並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 290件

新着順 人気順

プロムナードとはの検索結果1 - 40 件 / 290件

  • 無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード

    ワークマンが8,800円のランドセルを売り出すというニュースが「はてなブックマーク」で話題になっていた1。そのニュースに対する反応を見ていて思い出したのだが、私も無印良品の安いランドセルを使っていた。それについて書く。 今ではもう売っていないようだが、かつて無印良品もランドセルを取り扱っていた。一般にランドセルは数万円するところ、無印のランドセルは当時6,150円だった。私は2005年に入学したのだが、ちょうどその年の新入生に合わせて発売された製品のプレスリリースがインターネットに残っていた。 出典:良品計画プレスリリース 6歳の私はどう思っていたか。ませた子供だったので、これがランドセルの相場に比してかなり安いらしいということは理解していた。でも普通のランドセルよりむしろかっこいいなと思っていて、わりと気に入っていたように思う。 ところで、なぜ親は数あるランドセルのなかでこれを選んだのだ

      無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード
    • 3日目の一般参加者入場についてのお詫びと4日目の対応方針

      2019年8月11日 コミックマーケット準備会 共同代表 安田かほる・筆谷芳行・市川孝一 本日のコミックマーケット96、3日目(8月11日)において一般参加者入場についてのトラブルが発生し、傷病者および救急搬送が発生しました。ご迷惑をおかけした参加者のみなさんに、深くお詫びを申し上げます。以下、本日の状況について報告し、明日4日目(8月12日)の対応方針および参加者のみなさんへのご協力のお願いをさせて頂きます。 3日目入場の状況 ご存知の通り、コミックマーケット96は会場利用制約の都合で東展示場が使用できず、待機場および展示場の利用可能面積が減少する形での開催となりました。こうした状況を受けて、経費増への対応および安全確保のため、リストバンド型参加証を導入しました。 以前より、場内の混雑状況を踏まえた一般入場の流量制御は行ってきましたが、もう一歩踏み込んだ一般参加者の総量制御が、安全上必要

        3日目の一般参加者入場についてのお詫びと4日目の対応方針
      • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

        「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

          ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
        • 日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥

          ってな画像がツイッターでは極たまに流れてきて、 「学校で教えるべきですね」とか、 「日本だけ日本のままですごい」とか、 そんな感じのコメントとそれに対する突っ込みが入るのが極まれ茶飯事ってな感じです。今回はこの画像についての軽い記事をばをば。 ひとまずこの画像が出回ってるのが現在確認できるのは2007年くらい(ツイッターの指摘を見ると2006年にはもうありました。ただそれも転載です)からで、その時から同じ文脈で使われています。ただその確認できるサイトが出所元かというと、そちらにも出典元が明記されていないのでおそらく流用してという感じが濃厚でしょう。大本を今現在のネットで探るのは無理臭いかなと。 ただ現実にある本の出典元としては『プロムナード世界史(浜島書店)』でしょう。こちらのブログで出回っているのよりも全く同じ構成でやや新しい年表が出典先と共に明記されています。なので元は高校向け資料集で

            日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥
          • 公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に

            「緑をいかに増やすか」は、世界の多くの大都市が抱える喫緊の課題だろう。そんななか、限られたスペースの有効活用のため、使われなくなった鉄道や道路の「高架橋」が注目を集めている。だが、単に高架廃線を公園に変えれば良いだけではないらしい。高架利用の成功例と失敗例を、英ランカスター大学の都市デザイン学教授、ニック・ダンが解説する。 2022年夏、英国マンチェスターで高架橋廃線跡を緑化した公園「キャッスルフィールド・ヴィアダクト・スカイパーク」がオープンした。これを機に再び関心を集めているのが、鉄道や高速道路といった帯状インフラを「リニアパーク」として公園に生まれ変わらせる取り組みだ。その数はどんどん増えている。 リニアパークの先駆けは、パリの「プロムナード・プランテ(クーレ・ヴェルテ)」だろう。1993年にオープンした当時、鉄道の高架橋跡を再利用した世界初の公園だと話題になった。美しい緑の遊歩道は

              公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に
            • 東京オリ・パラ 臨海部の人出は1日15万人 混雑分散が課題 | NHKニュース

              東京オリンピック・パラリンピックの期間中に聖火台が設置されるなど大会を象徴する地域となる東京の臨海部は、多い日で1日当たり15万人を超える人出が想定されていることが大会組織委員会への取材で分かりました。訪れた人たちが安全に移動できるかが課題で、組織委員会は一度に駅に人が集中しないよう、競技会場以外に立ち寄れる場所を設け、駅を行き来する時間を分散させる計画です。 このエリアは、わずか半径1.5キロ圏内に7つの競技会場が集積し、開会式の翌日から大会最終日まで16日間連続で複数の競技が行われますが、ボランティアなど大会スタッフを含め、多い日で1日当たり15万人を超える人出が想定されていることが組織委員会への取材で分かりました。 特に大会3日目の7月26日は、6つの競技会場で午前9時から午後11時半まで断続的に競技が行われ、人出が最も多くなると予想されています。 このエリアに乗り入れる鉄道はりんか

                東京オリ・パラ 臨海部の人出は1日15万人 混雑分散が課題 | NHKニュース
              • 1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?

