並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

マイクロプラスチック 魚の検索結果1 - 40 件 / 80件

  • 12年前にレジ袋を有料化した県に何が起こったか

    沖縄県では、2008年にレジ袋を有料化した。一つの都道府県で一斉にやろう、という場合、県境で有料と無料が分かれて客が取られる、と言う問題があるが、陸で県境がない県だからスムーズだったんだろう。 対象は主要なスーパー・ドラッグストアで、小規模なスーパーや個人商店やコンビニや服屋やディスカウントストアは対象外だった。 自分は、このときに有料化を体験した。そのとき何が起こったかを、覚えている限りで書く。 みんな素直にレジ袋を持参する「実際、始まっても3円ぽっちだったら、毎回買うんじゃないの?」とか思っていたが、レジに並んだみんなが律儀にマイバックを持ってきた。 https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/seibi/ippan/documents/r2_rejibukuro_jitai.pdf ここの資料によると、マイバッグ持参率が2割から8割になってる。そし

      12年前にレジ袋を有料化した県に何が起こったか
    • 海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される

      細かく砕けたプラスチック粒子「マイクロプラスチック」は、川や海に流れた際に魚介類が食べてしまうことがあり、海洋汚染の原因の一つになっています。カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが、タイヤの製造過程で使用される添加物「6PPD」がマイクロプラスチックとして魚に取り込まれていることを報告したことで、海洋マイクロプラスチックの一部がタイヤから発生していることが明らかになりました。 Road Hazard: Evidence Mounts on Toxic Pollution from Tires - Yale E360 https://e360.yale.edu/features/tire-pollution-toxic-chemicals Tire Dust Makes Up the Majority of Ocean Microplastics: Study https://ww

        海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される
      • 「地球にやさしい」バイオプラスチックは、全然やさしくなかったことが判明

        「地球にやさしい」バイオプラスチックは、全然やさしくなかったことが判明2020.11.02 07:0052,487 Dharna Noor - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) エコとは、いかに便利さを手放せるか…か。 日本でレジ袋有料化されて早4カ月。ついマイバッグ忘れて、罪悪感を覚えることもしばしば。たまに「当店の袋は地球にやさしいバイオプラスチック製なので」って無料で袋もらえると、ちょっと嬉しくて、なぜかいいことした気分になったりします。 バイオプラスチックは、植物など生物由来のものや、微生物によって分解されるプラスチックの総称。しかし最新の研究により、エコなはずの「バイオプラスチック」には、従来のプラスチックと同等の有毒化学物質が含まれていることが判明しました。 プラスチックは作るのも、捨てるのも、環境に悪い プラスチックは、いわば、環境の悪夢。まずプ

          「地球にやさしい」バイオプラスチックは、全然やさしくなかったことが判明
        • レジ袋有料化はグリーンウォッシュ

          2020年7月1日にレジ袋が有料化されて間もなく一年が経とうとしています。昨今、レジ袋をはじめプラスチックストロー、ペットボトルなどプラスチック製品の削減が叫ばれていますが、その主たる目的は「海洋プラスチック問題」とされています。たとえば、プラスチック資源循環戦略(令和元年5月)の「1.はじめに―背景・ねらい―」には以下の記述があります。 本戦略の展開を通じて、国内でプラスチックを巡る資源・環境両面の課題を解決するとともに、日本モデルとして我が国の技術・イノベーション、環境インフラを世界全体に広げ、地球規模の資源・廃棄物制約と海洋プラスチック問題解決に貢献し、資源循環関連産業の発展を通じた経済成長・雇用創出など、新たな成長の源泉としていきます。 また、プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン(令和元年12月)の「1.プラスチック製買物袋有料化制度の背景・概要」にはこう書かれています。 プ

            レジ袋有料化はグリーンウォッシュ
          • 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識

            要約 日本学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 本文:マイクロプラスチック問題のからくり 何か次の研究ネタとしていい感じの毒はないですか?今研究で扱っている毒ではもうブームが去って研究費がとりにくくなってきているんです。助けてください! これは私の完全な妄想ですが、化学物質の環境リスク研究には「ブーム」があることは間違いありません。ダイオキシンや環境ホルモンがあり、ナノマテリアルがあり、ネオニコチノイド系農薬があり、そして今マイクロプラスチックがあります。 マイクロプラスチックはその名の通りプラスチックの小さい破片で、海洋漂着ごみとしての

              学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識
            • レジ袋有料化の簡単な歴史的経緯について - 電脳塵芥

              さて。 とか。 とか。 こんなのとか。 事程左様にレジ袋有料化は日本学術会議が発端とばかり(一番下のは「提言」にとどめているとはいえ、言いたいことは変わらないでしょう)にまとめサイトやネットの特定界隈が騒いでいます。そもそもこの話題の発端となったのは日本学術会議・大西隆元会長が東京新聞に寄稿した下記の記事なのですが、その記事では ◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。 「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿:東京新聞 TOKYO Web というものであり、大西元会長は確かにレジバック有料

                レジ袋有料化の簡単な歴史的経緯について - 電脳塵芥
              • 神戸新聞NEXT|総合|釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 明石沖

