並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

三位一体 英語の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 美的なものと芸術的なもの - obakeweb

    1 美学は芸術の哲学なのか? 2 芸術抜きの美学? 3 美学抜きの芸術? 4 ビアズリー、ディッキー、シブリー 5 美的なものと芸術的なもの、その後 参考文献 1 美学は芸術の哲学なのか? 博士論文(80,000 words)をあらかた仕上げて予備審査に出したので、ゴキゲンのブログ更新。 博論でも取り上げている話だが、私の専門である美学/芸術哲学への入門的な話題としてよさそうだったので、一部ネタを抜粋して再構成してみた。なにかというと、美学と芸術哲学の関係性についての話だ。*1 美学[aesthetics]は、なんの専門家でもない人にとっては「男の美学」「仕事の美学」とか言われるときの流儀やこだわりを指す日常語であり、もうちょっと詳しい人にとっては、芸術哲学[philosophy of art]の同義語だ。英語でも事情は同じらしく、aestheticsが専門だと言えば、artについてなんか

      美的なものと芸術的なもの - obakeweb
    • プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

      プーチンが、ウクライナ侵略の9ヶ月前に発表した論文、というかアジ文。ウクライナはロシアと一体、という文章のように題名だけ見ると思えるが、実際にはウクライナは常にロシアの庇護下にあったし、ロシアが守ってやらないとやってけないぜ、ついでにドンバスとかクリミアとか、ロシア系が多くてみんなロシアになびいているのにウクライナ政府がそれを邪魔してネオナチ国粋主義者が虐殺していて、西側がそれを支援していてけしからん、という文章。 2022年のウクライナ侵略におけるプーチンの考え方を示す資料としてときどき言及されるが、きちんとした訳をみたことがないので (きちんとしていない、機械翻訳以下の訳が東京都市大名誉教授によるものとして存在するようだ) 自分でやりました。翻訳は、クレムリンの公式英訳に基づいている. ロシア語との齟齬があるかもしれないが、チェックしていない. 付記:ロシア大使館の翻訳がすでにあった。

        プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
      • 地元の人間しか知らない北海道釧路のZ級グルメがうまい - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

        Yorimichi AIRDOをご覧のみなさまこんにちは。 ブログ『kansou』を運営しているかんそうと申します。 突然ですが「釧路グルメ」と聞いてどんなものをイメージしますか? 海鮮? スパカツ? ザンギ? フフフ……そうですか……アナタはまだ本当の釧路を知らないんですね……。 そう、ここは「釧路」、読んで字の如く「金の川の路」。前述したグルメを「上流」、表の金のグルメとするならば、いわば「下流」に佇む裏の銀のグルメもたしかに存在します。 私は現在札幌に住んでいるのですが、生まれも育ちも釧路、20年間釧路の空気を吸い続けたKr.Children(クシロチルドレン)です。 北海道、ひいては釧路には前述したとおり多種多様な絶品グルメがあり、観光よりも「食を目的」に訪れるという人がほとんど。そしてそれを当たり前のように食べている地元民の舌は肥えに肥えきっています。ということは、裏を返せば地元

          地元の人間しか知らない北海道釧路のZ級グルメがうまい - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
        • キリスト教の解釈で振り返るシン・エヴァンゲリオン|トイアンナ

          記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 この記事はシン・エヴァンゲリオン劇場版 :||のネタバレを含みます。 私は伊藤という、とても平凡な名字で生まれた。そして一族の末裔だった。結婚したらおそらく姓はなくなるだろう。 あるとき、祖父に「私が末代でいいの?」と訊いたことがある。 祖父は言った。 「伊藤が死んでも、替わりはいるもの」 ずっこけた。祖父、まさかのエヴァンゲリオン履修者だった。……というくらい、2000年ごろに新世紀エヴァンゲリオンは流行った。とにかく流行った。アスカかレイか、どっちが好きかでクラスは分断した。ひねくれ者のわたしは、ミサトさん派だった。 ロンギヌスの槍、生命の樹、取り憑かれたようにネットの考察サイトを調べ、気づけば留学先の高校で宗教学を履修していた。そんなわけで今回の記事は、キリスト教の観点から

