並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

ドラえもん 道具 実現の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴ本でも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良い本だ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

      最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
    • ICTを活用した授業アイディアを100個出すチャレンジをしたら、79個目で不思議な世界を体験した話|尾崎えり子

      通っていたお笑い養成所で放送作家の先生からこんなアドバイスをもらった。 「私たち放送作家は一つの番組の小さなコーナー企画にだいたい100以上の企画書を出します。なぜか。まず、半分くらいまでは自分の今までの経験や知識から生み出せる。次に今まで出したものの掛け算で生み出せる。その後、しばらくすると、もう今の自分からは何も出ないという状態になります。空っぽになって初めて、新しい情報がきちんと入り、自分が考えもしなかったアイディアが出せるものです。まずは空っぽにしてください。」 私が一番怖いのは野心とアイディアの枯渇なのだが、ふと知りたくなった。 アイディアの枯渇の先になにがあるのか? 誰からも「100個出してほしい」と依頼されたわけではないが、今回は数にこだわってICT活用した授業アイディアをテーマに出してみた。 100個に至るまでの経緯を説明していきたい。 ①まず、キーワード出しフェーズ マン

        ICTを活用した授業アイディアを100個出すチャレンジをしたら、79個目で不思議な世界を体験した話|尾崎えり子
      • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

        はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

          【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
        • インターネットが人生を腐らせる。 - Something Orange

          先日の『情熱大陸』の一場面が話題になっている。 このテレビ番組は毎回、各界の著名人の「情熱的な」人生のひとコマを切り取って見せてくれるのだが、前回、取り上げられたのは人気テレビゲーム『ファイナルファンタジー16』の開発者・吉田直樹だった。 FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16) - PS5 スクウェア・エニックス Amazon 話題になったのは、吉田が『FF16』の開発途中でかれ個人に対する誹謗中傷を確認している場面だ。 「見たことも会ったことも話したこともない人たちから罵声を浴びつづけているんですよ」とかれはいう。 そして、そういった「罵声」や「中傷」の大半は日本からのものだというナレーションが入る。 これに関連して、日本のインターネットでの誹謗中傷の激しさについてさまざまな議論が巻き起こった。 日本の誹謗中傷はひどすぎるとか、いや、海外のほうがもっとひどいとか

            インターネットが人生を腐らせる。 - Something Orange
          • 伝奇、ホラー、SF、ひみつ道具何でもあり 漫画『峠鬼(とうげおに)』がマジ面白いから皆さん買って読んでくださいという話

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています この記事は、しんざきの最近の最推し漫画である『峠鬼(とうげおに)』の魅力について皆さんに語り倒し、ついうっかり記事を読んだ人に単行本をポチらせちゃおうという意図のもとに書かれた我田引水記事です。しんざきが個人的なわがままで書かせていただいているだけで、依頼を受けてのPR記事とかではないです。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki いや、もちろん皆さま、趣味に仕事にスポーツにSNSにと、大変お忙しいということはよっく分かるんですよ。なかなか漫画読む時間もとれないですよね。分か

              伝奇、ホラー、SF、ひみつ道具何でもあり 漫画『峠鬼(とうげおに)』がマジ面白いから皆さん買って読んでくださいという話
            • 富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-

              昨今、Gのレコンギスタは劇場版を空前絶後の5部作に富野監督がまとめているし、先日フランスはパリのJapanExpoでGレコの劇場版第一作「行け!コア・ファイター」が公開された。 それに合わせて、ガンダム40周年記念サイトでもGのレコンギスタの劇場版の動画を含む記念動画が配信されている。(ユーチューブでも見れる) gundam40th.net 作画がめちゃくちゃキレイになっていて、音響も新しくなっていて、いいことなのだが。そして本来僕はGレコの分析かキンプリの感想を書くべきなのだが、思いついてしまったので書いてしまう。悪い癖なんだけどね。悪い癖なので2万文字も不毛な妄想が続きます。 サンライズの問題 しかし、サンライズは全力を上げて富野監督のこの五年越しの(TV版の企画段階から考えたら12年以上・・・)大事業に力を入れていない。 福井晴敏のラインのムーンガンダムやナラティブやユニコーン2や、

                富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-
              • 株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note