                バブル時代の勢いを感じたい。 1989年生まれの自分にとっては、もう生まれているのにバブーと訳も分からず経験できなかった時代だ。 それが前からもどかしかった。 1987年の雑誌『東京人』を読んでみたら、その圧倒的な自信に満ち溢れた空気と、東京が描いていた壮大な未来像を垣間見れて驚きの連続だった。 『東京人』という1986年発刊の雑誌をご存知だろうか。 その名の通り東京に関する月刊情報誌で、暗渠特集や井上ひさし特集、純喫茶特集など、良い意味で枯れた大人の趣味といった感じの雑誌だ。 最新号は「シティ・ポップが生まれたまち 1970-80年代TOKYO」という特集が話題を集めているが、今回手に入れたのは、まさにその80年代当時の雑誌である。 発刊まもない『東京人 第6号 春』(教育出版株式会社,1987年) 元はといえば『ザ・ニューヨーカー』を目指して作られた雑誌というだけあって、これが結構とが

                  1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?
                • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

                  未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

                    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
                  • STAY HOME特別企画!まんが無料配信!「ドラえもん」はじめ藤子・F・不二雄作品を公開中!!|ドラえもんチャンネル

                    [期間限定] STAY HOME特別企画! まんが無料配信! 「ドラえもん」はじめ 藤子・F・不二雄作品を公開中!! [現在配信中の作品]3/17(水)AM10:00~3/21(日)23:59 「ハロー宇宙人」 (てんとう虫コミックス「ドラえもん」13巻より) ※この作品は、現在 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム にて、原画の一部を展示中です。ぜひ原画でもお楽しみください。 「宇宙パイロットへの道」 (てんとう虫コミックス「21えもん」1巻より) 「絶滅の島」 (藤子・F・不二雄SF短編集Perfect版8巻より) ※今回の配信(3/21 23:59まで)をもって、本企画は一旦終了します。新たな企画を計画中ですので、お楽しみに♪ [公開期間終了作品]※今回の特別企画でこれまでに公開してきた作品の一覧です。 2020年12/29〜「はこ庭スキー場」(ドラえもん)「宇宙からのおとし玉」(S

                      STAY HOME特別企画!まんが無料配信!「ドラえもん」はじめ藤子・F・不二雄作品を公開中!!|ドラえもんチャンネル
                    • 京阪、水辺に、菊人形。ちょうどいい街、枚方の街。(文・西山瞳) - SUUMOタウン

                      著: 西山瞳 枚方市は、ちょうど良い街です。 田舎すぎず、都会すぎず、大阪に出るのも京都に出るのも同じぐらいの時間で、車だと、奈良もそんなに遠くないです。神戸については聞かないでください。 私はこの枚方で、幼少期から27年間過ごしました。20歳からジャズ・ピアニストとして活動し、26歳でメジャーデビューして、28歳のときに東京に引越したのですが、関西で演奏することも多いので 、今も度々枚方に帰っています。 2022年12月。枚方市駅北口ロータリー 枚方市は大阪府の北東、京都府との境の淀川左岸に位置します。時々、私の関西弁を聞いた他の地域の方から「京都出身ですか?」と聞かれることがあるのですが、位置的に若干京都の喋り方と混ざっているのかもしれません。大阪の都会の方と比べ、おしゃべりのテンポ感は少しゆっくりしています。 ひらかたパークと京阪電車、この二つは枚方の住民から絶大な信頼を得ており、わ

                        京阪、水辺に、菊人形。ちょうどいい街、枚方の街。(文・西山瞳) - SUUMOタウン
                      • 「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?

                        幕末に開かれて以降、開国の港町として発展した横浜。その港の近くには、塔を持つ近代建築が三つ存在することをご存じだろうか。「キングの塔」こと神奈川県庁舎、「クイーンの塔」こと横浜税関、「ジャックの塔」こと横浜市開港記念会館である。 これらは「横浜三塔」と総称され、横浜港の象徴として親しまれてきた。かつては港のどこからでも望むことができたそうだが、周囲に高いビルが建ち並んだ現在、横浜三塔を一度に見られる場所はわずか三箇所しかないという。本当だろうか。 ※この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリア、東急沿線の魅力を紹介する記事です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には3

                          「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?
                        • コート・ダジュールをモチーフにした1805世帯のビッグコミュニティ - マンションと暮せば by SUUMO

                          「カルティエ1」の屋上からの眺望。美しい街並みと八景島が浮かぶ海まで一望できる 物件名:レイディアントシティ横濱 ル・グランブルー 所在地:神奈川県横浜市金沢区 竣工年:2004〜2006年 総戸数:1805戸 2000年代 1000戸~ フランス人デザイナーが監修したヨーロピアンスタイルの街並み 神奈川県横浜市のなかで最も南に位置する金沢区。東側には東京湾の海が広がり、横浜市最高峰の大丸山をはじめ山の自然も豊かなエリアだ。歴史も息づき、金沢文庫や称名寺など鎌倉幕府ゆかりの史跡が残されている。 そんな金沢区の一角に、2000年代初頭、誕生したのが「レイディアントシティ横濱 ル・グランブルー(以下、レイディアントシティ横濱)」だ。 このマンションは特筆すべき点が多々ある。 まず1つは規模だ。開発総面積は東京ドームおよそ3個分にあたる約14万6500㎡。敷地内は「カルティエ」と呼ばれる11の街

                            コート・ダジュールをモチーフにした1805世帯のビッグコミュニティ - マンションと暮せば by SUUMO
                          • 献血とコミケ「年末に若い人が集まっても酒も飲まない」という、絶好の条件が整ったイベントの貴重さについて

                            ktgohan @ktgohan ICT系インフラエンジニアの残骸。データセンターの備品だったもの。時々セキュリティ屋。AIで何かをなんとかするお仕事。使用後は元の位置にお戻しください。 ※ツイート等は個人の目的で行っており所属組織の見解等を何ら示しません ktgohan.com ktgohan @ktgohan これ言っていいのかなあ。過去には運用上の都合でイーストプロムナードに献血者向けの場所が確保しづらくなってきて、どこかの部署が「あれ、台数減らせます?」と打診してみたら『年末の関東甲信越の献血血液供給事情』を淡々と説明されて顔真っ青になった、なんて話聞いたことがある。 2020-12-29 19:00:54

                              献血とコミケ「年末に若い人が集まっても酒も飲まない」という、絶好の条件が整ったイベントの貴重さについて
                            • 東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶

                              廃止されてから15年。東横線高架跡地を見てきました。その結果、セイタカアワダチソウのお茶を飲むに至りました。 先日、2019年9月24日に「東横跡地見学会」が行われた。東急東横線 横浜駅~桜木町駅間の、かつて使われていた高架を再利用した遊歩道に関する催しだ。写真集まで出した高架構造物好きのぼくとしては見に行かなくてはならない。 と、意気込んで参加した結果、セイタカアワダチソウのお茶を作って飲むことになりました。今回はその顛末です。 ただの遊歩道を超えて欲しい 東横線高架が廃止されてから実に15年。あの高架はいったいどうなるのか、とぼくをやきもきさせたが、今年7月についに遊歩道として一部供用開始となった。先日そこで行われた見学会と「社会実験」に行ってきた。 すでに遊歩道として使われ始めているがが、この日はいろいろな催しが行われた。 人工芝とイス・テーブルが置かれたり ヨガが行われたり。 事業

                                東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶
                              • 第5弾 コートダジュール・プロバンスからパリへ、自由時間の使い方 - Ippo-san’s diary

                                自由時間の過ごし方次第でツアーは何倍も楽しくなる。そのためには、ガイドブックやネット検索で情報を入手しなければならない。ところが収集した情報と現実にはギャップがある。そこで役立つのが体験談やアドバイス。 それではフランス旅行と40以上のフランス旅行記事を書いた経験をベースにルックJTBが企画している2020年度ヨーロッパ「満足が見える旅へ」のツアーの1つ、「コートダジュール・プロバンスからパリへ」と題した「地中海を彩る風景と世界遺産をめぐる南フランスとパリ8日間」コースの自由時間の過ごし方などを紹介します。 この記事で得られる内容 「・・・南フランスとパリ8日間」の企画概要 JTBヨーロッパの「満足が見える旅へ」のパンフレット 第5弾「・・・南フランスとパリ8日間」 旅行日程(GE1J8) 概要 おすすめ・コメント・補足・アドバイスなど おすすめする方・おすすめしない方 第1弾今度の休日は

                                  第5弾 コートダジュール・プロバンスからパリへ、自由時間の使い方 - Ippo-san’s diary
                                • 第4弾 南仏からロワール・モンサンミッシェルへ、自由時間の使い方 - Ippo-san’s diary

                                  自由時間の使い方次第でツアーは何倍も楽しくなる。そのためには、ガイドブックやネット検索で情報を入手しなければならない。ところが収集した情報と現実にはギャップがある。そこで役立つのが体験談やアドバイス。 それではフランス旅行と60以上のフランス旅行記事を書いた経験をベースにルックJTBが企画している2020年度ヨーロッパ「満足が見える旅へ」のツアーの1つ、「南仏からロワール古城・モンサンミッシェルへ!」と題した「フランス満喫8日間」コースの自由時間の使い方などを紹介します。 この記事で得られる内容 「南仏からロワール古城・モンサンミッシェルへ!」の企画概要 この企画の凄いところ JTBヨーロッパの「満足が見える旅へ」のパンフレット 第4弾「南仏からロワール古城・モンサンミッシェルへ!」 旅行日程(GE1B8-YC1) 概要 おすすめ・コメント・補足・アドバイスなど おすすめする方・おすすめし

