並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

ボトムアップ 意味 医療の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

    データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

      「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
    • COVID-19、岩田先生、高山先生|sheemer

      COVID-19、いわゆる「コロナウィルス」に関して、色々と喧しい。特に目立ったのは岩田医師がダイヤモンドプリンセス号内部の検疫・隔離体制が「ぐちゃぐちゃだ」、なっていないとYouTubeを通じて暴露し、たくさんのメディアへ拡散したのち、厚労省サイドで対策に取り組んでいた高山医師がこれにコメントし、その後岩田医師がYouTubeにアップロードしてあった動画を削除し、陳謝したことだ。動画を削除した理由について岩田医師本人は「これ以上この議論を続ける理由がなくなった」と言っている。(2月20日の日本外国特派員協会におけるオンライン記者会見(英語)で、岩田先生は(1)船内における分離体制が一定の改善をされたこと、(2)この会見の前日、【訂正:国立感染症研究所の公表したデータ(もとは「厚生労働省」と書いていました)】によれば、二次感染は概ねクルーに限られていて、日本人旅行者の二次感染は少ないという

        COVID-19、岩田先生、高山先生|sheemer
      • 組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog

        そりゃ間違ってるんだけど、ではどうするべきなのかが見えてないなぁという話です。 事業が大きくなると組織という仕組みの重要性が上がる 同僚が何千人といたメガベンチャーから社員数20数人のスタートアップに転職してから1.5年経ちました。ここまでに自分が貢献した内容にはSREや医療情報技師としてのものも当然あるのですが、マネジメント経験のあるIndividual Contributorという立場から組織の成長や組織における連携について補足や関連情報を提供するということも意外とありました。例えば社内ブログや社内勉強会で触れたものには以下のようなものがあります: コーチング紹介 ヒューマンスキル紹介 爆速アウトプットを組織的に支える施策 事業の急成長における表側と裏側 稟議入門 こうした知識や観点を個々人が持つことは、ボトムアップと呼ばれる自発的な行動を支援する意味では大きな意味があります。そして少

          組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog
        • エンジニアキャリアというか働き方というか生き方|Takao Sumitomo

          こんにちは、すみともと申します。ユビーというヘルステック系スタートアップでソフトウェアエンジニア(社内ではSWEと略されています)をしています。最近はブログとかは全然書いてなかったので(社内のパブリックリレーション担当にちょっとくらい書いてくれとせっつかれたから)久しぶりに書きます。 僕は採用の側面でカジュアル面談という形でいろんな方とお話させていただくことが割と多いのですが、その中でキャリアというか働き方というか生き方を聞かれることがあります。今回はこの辺りの話を徒然無く綴っていきます。 何が好きか「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」といいますので好きなもの/ことを挙げますね。基本的に手を動かして何かを作ってたり、仕組み的なものを考えてるのが好きです。ここ数年は仕事に集中しててあまりできてないですが、CADや電子工作でロボット作ってたり、その前はSQLエディタとかゲームとか作って

            エンジニアキャリアというか働き方というか生き方|Takao Sumitomo
          • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

            元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

              世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
            • 安倍政権、相手にせず!枝野幸男が目ざす政治とは - 枝野幸男|論座アーカイブ

              安倍政権、相手にせず!枝野幸男が目ざす政治とは 未知の変化が起きる時代を切り拓く政治を。「#令和デモクラシー」に込めた思い。 枝野幸男 立憲民主党代表 参院選が7月4日に公示されます。国政選挙(衆院選・参院選)で5連勝中の安倍・自民党に、野党はどんな戦いを挑むのか。野党第一党として1人区での候補者一本化など選挙協力を主導、参院選政策「立憲ビジョン2019」ではアベノミクスとは異なる暮らしからはじまる経済モデルを提示した立憲民主党の枝野幸男代表に、公約に込めた思い、参院選の見通し、政権交代に向けた構想などを聞きました。(聞き手 論座編集長・吉田貴文) 可視化された安倍政権の体質 ――参院選(7月21日投開票)が7月4日に公示されます。2017年10月に発足した立憲民主党として初めて挑む参院選です。 枝野 安倍晋三政権が抱える最大の問題点、隠蔽・改竄体質が年金の「2千万円不足」問題で可視化され

