並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

ライ麦畑でつかまえての検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

    ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

      楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
    • 人生で一度は読んでほしいオススメの本 : 哲学ニュースnwk

      2022年11月04日23:30 人生で一度は読んでほしいオススメの本 Tweet 1: フェイスロック(東京都) [DE] 2022/11/03(木) 21:43:28.34 ID:WU2A30Zq0● BE:227847468-2BP(1500) なんかある? 4: レインメーカー(茸) [ニダ] 2022/11/03(木) 21:45:03.00 ID:Xu98zYD90 1984 5: ハイキック(福島県) [US] 2022/11/03(木) 21:45:27.16 ID:6Fk8GPO00 星を継ぐもの 173: アキレス腱固め(SB-Android) [GB] 2022/11/04(金) 01:08:13.97 ID:2U3i00dF0 >>5 これ読んだけど、さっぱりだった。 科学者がエセ科学話し合ってるだけで終わった。 7: フェイスロック(愛知県) [DE] 2022

        人生で一度は読んでほしいオススメの本 : 哲学ニュースnwk
      • 旅に出たくなる創作物

        ・【エッセイ】深夜特急 / 沢木 耕太郎 ・【小説】ライ麦畑でつかまえて / J・D・サリンジャー ・【映画】スタンド・バイ・ミー / ・【音楽】Trippin Life / Caravan 本、映画、音楽なんでも良いから教えてクレメンス 追記: コメントで教えてもらった創作物を追加しました。 まだまだ募集中 ・【CM】初代ゲームボーイのCM ・【ゲーム】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド ・【エッセイ】ニッポン居酒屋放浪記 / 太田和彦 ・【クラシック】巡礼の年 第3年 / フランツ・リスト ・【クラシック】版画 グラナダ / ドビュッシー ・【クラシック】ラプソディ・イン・ブルー / ジョージ・ガーシュウィン ・【クラシック】ローマの松 アッピア街道 / オットリーノ・レスピーギ ・【音楽】1001のバイオリン / ブルーハーツ ・【TV】水曜どうでしょう / HTB ・【アニメ

          旅に出たくなる創作物
        • ブクマカが好きな小説ベスト108

          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010215654 ブコメが興味深かったので、2022-10-12 1:50時点までの全387コメントを集計した。 著者名が書いていないのは勝手に調べて補完したので、間違っている可能性もある。 集計ミスしている可能性ももちろんある。まあ大体よ。 二票以上のみ掲載。 ↓ブクマカが好きな作家ベスト77はこちら https://anond.hatelabo.jp/20221012102001 1位 6票小野不由美『十二国記』アゴタ・クリストフ『悪童日記』 3位 5票浅田次郎『蒼穹の昴』神林長平『戦闘妖精・雪風』村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 7位 4票貴志祐介『新世界より』小林泰三『玩具修理者』酒見賢一『後宮小説

            ブクマカが好きな小説ベスト108
          • 三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」

            ・星を継ぐ者 Outer wildsに抜かれた過去の作品。Outer wildsと一緒に挙げるならまだしもこっちを挙げてOuter wildsを挙げない奴はクソ雑魚アンテナ人間かSF好きを自称しながらゲームを食わず嫌いするような雑魚。 ・たったひとつの冴えたやりかた 主人公が美少女だから評価してるだけのルッキズムもしくは自己犠牲エンドを称賛してるだけの中二病。閉鎖空間で吊り橋効果が起きるだけの話なので内容自体はかなりペライ。 ・インターステラー あまりにも唐突でクソ雑な展開。本音を言えばサイエンスをフィクションする気なんてアリマセーンと言わんばかりのオチ。まあエロゲみたいなもんだと割り切ればありなんだろうけど、それならもうシュタゲでええやん。普遍的なノリにした劇場版シュタゲでしかないっていうかさ。それならシュタゲ本編のが上じゃねっていう。 ・PSYCHO-PASS マイノリティ・リポートの

              三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」
            • 【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

              ベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルさんと、ハヤカワSFコンテスト出身の直木賞受賞作家・小川哲さんによる、SFマガジン史上に残る豪華対談が話題となり、発売前にもかかわらず増刷なったSFマガジン2024年6月号。本欄では、その対談全文をなんと無料で公開いたします! SFマガジン2024年6月号 定価:1320円(税込)早川書房特別対談:宇多田ヒカル×小川哲撮影:古谷勝/Styling:小川恭平/Hair and Make-up:稲垣亮弐「Automatic / time will tell」での鮮烈なデビューから25 年――初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルと、ハヤカワSF コンテストからデビューし『地図と拳』での直木賞受賞も記憶に新しいSF 作家・小川哲の特別対談が実現。二人のアーティストを育んだ「SF」そして「文学

                【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
              • 無職だけど人の金で #天気の子 を見た狂気の子【完結編】 - 玖足手帖-アニメブログ-

