並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 265件

新着順 人気順

シングルマザー 恋愛の検索結果1 - 40 件 / 265件

  • 弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください|88cmと8kg

    お願いします。男性差別はまだ議論も進んでいないですし、実際にフェミニストの口を塞ごうとする文脈で切り出されることも多いです。「職場で重いものを持たされるくらいでは?」というような考えの人も多いと思います。 しかし実在しますし、多くの人の人生、財産、尊厳、家族、命を今も刻刻と破壊しています。私は学者ではありませんし、ジェンダーに関して専門的な訓練を積んだわけではありません。間違いがあったら連絡をください。でもこの時代の弱者男性として、「じゃあ差別って実際に何があるの?」と言われたときに、同じ境遇の人が答えられる根拠を残しておきたいと思い、ここにこの記事を作ります。女性差別も最初は、女性自身でさえ差別だと分からなかったところから始まって、今に至っていますから。 ここから少し前提の話をするので「差別って実際何よ?」という人は飛ばしてください 男性学 = エリザベス2世の体験した女性差別 前提とし

      弱者男性差別は存在するから知ってください、フェミニストはこれ以上差別しないでください|88cmと8kg
    • 「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 | 弁護士JPニュース

      弁護士JP 弁護士JPニュース 「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 近年、「弱者男性」がインターネットを中心に注目を集めている。 4月にライターのトイアンナ氏が出版した『弱者男性1500万人時代』(扶桑社新書)はAmazonの「売れ筋ランキング」の上位に入り、X(旧Twitter)でも話題になった。 『弱者男性1500万人時代』の帯文にもコメントを提供している元プロゲーマーの「たぬかな」氏は、昨年10月に「弱者男性合コン」 を主催した。一方で彼女は男性に対する暴言を多々行っていることでも知られており、2022年には「170cmない男に人権ない」 発言が問題視され、4月にも問題発言が原因 でスポンサー契約が1件解消されたという。 「弱者男性」は「チー牛 」(いわゆる「オタク」の男性を侮辱的に呼称するネットスラング)と同様の差

        「弱者男性」は「差別」されているのか? 社会から“排除”されてきた「低学歴中年男性」の支援に必要な視点 | 弁護士JPニュース
      • 恋愛結婚時代にあなたの選択の責任すべてが免除されることはない

        たとえ一時であっても、相手が好きで、自分が選んで結婚したんでしょう? 誰かに強制されたり、親に決められて無理やり結婚させられたりしたわけではないんでしょう? 「そういう相手」を選んだのはあなたじゃないですか。 「恋愛のドキドキ」を基準に選んだのはあなたでしょう? 「恋愛相手として欲情する相手」が、結婚相手として、夫として、父親として、共同生活パートナーとして適切であるとは限らないんですよ。 「いい人なんだけどちょっと……」 「恋愛相手としてドキドキしないから……」 「私がいなくても生活していけそう……」 そういう相手は「恋愛的に昂らない」から、選択肢から外してきたんでしょう? 恋愛能力の高い相手を優先して、その他の能力については優先順位を下げた。 あなたの選んだとおりじゃないですか。 なぜ自分が望んだとおりの選択をして、うまくいかなかったことを社会に転嫁するんですか? なぜ社会にお金を出さ

          恋愛結婚時代にあなたの選択の責任すべてが免除されることはない
        • 東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

          東北地方の農村地域や沿岸部には、いわゆる「結婚難」や「嫁不足」を背景として、行政や事業者の仲介で日本人男性と結婚した外国人女性たちが数多く住んでいる。1980年代ごろに始まった動きで、中国、韓国、フィリピン出身の女性が大半を占める。 ときに日本語がままならない状態で結婚を決断し、都市部ではなく外国人の少ない地域にたった一人で飛び込んだ女性たち。彼女たちはどんな理由で日本で暮らすことを選び、その後どんな人生を送ってきたのだろう。 結婚生活はどうだったか。夫の両親や親族との関係はどうだっただろう。仕事のこと、子どものこと、お金のこと、地域のこと。東北各地に移住した女性たちはどんな経験をし、どんな時間を過ごしてきたのだろうか。 近年、結婚移住で新たに東北に来る女性の数は減少傾向にあり、日本で今も暮らす女性たちは徐々に高齢化している。各地に散らばったその存在は見えづらく、社会的な関心も必ずしも大き

            東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
          • 結婚って気持ち悪くない?

            最近アラフォーになった非モテ男で 最近ようやく結婚というのを諦めるというか意識しないようになってきた それは年齢がというのもあるけど、諦めて女遊びを始めた結果、「結婚は普通するもの」という思考ロックが外れたのかもしれない あるいは酸っぱい葡萄になっているのかもしれないが 恋愛は気持ち悪くないんだ、子作りも素晴らしいものだと思う、それらは今でも是非したい ただ結婚はよくよく考えると気持ち悪い 恋愛も子育ても基本的には夫婦間に閉じていて、あるいは一族の間で閉じている問題なはずなのに 国や行政が決めた結婚制度が突然介在してくるんだ たぶんそこが一番気持ち悪い 別に民俗学者ではないが、昔の結婚制度の必要性は理解できる 一族同士に身内になるための取り決めみたいなものだろう 要はプロトコルだ それがないと揉めるだろうし、社会ー一族ー夫婦ー子というものを結びつけるのに必要な設計だったと分かる それは社会

