオ) https://www.hario.com/product/coffee/set/SSD.html ◆開封の儀 「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」のパッケージはこんな感じ。 箱の中には、ドリッパー、

                                                                                テクニック一切不要でコーヒーをサクッとドリップできる初心者に最適なコーヒーメーカー「浸漬式ドリッパー スイッチ サーバーセット」を使ってみたよレビュー
                                                                              • Summer Eye

                                                                                2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                                • 【画像】愛知人だが、、、千葉に来たらシャンプーが泡立たなくてワロタァ‥‥そのワケを調べた結果ァ!www | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                                  2021年07月22日 【画像】愛知人だが、、、千葉に来たらシャンプーが泡立たなくてワロタァ‥‥そのワケを調べた結果ァ!www ツイートする 48コメント |2021年07月22日 11:30|地方・地域|美容・健康|Edit ??あねきば?????Ⅱ??- - - -??????@zeropiveba夜ふかしで、、、 愛知に住む人が千葉にきたらシャンプー泡立たないって話…理由があり、千葉は第二位の硬水、愛知は第一位の軟水。そのため泡立ちが悪いからシャンプー消費が多いと聞きマヂカって気持ち… 鏡が曇って白い結晶見たいのがつくのも、そのせいだそうですよ…マヂカ…… https://t.co/AU7afWg6ay2021-07-19 15:32:56 ??あねきば?????Ⅱ??- - - -??????@zeropiveba検証してて、一回の使うシャンプー量で比べたら泡立ちも全ッ然違うし終わ

                                                                                    【画像】愛知人だが、、、千葉に来たらシャンプーが泡立たなくてワロタァ‥‥そのワケを調べた結果ァ!www | ライフハックちゃんねる弐式