                マダコの好漁場で知られる兵庫県明石市沖で、根掛かりするなどして釣り人が海底に残したタコ釣り用漁具「エギ(疑似餌)」が漁師を悩ませている。タコつぼを漁船のローラーで引き揚げる際、絡まったエギの針が漁師の手や脚を直撃し負傷するトラブルが頻発。今夏回収を試みたところ、2カ月半で実に約1万6千個が揚がった。同市漁業組合連合会は釣り人に注意を促すとともに、釣り針の改良を業者に求めるなど対策に乗り出した。(長沢伸一) 「引っ掛かっとうぞ」。明石市の東二見漁協の漁師西尾俊哉さん(62)は最近、タコ漁の最中に仲間に大声で注意を促す機会が増えた。原因はタコつぼに絡まったエギだ。 エギは小魚やエビをかたどったプラスチック製の疑似餌に、針を取り付けた漁具。釣り人が海に投げ入れ、岩陰に潜むタコを釣る。 タコつぼ漁では長いロープに等間隔で取り付けたつぼを海底に沈め、大型ローラーで船上まで高速で一気に引き揚げる。これ

                  神戸新聞NEXT|総合|釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 明石沖
                • 血液や肺にも侵入、マイクロプラスチックはどれほど有害なのか

                  マイクロプラスチックは、一部のピーリングジェルにも使用されている。これが環境へ排出され、巡りめぐって私たちの体内へ取り込まれる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY ALEXANDER STEIN, JOKER/ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES) マイクロプラスチックは今や世界中に広がっている。ところが、それが人間の健康にどんな害を与えるのかだけでなく、そもそも害があるのかという基本的な疑問すら、いまだに解決されていない。 しばらく前から、魚のわたや貝類の体内からマイクロプラスチックが発見され、魚介類を食することの安全性が取りざたされるようになった。魚と違い、丸ごと食べる貝類は特に問題視されている。2017年、ベルギーの研究者が、ベルギー人の好物であるムール貝をよく食べる人は、年間最高で1万1000個のプラスチック粒子を体内に取り込んでいるという研究結果を発表した。

                    血液や肺にも侵入、マイクロプラスチックはどれほど有害なのか
                  • 浄水器は効果あり・プラスチックゴミ減量作戦 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)フフフ版

                    タバコが値上げされるそうだ。 いい事だよ。 そのタイミングで喫煙者は禁煙しなよ。 タバコなんて百害あって一利なしだ。 自分がニコチン中毒になるだけならいいけど、 他人の健康や気分も害する悪い習慣だ。 ------------------------------------------------------ 電子タバコや加熱式タバコに逃避する人間もいるが 電子タバコや加熱式タバコなどは、人体実験だぜ。 安全性なんか誰にもわからない。 そんなモノを体に取り込むなど、愚かな事だ。 そりゃあJTは安全性をうたうが、 そんなのは売るための、お決まりの嘘だ。 ------------------------------------------------------ 喫煙者よ。 タバコを吸ってる姿は時代遅れで、惨めだ。 ニコチン中毒から脱出し、ニコチン不要の 人生を送ってほしい。 今は禁煙外来もある

                      浄水器は効果あり・プラスチックゴミ減量作戦 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)フフフ版
                    • 北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK

                      海の生態系への影響が懸念されている微小なプラスチックごみ、マイクロプラスチックが、世界遺産の知床を含む、北海道の広いエリアの新雪から検出されたという研究結果を、北見工業大学が明らかにしました。雪の中のマイクロプラスチックも海と同様、生態系への影響が危惧されることから、研究グループはさらなる調査の必要性を指摘しています。 マイクロプラスチックは、プラスチックごみが波の力や紫外線などの影響でもろくなって砕かれた大きさ5ミリ以下のものを指し、魚などが飲み込みやすいため、生態系への影響が懸念され、海以外でも富士山山頂付近の空気中で検出されています。 北見工業大学の大野浩准教授の研究グループが、おととしからことし2月にかけて世界遺産の知床五湖や大雪山系の旭岳、釧路湿原など、北海道内の8つのエリアの新雪を採取して調べたところ、すべての場所でマイクロプラスチックを検出しました。 研究グループによりますと

                        北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK
                      • マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ

                        サンゴの一種Astrangia poculataのポリプ。アルテミアの卵(黄色)よりマイクロプラスチックのビーズ(青色)を好んで食べている。こうしたマイクロプラスチックが新たな細菌を媒介する可能性もある。(PHOTOGRAPH COURTESY ROTJAN LAB) 野生のサンゴが、マイクロプラスチック(直径5ミリ以下のプラスチック粒子)を食べていることが判明した。しかも、偶然摂取してしまうのではなく、本来の餌より好んで食べているというのだ。ただ、マイクロプラスチックには、自身の命を奪う細菌が付着することもある。 (参考記事:「研究室 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実」) 英国王立協会の学術誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に発表された今回の研究では、温帯に暮らすサンゴを米ロードアイランド州の沖で採取

                          マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ
                        • それ本当にエコですか?紙のストロー温室効果ガス排出量は実は“プラストロー”の4.6倍

                          紙のストローとプラスチックストロー。プラスチックは本当に悪なのか。 先日、「紙のストローは嫌だ」と書いたところ、 エコではない、とのお叱りを受けました。 Godivaあまおういちご ホワイトチョコレート ショコリキサー Godivaあまおういちご ホワイトチョコレート ショコリキサー 4月5日(金)、ゴディバから あまおういちご ホワイトチョコレート ショコリキサーが発売されました。 いちごのスイーツにしては出遅れ...mainichihime.com そんなことは百も承知。 けれど美味しくないものは美味しくない。 この紙ストローで飲み物を飲む感覚は、 「まるでトイレットペーパーの芯を使って飲んでいるよう」だ。 実際にトイレットペーパーの芯で 飲み物を飲んだことがある人はいないと思いますが、 なんとなく、そう言う感覚。シンプルに不快。 レジ袋が悪であると決めつけられて、 実質小売店側の収入

                            それ本当にエコですか?紙のストロー温室効果ガス排出量は実は“プラストロー”の4.6倍
                          • 【決めつけることの危うさ】山は本当に山なのか?動物たちにとっては「家」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                            視線・目線によって、ものの見え方は違ってきます。 山は、人間から見ると「山」でも、動植物にとって「家」です。 海も、人間から見ると「海」でも、魚たちにとって「家」です。 山や海を荒らすことは、動植物や魚たちにとって、大変な迷惑行為です。 山も海も、動植物にとって「家」 『心がほっとする ポケット 般若心経』から 「嫌なヤツ」「性格が悪いヤツ」思うのも決めつけ? 大切なもの、それは家(家族) 海洋汚染「マイクロプラスチック問題」 『ヒグマそこが知りたい』木村盛武 【自他共栄】柔道の創始者、嘉納治五郎先生の言葉 『心がほっとする ポケット 般若心経』から ヒントをくれたのはこの一冊です。 『心がほっとする ポケット 般若心経』枡野俊明監修 いろいろなことを気づかせてくれる本です 引用します。 目の前にある山は、本当に「山」なのか? 禅には、「山は山にして、山に非ず」という言葉があります。 私た

                              【決めつけることの危うさ】山は本当に山なのか?動物たちにとっては「家」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                            • プラスチックを食べられるキノコたち。環境問題の救世主となるか - ナゾロジー

                              1950年代にプラスチックの大量生産が始まって以来、人類が生み出したプラスチックは90億トンに達します。 プラスチックには分解されるまでに400年以上かかるものもあり、ゴミとして溜まっていく一方です。 海や川に流出したものは魚たちが食べてしまい、さらにその魚を食べる人間の体内にもマイクロプラスチックが見つかり始めています。 このままでは地球がプラスチックまみれになってしまうかもしれません。 その中で今、専門家らが救世主として注目しているのが「キノコ」です。

                                プラスチックを食べられるキノコたち。環境問題の救世主となるか - ナゾロジー
                              • 海のマイクロプラスチック20年周期で増加か 別府湾の海底調査 | NHK

                                海の生態系への影響が懸念されている「マイクロプラスチック」について、愛媛大学などの研究チームが大分県の別府湾の海底を調べた結果、1960年ごろから20年周期で増えていることが分かり、海洋汚染の実態解明に向けた手がかりになるとしています。 マイクロプラスチックは、プラスチックごみが波の力や紫外線などの影響でもろくなって砕かれた大きさ5ミリ以下のものを指し、魚などがプランクトンと間違えて食べると、食物連鎖を通じて生態系全体に影響を及ぼすと懸念されています。 愛媛大学の日向博文教授などの研究チームは、別府湾の海底に積もった地層を年単位で分析。その結果、マイクロプラスチックが日本の高度成長期に当たる1958年から61年の層で最初に確認され、以降、半世紀にわたって堆積量が20年周期で増減を繰り返し、徐々に増えていることが分かりました。 また、多く見つかった層は、植物プランクトンの発生が多かった時期と

                                  海のマイクロプラスチック20年周期で増加か 別府湾の海底調査 | NHK
                                • 捏造が発覚 CO2による海洋酸性化の研究

                                  「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。 報じたのはサイエンス(英文)。ネイチャーと並ぶ2大雑誌だ。「サンゴ礁御用科学」を批判し訴訟で係争中のピーター・リッドが解説をしている(英文)。 捏造をしたと告発されたのはサンゴ礁研究に関する権威であるジェームズクック大学(JCU)のフィリップ・マンデイ教授のグループ。 マンデイ教授らの一連の論文(ネイチャー、サイエンスなど有名誌を含む)では、CO2濃度が上がり、今世紀末に予測される水準になると、サンゴ礁の魚に以下の様な悪影響が及ぶとされた。 捕食者の匂いを嗅ぐ能力を失い、逆に捕食者に引き付けられる 過剰に活発になる 視力が低下する ティム・クラークは、これは重要な発見だと驚いた。しかしながら、追試したところ、全く再現できなかった。 不審に思ってマンデイの書いた論文を調べたところ、明らかなデ

                                    捏造が発覚 CO2による海洋酸性化の研究
                                  • ポリエステルはリサイクルできるようになったが、アパレルの素材として今後どうなるのだろうか? - 服地パイセン

                                    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。 もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値観やさまざまな産業の分野に影響を与えています。 もちろんアパレル業界にもかなりの影響があります。 このひとつの大きな流れは、人々のポリエステルに対する考え方を変えるのではないか?と思っています。 『ポリエステルの印象が良くなる』 もしくは、 『ポリエステルが淘汰されてしまう』 のか。 どうなるんでしょうか。 ポリエステルを取り巻く環境について、まとめました。 なぜポリエステルの服に良いイメージがないのか? ポリエステルの服は安っぽい ポリエステルは石油が原料の化学繊維である マイクロプラスチックによる海洋汚染 何度もリサイクルする方法がなく、エコじゃ

                                      ポリエステルはリサイクルできるようになったが、アパレルの素材として今後どうなるのだろうか? - 服地パイセン
                                    • 雨水の90%にマイクロプラスチック、色とりどりの繊維が混入 米調査

                                      (CNN) 米コロラド州デンバーとボールダーで行われた雨水の調査で、90%の雨水にマイクロプラスチックが含まれていることが分かった。米内務省と米地質調査所の研究チームがまとめた報告書「プラスチックの雨が降る」で明らかにした。 プラスチックは肉眼では見えないものの、顕微鏡で観察すると、採集した雨水の90%から見つかった。そのほとんどは色とりどりの繊維の形状で、青色を筆頭に、赤、銀色、紫、緑、黄色の順に多かった。 プラスチックの出所は不明だが、プラスチック汚染は世界中で大きな問題になっている。 雨水の中のプラスチックは、過去にもフランス南部のピレネー山脈に降った雨から検出されたほか、手つかずの島などでも見つかっている。海に流れ込む大量のプラスチックは魚などの生物を死なせ続ける。人間も1週間で平均5グラム、クレジットカード1枚分ほどのプラスチックを飲み込んでいるという調査結果もある。 そうしたプ

                                        雨水の90%にマイクロプラスチック、色とりどりの繊維が混入 米調査
                                      • 北極にプラスチックが集まっている、なぜ?

                                        グリーンランドの海氷コアサンプリングの際に採集されたプラスチックの微小な繊維と破片を、研究船クロンプリンス・ハーコン号の実験室の顕微鏡下で見たもの。(PHOTOGRAPH BY LAWRENCE HISLOP) ここは北極圏のグリーンランド海。ノルウェー極地研究所の研究者であるインゲボルグ・ハランガー氏は、氷の上でプラスチックを採取している。 私たちはグリーンランド北東の浅い海岸に固着した「定着氷」の上に立っている。見渡すかぎり続く白く平らな氷の上には、氷が解けてできた青い水たまりとクモの巣のようなひび割れがあちこちに見える。 ハランガー氏は、厚さ1メートルほどの氷にあけた穴をのぞき込み、氷の下の海水へホースを下ろす。調査チームのほかのメンバーはライフルを持って周辺をパトロールしている。ホッキョクグマが現れたら、近くの船に退避するためだ。ハランガー氏はポンプのスイッチを入れ、海水をろ過しは

                                          北極にプラスチックが集まっている、なぜ?
                                        • 【無印良品自分で詰める水の使い方】マイボトルでも使える無料給水機と水アプリで何できる? - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                          こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 無印良品の給水サービスが2020年7月からはじまりました。 プラスチックごみ問題をすこしでも解決するために無印良品ではいち早く「エコバッグ推進」に取り組みましたが、これもプラスチックの消費を少しでも減らそうという試みです。 そこでフネも早速無印良品の「水ボトル¥190」を買って、給水サービスを受けてみましたよ。 マイボトルでも大丈夫よん。 【1】ちょっと学ぼう世界のプラスチックごみ問題 【2】プラスチックゴミを減らすための無印良品の取り組み 「小さなことからコツコツと」 【3】無印良品の無料給水所って? 全国的にはまだ少ない給水機設置 【4】無印良品の水アプリって? 公共の給水ポイントも教えてくれる どれだけプラスチックごみ・CO2を減らせたかを教えてくれる アプリはここからダウンロード 【5】無印良品の水

                                            【無印良品自分で詰める水の使い方】マイボトルでも使える無料給水機と水アプリで何できる? - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                          • 釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 兵庫・明石沖(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                            マダコの好漁場で知られる兵庫県明石市沖で、根掛かりするなどして釣り人が海底に残したタコ釣り用漁具「エギ(疑似餌)」が漁師を悩ませている。タコつぼを漁船のローラーで引き揚げる際、絡まったエギの針が漁師の手や脚を直撃し負傷するトラブルが頻発。今夏回収を試みたところ、2カ月半で実に約1万6千個が揚がった。同市漁業組合連合会は釣り人に注意を促すとともに、釣り針の改良を業者に求めるなど対策に乗り出した。(長沢伸一) 【写真】タコを引っ掛けるエギ。鋭い針が根掛かりの原因にもなっている 「引っ掛かっとうぞ」。明石市の東二見漁協の漁師西尾俊哉さん(62)は最近、タコ漁の最中に仲間に大声で注意を促す機会が増えた。原因はタコつぼに絡まったエギだ。 エギは小魚やエビをかたどったプラスチック製の疑似餌に、針を取り付けた漁具。釣り人が海に投げ入れ、岩陰に潜むタコを釣る。 タコつぼ漁では長いロープに等間隔で取り付けた

                                              釣り人が海底に放置、疑似餌「凶器」 マダコ漁受難 兵庫・明石沖(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                            • レジ袋削減のために「アダルトビデオ店」とプリントしたら逆に人気爆発してしまった食料品店

                                              プラスチックによる環境汚染は世界的な大問題になってきており、魚や海塩といった食品に含まれるマイクロプラスチックの人的被害も指摘されています。そんな中で、ある食料品店のオーナーが「持ち主を辱めるメッセージをレジ袋に入れれば、みんなエコバッグを使うのでは?」と考えアダルトビデオショップをほうふつさせるメッセージなどをレジ袋に入れたところ、逆に人気を集めてしまったことが報じられています。 How A Grocery Stores Plan To Shame Customers Into Using Reusable Bags Backfired : The Salt : NPR https://www.npr.org/sections/thesalt/2019/07/08/739580158/how-a-grocery-stores-plan-to-shame-customers-into-us

                                                レジ袋削減のために「アダルトビデオ店」とプリントしたら逆に人気爆発してしまった食料品店
                                              • 人体に影響はない、はウソ。マイクロプラスチックの影響がわかり始めている | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                昨今、テレビのニュースでもよく話題になっている海洋プラスチックの問題。海へ流れ出たプラスチックごみは、すでに生態系に多大な悪影響を与えています。海洋プラスチックの問題についてGyoppy!チームが学んでいる中で、ある2冊の本に出会いました。 (左)『みんなで考えたい プラスチックの現実と未来へのアイデア』(東京書籍2019年8月)/(右)『プラスチックモンスターをやっつけよう!きみが地球のためにできること』(クレヨンハウス2020年4月) アホウドリの胃袋の中にはプラスチックごみがたまり、エサを食べられなくなって餓死してしまったり......。 本には、莫大な量のプラスチックごみが海に流れ込み続け、2050年には海の魚よりもプラスチックの総重量のほうが重くなると試算されていることや、プラスチックは小さくバラバラになっても、有害物質を吸着しながら海を漂い続け、それを海鳥や魚が食べることで身の

                                                  人体に影響はない、はウソ。マイクロプラスチックの影響がわかり始めている | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                • フロリダ水族館で生き物を身近に体験 FLORIDA AQUARIUM | フロリダ観光スポット【アメリカ旅行レポ】 - Mamemiso diary

                                                  フロリダ州のタンパ(Tampa)にある水族館(The FLORIDA AQUARIUM)を訪れました。陸上と水中両方の生き物に出会える場所、その魅力を紹介します。 フロリダ水族館 The FLORIDA AQUARIUM 入場料 展示の見どころを紹介 まとめ フロリダ水族館 The FLORIDA AQUARIUM フロリダ水族館(The FLORIDA AQUARIUM)はフロリダ州タンパ(Tampa)にある水族館です。フロリダ周辺の多様な生態系を学ぶことができます。特徴として、水生生物だけでなく陸上生物の展示も見ることができます。 入場料 入場料は日によって変化します。週末の方が平日より約$5ほど高くなるなど不規則に変化するので、事前にチェックしてください。日曜だと大人が$35、子どもが約$30です。また野生のイルカに会えるクルージングツアーをセットにしたチケットも販売されているので、

                                                    フロリダ水族館で生き物を身近に体験 FLORIDA AQUARIUM | フロリダ観光スポット【アメリカ旅行レポ】 - Mamemiso diary
                                                  • 「今日のパリの天気は雨ときどきプラスチック汚染」、初のプラスチック予報でパリには1日50kgのマイクロプラスチックが降下するとの予測

                                                    オーストラリアの慈善団体であるミンデルー財団が初の「プラスチック汚染予報」を発表し、フランスの首都・パリにはプラスチック粒子が24時間で40~48kgも降り注ぐと警告しました。 The Plastic Forecast | No Plastic Waste | The Minderoo Foundation https://www.minderoo.org/no-plastic-waste/the-plastic-forecast/ 1st Plastics Pollution Weather Forecast Predicts 88 Pounds of Microplastic Over Paris : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/1st-plastics-pollution-weather-forecast-predicts-88

                                                      「今日のパリの天気は雨ときどきプラスチック汚染」、初のプラスチック予報でパリには1日50kgのマイクロプラスチックが降下するとの予測
                                                    • 生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                      海洋汚染の問題が深刻化する中、マイクロプラスチックが 問題視されています。 ちまたでは、まずプラスチックのストローから使うのを 止めたり、変えたりしようという風潮になってきています。 生分解性プラスチックの定義 生分解性プラスチックは、プラスチックの一種です。 1989年の生分解性プラスチック研究会により、 『自然界において微生物が関与して環境に悪影響を与えない』 『低分子化合物に分解されるプラスチックである』と定義された。 1993年のアナポリスサミットにおいて、 『生分解性材料とは、微生物によって完全に消費され自然的副産物』 (炭酸ガス、メタン、水、バイオますなど)のみをしょうじるもの』 と定義された。           (ウィキペディア引用) 廃棄プラスチックの概況 日本では行政による廃棄プラスチックの回収が進み、 埋め立て地も適切に管理されていいます。 しかし、日本でも河川などか

                                                        生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                      • 深海のプラスチックごみ 初の本格調査へ | NHKニュース

                                                        プラスチックごみによる海洋汚染が深刻な問題となるなか海洋研究開発機構は、深海の汚染状況や生態系への影響を初めて本格的に調査することになりました。 調査は今月28日からおよそ3週間、相模湾沖や房総半島沖などで行われます。 水深1200メートルから9200メートルにかけて堆積物を採取し、生態系への影響が懸念される大きさ5ミリ以下の「マイクロプラスチック」の量や堆積した年代を測定するほか、生物の胃の中にマイクロプラスチックがないかなどを調べます。 また、一般に販売されているプラスチックと、微生物によって水や二酸化炭素などに分解される特殊なプラスチックを、水深1200メートルの海底に3年間置いて、深海でプラスチックがどれくらい分解されるのか、実験を行うということです。 海洋プラスチック動態研究グループの土屋正史グループリーダー代理は「プラスチックごみがどれくらいの範囲に広がっているのかやどれくらい

                                                          深海のプラスチックごみ 初の本格調査へ | NHKニュース
                                                        • マイクロプラスチックを吸い込んでいるかも? - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                          福岡の空気中に・・・ 国連の「SDGs」で海洋資源の保全があげられる中、海を汚し、 30年後には地球全体の魚をも上回るとされるプラスチックごみ。 そのプラスチックが海だけでなく大気中にも漂い、 私たちが日常的に吸い込んでしまっている・・・ 福岡工業大環境科学研究所(福岡市東区)の研究チームが、 福岡市内の大気に微細なマイクロプラスチップが浮遊していることを 確認しています。 手掛けた調査の中でその時、空気中に1立方メートルあたり 60個のプラスチックの微小な粒子、マイクロプラスチックが 含まれていました。 九州地方の山岳地帯で採取した樹氷からも採取されています。 海洋環境への影響が指摘されていたマイクロプラスチックが、 大気中に存在することは、海外の論文などで 明らかになっていますが、九州の大気から検出されたのは、 初めてです。 研究チームの長渕修客員教授(環境科学)らは、 東区の大学キャ

                                                            マイクロプラスチックを吸い込んでいるかも? - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                          • 【あるぷす経済遅報】「ミネラルウォーター」に「ナノプラスチック」とやらが混入しているだと???|アルプス投資ブログ

                                                            ・1リットルのミネラルウォーターから、平均24万個のプラスチック片(ナノプラスチック)が含まれているらしい。 ・ナノプラスチックは、細胞を突き抜けて血流に入り、臓器に影響を与えるほど小さいため、マイクロプラスチックよりも危険らしい。 ・プラスチック汚染が深刻な問題で、今後もこの分野の研究を進めていくらしい。 なんだそうな。 マイクロプラスチックは聞いたことあったけど、それより小さいものが現れたんですね。。。 国際ボトルドウオーター協会(IBWA)は発表文で、この研究手法は「科学コミュニティーで十分検証される必要がある」としたほか、「ナノとマイクロプラスチック粒子による健康への潜在的な影響について、科学的なコンセンサスはない」と指摘した。同協会は研究成果には言及しなかった。 ブルームバーグ お魚などに含まれているわけではなく、ミネラルウォーターに含まれているとはねぇ。 気をつけると言っても飲

                                                              【あるぷす経済遅報】「ミネラルウォーター」に「ナノプラスチック」とやらが混入しているだと???|アルプス投資ブログ
                                                            • コロナのもたらすものープラスチックゴミの激増 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                              コロナウイルスの感染拡大に伴い、爆発的に消費量が伸びたものがあります。それはプラスチックです。 このプラスチック使用量の増大が何をもたらすかについて、英誌「Economist」が興味深い記事を掲載しました。その中身を簡単にご紹介致します。 Ecnomistが語るプラスチックゴミの脅威 コロナウイルスの感染に伴い、米国では使い捨てプラスチックの消費量が250-300%増加したと言われます。 その多くは、マスク、バイザー、手袋などコロナウイルスを寄せ付けない様設計されたプラスチック製品です。 Grand View Reserchの調査によれば、使い捨てマスク市場は2019年の推定8億ドルから今年1,660億ドルまでに跳ね上がるそうです。 プラスチックの需要増大は、コロナに関する防護用品に留まりません。 ロックダウンはオンライン販売の拡大につながっており、アマゾンの欧米での注文は昨年比65%も増

                                                                コロナのもたらすものープラスチックゴミの激増 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                              • インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ

                                                                今週のお題「海」 はてなさんの今週のお題が「海」らしいので、ぼくなりに「海」という言葉から思いつくことを書いてみる遊びをしてみようと思いました。 よろしければお付き合いください。 瀬戸内国際芸術祭2019夏会期が始まります 西日本在住のアート好きにとってのビッグイベントの1つ、瀬戸内国際芸術祭2019の夏会期が7月19日から開催されます。 というわけで、ぼくはまたしてもワクワクそわそわしています。 以前も書いたことがあるのですが、ぼくは2010年の第1回から毎回行ってるので「お久しぶり」なアート作品もいくつかあるのです。 それでもワクワクしてしまうのは、海が見える景色や、波の音、風の匂いなんかがそうさせるからなのだろうと思います。 フェリーに乗ってる時のテンションとか、何気に高いっす。 アート好きなインドア人間にとって、アートを楽しみつつ、アウトドアっぽい雰囲気にも浸れるところが美味しいん

                                                                  インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ
                                                                • うさぎさんの食生活を見習って? - 黒うさぎのつぶやき

                                                                  こんばんは。 今日は暦の上では大安です。お父ちゃん、どこから見てきたのか、今日は大安中の大安の日だったようで、この日は、ゆっくりご馳走をみんなで頂く日だということだそうな…。琉球風水師シウマさんの言うラッキーDAY。スーパー大安日ということで、ケチケチせずに自分にご褒美を✨な日なんだそうです。 ということで、ウチ的にはちょっと奮発した回転寿司のお店で注文していた大皿のお寿司を購入し、家族でお寿司の月曜日でした。美味しゅう御座いました(*^-^*) スーパー大安日のお寿司 そして、昨日もブログで記したように、ヴィーガンならぬペスカタリアン(=ヴィーガンの食事+魚介類は食べる)の希望と重なっている今日の夕ご飯。 そのペスカタリアンのお父ちゃんが、何故肉を食べず、菜食+魚介類にしたいのか。という話です。 動物性の食材は消化に負担が大きく、内臓に負担をかけやすいと言われているのです。以前、自炊して

                                                                    うさぎさんの食生活を見習って? - 黒うさぎのつぶやき
                                                                  • 【徹底解説】海洋プラスチック問題の原因と対策【日本人は何をすべきか】 - ようの読書記録

                                                                    環境問題と言えば、何を思い浮かべるでしょうか? ・地球温暖化 ・異常気象 ・森林伐採 ・原子力による汚染 などがメジャーでしょうか?ですが、最近では海洋プラスチック問題について、考える人も多いと思います。 日本人に考えるきっかけを与えたのは ・レジ袋有料化 ・スタバのストロー廃止 ・無印良品のペットボトル廃止 などが理由になるかな。と思います。 とはいえ、正直、何が問題で何をすべきか。は良くわからない人が多いでしょう。 「レジ袋を廃止して、なんの意味があるの?」 「ストローは紙だと不便なんだよなー。」 そんな風に思う人に向けて、海洋プラスチックの原因と対策をいろいろと調べた結果を共有します。 非常に長めの文章なので、お時間のある時にご覧ください。※まずは目次だけでも読んでいってください。 後にも、先にもこれ以上の文字数のエントリーを書くことは無いでしょう。 このエントリーを読み切れば、プラ

                                                                      【徹底解説】海洋プラスチック問題の原因と対策【日本人は何をすべきか】 - ようの読書記録
                                                                    • 2020年7月よりレジ袋、有料化! - Chimions_Tax’s blog

                                                                      今年の7月より、スーパーやドラッグストアなどで貰えるレジ袋が有料化するのはご存知でしょうか? 無料でもらえていたレジ袋は、私たちの生活でも欠かせない便利なものだっただけに、有料化となると不便になりそうですね。 今回のブログではこの件について触れていきます。 1.なぜレジ袋が有料になるの? 2.日本の海洋ゴミは世界の27倍!? 3.環境以外の問題点 4.まとめ 1.なぜレジ袋が有料になるの? これは言わずもがな、環境汚染が原因です。特に海洋ゴミと言われ、ポイ捨てなどが原因で海に捨てられるプラスチックごみが海洋生物や環境に多大な悪影響を及ぼしているからです。 このようなゴミは世界で年間約800万トン、500mlペットボトル約3,200億本分と考えられており、このゴミが潮流などにより砕かれ細かな粒となり海を漂います。 これがいわゆる「マイクロプラスチック」と言われるものです。 マイクロプラスチッ

                                                                        2020年7月よりレジ袋、有料化! - Chimions_Tax’s blog
                                                                      • 【ファクトチェック】レジ袋有料化は日本学術会議が提言したせい?→政府の海外への環境対策アピールでした | Buzzap!

                                                                        今日になってにわかに悪評高い「レジ袋の有料化」の責任を日本学術会議に押し付けようとする動きが出ていますが、本当なのでしょうか。ファクトチェックします。 ◆レジ袋有料化は日本学術会議が提言したせい? 今年から始まり、全国的に大きな不評を買っているレジ袋の有料化。この政策のきっかけが日本学術会議だったと非難する動きが出ています。 この発端は日本学術会議の大西隆元会長が東京新聞に寄稿した「『総理は多様性を認め、政策に生かして』日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿」とする記事。 この記事の冒頭で「◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」という小見出しがあり、これが現在大不評のレジ袋有料化を招いたとして「日本学術会議はろくなことをしない」という批判を呼んでいます。実際に記されている内容は以下のとおり。 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチッ

                                                                          【ファクトチェック】レジ袋有料化は日本学術会議が提言したせい?→政府の海外への環境対策アピールでした | Buzzap!
                                                                        • 養殖魚は本当に危険なのか?