                2023年1月6日深夜におこなわれたぱりてきらじお2022(スピーカー:五月さん、ぱりてきさすさん)にて、現在は絶版(正確には、iOSのバージョンアップに非対応で現在は閲覧不可)になっている「株で億越え」アプリの再配布について言及があり、ぱりさんの許諾があった後、駄犬さんがテキスト形式で再配布をされたのですが、配信アーカイブ非公開につき、配信を聞けなかった人は中身を見れない仕様での再配布でした。。 つきましては、誠に勝手ながらnoteに掲載させていただくことにしました。先般上場されたnote社が上場廃止(失礼)、もしくは本サービスを事業譲渡・停止しない限り、閲覧可能な状態が続く、、はずです。 (五月さん、ぱりさん、山田さんは有難いことにツイッターで相互フォローいただいてますので、掲載辞めて!ということがありましたら、お手数ですが私までお声がけください。速やかに本記事を削除させて頂きます。)

                  株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note
                • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                  はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                    UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                  • AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

                    我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。 Midjourneyで生成した絵をBlenderで3D化してUE5で遊べるようにしてみた pic.twitter.com/I1l0VVZLjz — 海行プログラム (@kaigyoPG) August 12, 2022 そして10月にNovelAIが出てきて、これで漫画のキャラも描けちゃうやんと思った。 従来のイラスト、マンガ、アニメ、ゲームは「絵を描くのがメッチャ大変」という前提があったからこそああいう収まり方に収束してただけで、毎秒絵を生成できるようになると話が違ってくる。例えばNovelAIでテキトーに生成しただけのエロCG集が乱立した事もそんな手があるとは予想できなかったが — 海行プログラム (@kaigyoPG) O

                    • いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報

                      九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 『進撃の巨人』に対する評価を発端としてか、作品における女性表象の扱いから話が飛んで飛んで、なぜかいわゆる「ラッキースケベ」表現に対する理解と評価の話になっています。そういう話の流れで、以下のような愚にもつかない主張も出てくる始末です。 青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe『進撃の巨人』が物語総体として見たときに、グロテスクではあれど、暴力や殺人を肯定するメッセージ性を持ってはいないってのはそのとおり。でも、そうやって総合的に読解することを求めるのであれば、ラブコメやラッキースケベ的な作品も、別にセクハラを肯定するメッセージなんか持ってないですよ。 2022/03/24 01:07:18 いわゆる「ラッキースケベ」が性暴力の許容に繋がり得る

                        いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報
                      • 合成せずに「CGを撮る」時代。バーチャルプロダクションがやって来た

                        合成せずに「CGを撮る」時代。バーチャルプロダクションがやって来た2021.01.27 17:0024,492 照沼健太 真の「2.5次元」が実現? 「ハリウッド大作映画の撮影風景はこっけいだ。全身タイツ姿の俳優たちが緑の背景で演じているだけなんだから」。そんな揶揄がもはや揶揄にすらならないほど、近年の映画ではグリーンバックを使ったCG合成が当たり前です。 ハリウッドに限らず、映画『パラサイト 半地下の家族』の邸宅の外観は半分がCGでしたし、2020年末に公開されたNetflixオリジナルTVシリーズ『今際の国のアリス』でも、セットとグリーンバックによるCG合成で渋谷スクランブル交差点を再現したことが話題となりました。 しかし、それと同時に「CG合成」にとどまらない、「CGを撮る」時代が到来しつつあります。 CGを撮る=バーチャルプロダクション「CGを撮る」とはつまり、画面にCGを表示させ

                          合成せずに「CGを撮る」時代。バーチャルプロダクションがやって来た
                        • 【書評】化学で「透明人間」になれますか?人類の夢を叶える最新研究15  佐藤健太郎 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                          今週のお題「眠れないときにすること」 眠れないときにすることは、やっぱり読書ですね。難しい本を読むと、そのまま安眠の世界へ旅立つことができます。(笑)しかし、そんな面倒くさいことをしなくても、簡単に解決してさしあげましょうというのが化学という分野です。今日は化学によって実現化していることを紹介するすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 子供の頃、あんなことできたらいいなーと思ったことはありませんか? 実は、私達が子供の頃に思っていたことで、実現しているものがいくつもあるんです! これからも、人々の夢がたくさん実現されていくと思います。 こちらの本は、今まで出来なかったことが、現在進行系で化学によって、どの程度できるようになっているのかを紹介しています。 さて、化学はどこまで辿り着いているので

