並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

三次市の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 「ヘルパーからコロナ感染し死亡」 82歳女性の遺族が介護事業所を提訴 広島 | 毎日新聞

    ホームヘルパーから感染したとみられる新型コロナウイルスが原因で女性(当時82歳)が死亡したのは、ヘルパーの勤務先の訪問介護事業所(広島県三次市)が必要な安全対策を講じなかったことが原因だとして、遺族が事業所の運営会社を相手取り、4400万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁に起こした。発熱や味覚・嗅覚異常の症状が出たヘルパーはその後も勤務し続けており、事業所が症状を報告させるなどの注意義務を怠ったと訴えている。新型コロナの感染を巡る損害賠償訴訟は極めて異例だ。 訴状などによると、三次市で1人で暮らしていた女性は2019年11月からこの事業所の介護サービスを受けていた。女性は20年4月3日からせき込んで翌日に発熱。9日にPCR検査で感染が確認された後の19日、新型コロナ感染症を原因とする肺炎で亡くなった。 介護事業所の運営会社「コメントできない」 一方、ヘルパーは3月3…

      「ヘルパーからコロナ感染し死亡」 82歳女性の遺族が介護事業所を提訴 広島 | 毎日新聞
    • これが江戸時代の作品…!?福島にあったと伝わる謎の像、通称「魔像三十六体」のデザインが禍々しくて最高すぎる

      リンク 三次もののけミュージアム 三次もののけミュージアム 本博物館の立つ三次市三次町(みよししみよしちょう)は、江戸時代以降、現代にいたるまで、全国の広い範囲にわたって伝承している妖怪物語《稲生物怪録(いのうもののけろく)》の舞台となった地です。このような歴史的背景を持つ地に、日本屈指の妖怪コレクターである湯本豪一(ゆもとこういち)氏からの約5,000点という膨大なコレクションの寄贈を受けて、本館を開館いたしました。三次の地で「もののけ」の世界をご堪能いただき、また稲生物怪録ゆかりの地の町歩きを楽しんでいただければ幸いです。 48

        これが江戸時代の作品…!?福島にあったと伝わる謎の像、通称「魔像三十六体」のデザインが禍々しくて最高すぎる
      • 広島 高校寮などへの食事提供が突然停止 静岡でも影響 | NHK

        広島県内の7つの公立高校の寮で、今月1日の昼ご飯から、納入業者による食事の提供が突然停止し、このうち、県立三次高校では教職員が生徒の弁当を買って対応する事態になっています。 同じ納入業者をめぐっては静岡県内でも、高校や特別支援学校の給食が提供できていないことが明らかになりました。 広島県教育委員会によりますと、いずれも県立で、庄原市の庄原格致高校、西城紫水高校、庄原実業高校、三次市の三次高校、東広島市の西条農業高校、神石高原町の油木高校、それに広島市の市立沼田高校の寮で、食事を提供していた広島市中区に本社がある「ホーユー」と連絡が取れなくなり、今月1日の昼ご飯から寮の食事が出せなくなりました。 このうち三次高校では緊急対応として、平日は3食とも教職員が弁当などを購入し、60人の寮生に提供しています。 寮ではこれまで「ホーユー」から雇われている調理員が生徒の食事を作っていましたが、本社と連絡

          広島 高校寮などへの食事提供が突然停止 静岡でも影響 | NHK
        • 威徳院 旧蔵とされる「魔像」について ①|N.N.USAGI

          2017年に、湯本豪一氏『古今妖怪纍纍』で発表され話題になったという、いわゆる「魔像」について、筆者は最近までその存在を知らなかった。      先日、福島県立博物館の2021年度の催し物案内のパンフレットの写真(上掲)を見て不思議に思い調べたところ、湯本氏がこの像を著書で公開した後SNS等で話題になり、現在は広島県三次市にある 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)に所蔵されていることを知った。「魔像」の説明文によれば、なんとこの像、元はいわき市の寺院に旧蔵されていたものだという。 「この妖怪像は福島県いわき市で何箇所かに分散されて伝えられていたものだが、言い伝えによると、いわき市泉町にあった玉光山威徳院にあったものといわれる。威徳院は廃仏毀釈で廃寺となり、この像も地元の人たちが受け継いでいたきたものと思われ、「魔像三十六体」と呼ばれていた。この像が寺にあったときに、どの

            威徳院 旧蔵とされる「魔像」について ①|N.N.USAGI
          • 「ヘルパーから感染」と提訴の遺族、訪問介護事業所側と和解 コロナ82歳死亡「お悔やみ表してくれた」 | 中国新聞デジタル

