並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

中村哲 用水路の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡 | NHKニュース

    アフガニスタンで長年、農業用水路の建設など復興に携わってきた医師の中村哲さんが4日、東部ナンガルハル州を車で移動中に何者かに銃撃され、病院で手当てを受けていましたが、死亡しました。病院の担当者はNHKの取材に対し、「病院に運ばれてきた時、中村さんの容体は悪く、すぐに手術が必要な状態だった」と明らかにしました。 アフガニスタン東部ナンガルハル州の警察などによりますと、福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表の医師、中村哲さん(73)が現地時間の4日午前、日本時間の4日午後、ナンガルハル州の州都ジャララバードを車で移動中に、何者かに銃撃されました。 中村さんはけがをして病院で手当てを受けていましたが、病院関係者や地元の当局者によりますと、その後、死亡が確認されたということです。 地元の当局者はNHKの取材に対し、中村さんは治療を受けるため、ナンガルハル州の病院から首都カブール近郊にあるアメリ

      アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡 | NHKニュース
    • アフタヌーン作品の映像化と多様性問題|アフタヌーン編集部

      noteの更新が少々滞りました。理由がありまして、大仰に言うとアフタヌーン編集部の労務状況改善の余波です。僕はデジタル全般に弱く、noteに文章をアップするなんて自分じゃできません。なので、ワープロで文章を書いてアフタヌーン編集部のNという若手にメールで送って、アップする作業をお願いしていました。そのNの3月の総労働時間が少々長いという報告が来て、Nに「何が負担になってる?」と尋ねたところ、「●●が大変だけど、あとはnoteだよ!」とキレられました。も、申し訳ない。やり方を習うことにして、Nをnoteアップ係から外すということをしておりましたら更新が滞ったという次第です。 さて、早いものでゴールデンウィークです。お伝えしているように4月期はアフタヌーン作品の映像化ラッシュ! アニメ『天国大魔境』、アニメ『スキップとローファー』、ドラマ『おとなりに銀河』、アニメ『おとなりに銀河』、ドラマ『波

        アフタヌーン作品の映像化と多様性問題|アフタヌーン編集部
      • 中村哲さん遺志継ぐNGO支援 アフガニスタンに新たな用水路完成 | NHK

        干ばつの被害が続くアフガニスタンでは、2019年に銃撃されて亡くなった中村哲さんの遺志を受け継ぐNGOの支援で、かんがいのための新たな用水路が完成し、現地の人々の生活の改善が期待されています。 アフガニスタンでは、長年支援活動を続けてきた医師の中村哲さんが2019年に銃撃されて死亡しましたが、中村さんが現地代表を務めた福岡市のNGO「ペシャワール会」は遺志を受け継いで支援活動を続けています。 東部ナンガルハル州にはこのほど1年半にわたる工事を経て新たな用水路が完成し、現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンの関係者や地元の住民などが参加して4日、記念の式典が行われました。 この中でタリバン暫定政権のマンスール 水・エネルギー相代行は「ペシャワール会の人たちは離れた場所から水を送り、貯水するという驚くべきことを成し遂げた。アフガニスタンの人々を忘れずその痛みを感じ、助けてくれていることに感謝

          中村哲さん遺志継ぐNGO支援 アフガニスタンに新たな用水路完成 | NHK
        • アフガン撤退 日本大使館の協力者置き去りはなぜ起きたのか 中谷元防衛相に聞く(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          [ロンドン発]米中枢同時テロ(9・11)から20年がたった。それに先立つ米軍のアフガニスタン撤退で首都カブールは瞬く間にイスラム原理主義武装勢力タリバンの手に落ちた。アフガン民主化は夢と消えた。大混乱の中で日本は「平和憲法」に縛られ、報復される恐れのある現地職員を置き去りにしてしまった。1990年の初当選以来、日本の防衛・安全保障に深く関わってきた中谷元(げん)元防衛相(63)に書面インタビューに答えてもらった。 ――カブール陥落とアフガン撤退で何が起きたのでしょう中谷氏:8月15日にタリバンがカブールを掌握し、17日には大使館員は全員、外国の軍用機で出国しました。アフガン情勢が切迫している事態に、大使館の司令塔たる岡田隆大使が、現地に不在であり、国外退去の陣頭指揮をとるべき責任者がおらず、対応が後手に回るのも無理からぬことでありました。自衛隊の輸送機を派遣し、27日に邦人1人を移送しまし

            アフガン撤退 日本大使館の協力者置き去りはなぜ起きたのか 中谷元防衛相に聞く(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「中村哲さんは真のヒーロー」NYタイムズ紙に世界中から追悼コメント | 「彼は人生を教えてくれた」地元アフガニスタンにも広がる嘆き

            アフガン中に広がる衝撃と嘆き 「アンクル・ムラード(ムラードおじさん)」──中村哲医師(享年73)は、支援していた人たちからそう呼ばれていた。 中村医師は、アフガニスタンとパキスタンのハンセン病患者を治療するため、1980年代に故郷・日本を離れた。 だが、中村医師は診療所で治療する患者より多くの人が干ばつで亡くなっていることを現地で知り、新しい使命を担う。灌漑だ。 彼は、日本古来の技術を取り入れて用水路を建設し、100万人の住民が暮らせる居住地域をつくることで、干ばつで住む場所を失った村人を救った。中村医師は灌漑事業にかける思いを次のように語っている。 「ひとりの医師にできるのは、目の前の患者を治療することです。しかし、灌漑施設があればひとつの村を救うことができます。村が息を吹き返すのを見るのが、とても好きなんです」 2019年12月4日、中村医師はアフガニスタン東部ナンガルハール州の州都

