並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

九州 記録的な豪雨の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • ラズベリー

    岩手で就職した俺は、何度か転勤をして長野に腰を据えることとなった。 軽井沢という洒落た別荘地の近くに勤務する俺は、独身ながら小さな庭付きの家も購入し、ずいぶんと浮かれていたのだろう。 小さな庭はまだ何も植えられていなく、少し寂しい。何か、食べられるものを植えたい。そう思って先輩に相談すると、先輩は静かに言った。 ラズベリーだけはやめておけ、と。 いつも笑っていた先輩が突然無表情になり放った言葉に、俺は困惑した。どうしてと問うと、先輩は答えてくれた。 奴らは繁殖力が恐ろしい。一度根を張ると、他の植物を食らいつくす勢いで増えていく。何も手をかけていないのに、だ。 世話をしなくていいなんて、まさに俺向きじゃないですか。そう茶化したのだが、先輩は無表情に首を振った。 そして静かに繰り返す。ラズベリーだけはやめておけ、と。 何だか怖くなり、とりあえず俺は先輩の言うとおり頷いた。 その日の帰宅途中、煌

      ラズベリー
    • 集落水没でも犠牲者ゼロ 元船頭、未明の決断 警報前に住民たたき起こす 熊本・人吉 | 毎日新聞

      被災した自宅(右奥)近くから球磨川を見渡し、当時の状況を説明する一橋国広さん=熊本県人吉市中神町大柿地区で2020年7月12日午後3時12分、中山敦貴撮影 九州豪雨で球磨川が氾濫し、20人が亡くなった熊本県人吉市で、川を知り尽くした元ベテラン男性船頭の呼び掛けにより市の指示を待たず住民が水没前に避難して、人命被害を免れた地区があった。男性は、堤防が決壊した中神町大柿(おおかき)地区の町会長、一橋(いちはし)国広さん(76)。「川に生かされてきたが、球磨川に優しいイメージはない。自然を恐れ、危機意識を持たないといけない」と警告している。 一橋さんは、日本三大急流の一つで「暴れ川」の異名を持つ球磨川名物、川下り船の船頭を2009年まで23年間務めた。記録的な豪雨が同県南部を襲っていた4日午前2時ごろ、勢いを増す雨脚に「降り方がおかしい」と感じた一橋さんは、地域の自主避難所となっている集会所に向

        集落水没でも犠牲者ゼロ 元船頭、未明の決断 警報前に住民たたき起こす 熊本・人吉 | 毎日新聞
      • 「やばいです」救助要請に身動きできなかった熊本の消防本部 その時何が? | 毎日新聞

        九州などを襲った記録的な豪雨で死者が45人に上った熊本県人吉市、球磨村を管轄する人吉下球磨消防組合消防本部(人吉市)。1級河川・球磨川の氾濫前後の4日未明から早朝にかけて、400件超の119番が殺到した。「先ほど救助をお願いしていたのですが、まだですか」「どうにかなりませんか。助けてやってください」。刻々と状況が変わる中、消防本部で何が起きていたのか――。 「1秒の間もなく」鳴り続ける119番通報 「水が流れて家が崩れてきている」。4日最初の119番は午前2時9分。人吉市に隣接する錦町からの入電だった。そのころ、降り続く雨で球磨川の水位は急激に上昇を続け、氾濫危険レベルを超えた午前3時ごろからは緊迫した通報が相次ぐようになった。 「生き埋めが発生しているようです。道路が水没して軽自動車が突っ込んでいる」(午前3時54分、球磨村)「球磨川ドライブインの前だが、土砂の流出で車両の通行ができない

          「やばいです」救助要請に身動きできなかった熊本の消防本部 その時何が? | 毎日新聞
        • 【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