            今年4月に三次市の82歳の女性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、コロナ感染の兆候があったヘルパーの訪問を続けさせ安全配慮義務を怠ったためだとして、女性の遺族男性(広島市)が三次市の訪問介護事業所の運営会社に計4400万円の損害賠償を求めて広島地裁に提訴した訴訟で、男性と運営会社が12日、和解した。男性側は法廷での審理開始前に、訴訟を取り下げた。 【グラフ】中国地方の新型コロナウイルス感染確認者数 和解書などによると、運営会社は女性の死亡について遺憾の意を表し、哀悼をささげるとし、運営会社に法的な賠償義務のないことを双方で確認した。 訴訟取り下げの理由として男性側は、介護現場の安全管理体制についての問題提起は報道である程度達成された▽訴訟継続で介護現場が萎縮するのは本意ではない―などを挙げた。提訴時にはネット上で「損害賠償が認められると介護現場が持たない」などの声が上がっていた。

              「ヘルパーから感染」と提訴の遺族、訪問介護事業所側と和解 コロナ82歳死亡「お悔やみ表してくれた」 | 中国新聞デジタル
            • 赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞

              JR三江線の最終運行日に江津駅に到着した上り最終列車=島根県江津市で2018年3月31日午後9時54分、根岸愛実撮影 鉄路なき地域はどうなっていくのか。JRや沿線自治体などがローカル線の存廃を話し合う新たな仕組み「再構築協議会」が2023年、国主導で設けられ、各地で赤字路線のさらなる廃止も視野に入る。数年前にローカル線がなくなった沿線を訪ねると、衰退加速への懸念が広がっていた。 「年を取って車が運転できなくなったらどうしよう。病院に行けなくなれば、町を去るしかないのか」 島根県邑南(おおなん)町で生まれ育った笠井英雄さん(73)は日々の交通手段を心配する。 町内を走っていたJR三江(さんこう)線がなくなってすでに6年近く。中学時代は雪のため自転車を使えない冬場、約10キロを列車で通学した。広島県内の高校を卒業後、大学進学を機に移り住んだ大阪で会社員生活を送り、実家の農業を継ぐため16年ごろ

                赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞
              • 「納期に間に合わず、火をつけた」リフォーム会社社員の男を放火容疑で再逮捕 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島

                去年9月、三次市で、仕事でリフォーム工事を請け負っていた住宅に火をつけた疑いで、リフォーム会社の社員の男が10日、再逮捕されました。 納期に間に合わずリフォーム工事自体をなくすため、犯行に及んだとみられています。 非現住建造物放火の疑いで再逮捕されたのは、三次市畠敷町の会社員・長谷川純容疑者(36)です。 警察によりますと、長谷川容疑者は去年9月21日の未明、勤務するリフォーム会社で工事を請け負っていた三次市十日市中の住宅に火をつけて、壁の一部などおよそ20平方メートルを焼損させた疑いが持たれています。 長谷川容疑者は、この火事の10日前にも、担当していた住宅に隣接する空き家に火を付けて全焼させたうえ、さらに隣にあった別の住宅にも火を燃え移らせ全焼させたとして、先月、逮捕・送検されていました。 同じ住宅の周辺で火事が相次いだことなどから、警察が放火の疑いで捜査を進め、防犯カメラの映像などか

                  「納期に間に合わず、火をつけた」リフォーム会社社員の男を放火容疑で再逮捕 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
                • 運転手不足でトラック売却、倒産相次ぐ運送業界 重くのしかかる「2024年問題」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                  寒さが身に染みる昨年の暮れ。城南運輸(広島県東広島市)の松本隆幸社長は悩んだ末、苦渋の決断をした。運転手が足りないため大型トラック2台を売った。「仕事はあるが運転手がいない。まだ使えるが…」。業者に引き取られる車両を見送り、寂しさがこみ上げた。 【写真】ダブル連結のトラック 人手不足対策 運転手約50人で70台ほどのトラックを回す。今の仕事量からすると運転手は3、4人足りない。売却した2台の走行距離は50万~60万キロほどで、処分の目安の半分だ。保険や整備で1台当たり年70万~80万円の固定費が負担になった。稼働率が上がる見込みはなく、手放すしかなかった。 残業規制が強化され、運転手不足に拍車がかかる「2024年問題」が4月に迫る。だが、運転手の確保は進まない。ハローワークに求人を出しても、連絡があるのは求人情報サイトの営業担当者ぐらいだ。松本社長は「年に1人か2人入ればいい方。定年退職者

                    運転手不足でトラック売却、倒産相次ぐ運送業界 重くのしかかる「2024年問題」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                  • 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島 | NHK

                    広島市の「ホーユー」が手がけてきた学校の給食などが提供されなくなっている問題で、広島県三次市の県立高校では、寮で生活する生徒に食事を届けようと地元の仕出し屋が弁当づくりにあたっています。 広島県立三次高校の生徒60人が生活する寮では、「ホーユー」が食事を提供する業務を請け負っていましたが、今月1日に提供されなくなりました。 このため地元の仕出し屋では、高校からの依頼を受けて、提供が停止した日から生徒たちの昼と夕方の弁当を用意してきました。 高校が弁当代として支払うのはこれまで寮で提供されてきた食事の材料費と同額の1食当たり400円ですが、仕出し屋では育ち盛りの生徒たちに十分な量のおいしい弁当を食べてもらおうと、仕入れ業者の協力も得て採算をオーバーしながらも供給を続けています。 仕出し屋「鳩家」の平田榮社長は「子どもたちの食事を何とか確保しなければという思いで引き受けました」と話していました