                安倍政権、相手にせず!枝野幸男が目ざす政治とは - 枝野幸男|論座アーカイブ
              • 入社一ヶ月の分報戦記(Ubie) - maru source

                僕は仕事で分報をかなり活用しています。今年の3月に入社したUbie(ユビー)というヘルステックベンチャーでもめちゃくちゃ分報に書き込みをしています。どれぐらい書いてるかというと、入社初月で1700投稿(75投稿/平日)し、社内トップでした。 社内の分報チャンネルの投稿数ランキング 分報にはこの一ヶ月で経験した色々な仕事について感想や意見を書いています。まさに僕自身の入社一ヶ月の戦記と言えます。そこでこの分報からコメントをピックアップして入社一ヶ月を振り返ってみようと思います。振り返りは三つの軸で行いました。 🏥 事業ドメイン(医療) 🧠 組織・カルチャー 🧑‍💻 自分の成長(ソフトウェアエンジニア) 🏥 事業ドメイン(医療) サマリー Ubieはヘルステックベンチャーなので事業ドメインとしてはバリバリの医療。それがすごく面白い。何が面白いかって言うと医療自体は自分の身近にあるもの

                  入社一ヶ月の分報戦記(Ubie) - maru source
                • 【取材メモ】島根県知事、五輪開催に反対の会見・質疑、書き起こし

                  訂正履歴 2021/2/18 22:34  誤)「3/17」→正)「2/17」に訂正。 2021/2/17 島根県丸山達也知事、聖火リレー中止の意向表明、五輪開催も反対、記者会見 (文中の太字、赤字は筆者メモ) 丸山達也島根県知事(島根県庁HPより) 丸山達也知事の冒頭説明 本年5月15,16日に予定されてる島根県内の聖火リレーについて、現在の状況が継続している場合には中止の判断をせざるをえないと。中止の検討をしていることの報告。 まず、聖火リレーの前提となる東京五輪について。東京五輪について、現在の状況では開催すべきではないと考えている。 第一の理由は、東京都の感染の状況。東京都の人口100万人あたりの死者数は2月15日現在で約82人。全国第4位という高い水準。そして共同通信社の調査によると12月から1月25日までの間に自宅や宿泊施設で つまりこれは病院に入れずに死亡した方が全国で29名

                    【取材メモ】島根県知事、五輪開催に反対の会見・質疑、書き起こし
                  • 「完璧なリーダー」は、もういらない。

                    いままでわたしは、「リーダー=頼りになる人」だと思っていた。 まわりが「ついていきたい」と思うような人格と能力を兼ね備え、みんなを引っ張っていってこそリーダーだ、と。 ……でももしかしたら、リーダーって、頼りにならなくてもいいのかもしれない。 頼りにならないリーダーでもうまくいった とあるゲームで、わたしはTAチームを結成した。 TAとはタイムアタックの略で、いかに早く攻略できるかを競う遊びだ。 条件が合うチームがないので自分で作ったのだが、チーム経験が豊富なメンバーに対し、わたしはチームに所属することも、ましてやリーダーをするのもはじめてという状態。 なにかを決める場面でも、 「みんなはどう思う?」 「どうしたらいいか迷うね」 「うーん、どうしよう……」 と、あたふたするばかり。 まったく頼りにならない、ダメなリーダーである。 こんなんで大丈夫だろうかと、最初は心配でしょうがなかった。

                      「完璧なリーダー」は、もういらない。
                    • レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                      こんにちは! いきいきいくお(小田中育生、@dora_e_m)です。現在、株式会社カケハシにエンジニアリングマネージャーとして所属しています。カケハシにジョインしたのは2023年10月で、それまでは長い間、株式会社ナビタイムジャパンに所属していました。 ここ数年はアジャイルコミュニティで発信する機会が多いため、「アジャイルの人」という印象があるかもしれません。2011年に書籍『アジャイルサムライ』と出会い、2017年頃から本格的にアジャイル開発に取り組み始め、アジャイルコミュニティにも参加するようになりました。2020年には『カイゼン・ジャーニー』の著者である市谷聡啓さんや新井剛さんとともにアジャイルの入門書『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』を執筆する機会にも恵まれました。 私がアジャイル開発に取り組み、その活動を広げてきた原点は「目の前にある課題を解決したい」「よりよい状態へとカイ

                        レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                      • 【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば

                        例年、4月は様々な医療職の養成校において臨床実習が始まる時期ですね。 ところが皆さまご存じのように、昨年からのコロナ禍により実習の受け入れを中止している医療機関も多いようです。 そこで当シリーズでは、理学療法に関する最も基礎的な知識・技術について、自主学習できるよう解りやすく述べていきたいと考えています。 未だ実習の目途が立たない学生さん、また実習を経ずしてPTになられた方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.『理学療法プロセス』の流れ 1)情報収集 ①間接的情報収集 ②直接的情報収集 2)動作観察 3)検査・測定 4)統合と解釈 5)問題点の抽出 6)目標設定 7)理学療法プログラム立案・実施 8)再評価 2.すべてのプロセスは目標達成のために 1.『理学療法プロセス』の流れ 最初のテーマは、理学療法プロセスです。 最終学年の学生さんや新卒PTの方々には釈

                          【理学療法きほんのき:その1】理学療法プロセスについて - すなおのひろば
                        • Web3.0研究会報告書

                          Web3.0 研究会報告書 ~Web3.0 の健全な発展に向けて~ 2022 年 12 月 Web3.0 研究会 ■ 構成員(敬称略、座長・副座長以外は五十音順、肩書は研究会設置時のもの) 座 長 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授 副座長 稲見 昌彦 東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 石井 夏生利 中央大学国際情報学部 教授 伊藤 穰一 株式会社デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター センター長 河合 祐子 Japan Digital Design 株式会社 CEO 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 経営企画部 部長 株式会社三菱 UFJ 銀行 経営企画部 部長 殿村 桂司 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤 IGPI グループ会長 藤井 太洋 小説家 松尾 真

                          • ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ - アダットリガー

                            ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 本日のトピックスは…前回の経営学のマクロ組織論という概論から一転!今回は、実際の事例で検討してみます!ボトムアップ型組織のメリットとデメリットは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織を変えたいけどどうすれば… ボトムアップ型医療組織に興味のある方! 医療従事者で経営管理については分からない… そんな方へ! 私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)

                              ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ - アダットリガー
                            • 河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる?|FINDERS

                              CULTURE | 2021/09/13 河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる? 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(21) Photo by Shutterstock 連日どんでん返し的なカードの切り合いが報道されて注目を集める自民党総裁選ですが、あなたはどう思いますか? この連載の編集部から自民党総裁選についての記事を依頼されて、直前まで私は 「河野VS岸田」でどう変わるのか?今回は河野路線(アメリカンな“抵抗勢力”を押しのける型の改革主義の延長)でなく、岸田路線(宏池会系インテリ主導のコンセンサス重視路線)に舵を切るべき時ではないか? …という記事を準備していたのですが、記事を書く直前に全然期待せずに観た高市早苗氏の出馬会見が予想の100倍ぐらい良くて、これは本気で日本

                                河野氏「平成型改革主義の延長」、高市氏「極右イメージだが意外なコミュ力」、岸田氏「インテリ主導のコンセンサス重視」自民党総裁選、誰が勝つとどうなる?|FINDERS
                              • 医療AIスタートアップのUbie(ユビー)株式会社にデザインエンジニアとして入社しました|Hiroki Tani

                                この数年の略歴2012年にフロントエンドエンジニアとして株式会社サイバーエージェントに入社し、2015年に退職してcowcamoなどを運営する株式会社ツクルバに転職。そこから2年経てサイバーエージェントに出戻り、そして2022年3月に再び退職しました。 サイバーエージェント在籍中のもっともエキサイティングでキャリアとしても良かったのはAmebaのデザインシステム Spindleのプロジェクトマネジメントと開発ができたことです。 なぜ転職したのかまず行き先を決めてから退職を決めたというより、新しいチャレンジをするために退職を先に決めていて、そこから色々考えてユビーに辿りつきました。 退職も何かがネガティブなことがあったというよりは、年齢も人生の折返し地点になり、5年後・10年後のことなど考えたときに、新しい一歩を考えたいと思ったからです。 じゃあ例えばいきなり起業するとかっていうと、頭にはよ

                                  医療AIスタートアップのUbie(ユビー)株式会社にデザインエンジニアとして入社しました|Hiroki Tani
                                • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                  鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                  • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                                    イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                                      イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                                    • ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)

                                      大変お待たせいたしました。去る2022年1月20日に開催されたプライバシーフリーク・カフェのもようをお届けします。16回目を迎える今回のテーマは「教育ログ」。ITmediaさんからCafe JILISに場を移してのお届けとなります。前後編の2回でお届けいたします。 (司会)高木浩光 (パネリスト)山本一郎/板倉陽一郎/鈴木正朝 高木:プライバシーフリーク・カフェも、とうとう16回目ぐらいになりまして。今回ご視聴の方々には、これがどういうものか、ご存じない方もいらっしゃるかと思います。 我々、2015年に『ニッポンの個人情報』という本を出しました。これは、プライバシーフリーク・カフェの1回目、2回目、3回目を収録したものです。本も、いずれはパート2、パート3と出したいねみたいな話もあったのですが、まだ出せていないまま、次々と新しいネタが入ってくるという状況です。 翔泳社さんから、ITmedi

                                      • パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

                                        紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について 巻頭言 はじめに 第一章 良い職のためのパブリックオプション 第二章 崩壊した現状の厳しい対価 第三章 ジョブギャランティー:新しい社会契約とマクロ経済モデル 第四章 しかし、その費用はどうやってまかなうのでしょうか? 第五章 何を、どこで、どのように:仕事、設計、そして実施 第六章 ジョブ・ギャランティ、グリーンニューディール、そしてその先へ 結論 消えてしまったグローバルな雇用政策 評価(評者・田楽心) お知らせ 関連記事 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) ジョブ・ギャランティ・プログラム(就業保証政策)とは、働きたいと望む「すべての人」を対象として、政府の支出と自治体・NPO・労働組合などによる運営を通じて、まともに暮らせる賃金と福利厚生で職と仕事を提供する制度のことだ。本書『ジョブ・ギャランティの論拠

                                          パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
                                        • 釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛

                                          現在、釜ヶ崎のあいりん総合センターの周辺で生活する野宿者や、かれらを支援するために設置された団結小屋に対し、強制立ち退きの危機が迫っています。この動きへの対抗として、筆者は、西成特区構想の有識者委員一同による文書への批判を執筆しました。執筆の目的は裁判の場にて活用できることですが、同時に、有識者委員の議論に批判的に応答することや、幅広い関心と議論を喚起することをめざしました。ここに、本意見書を公表します。ぜひご一読ください。(原口 剛) <参考> 「あいりん総合センター閉鎖(建替)に伴う現況に関する私たちの見解:取組みの経緯や問題点の整理」(2019 年 6 月 3 日 西成特区構想有識者委員一同)https://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/cmsfiles/contents/0000474/474880/07siryou4.pdf 『西成特区構想 まちづ

                                            釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛
                                          • 医療機関のインフル・新型コロナ「二重クラスター」が増加 原因は?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            インフルエンザの流行が頭打ちになってきた印象がありますが、リバウンドしている地域もあり注意が必要です。問題は、ここにきて増加している新型コロナです。インフルエンザの感染者数に迫る勢いの地域もあり、大きな波が到来しつつあります。医療機関では、インフルエンザと新型コロナの「二重クラスター」をできるだけ阻止したいところです。 「JN.1」が流行すでに感染者数を先行発表している地域のデータを見る限り、新型コロナの感染者数は次第に増加しています。 オミクロン株の末裔(まつえい)にあたる変異ウイルス「JN.1」が主流となりつつあります。東京都のモニタリングでは、1月18日時点で「JN.1」が45.1%にのぼっています(図1)。 図1.東京都における変異ウイルスの内訳(参考資料1より引用) 若い世代の新型コロナ感染者数が多く、東京都では10歳未満が顕著に増加しています(図2)。 図2.東京都における年代

                                              医療機関のインフル・新型コロナ「二重クラスター」が増加 原因は?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 「稼げる大学」改革とノーベル賞候補の中国移籍(9月6日追記あり)(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              「稼げる大学」改革の実際 先日「稼げる大学」という刺激的な記事見出しのニュースがネット上で話題になった。 「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正 時事通信の記事だ。 この記事は、内閣府の第56回総合科学技術・イノベーション会議(2021年8月26日開催)で大学改革が議論されたことを報じたものだ。 「稼げる大学」という刺激的な言葉に、大学関係者などから否定的な反応があがった。 総合科学技術・イノベーション会議(第56回)議事次第 (内閣府) 実は内閣府が公表した「世界と伍するトップ研究大学の在り方について(中間取りまとめ)」に「稼げる大学」というワードはない。そのため「見出し詐欺では?」という冷静な声も一部にはみられた。 しかし、元資料を確認した上でも、必ずしも「見出し詐欺」とは言えない内容であるというのが私の実感である。 資料1 大学改革の方向性について 資料2 世界

                                                「稼げる大学」改革とノーベル賞候補の中国移籍(9月6日追記あり)(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • AIの進歩に立ちふさがる最大の難関を、日本語の視座から考えること

                                                近年AIの発展は目覚ましく、各分野で実用されている。今後もAIに何らかの作業を任せることが増えていくと見られており、そこで課題とされているのが人間との意思疎通である。意思疎通で大きな難関とされているのが「フレーム問題」だという。 「フレーム問題」は限られた情報処理能力しかないAIが、現実に起こりうる問題すべてに対処することができないことを示している。2019年9月6日、パシフィコ横浜にて開催されたCEDEC 2019にて、札幌市立大学の理事長・学長を務める中島秀之氏が登壇。「AIの諸問題に対する日本語的アプローチ」と題した基調講演が行われ、問題の解決に挑戦する歴史の概観が語られた。 AI研究における「知能」の定義 中島氏はまず人工知能についての前提を説明。「人工知能とはコンピューターを用いて人間の知能を研究」することが目的である。しかし中島氏にとって、人工知能研究においてさまざまなプログラ

                                                  AIの進歩に立ちふさがる最大の難関を、日本語の視座から考えること
                                                • 【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai

                                                  会期末が近づく2019年6月25日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を約56分にわたって演説。本記事では、この趣旨弁明を文字起こしする。 概要 決議案文(枝野代表、コップに水を注ぎ、一口飲んだ後、正面を向いて深く一礼して演説を始める) 立憲民主党代表の枝野幸男です。 私は国民民主党・無所属クラブ、日本共産党、社会保障を立て直す国民会議、社会民主党・市民連合、および立憲民主党・無所属フォーラムを代表し、安倍内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。 本院は安倍内閣を信任せず、右決議する。年金100年安心の嘘安倍内閣が不信任に値する理由は枚挙にいとまがありませんが、初めに指摘しなければならないのは、国民生活に直結する年金と消費税に関する無責任かつ不誠実極まりない姿勢であります。 政府与党は

                                                    【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai
                                                  • コーエンのアセモグルへのインタビュー - himaginary’s diary

                                                    ダロン・アセモグルがタイラー・コーエンのConversations with Tyler*1に登場している(H/T コーエンMRエントリ)。そこでは、以下のアセモグルとジェームズ・ロビンソンの直近の共著書が話の軸になっている。 The Narrow Corridor: States, Societies, and the Fate of Liberty 作者:Daron Acemoglu,James A. Robinson出版社/メーカー: Viking発売日: 2019/09/26メディア: ハードカバー 以下は前半部の概要。 一人当たり所得を説明するのに地理的要因は良い枠組みではない*2。赤道からの距離との間に相関があるように見えるが、それは偶然で、現在の赤道近くの低所得国は欧州によって特定のやり方で植民地化された場所。あるいは欧州が最初に発展し、他の世界を植民地化した際に地理的要因が

                                                      コーエンのアセモグルへのインタビュー - himaginary’s diary
                                                    • ジョブメドレー開発チームにおける 2 年目の成長と活躍 | MEDLEY Developer Portal

                                                      2023-02-28ジョブメドレー開発チームにおける 2 年目の成長と活躍はじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。今回は医療介護求人サイトの ジョブメドレー 開発チームに所属している堀内さんに、2 年目の成長と活躍というテーマで話を聞いていこうと思います。 インタビュイー紹介堀内さん2021 年入社。人材プラットフォーム本部 プロダクト開発室 第一開発グループ所属。ジョブメドレーの開発を担当。現在は求職者側の UI/UX 改善などの開発に携わる。 堀内さん メドレーに入社した理由新居: まずはじめに、堀内さんはどういう経緯でメドレーに入社したのでしたっけ? 堀内: 以前のインタビュー(21 年新卒入社エンジニアと座談会で振り返る新卒研修)の時にもお話したのですが、就活の軸として、自分が成長できそうか・風通しが良いか・合理的な社風かなどを軸として探していました。特に、ビジネス側と