                前回の玖足手帖は! nuryouguda.hatenablog.com お金をくれたのは、わりとその筋では有名なブロガーの人です。なんかすごい天気の子に感動されたそうで、見てほしいらしい。 そんなにすごい映画なのか??? なんか、厭世的で脳内妹に耽溺している僕の感想が気になるらしい。そうなんだ・・・。 そして炎上して僕のブログでは多い方の87ブクマ付いた。アクセスもそこそこ伸びた。 お前らさあ・・・。そうやって無職を玩具にしたんならこの記事もブクマしろよな…。(吉本興業仕草) ネットの顔も知らない人間からも金を貢がれて映画を鑑賞する私は天才である!もっと私を崇めろ!!!!私にはそれだけの力がある!!!! そういう冗談といいますか、和ませるといいますか 読者登録はこちらからじゃい! ほしい物リスト。 http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXS

                  無職だけど人の金で #天気の子 を見た狂気の子【完結編】 - 玖足手帖-アニメブログ-
                • 「ライ麦畑でつかまえて」って誤訳じゃね?

                  それだとCatch in the Ryeになるじゃん Catcher in the Ryeだったら「捕手入りライ麦畑」じゃないのかね

                    「ライ麦畑でつかまえて」って誤訳じゃね?
                  • 世界中のPCをウイルスから守った「ノートン先生」は何者だったのか?

                    by Luigi Rosa 「ノートンセキュリティ」はシマンテックがリリースするセキュリティスイートで、特に「ノートン アンチウイルス」は30年もの歴史を誇る老舗のアンチウイルスソフトとして知られています。ノートンシリーズのパッケージには、かつてメガネをかけたドクター風の男性の写真が掲載されており、その風貌からソフトと共に「ノートン先生(Doctor Norton)」という愛称で親しまれていました。しかし、2001年を境にメガネの男性はパッケージから姿を消してしまいました。技術系ブログのTechnologizerが、ノートン先生と呼ばれた男性について解説しています。 Where Have You Gone, Peter Norton? | Technologizer by Harry McCracken https://www.technologizer.com/2014/06/05/wh

                      世界中のPCをウイルスから守った「ノートン先生」は何者だったのか?
                    • ソフトウェアエンジニアとしての苦悩

                      落ちていく人は、自分が底を打つのを感じることも、その音を聞くことも許されない。 とても多くの人が今、君がしているのとちょうど同じように思い悩んできた。それを知ることによって君は勇気を掻き立てられるだろう。そのうちの何人かはその事に関する記録を残してきた。君もいつか同じように記録を残すかもしれない。それは美しくも互恵的な仕組みなんだよ。 2022年を振り返ると、この一年はエンジニアとしての『劣等感との戦い』の日々でした。 今回は、そんな一年の振り返りと新しい年の抱負を書かせてください。 できるたけ読んで価値のあるものを提供しようと思ったのですが、どうしても個人的な内容が多くなってしまっております。その点はご容赦いただきつつ読んでいただけると幸いです🙇‍♂️ 引用の箇所は全てジェローム・デイヴィッド・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」(以下、ライ麦)からです。大学時代は文学部で西洋文学の

                        ソフトウェアエンジニアとしての苦悩
                      • 隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.12 - アダットリガー

                        隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.12 にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…気分転換に頭の発想力を鍛えるためのクイズに挑戦!!皆さんも挑戦してみましょう!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ ラテラルシンキングを意識している方! 考え方の幅を増やしたい方! クイズに挑戦してみたい方! そんな方へ! クイズに挑戦し場数を踏もう! 早速問題! 気になる答えは? 締めの言葉 クイズに挑戦し場数を踏もう! 週に1回!チャレンジ!今日は気分転換に頭の体操してみませんか!?

                          隙間時間にチャレンジ!簡単クイズでラテラルシンキング!Vol.12 - アダットリガー
                        • 映画のタイトルだけで女の子をデートに誘えるか? | オモコロ

                          皆さん、車道側、歩いてますか? 私はまったく歩いてません。 女性とどうこうなりたいという気持ちはもちろんありますが、 女性をデートに誘う第一段階が嫌で嫌で仕方がありません。 断られたらどうしよう、キモがられたらどうしよう、包茎がバレたらどうしよう あらゆるマイナスを考えてしまい、どうにも一歩が踏み出せないのです。 そんな状況を打破するため、女の子をデートに誘うイベントに、あるゲーム性を持たせようと考えました。 『映画のタイトルだけで誘い文句を作る』というものです。 世の中には死ぬほど映画があり、映画の数だけタイトルがあります。 星の数ほどの映画タイトルをつなぎ合わせれば、スマートな誘い文句が完成するのではないか? 今回はそんな検証をしてみたいと思います。 この検証には、膨大な映画の知識が必要になります。 そこで、強力な助っ人を用意しました! その人物は・・・ 知り合いの中村です! 知り合い