                                    第4弾 南仏からロワール・モンサンミッシェルへ、自由時間の使い方 - Ippo-san’s diary
                                  • 西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース

                                    いままで地下通路が微妙に迂回していました。 西武新宿駅に直結する地下通路を新設へ 拡大画像 西武新宿駅正面改札(画像:西武鉄道)。 新宿に接続する各路線のなかでも少し離れた位置にある西武新宿駅と、東京メトロ丸ノ内線新宿駅を直結する新たな地下通路ができる見込みです。 西武鉄道は2021年4月26日(月)、西武新宿駅と地下街「新宿サブナード」「メトロプロムナード」を結ぶ新しい地下通路の整備について、新宿区により「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画手続きが開始されたことを受け、その事業予定者として都市計画決定後の早期実現に向けた具体的な検討や関係者間の協議を進めていくと発表しました。 丸ノ内線新宿駅がある「メトロプロムナード」は、新宿駅東口前の新宿通り直下、「新宿サブナード」はその北側、靖国通り直下の地下街です。両者はすでに地下通路でつながっていますが、今回、JR線に沿う形で約140mの地下通路

                                      西武新宿駅が「近く」なる? 丸ノ内線直結の地下通路新設へ 乗り換え11分→5分 | 乗りものニュース
                                    • たとえお金がなくても。豊かな心を育んでくれた街「水戸」(文:オミソ・シルコ) - SUUMOタウン

                                      著: オミソ・シルコ 茨城県と言えば、あなたは何をイメージするだろうか。納豆、水戸黄門、はたまたマイルドヤンキー? もしかしたら、「ダサい」なんてイメージもあるかもしれない。都道府県魅力度ランキングで7年連続最下位を取り続け、「日本三大ブス」の産地とまで呼ばれている茨城は、残念ながらマイナスな印象が強いはずだからだ。 しかし、そこで生まれ育ったわたしの実感から言えば、茨城は確かに観光地としての魅力には欠けているかもしれないが、住むには最高の街だと思っている。 高級住宅街のなかにある小さな平屋 今から約30年ほど前、わたしが生まれたのは茨城県の県庁所在地「水戸」だ。水戸駅北口から徒歩で20分ほどに位置する水戸京成百貨店の裏の高台に住んでいた。 その地域は、いわゆる高級住宅街と呼ばれるエリアだった。とはいえ、当時わたしが住んでいたのは古くて小さな平屋。2畳ほどの台所と、6畳の和室が二間、それに

                                        たとえお金がなくても。豊かな心を育んでくれた街「水戸」(文:オミソ・シルコ) - SUUMOタウン
                                      • オリンピック聖火台は今どこに? 見てきました『聖火』 - 🍀tue-noie

                                        紆余曲折を経て開幕した東京オリンピック。 始まってしまえば、すぐに選手の応援体制です。笑 オリンピックといえば、夜中に試合があって寝不足になる人が続出のイメージですが、今回は、夜に試合のライブ放送は無いんですよね。そんなところで、日本開催を実感している私です。 賛否両論の開会式ですが、私は感動したな〜。派手さはなくても、なんかカッコ良かったです。特に、ドローン。あれ、すごかった! (知ってたら東京タワーから見たかった。笑) 4歳次男はピクトグラムに釘付け。 オリンピック聖火台の今 開会式と言えば、大坂なおみさんによって聖火台に最終点火されましたよね。 この聖火は、ギリシャのオリンピアにあるヘラ神殿跡で採火され、アテネから聖火特別機で、日本まではるばる遠路運ばれてきたものです。 今、その聖火(台)はどこにあるかというと、東京のお台場に移設されています。 開会式終了後に、江東区有明の「夢の大橋

                                          オリンピック聖火台は今どこに? 見てきました『聖火』 - 🍀tue-noie
                                        • 東京オリンピック/有明・台場を巡って|三崎尚人

                                          2021年7月8日、東京都をはじめとする1都3県で、東京オリンピックにおける無観客開催が決まってから3日後の2021年7月11日。東京ビッグサイト青海展示棟での買い物を終えた後、ここのところの恒例行事として、夢の大橋のたもとに作られるオリンピック聖火台の工事進捗などを確認すべく、移動を始めたのでした…。 聖火台 東京オリンピックでは、開会式と閉会式だけ新国立競技場で聖火が灯され、それ以外の期間はこの場所が聖火台となります。 TFT側からみた聖火台。 夢の大橋側から見た聖火台。 「Hanaippai de OMOTENASHI」と書かれたオブジェが何か所かに追加されています。 聖火台そのものは、6月に見たときと状況はあまり変わっていません。お台場海浜公園の海上に浮かんでいる五輪マークのオブジェが突如現れたのと同様に、開会式直前にどこかから本体が運ばれてくると思われます。 ちなみに、オリンピッ