              結婚って気持ち悪くない?
            • 誰もが余裕を失うこの国で、分断はもう埋まらないと思う話 - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜

              菅新政権が誕生した。スローガンは『国民のために働く内閣』らしい。 www3.nhk.or.jp 「国民」という言葉の欺瞞 世代間の分断は加速する 1. 引退世代 2. 現役世代 3. 将来世代 現役世代内は、子育ての有無によって分断される 子供を持つことを「想定できる層」と「できない層」 子供を持つことを想定できる層 子供を持つことを想定できない層 「多様性」や「生き方の選択の自由」は少子化を加速させる 「子供を持たない生き方」をする人は増え続ける 少子化は止まらないし分断も埋まらない、じゃあ、どうしたら? 夢のような、夢でしかないシナリオたち 個人は何をしていくのか? 僕は何をするのか? 「国民」という言葉の欺瞞 スローガンを見た僕が最初に思ったことは「国民って、誰?」であった。 おそらく意図としては、「政治家」とか「既得権益」とかに対する「国民」のために働くということなのであろう。あと

                誰もが余裕を失うこの国で、分断はもう埋まらないと思う話 - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
              • 第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社

                海外(欧米)ではもはやメジャーでカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚・妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子を採取したアーティスト・スプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合! ※この対談はVERY2020年4月号掲載時(取材は2月)のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠を公表しました。 ――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。 申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢のひとつとして話を聞い

                  第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社
                • 「“被害者”にすらなれない・・・」娘の遺体にわいせつ行為をされた母の思い - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

                  「優しくて頑張り屋だった」 17歳でこの世を去った娘 2021年から去年にかけて、複数の女性の遺体にわいせつ行為を行っていた葬儀会社の社員の男。 遺族のうちの1人が取材に応じてくださることになり、私たちは1月、都内の自宅を訪ねました。 菜々さん(仮名)の遺影を見つめる母・えりかさん(仮名) 42歳のえりかさん(仮名)です。まず案内してくれたのは寝室。枕元には、ほおづえをついてにっこり笑う娘・菜々さん(仮名)の遺影が置かれていました。 菜々さんはおととし、17歳の若さでこの世を去りました。 「娘を亡くして毎日泣いて、これほど悲しいことは二度と起きるはずがないと思っていました。でも、その後の事件でさらにどん底に突き落とされました」 シングルマザーとして育てた一人娘の菜々さん。えりかさんにとって、事件に巻き込まれた娘がどんなに大切な存在だったのか知ってほしいと、親子で過ごした日々を語り始めました

                    「“被害者”にすらなれない・・・」娘の遺体にわいせつ行為をされた母の思い - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
                  • 弱者男性論マップ

                    追記: blogでやれ派がいらっしゃるようなので https://yatimasan.hatenablog.com/entry/2021/05/06/133616 X 党派問わず論拠や目的変数としてよく引用されるものを便宜上ここに配置 X-1 男女の自殺率の比較 X-2 男女の生涯未婚率の比較 X-3 結婚相談所やマッチングサービスにおけるマッチング成立の影響変数 X-4 国家間比較や年代比較における、男女平等指数と生涯未婚率男女差・自殺率差の相関性 X-5 男女・雌雄の生物学的差異や進化論的考察 X-6 社会的な「男らしさ」規範の存在 X-7 養育権の取りやすさにおける男女の偏り、シングルマザーとシングルファザーの数の差 X-8 男女の自殺未遂率の比較 X-9 出生率、出生率への影響変数としての男女平等指数、出生率の国家間比較 X-10 男女平等指数自体の統計的問題点の指摘 X-11 幸

                      弱者男性論マップ
                    • 結婚までは自己責任、妊娠出産子育ては社会の問題という矛盾

                      いや、私自身は非モテの独身女性で 女の上昇婚指向がどうの子孫を残せない事がどうのと言っている自称弱者男性は心底嫌いだし 恋愛や結婚は個人の自由な選択の問題であり、誰も他人に恋愛や結婚を強要する資格などないと思っているが それならばその後の出産や育児だって同じじゃないかと思うんだよなー。 なんでひとたび結婚した夫婦の話になると、不妊治療に助成金出せとか子供手当を寄越せとかそういうふうになっちゃうの?おかしくない? 恋愛や結婚が個人の問題なら出産や育児だってそうだろうよ 不細工やコミュ障が結婚できないのが自己責任なら、十分な金がないのに子供を生んで苦労するのだって自己責任だろうがよ。ダブスタが過ぎる 独身弱者女性のこっちとしては自称弱者男性にあてがわれたくないのと同じくらい、既婚女性に召使い代わりとして利用されるのも嫌だよ あとシングルマザーでも子供を育てやすい社会に!とか言ってる人達も その

                        結婚までは自己責任、妊娠出産子育ては社会の問題という矛盾
                      • 「おっさんずラブ」に感情を引き裂かれているゲイの断末魔 - kokeのブログ