            キリスト教の解釈で振り返るシン・エヴァンゲリオン|トイアンナ
          • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

            今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

            • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

              ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

                百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
              • 〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい

                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:デカい肉をたき火で焼いて食べたい > 個人サイト 海底クラブ 温泉卵=スコッチエッグ? 家で温泉卵を作った時のことだ。 とろとろの黄身を潰しながら 「これ、イギリスに持っていったらスコッチエッグだな」 という思いつきが頭をよぎったのだが、よぎってすぐに自信がなくなった。 はて?温泉卵みたいなふわふわとろとろの卵料理の名前は『スコッチエッグ』でよかっただろうか? 不安になってきた。 自分一人で間違えている分には構わないが、人との会話での間違いはいつ、どんなすれ違いに発展してしまわないとも限らないではないか。 今こそエッグ料理(エッグと名のつく卵料理を便宜的にこう呼ぶ)の顔と名前を一致させなければならない。 私は使命感に燃えて卵を求めてスーパーに直行した。 2パック

                  〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい
                • 生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                  世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。 生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。 だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。 生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか? なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか? この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの記事を参考にしつつ解説していく。 生成AIと今までのAI技術との関係性まず生成AI技術とこれまでのAI技術との関係性を概観しておこう。 広い意味でのAI技術として、データの特徴を学習してデータの予測や分類などの特定のタスクを行う機械学習が生まれ、その中でデータの特徴をマシン自体が特定するディープラーニング技術が発展した。 そして、生成AIはこのディープラーニング技術の発展の延長上にある技術だと言える。 そし

                    生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                    • 2021年 総評

                      リンク 2021年 大賞 2021年 次点 総評 2020年は、ウイルスと人間のいたちごっこで世界中が振り回されていた。 KOTY2020大賞受賞作は、「ファイナルソード」(通称:ファイソ)。 開発者の熱意と問題要素の「飴と鞭」により、スレ住人のみならずネット界隈を広く惹き付けた。 「ファイソ」のシュールかつ味わい深いクソにあてられた彼らは、「クソゲーは自らの手で片づける」という初心を取り戻す。 そして彼らは休む暇もなく、2021年度の「クソゲーとKOTYのいたちごっこ」へ颯爽と飛び込んでゆくのであった。 *** 立春を過ぎた頃。 豆を投げて追い払った筈の鬼が、上空から奇襲を仕掛けてきた。 Nintendo Switch用DLソフト「Pacific Wings」(通称:パシフィック)である。 本作は1942年のミッドウェー海戦を舞台にした、レトログラフィックが売りの縦スクロールシューティン

                        2021年 総評
                      • 【100均検証】キャンドゥに売ってた『カレー専用スプーン』はダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』とどう違うのか? 比較してみた

                        » 【100均検証】キャンドゥに売ってた『カレー専用スプーン』はダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』とどう違うのか? 比較してみた 特集 【100均検証】キャンドゥに売ってた『カレー専用スプーン』はダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』とどう違うのか? 比較してみた GO羽鳥 2020年10月22日 もしも「これまで使ってきた100円グッズの中で、もっとも感動した商品は?」と聞かれたら、迷いに迷いつつも私はダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』を推すだろう。もはや魔法だ、あのスプーンは……。 そんなことを考えながら近所のキャンドゥをパトロールしていたところ、なんだかダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』によく似た商品があるではないか。名前は『カレー専用スプーン』。その実力や、いかに? こちら、おそらく新商品ではないと思う。なんとなく視界の隅では捉えていたのだが、「

                          【100均検証】キャンドゥに売ってた『カレー専用スプーン』はダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』とどう違うのか? 比較してみた
                        • J1サッカーチームのチーム名の由来を調べてみた。 - おっさんのblogというブログ。