                            【書評】化学で「透明人間」になれますか?人類の夢を叶える最新研究15  佐藤健太郎 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                          • 2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                            2019年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2019年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、少し編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com テレビが語るテレビ。ときに矛盾するその自己言及をただただ並べることで、テレビのいろんな側面が浮き彫りになったら。そんな狙いがあったりなかったりします。 ということで、以下、2019年の「テレビ」を並べる。時系列順に、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。 YOU「マツコちゃんて、自分が趣味で好きだったり知ってることがたくさんあって、映画でも歌でもなんでもそうなんですけど、そういうことを本気でちゃんと局と組ん

                              2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                            • 「本収納とクリアボックス」…特に衣装ケースを本棚用に流用するとどうなるか、の話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              どうも最近、はてブとtogetterに「アジェンダセッティング」されて、その話題を語ることばっかりになりがちだが、これも昨日のスマートテレビと同様、自分にとっては懐かしい話題。 togetter.com このツイートは権利者によって削除されています。 静岡茶🕺ଳ🦈 @shizu_cha @dimbla そのベストなクリアケース、気になります… 2020-11-07 12:31:33 このツイートは権利者によって削除されています。 福野英人 @CpghkNOxy3LH16R @shizu_cha @dimbla サイズ違いに文庫や少年コミック対応もあります 2020-11-09 01:41:32 五代目マルチプル高橋 @mltkhs @dimbla A5コミックいれと庫でしたっけ? www.tenmafitsworld.com 之へのブクマ [B! togetter] 引越しのお兄さん達

                                「本収納とクリアボックス」…特に衣装ケースを本棚用に流用するとどうなるか、の話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                  【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                • 徹底的おもてなしで「前代未聞の組み味」を実現したドラえもんのプラモに超感動! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                  待ちに待ったプラモが発売されたから買ってきて組んだらめちゃくちゃなスピードで完成してしまったんですが、この感動をみんなと分かち合いたい。というか、2020年ベスト10に絶対入るすっごいプラモだから、みんな買うべき。この組み味は、感動だ。 道具いらずでバリバリ組める対象年齢3歳〜のエントリーグレード ドラえもんだ。ランナーとパーツを繋いでいるのははBANDAI SPIRITSお得意のタッチゲート。これはパーツを手でひねるだけでパリッと外せて、跡もほとんど残らない。 白い顔にひげと目のカタチをした穴が開いている。逆光で見るとダークなドラえもんになるな……。 後ろから迫る黒いパーツ。ひげと目が凸形状になっているので、さっきの穴とカチリとハマる。気持ちがいい。 胴体の白い部分は前後割り。足は左右で繋がっていて、ここの嵌合もシカクとマルになっているから、日能研に入らなくてもバシッと組める。そして、こ

                                    徹底的おもてなしで「前代未聞の組み味」を実現したドラえもんのプラモに超感動! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                  • 「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日

                                    文:若林良、写真:斉藤順子 杉田俊介(すぎた・しゅんすけ)批評家 1975年生まれ。神奈川県出身。労働問題やサブカルチャーについての論考を数多く執筆。著書に『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)、『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』(NHK出版)、『ジョジョ論』(作品社)など。2019年、ヘイト問題を考える雑誌『対抗言論』(法政大学出版局)を創刊。 とにかく怖かった「のび太の海底鬼岩城」 ――杉田さんと「ドラえもん」の出会いはいつ頃でしたか。 小学校3年生に上がる頃、映画4作目の「のび太の海底鬼岩城」を見たことが大きいですね。それ以前もテレビで見てはいましたけど、映画のインパクトがとにかく強かったんです。 ――どのような感想を抱かれたのでしょうか。 怖かった。その一言です。テレビで見る「ドラえもん」とは全然違うテイストでした。スネ夫とジャイアンが海底で、テキオー灯(どのような世

                                      「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日
                                    • 東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも

                                      東京大学 | UTokyo @UTokyo_News 89年後の今日。2112年9月3日、ドラえもんが誕生しました。ドラえもんといえばひみつ道具。人間拡張工学に取り組む東大先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授は、入射した光を漏らさずに真っすぐ返す再帰性反射材を使って「透明マント」を実現しました。次のひみつ道具に期待! #今日は何の日 pic.twitter.com/VGPeCGVgk7 2023-09-03 08:00:16