                            映画のタイトルだけで女の子をデートに誘えるか? | オモコロ
                          • 漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-

                            はあ。僕はテレビは人がたくさん死ぬ富野由悠季みたいなアニメか妹の面影を感じさせる何かやウルトラセブンが出る時しか見ないんだけど。(冒頭ディスコミ松笛) ほら、まあ、渡辺歩監督は謎の彼女Xの人でもあるし。 なんか周りのオタクがアニメ映画「漁港の肉子ちゃん」を褒めていた。そして、エッチな女の子が出てくるアイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ(通称ミリシタ)のオートライブとFGOのエッチな女の子と顔のいい男や顔がよすぎて女になった鯖が揉めるぐだぐだイベントの素材周回カレスコ彼氏王Q宝具3連発スカスカ作業が本当に長いので、暇つぶしに見てみるか、ってなった。 一週遅れの映画評:『漁港の肉子ちゃん』それはずっと、揺れ動きながら。 https://t.co/x5TBbKGQhh 15:00からNHKで放送される『漁港の肉子ちゃん』映画評(ネタバレあり)です。 視聴前に読んで興味を高めたり、視聴後

                              漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-
                            • 🍖🍚肉、ライス、肉、ライス、肉、ライス~。「ガスト」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #映画好き #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                              いつもありがとうございます! 頭が痛いときは肩周りにめちゃくちゃシップ貼りまくりなふつ映です。 昔、すごい頭痛で脳外科に行ったら、ひどい肩こりですね、と言われました。あのときは家にこもって1日中ファミコンしてたからだと思います、まあ苦き思い出です、親はかなり心配してたと思いますが。今あらためて、父よ母よ、すいませんでした。 今回も6月に訪問したお店の紹介です。 ブロ活隊を発足しました。 まだまだ探り探りですが、一緒にブロ活していただける隊員を募集しております。詳しくはこちらへ。 隊員募集方法 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊員希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役

                                🍖🍚肉、ライス、肉、ライス、肉、ライス~。「ガスト」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #映画好き #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                              • 『天気の子』を批判している人たちへの反論(1)

                                ネタバレあるので、まだ観ていない人は右上の×を押してください。 そもそも新海誠は薄っぺらいじゃないか 新海誠監督の最新作『天気の子』を観てきました。「ヤフー映画」の感想とかを見ていると、新海監督が公開前に言ってたように「賛否両論」の様子。……しかし、否定的評価をしている人たちの感想を見てみると、「賛否両論以前の問題」で、人物描写が薄っぺらさを指摘している意見の多いのが印象的だった。 だが、待って欲しい。「人物造形が甘い」とか「人物描写が薄っぺらい」という批判を新海誠にするのはいかがなものか。そもそも、新海作品にこれまで重厚な人物描写などあっただろうか? 薄っぺらくない人物なんて一人としていただろうか? まず、大ヒット作『君の名は。』で考えてみよう。瀧君も三葉も奥寺先輩も、ラノベ並みの、いや、そういう言い方はラノベに失礼なくらい、ペラペラの薄さだったと思いますよ。三葉の悪口を言ってた同級生た

                                  『天気の子』を批判している人たちへの反論(1)
                                • 【書評】なぜか惹かれる言葉のつくりかた  能勢邦子 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                  今週のお題「地元自慢」 現在の私の地元は京都です。京都と言えば神社仏閣が有名ですね。そして、京都言葉の「~どす」「~どすえ」なんて言葉も自慢の1つです。私はめったに使いませんが。(笑) 今回は、そんな惹き付けられる言葉のつくりかたを教えてくれるというすんごい本ほ紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本や雑誌を読む人は減っているそうですが、それでも文字自体を読む機会は減っていないと思います。 ネットニュースを見てもやはり文字が書かれているので、それを読まないと意味が理解できませんよね。 そこで、重要になってくるのが、人を惹き付ける言葉です。 何かを書くという事は、誰かに何かを伝えたいと思っているはずですね。 人に読んでもらうには、その入り口となる題名やキャッチコピーがとても大切です。 さて、人に読んでも

                                    【書評】なぜか惹かれる言葉のつくりかた  能勢邦子 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                  • ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い

                                    ライトノベル、つまり若者向けのエンタメ小説は、コバルト文庫やソノラマ文庫が登場した1970年代に生まれたと言われてるんですが、コバルト文庫にはコバルト・ブックス、ソノラマ文庫にはサンヤングシリーズとそれぞれの前身に当たるレーベルが1960年代に登場しているんですよ。普通に考えれば、ライトノベルの起源は1960年代まで遡れる。 誰ですか? 1970年代がライトノベルの始まりと間違ったことを言い出した人は?? もちろん、1960年代に登場した若者向けの小説はあくまで源流であって、段階を経てライトノベルらしくなっていきます。 1966年 若者向け小説の登場 ← 『小説ジュニア』創刊 1969年 アニメ・漫画の影響が強くなる ← サンヤングシリーズ創刊 1976年 文庫レーベル化 ← コバルト文庫&ソノラマ文庫創刊 1977年 新時代の作家の登場 ← 氷室冴子&高千穂遙デビュー 1986年 ゲーム