                        人には感情を引き裂かれる瞬間というものがある。何かを大事にしたいのに、それを大事にすることが別の何かを傷つけてしまいそうなとき。何かのことがたまらなく好きなのに、それが同時に自分を傷つけてしまう棘を持っているとき。 僕にとってそれは「おっさんずラブ」である。 田中圭演じる春田創一と、林遣都演じる牧凌太、そして吉田鋼太郎演じる黒澤部長の三角関係をメインに据えながら、個性豊かな周りの人々を描くラブストーリーで、シーズン1放送時には話題を席巻した超人気作であるところの「おっさんずラブ」。それに僕は、いま、現在進行形で、感情を引き裂かれている。 思えば僕がゲイであることを自認し、それを一人で抱え込んでいた数年前、「おっさんずラブ」の存在は大きな光のようなものだった。 シーズン1の放送当時、もうなんか・・・春田・・・お前は罪なノンケ野郎・・・牧・・・お前は・・・お前は俺だ・・・(当時僕がノンケに大恋

                          「おっさんずラブ」に感情を引き裂かれているゲイの断末魔 - kokeのブログ
                        • クリスマスなので、なろうのおすすめ恋愛小説(女性向け)を紹介する

                          なろうって書いてるけど、なろうムーンノクタごっちゃ。女性向けなのでハーレムは皆無。 一応こんな基準で↓ 男女恋愛(TSBLGLは除外)クソ男ザマァ系は除外(苦手)逆ハー・総愛され・流されヒロイン系は除外(苦手)ドアマット要素は控えめに(割と好物)ラインナップはちょっと古め。長編が多い。 以下、男性でも読みやすそうな要素が多そうなものから挙げる。 悪役令嬢をバッドエンドさせて嫁にする計画ノクターン / 20部部分 / 65,890文字 男性作者のノクタ作品だけど、ムーンにあっても違和感ない珍しい作品。 乙女ゲーム転生の悪役令嬢もののラブコメ。主人公(男性)は乙女ゲームに出てくるモブに転生するが、お気に入りの悪役令嬢(ヒロイン)を手に入れるため、乙女ゲーの逆ハービッチヒロインのシナリオ攻略をアシストする。 主人公の名前がひどい(1話ですぐ分かる)。 余命六ヶ月延長してもらったから、ここからは私

                            クリスマスなので、なろうのおすすめ恋愛小説(女性向け)を紹介する
                          • はてなスターランキング2020 - ゆとりずむ

                            こんにちは、らくからちゃです。 今年も大晦日がやって参りました。まあ今年は色んなことがありましたね。 ダイヤモンド・プリンセスに始まり、いきなりのテレワーク緊急事態宣言にテレワークの開始、マスクやトイレットペーパーが狂乱価格になったと思えばアベノマスクが配られ、要らねえ!と思ってたら一人10万円だの一社100万円だの大盤振る舞い。GoTo EatにTravelと多少は気を抜いていたら最後の最後に都内4桁超えですか。 コロナ以外の話題って何があったんだっけ?(´・ω・`) と思うことばかりの年末ですが、今年もどんなことが話題になったかはてなブックマークのコメントやスター数をベースに分析しようと思います。 なお昨年同様、集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:2019年1月1日) 言い換えれば上記に入らなかった分はカウントされません 同一ユーザー

                              はてなスターランキング2020 - ゆとりずむ
                            • 恋愛・結婚しないのは「権利の行使」なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                              シロクマ(id:p_shirokuma)さんの以下のような記事がネット上で話題になっている。 「恋愛も結婚もしなくなった日本は未曾有の先進国」 https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20190624/1561360692 シロクマさんによれば、日本で男女が結婚・恋愛をしなくなったのは、文化的因習がなくなったためである。「結婚・恋愛しなくてはならない」という規範がなくなった結果、人々は資本主義に則って経済的に不利であるから(=コスパが悪いから)、そのような関係を求めなくなったとシロクマさんは分析する。さらに、シロクマさんは、特に東京の人々にはそのような振る舞いが顕著であり、これは日本社会における模範であるとし、次のように述べる。 自分自身が恋愛可能かどうか、ひいては子育て可能かどうかを、模範的な未婚男女はしっかり考える。経済合理性にもとづいてよく

                                恋愛・結婚しないのは「権利の行使」なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                              • 79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online

                                79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛” 拡大 1980年代、都会の恋愛模様をフルカラーで描いて大ヒットした漫画『ハートカクテル』の作者・わたせせいぞう氏による同シリーズ最新作『ハートカクテル カラフル』(小学館)が17日に発売される。亀梨和也や満島ひかりらが声優を務め、NHKで昨年放送されたアニメの原作本。「多様性」と「福祉」をテーマに、79歳になった今も現役の漫画家として時代と向き合う作風が新鮮だ。わたせ氏の思いを都内のオフィスで聞いた。 画業50周年となる今年、2月に同作アニメのサウンドトラック音源も収録したCDが発売されていたが、今回、ファン待望の書籍化が実現した。四季の風景と共に現代の“多様な愛”を描いた15編が収められ、うち3編にはLGBTの恋模様が自然な形でストーリーに組み込まれている。 例えば、「パーフェクト・ガールフ

                                  79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online
                                • 「スレイヤーズ」「スラダン」「ガンダムW」…42歳女性が告白する「1995年黒歴史」が刺さりすぎる!(現代ビジネス編集部)