                                        東京大学公式が「透明マントを実現した」するも攻殻機動隊の光学迷彩が浮かぶ話…「でもこれ映像投影だから透明とは違う」のツッコミも
                                      • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                        毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                          2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                        • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                          例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                            2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                          • 【2030年の生活】子どもが生きていく世界 - 彩 diary

                                            今の我が子は 長男 11歳(小学5年生) 長女 9歳(小学3年生) 次女 4歳(年中) です。 9年後には、長男は成人を迎えます。 9年後、すなわち2030年です。 2030年・・・何か聞き覚えはありませんか? そうですね、無いですよね(^_^;) 私は、いくつかの本がぱっと頭に浮かびます。 落合陽一さんの『2030年の世界地図』や イーロンマスクの盟友が未来を予測した『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』 などです。 ただ、今回お伝えしたいのはこの本の内容ではなく 「日本のトップがどのように未来を見据えているか」 を見ていきたいと思います。 本題に入る前に、「2030年」という近未来が、皆さんはどうなっていて欲しいと思いますか? 「未来」はよく「ドラえもん」を例に挙げられますよね。 https://dora-world.com/contents/1038 https://pbs

                                              【2030年の生活】子どもが生きていく世界 - 彩 diary
                                            • The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note

                                              The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中) ※本稿はこれから書かれる本のための試し書き、つまり、SFプロトタイピングのためのプロトタイピングです。「もっとこういう視点がほしい!」「もっとこういう情報がほしい!」など、ご意見・感想があれば今後の改善に活かしますので、 ぜひとも @rrr_kgknk までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 はじめに.夢を見ること、あるいは未来の複数性について 人は未来を予測することができる。 あるいは少なくとも、人は未来を予測しようと試みることができる。 一般に、ビジネスの世界ではそう信じられている。一様に黒や紺色のスーツを着て首にネクタイを巻いた集団は、ロジカル・シンキングとデータ・アナリティクスを用いて、ビッグデータが算出する未来のビジネス

                                                The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note
                                              • 『「のび太」という生き方』"書評" 終わり良ければ全てよし?のび太から学ぶ成功体験の必要性 - こひー書店(cohii book store)

                                                はじめに みなさんもご存知の国民的漫画「ドラえもん」の主人公、野比のび太は勉強もスポーツもできずルックスもイマイチです。悪くいえば出来の悪い少年です。 なんか困ったことがあればいつもドラえもんをはじめとした誰かが助けてくれて、最終的にはクラスのマドンナ・しずちゃんと結婚しました。ダメ人間のように見えて、実は相当の彼はやり手で勝ち組です。 そんな「勝ち男、のび太」を本書は、そんな生きかたにスポットをあてて、人生訓を導き出したのが本書です。 著者の富山大学の横山泰行名誉教授は「ドラえもん学」を提唱し、マンガ『ドラえもん』をあらゆる角度から研究・分析しています。 15年以上にわたり、「ドラえもん」を研究し続けた結果、彼はある結論に達しました。 それはのび太は人生の勝ち組ではないか?そして、一見失敗ばかりで遠回りしているような印象ののび太だが、実は私たちの想像以上に上手に人生を歩んでいるのではない

                                                  『「のび太」という生き方』"書評" 終わり良ければ全てよし?のび太から学ぶ成功体験の必要性 - こひー書店(cohii book store)
                                                • 【藤子・F・不二雄ミュージアム】7年分のカフェメニューを紹介する - オタクパパの日常

                                                  今回は写真多めの記事です。 www.21120903.tokyo 上記記事で語ったとおり、私は「藤子・F・不二雄ミュージアム」が大好きです。今回の記事では施設内にあるミュージアムカフェで提供された食事の7年分を一挙に貼り付けていきます。 全て自分(もしくは友人)が注文して食したもので、ネットからの転載などは一切含んでいません。また、もちろんカフェメニューの全部の料理を食しているわけではないため、全体のほんの一部の紹介となります。「昔はこんな料理もあったんだー」といった感じで、主に雰囲気を味わっていただければと思います。 それでは、はじめます。 カフェメニュー ジャイアンシチュー チンプイのパンケーキ 畑のレストランシリーズ ドラえもんのジャンボバーベキュー 海底鬼岩城ポセイドン冷やしまぜ翡翠めん 大魔境プレート ~ヘビー・スモーカーズ・フォレスト仕立て~ ジャイアンとカツ丼 コロ助カルボナ