                                            東京オリンピック/有明・台場を巡って|三崎尚人
                                          • 巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消

                                            1日に約350万人が利用し、世界で最も乗降客数の多い駅とされる東京の巨大ターミナル、新宿駅。構内の複雑さから「迷宮」ともいわれる同駅の弱点だった、東口と西口の行き来をしやすくする「東西自由通路」が7月19日に開通した。 東西自由通路は駅の東口と西口を直結する幅約25m、全長約100mの地下通路。JR線の改札内コンコースだった通路を拡幅し、改札を移設して自由に通り抜けできる通路に改築した。従来は東口と西口を直接つなぐ通路がなく、改札内を通らずに行き来するには遠回りする必要があった。駅の中央部を貫く自由通路の開通は駅の利便性を向上させるとともに、新宿の人の流れを変えそうだ。 東口―西口の遠回りを解消 多数の飲食店や百貨店などがひしめき合い、昼夜を問わず人の流れが絶えない繁華街に面した東口と、東京都庁など高層ビルが立ち並ぶ「新都心」の西口。直線距離ならJRの線路をはさんで100m程度だが、これま

                                              巨大駅新宿、悲願の自由通路で「東西分断」解消
                                            • 子どもに寄り添いながら、自分らしくいられる街「用賀」(文・田中伶) - SUUMOタウン

                                              著: 田中伶 SUUMOタウンへの寄稿の依頼をいただいて、心の中で小躍りした。世田谷区の住宅街である用賀エリアに住みはじめて約7年。大好きなこの街への愛を、声高らかに叫ぶことができる日がやって来たのだ……! 結婚して用賀に住み始めて、6年目の春。コロナ禍で自由な働き方になったこともあり、二人の子どもたちが走り回れる広い部屋を求めて、郊外のマンションへ引越した。ところがどっこい、離れてみてようやく気づいた用賀の魅力。悩みに悩んだ結果、我々家族は半年足らずで、息巻いて引越した郊外の街から、愛しのマイタウン・用賀に出戻った。 一年のうちに二度の引越し。「なんで!?」と思われるだろう。事実、我が家の出戻りを知った知人たちは口をそろえて「用賀ってそんなにいいの?」と聞いた。私の答えは、「用賀に住んでいる自分が好き」だ。 結婚してすぐにこの街に住み着いた私は、働く大人目線で住む用賀と、子を育てる母親目

                                                子どもに寄り添いながら、自分らしくいられる街「用賀」(文・田中伶) - SUUMOタウン
                                              • クトゥルフ神話×おねショタの姉弟愛漫画『姉なるもの』が2020年アニメ化 新宿駅に巨大広告も登場

                                                飯田ぽち。 さんによる漫画『姉なるもの』のアニメ(OVA)化が発表されました。また、1月10日のコミックス4巻の発売と合わせて、これを記念した大型広告を新宿駅構内に期間限定で展開中です。 「僕のお姉ちゃんは、悪魔だ」 『姉なるもの』は、事故で両親を失った14歳の少年・夕(ゆう)と、「姉になってほしい」という夕の願いに応え、人の形をとって千夜(ちよ)と名乗る異形の美女の姉弟愛を描く漫画。無料Webコミックサイト「コミックウォーカー」にて連載中で、コミックスは現在3巻まで発売中です。 ジャンルとしては、年上の女性&年下の少年の組み合わせ、いわゆる“おねショタ”といえますが、夕の姉になっている千夜の正体は「千の子孕む森の黒山羊」と名乗る悪魔で、これはクトゥルフ神話に登場する母神「シュブ=ニグラス」を指します。つまりクトゥルフ神話×おねショタという特異な作品であるわけです(参考記事)。 1月10日

                                                  クトゥルフ神話×おねショタの姉弟愛漫画『姉なるもの』が2020年アニメ化 新宿駅に巨大広告も登場
                                                • トヨタ、「コネクティッド・シティ」プロジェクトをCESで発表 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

                                                  あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を東富士(静岡県裾野市)に設置。「Woven City」と命名し、2021年初頭より着工 企業や研究者に幅広く参画いただき、CASE、AI、パーソナルモビリティ、ロボット等の実証を実施 デンマークの著名な建築家であるビャルケ・インゲルス氏が街の設計を担当 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2020年1月7日(火)~10日(金)に米国ネバダ州ラスベガスで開催するCES 2020において、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表しました。本プロジェクトでは、2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用して、将来的に175エーカー(約70.8万m2)の範囲において街づくりを進めるべく、2021年初頭に着工する予

                                                    トヨタ、「コネクティッド・シティ」プロジェクトをCESで発表 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
                                                  • パリからTGVで南仏へ:カンヌ・ニース・エズ・モナコ観光 - Ippo-san’s diary