          【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 1 名前:雷 ★:2020/07/07(火) 23:11:08.64 ID:ianU7wY+9 熊本県南部を襲った豪雨では、6日朝までに死者計22人、心肺停止18人、行方不明者11人など大きな被害が出た。氾濫した球磨(くま)川の支流では、九州最大級の「川辺川ダム」の建設計画が中止された。治水は万全だったのか。 “暴れ川”と呼ばれる球磨川では11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。 国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、賛成派と反対派が対立し、2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明、09年に民主党政権が計画中止の方針を示した。 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で

            【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 『お母さん』という役目                                                                                                                                 「お母さん」という役目 - naomi1010’s diary

            昨日、九州北部では、記録的な豪雨により、大きな被害が出ています。中でも佐賀県は、街のいたるところが水没していて、テレビで映し出される光景に目を疑いました。佐賀は、私が生まれ育った場所です。よく知っている場所が、映像で流されていて、悲しみと心配で胸が痛みました。 両親が福岡に移り住むまでは、子どもを連れて佐賀に帰省していました。子ども達にとっても思い出の場所です。災害に遭われた皆様の安全と、街の復興を祈っています。今日も、まだ危険な箇所があるようです。お気をつけてお過ごし下さい。 昨日の昼時間に、家族LINEに長女から連絡が入りました。社外で取材を受けた娘の写真と記事が添付されていました。業界誌に載ったようです。 (親バカ承知です)もう~もう・・・・・すっかり、立派になった娘の姿と記事に、涙腺が崩壊しました(≧ω≦。) 一人、心の中で、凄い❣️凄い❣️と連発して大喜びしました。 初めての妊娠

              『お母さん』という役目                                                                                                                                 「お母さん」という役目 - naomi1010’s diary
            • ボランティア「マスクきつい」 コロナ予防、こもる熱 水分補給呼びかけ 九州豪雨 | 毎日新聞

              日差しが照りつける中、マスク姿で民家の片付けをするボランティアら。この日は隣接する人吉市で真夏日を記録していた=熊本県球磨村で2020年7月18日、矢頭智剛撮影 記録的な豪雨が九州各地に深い爪痕を残して半月が過ぎた。土砂やがれきの撤去作業が続く熊本県南部の被災地では、長く続いた雨が小康状態となる一方で気温が上昇。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクを着用して作業するボランティアらを暑さと湿気が苦しめている。 「マスクをしての作業は熱がこもり、体温が上がるようだった。すごくきつかった」。17日、球磨川の氾濫で大きな被害を受けた人吉市で作業をした熊本市の山本徳雄さん(70)は、人吉市のボランティアセンターに戻り息をついた。 2016年の熊本地震で自宅が被災し、ボランティアに助けられた経験から参加した。自治体が運行する無料バスで人吉市に入り、2階まで浸水した同市下青井町の住宅で作業した

                ボランティア「マスクきつい」 コロナ予防、こもる熱 水分補給呼びかけ 九州豪雨 | 毎日新聞
              • 九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me

                記録的な豪雨に見舞われた大分、熊本、鹿児島の各県を中心にJR九州などの鉄橋や線路に甚大な被害が出ている。九州運輸局や同社によると、少なくとも4本の鉄橋が流失したほか、線路に大量の土砂が流入するなどして当面運行できない状態になっており、復旧の見通しは立っていない。 九州運輸局はJR肥薩線の鎌瀬-瀬戸石間にある球磨川第1橋梁(きょうりょう)と那良口-渡間の第二球磨川橋梁が流失したのを確認。この区間は熊本県八代市と人吉市を結び、SL人吉など観光列車が3種類設定されている。 久大線では、大分県九重町の豊後中村-野矢間の第二野上川橋梁が流失した。特急「ゆふいんの森」などが運行する九州屈指の観光ルートとして知られる。新型コロナウイルスの影響で運休が続く豪華寝台列車「ななつ星in九州」は14日に再開予定だったが、運行ルートの肥薩線、久大線の被害が大きく、計画通りの運行はできない見通しだ。 このほか、8日

                  九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me
                • 「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ

                  国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第15回は、水鳥真美さん(国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長)からの寄稿です。 気候緊急事態下におけるコロナ禍からの復興 2018年3月、国連防災機関(UNDRR)のトップとして、国連事務総長特別代表(防災担当)に就任。それ以前は、外務省で大臣官房会計課長、在英国日本大使館公使・広報文化センター所長、総合外交政策局安全保障政策課長、総合外交政策局国連政策課長、北米局日米地位協定室長などの要職を歴任後、2011年から英国イースト・アングリア大学付属セインズベリー日本藝術研究所統括役所長を務めた。一橋大学法学部卒、スペイン外交官学校で国際関係ディプロマ取得。 ©︎ UNDRR コロナ禍により世界は、前例のない厳

                    「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ
                  • 台風19号 “増水した川や斜面などに近づかないで” | NHKニュース

                    大型の台風19号の影響で、東北や関東甲信越などでは各地で年間降水量の3割から4割にあたる雨がわずか1日、2日の間で降るという記録的な豪雨となりました。この影響で各地で川の氾濫や土砂災害がすでに発生しているうえ、このほかの地域でも新たな災害が起きる危険性の高い状態が続いています。厳重な警戒を続け、増水した川や斜面など危険な場所には近づかないでください。 中心の気圧は、980ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から北西側220キロ以内と南東側190キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 この台風の影響で、24時間の雨量が宮城県で600ミリ近くに達したところがあるほか、岩手県と福島県で400ミリを超えました。また、48時間の雨量も神奈川県箱根町でおよそ1000ミリに達するなど、東北や関東甲信越などでは各地で年間降水量の3割から4割にあたる雨が

                      台風19号 “増水した川や斜面などに近づかないで” | NHKニュース
                    • 柴犬マリンの九十九里日記 : 一瞬の陽射し ☀

                      2020年07月07日10:52 カテゴリ柴犬マリン 一瞬の陽射し ☀ 九州全域の記録的な豪雨により被害に遭われている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全をお祈りしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今朝は、少しだけ太陽が顔を見せてくれました。 早速、庭に飛び出す我が家のワン達 💛 ・・・・・・。 庭に出ても、寝るんかい! まずは、朝の収穫から ♪ 一応、農園長さんに確認をお願いしますよ~。 興味ないみたいですね。。。 と言う訳で、見習い君にお願いしましょう。 今朝の収穫数は、ナス4本(総数16本目)、キュウリ1本(総数17本目)、ミニトマト11個(総数27個目)でした。 陽射しが無いので、収穫数も激減しています。 なのに・・

                      • 熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」

                        熊本県南部を襲った豪雨では、6日朝までに死者計22人、心肺停止18人、行方不明者11人など大きな被害が出た。氾濫した球磨(くま)川の支流では、九州最大級の「川辺川ダム」の建設計画が中止された。治水は万全だったのか。 暴れ川と呼ばれる球磨川では11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。 国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、賛成派と反対派が対立し、2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明、09年に民主党政権が計画中止の方針を示した。 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で『ダムがあれば』と考えた人は当時の反対派にも少なくないのではないか。問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあった」と指摘する。 蒲島知事は5日、川辺川ダム中止の決断は県民の意向

                          熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」
                        • 記録的豪雨 1週間で年間雨量の半分も 西~東日本は厳重警戒を | NHKニュース

                          前線と低気圧の影響で西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨が降っています。記録的な豪雨となった九州ではわずか1週間で平年の年間雨量の半分にのぼったところがあり、土砂災害や浸水の危険性が高まっています。西日本と東日本では11日、局地的に非常に激しい雨が降って再び大雨となるおそれがあり、厳重な警戒を続けてください。 11日午前1時半までの1時間に、鹿児島県のさつま町で60.5ミリの非常に激しい雨を観測したほか、薩摩川内市の八重山で37ミリの激しい雨が降りました。 これまでの雨で福岡県と熊本県、山口県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。 また福岡県と佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、徳島県、高知県、京都府、それに静岡県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。 記録的な豪雨となった福岡県の大牟田市と鹿児島県の鹿屋市では、今月3日

                            記録的豪雨 1週間で年間雨量の半分も 西~東日本は厳重警戒を | NHKニュース
                          • 流入の水蒸気量は西日本豪雨並み 専門家「しばらく警戒必要」 | NHKニュース

                            熊本県などで甚大な被害となった今月4日の記録的な豪雨では、九州に向かって流れ込んだ水蒸気の量がおととしの西日本豪雨に匹敵していたことが専門家の推計でわかりました。前線は今週いっぱいは日本付近に停滞し、水蒸気の流入も続いているため、専門家は「まだしばらくは大雨に警戒が必要だ」と指摘しています。 気象のメカニズムに詳しい名古屋大学の坪木和久教授は気象庁のデータなどを基に、停滞する前線に向かってどのくらいの量の水蒸気が流れ込んだのか推計しました。 その結果、熊本県で記録的な豪雨となった今月4日には、インド洋や南シナ海から流れ込んだ水蒸気の量が1秒当たり50万~60万トンに達し、おととしの西日本豪雨に匹敵するとみられることがわかりました。 大量の水蒸気が流れ込む状況はその後も変わっておらず、前線付近では大雨となりやすい状態が続いていると指摘しています。 また、日本付近に前線が長期間停滞している原因

                              流入の水蒸気量は西日本豪雨並み 専門家「しばらく警戒必要」 | NHKニュース
                            • 銀行経営、失敗のススメ - 日本経済新聞

                              7月、記録的な豪雨に見舞われた熊本県人吉市の商工会議所の駐車場に、鹿児島銀行のATMを積んだ1台の小型車がやってきた。近隣の銀行は浸水からの復旧にめどがたたないなか、必需品を買うための現金がATMカーで引き出せるようになった。同行を傘下に置く九州フィナンシャルグループ(FG)によると、現金引き出しの利用額は当初の数日で300万円弱に達した。切実なニーズがあったのがわかる。同じ九州FGの熊本県の

                                銀行経営、失敗のススメ - 日本経済新聞
                              • ホームレスへの愛&ゴミ拾い&泥かき用のくわ

                                2020年 7月15日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「支援は隠れていても、大きな力を発揮する。」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ 【被害深刻、山江村、栗の木も埋もれる】 ●1208世帯、3409人が住む球磨郡の山江村。 淡島地区をはじめ山江村全体で住宅、田んぼ、道路など100か所以上が被災。 (写真:くまもと県民テレビ様) 人的被害はなかったものの、万江川が氾濫し近くの住宅に濁流が流れ込んだ。 何度も浸水を経験していたが今回の被害が最も大きかったという。 山田地区では収穫前の特産に影響が。 土砂崩れで埋もれてしまったのは“クリの木”。 (写真:

                                • 台風19号被害拡大 災害頻発列島で疑問だらけの対策対応<1>|巻頭特集

                                  8月の九州北部の大雨や、関東地方を襲った9月の台風15号をはるかにしのぐ記録的な豪雨と暴風で大惨事をもたらした台風19号。国交省や総務省消防庁によると、宮城や福島、長野など、少なくとも37の河川で52カ所の堤防が決壊。水害の影響などで、これまでに11県で計56人の死亡が確認され…

                                    台風19号被害拡大 災害頻発列島で疑問だらけの対策対応<1>|巻頭特集
                                  • 九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞

                                    氾濫した球磨川(手前)の濁流にのまれる尾方広海さんの自宅がある集落=熊本県人吉市で2020年7月4日午前11時45分、本社ヘリから田鍋公也撮影 熊本県南部を中心に甚大な被害が広がった記録的な豪雨で、氾濫した球磨川流域の同県人吉市などを現地調査した熊本大くまもと水循環・減災研究教育センター(熊本市)は、今回の氾濫による浸水深が戦後最大とされてきた「昭和40年7月洪水」(1965年)を上回り、記録に残る球磨川水害では最大級だったとの見方を示した。【浅野翔太郎】 同センターの減災型社会システム部門長、松村政秀教授(橋梁(きょうりょう)工学)らが発生翌日の5日から人吉市や同県芦北町、津奈木町の被災現場を調査した。国土地理院の浸水推定図などによると、人吉市内は球磨川右岸の市街地を中心に川沿いの東西約5キロ、南北約1キロに浸水被害が広がっていた。

                                      九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞
                                    • 8月の記録的大雨「異常気象といえる」気象庁検討会 | NHKニュース

                                      先月、西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いだ記録的な大雨について、専門家による気象庁の検討会は偏西風が南へ大きく蛇行したことで前線が停滞し、観測された雨の総量が3年前の西日本豪雨を超えるなど「異常気象といえる」と指摘しました。 先月中旬から下旬にかけて日本付近に前線が停滞し、南からは暖かく湿った空気が流れ込み続けて西日本や長野県などで記録的な豪雨となりました。 特に九州北部や中国地方では発達した雨雲が長期間にわたってかかり続け、先月11日から26日までの期間中の降水量が ▽長崎県雲仙市で1360ミリ、 ▽佐賀県嬉野市で1334.5ミリなど1000ミリを超える観測地点が相次ぎ、 平年の年間降水量の半分前後に達しました。 また、 ▽広島市でも530ミリと平年の8月1か月分の4倍を超える記録的な豪雨となり、各地で川の氾濫や土砂災害が相次ぎました。 それによりますと、先月、北半球では2つの偏西

                                        8月の記録的大雨「異常気象といえる」気象庁検討会 | NHKニュース
                                      • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                          8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 北陸新幹線水没で分かった基地の"本当の役割"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          台風19号の影響で車両が浸水被害を受けた北陸新幹線は25日、東京―金沢間で直通運転を再開した。鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏は「車両を事前に避難させた例は過去にもある。運転に欠かせない作業車を守るために、基地の浸水対策も必要だ」と指摘する――。 ■水につかった10編成は廃車となる可能性 台風19号が東日本を蹂躙(じゅうりん)したあの日、深夜4時ごろまで荒川の水位をチェックしながらソファでうとうとしていた筆者は、朝7時のNHKニュースに映し出された、新幹線車両が並んで水没する映像に衝撃を受けて飛び起きた。12日夜、伊豆半島に上陸した大型で非常に強い台風19号は、関東甲信越、東北地方の広い範囲に記録的な豪雨をもたらした。これまで長野県は台風被害が比較的少ないことで知られていたが、千曲川の各所で堤防越水による氾濫が発生、長野市穂保(ほやす)地先では約70mにわたって堤防が決壊し、北陸新幹線「長

                                            北陸新幹線水没で分かった基地の"本当の役割"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 西~東日本 日曜ごろまで大雨続くおそれ 停滞する前線の影響で | NHKニュース

                                            停滞する前線の影響で九州北部や東海などに発達した雨雲がかかり激しい雨が降っています。記録的な豪雨となっている西日本と東日本では、今後の雨で短時間のうちに状況が悪化するおそれがあります。土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、明るいうちに安全を確保するようにしてください。 午後4時までの1時間に、 ▽長崎県松浦市で33.5ミリ、 ▽愛知県田原市で33ミリの激しい雨が降りました。 この雨で、長崎県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。 また、各地で土砂災害の危険性が非常に高い状態が続き、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、奈良県、静岡県、長野県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。 前線は、今後も停滞する見込みで、10日にかけて西日本と東日本の広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り、局地的には、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。 10日昼までの24時間に降

                                              西~東日本 日曜ごろまで大雨続くおそれ 停滞する前線の影響で | NHKニュース
                                            • 携帯3キャリア、九州4県と中部2県で無料Wi-Fi提供 豪雨受け「00000JAPAN」開放