                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 わたくしはサッカーはあまり詳しくないんですが、まあタイトルのようにチーム名の由来ってなんなの?とふと思って調べてみました。 ほぼwiki調べなので間違っていたら申し訳ありません。 J1リーグとは。 J1リーグに所属するチーム。 チーム名の由来。 編集後記 J1リーグとは。 日本のサッカー1部リーグ。 タイトルパートナー契約により2015年から明治安田生命J1リーグ(めいじやすだせいめいジェイワンリーグ)として知られる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/J1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0 J1リーグに所属するチーム。 以下の20チームがJ1に所属しているらしいです。 https://soccer.yahoo.co

                            J1サッカーチームのチーム名の由来を調べてみた。 - おっさんのblogというブログ。
                          • 立ち食いそば251店を食べた男がオススメする「激戦区・秋葉原~御徒町の立ち食いそば屋ベスト5」

                            東京ならどこにでもあるのが立ち食いそば屋。しかし、どこにでもあるからと言って適当に入ると、つゆが単調だったりノビたそばが出てきたり地雷も結構多い。 そこで立ち食いそば251店を食べた私(中澤)が、何度も通った実体験に基づき、地域ごとに安定の立ち食いそば屋をご紹介しよう。今回は激戦区、秋葉原~御徒町の立ち食いそば屋ベスト5だ! ・5位「かめや御徒町店」 例えば、東京外の友達が遊びに来た時、「良い感じの立ち食いそば屋ない?」と聞かれたら、私はまずはかめやをオススメする。かめやはそれほどに入門的な立ち食いそば屋だ。 甘さ控えめだが、コク深いつゆの味。そんなつゆが染み込みふわっと口の中で解ける大きい天ぷら。そして、固まりきらないクリーミーな黄身の卵。ぜひ天玉そば(税込450円)を食べて欲しい。昔ながらの佇まいで、夜に通りかかると柔らかい明かりが幻想的な雰囲気さえ放つ御徒町店は、まさに味のある店と言

                              立ち食いそば251店を食べた男がオススメする「激戦区・秋葉原~御徒町の立ち食いそば屋ベスト5」
                            • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                              イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                                イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                              • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                                  2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                • ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS

                                  はじめに ロシアによるウクライナ全面侵攻から3カ月弱が経過した現在、ウクライナ軍は首都キーウに迫るロシア軍を押し返したものの、東部ドンバス地方や南部では激しい戦いが続いている。陸・海・空・宇宙に次ぐ、第五の戦場「サイバー空間」や第六の戦場「認知空間」【注1】でも、ウクライナとロシアの戦いが繰り広げられている。ロシアの「情報安全保障」という枠組みの中で「サイバー空間」「認知空間」が峻別されているかどうかは別として、これまでのところ認知空間での戦いはウクライナや米欧が明らかに優位に立つ【注2】。 日本でも情報戦への関心が高まっている。防衛省が2022年4月1日、防衛政策局調査課に「グローバル戦略情報官」を新設し、偽情報や対外発信の戦略的意図を分析するという。 そこで本稿はウクライナ戦争をもとに、情報戦・認知戦で用いられる情報の一種である「ナラティブ」および「ナラティブ優勢(narrative

                                    ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS
                                  • 令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明|東京都

                                    令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明 令和4年第四回都議会定例会の開会に当たりまして、都政運営に対しましての所信の一端を述べさせていただきます。 1 はじめに 今年の6月に発表された、スイスのビジネススクールIMDによる世界競争力ランキングでは、日本は過去最低の34位。また、直近の株価の時価総額ランキングを見ると、トップ100に名を連ねる日本企業は僅か1社しかありません。私たちは、この現実を正面から受け止めなければなりません。 一方、東京には、豊かな自然と洗練された都市環境、企業や大学・研究機関などが持つ世界有数の技術力、江戸から続く歴史が育んだ英知も脈々と受け継がれています。こうしたポテンシャルを活かす具体の行動を起こせるかどうかに、私たちの未来はかかっています。 時代が歴史的な転換点を迎えている今こそ、態勢を立て直す時、ゲームチェンジの時です。首都東京が変われば、日本も変わる。世界