              「中村哲さんは真のヒーロー」NYタイムズ紙に世界中から追悼コメント | 「彼は人生を教えてくれた」地元アフガニスタンにも広がる嘆き
            • 中村哲医師の死を9条攻撃に利用する者たち - 読む・考える・書く

              4日、長年アフガニスタンで医療や灌漑事業などの人道支援に取り組んできた、「ペシャワール会」現地代表の中村哲医師(73)が、現地を車で移動中に銃撃され死亡するという痛ましい事件が起きた。 私たちアフガニスタン人にとって、中村博士を失うことは特に辛いことです。 今日、アフガニスタンは真のヒーローを失いました。 彼はアフガニスタンの弱い立場の人々に医療と土地再生に人生を捧げてきました。 私の祈りは、この困難な時期に中村哲先生の家族とともにあります. pic.twitter.com/kbXZXCSvtS — AtiqAlokozai (@HimatAtiq) December 4, 2019 中村氏と、氏と共に射殺された5名の方たちのご冥福を心からお祈りする。 中村氏らが行ってきた人道支援の成果がどれほどのものかは、この一枚の比較写真を見るだけでもわかるだろう。 本当の英雄、本当に勇敢な人とは、戦

                中村哲医師の死を9条攻撃に利用する者たち - 読む・考える・書く
              • 【追悼】中村哲医師「ペシャワールに赴任したきっかけは、原始のモンシロチョウを見たから」 | 文春オンライン

                自宅には借金取りがしょっちゅう来た 生活の中心だった玉井の家は大きな邸宅でした。普段から労働者や流れ者風の男たちが行き交い、子供がうじゃうじゃといました。例えば私が兄だと思っていた兄弟が、よくよく聞いてみると従兄弟(いとこ)だった、なんてことも珍しくない。三世代、四世代が入り乱れて住んでいましたね。 若松の家にいたのは、ほんの数年のことでした。私が6歳のとき、福岡市の近くの古賀町(現・古賀市)に引っ越したからです。後に聞いた話では、中村組の従業員が沈没船引き上げの際に亡くなる事故があったそうです。父は保証人倒れも重なり事業に失敗し、空き家になっていた昔の家に戻った。私はそこで大学を卒業するまで過ごしました。 古賀町の家は瓦屋根の平屋で、中庭に鯉の泳ぐ池がありました。津屋崎(つやざき)の海岸から運ばせたという庭石が置かれ、事業に失敗して極貧に落ちた、という感じが全くないのは不思議でしたね。と

                  【追悼】中村哲医師「ペシャワールに赴任したきっかけは、原始のモンシロチョウを見たから」 | 文春オンライン
                • アフガニスタンで中村哲医師 銃撃されけが 現地で医療活動 | NHKニュース

                  アフガニスタンで長年、農業用水路の建設など復興に携わってきた医師の中村哲さんが4日、現地を車で移動中に何者かに銃撃され、けがをしました。地元の警察によりますと、同乗していたドライバーなど5人は死亡したということで、カブールの日本大使館が詳しい状況を確認しています。 中村さんは、けがをして病院で手当てを受けているということです。 地元の警察などによりますと、同乗していたドライバーや警備員など5人は死亡したということです。 アフガニスタンの地元メディアは、現地時間の4日午前、東部の都市ジャララバードで中村さんを乗せた車が走っていたところ、突然、何者かが銃撃を繰り返し、中村さんを含む数人がけがをして病院に運ばれたと伝えています。 カブールの日本大使館が詳しい状況を確認しています。 中村さんはアフガニスタンで長年、農業用水路の建設など復興に携わってきました。 現場となったアフガニスタン東部は、イス

                    アフガニスタンで中村哲医師 銃撃されけが 現地で医療活動 | NHKニュース
                  • 中村哲医師の足跡「100の診療所より1本の用水路を」 | NHKニュース

                    アフガニスタンで銃撃されて亡くなった医師、中村哲さん。「100の診療所より1本の用水路を」と訴えた活動の足跡をたどります。 しかし、2001年から始まったアメリカによるアフガニスタンでの軍事作戦などの影響で、現地での医療活動は大幅な縮小を余儀なくされたということです。 さらに、この頃、アフガニスタンでは干ばつが悪化し、水不足による栄養失調や感染症が急増。このため中村さんは、医療活動と並行して井戸を掘る活動を始め、2006年までに飲料用の井戸およそ1600本と、かんがい用の井戸13本を掘ったということです。 さらに、干ばつで被害を受けた農村の復興を目指し、2003年から用水路の建設も始めました。 最初に取り組んだ東部ナンガルハル州の「マルワリード用水路」は、2010年に25キロが開通してその後2キロ延長され、およそ3000ヘクタールの土地をうるおしているということです。 この用水路が通ったス

                      中村哲医師の足跡「100の診療所より1本の用水路を」 | NHKニュース
                    • 中村哲先生の思いは、私たちが受け継ぐ 日本で学んだアフガニスタン人留学生が帰国:朝日新聞GLOBE+

                      東京農業大学の博士課程を終え、証書を手にするグラブ・グルブディン=2020年3月20日、本人提供 3月20日、晴天が広がった東京農業大学のキャンパス。グラブ・グルブディン(32)は、四角い帽子と黒いガウンに身を包み、博士課程の修了証書を握りしめていた。「アフガニスタン、日本の両国に感謝したい」 昨年12月、中村がアフガニスタンで凶弾に倒れた直後、日本にいる留学生仲間らとフェイスブックなどで連絡を取り合い、中村の遺体が日本に戻る日に成田空港に駆けつけたのが、グルブディンだった。 グルブディンは、中村の活動拠点で、殺害現場となったアフガニスタン東部ジャララバードで生まれ育った。地元のナンガルハル大学で農業を勉強していた2006年ごろ、中村が進めていた用水路の工事現場で中村と出会う。そのとき、中村が一人の「労働者」として働く姿に心を打たれ、日本行きの背中を押された。 「日本人の勤勉さと誠実さを目