                                                    【藤子・F・不二雄ミュージアム】7年分のカフェメニューを紹介する - オタクパパの日常
                                                  • 「児玉まりあ文学集成」と魔法としての言葉関連 - 漫画皇国

                                                    手塚治虫文化賞の候補に「児玉まりあ文学集成」がノミネートされているっていうじゃないですか!これは選んだ人たちはなかなかええセンスしとるやんけ!!と思わざるを得ません。ここで言う「ええセンス」とは何か??それはつまり「僕のセンスと同じ」ということです。僕は僕の世界にとって唯一無二のモノサシだからです。 児玉まりあ文学集成はめちゃくちゃすごい漫画なので、皆さんも読んだ方がいいと思うのですが、ここで言う「すごい漫画」とは何か?というと、「読む前と読んだ後で、物事の捉え方が変わってしまう」という意味です。どうしても強く影響を受けてしまいます。 児玉まりあ文学集成が何の漫画であるのかと言えば、文学の漫画であり、言葉の漫画です。 言葉とは何か?それは、物質ではないものであり、エネルギーではないものです。それはつまり、この世のあらゆる物理法則から、本来自由であるもののはずです。しかしながら、我々の使って

                                                      「児玉まりあ文学集成」と魔法としての言葉関連 - 漫画皇国
                                                    • AIの未来って詰まんなかったな、って話。 - orangestarの雑記

                                                      気付いたんだけど、AIが進化しきった先の未来って、コレじゃん pic.twitter.com/uCK6B9CVjl— 小島アジコ (@ajico_k) 2023年3月20日 結局こんな感じで昔から想像されてたありふれた未来に落ち着きそう。 機械が俺たちの充実した仕事を奪う件 学生の頃、飲食店のバイトで楽しかったのって提供の時のお客さんの反応とか嬉しそうなのとか見える部分が大きかったので、たのしい部分をロボが担ってバッシングだけを人間がやってるのを見ると、こう、やりがいみたいなの持ちづらくなるな〜って思っちゃった— こじま@固定に避難先 (@801_CHAN) 2023年3月31日 学生の頃、飲食店のバイトで楽しかったのって提供の時のお客さんの反応とか嬉しそうなのとか見える部分が大きかったので、たのしい部分をロボが担ってバッシングだけを人間がやってるのを見ると、こう、やりがいみたいなの持ちづ

                                                        AIの未来って詰まんなかったな、って話。 - orangestarの雑記
                                                      • 2020年スマートホーム化計画_v1.0 - Qiita

                                                        ご無沙汰しております、外木です。昨年は【X’mas間近】非エンジニア経営者がABEJA Platformを使ってオシャレ服を推薦するLINE Botを作ってみたという内容の記事を書きましたが、今回は仕事とは関係のない、おうちハック、とくにスマートホーム化の取り組みを書いていきます。家事とか苦手、自動化に興味はあるものの、どこから手をつけたら良いのかわからないという方にぜひ読んでいただければです。できるだけ難しい言葉やコードの話はせずに書きます(この記事はABEJA Advent Calendar 2019の20日分です。) Tl;dr 家事を誰かに任せるのって本当によいの? スマートスピーカーと物理スイッチで時短自動化 とりあえず動くモノに落としてみる 2020年(に向けた)スマートホーム化v1.0を終えて 人と機械の融合を目指して "テクノプレナーシップ"は日常生活にも活きる 家事を誰か

                                                          2020年スマートホーム化計画_v1.0 - Qiita
                                                        • あたらしい医療を考えよう - Mttのブログ

                                                          はじめまして。 この前、ぼくの発表がツイッターでバズったので、 https://twitter.com/Nakajima_IT_bot/status/1139847703163072512 せっかくなので、発表したスライドとかをまとめてみました。 今回は前半編。 ぼくには野望があります。 こんなデカいこと言ってどうすんねん。 でも、ぼくは 本気です。 本題に入る前に、ぼくの人生のハイライトをお話します。 こんなこと、マンガでしかありえないですよね笑 でも、ホンマです。代わりに、歌を覚えるのが無理になりました汗 言うほど頭の回転は早くないです。でも、昔よりだいぶマシです。 せっかく、神様からチャンスをもらって、レベルの高い大学に入れたので、なんかせななと思いながら、大学で研究をはじめました。 最初から研究者になろうと思ったわけではないです。 研究をしているうちに、医療の問題が身に染みて感じま