                                    • 【ブルアカ考察】SerinaArchive|竹の小径

                                      はじめに この記事はほぼ全編セリナについてのまとめ・考察であり、セリナに関する様々な謎全てに対して答えを導くことが目的である。単一の生徒の考察としては非常に長大なものになってしまったが、本記事を読んだ先生がセリナをより理解し、そして好きになることを期待する。 第一章はセリナについての情報と簡単な考察であり、全先生に読んで欲しいと思う。第二章は本格的な考察で、第一章を読んでいればそれぞれの節を単体で読んでもほぼ理解できるように努めた(前提と書かれた節は除く)。 また、この考察にはメイン・イベント・絆ストーリーのネタバレが含まれる。また、セリナに関する絆、及び4編2章までのメインは全て読了している前提で進める。 最後に、参考文献の量が多くなってしまったため、それらは記事の終わりにまとめて記載する。ただし、引用については都度出典を明記する。 (8月22日 加筆修正・サムネ変更) 終わりになんてさ

                                        【ブルアカ考察】SerinaArchive|竹の小径
                                      • セントパトリックスデー St. Patrick's Dayとは | アメリカの様子【写真付き】 - Mamemiso diary

                                        毎年3月17日はセントパトリックスデー(St. Patrick's Day)、聖パトリックの祝日です。緑色とクローバーでお祝いされる、アメリカのセントパトリックスデーの様子を紹介します。 セントパトリックスデーとは どうやってお祝いする? 妖精「レプラコーン」 アメリカの日常で見るセントパトリックスデー まとめ セントパトリックスデーとは セントパトリックスデー(St. Patrick's Day、聖パトリックの祝日)とは、元々アイルランドの祝祭日です。アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの命日3月17日が、カトリックの祭日となりました。 この日は、アイルランドの国花であるシャムロック(クローバー)や緑色の物を身につけてお祝いします。なぜシャムロックなのかというと、聖パトリックスが、キリスト教の教えである「三位一体」の教えを、シャムロックの三つ葉を用いて、人々に説いて周ったと言われ

                                          セントパトリックスデー St. Patrick's Dayとは | アメリカの様子【写真付き】 - Mamemiso diary
                                        • 現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn

                                          このたび拙著『ダークウェブ・アンダーグラウンド』が第51回星雲賞ノンフィクション部門にノミネートされたことを記念して(なにせこのようなことは一生に一度クラスのことだと思うので)、本書の中から「補論2 現実を侵食するフィクション」を全文公開いたします(出版社の許諾は得ています)。 * * * 冥界としてのサイバースペース筆者が「TSUKI Project」の存在を知ったのは2017年、海外のテック系WEBメディア「マザーボード」の記事を通じてだったと記憶している。 「サイバーパンクな死後の生を約束する謎の4chan宗教」と題されたその記事では、「TSUKI Project」は「アニメ自殺カルト教団(anime suicide cult)」と、やや扇情的に表現されていた。記事には 「TSUKI Project」の公式サイトからのキャプチャ画像が貼られており、そこには東京を思わせる街並みを背景に

                                            現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn
                                          • 伝説の王妃について調べてみた。FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件その2|天竺奇譚

                                            なますて。天竺奇譚です。 まずはじめに。 この記事は、前回書いた「FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件。英国統治時代のインドとインド独立についてざっくりまとめ。」の続きみたいなものなので、先に↑を読むと(めっちゃ長いけど)背景がわかってよいかもしれない。 ちなみに前回の記事、予想以上に読まれていて、noteで1週間で一番読まれた記事にもなったぽくて、インド近現代史に興味をもった方々の知識欲マジすごいびっくりしたし、ネットの海の片隅でオタクが書いた記事をたくさんのひとが読んでくれたと思うとほんとありがたいです拝みたい。 さて、今回の記事は、前回の記事には入りきらなかった、伝説の王妃ラクシュミー・バーイーとはどんな人物だったのか、調べたこととおもったことなどを書き連ねている。相変わらず長いしだらだら書いてるだけなので読みにくかったらすまない。あと、前回の記事よりざっくりしてないので

                                              伝説の王妃について調べてみた。FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件その2|天竺奇譚
                                            • 「イスラム教徒に質問し辛いことを質問するスレ」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

                                              Comment by [deleted] イスラム教に関することで、イスラム教徒に質問しにくいことって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/eznwph/what_is_something_about_islam_you_are_afraid_to/ reddit.com/r/islam/comments/2f2y25/its_that_time_again_nonmuslims_who_browse_this/ reddit.com/r/Lal_Salaam/comments/j4wyce/ama_ask_muslims_anything/ reddit.com/r/religion/comments/psunmy/non_muslims_whats_a_question_that_you_have_about/ reddit.com/r/teenager

                                              • 業界の素人なはずのコンサルタントはなぜ的確な戦略が立てられるのか?