                        中村哲先生の思いは、私たちが受け継ぐ 日本で学んだアフガニスタン人留学生が帰国:朝日新聞GLOBE+
                      • 中村哲さんのこと - いつか電池がきれるまで

                        dot.asahi.com 僕が中村哲さんのことをはじめて知ったのは、医学生時代のことでした。 アフガニスタンで井戸を掘っている医者がいる。 講義のなかで採りあげられていたのか、同級生との雑談のなかに出てきたのか、書店で著書を見かけたのか、中村さんのことを知ったきっかけは思い出せないのですが、僕の率直な感想は「せっかく医師免許を取ったのに、世の中には変わったことをする人がいるものだな。井戸を掘るより、患者を診るのが医者の仕事だろうに。目立ちたいだけの変わった人なんだな」というものでした。 当時の僕は、自分にはあまり向いていなかった医学部の勉強についていくのに精一杯で、だからこそ、病院の中の世界、「医者とはこういうものだ」という固定観念に縛られていたのです。 のちに、中村さんの著書を読んだり、講演を聴いたりして、僕は自分の知識の浅さと視野の狭さを痛感しました。 中村さんが支援してきたアフガニ

                          中村哲さんのこと - いつか電池がきれるまで
                        • タリバンってそもそも何? 専門家に聞く | NHK

                          イスラム主義勢力タリバンが権力を掌握し、1年がたったアフガニスタン。 そもそもタリバンはどんな組織? どのようないきさつで結成され、何を目指しているのでしょうか? 東京外国語大学の講師で、アフガニスタンやパキスタンの歴史や政治にくわしい登利谷正人さんに聞きました。 (国際部記者 北井元気) そもそも「タリバン」とはどういう意味ですか? タリバンは、イスラム教の神学校「マドラサ」で学んでいた学生が中心となって結成された組織です。 マドラサで学ぶ学生はアラビア語で「タリブ」と呼ばれ、現地のパシュトゥー語の複数形が「タリバン」。 みずから名乗ったのではなく、勢力を拡大していくうちにメディアなどを通じて「タリバン」という呼び方が定着していきました。 タリバンが結成されたいきさつは? タリバンが結成されたのは1994年ですが、その背景を理解するためには歴史は冷戦までさかのぼります。 1978年にクー

                            タリバンってそもそも何? 専門家に聞く | NHK
                          • アベノマスク未使用分と保管料がペシャワール会の過去と未来の活動費を上回るという試算結果 - 🍉しいたげられたしいたけ

                            同じようなネタを何度やるのかという気もするが、冗談で計算を始めたら本気で腹が立ってきたというか情けなくなってきたので、過去記事に追記するとともに独立したエントリーを起こす。 きっかけは朝日新聞デジタルのこの記事だった。 digital.asahi.com 1月22日付拙記事 に、冗談のつもりで「広さの単位としての東京ドーム、税金ムダ遣いの単位としてのアベノマスクみたいに、ペシャワール会の活動費を比較対象とするとイメージが広がらないか」と書いた。ペシャワール会とは故中村哲氏主催によるパキスタン・アフガニスタンでの医療活動や灌漑事業を行う団体である。 ところがアベノマスクにかかった費用がいくらだったか確認してなかったので、この際検索してみた。 上掲朝日新聞デジタル記事には未使用分のコストは載ってなかったが、TBSのサイトによると… 当時1枚およそ140円という調達コストなので金額にしてざっと1

                              アベノマスク未使用分と保管料がペシャワール会の過去と未来の活動費を上回るという試算結果 - 🍉しいたげられたしいたけ
                            • 福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー - かざもりのブログ

                              福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー 福岡アジア美術館 中村哲氏の功績 特別展 [目次] 福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー プロローグ 福岡アジア美術館 概要 アクセス 中村哲氏の功績 特別展 経歴 海外での 活動 主な受賞歴 著書 最後に プロローグ 中村哲さんが亡くられて、しばらく経ちました。先日、天神に用事があり、ついでに近くの下川端町にあるリバレーンセンタービル7Fの福岡アジア美術館で開催されている「中村哲氏の功績・特別展」に行ってきました。 リバレーンセンタービル 特別展のパンフレットの表紙には以下のように書かれてます。 2013年(第24回)福岡アジア文化賞大賞者受賞者中村哲氏が、12月4日にご逝去されました。 長年にわたりパキスタンやアフガニスタンで、医療や開拓・民生支援の活動を続け、国際協力を実践してきた中村哲氏。 福岡で生まれ育ち、市内の中学校・高校・大学

                                福岡アジア美術館ー中村哲氏の功績 特別展ー - かざもりのブログ
                              • 用水路の魔術師・中村医師、アフガニスタンで銃殺される。ISによる犯行か?

                                日本人医師の中村哲(なかむら てつ)さん(73歳)が乗っていた乗用車がアフガニスタンの東部ナンガルハル州で銃撃され、中村医師を含む同乗者5人が死亡した。 アフガニスタンでは近年、国際機関や海外のNGOを標的とした襲撃事件が増えている。 国連のまとめによると、2019年1~7月だけで支援活動に従事する人たちの死傷者は77人。 アフガニスタンの武装勢力は、外国人を襲撃するときに事前にターゲットの行動パターンを調べ通勤時を狙うことが多い。 襲撃が起こったのは現地時間の2019年12月4日午前8時ごろ。 「犯人は車で待ち伏せをしていた」との情報もあり、中村哲さんを含むNGO「ペシャワール会」のメンバーを標的にしたISによる犯行とみられている。 ペシャワール会とは?中村哲医師を中心としたNGO。 1983年創設。 パキスタンおよびアフガニスタンで活動している。 NGOとは、Non-Governmen

                                  用水路の魔術師・中村医師、アフガニスタンで銃殺される。ISによる犯行か?
                                • アフガン「薬より水」志継ぐ 「鬼婦長」と中村哲さんの30年 | 毎日新聞

                                  流ちょうなウルドゥー語と英語でアフガニスタンの地元職員とオンライン会議をするペシャワール会PMS支援室長の藤田千代子さん。「ドゥパタを巻かないと彼らも戸惑うし、私も恥ずかしい。普通の習慣です」=福岡市中央区で2021年12月1日、平川義之撮影 ピンクのドゥパタ(スカーフ)をサッと頭に巻いた。アフガニスタンでの農業、医療支援を続けるNGO「ペシャワール会」の現地代表を務めた医師、中村哲さん(享年73)を約30年にわたり支え続けた藤田千代子さん(62)。その表情は引き締まったように見えた。看護師であり、現地事業を担う「PMS」(平和医療団・日本)支援室の室長を務める。寒波が列島を襲った1日夜。福岡市にある「ペシャワール会」の事務局で、メンバーとともに、現地幹部たちと月1回のオンライン会議に臨んだ。中村さんが、武装勢力の凶弾に倒れてから4日で2年になる。 自主的な川ざらいに拍手 「アーファリン(

                                    アフガン「薬より水」志継ぐ 「鬼婦長」と中村哲さんの30年 | 毎日新聞
                                  • 中村哲医師、アフガン名誉国民に 「最も勇敢な男」 大統領が授与 | 西日本新聞me

                                    アフガニスタンの支援を行う福岡市の非政府組織「ペシャワール会」は9日、現地代表の中村哲医師(73)=福岡県出身=が、同国のガニ大統領から同国市民証を授与されたと発表した。長年にわたる用水路建設などの人道支援が評価された。駐日アフガニスタン大使館によると、日本人への授与は異例。今後は査証(ビザ)が免除されるなど名誉国民として待遇される。 中村医師はアフガンを襲った大干ばつを受け、2003年に東部ナンガルハル州の大河クナール川周辺で用水路建設を開始。事業で潤った土地は、福岡市の面積の約半分に当たる約1万6500ヘクタールに及ぶ。 会によると、中村医師は7日、首都カブールの大統領官邸で開かれた式典に出席。ガニ大統領は、洪水が頻発するクナール川の特徴を踏まえ「狂った川を、愛をもって制したのですな」とユーモアを交えて話し「最大の英雄」「最も勇敢な男」とたたえた。最後に「いつでも官邸に来て、困ったこと

                                      中村哲医師、アフガン名誉国民に 「最も勇敢な男」 大統領が授与 | 西日本新聞me
                                    • 「活動続けることが中村さんの遺志」ペシャワール会が会見 | NHKニュース

                                      アフガニスタン東部で銃撃され、死亡した中村哲さんが現地代表を務めていた福岡市のNGO「ペシャワール会」が4日夕方、記者会見を開き、福元満治広報担当理事は「とにかく信じられない」とことばを詰まらせました。そのうえで、「今後も活動を続けることが中村さんの遺志でもある」として、現地での活動を続ける考えを示しました。 銃撃を受けた当時の状況などについては「具体的な様子は分からず、私どもは正確には把握していない」と述べました。 また中村さんのこれまでの活動について、「診療だけでなく、井戸を掘ったり、用水路の設計図を書いて自分で重機を運転してつくったりしてきた。農業こそがいちばんのおおもとであると考えて、みずから率先して活動してきた」と振り返りました。 さらに73歳の中村さんが「あと20年やる。そのための態勢をとる」と話していたことも披露しました。 今後の会の活動については「従来のような形で続けていく

                                        「活動続けることが中村さんの遺志」ペシャワール会が会見 | NHKニュース
                                      • 中村さんのひつぎ、先頭で担いだ大統領「全てのアフガン人が勇敢な男と記憶」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                        7日、カブールでアフガニスタンのガニ大統領(手前右)らによって飛行機に運ばれる中村さんのひつぎ(AP) 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタン東部で殺害された民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(73)の遺体は7日、妻の尚子さん(66)と長女・秋子さん(39)らとともに、アフガンから帰国の途についた。 出国に先立ち、アフガン政府が首都カブールの空港で見送りのセレモニーを開いた。アフガン国旗に覆われた中村さんのひつぎをガニ大統領が先頭に立って担ぎ、飛行機に向けて運んだ。ガニ氏はあいさつで、井戸や農業用水路の整備に取り組み復興に尽力した功績をたたえ、「全てのアフガン人は、彼をアフガンの勇敢な男として記憶する」と述べた。 尚子さんらは6日、大統領府でガニ氏と面会した。秋子さんは「(父に)良くしていただいて、ありがとうございました」と述べ、アフガンの人々へ謝意を示したと

                                          中村さんのひつぎ、先頭で担いだ大統領「全てのアフガン人が勇敢な男と記憶」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                        • 中村医師死亡 ペシャワール会 会見詳細 | NHKニュース

                                          アフガニスタン東部で銃撃され、死亡した中村哲さんが現地代表を務めていた、福岡市のNGO「ペシャワール会」は4日午後5時半から福元満治広報担当理事らが記者会見を開きました。 この中で福元広報担当理事は「現地からの連絡で中村氏が亡くなったという報告を受けました。時間などははっきりしませんが、私が報告を受けたのが午後4時すぎぐらいなので午後であろうと思われます。病院での手術が終わったら移送すると聞いていたが、そのあとの連絡で亡くなったということでした。とにかく信じられない」と話し、ことばを詰まらせました。 そして「アフガニスタンでは2000年から大干ばつが始まった。中村医師は農業こそがいちばんのおおもとであると考え、ドクターだがみずから率先して重機を運転して用水路をつくってきた。現地でよう兵にならざるを得なかった人たちが農業に携わることで治安を回復してきた。中村医師は73歳になるが『あと20年や

                                            中村医師死亡 ペシャワール会 会見詳細 | NHKニュース
                                          • イカリ草(錨草) DVD「荒野に希望の灯をともす」 - ururundoの雑記帳

                                            イカリソウ(錨草) 風は冷たいが 春の花があちらこちらで ひっそりと あるいは誇らしげに咲いている。 そして 今日の驚き。 なんと小屋の近くでイカリソウが咲いていた。 名前の由来は 和船の錨みたいだから。 この花も漢方薬草だが 色々な効用の一つが精力剤だ。 錨の形をした ピンクの花。 かつての人は イカリソウの花を採って帰り 吊るして乾かし 刻み ことこと煮出して飲んだのか。 今日 若い友達が是非と届けてくれた DVD「荒野に希望の灯をともす 医師 中村哲 現地活動35年の軌跡」を観た。 『アフガニスタン パキスタンで35年間 無医村で病気の人達に 医療支援 旱魃で砂漠化した畑に 用水路の建設を行った。 砂漠化した畑が緑滴る風景に変わり 感動という言葉だけでは すまない程見事なものだ。2019年 用水路建設現場への途中で 車に同乗していたスタッフと共に凶弾に倒れた。』 私がここに説明しなく

                                              イカリ草(錨草) DVD「荒野に希望の灯をともす」 - ururundoの雑記帳
                                            • 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」 データも証明、「やさしさ」尊重の風潮ながら実は他人にやさしくない私たち | JBpress (ジェイビープレス)

                                              医師であり土木技師でもあった「哲学者」 12月は、平和を訴え続けアフガニスタンで多くの人々の命を救った中村哲医師の祥月である。2019年12月4日、アフガニスタン東部のジャララバード市内で何者かに銃撃され死亡した。 中村哲医師は、35年の長きにわたり、アフガニスタンとパキスタンで医療活動を行い、干ばつ被害に苦しむ人々の命を救うため、無謀と言われた用水路建設に乗り出した。戦乱がつづくなか、中村医師は現地住民の先頭に立って困難な土木工事に挑み、完成した用水路は、いま65万人もの人々の暮らしを支えている。

                                                中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」 データも証明、「やさしさ」尊重の風潮ながら実は他人にやさしくない私たち | JBpress (ジェイビープレス)
                                              • ペシャワール会

                                                アフガニスタン情勢は2021年8月15日のカブールの無血開城以降、多くの報道に取り上げられ、ペシャワール会の会員や支援いただいている方々も固唾をのんで見守っておられると思います。現在までの経過をご報告します。 1. PMS現地事業を一時休止(2021年8月15日) 8月15日カブールの無血開城の報道は、あまりにも急な事態の変化で戸惑われる方も多かったのではないでしょうか。 この間の動きはPMS幹部よりPMS支援室に逐一報告があり、関連した海外ニュースの要約を交えて情勢の把握をしております。急な変化で一時、無政府状態となりましたのでPMSと打ち合わせて、8月15日より医療・農業・用水路事業の休止を決定しました。多くのPMS職員はそれぞれの自宅に家族と留まり注意深く推移を見ていました。その後は現地スタッフ全員の安全が確認され、周辺での治安上の問題はありませんでした。カブールもジャララバードも静

                                                • もし故中村哲医師の方法を中国がアフガニスタン経営に採用したとしたら(前編) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                  まだ誰も言ってなさそうなことを言いたいためだけのエントリーです。そういうことを、たまにやります。 1月8日付で、なんだかヘンなニュースがホッテントリ入りした。 jp.ign.com ブックマークコメントでは、エンベッドされたPVに  google:image:例のプール が登場したことへの言及が多かったが、私にわかったものだけでもグレンラガン、鬼滅の刃無限列車編、ファーストガンダム、耳をすませば…などのパロディだかオマージュだかも含まれているようだった。次元と五ェ門もいなかったっけ。ゲームなどサブカルに詳しい人だったら、もっといろんなことに気づいたことだろう、このわずか3分弱のPVの中に。 もちろん米国サブカルの影響も濃厚であろう。 本題からはズレるが、一言しないではいられない。やはりホッテントリ入りした1月4日付このニュースとの整合性は、どうつけられるのだろう? 中国国外への販売は別口と

                                                    もし故中村哲医師の方法を中国がアフガニスタン経営に採用したとしたら(前編) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                  • 特集ワイド:中村哲さんが求めた平和 軌跡たどる映画「荒野に希望の灯をともす」 | 毎日新聞

                                                    映画の一場面。用水路建設のため石を担ぐ中村哲さん(中央)。東京・ポレポレ東中野にて公開中。全国順次公開予定=日本電波ニュース社提供 世界が混乱の渦の中にある今、あの人の優しげなまなざしを思い出す度、胸が熱くなる。2019年にアフガニスタンで武装集団に銃撃され亡くなったNGO「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(享年73)である。21年にわたって中村さんを撮影してきた映画監督と一緒に、その軌跡をたどった。 かつて砂漠だった場所に、緑の森がよみがえり、鳥のさえずりが聞こえる。子どもは歓声をあげて走り回り、大人は農作業にいそしむ――。これは、公開中のドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす」の劇中、中村さんが求めた平和を象徴するようにして描かれたシーンである。 「荒野に~」監督の谷津賢二さん(61)は、ネパールやベトナムなど70カ国以上で取材経験のあるカメラマンだ。中村さんと最初に出

                                                      特集ワイド:中村哲さんが求めた平和 軌跡たどる映画「荒野に希望の灯をともす」 | 毎日新聞
                                                    • 「ペシャワール会」アフガニスタンで停止していた医療活動再開 | NHKニュース

                                                      アフガニスタンで武装勢力タリバンが権力を掌握したことを受けて、現地で長年、人道支援を続けてきた福岡市のNGO「ペシャワール会」は、すべての活動をいったん停止していましたが、医療活動については「活動地域で大きな混乱は見られない」などとして、再開したことを明らかにしました。 ペシャワール会は、アフガニスタンで現地代表を務めていた医師の中村哲さんが、おととし銃撃され亡くなったあとも活動を続けています。 27日は、村上優会長が福岡市中央区の事務所でNHKの取材に応じました。 アフガニスタンでは、8月15日にタリバンが権力を掌握し、26日は首都カブールで大規模な爆発が起きて多くの死者が出ています。 村上会長は、活動拠点を置く東部ジャララバード周辺では、治安の状況が大きく異なるとしたうえで「政変が起きたので、現地スタッフが安全のために自宅で待機したこともあるが、戦闘は起きておらず、バザールも開かれるな

                                                        「ペシャワール会」アフガニスタンで停止していた医療活動再開 | NHKニュース
                                                      • 中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                        ■ 医師であり土木技師でもあった「哲学者」 12月は、平和を訴え続けアフガニスタンで多くの人々の命を救った中村哲医師の祥月である。2019年12月4日、アフガニスタン東部のジャララバード市内で何者かに銃撃され死亡した。 【写真】2022年にジャララバード市内に開設された中村医師の偉業を称える“ナカムラ広場”。中村医師の大きな肖像が掲げられ、夜はライトアップされる。偶像崇拝を禁じるタリバン政権のもとではきわめて例外的な扱いである 中村哲医師は、35年の長きにわたり、アフガニスタンとパキスタンで医療活動を行い、干ばつ被害に苦しむ人々の命を救うため、無謀と言われた用水路建設に乗り出した。戦乱がつづくなか、中村医師は現地住民の先頭に立って困難な土木工事に挑み、完成した用水路は、いま65万人もの人々の暮らしを支えている。 その生涯を振り返ると、偉業を成し遂げ得たうらには、中村医師の深い洞察にもとづく

                                                          中村哲医師が日本人を嘆いた理由、いまや世界屈指の「弱者に冷酷な国民性」(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「憲法9条なくては日本でない」 「豊かさの考え変えないと」 中村哲さんの言葉 | 毎日新聞

                                                          中村哲さんは、これまで毎日新聞の取材にたびたび応じていた。人道支援や憲法9条の重要性などについて、自身の経験から数多くの言葉を残していた。【安藤いく子】 「100万発の銃弾より、1本の用水路の方がはるかに治安回復に役立つ。(日本政府は)米欧の軍事行動と一体と見なされない独自の民生支援を長期的に進めるべきだ」(2009年2月、オバマ米大統領=当時=がアフガニスタンへの増派を決めたことを受けての取材で) 「憲法は我々の理想です。理想は守るものじゃない。実行すべきものです。この国は憲法を常にないがしろにしてきた。インド洋やイラクへの自衛隊派遣……。国益のためなら武力行使もやむなし、それが正常な国家だなどと政治家は言う。私はこの国に言いたい。憲法を実行せよ、と」

                                                            「憲法9条なくては日本でない」 「豊かさの考え変えないと」 中村哲さんの言葉 | 毎日新聞
                                                          • 桜の開花と中村哲展のお知らせ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                            今日は、奥さんと結婚35周年のお祝いで、新宿の小笠原伯爵邸でスペイン料理を頂いてきました。 詳しくは明日の朝、ご報告いたしますが、帰り道は多くの花であふれ、桜の花もすでに咲き始めていました。 今年も桜を見ることが出来て、嬉しい気持ちでいっぱいです。あと何回観れるかな~などととは考えず、日々を楽しむことに集中したいと思います。 それにしても今日はいい天気でした。家のスナップエンドウもぐんぐん伸びで、たくさん収穫できそうな予感がします。 でも・・・ 最近は、運動不足で、過去最高の体重を更新中です。なんとか痩せるために運動を再開しないとと思っています。 朝の散歩や室内での簡単な運動、再開するところから始めないといけませんね。 さて、たまたまお知らせのハガキが会社に来て知ったのですが、アフガニスタンで用水路などを作り、現地の方々に多大なる貢献をされた中村哲先生の展示会が行われることになりました。

                                                              桜の開花と中村哲展のお知らせ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                            • 中村哲さん銃撃事件 男2人から事情聴取 アフガニスタン内務省 | NHKニュース

                                                              アフガニスタンで長年、人道支援と復興に携わってきた医師の中村哲さんが今月4日、東部ナンガルハル州で銃撃され死亡した事件に関連して、アフガニスタン内務省はNHKの取材に対し、2人の男から事情を聴いていることを明らかにしました。内務省は2人が事件について何らかの事情を知っている可能性があるとしています。 この事件に関連して、アフガニスタン内務省はNHKの取材に対し、2人の男から事情を聴いていることを明らかにしました。 内務省は2人が事件について何らかの事情を知っている可能性があるとしています。 これまで地元の警察の調べで、銃撃は白い車に乗って待ち伏せしていた複数の男らが中村さんの車の進行を妨害したうえで行われたことが分かっています。 また現場近くの防犯カメラの映像には銃撃犯とみられる複数の男が2台の白い車に乗り込んで走り去る様子が写っており、警察は映像を分析するなどして犯人の特定を進めています

                                                                中村哲さん銃撃事件 男2人から事情聴取 アフガニスタン内務省 | NHKニュース
                                                              • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#140 - ioritorei’s blog

                                                                #140 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 中村哲 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 中村哲 中村 哲 (1946年9月15日 - 2019年12月4日) 医師(脳神経内科)。 勲等は旭日小綬章。 アフガニスタンではカカ・ムラト(کاکا مراد、「ナカムラのおじさん」)、カカムラッドとも呼ばれる。 パキスタンとアフガニスタンで長く活動し、戦乱のアフガンで用水路を掘り、65万人の生活と命を救った。 2019年12月4日、アフガニスタンの東部ナンガルハル州の州都ジャラーラーバードにおいて、車で移動中に何者かに銃撃を受け亡くなる。 12月7日、カブールの空港で追悼式典が行われたのち、遺体は空路で日本に搬送された。 追悼式典では大統領のアシュラフ・ガニー自らが棺を担いだ。 大人を信用しないこと

                                                                  【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#140 - ioritorei’s blog
                                                                • 「支援は爆弾ではできない。パンと水の問題だ」中村哲さんが語っていたこと(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  古ぼけた取材ノートには2008年2月16日と日付が記載されている。当時、毎日新聞岡山支局の若手記者だった私は中村哲さんの講演会と、終了後に短いインタビューをしていた。ノートによると、講演会が開かれたのはお寺の一角で、中村さんは落ち着いた口調でアフガニスタンの現状を報告した。 「爆弾で支援はできない」 中村さんは対テロ戦争を念頭に置き、「極悪非道なタリバンがいなくなり、アメリカによって自由とデモクラシー、解放が進んだという認識は間違っている。餓死や凍死の恐れが残る人がまだたくさんいる」と語った。 私が一番、印象に残っているのは「アフガン支援とは爆弾でできるものではない。パンと水の問題だからだ」という言葉だ。中村さんは農業をアフガニスタンの「生命線」であると語り、本当の支援とは軍事作戦ではなく、井戸や用水路を掘り続け、水源を確保することから始まるのだと言った。 取材では日本国憲法についても語っ

                                                                    「支援は爆弾ではできない。パンと水の問題だ」中村哲さんが語っていたこと(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 海外「本当に偉大な日本人だった」 アフガンの砂漠を緑に変えた中村医師の功績に感謝の嵐

                                                                    アフガニスタンで長年支援活動に携わってきた医師、中村哲さんが4日、 アフガン東部の都市を5人の護衛などと共に車で移動中、 何者かに襲撃され、逝去されました。 目撃者の証言などから、中村さんを標的にした犯行の可能性が高く、 現地で人望の厚い中村さんの命を奪う事で他の支援団体も萎縮させ、 現地政府に打撃を与える狙いがあった可能性が指摘されています。 中村さんはアフガニスタンの人々の支援に35年を捧げ、 アフガンの各地、特に地方の町に井戸と灌漑用水路を建設。 ナンガルハル州などでは、不毛の土地を緑化させる事にも成功しています。 上記のような支援により、現地で深く敬愛されていた中村さん。 事件後には中村さんの追悼集会が各地で行われ、 ネット上でも、中村さんの逝去を悼む声や、 これまでの功績に対する感謝の声が殺到しています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本は本当に最高だ!」 ア

                                                                      海外「本当に偉大な日本人だった」 アフガンの砂漠を緑に変えた中村医師の功績に感謝の嵐
                                                                    • 【中村哲という生き方】㊤「誰もが行きたがらぬところへ」 | 西日本新聞me

                                                                      無医地区の渓谷に診療所を開こうと、隣国パキスタンから峠を越えて調査を続けていた時期のこと。傷は浅く、持ち歩いていた医療器具で自ら縫った。「かすり傷。大したことじゃなかったですね」 中村さんは1984年にパキスタン北西部ペシャワルの病院に赴任。その後、戦乱に追われたアフガン難民の苦境を知り、両国で診療所を展開していく。 転機は、2000年にアフガンで起こった大干ばつだった。乾きと飢えの犠牲者の多くは幼児。診療所の列を待つ間に腕の中で子どもが息絶え、ぼうぜんとする母親の姿は珍しくなかった。「もはや治療どころではない」。やむにやまれず土木の勉強を一から始め、00年に井戸を、03年からは用水路を掘り始めた。 アフガンの治安は最悪だ。安全確保には細心の注意を払ってきた。近年は原則として宿舎と作業現場を往復するだけ。車で移動中に少しでも渋滞したら、ライフルを持つ護衛が荷台から飛び降りて交通整理を行った

                                                                        【中村哲という生き方】㊤「誰もが行きたがらぬところへ」 | 西日本新聞me
                                                                      • タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK

                                                                        「タリバンにも『緩やかな女性政策を導入すべき』という指導者もいるとみている」 そう語るのは、アフガニスタンに駐在する岡田隆大使です。 タリバンが復権して2年、経済の低迷などから国民の3分の2以上が支援を必要としているともいわれ、タリバンによる女性の権利の制限も続くアフガニスタン。 この2年で何が、どう変わったのか。今後、タリバンはどうなるのか。現地の最新情勢を大使に聞きました。 (イスラマバード支局長 松尾恵輔) 各国に先駆けて大使館を再開した日本 アフガニスタンの首都カブールで各国の大使館が建ち並ぶ、かつて“グリーンゾーン”と呼ばれていたエリア。 各国の大使館が並ぶかつてのグリーンゾーン(カブール市内) その一角に、日本大使館はあります。 アメリカ、ドイツ、イギリスなど、かつて軍を駐留させていた国々の大使館はいまだに閉鎖されたままで、大使館を開いているのはイラン、中国など近隣の国がほとん