                                                    (2018年11月20日掲載:2020年3月30日更新) はじめに ちょっと足を延ばして南仏観光はいかがですか? 国際映画祭で有名なカンヌ 「リヴィエラの女王」と称され紺碧の海岸が美しいニース 地中海眺望がすばらしい「鷹の巣村」エズ 運試しできるカジノで有名なモナコ公国 TGVを利用すれば5時間ちょっとで行けるよ!  しかも、1泊2日南仏旅行の追加費用は40€~90€だけ。個人で安く行きたい方におすすめ! なお、ご参考までにフランス国内旅行費用のお見積もり:たった1分でフランス旅行予算が見積もれる+賢い予算の立て方 をご覧ください。 南仏観光(カンヌ・ニース・エズ・モナコ)観光概要 パリ発TGV料金が安い曜日を探しましょう パリからカンヌ・ニースへの行き方 1日目・2日目の行程 90€追加で1泊2日の南仏旅行が楽しめるお得なプラン 参考:移動手段選びに関する考慮点・情報ソース・調査時期 カ

                                                      パリからTGVで南仏へ:カンヌ・ニース・エズ・モナコ観光 - Ippo-san’s diary
                                                    • 近くて遠い「西武新宿とJR新宿駅」がつながる日

                                                      「世界一利用者数の多い駅」とされる新宿駅。JR、私鉄、地下鉄各線が集結する中、他線とやや離れているのが西武鉄道新宿線のターミナル、西武新宿駅だ。靖国通りを挟んでJR新宿駅の北側に位置し、乗り換えには横断歩道を渡るか、地下道を迂回する必要がある。 その西武新宿駅とJR・東京メトロ新宿駅方面を直結する地下通路を整備する計画が動き出した。地元・新宿区が都市計画変更手続きに着手したのを受け、西武鉄道は4月26日、通路の早期実現に向けて具体的な検討や関係者との協議を進めると発表。開通すれば、JRをはじめとする各線と西武新宿線の乗り換え利便性が向上する。 かつては現在のJR新宿駅側まで乗り入れる計画もあった西武新宿線。線路は延びないものの、地下通路で「新宿駅直結」を図る。 140mの地下通路で6分短縮 計画されているのは、西武新宿駅の地下とつながる地下街「新宿サブナード」と、メトロ丸ノ内線の駅通路「メ

                                                        近くて遠い「西武新宿とJR新宿駅」がつながる日
                                                      • 「映画のワンシーンみたい」「幻想的」 大雪警報の夜に東京駅で撮影された写真が美しすぎると話題に

                                                        大雪警報の夜、東京駅は幻想的な空間へと姿を変える――。東京駅で撮影された4枚の写真がSNSを通じて多くの人の心を動かしています。 撮影したのは、フォトグラファーのkoichi(@Kfish1882)さん。1月末に関東地方で大雪警報が発令されたその夜、東京駅の駅舎をバックに赤いコートを着た1人の女性がたたずむ瞬間を収めました。 大きな東京駅の駅舎を背に傘を広げる姿、雪がちらつく中でランプに明かりをともす姿などを写しだしたその写真は一貫して幻想的な雰囲気を伝えており、作品を見た人からは「映画のワンシーンみたいですね!」「リアルグリム童話みたいな幻想的な写真」「マッチ売りの少女を思い出しました」とさまざまな感想が寄せられた他、3万5000件以上の“いいね”が寄せられています。 使用された機材は、Nikon D810、Tokina Opera50 f1.4、Godox TT685 N ・ X pr

                                                          「映画のワンシーンみたい」「幻想的」 大雪警報の夜に東京駅で撮影された写真が美しすぎると話題に
                                                        • 徹夜組がいない!朝のりんかい線で座れる!2年ぶりのコミケで歴史的な変化が起きている

                                                          ken_shimu @ken__shimu 今日驚いたこと 1.りんかい線の始発が大崎駅発車時点でまだ座れた 2.大井町駅での積み残しゼロ 3.国際展示場駅での下車客がアッという間に捌ける 4.ビッグサイトに続くプロムナードもスカスカ 5.逆三角形の下もスカスカ 6.例年よりも寒くない 7.そして何より... 徹夜組がいない!!! #C99A pic.twitter.com/yFJcY8X9wJ 2021-12-30 06:57:52

                                                            徹夜組がいない!朝のりんかい線で座れる!2年ぶりのコミケで歴史的な変化が起きている
                                                          • Uber Eats配達員が撮る「オリンピック2カ月後の東京」【15か所・写真70枚】 - スズキオンライン

                                                            オリンピックは7月23日から8月8日、パラリンピックは8月24日から9月5日と、約1カ月半にわたり東京で開催されたスポーツの祭典。 開催にあたってはさまざまな意見があったのですが、僕が住む東京でオリンピックが開かれるのは、人生でもう1回あるかどうかというレベル。ちょうどUber Eats配達員も始めていたこともあり、僕は仕事の合間にオリンピックで変化する東京の姿を写真に残すことにしました。 そしてオリンピック閉会から2カ月経った10月、オリンピックで変化した風景もどんどん消えていっているので、「この様子も残しておきたいな」と思い、街の様子を改めて撮影することにしました(緊急事態宣言解除後はUber Eats配達員の仕事はやらなくなったのですが・・・)。 オリンピック時との違いが分かりやすくなるように、同じアングルで撮った写真は横に2枚並べています(左がオリンピック時、右がオリンピック2カ月

                                                              Uber Eats配達員が撮る「オリンピック2カ月後の東京」【15か所・写真70枚】 - スズキオンライン
                                                            • 横浜ロープウェー「片道1000円」集客の手応えは?

                                                              横浜のウォーターフロント「みなとみらい21地区」は、スタイリッシュな高層ビルが建ち並び、平日は周辺に拠点を置く企業のオフィスワーカー、休日は多くの観光客でにぎわう。 文字通りエリアの目印としてそびえ立つ「横浜ランドマークタワー」は7月16日で開業30年。周辺の区画に広大な空き地が目立った開業当時に比べると街の風景は一変している。 2021年4月、ロープウェーが登場 新たなスポットの1つが2021年4月に運行を開始した都市型ロープウェーの「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)」。JR・横浜市営地下鉄の桜木町駅の駅前広場にある乗り場と、プロムナードの汽車道の先にある「運河パーク駅」の間、片道630mを約5分で結ぶ。 最高高さ40m、8人乗りのキャビン36台が運行しており定員は288人。運河パーク駅は2階部分で商業施設「横浜ワールドポーターズ」の歩行者デッキと連絡する

                                                                横浜ロープウェー「片道1000円」集客の手応えは?
                                                              • 神奈川の酒蔵13蔵が集結するイベントで呑んだくれた

                                                                2019年11月15日に神奈川県の中央部に位置する海老名市で「おでんナイトニッポン」なるイベントが開催された。ニッポンと大きく銘打ってはいるものの、地元の感謝祭といった位置付けの、ややローカルなイベントである。 しかしながら、このイベントでは神奈川県にある酒蔵13蔵の日本酒が集結し、リーズナブルな価格で楽しむことができるのだ。せっかくなので、呑んだくれてきた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter あったかい食事と日本酒を

                                                                  神奈川の酒蔵13蔵が集結するイベントで呑んだくれた
                                                                • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年3月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年3月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部 2位 大切な人が亡くなったら行う24の相続手続き 3位 【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春 - はげあたま.org 4位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 5位 死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人 6位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 7位 波 2024年4月号 おつむの良い子は長居しない 第12回/高嶋政伸 8位 [ファン、関係者の皆さまへのお知らせ]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイ

                                                                    月間はてなブックマーク数ランキング(2024年3月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                  • 夏を満喫 仏ニースのビーチににぎわい

                                                                    仏ニースの海岸遊歩道プロムナード・デザングレ沿いのビーチを訪れる人々(2021年8月15日撮影)。(c)Valery HACHE / AFP

                                                                      夏を満喫 仏ニースのビーチににぎわい
                                                                    • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

                                                                      こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも本当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

                                                                        【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
                                                                      • Woven City、第1期は2024年開業か 初期住民は360人

                                                                        トヨタが発表したWoven City計画=出典:トヨタプレスリリーストヨタの実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」が、早ければ2024年にも第1期オープンを迎えるようだ。公式サイトに掲載された情報から明らかになった。 着々と建設が進み、実証パートナーとの取り組みも具体化し始めたWoven City。事業概要をおさらいしつつ、これまでの進捗状況を見ていこう。 ■Woven Cityの概要実証都市「Woven City」Woven City構想は、世界最大の技術見本市「CES 2020」のトヨタプレスカンファレンスにおいて、豊田章男社長自らが発表した一大プロジェクトだ。 2020年末に閉鎖したトヨタ自動車東日本の東富士工場の跡地(静岡県裾野市)を再開発し、一から新たな都市・まちを構築している。構築の過程を含め、新都市ではパートナー企業とともにモビリティやロジスティクス、IoTなど

                                                                          Woven City、第1期は2024年開業か 初期住民は360人
                                                                        • 「勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい」 香川県地元紙にゲムトレが全面広告 「ゲームの教育的な側面を知ってほしい」

                                                                          「勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい」――。12月20日、新聞の全面広告に載った挑戦的なキャッチコピーが注目を集めています。しかも掲載されたのが、「ネット・ゲーム依存症対策条例」が施行されている香川県の地元紙「四国新聞」と、なおのこと挑戦的。なぜこのような広告を掲載したのか、出稿の狙いを聞きました。 あえて香川の地元紙へ出稿 広告主は、“ゲームのオンライン家庭教師”「ゲムトレ」(公式サイト)。トレーナーによるゲームプレイの指南を通じて、考え方や集中力、コミュニケーション能力を鍛えるとするWebサービスです。 一見するとひねくれたようにも見えるキャッチコピーは、実は「『勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい』と言われる未来があるかもしれない」という文の一部。続く一節で、かつては毒とされていた小説が今日では市民権を得ているように、「ゲームへの認識も変わりうる」とする意図が示されます。 「勉強ば