                                                慶応義塾大学経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。大学卒業直後から経営コンサルティング業界に入る。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、コーポレイトディレクション(CDI)のパートナーとして、20年弱にわたり幅広い業種の経営コンサルティングに取り組む。クライアントとともに優れた戦略を立案・実行することで企業価値が大きく向上し、結果として株価が上昇することを数多く経験。「働く株主(R)」のコンセプトを考案し、2005年に投資助言会社を設立。投資先企業の経営者と一緒になって企業価値向上のために汗をかくというスタイルで圧倒的な投資パフォーマンスを生む。2013年にみさき投資を設立し、現職。みさき投資はそのユニークな投資スタイルと圧倒的な投資パフォーマンスによって、米国ハーバード・ビジネス・スクールの教材にもなっている。 ウォール・ストリート・ジャーナル、

                                                  業界の素人なはずのコンサルタントはなぜ的確な戦略が立てられるのか?
                                                • いまさら聞けない、映画『マトリックス』のストーリー解説。|keta

                                                  1999年に1作目が公開されもう20年以上経ちますが、いまだに好きな映画が『マトリックス』です。 続編の『マトリックス4』の制作が決定し、今年の2月に撮影開始されました。ですが、やはりコロナウイルスの影響で撮影中止になっているようで、予定通り2021年5月21日に公開されるかはわかりませんね...。 この映画は最初親戚の家で見せてもらって知りました。当時は幼かったのでワケもわからず、ただ「黒い衣装にサングラスに銃!カッコイイ!」という印象でしたが、大人になって再度見てみるとストーリーの奥深さにびっくり。 マトリックスといえば当時革新的であったバレットタイムや独特の弾避けポーズ、銃撃アクションに目が行きがちですが、実はストーリーがめちゃくちゃ面白いのです。 その肝心のストーリーが「意味不明!ワケわからん!」という人向けに、大筋だけわかるよう解説を書きました。 マトリックスなんて今さら感あるか

                                                    いまさら聞けない、映画『マトリックス』のストーリー解説。|keta
                                                  • 『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp | DevelopersIO

                                                    『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームの しんや です。 前回開催されて非常に大きな評判だった「みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ」の2024年版イベント『』が2024年01月16日、開催されました。 2023年開催のイベント内容はこちらをご参照ください。 イベント全体としては非常に聴き応えのある内容だったのですが、イベントのアーカイブ(録画)なし/前半のLTのメモを取り切る体力と瞬発力が無かった(体力の衰えが...)/後半のパネルディスカッションも内容が濃すぎて名言連発しており、それら名言を取り上げるだけでもイベントの良さや内容が伝わるかな、とも思い参加者の皆様のX投稿で気になったものをピックアップする形で

                                                      『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp | DevelopersIO
                                                    • 「日本人はアニメの西洋人名に『エリザベス』を使いがち」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by Talha_draws これほんとよく聞く 上「エリザベス以外のヨーロッパ人名」 下「エリザベス」 reddit.com/r/goodanimemes/comments/mstj7k/i_hear_that_pretty_often/ 日本語には「L」の音がないからそういう響きの名前は、日本人には外国的で西洋っぽく聞こえるんだと思う 「コードギアス」とかだとブリタニア関係のキャラのほぼ全ての名前に「L」が入ってる 「ルルーシュ(Lelouch)」「ナナリー(Nunnally)」「ロロ(Rolo)」「ヴィレッタ(Villetta)」「シュナイゼル(Schneizel)」「クロヴィス(Clovis)」「(Clovis)」「ミレイ(Milley)」「シャーリー(Shirley)」「(Shirley)」「リヴァル(Rival)」「カレン(Kallen)」「ロイド(Lloyd)