                                      ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い
                                    • NY図書館、禁書4作品貸し出し 「ライ麦畑でつかまえて」も | 共同通信

                                      Published 2022/04/18 15:44 (JST) Updated 2022/04/18 15:53 (JST) 【ニューヨーク共同】全米最大の地域図書館であるニューヨーク市のニューヨーク公共図書館が、米国内の学校や図書館で禁書とされた書籍4作品を、ネットを通じて米国のどこからでも借りられるようにする活動を始めた。今月13日から5月末まで。 米国では最近、人種や歴史、性的少数者問題などをテーマにした本を排除する動きが強まっている。貸し出し対象には、性に関する描写などを理由に一部の州で過去に禁書となった故J・D・サリンジャー氏の有名な青春小説「ライ麦畑でつかまえて」も含まれる。 トニー・マークス館長は全米で最近広がる禁書の動きを「民主主義の基礎への攻撃」と批判した。

                                        NY図書館、禁書4作品貸し出し 「ライ麦畑でつかまえて」も | 共同通信
                                      • 膨大な蔵書をどうするか問題 - ママンの書斎から

                                        特に「読書の秋」だから、というわけではなく、私は年がら年中読書しているので、本や図書館や書店が好きです。 だから、そういうものを題材にしている小説などには、つい食指が動きます。 今日は、最近読んで面白かった、本と図書館を題材にした小説をご紹介します。 『君と読む場所』(三川みり) 『ライ麦畑でつかまえて』(サリンジャー) 『君と読む場所』(三川みり) これは仕事の関係で手に取ってみた本なのですが、面白かったり考えさせられたりして、強く印象に残りました。 君と読む場所 posted with ヨメレバ 三川 みり 新潮社 2019年02月28日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 主人公は中3の男の子です。 この男の子が、ちょっと偏屈なおじいさんと、知り合いというか、お友達なわけなんですが…。 このおじいさん、名前が「七曲直(ななまがり すなお)」

                                          膨大な蔵書をどうするか問題 - ママンの書斎から
                                        • 『天気の子』効果で『キャッチャー・イン・ザ・ライ』爆売れ、出版元に思わぬ影響 – MONEY PLUS

                                          新海誠監督の劇場版アニメ『天気の子』が7月19日の公開から9月8日までの52日間で、観客動員900万人、興行収入120億円を突破。新海誠監督が執筆した『小説 天気の子』(角川文庫)も発行部数が65万部を突破して好調です。 そうした中、劇中に登場するJ・D・サリンジャーの小説『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(村上春樹訳、白水社)が『天気の子』効果で売れに売れています。映画公開直後から版元の白水社に注文が相次ぎ、1万5,000部の増刷を決めました。 主人公・帆高の持ち物として登場 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は1951年に米国で刊行された青春小説です。国内では野崎孝訳の『ライ麦畑でつかまえて』がヒットし、2013年からは村上春樹による新訳バージョンが、白水社から並行して販売されています。 『天気の子』劇中に出てくるのは、村上春樹訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(ペーパーバック版、税別8

                                            『天気の子』効果で『キャッチャー・イン・ザ・ライ』爆売れ、出版元に思わぬ影響 – MONEY PLUS
                                          • 天気の子を解釈する1、絶賛。ネタバレあり注意。 - ものがたりを解釈する

                                            天気の子、良かった。 君の名は、の次のテーマ、次の作品になってたと思う。 前へ進んでる、進歩してる。凄いことだな。 帆高がいう「自分のために願って、陽奈。」これがメインテーマだと思った。 72日間?雨が続く異常気象が続いて、 巫女、人柱が一人犠牲になれば晴れるなら、もとの天気になるというなら歓迎だ。てか皆そうだろ。 とか須賀が言ってたけど。フザケンジャネーヨだ。 そういう、なにかを、誰かを、犠牲にして、代償にして、均衡を保つという機構、法則、社会の否定だ。 誰も犠牲なんかになるべきじゃない。自己犠牲は美しくなんかない。 陽菜が「誰かの役に立てるのが嬉しかった」というけど、 そのためなら、自分はどうなってもいい。 というのでは「自分を愛する」という三次元のテーマをクリアしていない。 まず、揺るぎなく自分自身を愛し、その先に他者との関係性を築かないといけないんだ。 自分さえ我慢すれば、皆は幸せ

                                              天気の子を解釈する1、絶賛。ネタバレあり注意。 - ものがたりを解釈する
                                            • ちょっとキャラの整理 - ママンの書斎から