                                                                          タリバンは変わった? 現地大使が見たアフガニスタンの今とは? | NHK
                                                                        • ペシャワール会、中村哲氏の足跡

                                                                          特務機関NERV @UN_NERV 【アフガニスタンで銃撃された中村哲医師死亡】 アフガニスタン東部ナンガルハル州の病院によりますと、現地で長年、農業用水路の建設など復興に携わってきた医師の中村哲さんが4日、州都ジャララバードを車で移動中に何者かに銃撃され、死亡しました。 2019-12-04 16:33:24 NHK国際部 @nhk_kokusai 【速報】アフガニスタン東部ナンガルハル州の病院によりますと、現地で長年、農業用水路の建設など復興に携わってきた医師の中村哲さんがきょう、州都ジャララバードを車で移動中に何者かに銃撃され、死亡しました。 2019-12-04 16:35:04

                                                                            ペシャワール会、中村哲氏の足跡
                                                                          • 「平和は目的でなく、結果でしかない」──21世紀に生きる私たちへの中村哲医師のメッセージ

                                                                            <アフガニスタンのイスラム教徒のために命がけで活動してくれた中村哲医師の言葉を今こそ心に刻みたい> 誠に悲痛な出来事である。アフガニスタンで活動する中村哲さんの訃報が伝えられて、何だか悲しくて悔しくてたまらない。同時に、同胞であるイスラム教徒のアフガニスタン人や、困窮を強いられている人々のために何もしてやれなかった自分が恥ずかしくて情けない。理屈ではなく義理と人情の人だった中村医師。見知らぬ土地や人々のために命がけで人生を捧げてきた中村先生のまっすぐな生き様と、その姿は眩しいほど神々しい。 「そこに住んでいる人たちと良い信頼関係があること。これが武器よりも一番大切なことだと思うんですよね」と語っていた中村医師。暴力や衝突などが絶えないこの世の中でも、絆や信頼関係が築く小さな平和を噛みしめ、その意味について問い続けていた。そして、その答えに出会った場所は意外にも世界に見捨てられたアフガンの地

                                                                              「平和は目的でなく、結果でしかない」──21世紀に生きる私たちへの中村哲医師のメッセージ
                                                                            • もし故中村哲医師の方法を中国がアフガニスタン経営に採用したとしたら(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                              昨日のエントリー の続きです。すみません、ラストの予告と異なり文字起こしは長くなるので断念しましたが、ペシャワール会報からいくつか引用・紹介します。 ペシャワール会報No.150(2021年12月8日:最新号)P2~に掲載されたPMS副院長/ジャララバード事務所所長ジアウル・ラフマン氏の「事業再開への道―八月の政変以降の活動報告」という記事によると、米国の行き掛けの駄賃とも言うべき経済制裁による預金封鎖のため、PMS(ペシャワール会医療サービス)は工事現場で働く日雇い作業員の賃金が払えず、すなわち灌漑用水路のメンテナンスができず、たいへん苦労したという。 この情勢下で経済制裁って、何のつもりだろう? 現地の住民を苦しめる以外に、何の意味もないのではなかろうか? もちろん報道されるようにタリバンが女性の教育や社会進出を制限しているとしたら、それは批判されるべきだし、またタリバンが旧政権や米軍

                                                                                もし故中村哲医師の方法を中国がアフガニスタン経営に採用したとしたら(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                              • [中村哲氏]こんなバカな政権はない。憲法に従う義務はあるが、政権に従う義務はない。 - 異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

                                                                                先月末に行なわれた中村哲氏の講演から安保法案に関係する部分を抜粋しています。 米軍によって落とされた爆弾(日本製?)で多くの子どもや女性、お年寄りが犠牲になり、米軍の進駐後は、売春が解禁され、世界の麻薬の90%以上を供給する麻薬大国となったアフガニスタン。その後遺症により現在も760万人が飢餓線上にいるようです。そんな米軍との一体化を目指す安倍政権に対して、中村哲氏は“こんなバカな政権はない。…現政権がアフガニスタンに出現したとするなら、もう何十回か暗殺されている。…憲法に従う義務はあるが、政権に従う義務はないと考えている”と述べています。 アフガニスタンで農村復興のため水利事業に携わっているペシャワール会の中村哲医師の講演会が8月30日、宇部市の渡辺翁記念館で開催された。米軍のアフガン空爆の下でだれが犠牲になり、どうなったのか。現地の実際を通して安倍政府の進める安保法制がいかなるものかを

                                                                                • みんなの為に出来る事 - コギオヤ diary

                                                                                  ペシャワール会の中村哲医師が 銃撃されて、亡くなりました。 中村さんは、 アフガニスタンで、 大変な暮らしをしている人たちのために 長年力を尽くして来た人です。 清潔な水が疾病予防に必要と、 医師なのに、 井戸や、用水路まで作っていました。 国家間に何があったのか? 部族間に対立があったのか? 私にはわかりませんが、 人々にとって大切な人。 人々の心の支えとなっている人を 狙った襲撃は卑怯で 許せないと思います。 「お母さんも、みんなの為に 自分に出来ることを考えないとね。」 そうだね。

                                                                                    みんなの為に出来る事 - コギオヤ diary