                                                        「日本人はアニメの西洋人名に『エリザベス』を使いがち」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • ビリー・アイリッシュにウィニー・ハーロゥ 既成の美への挑戦が行われた2019年のアメリカ - wezzy|ウェジー

                                                        リゾは大ヒットを連発中のシンガー/ラッパー/フルート奏者だ。今年1月26日のグラミー賞では8部門ノミネートの快挙を成している。 リゾはふくよかな体型(英語ではcurvyなどと呼ぶ)を隠すことは一切せず、逆に体型があらわになる露出度の高いデザインを着こなす。音楽とダンスの実力、陽気で豪快とすら言えるキャラクター、目が釘付けになる派手なファッションの三位一体がリゾだ。 昨年末、NBC『サタデーナイトライブ』にミュージック・ゲストとして出演したリゾは、バック・ミュージシャンとダンサー全員をプラスサイズの女性で揃えた。強い意図があってのことだと言える。 リゾは体型や、体型を隠さないことについてよくインタビューされているが、答えは、ある屋外コンサートで満場の観客に向かって叫んだこのセリフだろう。 「私のことが好きなら、あんたたち、コンチクショウな自分自身も大好きになれるよー!!(If you lov

                                                          ビリー・アイリッシュにウィニー・ハーロゥ 既成の美への挑戦が行われた2019年のアメリカ - wezzy|ウェジー
                                                        • ミシュランクオリティの焼き鳥が1本130円からとは…! 池尻大橋「山正」の味と人情と縁に心が震えた - ぐるなび みんなのごはん

                                                          どうも、料理芸人のクック井上。です! ここ数年、ミシュランガイドには多くの焼き鳥店が取り上げられていますが、そういったハイクオリティなお店は人気も高く、必然的に予約のハードル&お値段設定もお高め… 「ふらっと予約なしで入れて、ミシュラン店のようなクオリティの高い焼き鳥をお値打ち価格で食べられるお店、ないかなぁ~」とお嘆きのあなた! ありますよ! 池尻大橋「山正(やましょう)」。こちらが今回紹介したい焼き鳥店です。 東急田園都市線の池尻大橋駅から徒歩1分の場所に、昨年オープンしたこちら。 開店にはいろいろな想いや経緯があったらしいのですが、詳しいお話はのちほどうかがうとして、まずは焼き鳥をいただきます! 入り口近くにはテイクアウトコーナー。その横の焼き場からよい香りが漂ってきます。ちょいとのぞいてみましょう。 煙の向こうにいらっしゃるのが総料理長・岡田篤史さん。 実はこの方、なんと7年連続で

                                                            ミシュランクオリティの焼き鳥が1本130円からとは…! 池尻大橋「山正」の味と人情と縁に心が震えた - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • 安倍晋三 - Wikiquote

                                                            安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

                                                              安倍晋三 - Wikiquote
                                                            • あなたの知らない「タラ」

                                                              カナダ最東端の島、ニューファンドランドと言っても、イメージのわく人はあまりいないかもしれない。しかし、この島は知らなくても、童話作家 宮澤賢治のことは多くの人が知っているだろう。 賢治が残した物語の中に、『ビジテリアン大祭』という作品がある。世界中の菜食主義者がひとところに集まって世界大会を開催する、というのが物語の設定。その開催場所がなんと、カナダのニューファンドランドなのだ。そして日本代表である主人公は、この島に実在する小さな港町トリニティに船で到着し、そこから歩いて大会会場に向かうのだ。 インターネットどころかテレビすらない時代に、賢治はどうやってカナダ最東端の島のことを知ったのだろう。僕は学者ではないので、こうした疑問に明確な答えを示すことはできないが、仮説なら立てられる。そのための手がかりが賢治の代表作『銀河鉄道の夜』に残されていた。 主人公のジョバンニが乗る銀河鉄道に、黒い洋服