                                              前回の書評記事に、『ライ麦畑でつかまえて』は、途中で挫折して完読していない、ということをチラッと書きました。 www.mamannoshosai.com そしたら、たくさんの方から、「私も挫折しました」というブコメをいただき、 なんだ〜、よかった〜! 挫折したのは私だけじゃないのだわ〜(*゚▽゚*)! と、ホッとしました( ̄▽ ̄;)。 『ライ麦~』挫折派、多し まさかの新キャラ降臨 ちょっとキャラの整理 『ライ麦~』挫折派、多し 私も挫折したよ~と教えてくださったお仲間の方々はこちらです。 モッピー(id:shimausj)さん。 shimausj 2020/10/05 2千冊!どれくらいの量になるのかな…想像できませんでした💦ライ麦畑でつかまえては高校の先生にすすめられ、チャレンジしましたが、途中で何度も挫折してます(^_^;) ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さん。

                                                ちょっとキャラの整理 - ママンの書斎から
                                              • ライトノベルの青春ラブコメを楽しめるのは何歳までか? - たまにライトノベル

                                                半分自分語りです。 高校生の『今』を捉えた作品を完璧に楽しめるのは何歳までなんでしょうか。年を取っていくたびに、分からないことが増えていって、共感ってやつが出来なくなっていったりするのは悲しいと思うんです。 漠然とそういう考えは心の奥にあったんですけど、youtubeで音楽を聴いていたときに表面化しました。その時見ていた動画のコメント欄で、「TikTokの曲だって思われるのが嫌」みたいなコメントがあったんですね。それを見た時に、何の共感も嫌悪も湧かなかった。それで、もう完全に自分が『今』にいないことに気が付いた。 理屈ではわかるんですよ。自分たちの土俵の物を外の世界に住んでいる人間に取られたって感情自体は分かりますし、多分どの年代でもそういう事ってあると思うんですよ でもそれが、ちょっと自分の世代から外れて語られると一気に共感ってやつがしづらくなる事を実感できた。ようやく。 最近のラノベの

                                                  ライトノベルの青春ラブコメを楽しめるのは何歳までか? - たまにライトノベル
                                                • 町山智浩『天気の子』を語る

                                                  町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で新海誠監督の映画『天気の子』について話していました。 (町山智浩)今日はなんの話かっていうとですね、日本映画って僕、あんまり紹介ができないんですよ。アメリカで見て紹介するっていう形なんで、日本映画を見るのって一番遅くなっちゃんですね。で、紹介しそこなったものが2つあって、その話をさせてほしいなと思うんですけども。1本はもう今年の見た全世界の映画の中でもうベストワン級だなと思ったのがね、この新海誠監督の『天気の子』なんですよね。 (赤江珠緒)ああ、そうですか! / 感謝?感激?雨☔️あられ? ㊗️観客動員数1000万人突破⚡️ \ 映画公開から75日間にて、動員が1000万人を突破致しました? ご鑑賞頂いた皆さま1人ひとりに、誠に誠に感謝申し上げます!!#天気の子 #新海誠 #興行収入130億円突破 pic.twitter.com/szgPboP

                                                    町山智浩『天気の子』を語る
                                                  • 歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書

                                                    歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー 教育図書「公共」教科書の監修者、與那覇潤さんのインタビュー記事をお届けします。與那覇潤さんは第1章「公共の扉」の冒頭、公共哲学、倫理の分野の監修をご担当いただきました。歴史学者としての活躍で知られる與那覇さんならではの視点から、「公共」という新科目が担う役割を語っていただきました。 コロナ禍が示した「原発事故も忘れる社会」 「公共」は本来、「現代社会」の後継科目ですよね。しかし出来上がった教科書を拝見して、むしろ「歴史」を教える際の新しいモデルにもなっているのではないか、という印象を持ちました。 歴史教育というものは、過去から未来へと続く「一貫性」の感覚なしにはあり得ません。つまり古代からずっと続く人類の歩み、ないし日本史であれば日本人の歩みの中で自分たちが生まれて、今後ともその歩みを続けていくのだ、という前提がなければ、「昔の

                                                      歴史のない社会でどう「公共」を教えるか?與那覇潤インタビュー - 教育図書
                                                    • 『天気の子』感想|kentz1

                                                      天気の子を見た 感想を書く約束をしたので感想を書く。約束は大事。 もう上映開始から日も経っているのでネタバレは気にせずに書きます。 君の名はの10倍くらい好き。 が、完全に僕向きというわけではなかった。 なぜ君の名はの10倍くらい好きで、しかし完全に僕向きというわけではないのか考えたい。そのあとで僕の好きなものを話す。 まず、僕の好きな話の類型と、それにどう天気の子が合っており外れているかを考える。 第一に、僕の好きな話の形として次のようなものがある。 僕の好きなテーマ → 終わった世界で、それを了解しつつ、どうやって生きていくか 「天気の子」では世界が終わっていること(=狂っていること)、それを了解すること、まで描かれるが、そこでどうやって生きるかまでは強く描かれないために完全に僕向きというわけではない。 つまり 終わった世界:物語の出だし、東京とインターネット(つまり世界)が狂っている