                                  「オタクがここまで市民権を得るなんて――」 人気漫画が原作の劇場アニメ作品が映画興行収入数十億円、企業とのコラボグッズが次々登場、2.5次元アイドルブームでチケットは即完売…。昨今、アニメ・漫画の市場規模は拡大するばかりだ。そんな状況に困惑する42歳女性の平成初期における“オタ活”を描く漫画『古オタクの恋わずらい』(ニコ・ニコルソン)が共感の声を呼び、SNSを中心に大きく話題を集めている。 当時、オタクを隠すのに必死だった… 主人公の佐東恵は42歳シングルマザー。子供の頃から生粋のオタクだが、娘がアニメ柄の服を着こなし、推しキャラのラバーストラップや缶バッジをカバンに着けて当たり前のように外出している姿に驚愕する。 「こんな未来、こんな青春…私の時代にはあり得なかった!!」 恵が青春時代を過ごした1995年といえば、コギャル・プリクラ・ポケベル・Windows95…。ネットも携帯も普及して

                                    「スレイヤーズ」「スラダン」「ガンダムW」…42歳女性が告白する「1995年黒歴史」が刺さりすぎる!(現代ビジネス編集部)
                                  • 仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム

                                    「このまま今の仕事を続けてもいいのだろうか?」 「ライフステージを順調に進んでいる友人を見ると焦る」 「子育てに追われて、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかない」 大人になっても、仕事や恋愛、生活の悩みは尽きません。特に昇進や転職、結婚、出産など、周りや自身に大きな変化が起こりやすい30代前後は、「このままでいいのだろうか」という焦燥感にも似たモヤモヤを抱えがちな時期といえそうです。 そんなとき、映画や物語の中に共感を求める人もいるのではないでしょうか。今回は映画ライターの月永理絵さんに、大人が抱く悩みに寄り添ってくれる5作品を紹介いただきます。 ***時々、自分の仕事への向き合い方を、ふりかえりたくなる。大学を卒業し、出版社で働き出したのが20代。30代を過ぎてから会社をやめ、流されるままに働くうち、気づけばフリーランスのライター/編集者としてどうにか暮らしていけるようになった

                                      仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム
                                    • 【2024年4月最新】映画ファンが「もう配信されてる」と感激!Amazonプライムビデオで観られるオススメ洋画194本 | FILMAGA(フィルマガ)

                                      アマゾンプライムで配信中のおすすめの洋画192本をピックアップ! 『TAR/ター』や『オペレーション・フォーチュン』、『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』など、話題の人気作やアカデミー賞受賞作までご紹介します。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 ※本ページにはプロモーションが含まれています。 ※以下、2024年4月追加分(2本) 『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(2022) 平穏な生活が戻ったグリーンヒルズで夜ごと勝手に街を守り続けているソニックの願いはただひとつ―「本当のヒーローになりたい!」そんな折、再び世界に暗雲が立ち込める。ドクター・ロボトニックが銀河系で最も危険な戦士ナックルズを引き連れて帰ってきたのだった。彼らは、史上最

                                        【2024年4月最新】映画ファンが「もう配信されてる」と感激!Amazonプライムビデオで観られるオススメ洋画194本 | FILMAGA(フィルマガ)
                                      • 「女性にもいろんな例外があっていい」千秋の強さをつくった80年代の少女漫画

                                        タレントとして様々なバラエティ番組で活躍すると同時に、ハンドメイド集団「ハローサーカス」の活動を行ったりと、常にそのときに気になる出来事を発信してきた千秋さん。「カワイイ」という言葉がポピュラーになる前から、絶えず自分なりの感性を余すことなく表現してきた千秋さんの家には、少女漫画雑誌「なかよし」や「りぼん」の80年から90年代の付録がたくさんあるという。 なぜ千秋さんは今あえて、少女漫画誌の昔の付録を集めているのか。数々の付録たちはこれまでの芸能活動にも活きている大切な思い出たちだった。(執筆/西森路代、編集/メルカリマガジン編集部、撮影/伊藤圭) 千秋さんと言えば、1990年代にはウッチャンナンチャンの内村光良さん、キャイ~ンのウド鈴木さんとともにポケットビスケッツ(通称・ポケビ)として、シングルを大ヒットさせ、紅白歌合戦にも出場した。その頃から千秋さんの表現の裏には、少女漫画の付録から

                                          「女性にもいろんな例外があっていい」千秋の強さをつくった80年代の少女漫画
                                        • 子供が未来に閉ざされているのではないか~資本主義リアリズムと少子化対策~ - メロンダウト

                                          木澤佐登志さんの著書『失われた未来を求めて』を読んでいる。マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』を軸に現代を取り巻く思想状況を概観する本であるといった印象を今のところ受ける。けっこう難解な部分が多いのだが、印象に残ったのがリー・エーデルマンという人物が参照されていた箇所だ。つまみ食いのような形になってしまうが、エーデルマンの議論をネットで調べてみるとかなり興味深い。 クイア理論の研究者として知られるエーデルマンは「未来のために未来を捨てるべき」と提言している。同性愛が道徳的な多様性に包摂されることを拒否し、差別として語られがちな同性愛の非生産性を逆に肯定してしまうことで尊厳を確保しようとする。同性愛は人口再生産に寄与しないとして右派から差別されてきたが、左派による政治的包摂もまた消極的なものに過ぎず人類社会のためというお題目がよぎる不完全なものだと言う。そこで右派左派ともに共通している

                                            子供が未来に閉ざされているのではないか~資本主義リアリズムと少子化対策~ - メロンダウト
                                          • パパじゃないけど、パパになった。|今井紀明