                                                        ジョブメドレー開発チームにおける 2 年目の成長と活躍 | MEDLEY Developer Portal
                                                      • 「移動」って一体なんなんだ!? 散歩と銭湯で“自分を取り戻せる”深〜い理由 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                        コロナをきっかけに気になり始めた「移動」について、『歩く人。長生きするには理由がある』の著者でもある帝京大学の佐藤真治先生と、歩くと楽しい街・高円寺にある銭湯「小杉湯」の平松佑介さんと一緒に考えてみました。 こんにちは、編集者の徳谷柿次郎です。 最近「移動」が減ってませんか? コロナでリモートワークになり、出社や通学がなくなったり、人と会うための外出が減ったり。最近、家に引きこもりがちだな、以前に比べて歩いてないなという人も多いのでは。 逆に僕は仕事柄、人に比べてめちゃくちゃ移動しています。 もちろんコロナ禍で出張も減りましたが、それでも取材のために全国各地を回っていて。車や飛行機、新幹線で移動しまくっていると、自分がわからなくなる瞬間があるんです。 仕事の都合で、最南端の石垣島から最北端の稚内まで約2800km移動したんだけど、「俺の人生は桃鉄なのか?」と気が狂いそうになった。 気温差2

                                                          「移動」って一体なんなんだ!? 散歩と銭湯で“自分を取り戻せる”深〜い理由 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                        • 新型コロナがきっかけでテレワーク(在宅勤務)が日本に浸透する可能性は高い - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                          2020年1月に新型コロナの流行が始まり、2020年2月には国内で感染ルートが辿れなくなっている。 新型コロナウイルスは感染力が非常に高く、致死率も2.1%とインフルエンザよりもはるかに高い。 政府から「不要不急の外出は控えるように」というお達しが出たのは、もはや新型コロナの感染ルートを追って封じ込めるのは不可能で、できる限りウイルスの拡散を防ぐ方向へ舵を切ることへの決意表明、というか敗北宣言のようなものなのだろう。 事態が水面下で想像以上に深刻化している可能性がある。 さて、「不要不急の外出」の例として、厚生労働省の専門家は「新年会や送別会」などを例にあげていたが、最も危険度が高く、そして不要なのが 「満員電車での朝の通勤」 だろう。 朝決まった時間に出勤しなければならない合理的な理由がある人は少ない。 「チームの団結力を高める」などの名目で「朝会」と称した朝の会議を設定したがる人間も中

                                                            新型コロナがきっかけでテレワーク(在宅勤務)が日本に浸透する可能性は高い - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                          • 都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 遅いインターネット

                                                            この数ヶ月、世界の主要都市が次々と封鎖され、グローバルなメガシティ化の影で見過ごされてきた問題が明らかになりました。それは同時に、人々が当たり前だと思っていた働き方や住まい方を、足元から見つめ直す機会でもあったと思います。これから先の「都市」は、どんなふうに変わっていくべきなのか。ちょっと大きな問いですが、建築家の門脇さん、ライゾマの齋藤さんと一緒に、考え始めていくことにしました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、様々な観点から特集しています。 コロナ禍で露呈した現代都市の問題点 宇野 今日はCOVID-19のパンデミックを契機に、あらためて都市というもののあり方を問い直してみたい、と考えて、この鼎談を企画しました。この数ヶ月で、僕たちは世界の主要都市が軒並み封鎖されていくという前代未聞の状態を目の当たりにしました。そして僕たち

                                                              都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 遅いインターネット
                                                            • LayerX 福島良典と考える──SaaSスタートアップにおける経営者の立ち振る舞いと、マインドセット

                                                              ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! SaaS起業家の“圧倒的な成長”を支援するべく、ALL STAR SAAS FUNDでは全5回からなる短期集中型の連続セッション&オフィスアワーを開催しました。その名も「ALL STAR SAAS BOOT CAMP」です! ARR 0〜1億円のシード企業、あるいは起業準備中のSaaS起業家にとって、ARR10億円を達成するまでに築く基盤こそがT2D3達成のコアになります。数多くのSaaS起業家へ支援を続けているVCとしての経験、そして学びを、また新たな起業家たちへ伝えていきたいと、私たちはそう考えています。 そこで、課題を乗り越えて

                                                                LayerX 福島良典と考える──SaaSスタートアップにおける経営者の立ち振る舞いと、マインドセット
                                                              • ■エフナン流VE投資法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                “普通の人”でも株で1億円! エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法 作者:奥山 月仁 発売日: 2020/09/03 メディア: Kindle版 書名:エフナン流VE投資法 著者:奥山月仁 ●本書を読んだきっかけ 友達に勧められて、また書店に たくさん置いてあったので 人気の書と思い購入 ●読者の想定 株式投資の初心者〜中級者まで をカバーしている これから株式投資を始める人には お勧めできる一冊 ●本書の説明 はじめに バリューエンジニアリングとは 「より優れた製品をより安く作る方法」 の研究から発展したビジネスの手法 である、私は仕事で出会った この手法を株式投資に応用できると 直感し独自に体系化を進めた できない事を嘆くのではなく 「よかった」を探し続け前向きに 生きる 第1章 主な投資法とその問題点 ・ヤフーファイナンスや証券会社の サイトなど株価データを調べる際に 単

                                                                  ■エフナン流VE投資法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                • 求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録

                                                                  一時期、色々な瞑想会や坐禅会を巡っていたことがありました。 四十代になり、中高年の孤独に問題意識を感じるようになって、仕事と家族以外での人間関係を構築する上で、今更一から新しい趣味を始めるのも何であるし、坐禅なら座っているだけだから手軽であろうということから始めたのです。 友達作りを兼ねて始めたものでしたから、色々な所にお邪魔しました。 その中で、曹洞宗の施設で行われるものなのですが、指導者が在家という珍しい坐禅会があり、その指導者の人から興味を持っている坐禅・瞑想の指導者を4人教えてもらいました。 その後、半年ほどの間に、その4人と会いました。 そのうち3人は人間的にも魅力があって、一人とは今でもリアルの付き合いがあり、一人とは年賀状のやりとり程度の関係が続いています。 しかし、4人のうち1人だけ、反面教師的な人がいました。 その人は、上座仏教と大乗仏教とを統合した瞑想指導をするとのこと

                                                                    求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録
                                                                  • 論説:パンデミック時代のドイツの文化政策(1)

                                                                    論説:パンデミック時代のドイツの文化政策(1) 新型コロナウイルスのパンデミック下、文化支援の分野でもっとも注目を集めたのがドイツだ。このドイツの文化政策協会(Kulturpolitische Gesellschaft)が2020年3月31日に発表した「文化政策は持続的に影響を与えなければらない─コロナ-パンデミック後の文化政策のための10項目」を、神戸大学教授・藤野一夫が3回にわたり詳細に論説する。 文=藤野一夫(神戸大学大学院国際文化学研究科教授) ドイツ文化評議会のロゴマーク 出典=ドイツ文化評議会ウェブサイトより はじめに ドイツの文化政策協会(Kulturpolitische Gesellschaft)は2020年3月31日に「文化政策は持続的に影響を与えなければらない─コロナ-パンデミック後の文化政策のための10項目」を発表した。文化政策協会は非営利の社団法人で、実務家を中心に

                                                                      論説:パンデミック時代のドイツの文化政策(1)
                                                                    • このままじゃ日本の研究はダメになる? 睡眠学の最先端に聞く資金不足の裏側 - 社領エミです

                                                                      本記事は、2018年11月14日に「睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト フミナーズ」にて公開された内容を複写し、再公開したものです。 「研究費が不足している」 研究に縁のない方でも近年よく聞くようになったフレーズです。 なんでも、研究費が不足しているおかげで大学院に進学する学生や研究者への支援が不十分だとか、日本の研究は進歩しないとか、色々な問題があるらしいのですが……。 そもそも、研究費ってどのくらい必要なのでしょうか? もっぱら文系で育ってきた私にとって、研究の現場ではどのくらいお金が足りなくて困っているのか、まったく想像がつきません。 というかそもそも、研究ってどういうことをするの……? そんなにお金かかるの? 研究費って、具体的に何に使うの? 結局、いくらあったら足りるの……!? 疑問は尽きません。でも、現場の研究者は色々な悩みを抱えている様子です。気になっちゃう~とい

                                                                        このままじゃ日本の研究はダメになる? 睡眠学の最先端に聞く資金不足の裏側 - 社領エミです
                                                                      • 美術への緊急対策要請