                                                        『天気の子』感想|kentz1
                                                      • 「史上最高の本リスト」をいろんな切り口で知ることができるサイト - YAMDAS現更新履歴

                                                        Boing Boing 経由で James Wallace Harris の「遂に『戦争と平和』を読み終えた――が、それをお勧めできるか?」を読んでいて、The Greatest Books というサイトを知った。 thegreatestbooks.org このサイトは、本文執筆時点で129ものブックリストを集計したサイトで、要は「史上最高な本」リストのサイトということですね。そのリストは例えば、米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」リストや英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」リストや Guardian が選ぶ21世紀最高の本リストを含むわけだが、その129ものリストをすべて平等に扱っているわけではないようだ。ともかくこのサイトにおける集計によると、「史上最高の本(フィクション)」上位20作は以下のようになる。 マルセル・プルースト『失われた時を求めて』(asin:

                                                          「史上最高の本リスト」をいろんな切り口で知ることができるサイト - YAMDAS現更新履歴
                                                        • 【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』】現代社会のリアルな問題を予見したようなシナリオの秀逸さはシリーズ随一。 - ioritorei’s blog

                                                          テレビアニメシリーズ 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』とは あらすじ 総監暗殺予告 笑い男事件 村井ワクチンをめぐる陰謀 公安9課解体 曲者揃いの公安9課は魅力がいっぱい 草薙素子 荒巻大輔 バトー トグサ イシカワ サイトー ボーマ パズ タチコマ シナリオの秀逸さはシリーズ随一 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』とは 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』は、士郎正宗氏原作のSF・テレビアニメ。 「攻殻機動隊 S.A.C.」「攻殻S.A.C.」「攻殻S」などと略称されることもある(S.A.C.の部分は一般的にエスエーシー、またはサックと読まれる)。 本作は2002年にスカパーのパーフェクト・チョイスにて初めて放送。 アニメ作品

                                                            【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』】現代社会のリアルな問題を予見したようなシナリオの秀逸さはシリーズ随一。 - ioritorei’s blog
                                                          • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                                            ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                                              Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                                            • ジョン・レノン40回目の忌日に寄せて ジョン最後の日を描く〜1980年12月8日〜 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                              Contents アニーのフォトセッション ウォーキング・オン・シン・アイス I'm shot! オール・マイ・ラヴィング Sponsored Link Advertising オリジナル短編小説「手向けの歌」 アニーのフォトセッション 「ジョン・・・今日のあなたはまるでハンブルク時代に戻ったようね!」 ファインダーから覗き見たジョンの凛々しい姿に、アニー・リーボヴィッツは一旦顔を上げ、ため息を漏らしながらそう言った。 「そうかい、アニー」 ジョンは嬉しそうに、彼女に言葉を返した。隣に寄り添って佇むヨーコも、頷きながら柔和な笑みでアニーを見る。 アニーはローリング・ストーンズのツアーを活写し、一躍有名になったローリング・ストーン誌のチーフ・カメラマンだ。 彼女の言う通り、その日のジョンは少し短くした髪をグリースでリーゼントっぽく撫で付け、撮影前に眼鏡も外していたので大いに若々しかった。 ア

                                                                ジョン・レノン40回目の忌日に寄せて ジョン最後の日を描く〜1980年12月8日〜 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                              • 『エイス・グレード』はSNS時代の『ライ麦畑でつかまえて』? 作品に宿る普遍的なメッセージとは

                                                                作品の送り手はピッチャーであり、受け手はバッターであるという比喩がある。社会に向けて作品を送り出す作家は球種を選び、コースを狙い澄ます。ストレートかカーブか。インハイで観客の胸元をつくのか、批評家の手の届かないアウトローに決めに行くのか。アメリカ映画界がメジャーリーグだとしたら、あらゆる映画監督がピッチャーとして観客の意表をつき、批評家のバットに空を切らせ、ストライクアウトを取るためにしのぎを削っている。 撮影当時28歳のボー・バーナムはこの『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』が初の監督作品になる。まったくのルーキー、新人投手がアメリカ映画という世界最大のメジャーリーグのマウンドに上がったわけだ。アメリカの観客は新人にやさしくはない。最大の映画批評サイト「ロッテントマト」は、つまらない作品に投げつける腐ったトマトという意味である。少しでも甘く入ればたちまち批評家のバットがうなり

                                                                  『エイス・グレード』はSNS時代の『ライ麦畑でつかまえて』? 作品に宿る普遍的なメッセージとは
                                                                • 第20回 スティル・ナンバー・ワン・アメリカン・サイコ──ブレット・イーストン・エリス、9年ぶりの帰還(青木耕平)|書肆侃侃房 web侃づめ|note