                                            「本当に、一緒に住んでいいの?」 「うん、いいよ」 と6歳と7歳の2人の女の子に話された。 まだ会ってから3回だけ。シングルマザーのパートナーと出会ってから、パートナーの子どもたちと遊ぶようになった。コロナ禍でバタバタしていたが、週末に公園を遊びにいったり、ご飯を一緒に食べたりする中で「のりー」と呼ばれるようになり、一緒に住み始めてから数ヶ月が経った。 生活の激変の始まりは、その最初の会話。電撃結婚じゃないが、子どもたちに「一緒に住みたい」と言われて、「え、本当にいいの?」と立ち止まる。とはいえ、僕の性格上ノリで決めることも多い。「まあ、それも楽しそうだ」と思って住み始めた。仕事の兼ね合いもあったが、「どうせ変えるならばラディカルに変えよう」と思って一人暮らしの環境から「一家4人」の生活になった。電光石火の激変。 シンプルに、どれだけ生活が変わったかというと、 ・週5〜7で外食で人と会って

                                              パパじゃないけど、パパになった。|今井紀明
                                            • え?沢尻えりかさん逮捕?NHK大河ドラマ「麒麟がくる」応援【異世界転生3:明智光秀と織田信長】 - アメリッシュガーデン改

                                              NHK大河ドラマ「麒麟がくる」制作スタッフ、がんばれ! 沢尻エリカ 沢尻エリカさんに、困ってます。 来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。 明智光秀好きの私、このドラマに期待しているんです。 そして、主演の長谷川博巳さんも大好きな俳優の方で、二重の意味で楽しみにしているのに。 はじまる前から、いきなり帰蝶役の沢尻エリカ逮捕って・・・ 織田信長の正室『帰蝶』って女性は、そのようなタイプの女性じゃないです。 どちらかといえば理性的で表に出ない人だったと思う。実際、ほとんどの歴史的第一次資料に彼女の記録が残ってない。 織田信長というスーパースターを若い頃から影で支えた女性であるにも関わらずにです。 軍事面からも軍資金からも信長を支えたのであって、帰蝶の実家、斎藤道三の力なくしては、家臣すべてが弟についた若い頃の信長が織田家を掌握することは不可能だったと思うくらいで、帰蝶とは、そういう重責をになっ

                                                え?沢尻えりかさん逮捕?NHK大河ドラマ「麒麟がくる」応援【異世界転生3:明智光秀と織田信長】 - アメリッシュガーデン改
                                              • 「親になろうとしてごめんなさい」目黒女児虐待死事件、友人たちが明かした雄大被告の生い立ちと“理想の家族像”(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

                                                「親になろうとしてごめんなさい」目黒女児虐待死事件、友人たちが明かした雄大被告の生い立ちと“理想の家族像” 東京・目黒区で船戸結愛ちゃんを虐待した末に死亡させた保護責任者遺棄致死の罪などに問われた当時の義理の父親・船戸雄大被告の判決公判が15日、東京地裁で開かれた。守下実裁判長は「もはや“しつけ“という観点からはかけ離れ、自らの感情に任せて行われた理不尽なものであったことは明らかだ」「被告人が終始保身の気持ちを優先し、被害児童の生存確保への思いは二の次であった」と指摘。「最も重い部類のものとして位置付けた」とし、懲役13年の実刑判決を言い渡した。 結愛ちゃんが遺したメモが全国に衝撃を与えたこの事件。裁判の中では凄惨な虐待の実態とともに、「自分の思い描いた理想が強すぎた。私が…親になろうとしてごめんなさいという気持ちだ」と話すなど、背景に雄大被告の中にあった“理想像“が暴力の連鎖を生み出して

                                                  「親になろうとしてごめんなさい」目黒女児虐待死事件、友人たちが明かした雄大被告の生い立ちと“理想の家族像”(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
                                                • 山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』 - 紙屋研究所

                                                  タイトルに惹かれて読んだ。 日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?~結婚・出産が回避される本当の原因~ (光文社新書) 作者:山田 昌弘 発売日: 2020/05/29 メディア: Kindle版 山田がいうには、 日本はスウェーデン、フランス、オランダの対策をモデルにしてしまった。 これらの国の固有の価値観を少子化対策の前提にしてしまった(子は成人したら独立する、仕事は女性の自己実現など)。また日本固有の価値観をスルーしてしまった(リスク回避、世間体重視など)。 ということである。 因果が逆では 全く当たっていないわけではないけども、基本的に因果が逆ではないのか、というのが本書を読み終えた率直なぼくの感想である。意識や志向の問題ではなく、長い自民・公明政権下での政策の遅れ(というか逆方向)がそのような意識や志向を作り出してしまったのである。それなのに、山田は意識や志向から欧州との差やこれか

                                                  • 「在留資格がない方が悪いでしょ」という声に|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

                                                    なぜこれほど、「真相解明」から遠のいていくのだろうか。 3月6日、スリランカ出身のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管の収容施設で亡くなってから、半年が経とうとしている。 8月10日に入管庁が公表した、ウィシュマさんの死についての「最終報告書」は、「最終」というにはほど遠いものだった。施設の医療の制約の問題など、表面的な問題をなぞるに留まり、そもそもの収容のあり方や制度の見直しには切り込んでいない。 さらに、ウィシュマさんの居室の監視カメラのビデオ映像2週間分を、入管庁は2時間に切り縮め、代理人である弁護士の同席を認めない状況で遺族のみに開示した。妹さんたちは耐えきれず、最初のビデオ”開示”の日は1時間強ほどの映像しか見ることができていない。 また、ウィシュマさんに関わる医療関係・処遇関係の書類等を遺族代理人が求めるも、入管側「法にのっとって、行政文書開示請求するように」と言われ、その通

                                                      「在留資格がない方が悪いでしょ」という声に|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
                                                    • 親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?