                      「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島 | NHK
                    • 【SIRO カフェ】山の中のケーキ屋さん★ドッグランもあるよ【多肉植物専門店leaf】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                      こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日、気になっていたケーキ屋さん「SIRO」へ行ってみました。 SIROは、広島市郊外の山の中にある植物専門店leaf敷地内にあります。 今年4月に新しくオープンしたカフェ、多肉植物専門店、ドッグランなど合わせてレポしてみます★ 店舗詳細 植物専門店leaf SABO CAFE ドッグラン ケーキ屋さんSIRO 周辺散策 まとめ 店舗詳細 店  名 SIRO ジャンル ケーキ、洋菓子(その他) 住  所 広島県広島市安佐北区安佐町久地日の奥3520-80 営業時間 10:00〜16:00 定 休 日 火、水曜日 席  数 約30席 駐 車 場 有 マ ッ プ この先にケーキ屋さんがあるとは思えない、なかなかの田舎道。 狭い箇所もあり案外車とすれ違うので注意。 一気に快晴なのは、気に入って短期間で2回行って別日だからです(๑・̑◡・̑๑) さっそく入口気付

                        【SIRO カフェ】山の中のケーキ屋さん★ドッグランもあるよ【多肉植物専門店leaf】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                      • まったく同じ名称の市名や区名が全国にこんなにある。表記は違うが同じ読み方の市名も - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                        昨年、日本人の苗字の多様性についての記事を載せました。 saewataru.hatenablog.com 苗字は、出身地と深く関連していると言われます。 地名にも同じような特徴があるのでは? すなわち、地名も実に多種多様なのではないか?と思うことがあります。 その一方で、逆に 「同じ名称」の地名が市・区レベルでたくさん存在しています。 漢字や読み方までまったく同じであるもの、表記は違っても(漢字とひらがな、のように)同じ読み方をするもの。 きっかけは、東京特別区および各政令指定都市にある「区名」でした。 たとえば・・・ 東京23区には「北区」がありますが、そういえば大阪市にも「北区」があった。 そういえば、札幌や名古屋にも! 政令指定都市に「昇格」する際、「市」の中に「区」が出来ます。 その際、区の名前に「東西南北」や「中央」を付ける… なんとも安易なネーミング発想です。 かつ、全国にたく

                          まったく同じ名称の市名や区名が全国にこんなにある。表記は違うが同じ読み方の市名も - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                        • 「鉄道だけ赤字はだめ」はおかしくないか 藻谷浩介さん、芸備線存続へ当事者意識を持つよう提言 庄原市で勉強会 | 中国新聞

                          「鉄道だけ赤字はだめ」はおかしくないか 藻谷浩介さん、芸備線存続へ当事者意識を持つよう提言 庄原市で勉強会 存廃の岐路に立つJR芸備線への関心を高める勉強会「どうする どうなる芸備線」が19日夜、庄原市西城町の商業施設であった。地域振興に詳しい日本総合研究所主席研究員藻谷浩介さん(59)が講演し「路線を廃止してよかったという例はない。地域が消滅するイメージがつくられる」と強調。当事者意識を持って向き合うよう提言した。 備後庄原―備中神代間(広島県庄原市、岡山県新見市)を対象に、JR西日本と自治体による再構築協議会が近く始まるのを前に、市民グループ「芸備線魅力創造プロジェクト」と住民が共催。庄原、三次市や木次線沿線の島根県などの約80人が参加した。 藻谷さんは、道路や港湾などのインフラが公費で維持されているのに対し、「『鉄道だけが赤字はだめ』という議論はおかしい」と指摘。線路を自治体が維持管

                            「鉄道だけ赤字はだめ」はおかしくないか 藻谷浩介さん、芸備線存続へ当事者意識を持つよう提言 庄原市で勉強会 | 中国新聞
                          • 「船をつくる話」 - ururundoの雑記帳

                            「BT 美術手帖」 2003年 3月2日の文「若冲の溢れる花の色」と同じく 「BT 美術手帖」の記事から。 「船 山にのぼる」プロジェクト 『広島県三次市の灰塚ダムの建設の話が持ち上がったのが1973年ごろ。 ダム建設の為に伐採された木を使って 水没予定地に長さ60mの船を作り 2005年の湛水試験で 100年に1度の洪水時のレベルまで 水位を上げた時 船を浮かべ 再び水が引く時に山上に乗せて固定しようと計画。』 そんなプロジェクトが美術手帖に載っていた。 伐採される森も船になって山の上に引っ越してもらおう。 建設途中の長さ60mの船の美しい写真。 そこを歩く人の小ささ。 旧約聖書のノアの方舟が 頭に浮かぶのは 私だけではないはずだ。 そして 船は山にのぼったのか? 木を集め 甲板を作り デッキを作り デッキでワークショップを開きと 構想から12年 船をつくりだしてから7年 2006年に船

                              「船をつくる話」 - ururundoの雑記帳
                            • 人形作家、辻村寿三郎さんが死去 「新八犬伝」「真田十勇士」

                              NHKテレビ人形劇の「新八犬伝」や「真田十勇士」などの作品で知られる人形作家の辻村寿三郎(つじむら・じゅさぶろう)さんが5日午後11時27分、心不全のため広島県三次市の病院で死去したことが13日、分かった。89歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。葬儀は関係者で行った。 11歳で大陸から引き揚げ、広島県で終戦を迎えた。演劇を志し、前進座の河原崎国太郎を頼って上京。その後、人形制作を本格的に始めた。 NHK「みんなのうた」の人形制作を辻村ジュサブロー名で手がけた。その後、同局のテレビ人形劇「新八犬伝」「真田十勇士」が大ヒット。妖気漂う独創的な作風で知られた。

                                人形作家、辻村寿三郎さんが死去 「新八犬伝」「真田十勇士」
                              • 広島県三次市の介護業者を提訴 「ヘルパーから感染」、82歳死亡(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウイルス感染症のため82歳で亡くなった三次市の女性の遺族の男性=広島市=が、広島県三次市の訪問介護事業所の運営会社に計4400万円の損害賠償を求めて広島地裁に提訴したことが1日、分かった。担当ヘルパーが訪問を控えていれば母親の感染は防げたとし、運営会社の安全配慮義務違反や使用者責任を問うている。 【図解】マスクホルダーの作り方 訴状などによると、三次市で1人暮らしをしていた女性は4月3日に発症し、PCR検査で9日に陽性と分かった。広島市内の病院に入院し、19日に新型コロナによる肺炎のため死亡した。10日に陽性が判明した50代のヘルパーの訪問サービスを3月23、27、30日と4月2、6日に受けていた。 このヘルパーは3月31日に発熱と味覚・嗅覚異常があったが、翌日にいったん症状が改善した。原告側は、ほかに母親を感染させたと考えられる人がおらず、ヘルパーの親族にも新型コロナが疑われる

                                  広島県三次市の介護業者を提訴 「ヘルパーから感染」、82歳死亡(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • 十三日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                  (空から真っ赤な石が落ちて来る) 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 十三日の夜は、心易き同士《どし》集まり、語りける様《やう》は、「西江寺《せいごうじ》の什物《じふもつ》、佛判《ぶつはん》と言へる者有り。諸/\の災難の払いになる由、借り持て居間に掛けばや。如何に」と申し合わせ、取りに遣はしける。 使ひにハ出で行くに、何とやらん、足の縮む様《やう》にて、到る事叶わざりけれバ、平太郎、「自《ミずか》ら参らん」とて、集まりし人〻にハ、「留主《るす》し給はれ」と頼ミて出で行きけるに、其の中に有りし平五郎と言へる者、氣強き男なれバ、「供《とも》セん」とて、同じく出で行きぬ。 然《しか》るに、道なる薮の傍《かたへ》を行きけるに、空より稲妻の如くに光りて、真赤き石

                                    十三日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                  • 学校などへの食事提供停止「ホーユー」破産手続き申請を検討 | NHK

                                    広島市中区に本社がある「ホーユー」は、学校の給食や学生寮、官公庁の食堂の業務などを手がけてきましたが、今月に入ってから各地の高校や特別支援学校、警察学校などで給食や食事が提供できなくなる事態となっています。 影響が全国に広がる中、会社関係者によりますと「ホーユー」は食材費や光熱費の高騰などを受けて経営環境が悪化したことなどを理由に、広島地方裁判所に破産手続きを申請する検討を進めていることがわかりました。 また、6日は広島労働局の職員がおよそ2時間にわたって「ホーユー」の本社に入り、今後の対応などについて確認したものとみられます。 会社のホームページによりますと、ホーユーは中国地方と四国に加え、九州や近畿、東海、関東、それに東北の合わせて22か所に営業所があり、令和2年4月現在でパート従業員を含め586人の従業員が働いているということです。 今月、「ホーユー」からの寮への食事の提供が停止した

                                      学校などへの食事提供停止「ホーユー」破産手続き申請を検討 | NHK
                                    • 母親が「捕まるから山の方に行きなさい」と飲酒・無免許の息子に指示…夫婦死なす事故

                                      【読売新聞】 広島県庄原市の国道で2月、無免許で飲酒運転し、高齢夫婦を死亡させたとして、自動車運転死傷行為処罰法違反(無免許危険運転致死)などに問われた三次市の少年(18)の初公判が9日、広島地裁(日野浩一郎裁判長)であった。少年は

                                        母親が「捕まるから山の方に行きなさい」と飲酒・無免許の息子に指示…夫婦死なす事故
                                      • 発端『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                        今回から、ももはな (id:however-down) さんのリクエストにお応えして、『稲生物怪録《いのうもののけろく》[「いのうぶっかいろく」とも]』を読んで行きたいと思います。 とは言っても、『稲生物怪録』は出版されたものではなく、書き写されて伝わったもので、色々なパターンの写本が存在します。 『稲生物怪録』というのも、あくまでもこの系統の作品の統一書名で、タイトルも写本によってマチマチです。 今回紹介するのは、絵本系と呼ばれる系統の一冊で、タイトルは『稲生平太郎妖怪記』となっています。 今回紹介する写本は、絵も字も下手であまり出来が良くないのですが、ブログに載せても大丈夫なのがこれしかなかったのでヾ(๑╹◡╹)ノ" なお、【原文】では、誤字脱字はできる限り修正しています。 挿絵の位置も本文と合っていないので、合わせました。 (左下に蓑笠で比熊山を登る平太郎の姿) 新日本古典籍総合デー

                                          発端『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                        • 図書館を350館訪問した僕がオススメする「この図書館があるからこそ住みたい街」ベスト10|オラシオ

                                          350の図書館を訪ねる=350の街を歩く僕は今、青森県津軽地方で発行されている新聞「陸奥新報」に「図書館ウォーカー」という旅エッセイを連載しています。これまでに訪問済みの図書館をエクセルでかんたんに記録しているのですが、どうやら350館に達した感じです。 日本図書館協会ホームページの「日本の図書館統計」によると2021年集計時点で日本の公共図書館の数は約3300館。だいたい10館につき1館のペースでクリア?できているようです。 もっとも、旅する時の僕の「図書館観」はかなりゆるくて、とりあえず旅人でも誰でも無料で利用(資料閲覧含む)できればいいという感じなので、350館の中にはこの統計に該当しない「勝手に図書館認定」の場所も含まれています。 さて350館訪ねたということはつまり、「350の街を歩いた」ということを意味します。滞在時間の違いはあれど、実際に自分で歩いて眺めて、その街の空気を吸っ

                                            図書館を350館訪問した僕がオススメする「この図書館があるからこそ住みたい街」ベスト10|オラシオ
                                          • コロナ交付金、使途正しい? 公用車10台に自動給茶器(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            新型コロナウイルスに対応するため国が地方に配る地方創生臨時交付金の使い道に、コロナとの関係が不透明な事例が出ている。県庁に置く鐘やスポーツ用の電光掲示板、博物館の照明のLED化――。総額4・5兆円に上る交付金だが、「便乗した予算の使い方」との指摘もある。 【図表】給茶器、ベンチ、イルミネーション‥ 各地の使用例をまとめました 佐賀県は、コロナに絡んだ差別や誹謗(ひぼう)中傷が問題だとして、差別解消のための「佐賀誓いの鐘」(仮称)を県庁に設置する事業費779万円を、県の補正予算案に計上した。全額、交付金を充てる。 県が熊本県の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」に寄贈した「希望の鐘」をモデルにした。発案した山口祥義知事は「子どもたちが鐘を訪れ、差別や誹謗中傷をしない思いを持ってほしい」と説明するが、12月の県議会では「コロナの予算で作ることは違和感がある。県民の寄付で作るべきだ」などと批判が出

                                              コロナ交付金、使途正しい? 公用車10台に自動給茶器(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • カーターピーナッツについて - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                              『カーターピーナッツ』初めて聞く方も多いと思います。 私も知りませんでした。 広島の方にお住いの方はご存知の方もおられるでしょう。 私のように、関東方面に住んでいる者は、ピーナツというと 千葉の八街(やちまた)の物を思い浮かべます。 しかし、八街のピーナツは、どちらかというと高級品の部類に 入ると思います。 スーパーなどで売っているピーナツのほとんどは、中国産です。 日本は、落花生の自給率は12%ほどしかありません。 農業全体に言えることですが、高齢化が進み休耕田や休耕畑は、 年々増える一方のところへ、今回のような台風被害を受けたり、 鳥獣被害が増えれば、やるきを失くしたり、廃業せざるを 得ない場合もあるかと思われます。 国の自給率を上げる取り組みが、充分になされているとは 思えません。 自給率を上げることは、極端に言えば、国の存続に関わります。 地球温暖化による影響と人口増加による食料争

                                                カーターピーナッツについて - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                              • 『広島ドリーム名古屋号』地獄の夜行バス4列シートで行く!広島→名古屋9時間の乗車記 - 元IT土方の供述

                                                みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!広島県の広島駅にやって来たんだ! 今回はねえ!「広島ドリーム名古屋号」って深夜バスで名古屋に戻るんだ! 今回の深夜バスは地獄の4列シート! 刮目して見よ!! 広島ドリーム名古屋号とは 広島駅高速バス乗り場 21:37 広島ドリーム名古屋号 入線 車内 21:45 広島駅 発車 21:57 広島バスセンター 到着 22:00 広島バスセンター 発車 22:07 不動院 到着 22:13 中筋駅到着 22:49 千代田インター 到着 23:24 三次駅 到着 23:30 三次駅 発車 23:48 七塚原サービスエリア 到着 23:58 七塚原SA 発車 5:59 鈴鹿サービスエリア 休憩 6:11 鈴鹿サービスエリア 発車 7:08 JR名古屋駅(JR名古屋駅バスターミナル) 到着 広島ドリーム名古屋号とは 広島ドリーム名古屋号は、広島駅から、広島

                                                  『広島ドリーム名古屋号』地獄の夜行バス4列シートで行く!広島→名古屋9時間の乗車記 - 元IT土方の供述
                                                • 人形作家 辻村寿三郎さん死去 89歳 NHK人形劇「新八犬伝」など | NHK

                                                  NHKの連続人形劇「新八犬伝」などの作品で知られる人形作家の辻村寿三郎さんが今月5日、広島県三次市の病院で心不全のため亡くなりました。89歳でした。 辻村寿三郎さんは旧満州出身で、終戦の前年、11歳のときに広島に引き揚げ、母親の故郷である三次市でおよそ10年過ごしました。 22歳で上京して人形の創作に取り組み、1973年から放送されたNHKの連続人形劇「新八犬伝」の人形美術を担当しておどろおどろしい世界観を描き、一躍脚光を浴びました。 その後も数多くの創作人形を発表したほか、演出家・蜷川幸雄さんの舞台の衣装デザインを手がけるなど国内外で精力的に活動し、日本を代表する人形作家となりました。 作品には、自然豊かな三次市で育まれた辻村さんの感性が表現されていると言われています。 三次市では、作品を集めた「辻村寿三郎人形館」が2013年に設けられ、このとき辻村さんは「人形たちの表情もいつもより目を

                                                    人形作家 辻村寿三郎さん死去 89歳 NHK人形劇「新八犬伝」など | NHK
                                                  • 三つの路線から列車が「落ち合う」要衝 JR芸備線・備後落合駅 | 毎日新聞

                                                    新見駅から備後落合駅に到着した芸備線の車両=広島県庄原市西城町八鳥の同駅で2022年4月27日午後2時24分、岩本一希撮影 広島駅(広島市南区)―備中神代駅(岡山県新見市)間の約159キロを結ぶ芸備線には、全国から鉄道ファンが集う備後落合駅(広島県庄原市)がある。お世辞にも交通の便がいいとは言えないこの駅に、なぜ人々は心をひかれるのか。 広島駅から普通列車で約1時間半。三次駅(広島県三次市)で降りると、向かいのホームには既に備後落合駅行きのディーゼルカー「キハ120形」が停車し、出発の時を待っていた。広島駅から備後落合駅への直通列車はなく、基本的に三次駅で乗り継ぎが必要となる。広島駅から列車で向かう場合、備後落合駅行きに乗れるチャンスは1日3回しかない。 1両編成の列車は乗客8人を乗せて定刻通り出発。のどかな田園風景が延々と続く。途中の駅で乗り込んだのは1人だけ。備後西城駅(庄原市)で大半

                                                      三つの路線から列車が「落ち合う」要衝 JR芸備線・備後落合駅 | 毎日新聞
                                                    • なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・紅葉滝 ④(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                      2021年4月の「なつかしの散歩旅」、「龍頭八重滝」は、④回目のアップです。この「龍頭八重滝」は、島根県の雲南市にあります。 今回は、さらに歩いて行くと「紅葉滝」という滝が、見えてきました。案内プレートで、その滝がどんな位置にあるのか、今回もチェックを入れておきました。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅

                                                        なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・紅葉滝 ④(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                      • なつかしの散歩旅:道の駅掛合の里(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                        2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、「龍頭八重滝」を後にして、道の駅掛合の里へ到着しました。 この道の駅掛合の里は、島根県の雲南市にあります。「‥散歩旅」と題したのは、訪れた色んな場所で、良く歩いたからです。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所を散歩してきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅町) ◆ 道の駅ゆめランド布野(広島県三次市) ◆ 道の駅赤

                                                          なつかしの散歩旅:道の駅掛合の里(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                        • なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ①(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                          2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、「道の駅頓原」から「龍頭八重滝」の駐車場までやってきました。 この「龍頭八重滝」は、島根県の雲南市にあります。今回は、この駐車場の案内プレートに、記載されていた滝を、アップしました。 次回からは、実際に遊歩道を歩いて撮った滝などを、アップしていきたいと思います。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町)

                                                            なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ①(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                          • なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・河鹿滝 ⑤(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                            2021年4月の「なつかしの散歩旅」、「龍頭八重滝」は、⑤回目のアップです。この「龍頭八重滝」は、島根県の雲南市にあります。 今回は、さらに歩いて行くと「河鹿滝」という滝が、見えてきました。案内プレートで、その滝がどんな位置にあるのか、今回もチェックを入れておきました。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅

                                                              なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・河鹿滝 ⑤(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                            • なつかしの散歩旅:道の駅赤来高原(島根県飯石郡飯南町) - fwssのえっさんブログ

                                                              2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、「道の駅ゆめランド布野」で、立ち寄り休憩をしたあと、次の「道の駅赤来高原」にやってきました。 広島県から、島根県に入りました。飯石郡飯南町にある道の駅です。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩などをしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅町) ◆ 道の駅ゆめランド布野(広島県三次市) この「道の駅赤来高原」