                                                            あたらしい医療を考えよう - Mttのブログ
                                                          • 故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界:朝日新聞GLOBE+

                                                            「亡くなった父から返信がきたとき、まるでそこに本人がいるようで少しばかり魔法のようだったよ」。米カリフォルニア州の作家で実業家のジェームズ・ブラホスさん(50)はそう振り返る。 4年前、末期の肺がんで余命わずかと宣告された父ジョンさん(享年81)の生前のインタビュー音声と書き起こしメモから、簡単な文字メッセージのやりとりができるチャットプログラムを作った。その経験をもとに2019年にスタートアップ企業「ヒアアフター」を設立。同社が事前に収録したインタビュー音声と音声認識AIを使い、文字ではなく音声で故人と「会話」できる有料のクラウドサービスを始めた。 「好きだった歌を歌って」「母さんと出会った頃の思い出を話して」。遺族らがアマゾンの音声認識AI「アレクサ」を通じてデータを呼び出すと、故人の音声が応じてくれる。 故人AIサービスを紹介する米「ヒアアフター」社の動画。アマゾンの音声認識AIに呼

                                                              故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界:朝日新聞GLOBE+
                                                            • 画像生成AIおすすめ3選【無料】プロンプトはCatchyにお任せ? - ソロ活@自由人BLOG

                                                              AIで絵を描きたい! でも難しそう... 難しくなんてありません、超簡単です。 上手に描くにはコツが要りますけど。 こんなあなたへ! ✔絵を描くのが下手で困ってる(僕) ✔AIアートの分野に興味シンシン ✔イラストや写真素材を自作したい ✔オリジナルの記事画像やアイコンが欲しい ✔AIの画像なんて偽物で価値なし! こんなあなたのお役に立ちます! ChatGPTの登場で、AIが世界を変えるスピードが加速中です。 AI?間違いだらけ! まだまだ先の話でしょ? そんな人が多いと思いますし、僕もそう思ってました...ましてや芸術の世界です。独自性や創造的な才能で、AIが人間を上回るなんてあるワケないと... でも冷静に考えると、答えが見えてきますよね? AIはいずれ創造性を持つでしょう! インターネットやスマホが登場した頃と、状況が非常によく似てます。当時も、そんな物が普及するわけないと考える人が

                                                                画像生成AIおすすめ3選【無料】プロンプトはCatchyにお任せ? - ソロ活@自由人BLOG
                                                              • Elasticsearch 8.4 から利用可能な従来の検索機能と近似近傍探索を組み合わせたハイブリッド検索を試す

                                                                2022-10-29 表題の通り、Elasticsearch 8.4 から待望の近似近傍探索と従来の検索を組み合わたハイブリッド検索が可能になったらしいので、試してみました。 Elascticsearch 8 で導入された近似近傍探索についてElasticsearch 公式の記事1がわかりやすく近似近傍探索について語られています。 また、日本語では@pakio さんの紹介記事2も非常にわかりやすいので、そちらも御覧ください。 嬉しいけど物足りない点公式の資料3や@pakio さんの資料でも触れられていますが、 You can’t currently use the Query DSL to filter documents for an approximate kNN search. If you need to filter the documents, consider using e

                                                                  Elasticsearch 8.4 から利用可能な従来の検索機能と近似近傍探索を組み合わせたハイブリッド検索を試す
                                                                • 四次元ポケットの仕組みとは?考察したら不思議空間は大体説明できた

                                                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています サブカルチャー 四次元ポケットの仕組みとは?考察したら不思議空間は大体説明できた ドラえもんに登場する四次元ポケットその仕組について解説します。 我々人類は3次元の世界で生きています。 四次元ポケットは四次元空間に三次元の物体をしまう事ができる道具 なろう系小説なんかだとアイテムボックスなんかも同じようなものですね この四次元ポケットを解説していこうと思います。 四次元方向の厚みがないからドラえもんがパニックになって四次元ポケットからいろいろな道具を取り出すシーンがあります 冷蔵庫みたいな巨大な箱から小さいおもちゃまでいろいろ取り出すシーンがありますね まるで無限に物が入るような不思議なポケットですがその秘密は 四次元空間だからです。 三次元では【縦・横・高さ】という概念の基に生きています 二次元では【縦・横】しかありません 四次元は【縦・横・

                                                                  • 2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記

                                                                    早いもので今年もあと1ヶ月を切ったらしい。私個人としては今年度末に完成させねばならないスタートアップ案件の開発をひとりで抱えていて全然終わっておらずヒーヒー言っているのだが、それはさておき。 このアカウントは元々アニメの話をするために作ったものなのだが、言語化したい欲はありつつも記事まで完成させられるほどのモチベがなく(加えてこういう記事は特に見てもらえなかったりして、結局自己満足以外にリターンが薄い)、結局ほとんど記事を書けていなかったりする。 文章自体は Twitter でそれなりに書いているはずだが、やはり文章構成や文体とかを考えず気軽に放言できるメディアが性に合っているのだろう。 ということで、スレッドツイートをするようなノリで思ったことをただ書き連ねてこの記事を書いている。 まとまった記事を書こうとすると文体とか効果的に伝わる表現とかを考えないといけなくて思考が阻害されるが、単に

                                                                      2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記
                                                                    • 【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                                      期間限定で『遅いインターネット』(幻冬舎)の序章と第1章を無料公開します。 いまの、インターネットは「速すぎる」。そして、そのために人間を「考えさせない」装置になっている。 いま、世界中で起きていることがそれを証明しているように思えます。 では、なぜ僕たちはこの「速すぎる」インターネットを手放せないのか。どうすればインターネットを、情報技術をもっと建設的に使えるのか。 この本で僕はいろいろな角度から考えました。 延期が決定された2020年の東京五輪、平成という「失われた30年」、トランプ大統領の出現とブレグジット、ポピュリズムとグローバル資本主義、GoogleとFacebook、YouTubeとNetflix、吉本隆明と糸井重里……一見、ばらばらのキーワードが、最後には僕の提唱する「遅い」インターネットに帰結します。 世界中が「速いインターネット」に侵食されつつあるいまだからこそ、ゆっくり

                                                                        【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット
                                                                      • 『天気の子』新海誠のルーツにあるMacと若者へのメッセージ〈新海誠インタビュー01〉 | flick!

                                                                        『Macの向こうから』キャンペーン登場を機会にインタビュー 昼から夜に移り変わる短い時間に刻一刻と変わる美しい空の描写を背景に、若い男女のみずみずしい感情の移り変わりを描き、世界を席捲した『君の名は。』『天気の子』を監督した新海誠監督にインタビューする機会を得た。どうしても聞きたかった話を、3編のインタビューにまとめたので、お楽しみいただきたい。 1本目は、そのクリエイティブを実現したコンピュータの話。2本目は『君の名は。』に登場したiPhoneに隠された細かな設定。3本目は『君の名は。』と『天気の子』の対照的な物語についてだ。 『君の名は。』三葉と瀧君のiPhoneに隠された秘密〈新海誠インタビュー02〉 https://funq.jp/flick/article/566119/ 『壊れたままの世界』で生きて行くMacBook世代へのエール〈新海誠インタビュー03〉 https://fu

                                                                          『天気の子』新海誠のルーツにあるMacと若者へのメッセージ〈新海誠インタビュー01〉 | flick!
                                                                        • UE5「マトリックス」デモの街、おもちゃにされる。スーパーマンや怪獣が出て、超美麗大渋滞も起こる - AUTOMATON

                                                                          Epic Gamesが4月6日に正式リリースしたUnreal Engine 5(以下、UE5)。多数クリエイターたちが新技術に触れていくなか、UE5技術デモから派生したとあるアセットが、多くの人々にいじくり回されているようだ。 ゲーム制作はもとより、多くのコンピューターグラフィックス制作現場で利用されてきたUnreal Engine。UE5では新時代を見据え、詳細なアセットの軽快なレンダリングを実現する仮想化ジオメトリ・システム「Nanite」や、光の表現を助けるグローバル イルミネーションおよび反射システム「Lumen」などを盛り込み(関連記事)。昨年末に公開された、映画「マトリックス」をテーマにした公式テックデモ『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』では、都市をまるごと再現した圧巻のグラフィックに、PS5/Xbox Ser