                                                                            「勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい」 香川県地元紙にゲムトレが全面広告 「ゲームの教育的な側面を知ってほしい」
                                                                          • コミケ準備会が謝罪 「長時間の待機で5人救急搬送」「並んでいるのに入場規制解除」に批判

                                                                            コミックマーケット準備会は、「コミックマーケット96」3日目(8月11日)に、一般参加者入場でトラブルが発生し、傷病者と救急搬送が発生したとして謝罪しました。 非常に多くの参加者が来場した(編集部撮影) この日参加者から、「東京ビッグサイトの東駐車場で一般参加者が長時間待機し、熱中症で倒れる人が複数人いた」との報告が寄せられていました。待機していた一般参加者の中にいた医療関係者が対処を行ったと伝えられています。一部では「AEDを要請したが届かなかった」との報告も見られました。 こうした状況に加え、並んでいる人がいるにもかかわらず、入場規制が解除されて、あとから来た人が先に入場できるようになっていたとして、準備会の対応を批判する声が上がっていました。 準備会は、熱中症などの傷病者が発生し、5人を救急搬送したと報告。「準備不足のオペレーションと長時間の待機の結果」と説明しています。 準備会の謝

                                                                              コミケ準備会が謝罪 「長時間の待機で5人救急搬送」「並んでいるのに入場規制解除」に批判
                                                                            • 東京五輪 聖火台 “観覧自粛を” 期間中は臨海部に設置 | NHKニュース

                                                                              東京オリンピックの期間中に臨海部に設置される聖火台について、大会組織委員会が現地での観覧を自粛するよう呼びかける方針を固めたことが大会関係者への取材でわかりました。ほとんどの会場が無観客となる東京オリンピックは聖火台にもコロナの影響が及ぶことになり、これに伴って臨海部のイベントなどはほぼ中止され、店舗の営業を含めて大幅に形態が見直される見通しです。 東京臨海部の江東区や港区、それに品川区にまたがる「トーキョーウォーターフロントシティ」には、スケートボードやスポーツクライミングなどの競技の7つの会場が設けられ、さまざまなイベントが計画されていました。 中心部にある「夢の大橋」のたもとには聖火台が設置され、開会式で点火された聖火が場所を移す形で、大会期間中にともされる東京オリンピックを象徴する場所の一つです。 しかし、都内に緊急事態宣言が出されたことを受けて人流の抑制や密集を防ぐ必要があるとし

                                                                                東京五輪 聖火台 “観覧自粛を” 期間中は臨海部に設置 | NHKニュース
                                                                              • カープチケット抽選券配布トラブルなしに終わったようです。という事は来年もこの方法でやりますよ~宣言!!

                                                                                カープのオープン戦終了とといを同じくして、カープ公式戦観戦チケットの抽選券の配布が終わりました。 トラブルなしに終わったことは良いことです。でも、無症状のコロナウイルス感染者がいた場合は、最低でもひとり辺り4~7名に感染させています。 潜伏期間を過ぎ、発症するのが1~2週間後なので、手放しでは喜べません。カープ球団の島井入場券部部長は今頃ドヤ顔だと思いますが。 今回のことで、カープ球団は頑張ったなどと言う、意見がありますが、それは間違っています。これが普通なんです。やって当たり前です。カープ球団は当たり前のことができないから、文句を言われるんです。 これくらいのことで、カープ球団を褒めていたら、不良学生が「これから心を入れ換えて頑張ります。」と言っただけで、先生にすごく褒められるのと同じ事です。 ちゃんとやっている会社は、ずっと前からお客様の方を向いて、運営をしているんです。 今日配布され

                                                                                  カープチケット抽選券配布トラブルなしに終わったようです。という事は来年もこの方法でやりますよ~宣言!!
                                                                                • フランス南部 ニースの教会に刃物男 3人死亡 テロか | NHKニュース

                                                                                  フランス南部にある教会で日本時間29日夕方、男が居合わせた人を刃物で襲って男女3人が死亡し、検察はテロとみて捜査を始めました。フランスでは今月、イスラム教の預言者の風刺画を生徒に見せた男性教員が刃物で殺害されるテロ事件があったばかりで、フランス政府はテロに対する警戒を最高レベルに引き上げました。 襲った男は警察官に銃で撃たれてけがをし、拘束されたということです。 地元の市長によりますと、男は拘束される際、アラビア語で「神は偉大なり」を意味する「アラー・アクバル」と叫んでいたということです。 検察はテロの疑いもあるとみて捜査を始めました。 フランスでは今月16日、パリ郊外で、表現の自由を教える際にイスラム教の預言者の風刺画を生徒に見せた男性教員が男に刃物で殺害されるテロ事件があったばかりです。 政府はテロに対する警戒を3段階の最高レベルに引き上げ警戒を強めるとともに、マクロン大統領も現場に向

                                                                                    フランス南部 ニースの教会に刃物男 3人死亡 テロか | NHKニュース