                                                                なつかしの散歩旅:道の駅赤来高原(島根県飯石郡飯南町) - fwssのえっさんブログ
                                                              • なつかしの散歩旅:龍頭八重滝・滝尻滝 ③(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                                2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、「龍頭八重滝」です。この「龍頭八重滝」は、島根県の雲南市にあります。 歩き始めると、直ぐに「八塩滝へ  1.100M 」の案内標識がありました。八つある滝の一番奥の滝までの距離でした。 今回は、「滝尻滝」という滝が、見えてきました。案内プレートで、その滝がどんな位置にあるのか、チェックを入れておきました。 そこから次の滝へ向かう途中の景色をパチリしながら、散歩しました。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所を散歩してきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世

                                                                  なつかしの散歩旅:龍頭八重滝・滝尻滝 ③(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                                • 山陰中央新報社|旧三江線活用の観光カート 2月運行へ準備着々

                                                                  島根、広島両県境に架かる旧三江線の橋を渡るための観光用カート2台が、宮崎県高千穂町から到着した。運行を来月に控え、実施するNPO法人江の川鉄道(島根県邑南町宇都井)のメンバーらが準備を進める。 カートは高千穂町と延岡市を結ぶ旧高千穂鉄道跡地を活用し観光用カートを走らせる「高千穂あまてらす鉄道」(宮崎県高千穂町)から無償で借りた。ガソリンエンジンで動き、全長4メートルで最大9人が乗車できる。高千穂では乗客を乗せ、高さ105メートル、全長352メートルの鉄橋を渡った実績を持つ。 邑南町と広島県三次市作木町を結ぶ「第4江川橋梁(きょうりょう)」(全長230メートル)を渡るため、安全性を考慮して江の川鉄道が高千穂あまてらす鉄道にカートのレンタルを打診し、承諾を得て2020年12月28日にトラックで到着した。 旧三江線の口羽駅(邑南町下口羽)では、着々と準備が進む。トンネル内の壁面には三江線に関する

                                                                  • 禍々しい136体の妖怪像が話題 学芸員が「なんのために作られたのか不明」「類例は見つからず」という造形物が謎すぎる

                                                                    日本妖怪博物館(広島県三次市)にある謎の136体の妖怪像が禍々しいとTwitterで紹介され、「手塚治虫&水木しげるな感じ」などと話題になっています。一体どういうものなの……? 136体ある謎の妖怪像 人間の体を持ちながら、異形の頭部を持つ謎の像。全部で136体あり、立っているものが36体、座っているものが100体あるといいます。タコのような頭を持つものや、二つに分裂した頭を持つもの、ゾウに似た頭を持つものなど、一つ一つ形が違っていて、何か意味を持たせているようにも見えます。 展示に添えられた紹介文には絵巻や錦絵などをモチーフにして作られた木彫ではないかと紹介されています。136体という異様に多い数、こだわりある造形から「執念とも呼びたくなるほどの作者の熱意を感じさせる」とも。伝承によるとかつて存在したとされる、福島県いわき市の威徳院という寺にあったものだとされているものの、裏付けとなる資

                                                                      禍々しい136体の妖怪像が話題 学芸員が「なんのために作られたのか不明」「類例は見つからず」という造形物が謎すぎる
                                                                    • 広島県立高校 「ホーユー」の契約解除し数百万円の違約金請求 | NHK

                                                                      全国各地の学校の給食などが突然、提供されなくなった問題で、広島県立の6つの高校が、寮への食事の提供を停止した広島市の会社「ホーユー」との契約を解除し、あわせて数百万円の違約金を請求したことがわかりました。 「ホーユー」との契約を解除したのは、いずれも広島県立の高校で、 ▽三次市にある三次高校、 ▽庄原市にある庄原格致高校、西城紫水高校、庄原実業高校、それに ▽神石高原町の油木高校、 ▽東広島市の西条農業高校のあわせて6校です。 広島県教育委員会によりますと、この6校はいずれも2025年3月末までの期間で「ホーユー」と寮への食事の提供に関する委託契約を結んでいましたが、「業務を正常に履行できないことは明らかだ」として6日、契約を解除し、会社側に通知した上で、再来週を期限としてあわせて数百万円の違約金を請求したということです。 県教育委員会によりますと、6校が「ホーユー」と結んでいた契約の委託

                                                                        広島県立高校 「ホーユー」の契約解除し数百万円の違約金請求 | NHK
                                                                      • なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・八塩滝 ・八汐滝 ⑦(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                                        2021年4月の「なつかしの散歩旅」、「龍頭八重滝」は、⑦回目のアップです。この「龍頭八重滝」は、島根県の雲南市にあります。 今回は、「八塩滝」と「八汐滝」です。案内プレートで、その滝がどんな位置にあるのか、今回もチェックを入れておきました。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅町) ◆ 道の駅ゆめランド布

                                                                          なつかしの散歩旅:龍頭八重滝 ・八塩滝 ・八汐滝 ⑦(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                                        • なつかしの散歩旅:龍頭が滝 ⑥(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                                          2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、道の駅掛合の里から、龍頭が滝をゆっくり見てきましたが、今回が最後のアップとなります。 この龍頭が滝は、島根県の雲南市にあります。「‥散歩旅」と題しているのは、訪れた色んな場所で、良く歩いた旅だったからです。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅町) ◆ 道の駅ゆめラン

                                                                            なつかしの散歩旅:龍頭が滝 ⑥(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ
                                                                          • 日帰り入浴をしました!:道の駅ふぉレスト君田(広島県三次市) - fwssのえっさんブログ

                                                                            広島県三次市にある道の駅ふぉ レスト君田で入浴しました。 ここは宿泊もでき、入浴だけで も可能です。 浴場へは施設内からも、駐車場 から直接、行くこともできるよ うになっていました。 車旅では、どこで入浴するか、 どこで車中泊するかを選考しな ければなりません。 道の駅併設や、隣接の浴場は車 中泊旅には助かります。

                                                                              日帰り入浴をしました!:道の駅ふぉレスト君田(広島県三次市) - fwssのえっさんブログ
                                                                            • 三次市の耕作放棄の取り組みに思う - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                              農業は水害、台風被害、鳥獣被害などとてもリスクが多い職業だと 最近のニュースを見ていて思います。 日本の食料自給率は40%だたっと思っていたら、 いつの間にか37%に下がっていました。 日本では、土地がない者が農業をすることは、 とても難しいことです。 今、農家の後継ぎがいないため、耕作放棄された土地が おおきな問題になりつつあります。 広島県は、日本で一番耕作放棄が多い県です。 そんな広島の三次市の耕作放棄の取り組みについて 書いていきたいと思います。 第1位が広島県で、27.14%。2位・山梨県、 3位・長崎県と続いて、全国平均は12.14%。これ、 何のデータかと言うと、耕作放棄された田んぼや畑が農地に 占める割合なんです。 背景には農家の高齢化があるわけですが、これ以上の農地の荒廃を 防ごうと、三次市では、農業とは本来、無縁なはずの介護事業者も 加わって、新たな取り組みが始まってい

                                                                                三次市の耕作放棄の取り組みに思う - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                              • トイレ掃除もガイドも…濁流に飲まれた秘境駅を守る76歳 JR芸備線きょう全線復旧(田中輝美) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                                10月23日、全線復旧するJR芸備線。2018年7月の西日本豪雨災害の影響で不通になって以来、1年3ヶ月ぶりとなるこの日を心待ちにしていた人がいる。中国山地の秘境にある無人の備後落合駅を守ってきた永橋則夫さん(76)だ。 広島市と岡山県新見市を結ぶJR芸備線。 中国山地を縫うように走る159.1kmのローカル線で、備後落合駅はJR芸備線と、同駅から松江市に至るJR木次線の接続駅となっている。 交通の要所としてかつては多くの旅客、貨物が行き交ったが、時代とともに便数は減り、駅も無人に。 不通になる前の定期列車は3方向とも数本で、駅周辺はひっそりと静まりかえっている。 14時台には3方向からの列車が一気に集っていた永橋さんは備後落合駅から歩いて2分の家で生まれ育ち、「朝は蒸気機関車の汽笛で目が覚めた」。 国鉄に入社し、憧れていた蒸気機関士として活躍した後、退職して鉄道とは縁のない生活を送ってい

                                                                                  トイレ掃除もガイドも…濁流に飲まれた秘境駅を守る76歳 JR芸備線きょう全線復旧(田中輝美) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                                • なつかしの散歩旅:龍頭が滝 ②(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ

                                                                                  2021年4月の「なつかしの散歩旅」は、道の駅掛合の里から、龍頭が滝へやってきました。 この龍頭が滝は、島根県の雲南市にあります。「‥散歩旅」と題しているのは、訪れた色んな場所で、良く歩いた旅だったからです。 この「なつかしの散歩旅」では、これまでに、以下の場所で散歩をしてきました。 ◆ 安佐動物公園(広島県広島市) ◆ 道の駅たけはら(広島県竹原市) ◆ たけはら街並み保存地区(広島県竹原市) ◆ 湯坂温泉 HOTEL 賀茂川荘:入浴(広島県竹原市) ◆ 小谷サービスエリア:車中泊(広島県東広島市) ◆ 花夢の里・さくら祭り(広島県世羅郡世羅町) ◆ ラ・スカイファーム・菊桃の花まつり(世羅町) ◆ 世羅甲山ふれあいの里・桜祭り(世羅郡世羅町) ◆ せら香遊ランド:立ち寄り入浴(世羅郡世羅町) ◆ 道の駅世羅(広島県世羅郡世羅町) ◆ 道の駅ゆめランド布野(広島県三次市) ◆ 道の駅赤来

                                                                                    なつかしの散歩旅:龍頭が滝 ②(島根県雲南市) - fwssのえっさんブログ