                                                                            UE5「マトリックス」デモの街、おもちゃにされる。スーパーマンや怪獣が出て、超美麗大渋滞も起こる - AUTOMATON
                                                                          • ミラーリング効果で恋愛に勝つ方法!のび太に学ぶ類似性の法則とは? - ソロ活@自由人

                                                                            のび太は なぜ愛されるの? しずかちゃんと結婚とか 奇跡的すぎる! 実は、奇跡でも何でもありません。 むしろ当然の成り行きであり、必然であるとさえ言えるでしょう。 何をやってもダメなのび太。なまけもので、昼寝ばかりしています。 勉強や努力はせず、テストはいつも0点です。 困った時はドラえもんに頼るばかりで、いつまでたっても成長しません。 でも僕は、のび太が大好きです。きっと、あなたも同じだと思います。 のび太が愛される理由に、恋愛や人生で成功するヒントが隠されているとしたら? こんなあなたに! ✔愛される人になりたい ✔恋愛に勝つ方法を知りたい ✔のび太が愛される理由とは? このような悩みを解決します。 なぜ? のび太は愛されるのでしょうか? 初登場から半世紀たった今でも 大人子供を問わずに多くの人を魅了し 誰からも愛され続ける理由 を心理学で解明したいと思います! 《この記事で学べること

                                                                              ミラーリング効果で恋愛に勝つ方法!のび太に学ぶ類似性の法則とは? - ソロ活@自由人
                                                                            • ドラえもんのタイムマシンは実現できるのか?タイムトラベルの仕組みを調べてみた! - amuu blog

                                                                              みなさまこんにちは! いつかタイムトラベルできるようになったら、絶対未来にいきたいamuuです✨ さて、本日は唐突ですが私がリアルに欲しい、ドラえもんの秘密道具についてお話していこうと思います!

                                                                                ドラえもんのタイムマシンは実現できるのか?タイムトラベルの仕組みを調べてみた! - amuu blog
                                                                              • ピーター・スコット-モーガンさんと相まみえて - クローズアップ現代

                                                                                https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pZeaN4oR3Z/ スタジオ出演を終えた稲見昌彦さん(東京大学 先端科学技術研究センター教授)に、番組を企画・制作した片岡利文エグゼクティブ・ディレクターがお話を伺いました。 ピーターさんから感じたこと、サイボーグ・テクノロジーにつながる人間拡張工学を志したのはなぜか、そして今後の研究など、人間とテクノロジーとの関係について考えさせられる内容でした。 共感を呼ぶ力こそが 世の中を変える 片岡利文エグゼクティブ・ディレクター(以下、片岡D): 実は、かなり早い段階で稲見さんにスタジオゲストをお願いしたいと考えていました。 人間の能力を機械などで拡張する人間拡張工学の第一人者でいらっしゃること。その研究成果をスタジオでぜひ見せていただければと思いました。加えて、ピ

                                                                                  ピーター・スコット-モーガンさんと相まみえて - クローズアップ現代
                                                                                • 「転生オリ主」の出現――「憑依」と「オリ主」の落ち合うところで/「トリップ夢主」の方へ - 古い土地

                                                                                  追記(2023/4/30):20000文字ほど加筆修正した増補版が以下に掲載されています。 kakuyomu.jp 前書き 「小説家になろう」の「異世界転生」を準備したのは2008-2012年の「二次創作」*1シーンにおいて流行した「転生オリ主」(現実世界からやってきた原作には登場しないオリジナル主人公)である、という話はネット小説/Web小説を論じるいくつものテクストで見られるし、このブログ内でも何回かしている。 web小説における「転生」普及過程 - 小説家になろう なろう批評2:「転生」と「転移」について/崩れ去るリアリティ/転生オリ主の遺言 - 古い土地 そうすると次に問われるのは「転生オリ主はどこから来たのか」であろう。 ここで「アイディア」としての転生オリ主と「ジャンル」としての転生オリ主を区別しておきたい。前者について起源を辿ることは難しいし、あまり意味がない。 遡ると199

                                                                                    「転生オリ主」の出現――「憑依」と「オリ主」の落ち合うところで/「トリップ夢主」の方へ - 古い土地