はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『尾崎えり子|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「学校がつまらない」という我が子と1年半、自由を求め、村に移住し、夏にサバイバル野宿に行き、たどり着いた先は「いつもの教室」だった。|尾崎えり子

    23 users

    note.com/backcasting

    「学校がつまらない」という我が子と1年半、自由を求め、村に移住し、夏にサバイバル野宿に行き、たどり着いた先は「いつもの教室」だった。 小学校4年生の頃からだろうか。 息子が「学校がつまらない」と毎日言いながら帰ってきていた。 良い友達に恵まれ、勉強もうまくいっているのに、なぜ? これは「どうしたら学校が楽しくなるのか?」について、私と息子との自由を求めた人生の旅行記である。 自己決定権のなさを息子は「自由ではない」と感じていた。最初、息子はよく「自由がない」と言っていた。 それをもう少し要素分解してみたくて、色々質問をしてみた。 習い事もしていないし、放課後は自由に時間を使える。自分でお金を稼ぐことも、何に使うかも、基本あなたに全てをゆだねている。 一体何が不自由だというのか? 「それがわかったら、僕だってこんなに苦しんでいない。」 おおおおおう。 そっか、そりゃそうだ。わかってりゃ苦労し

    • 世の中
    • 2022/11/16 14:12
    • 教育
    • あとで読む
    • 子ども
    • 子供
    • 育児
    • 心理
    • 考え方
    • 【テーマ編】生駒市の小中学校で2020年度に実施したICTを活用した授業|尾崎えり子

      4 users

      note.com/backcasting

      ■キャリア教育オンラインでキャリア教育をする一番の価値は「世界中の人の話が聞けること」。多様な生き方、職業、価値観を知ってもらうためにはオンラインと抜群に相性が良いテーマです。 生駒ではいくつかのパターンでオンラインキャリア教育を実施したので、簡単にご説明します。 ①生徒がゲストを選んで話を聞くパターン 「教科書に載っていない生き方に出会おう」 オンラインゲスト8人の中から、自分と似ている価値観や興味のある考え方の人を2人選ぶ。そのゲストと繋がっている教室に生徒が移動。30分×2回話を聞く。 ※詳細は以下の記事に記載しています。 ②対談パターン 「えり子の部屋」 徹子の部屋っぽいオープニングを流し、背景を徹子の部屋っぽい画像にして、私がゲストお2人に質問を振っていく。 1年生は「たくさんの職業があることを知る」、2年生は「多様性の大切さを知る」を目的にしてほしいという希望を事前に先生たちか

      • 世の中
      • 2021/04/19 12:16
      • education
      • あとで読む
      • ICTを活用した授業アイディアを100個出すチャレンジをしたら、79個目で不思議な世界を体験した話|尾崎えり子

        721 users

        note.com/backcasting

        通っていたお笑い養成所で放送作家の先生からこんなアドバイスをもらった。 「私たち放送作家は一つの番組の小さなコーナー企画にだいたい100以上の企画書を出します。なぜか。まず、半分くらいまでは自分の今までの経験や知識から生み出せる。次に今まで出したものの掛け算で生み出せる。その後、しばらくすると、もう今の自分からは何も出ないという状態になります。空っぽになって初めて、新しい情報がきちんと入り、自分が考えもしなかったアイディアが出せるものです。まずは空っぽにしてください。」 私が一番怖いのは野心とアイディアの枯渇なのだが、ふと知りたくなった。 アイディアの枯渇の先になにがあるのか? 誰からも「100個出してほしい」と依頼されたわけではないが、今回は数にこだわってICT活用した授業アイディアをテーマに出してみた。 100個に至るまでの経緯を説明していきたい。 ①まず、キーワード出しフェーズ マン

        • 学び
        • 2021/04/19 00:19
        • アイデア
        • あとで読む
        • 教育
        • 学習
        • note
        • 考え方
        • 本
        • 仕事
        • 勉強
        • アイディア
        • 学校の空き教室にシェアオフィスを作って働き方改革も地域課題も日本の教育課題も一気に解決させる|尾崎えり子