                                                      恋人は親に紹介しおいた方がいいの? 親に恋人を紹介するのも、恋人に親を紹介してもらうのもどちらもとても緊張することです。 交際している相手が居ること自体を秘密にしている人も多いのではないでしょうか。 しかし、初対面だけをしっかりクリアできれば、あとは気楽に次も相手の親に会えますし、親に紹介もせず内緒で交際しているという後ろめたさからも解放されます。 恋人を親に紹介すれば、親を安心させ交際も順調になる親に彼氏や彼女がいることを伝え、その相手を実際に会わせることによって、親も安心して見守ることができる交際として公認の仲になることができます。 全く見たことも話したこともない相手では、自分の息子や娘がどんな相手と付き合っているのか、親は日々不安に駆られてしまいます。 しかし自分の目でしっかりと確かめることができ、さらに親にも堂々と紹介できるほど自信のある相手、自分の子供がそこまで認めた相手という事

                                                        親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?
                                                      • 上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」

                                                        今回お話しするのは、琉球大学の上間陽子さんです。沖縄の夜の街ではたらく女性たちの苦しみを描いた『裸足で逃げる』(太田出版、2017年)は大きな話題を呼びました。上間さん自身の経験を交え沖縄の現実を語った『海をあげる』(筑摩書房、2020年)はYahoo!ニュース│本屋大賞2021 ノンフィクション本大賞ほか、数々の賞を受賞。現在は若年女性の出産・子育ての応援シェルター「おにわ」での支援に力を入れている上間陽子さんの「調査する人生」を聞きます。 沖縄の女性たちの調査をはじめる 上間 昨日、お食い初めの日だったので。 岸 「おにわ」(上間が代表理事をしている若年ママの出産・子育ての応援シェルター)で? 上間 そうです。おにわで。昨日私は、ずっと大学で仕事だったので、写真だけでしか見てないんだけど、赤ちゃんの百日記念で、地元の写真館で写真を撮ったんです。支援をしている子、家族写真を撮るのは、生ま

                                                          上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」
                                                        • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                          今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                                            2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                          • 連れ子がいる相手と結婚できる人は変わり者(追記)

                                                            自分自身には連れ子がいない状態で、連れ子がいる人と結婚してから、赤の他人である連れ子を愛せず虐待してる親がいるけども、 連れ子がいる相手と結婚できる人間は変わり者だという印象 最初は人助けだと思ってパートナーも子どもも支えたくなって結婚しても、実子ができたら実子の方がかわいいとか 連れ子に「本当の親じゃないくせに」と言われたりとか 連れ子再婚は本当に様々なリスクがある。 もし、私が自分に子どもがいない状態で、連れ子がいる人を好きになり、結婚したとして、いざ、実子が産まれたら連れ子よりも実子の方がいとおしいと思ってしまうかもしれない。連れ子を憎く思うかもしれない。 人の感情などコントロールできるもんじゃないから、最初は連れ子が本当にかわいい、育てたいと思ってても心変わりする可能性なんていくらでもある。 連れ子再婚同士の結婚もいろいろ気を使って、親の立場になると非常に面倒くさく難しい 容姿が整

                                                              連れ子がいる相手と結婚できる人は変わり者(追記)
                                                            • AIと“結婚”した女性「彼は身勝手でもなく、薬物もやらない」 一方で専門家はリスクも指摘【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                                              生成AIで特に注目されている分野の一つが、人間が話しているかのようなコミュニケーションを再現する「チャットボット」です。ある調査では、その市場規模は2032年までに420億ドル(約6兆円)を超えるともいわれています。こうした中、アメリカではチャットボットと「恋愛関係」に発展するケースが増えているといいます。なぜAIに恋愛感情を持つのか、AIと“結婚”したという女性を取材しました。 ニューヨーク北部、ブロンクス。アパートの一室に暮らすロザンナ・ラモスさん(36)は、ジュエリーデザイナーの仕事をしながら2人の子どもを育てるシングルマザーです。 「エレン、愛している」 ロザンナさんがスマートフォン越しに語りかけているのは、AIチャットボットの「エレン」です。 ロザンナさんは昨年7月、アプリ内でエレンと「出会い」、およそ8カ月の「交際期間」を経て、今年3月、アプリ上の関係性の設定を「夫」に変え、エ

                                                                AIと“結婚”した女性「彼は身勝手でもなく、薬物もやらない」 一方で専門家はリスクも指摘【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                                              • 萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ

                                                                世界中で嫌われている(らしい)リベラリズムの限界と未来について、萱野稔人さんと御田寺圭さんが考察するというトークイベントがあったので聴いてきた。 トピックハイライト 顔で選ぶと差別だが、頭で選ぶのは差別ではない 男女平等が大事なら、激務で過労死寸前の職場に女性を送り込むの? と聞くと、「そんなことは議論していない」 SNSで偉そうな教授はCiNiiで検索される リベラリズムでは財の再配分ができない理由 ≒ 仲間意識の限界 ←ここがリベラリズムの限界 多様性を重視するなら「リベラルを拒絶する人」をリベラルは受け入れるべきだが、リベラルを拒絶する人が子どもをたくさん産んでいる(ex.フランスのイスラム教徒) 日本は一夫一婦制ではなく、非同期型一夫多妻制 リベラリストとは「リベラルを共有できる社会を守りたいだけの集団」になってしまう リベラリストへの信頼が失墜しても、リベラルを捨てないために今で

                                                                  萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ
                                                                • 「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン

                                                                  「同性愛の子どもは、普通に、正常に恋愛できる子どもに比べて自殺率が6倍高い」「実際シングルマザーはそんなに苦しい境遇にあるのでしょうか?」「女性はいくらでもうそをつけますから」……さまざまな差別的・女性蔑視的価値観で世間を騒がせることの多い杉田水脈氏。なかでもLGBTに対する批判的な発言は世界中から糾弾される事態を招いた。NHKまでもが“差別者”として杉田を報道する中で彼女は何を考えたのか。 『保守とネトウヨの近現代史』(扶桑社)より、かつては杉田の盟友として活動していた著者が、その真相を語る。 ◇◇◇ 「ネトウヨ」は世界中を敵に回すアブナイ人たち 平成30(2018)年7月、杉田は『新潮45』八月号に「LGBTには生産性がない」との論稿を寄せ、世界中を驚愕させる大騒動となった。 レズ・ゲイ・バイ・トランスジェンダーの、いわゆるLGBTは子供を産まないので生産性が無い。これは杉田の従来の持

                                                                    「なぜ私が人殺しの差別者といっしょに…」杉田水脈が泣きながら電話をしてきた日 | 文春オンライン
                                                                  • 映画『すずめの戸締まり』は、裏側でもう一つの物語を描いた傑作である

                                                                    「君の名は」や「天気の子」を手掛けた新海誠監督の最新作が公開されたのでみてきた。 映画『すずめの戸締まり』公式サイト 最初に言っておくと実に素晴らしい映画である。 エンタメとしても実によく完成されており、ぜひとも映画館でみるべき作品だと自分は思う。 宣伝で「集大成にして最高傑作」と謳っているが、確かにこの作品は新海誠監督作品でよく言及される秒速5センチメートルを「まっすぐいって、右ストレートでぶっとばす」でやっている。 たぶん普通にみていると全然読み解け無い作品でもあると思うので、以下でネタバレ含めあれこれ解釈を加えていこうかと思う。 <以下ネタバレあり注意> あなたはこの物語の後ろ戸に気が付きましたか? 本作は日本神話始まりの地である宮崎から物語を端とし、現代日本の中心地である東京を経由した後に、日本最大のトラウマの地である東北へと物語が進む。 この作品が日本神話を下地にしている事は明ら

                                                                      映画『すずめの戸締まり』は、裏側でもう一つの物語を描いた傑作である
                                                                    • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ

                                                                      こんにちは、らくからちゃです。 昨年末に、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 4年ぶりにはてなスターを基準としたランキングを作ってみました。改めて見てみると、単純なブックマーク数を基準としたランキングよりも、話題になった記事を抽出できたような気がします(自画自賛)。 というわけで個人的な見落としチェックも兼ねて、定期的に整理してみようかなあと思った次第です。分析の内容や手法は都度改善していくとして、まずは前回と同じように整理してみようかなあと思います。 2020年1月度の注目記事ランキング 記事へのブックマークコメントへのスター数による2020年1月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B

                                                                        はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ
                                                                      • 「風俗という望まない仕事」に就く女性を減らす方法とクソフェミによる自己正当化された暴力について - 今日も得る物なしZ

                                                                        コンビニバイトと同じ時給にしたらええんちゃうの。 1人客相手して900円とか誰もやらなくなるよ、よかったね。 誰もやらなくなるためには稼げなくすればいいんですよ、パチンコパチスロ締め付けまくってプロが死んだみたいに。 それで暮らせなくなるのなら風俗が悪いのではなくコンビニバイトレベルでは暮らせない社会が悪いんだから、それは社会保障の話になるよね。 だいたい風俗って時給換算で3000円ぐらいから上は万単位まであるわけでしょ。 そりゃ望まなくてもやる人いるに決まってんじゃん。 原発作業員とかだって給料いいからやってるわけで、原発好きだからやってますとかじゃないだろうし。 中にはいるだろうけど、それなら風俗もそうだろって。 つかそもそも仕事って望んでやってんの? みんな仕事したいの? お金のために我慢してない? ならそれはもう「望まぬ仕事」だよね。 ということをこの記事を読んで思った。 橋本聖子

                                                                          「風俗という望まない仕事」に就く女性を減らす方法とクソフェミによる自己正当化された暴力について - 今日も得る物なしZ
                                                                        • 少女マンガのパイオニア・水野英子―82歳の「異端児」がどうしても伝えたいこと

                                                                          手塚治虫に見いだされ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子・F・不二雄らと共に、マンガ表現の地平を切り開いてきた水野英子さん。スケールの大きな物語と斬新な描写で人気を誇ったが、70年代以降、激変する業界の中で、働く“シングルマザー”として険しい道のりを歩んできた。その功績がいま再評価されている水野さんに、これまでの軌跡を聞いた。 水野 英子 MIZUNO Hideko 1939年生まれ。少女マンガ家の草分け的存在で、東京・豊島区のトキワ荘で若き日を過ごした日本の代表的マンガ家たちの中の紅一点。55年デビュー。代表作に『星のたてごと』『白いトロイカ』など。1970年『ファイヤー!』で小学館漫画賞、2010年日本漫画家協会賞・文部科学大臣賞。 手塚治虫の『漫画大学』に衝撃 水野さんが生まれたのは漁港の街、山口県下関だ。満州にいた父親は終戦後の混乱で行方不明になり、母親の実家で育った。その母も早く亡く

                                                                            少女マンガのパイオニア・水野英子―82歳の「異端児」がどうしても伝えたいこと
                                                                          • シンママで女性漫画家の水野英子「私にしか描けない物語がある」 | 女性自身

                                                                            漫画家・水野英子さん(81)といえば、女性が描く少女漫画のパイオニアだ。 代表作は『白いトロイカ』『ファイヤー!』『星のたてごと』など、どれも当時の先進的なテーマばかり。そんな水野さんは駆け出しのころ、手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄A、藤子・F・不二雄、寺田ヒロオといった昭和を代表するマンガ家が青春時代を過ごした「トキワ荘」で暮らした。研鑽を積み、その後「赤塚不二夫、石ノ森章太郎と合作で、少女マンガを描きませんか」という依頼を引き受け、迷わず引き受けた。 「いまでこそ少女マンガの描き手は女性という認識ですが、当時は男性が描いていたんです」 そんな水野さんだが、トキワ荘を出たあと、人気シリーズを数多く手がけつつも思いもよらない逆風にさらされたこともある。『女のくせに生意気だ』という視線は、少なからずあったというのだ。 ■著作権の勉強会の影響でヒット作は打ち切り。未婚の母になっ

                                                                              シンママで女性漫画家の水野英子「私にしか描けない物語がある」 | 女性自身
                                                                            • 【ネタバレ解説】「トップガン」続編がもっと面白くなる13の裏話 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                              【ネタバレ解説】「トップガン」続編がもっと面白くなる13の裏話 2022年6月7日 11:00 すでに作品を鑑賞した人はもちろん、これから観るよ!という人も絶対に知っておきたい裏話(C)2021 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved. ※2023年3月10日、裏話を追加しました。 日本を含む世界中で特大ヒットを記録し、第95回アカデミー賞でも作品賞を含む6部門にノミネートされている「トップガン マーヴェリック」(トム・クルーズ主演/公開中)。 本作の記事を数多く掲載してきた映画.com編集部が、様々な取材情報を基に“「トップガン2」がもっと面白くなる13の裏話・製作秘話・トリビア”をまとめ、解説&考察しました。 キャストやあらすじはもちろん、空撮やオープニングシーンの秘話、ペニー・ベンジャミンとの関係やアイスマン登場の裏側な

                                                                                【ネタバレ解説】「トップガン」続編がもっと面白くなる13の裏話 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                              • 『なにこいつ、死刑でいいよ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                また幼児虐待の末、児童が死んだって??? ごめんなさい。 今日の記事も、基本は閲覧注意です。 もうね、怒りが爆発して 死刑以外の言葉が思いつかないくらい 腹が立って腹が立って仕方がない!!! では、書きますね。 これ以降は、罵詈雑言の連続です。 大阪摂津市で、3歳の男の子が 23歳の男に虐待の末、殺されたって。 なにこれ???? こいつ、問答無用で死刑でいいよ。 裁判とか不要。 こいつの言い訳とか一切聞く必要なし。 抵抗することが出来ない3歳児を 押さえつけて熱湯を浴びせかけて殺したんだと。 そして、警察に捕まった後も、 『遊びだった。 シャワーの温度を上げて、 びっくりさせる遊びをしていた』と言ったそう。 遊びだろうとなんだろうと、 (いかなる理由があっても人の生命身体に危害を加えてはいけない) と法で決まっている以上、これはもうダメでしょう。 そもそも、法の前に、人としてしていかんでし

                                                                                • 安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(Number Web) - Yahoo!ニュース

                                                                                  人見絹枝が1928年アムステルダム五輪で日本人女性初のメダリストになってから100年近く。男性とくらべると身体面のみならず社会的な境遇においても大きなハンディを抱えながら、女性アスリートたちは、どのように戦ってきたのか振り返る(全2回の2回目/#1から続く)。 【写真】安藤美姫、千葉すず、有森裕子…女性アスリートたちの現役時代の写真を見る(全23枚) 「強い女性は男性から敬遠されがち」 日紡貝塚の女子バレーボールチームで主将を務めた河西昌枝は、結婚する前に、監督の大松博文の紹介で3人と見合いをしたが、相手の「優しさ」が「頼りなさ」に見えてしまい、すべて断ったという。厳しい競技生活を通じて精神的に自立したであろう彼女は、結婚する際にも、互いに依存することのない相手を望んだのかもしれない。 結果的に河西は良縁に恵まれたわけだが、女性アスリートの第二の人生には、いまなおさまざまな困難と制約がつき

                                                                                    安藤美姫の“出産報道”、千葉すずバッシング…なぜ日本の女性アスリートはスキャンダルの対象になってきたのか?(Number Web) - Yahoo!ニュース