                                                                          しばらくぶりの更新となりました。 近年、魚の漁獲量の減少について聞かれると思いますが、調べてみると、日本の漁獲量のピークは1984年の1282万トンだが、2020年には423万トンとなり、36年間で約3分の1に減っている事がわかりました。 毎年のように鮭やサンマ、スルメイカなど何らかの魚種が不漁と報じられる一方、世界的な人口増加と水産物の需要の増加で水産物の取り合いが世界的に起こっています。 こうした状況が重なった結果、注目されているのが養殖魚。しかし、自然環境下で育った天然魚と比較すると、養殖魚は人口的で安全性が低く、味も劣っているというイメージをお持ちの方も少なくありません。 そんなイメージを払しょくできないか?と中くらいの文字量でご紹介します。 大学や水産業界が連携して養殖魚の安全性と品質向上を目指した開発が盛んに行われており、養殖魚のブランディング化も進んでいます。飼料や飼育環境下

                                                                          • 砂浜で楽しむ「焚火カフェ」とは? 知られざる湘南の魅力を、Michael Kanekoと小山薫堂が探る | J-WAVE NEWS

                                                                            砂浜で楽しむ「焚火カフェ」とは? 知られざる湘南の魅力を、Michael Kanekoと小山薫堂が探る 都心からほど近く、観光地、移住先としても人気の湘南エリア。青い海と豊かな緑が広がるこの地で、人々はどのように自然と向き合い、暮らしているのか――。今回、放送作家の小山薫堂と、茅ヶ崎生まれ・南カリフォルニア育ちのミュージシャン、Michael Kanekoが取材を通してひも解いた。 取材の模様を伝えたのは、7月17日に放送された番組『J-WAVE SPECIAL TSUCHIYA EARTHOLOGY 8』(ナビゲーター:小山薫堂/高島彩)。湘南の自然を愛するキーパーソン3名へのインタビューから、その価値観・ライフスタイルを学び、自然との共生を考えるプログラムであり、ポッドキャストでも配信中だ。 湘南は日本の海洋学発祥の地だった! はじめに小山とMichaelが森戸海岸で話を聞いたのは、葉

                                                                              砂浜で楽しむ「焚火カフェ」とは? 知られざる湘南の魅力を、Michael Kanekoと小山薫堂が探る | J-WAVE NEWS
                                                                            • 東京湾の海底にプラごみの山 1964年東京五輪頃から堆積 魚介類や人への影響懸念:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              河口から3キロの荒川の河川敷には細かく砕けたプラスチックごみが目立つ=15日、東京都江戸川区で(小川慎一撮影) 東京湾の海底に、1964年に東京五輪が開催されたころからプラスチックごみが細かく砕けた「マイクロプラスチック」が堆積し続けていることが、東京農工大の高田秀重教授(環境汚染化学)の調査で分かった。丈夫で加工しやすいプラスチックは、目に見えない大きさになっても残る。プラごみによる海の汚染は魚介類や人への影響が懸念されており、高田教授は「プラスチックの使用を最大限減らすべきだ」と訴える。(増井のぞみ) マイクロプラスチック 大きさが5ミリ以下の微小なプラスチック。ごみとして海に流れ込んだ包装容器などのプラスチック製品が紫外線や波の力で劣化し、細かく砕けたもの。洗顔料などに使われるマイクロビーズや、化学繊維のくずもある。環境中の有害な化学物質を吸着する性質があり、誤ってのみ込んだ鳥や魚、

                                                                                東京湾の海底にプラごみの山 1964年東京五輪頃から堆積 魚介類や人への影響懸念:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 何千匹もの魚の行動を自動追跡&記録する「Tidal」を元Googleの秘密研究機関「X」が開発

                                                                                Googleの兄弟企業であり秘密研究機関として知られる「X」が、何千という魚の個々の行動を自動で追跡・記録できる技術「Tidal」を開発しました。この技術は、これまで人が把握しづらかった「海面下で何が起こっているのか」の理解に役立つとみられています。 Introducing Tidal - X, the moonshot factory https://blog.x.company/introducing-tidal-1914257962c3 Alphabet's X launches Tidal to automatically track and log fish behavior | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/03/02/alphabets-x-launches-tidal-to-automatically-track-and-

                                                                                  何千匹もの魚の行動を自動追跡&記録する「Tidal」を元Googleの秘密研究機関「X」が開発
                                                                                • はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                                  2024-05-05 【紫微斗数/天同星】命宮主星から知る性格と傾向「多芸多才、人望と人脈」 紫微斗数(星曜派・飛星派+欽天四化) 占い 紫微斗数には14種類の甲級主星があります。 そして、「命宮」は、自分の性格・生き方・人生傾向を示す大切な宮です。 「命宮」に入る甲級主星で、その人の大まかなタイプが見えてきます。 今回は、多芸多才、人望と人気運の人「天同星」について書きます。… #紫微斗数 #天同星 #性格 #人生傾向 2024-05-04 【紫微斗数/太陽星】命宮主星から知る性格と傾向「陽気な目立ちたがり」 紫微斗数(星曜派・飛星派+欽天四化) 占い 紫微斗数には14種類の甲級主星があります。 そして、「命宮」は、自分の性格・生き方・人生傾向を示す大切な宮です。 「命宮」に入る甲級主星で、その人の大まかなタイプが見えてきます。 今回は、明るく元気な「太陽星」について書きます。 「太陽星

                                                                                    はっぴーをパワーあっぷするブログ