                                                                あなたの知らない「タラ」
                                                              • ルースキー・ミール - Wikipedia

                                                                Russian World、O. Kuzmina作(CGI(英語版)、2015年)。ミーニンとポジャルスキーの像(英語版)の背後にモスクワの聖ワシリイ大聖堂を描いている。 ルースキー・ミール(ロシア語: Русский мир[1][2][3])またはロシア世界、ロシア(ルーシ)の世界[4]は、ロシア語を話し、キリスト教ロシア正教会を信仰する人々が居住する地域を独自の文明圏とみなすロシアの世界観、思想、イデオロギーである[4]。ロシア文化(英語版)だけでなく、社会、「大ロシア主義」的な外交、軍事政策とも密接に関連する[4]。世界に影響を与えているロシア人のディアスポラ(英語版)も包含する[5][6]。 「ロシア世界」の概念は「ロシアらしさ」という考え方に基づいているが、どちらも曖昧であると考えられてきた[7]。ロシア世界とその認識は、ロシアの歴史を通じて生まれ、その時代時代によって形作られ

                                                                  ルースキー・ミール - Wikipedia
                                                                • 今後アメリカで起こる事について、核心をついてる、めちゃくちゃ濃い記事の要点まとめ|地球放浪22年目 Qリプトラベラー 1日10時間くらい最先端の世界情勢情報を追跡しツイッターで発信中!|note

                                                                  ワシントンDCは外国企業 ・ トランプ大統領はホワイトハウスには戻らない。 ・ 新しい議事堂が建設される。 ・ アメリカは株式会社だった。 ・ 1871年にアメリカは合衆国から合衆国法人へと変えられた。 ・ ワシントンDCはアメリカではなく、独立した都市国家。 ・ 都市国家としてのワシントンDCは、バチカンからの融資によって建設された。 ・ アメリカ国民は株式会社アメリカの所有物になっていた。 ・ この過程で市民の権利が奪われた。 ・ 誰もこれに気づかなかった。 ・ バチカンからの融資はロンドン銀行を経由した。 ・ その時に、DCコロンビアの全ての財産が、DC外国法人へと譲渡された。 ・ トランプ大統領が2018年に外国勢力の選挙介入があった場合に、全ての財産を差し押さえると言う、大統領令に署名したことが鍵になってくる。 ・ ワシントンDCと言う名の外国法人が、アメリカという国家と国民から

                                                                    今後アメリカで起こる事について、核心をついてる、めちゃくちゃ濃い記事の要点まとめ|地球放浪22年目 Qリプトラベラー 1日10時間くらい最先端の世界情勢情報を追跡しツイッターで発信中!|note
                                                                  • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

                                                                    仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

                                                                      環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
                                                                    • 【Jリーグ】もうすぐ再開される予定だけど、新しい環境ではまず名前を覚えていこうと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                                                      J1は7/4(土)、J2は6/27(土)に再開、J3は6/27(土)に開幕することが決まり、続々とJクラブが全体練習を再開し始めました。 ⚽🐻⚽🐻⚽🐻⚽ サンフレッチェもすでに全体練習を開始していますが、本日クラブトップパートナー契約締結のリリースがありました。 www.sanfrecce.co.jp 地元広島の企業『株式会社村上農園』さんとスポンサー契約を結んだとのこと。 www.murakamifarm.com 『村上農園』さん、失礼ながら存じて上げておりませんでした💦 どこも苦しい状況のなか、地元企業が地元サッカークラブのサポートに手を貸してくださるニュース、個人的にはとても嬉しいです。 トレーニングウェアの背中の部分、スタジアムでのロゴ掲載・掲示ということで、覚えておこうと思います。 サンフレッチェのユニフォームはかっこいいけど、今年のトレーニングウェアもなかなかデザイン良