          6 users

          note.com/backcasting

          シェアサテライトオフィスTristを作って3年。 今や2拠点、延べ17社、40名近い雇用を生み出してきた。 私がなぜTristをやっているかというと「子ども達が触れられる距離に未来を置く」ためだ。 そのためは学校の近所で歩いて行ける場所に色んな働き方・職種の人たち技術、考え方が集まる場を作っている。 しかし、まだ今のTristでは子ども達と距離がある。社会科見学に来るのではなく、社会が学校に入る必要がある。特別な授業ではなく、日常にしたい。私の最終目標は「学校の空き教室をオフィスにする」だ。学校と社会が、大人と子供が、働くと学ぶが、もっと近づけば、日本の抱える様々な問題が解決に向かうと私は信じている。 シェアオフィスを作り、企業の働き方改革に現場でどっぷりつかりながら、学童を作り、子ども達に4年間授業をし、創業支援事業を行政と一緒に行い、学校でPTAをし、地域の自治会の防災・防犯委員の本部

          • 世の中
          • 2019/09/16 21:37
          • 学校
          • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

            1246 users

            note.com/backcasting

            ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは本当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

            • 暮らし
            • 2019/09/12 11:45
            • 人生
            • 教育
            • 考え方
            • あとで読む
            • 仮面ライダー
            • 子育て
            • 子ども
            • コミュニケーション
            • 育児
            • life
            • 14歳天才プログラマーと20歳元プロテニスプレーヤーの兄弟と話して気が付いた「自分の親としての中途半端さ」を書いたら彼らの父親から強さと愛に溢れたメッセージを頂いた話|尾崎えり子

              7 users

              note.com/backcasting

              どうしたら、双方に違う分野に長け、さらに素直でまっすぐな子どもが育つのか?親として非常に興味を持ったので、色々聞いてみた。 親の時間的なコミットと一定の強制力加藤兄弟の親御さんはプログラマーでもテニスプレーヤーでもなく、北海道の函館で「こどものくに」という公園運営会社を経営。 プログラミングもテニスも全くわからない中で、二人の子どもが「これで世界一になる」と決めたことに関しては情報をどんどん取りに行き、提供する。 「これで世界一になる」と決めるのは子ども達だが、決めたのであれば半ば強制的に継続をさせるのは親の役目。 毎日、朝のテニスの練習に付き合う。プログラミング中も仕事をしながら横にいる。遊びに行きたいなら、終わってから。 「好きで始めたが、子どもだから嫌になるときももちろんある。しかし、父がずっとついているので、やめることができない。すると、いつの間にかやり続けることが当たり前になり、

              • テクノロジー
              • 2019/05/28 08:27
              • 教育
              • 東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子

                730 users

                note.com/backcasting

                東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー 正直に書くと、1週間ずっとモヤモヤしていた。 忘れないうちに、きれいごとではうまく行かない子連れワーケーション(ワーク+バケーション)の理想と現実について整理してみる。(まだ整理しきれないので、長文です。個人的な見解です。) まず、前提として ■5月20日(月)~5月25日(土)までの5日間の参加 ■小学2年生の息子と年長の娘を連れて参加。息子は地元の小学校に体験入学(朝8時ー14時半)娘は保育園に一時保育(朝9時ー16時)。働ける時間が通常時間の約半分 ■リモートワーク実証実験だったので、普段の仕事を山のように持って行った。(テレビ会議15件、制作案件4件) ■私は会社を経営している。サテライトオフィスを展開し、社員もリモートワークで雇用し、私自身も都内の企業にリモートワ

                • 暮らし
                • 2019/05/27 19:21
                • work
                • あとで読む
                • 仕事
                • 生活
                • 地方
                • 考え方
                • 人生
                • life
                • 東京
                • リモートワーク
                • テレワーク導入後に組織に起こる7つの症状と処方|尾崎えり子

                  3 users

                  note.com/backcasting

                  この3年間、シェアサテライトオフィスTristに入居した企業と社員の双方からテレワークの相談を受け、また自分自身もテレワーカーを雇用し、テレワーカーとして雇用されている当事者として働いてきた。 テレワークというとツールの話になることが多いが、ツールは何のためにあるのかと言えば「チーム間のコミュニケーション」のためだ。 当たり前だが、オンライン上でのコミュニケーションは対面のコミュニケーションと違う。それを理解し、運用ルールを作っていかないと、どのツールやシステムを使っても同じ問題が起きる。 今回はよく受ける相談と、実際に入居企業が今まさに行っている<すぐにできる処方>の一例を整理してみた。 テレワークを広めたいなら良いことばっかり並べてもダメで、ちゃんと問題を見える化していかないといけない。 日々アップデート中なので、処方はどんどん追加されるイメージではあるが、参考にしていただけたら嬉しい

                  • 暮らし
                  • 2019/04/18 23:02

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『尾崎えり子|note』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx