並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

不正アクセス 逮捕 ニュースの検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

      言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    • 東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog

      東京オリンピックについて、これまで関係組織からの発表や報道されたサイバー関連事象についてまとめます。この記事は個別事象を整理したもので各々の関連性は一部を除きありません。また大会期間中のものを判別つきやすくするためタイトル部を赤文字で記載しています。 大会中に起きたこと 東京オリンピック期間中、過去大会で見られたようなサイバー攻撃などに起因する情報流出やシステム破壊の発生は報じられなかった。また官房長官は「サイバー攻撃に起因する問題発生は確認されていないとの報告を受領している」と7月26日にコメントしている。*1 大会後は経産大臣が電力やインフラなどのサイバーセキュリティに関してテロの様なものはなかったと説明した。*2 サイバー空間上でオリンピックに関連する事象が何もなかったわけではなく、大会に乗じた偽動画配信などの詐欺サイトの存在が報告されていた。またSNS上で選手への誹謗中傷が行われる

        東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog
      • 松井証券のシステム開発委託先SE、顧客口座から2億円着服か パスワードなど不正使用して出金

        大手SIerのSCSKは3月24日、松井証券のシステム開発を担当していた同社の元社員が、松井証券顧客15人のIDやパスワードなどを不正に取得し、顧客になりすまして、口座に預けられていた現金など総額2億円を不正出金していたと発表した。 元社員は、電子計算機使用詐欺・不正アクセス禁止法違反などの容疑で同日、警視庁に逮捕された。 SCSKは松井証券のシステム開発・保守、運用を担当。元社員は、松井証券のシステムを専任で担当していたという。 SCSKによると元社員は、松井証券顧客のID、パスワード、取引暗証番号などを不正に取得した上で、顧客になりすまして有価証券を売却し、売却代金を含めた証券口座に預けられていた現金を、不正出金していたという。被害にあった顧客は15人、被害総額は2億円と確認したという。 2020年1月、顧客から松井証券に「身に覚えのない取引があった」と報告があったため、松井証券とSC

          松井証券のシステム開発委託先SE、顧客口座から2億円着服か パスワードなど不正使用して出金
        • マクロ入りExcelで元職場のファイルを削除した事案についてまとめてみた - piyolog

          2021年9月14日、元職場のデータ削除を行ったとして不正アクセス禁止法違反などの容疑で愛知県警により男が逮捕されました。またその後10月4日に同人物とみられる別事案での逮捕も行われています。ここでは関連する情報をまとめます。 事案1.マクロ仕込みデータ削除 (2020年11月~12月) 容疑は不正アクセス禁止法違反など。男は覚えがあるとして容疑を認めているが動機は報じられていない。 自宅PCから名古屋市内製造会社のサーバーへ49回にわたり不正アクセスを行い、社内データの削除を行ったとされる。削除されたデータには決算情報、顧客情報が含まれていた。今回の削除を受け製造会社が調査、復旧に要した費用は200万円。*1 男はサーバー内に保管されていた正規のExcelファイルに自動的にデータの削除が行われるマクロの仕込みを行っていた。5台のPCで改ざんされたファイルが開かれ、従業員が誤ってマクロを有

            マクロ入りExcelで元職場のファイルを削除した事案についてまとめてみた - piyolog
          • 「7pay」 不正アクセスで中国人逮捕 組織解明へ | NHKニュース

            不正アクセスの被害が相次いだ、スマホ決済サービス「7pay」をめぐって、利用者になりすまし、20万円分の商品をだまし取ろうとしたとして、中国人2人が逮捕されました。「指示されてやった」と供述しているということで、警視庁は一連の被害との関連を調べています。 警視庁によりますと、2人は3日、新宿・歌舞伎町のセブンイレブンで「7pay」の利用者のIDとパスワードを不正に使い、電子タバコのカートリッジ20万円分をだまし取ろうとした詐欺未遂の疑いが持たれています。 決済を終えると「あとで商品を取りに来る」としていったん店を出ましたが、不正に使われた記録に気付いた利用者が、セブンイレブン側に相談したということです。 その後、戻ってきたところを、通報を受け駆けつけた警察官に逮捕されました。 警視庁によりますと、調べに対して張容疑者は容疑を認め、「通信アプリで指示されてやった。店に入る直前に7、8人分のI

              「7pay」 不正アクセスで中国人逮捕 組織解明へ | NHKニュース
            • Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ツイッターへの大規模ハックからたった2週間で、首謀者とされる17歳をなぜ逮捕できたのか? 米連邦検事局とフロリダ州検事局は7月31日、ツイッターにおけるアカウントの大規模乗っ取り事件で、フロリダ州タンパ市在住の17歳など3人を訴追したと発表した。 バラク・オバマ前大統領、ジョー・バイデン前副大統領、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏、テスラCEOのイーロン・マスク氏などの著名人、アップルなどの著名企業を含む130件のアカウント乗っ取り、それらを使った被害額10万ドル(約1,000万円)を超す仮想通貨(暗号資産)詐欺事件――。 首謀者とされる17歳だけでも、その容疑は組織的詐欺、通信詐欺、個人情報の不正使用、不正アクセス、合わせて30件にのぼる。 事件が発覚したのが7月15日。それからわずか2週間後の逮捕だ。 高校を卒業したばかりという17歳は、月間利用が

                Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • Winnyリリースは「非常に悪いタイミング」だった 世の中が“効きすぎたブレーキ”になって起きたこと

                映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここで宮本久仁男氏が登壇。Winnyがリリースされた頃に起きた“ブレーキ”について話します。 宮本氏の自己紹介 宮本久仁男氏(以下、宮本):「Back to 2004年ごろ」ということで、(この頃は)もうブレーキがバンバン利いていたのですが、起こったこと、やれたこととして、政府系の話、世の中の話をまとめて、「こんな感じだったんじゃないかな」ということをお伝えします。 ちなみに、スライドはもう少し参考資料などを加筆した上で後で公開するようにします。 いろいろ調べてなるべく間違いがないようにしていますが、あくまで私見です。事実を陳列して、そこに私見を載せたような感じです。 今の自分の立場は、CSIRT(Computer Security Incident Res

                  Winnyリリースは「非常に悪いタイミング」だった 世の中が“効きすぎたブレーキ”になって起きたこと
                • まさかスマホ落としただけで…不正アクセス容疑で男逮捕:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    まさかスマホ落としただけで…不正アクセス容疑で男逮捕:朝日新聞デジタル
                  • 『情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか』 訳者あとがき - HONZ

                    作者: アンドリュー・スチュワート、翻訳:小林 啓倫 出版社: 白揚社 発売日: 2022/10/12 本書は2021年9月に出版された、A Vulnerable System: The History of Information Security in the Computer Age(脆弱なシステム――コンピュータ時代の情報セキュリティ史)の邦訳である。著者のアンドリュー・J・スチュアートは投資銀行で情報セキュリティの専門家として働く一方、ロンドン大学キングス・カレッジに研究生として在籍中であり、情報セキュリティに関する論文を多数発表している。原著のタイトルにもある通り、本書は「脆弱なシステム」であるコンピュータのセキュリティをめぐる歴史を振り返るとともに、それを通じて「なぜ情報セキュリティは失敗の連続なのか」を明らかにしている。 本書でも繰り返し指摘されているように、いまや情報セキ

                      『情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか』 訳者あとがき - HONZ
                    • 水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記

                      水原一平の犯行に米メディア本音「我々は最悪のことをしていた」「バレロはどこに行った?」なぜ大谷翔平に厳しかったのか…一変の現地報道まとめ - MLB - Number Web - ナンバー 不正アクセスされ預金を盗まれた口座は、大谷がエンゼルスでメジャー1年目を迎えた2018年にキャンプ地のアリゾナ州で開設したもので、同容疑者がこのときに手助けをしたため口座や個人情報を把握し、その後に口座に紐づけた電話番号やメールを容疑者のものに変更。送金の際に銀行から認証を得る際には電話で大谷に成りすましていたことも判明した。代理人のネズ・バレロ氏と経理担当、財務アドバイザーから口座情報の開示を求められると、「本人が私的な口座なので情報を見せたくないと言っている」と嘘をつき代理人らが気づく機会を封じるという、大胆で悪質な犯行だった。 水原一平事件について。 goldhead.hatenablog.com

                        水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記
                      • 7Payの緊急会見を読み解く - Fox on Security

                        週末のニュース番組を見ていても、7Payの事件が繰り返し流されていて、週末ブロガー(※ほとんどの記事は週末に書いています)の私としても、取り上げなければならないのではないかと思い始めました。とは言え、既に多くの識者の方々が様々な観点から事件を分析されていますので、私は違った視点でのこの事件を見てみたいと思います。 www.nikkei.com ■公式発表 7payに関する重要なお知らせ (7/3) チャージ機能の一時停止に関するお知らせ (7/4) ◆キタきつねの所感 まず、元ソースを確認してみます。リアルタイムで視聴はできなかったので、テレビ東京さんがYouTubeに緊急会見をUPされているので、こちらを見てました。 www.youtube.com Twitterでは緊急会見を受けて、社長が「SMSってTwitterのことですよね、みなさんがTwitterされてるとは限らないですし」と言

                          7Payの緊急会見を読み解く - Fox on Security
                        • 290万のアカウントを持つ中国人男性、日本で不正アクセスで逮捕 - 黄大仙の blog

                          神奈川県を含む日本の8県の警察で結成された合同捜査班は、5月1日、他人の口座番号を利用した不正アクセスなどの疑いで30歳の中国人、胡蒼波容疑者を逮捕し、押収したパソコンから計290万件のアカウントやパスワードが見つかりました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 押収PCに他人のメアド1億件、ID・パスワード290万件 神奈川県警によると、フィッシング詐欺の中心人物である中国人・胡蒼波容疑者が、2021年12月から2022年1月にかけて、他人のメールやアカウントを使って、12回にわたり他人の「メルカリ」アカウントに不正にアクセスした疑いが持たれています。本人は犯行を否認しています。 また、今年2月にも他人の口座番号を使って電子決済のバーコードを生成したとして逮捕されており、不正ア

                            290万のアカウントを持つ中国人男性、日本で不正アクセスで逮捕 - 黄大仙の blog
                          • 逮捕の男…30分で引き出しか全国初の “銀行アプリ不正出金“(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

                            全国で初めて、銀行のアプリを使ってATM=現金自動預払機から現金が不正に引き出された事件で、逮捕された男が、偽サイトで口座情報を集めたわずか30分後に金を引き出した疑いがあることが分かりました。 不正アクセス禁止法などの疑いで逮捕され、門司警察署に移送されたのは、東京・中央区に住む中国籍の林恭航容疑者(27)です。 林容疑者は今年6月、「auじぶん銀行」のアプリに他人の情報を入れ、ATMから現金42万円を引き出した疑いが持たれています。 警察によりますと、偽のサイトで北九州市の男性からパスワードなどの情報を集め、その30分後に出金の手続きをとったとされています。 ただ、アプリを新たに登録するには、その場限りの暗証番号などのパスワード以外の本人認証も求められ、林容疑者が、どのように銀行のセキュリティーをかいくぐったかは分かっていません。 警察は役割分担をしたうえでの組織的な犯行とみて捜査して

                              逮捕の男…30分で引き出しか全国初の “銀行アプリ不正出金“(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
                            • 【独自】コインチェック仮想通貨流出事件で初の逮捕者 流出「NEM」不正取得の男2人逮捕(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                              2018年、仮想通貨交換所「コインチェック」から仮想通貨の「NEM」580億円相当が流出した事件で、流出した仮想通貨を不正に取得した疑いで男2人が警視庁に逮捕された。 流出した「NEM」は580億円相当 この事件での逮捕者は初めて。 この事件は、2018年1月、仮想通貨交換所「コインチェック」のアカウントが何者かに不正アクセスされ、仮想通貨の「NEM」580億円相当が流出したもの。 警視庁は、ダークウェブ上にあった流出したNEMを流出したものであると知りながら別の仮想通貨「ビットコイン」と交換し不正に取得したとして、11日午前、大阪府在住の男と北海道在住の男の2人を、組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕した。 大阪府の男は、200回以上に分けて流出したNEM、およそ2,400万ゼムを不正に取得し、このNEMをさらにビットコインに交換し、利益を得ていたとみられている。 警視庁は、コインチェックに不

                                【独自】コインチェック仮想通貨流出事件で初の逮捕者 流出「NEM」不正取得の男2人逮捕(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 脆弱性を利用し個人情報を入手した事を企業に伝える「ホワイトハッカー」を自称する男性が話題に。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                脆弱性を利用して個人情報を入手し、企業に報告したと主張する投稿が話題を呼んでいる(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート) 今、「ホワイトハッカー」を自称する男性の言動が注目を集めている。 真意の程は定かではないが、Mitsuhiro Hashimoto氏の「脆弱性があるサイトがあったのでハッキングをしてデータベースを取り出してみたら1551名の顧客の個人情報の流出が確認されました。」という行為に対して、ネット上では善意のハッキングだからセーフ、いや違法という議論を呼び起こし、注目を集めている。 ■Mitsuhiro Hashimoto氏の主張 様々な議論を巻き起こした同氏は、自信の考えを説明するため、漫画で自論を展開している。 同氏は自宅でIT系の仕事をしているアプリ開発のエンジニアであったが、日本のWebサイトには脆弱性が多数存在するのではないか?海外ではその脆弱性を報告するこ

                                  脆弱性を利用し個人情報を入手した事を企業に伝える「ホワイトハッカー」を自称する男性が話題に。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

                                  日本人に、実際に戦争が起こって家族や身内に本当に死者がでたとき、敵対国に個人情報を送った者に対して、どういう感情をもち、どういう行動を起こすのか? 関連報道: 2023年7月-5月 追記: ・ヤフー・LINE合併に難題 個人情報認証、白紙の公算 ・車のバッテリー状態を確認できるアプリが中国に位置情報を送信していたことが判明、アプリは10万回以上ダウンロードされ日本でも利用されている - GIGAZINE ・DDoS攻撃の全体像すばやく把握、効果的な対策へ…官民一体の新組織(読売新聞オンライン) ・「セキュリティのため、1日1回スマホの電源を切って」豪首相が国民に呼びかけ - iPhone Mania ・「通信の秘密の保護」に制限検討 サイバー攻撃への対処、政府が強化 [岸田政権]:朝日新聞 ・政府、サイバー対策で米基準義務付け 委託先1000社超に - 日本経済新聞 ・中国「データ安全保障

                                    個人情報についての考察(更新2023年7月 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
                                  • アダルト動画の販売サイト「AV Market(エーブイ マーケット)」の管理者逮捕について - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

                                    まず、児童ポルノ購入者は、画像を削除した方がいいでしょう。できれば物理的破壊。 さらに、児童ポルノと確認された画像については、購入者にも家宅捜索が入る可能性があります。このサイトには「18歳以上年齢確認済」との表示があるみたいですが、DL購入したが児童っぽかったということで既に警察相談した人もいます。購入者の対応については、愛知県警に問い合わせ中です。 一般論としては、これまでの捜査実務として 提供犯を検挙した場合には、購入者も捜査するのが最近のルーティン 単純所持罪だけでは逮捕されることはない。 児童ポルノ画像を破棄しておけば刑事処分になることはない。自分で破壊すれば証拠隠滅罪にはならない。 復元されて児童ポルノ画像について説明を求められると取調が長引くことがあるので、物理的破壊が望ましい。 削除していても、不意に捜索差押を受けることがある。 ということです。 「単純所持・逮捕」などと不

                                      アダルト動画の販売サイト「AV Market(エーブイ マーケット)」の管理者逮捕について - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
                                    • 身に覚えのない「24時間テレビ」募金履歴に注意 他人のカードの有効性確認目的か

                                      24時間テレビチャリティー委員会(公益社団法人)は4月16日、不正に入手したとみられる他人のクレジットカードで、24時間テレビのキャッシュレス募金サイトに不正アクセスし、少額募金する事案が発生したとし、注意を呼び掛けている。 大量のセキュリティーコードを入力することで、カード番号が利用可能か確かめるのが目的とみられており、カード利用明細に身に覚えのない 「24時間テレビ(インターネット)募金」などと記載されていないかを確認してほしいという。 17日現在、24時間テレビのカードによるキャッシュレス募金 システムを一時停止し、対策を急いでいる。 不正アクセスは4月7日から13日に行われていたという。カードの不正利用を確認した場合は、返金を行っている。 不正利用されたと思われるカードは他サイトでも悪用される可能性があるとし、注意を呼び掛けている。 また、同サイトのシステムからカード情報が流出した

                                        身に覚えのない「24時間テレビ」募金履歴に注意 他人のカードの有効性確認目的か
                                      • 最恐ウイルス「エモテット」猛威◆再燃の裏側とロシアの影【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                        「世界で最も危険」と言われるコンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」が猛威を振るっている。2021年1月に壊滅したと思われたが、1年もたたないうちに再拡大。日本国内では最盛期を大幅に上回る勢いで感染が広がった。エモテットとの関連は不明だが、トヨタ自動車がウイルスに感染させられた取引先部品メーカーのシステム障害で操業休止を余儀なくされるなど、サイバー攻撃は日本経済にも大きな被害を与える。なぜ再燃したのか。対策はあるのか。背景を探ると、ウクライナに侵攻したロシアとの関係も見え隠れした。(時事ドットコム編集部 横山晃嗣) 【写真】記者に届いたエモテット攻撃メール ◇残党が再構築? エモテットはパソコンからメールやID、パスワードを盗み出したり、別のウイルスに感染しやすくしたりするコンピューターウイルスで、2014年に初めて確認されて以来、日本を含む世界中に拡散した。欧米8カ国は21年

                                          最恐ウイルス「エモテット」猛威◆再燃の裏側とロシアの影【時事ドットコム取材班】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 名刺管理サービス利用企業に不正アクセス相次ぐ 6万件謝罪した例も:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                            名刺管理サービス利用企業に不正アクセス相次ぐ 6万件謝罪した例も:朝日新聞デジタル
                                          • 高級車盗んだ疑い 不正アクセスでエンジン動かす新たな方法 | 事件 | NHKニュース

                                            車に搭載されたコンピューターに特殊な機器を使って不正にアクセスしてエンジンを動かす新たな方法で高級車を盗んだとして、大阪の会社員ら2人が逮捕・起訴されたことが捜査関係者への取材で分かりました。 逮捕・起訴されたのは、大阪・堺市の会社員 郷敦行被告(38)とさいたま市の無職 児島敬一被告(43)の2人です。 ことし2月、千葉県内の駐車場で車に搭載されたコンピューターに特殊な機器を使って不正にアクセスする方法で高級車の「レクサス」を盗んだ罪などに問われています。 エンジンを始動させたりドアをロックさせたりする「CAN信号」という信号に介入する方法とみられ、車の防犯に詳しい専門家によりますと「CANインベーダー」と呼ばれています。 調べに対して郷被告は「ことし2月ごろ知人から機器を買った。盗む時間を短縮できた」と供述しているということです。 兵庫県警などは使われたとみられる機器を初めて押収し、解

                                              高級車盗んだ疑い 不正アクセスでエンジン動かす新たな方法 | 事件 | NHKニュース
                                            • 不正アクセス容疑の男性を不起訴|NHK 香川県のニュース

                                              四国電力が運営する会員制のインターネットサービスに不正にアクセスし、他人のポイントを勝手に電子マネーに交換したとして逮捕されていた中国籍の自称 会社役員を、検察は不起訴にしました。 自称 会社役員で中国籍の男性(25)は、四国4県に住む21人のIDやパスワードを使って、四国電力が運営する会員制インターネットサービスである「よんでんコンシェルジュ」に不正にアクセスし、21人が保有していたおよそ1万5000円相当のポイントを他の会社の電子マネーに交換したとして、不正アクセス禁止法違反や電子計算機使用詐欺の疑いで警察に逮捕されていました。 この男性を、高松地方検察庁は先月28日付けで不起訴の処分にしました。 また検察は、自らが経営する喫茶店の求人に応募してきた女性にわいせつな行為をしたとして強制わいせつの疑いで警察に逮捕された高松市の44歳の男性についても先月28日付けで不起訴にしました。 検察

                                                不正アクセス容疑の男性を不起訴|NHK 香川県のニュース
                                              • InstagramとMessengerが統合へ WhatsAppからは不満の声?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                Facebookが2012年に写真共有ソーシャルメディアサービスInstagramを10億USドルで買収してから8年経った今、Facebookは買収したアクティブユーザー数10億人を突破し、世界トップのソーシャルネットワーキングサービスへと成長している。 【写真】インスタとTikTokにダンス動画を投稿しただけで逮捕された女子大生 昨年頭から噂されていたFacebookの所有する三大SNS、Facebook Messenger, WhatsAppそしてInstagramのダイレクトメッセージ機能を統合するという案が、今月大きく動き始めた。これらの三つのサービスを合わせると現在、全世界40億人もの月間アクティブユーザーをカバーしており、統合が遂行されれば世界最大のメッセージプラットフォームとなるだろう。この大掛かりなプロジェクトはマーク・ザッカーバーグ氏の長い間の構想の一部であった。 「Fa

                                                  InstagramとMessengerが統合へ WhatsAppからは不満の声?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                • ディズニーリゾートで撮った写真データを他人が閲覧 閲覧用カードの番号が重複

                                                  オリエンタルランドは6月26日、東京ディズニーリゾートの施設内でスタッフが撮影した写真をネット上で注文できるサービス「東京ディズニーリゾート・オンラインフォト」で、一部の顧客が本人以外の写真を閲覧できる状態になっていたと発表した。写真にアクセスするための番号が印刷されたカード「フォトキーカード」のうち7438枚に、誤って重複した番号を記載していたため。うち1549枚で、データが閲覧されたことを確認したという。 該当の写真は、24日までに閲覧できない状態にした。また、不特定多数の第三者が閲覧できる状態ではなかったとしている。 6月7日~21日に配布したフォトキーカードの番号と同じ番号のカードを、22~24日にも配布したため、22~24日にかけ、対象の顧客が、別の顧客の写真を見られる状態になっていた。 重複した番号が記載された7438枚のうち1549枚のデータが実際に閲覧され、うち321枚のフ

                                                    ディズニーリゾートで撮った写真データを他人が閲覧 閲覧用カードの番号が重複
                                                  • 浮気を見破るアプリを徹底比較!GPS使用上の注意点も公開! - 旦那、嫁の浮気調査ガイド|元サレ妻の経験より

                                                    みかねぇねぇ、旦那の浮気調査ができる無料アプリを見つけたわ!GPS機能とか写真撮影、録音とか…これなら浮気も見破れそうじゃない!? 確かにスマホやiPhoneのGPS機能を利用したり、遠隔操作で証拠集めができそうなアプリはいくつかありますね(^_^;) でも、相手に無断で使うとほぼ確実に法律違反となるので、実際の使用に関しては絶対にやめていただきたいです!! 管理人・ちひろ みかえーーーそうなの!? 一応、私のほうで有名な浮気調査アプリと呼ばれるものをいくつかご紹介しておきますが、使うとどういうデメリットがあるのかをしっかり勉強しなきゃダメです! 管理人・ちひろ 毎月2,000人が登録する街角相談所 公式サイトへ ※危険度1~6まで!どれに該当してる? こちらも要チェック ⇒ 「街角相談所-探偵-」を利用した感想、口コミ~夫に浮気されて~ 有名な浮気調査アプリ5つと機能比較 以下に紹介する

                                                    • セブン本部、おでんを「無断発注」 オーナー5人が公取委に申告 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      セブン本部、おでんを「無断発注」 オーナー5人が公取委に申告 1 名前:サーバル ★:2019/09/11(水) 21:30:49.24 ID:qSptUVyK9 セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 セブン―イレブン・ジャパン本部の社員が、店舗に無断でおでんなどを発注したのは独禁法違反に当たるなどとして、宮城、千葉、東京、京都、大阪の5都府県のセブン店舗オーナー5人が11日、公正取引委員会に一斉に申告した。 申告書などによると、店舗にアドバイスをする本部社員が8月、東京都内の店舗事務所の端末でおでんを無断発注し、気付いたオーナーが取り消す事案があった。京都府の店舗では2015年、本部社員に酒や栄養ドリンクなど約15万円分を勝手に発注された。 あるオーナーは「売上目標達成のため、不在時を狙って勝手に発注される」と憤っている。 https://this.kiji.is/

                                                        セブン本部、おでんを「無断発注」 オーナー5人が公取委に申告 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 覚醒剤密売容疑で55歳組員逮捕、81歳の母「かわいい息子のため」:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          覚醒剤密売容疑で55歳組員逮捕、81歳の母「かわいい息子のため」:朝日新聞デジタル
                                                        • わずか1カ月で終了決まった7pay 2段階認証にしなかった理由は? 緊急会見で語られたこと

                                                          「多くの顧客や加盟店など、関係各位にご迷惑とご心配をおかけした。心よりお詫び申し上げます」──不正利用が発覚した、セブン&アイグループのスマートフォン決済サービス「7pay」は、サービス開始からわずか1カ月で終了が決まりました。8月1日午後、都内で開かれた記者会見では、セブン&アイグループの幹部が理由について説明しました。 7payは9月30日24時でサービスを終了します。セブン&アイ・ホールディングスの後藤克弘副社長は会見で、(1)全サービスを再開するに足る抜本的な対応を完了するには相応の期間が必要、(2)その間、サービスは支払いのみという不完全な形とせざるをえない、(3)お客様は依然として不安を抱えている──として、継続は困難と判断したと説明しました。 7pay終了について説明するセブン&アイ・ホールディングスの後藤克弘副社長(1日午後、都内) 7payのWebサイトでもサービス終了を

                                                            わずか1カ月で終了決まった7pay 2段階認証にしなかった理由は? 緊急会見で語られたこと
                                                          • 元勤務先に不正アクセス、データ削除した疑い 退職していた男逮捕:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              元勤務先に不正アクセス、データ削除した疑い 退職していた男逮捕:朝日新聞デジタル
                                                            • 不正アクセス、名前と誕生日は適当 キャリア決済悪用、手口明らかに | 事件・事故 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                              他人のIDやパスワードを使って不正アクセスし、携帯電話の決済システムを使ってインターネットで商品購入を繰り返したとして福井県警に逮捕された女が、名前や誕生日を示すアルファベットと数字を適当に組み合わせてIDやパスワードを探し当てていたことが9月11日、福井地裁での初公判で分かった。全国に被害者がおり、福井地検は追起訴する方針。 検察側が冒頭陳述で明らかにした。システムは「キャリア決済」と呼ばれるもので、インターネットなどで購入した商品の代金を携帯電話料金と合算して支払う仕組み。 被告は、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の罪に問われた岐阜県の無職女(20)=犯行当時(19)。人の名前を示すアルファベットの文字列に続き、01~12と01~31を組み合わせた数字4桁を適当に入力し単純なID、パスワードを探し当てていた。 起訴状によると2018年12月~19年4月、自分のスマートフォンか

                                                                不正アクセス、名前と誕生日は適当 キャリア決済悪用、手口明らかに | 事件・事故 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                              • スパイは社員に紛れている! 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由

                                                                スパイは社員に紛れている! 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) やはり、というしかない。 朝日新聞の報道を受けて、三菱電機がサイバー攻撃を受けていたことを認めたのは1月20日のこと。同社は、「当社のネットワークが第三者による不正アクセスを受け、個人情報と企業機密が外部に流出した可能性があることを確認している」と発表し、防衛やインフラなど機密性の高い情報は漏れていないと主張した。 だが、2月10日に防衛省が「自衛隊の装備品の試作に関する入札の情報が流出した可能性がある」(共同通信、2月10日付)、また「防衛装備品に関する『機微な情報』が含まれていた」(朝日新聞、2月10日)と公表。案の定と言うべきか、漏れていた可能性が出てきた。 また1月25日には、ソフトバンクの元社員、荒木豊容疑者が、5G(第5世代移動通信システム)にから

                                                                  スパイは社員に紛れている! 三菱電機、ソフトバンクの情報漏洩が人ごとではない理由
                                                                • Bit Point Japanから約30億円分の暗号資産が流出 顧客資産は保全されたが安全対策に課題(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  仮想通貨交換所ビットポイントジャパンから、7月11日深夜から12日未明にかけて、約30億円分の暗号資産が漏洩した。漏洩したのは同社が取り扱う全種類の暗号資産 Bitcoin、Bitcoin Cash、Ethereum、Litecoin、Ripple (XRP) の5銘柄。16日の記者会見での発表によると、今回流出した暗号資産が、同社が保有する預かり資産に占める比率は13%に留まり、全額が顧客に弁済されるという。 同社は2018年6月22日に関東財務局より業務改善命令を受けて、同年7月23日に業務改善計画を提出した。約1年後の先月28日に継続的な報告が終了したにも関わらず、その矢先の事故となった。昨年のコインチェック事件やザイフ事件と比べて、今回の事故をどのように評価すべきだろうか。 まず漏洩から間もなく監視で検知して、暗号資産の保全を試みた点、翌営業時間の早い段階でサービスの停止や事故のア

                                                                    Bit Point Japanから約30億円分の暗号資産が流出 顧客資産は保全されたが安全対策に課題(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • hackerってどんな人?

                                                                    世界中のハッカーが集まる情報セキュリティイベント「Black Hat USA」と「DEF CON」が、今年も米ラスベガスで開かれた。サイバー攻撃やハッキング、そうした攻撃に対する対策などについて最新の研究成果が発表されている。 「hacker(ハッカー)」という言葉はともすれば「悪者」のイメージが付きまといがち。実際に、不正侵入や情報流出などの事件を伝えるニュースでは、この言葉が頻繁に登場する。最近では、米金融大手Capital Oneの情報を盗んだ容疑者も、かなりの凄腕と思われるhackerだった。 A hacker gained access to personal information from more than 100 million Capital One credit applications. (The Guardian) ハッカーがCapitol Oneのクレジットカー

                                                                      hackerってどんな人?
                                                                    • コインハイブ事件の最高裁の弁論の検察側の主張がひどいことを考えた(追記あり) : なか2656のblog

                                                                      1.コインハイブ事件 ■追記 2022年1月22日に最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)でこのコインハイブ事件について無罪判決が出されました。詳しくはこちらをご参照ください。 ・【速報】コインハイブ事件の最高裁判決で無罪判決が出される あるウェブデザイナーの方(モロ氏、以下「被告人」)が、自身のウェブサイトに仮想通貨採掘アプリ「coinhive」を設置していたことが、不正指令電磁的記録等罪(いわゆるウイルス罪・刑法168条の2以下)に問われたいわゆるコインハイブ事件において、2018年の横浜地裁平成30年3月27日判決は、不正指令電磁的記録等罪の構成要件における、「反意図性」の該当は認めたものの、「不正性」(社会的許容性)の該当は認められるとはいえないとして、被告人を無罪としました。 ところが、控訴審の東京高裁令和2年2月7日判決(栃木力裁判長)は、「反意図性」および「不正性」の両方が成立する

                                                                        コインハイブ事件の最高裁の弁論の検察側の主張がひどいことを考えた(追記あり) : なか2656のblog
                                                                      • ソフトバンク、顧客情報6347件が流出か 代理店の販売員が不正にコピー

                                                                        ソフトバンクは3月4日、販売代理店を通して同社のサービスを契約した顧客の個人情報6347件が流出した可能性があると発表した。代理店の販売員が、顧客から取得した情報を適切な方法で保存していなかったという。 流出した可能性があるのは、2015~18年の間に、この販売員が関わった代理店でソフトバンクやワイモバイルの携帯料金プラン、インターネット接続サービス「Softbank Air」「Softbank 光」の契約手続きを行った人の氏名、住所、電話番号、料金支払い用の金融機関名や口座番号など。 流出した可能性のある口座番号などを悪用した不正引き出し被害も62件発生した。ソフトバンクによればこの販売員は現在、別件に関する電子計算機使用詐欺の疑いで警視庁に逮捕されており、取り調べを受けているという。 ソフトバンクでは、代理店の販売員が顧客と契約手続きを行う場合、同社のシステム以外に個人情報を記録するこ

                                                                          ソフトバンク、顧客情報6347件が流出か 代理店の販売員が不正にコピー
                                                                        • 個人情報とプライバシーの保護に役立つセキュリティ対策とAIを悪用するハッカーへの対策 | 初心者向けアドバイス - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                          SNS活動とプライバシー保護:写真交換とメタデータの注意点 セキュリティ対策 一般のユーザーに向けた対策 ソフトウェア開発者向けの対策 攻撃手法や脅威について AIはサイバーセキュリティを侵害するのか? AIを使用した新たな攻撃手法 最後に この記事では、セキュリティに関心のある人々にとって重要な情報を提供し、セキュリティやプライバシーの保護に役立つ知識と対策方法を紹介します。 さらに、ハッカーがAIを利用して攻撃を行う方法についても探ってみましょう。 現代のデジタル時代において、セキュリティの重要性はますます高まっています。 個人情報や機密データの保護は切迫した課題であり、特に開発者やプログラマーにとっては重要なテーマです。 個人情報やクライアントのデータは、悪意のある第三者に漏洩する可能性があるため、適切に保護する必要があります。 開発者やプログラマーは、暗号化技術やセキュアな通信プロ

                                                                            個人情報とプライバシーの保護に役立つセキュリティ対策とAIを悪用するハッカーへの対策 | 初心者向けアドバイス - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                          • 7pay不正で中国籍男2人逮捕 詐欺未遂容疑、国際組織か(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                            セブン―イレブンで使えるスマートフォン決済サービス「7pay(セブンペイ)」を不正に使用し20万円分の電子たばこを購入しようとしたとして、警視庁新宿署は4日、詐欺未遂の疑いで、いずれも中国籍の男で住所、職業不詳の張升容疑者(22)とワン・ユンフェイ容疑者(25)を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。 沖縄「白タク」行為 中国人「世界は合法化、日本が遅れている」 セブン&アイ・ホールディングスは中国など海外から不正アクセスが行われたと明らかにしている。ハッカーや実行役を抱えた国際的な犯罪組織が、サービス開始のタイミングを狙って一斉に関与した可能性があり、警視庁が捜査を進める。

                                                                              7pay不正で中国籍男2人逮捕 詐欺未遂容疑、国際組織か(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                            • Sansanに不正アクセス、名刺情報を営業に使用か 男逮捕 警視庁 - 日本経済新聞

                                                                              日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                                                                Sansanに不正アクセス、名刺情報を営業に使用か 男逮捕 警視庁 - 日本経済新聞
                                                                              • コンピューターウイルスが沖縄県内で拡大 添付ファイル開封注意やセキュリティー対策徹底を - 琉球新報デジタル

                                                                                沖縄気象台を装い、本紙記者に送付されコンピューターウィルス「Emotet(エモテット)」が添付された攻撃メール 取引先や知人を装ったメールを通して感染するコンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」が、沖縄県内で広まっている。琉球新報は3日までに、沖縄気象台や県内の自治体職員、民間企業社員を装ったメールを確認した。 >>沖縄のサイバー犯罪、相談最多2163件 ウイルスは偽装メールに添付されたファイルを開くと感染する。メール情報を盗んで次々に感染を広げるほか、パソコンが乗っ取られ、他のウイルスに感染させられたり、第三者へのサイバー攻撃の足掛かりに悪用されたりする。 警察庁によると、1月下旬からエモテットを活用した攻撃メールが国内で急増している。メールの添付ファイルなどを簡単に開封しないほか、最新のセキュリティー対策を施すことなどを呼び掛けている。 琉球新報には同日午前、「高温に関する

                                                                                  コンピューターウイルスが沖縄県内で拡大 添付ファイル開封注意やセキュリティー対策徹底を - 琉球新報デジタル
                                                                                • セブンペイ終了で謝罪「抜本的対策には相当な時間必要」:朝日新聞デジタル

                                                                                  コンビニ最大手セブン―イレブンのスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」の不正アクセス問題で、セブン&アイ・ホールディングス(HD)は1日、セブンペイのサービスを9月末で終了すると発表した。開始から約3カ月という異例の短期での終了の理由として、登録時の本人認証の不備、抜本的な安全対策には相当の時間が必要なこと、さらに一連の不正問題で利用者に不安が広がったことをあげた。 東京都内で記者会見をしたセブンHDの後藤克弘副社長は「ご迷惑とご心配をおかけした多くのお客様、セブン―イレブン加盟店の皆様に心よりおわびを申し上げます」と謝罪した。 セブンペイは7月1日にサービスを始めたが、開始直後に第三者が不正アクセスし、利用者になりすましてログイン。利用者のクレジットカードなどから無断でチャージ(入金)し、セブン店舗で不正に電子たばこを大量に購入するといった被害が多発した。セブンHDは同4日に事実上

                                                                                    セブンペイ終了で謝罪「抜本的対策には相当な時間必要」:朝日新聞デジタル