                                                                        【Jリーグ】もうすぐ再開される予定だけど、新しい環境ではまず名前を覚えていこうと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                                                      • 保坂三四郎『諜報国家ロシア』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                        7月26 保坂三四郎『諜報国家ロシア』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 面白いけど、読んでいくとロシアに関係する人がすべて信じられなくなってしまいそうな厄介な本でもあります。  プーチンがKGB(国家保安委員会)出身であり、ロシアの前身であるソ連がさまざまなスパイ活動を行っていたことはよく知られていることですが、本書を読むと、ロシアが単なるスパイ大国というだけではなく、巨大な情報期間が国家のあらゆる部分に浸透している「防諜国家」であることがわかります。 本書はソ連の秘密警察の歴史から説き起こし、情報機関という枠には収まらないソ連・ロシアの諜報機関の姿とそのさまざまな手口、さらに情報機関が国の中心に存在するロシアに広がる世界観を明らかにしています。 そして、こうした世界観と国家体質がウクライナへの侵攻をもたらしたことを明らかにするのです。 目次は以下の通り。第1章 歴史・組織・要

                                                                        • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                                                          ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                                                            精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                                                          • 脳が自然と勉強したくなる! 学び直しをなかなか始められない人が今度こそ勉強するための「3つのコツ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            住民基本台帳に基づく数字によると、日本に住む100歳以上の高齢者は、老人福祉法が制定された1963(昭和38)年には全国で153人でしたが、2022(令和4)年にはその590倍ほどにもなる90,526人となったそうです(参考:厚生労働省|1 R4百歳プレスリリース)。 つまり、私たちがいま生きているのはまさに “人生100年時代”。この言葉が生まれるきっかけとなった『LIFE SHIFT』(東洋経済新報社)の共著者リンダ・グラットン氏は、“人々が85歳まで働かなくてはならなくなる” と予想しているのだとか(参考:朝日新聞Reライフネット|「人生100年時代」を幸せに生きる方法) だからこそ、昨今は社会人の学び直しが多く叫ばれるようになりました。しかし、その必要性をよく理解しながらも、なかなか本格的に勉強を始められない大人だっているでしょう。 そこで今回は、そんな大人がごく自然に勉強を始めら

                                                                              脳が自然と勉強したくなる! 学び直しをなかなか始められない人が今度こそ勉強するための「3つのコツ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                                              ランキング参加中音楽 ブログを書き始めて椎名林檎さんのオリジナルアルバムは初めてだ。そのタイトルは「放生会」。以前書いた記事でも少し触れたが、「ほうじょうや」と読む。タイトルについて少しだけ調べている過去記事へ。今回は楽曲を聞いてみたので内容に触れたい。 さて、椎名林檎さんにとって「三毒史」以来5年ぶりのオリジナルアルバム。 【メーカー特典あり】放生会 (初回限定盤)(特典:シール付) アーティスト:椎名林檎 ユニバーサル ミュージック Amazon まずは昔の話。前作の頃は「コロナ禍」なんて言葉すら飛び交うことのない、パンデミックとは無縁の時代だった。まさかと思えるほどこの5年で世界は劇的に変わった。若い頃に経験した「9.11」のときも世界が大きく変わり、海外へ行く際のセキュリティが変わったことを実感していた。だけどそれはあくまで特別なシチュエーションだけで日常にはほぼ影響はなかった。し

                                                                                椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                                              • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                                                小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                                                                • GAFAでは括れないアップル、不死鳥のような強さの秘密を探る

                                                                                  テクノロジーライター、Gマーク・パートナーショップ「AssistOn」取締役。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツ、スティーブ・ウォズニアックのインタビュー記事をはじめ、IT、カメラ、写真、デザイン、自転車など様々な分野の文筆活動や、製品開発のアドバイスを行う。 主な著書・共著書に『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社現代ビジネスブック)、『インテル中興の祖 アンディ・グローブの世界』(同文舘出版)、『ICTことば辞典』(三省堂)など。主な訳書に『Apple Design 日本語版』(アクシスパブリッシング)、『スティーブ・ジョブズの再臨』(毎日コミュニケーションズ)など。 最新刊として、『ルンバをつくった男 コリン・アングル「共創力」』(小学館)。 AssistOnホームページ:https://www.assiston.co.jp ビジネスを変革するテクノロジー 今やテ

                                                                                    GAFAでは括れないアップル、不死鳥のような強さの秘密を探る