                                                                  第20回 スティル・ナンバー・ワン・アメリカン・サイコ──ブレット・イーストン・エリス、9年ぶりの帰還(青木耕平) 1、トランプ時代のアメリカン・サイコ ブレット・イーストン・エリス(Bret Easton Ellis)周辺が騒がしい。今年の4月下旬、彼の新刊『ホワイト(White)』が刊行された。1985年『レス・ザン・ゼロ(Less Than Zero)』で華々しいデビューを飾って以来、6冊の長編小説と2冊の小説集を出版しているエリスにとって、キャリア初のノン・フィクションである。 発売以来、『ホワイト』は多くの英米主要紙に書評が掲載され、様々な媒体の雑誌がインタビューを敢行、テレビにも出演し、公開イベント等も広く開かれるなど、大きな注目を集めている。『ホワイト』への評価は──彼の小説が常にそうであったように──強烈な否定と、熱烈な肯定に引き裂かれている。 『ホワイト』 米国Knopf

                                                                    第20回 スティル・ナンバー・ワン・アメリカン・サイコ──ブレット・イーストン・エリス、9年ぶりの帰還(青木耕平)|書肆侃侃房 web侃づめ|note
                                                                  • 【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#10 - ioritorei’s blog

                                                                    #10 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 草薙素子(『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』より) 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。 草薙素子(『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』より) アニメ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』第1話、物語冒頭で草薙素子が体制批判をす

                                                                      【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#10 - ioritorei’s blog
                                                                    • 映画「童貞。をプロデュース」“性行為強要”問題に監督がコメント 「『司法』で裁かれたい」

                                                                      映画「童貞。をプロデュース」の出演俳優・加賀賢三氏が「性行為を強要された」と被害を訴えている問題で、監督の松江哲明さんと配給会社・スポッテッドプロダクションズの直井卓俊代表が1月21日、それぞれ声明文を公開。その中で松江氏は、撮影時に加賀氏との意思疎通が不十分だったことなどを謝罪した上で、最終的な判断を司法にゆだねる意向であることを明かしました。 松江哲明氏の声明:『童貞。をプロデュース』監督・松江哲明より 直井卓俊氏の声明:映画『童貞。をプロデュース』について(配給より経緯報告とお詫び) 松江監督は2万8000字弱の長文声明 松江氏は2019年12月13日、「簡潔すぎる」謝罪文を公表したことで物議を醸しましたが(関連記事)、今回は2万8000字弱にも及ぶ声明を自身のnote上に掲載。「童貞。をプロデュース」の製作が始まった2000年代半ばの、松江氏が講師、加賀さんが生徒という関係性だった

                                                                        映画「童貞。をプロデュース」“性行為強要”問題に監督がコメント 「『司法』で裁かれたい」
                                                                      • ライ麦畑の反逆児、ひとりぼっちのサリンジャー - knoriのブログ

                                                                        ハミルトンの『サリンジャーをつかまえて』までは読んだのよ。 Amazon prime むかーし、若いわたしはサリンジャーに、コテッとなって、つまり『ライ麦畑でつかまえて』を読んだときは、皮肉と瑞々しい文体の魅力に恋したもんです。 その頃は、サローヤンも好きだったけど、サリンジャーの場合、彼自身が前面に出てくるんですよねぇ。 そうして、なんと彼は、誰も寄せ付けず、謎に包まれた作家として紹介されていました。 だから イアン・ハミルトンの「サリンジャーをつかまえて』を読んだってことは、2000年くらいまではまだ彼の謎に関心があったってことです。 それ以降は、彼の娘が辛辣な『我が父サリンジャー』を出したことも、この映画の原作本『サリンジャー生涯91年の真実』が出たことも知りませんでした。 そして、この伝記映画をみて、ようやっと彼の謎について得心がいったわけです。 ダニー・ストロング監督、脚本。20

                                                                          ライ麦畑の反逆児、ひとりぼっちのサリンジャー - knoriのブログ
                                                                        • 世界で1番青春をつかんだ【西城秀樹】 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                                          この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 1. 『ライ麦畑でつかまえて』 2. 全身全霊の愛の歌 3. 大時代的 4. ロック 1. 『ライ麦畑でつかまえて』 今なお若者の心を捉える『The Catcher in the Rye』(原題) サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』っていう本を知っているかい? ある時大学の教授がこんなことを言うんだよ。 「『ライ麦畑でつかまえて』は10代で読まないと分からないですよ。10代を過ぎてしまったらもう、あの本は分からなくなってしまうのです。」ってさ。 私はその時20歳になってしまっていたから『ライ麦 〜 』は読まずに過ごして未だに読んでいない。← (//_//) 今なんかもうどんだけ大台なんだよぉぉぉ ← 何に向かって当たり散らしているの〜w? 実は西城秀樹も、『10代でなければ歌えない歌・1