                                                                        齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                                          美術への緊急対策要請
                                                                        • 有馬朗人氏の死去と日本版AAAS - 科学・政策と社会ニュースクリップ

                                                                          ※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/ Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/ ★発行部数 2,565部(12月8日

                                                                            有馬朗人氏の死去と日本版AAAS - 科学・政策と社会ニュースクリップ
                                                                          • Multicoin Capital Part1 : クリプト界のアウトサイダー|Go

                                                                            Multicoin Capitalは史上最高のパフォーマンスを誇るVCかもしれない。 このクリプトVCは、Solana, Helium, The Graphなどに集中的かつハイリスクな投資をすることで大きな勝利を収めた。 今回もテックメディア「The Generalist」から著名なクリプトVCであるMulticoin Capitalについての記事をお届けします。 Multicoin Capitalは、クリプト業界ではいわゆるティア1のVCとして有名で、SolanaやHeliumといった有名なプロジェクトに投資して大きな成功を収めています。 Sequoiaやa16z, Tiger Globalなど10年以上前から投資をしておりブランド力もあるVCを差し置いて、クリプト業界ではParadigmやPolychain, Dragonflyなどここ数年で力をつけてきたVCがたくさんあります。Mul

                                                                              Multicoin Capital Part1 : クリプト界のアウトサイダー|Go
                                                                            • 【Interview】「国民の皆さん、一緒に変えよう。」枝野幸男代表

                                                                              議会開設130年という節目の昨年9月、野党勢力が結集、立憲民主党が結党しました。どのような思いで立党し、この1年を歩んできたのか、来たる衆院総選挙にどう臨むのか、枝野幸男代表に聞きました。 「もう1つの選択肢になる」という思いが結集 日本に議会が開設されてからの130年を振り返ると、戦前、特に昭和初期に議会が十分に機能を果たせなかった時代がありました。敗戦というきっかけがあったにしても、それを乗り越え100年を超える期間、議会制民主主義という基本が守られてきました。民主主義に完成形はあり得ません。これまでの先人の努力に敬意を表します。 戦後の政治体制は、(1)1955年までの10年間(2)「55年体制」が続いていた昭和から平成の初期(3)1996年の小選挙区制度導入以降の二大政党制を模索してきた時期――以上の3期に分けられると思います。小選挙区制が整ってからは、自民党ともう1つの選択肢が第

                                                                                【Interview】「国民の皆さん、一緒に変えよう。」枝野幸男代表
                                                                              • 日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット

                                                                                医療政策とデータサイエンスの連携から「市場外」の社会課題を考える ──これまで「遅いインターネット」ではこのコロナ禍に対して、パンデミックそのものよりもこの問題によって顕在化した都市やライフスタイルの問題について考えてきました。 この数ヶ月、世界の主要都市が次々と封鎖され、グローバルなメガシティ化の影で見過ごされてきた問題が明らかになりました。それは同時に、人々が当たり前だと思っていた働き方や住まい方を、足元から見つめ直す機会でもあったと思います。これから先の「都市」は、どんなふうに変わっていくべきなのか。ちょっと大きな問いですが、建築家の門脇さん、ライゾマの齋藤さんと一緒に、考え始めていくことにしました。 茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報の

                                                                                  日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット
                                                                                • 慶大医学部教授・宮田裕章が「ギリギリを攻める」自身のスタイルとファッション業界について大いに語る - WWDJAPAN

                                                                                  宮田裕章/慶應義塾大学医学部教授、データサイエンティスト PROFILE:(みやた・ひろあき)1978年生まれ。2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、09年4月東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 准教授、14年4月に同教授に就任(15年5月から非常勤) 。15年5月から慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授、20年12月から大阪大学医学部 招へい教授に就任。著書に「共鳴する未来 データ革命で生み出すこれからの世界」)河出新書、「データ立国論」(PHP新書)などがある 慶應義塾大学医学部教授であり、データサイエンティストの宮田裕章は、自宅の部屋を埋め尽くすほどに洋服を蓄える生粋のファッションアディクトだ。ホワイトヘアとモードをまとう

                                                                                    慶大医学部教授・宮田裕章が「ギリギリを攻める」自身のスタイルとファッション業界について大いに語る - WWDJAPAN