                                                                            世界で1番青春をつかんだ【西城秀樹】 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                                          • 68歳になった庄司薫くんは何を思うのか | 荒野に向かって、吼えない…

                                                                            来年から導入される予定であった「大学入学共通テスト」においての英語の民間試験の活用はとりあえずは延期ということになった。中止ではなくあくまで「延期」であり、一安心とはとてもいえないが、最低限のハードルを越えることはできた。 僕は受験生ではないし、教員でも受験産業の一員でもなく、親族が、あるいは親しい友人の子どもが近いうちに大学受験をする予定もない。ではなぜ僕がこの問題にこだわりを持つのかといえば、日本社会の現状を象徴するものであるように思えるからだ。 「劣化」という言葉自体が好きではないが、これがましてやエリートの、政治の、官僚の劣化という使われ方をされるのには要注意である。「劣化」ということは元は優れていたものが衰えたということになる。日本のエリートは、政治は、官僚は、かつてほんとうにそれほど優れていたのだろうか。悪しき点が可視化されただけなのではないか。いたずらにノスタルジーをかきたて

                                                                            • 嫌な予感は当たる - 日々のこと

                                                                              4番目はいけない 昨日は眼科へ、開院20分前に行ったら・・・手渡された整理券は「4番」 なんとなく嫌な予感。 受付を済ませたら、すぐ呼ばれて「あれっ、4番なのに」と思ったら、「保険証がご主人様のですよ」と。^^; 次の予定があったので、取り合えず全額支払い、保険証を持って行った時に返していただくことにしたら・・・4540円。(検診だけで) 健康保険の有難さが染みます。^^; 銀行などの用事も済ませて、お昼を待ち合わせる予定の娘からの電話を待ちましたが、かかってきません。 今季地域の役員の娘は、この日秋祭りの準備の集まりでしたが、11時には終わる予定で、終わったら電話がある筈でした。 届けたいものがあったので、取り合えず電車で娘の街に行ったのは正解で、なんと終わったのが12時半、ランチは諦め、お弁当を買って娘に車で迎えに来て貰い娘宅。 久しぶりにFR1のお弁当。 だるころさんのブログを見て「

                                                                                嫌な予感は当たる - 日々のこと
                                                                              • 世界で500万部突破『ぼく自身のノオト』約40年ぶりに復刊 BOT管理人が語る〈奇蹟〉と訳者・北山修|じんぶん堂

                                                                                記事:創元社 書籍情報はこちら こんな奇蹟のような復刊があり得るのか このたび創元社から復刊された『ぼく自身のノオト』は、原題を『NOTES TO MYSELF』という。訳者の北山修(注1)によれば、原著は1970年に米国の小さな出版社から特に大きな宣伝もなく刊行され、「数年の間に百万部を売りつくし」たそうである。以降今日まで『NOTES TO MYSELF』は途切れなく版を重ねており、全世界で実に500万部に達するベストセラーになっている。Amazonのレビューからはいまもなお若い読者を獲得していることが見て取れ、『ライ麦畑でつかまえて』のような「新しい古典」になっているともいえそうだ。 日本での初版は1979年、版元は京都の老舗出版社・人文書院である。残念ながらこちらはよく売れたという話は聞かない。欧米で評価の高い書籍が日本ではあまり振るわない、というのはよくある話ではある。しかしさほ

                                                                                  世界で500万部突破『ぼく自身のノオト』約40年ぶりに復刊 BOT管理人が語る〈奇蹟〉と訳者・北山修|じんぶん堂
                                                                                • 「100年続く書店」を目指す書店界のドン・キホーテ 東京赤坂の選書専門店「双子のライオン堂」

                                                                                  出版不況と言われて久しいものの、「本」という形をとったメディアは決して不要となったわけではない。しかし、本を買う「場所」は劇的に変わった。アマゾンで本を取り寄せる習慣は私たちの生活に定着したのだ。かつて商店街には小さな書店があるのが当たり前の風景だったが、今、年間800〜1000店のペースで姿を消している。それなのに、「100年続く書店」を合言葉に始まった書店がある。 店主と妻の星座に由来する「双子のライオン堂」という店名から書店を連想する人はほとんどいないだろう。風変わりなのは名前だけではない。店の所在する赤坂は、テレビ局や歓楽街があり、政治の中心地・永田町にも隣接する都心の一等地だが、「双子のライオン堂」があるのは、表通りから入り組んだ道を六本木へ抜ける谷間の一角である。しかも青く塗られた分厚い扉は閉ざされていて、中を覗き見ることはできない。 青い扉の「双子のライオン堂」 「せめて扉は

                                                                                    「100年続く書店」を目指す書店界のドン・キホーテ 東京赤坂の選書専門店「双子のライオン堂」