                                              無線LANビジネス推進連絡会に加盟する携帯3キャリアは7月9日、3日から続く「令和2年7月豪雨」を受け、災害時用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)の提供を始めた。対象は福岡県、熊本県、大分県、鹿児島県全域。このSSIDを使えば、通信各社との契約がなくてもネットに接続できる。10日には、岐阜県と長野県でも提供を始めた。 ソフトバンク、KDDI、NTTドコモ、公衆無線LANサービスのワイヤアンドワイヤレスが9日正午から順次無料開放。安否確認や情報収集などに使用できる。岐阜県と長野県には、10日正午から順次提供を始めている。 00000JAPANは、大規模災害時用の統一SSID。冒頭に「00000」を付けてSSIDの検索結果上位に表示されるようにし、「JAPAN」を付けて海外からの救援者にも理解しやすくしている。 中部地方にも及んだ豪雨の影響を受け、8日には岐阜県加

                                                携帯3キャリア、九州4県と中部2県で無料Wi-Fi提供 豪雨受け「00000JAPAN」開放
                                              • 以外な都市が1位?全国日射量ランキング(2021年8月) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                                                太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 2021年8月は九州や西日本・四国・東海・甲信で記録的な豪雨が発生し関東でも雨や曇天の日が多く、茨城・千葉のMy発電所の8月発電量も想定には届きませんでした。 では、千葉・茨城を含めて全国各地の日射量はどうだったでしょうか? 気象庁のHPで全国31か所の日射量をチェックします。 注:気象庁のHPには主要な気象観測所のみ日射量が掲載されています。県庁所在地の気象観測所でも日射量が掲載されていないところもあります。地域性を考慮して日射量が掲載されている31箇所のデータをまとめました。 ちなみに、7月度のベスト3とワースト3は以下の

                                                  以外な都市が1位?全国日射量ランキング(2021年8月) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                                                • 雨の日にこそオススメ~群馬の観光スポット~ - 責任感の強いあなたへ

                                                  九州南部を中心に降り続く記録的な 豪雨が一刻も早く、終息に向かい ますようお祈りしています。 こんばんは 諸田美恵(もろたみえ)です。 温泉旅行後の反省から 6/15のブログで、私の家族 (兄弟・甥姪含む)皆で 老神温泉(群馬県沼田市)を 訪れた内容を投稿しました。 その旅行の帰りはあいにくの雨で、 予定が狂ってしまったのでした☔ 「雨でも寄れる観光スポット ってありますか?」と晴れの場合の 予定を急遽変更して、さて??? どうする??? どこがよいのやら??? ・足腰が弱い高齢者連れ ・3歳児連れ ・室内見学・散策可能 以上の条件を満たしたスポットを GPSを頼りに色々ググりました。 …が結局、体調不良の人もいたため 道の駅を何軒かハシゴして、 解散となってしまいました💦 せっかく1年振りの再会でしたが 準備不足で申し訳なさでいっぱいに😢 渋滞になる前に、関越自動車道から 高速で帰る

                                                    雨の日にこそオススメ~群馬の観光スポット~ - 責任感の強いあなたへ
                                                  • 「九州南部豪雨」でメガソーラー損壊、陥没から法面崩壊に - トラブル - メガソーラービジネス : 日経BP

                                                    「九州南部豪雨」でメガソーラー損壊、陥没から法面崩壊に 想定内の雨量にかかわらず、3カ所で地盤が大規模に浸食 シラス地盤の上にメガソーラー 6月28日から7月3日にかけ、九州南部では記録的な豪雨に見舞われた。6月28日の降り始めからの総雨量は最大で1000㎜を超え、南部各地で河川の氾濫や土砂崩れが起き、停電のほか、鉄道の運行が止まった。鹿児島県内では、3日の最大時には9市2町の約50万世帯の約100万人に避難指示が発令され、40カ所以上で土砂災害が発生した。 九州南部で大雨による土砂災害が起きやすいのは、表層にシラス(白砂)が堆積していることも影響している。シラスは、噴火による火砕流で火山灰や軽石などが長年にわたって積もったもので、細粒で保水力が弱いという特徴がある。 このため、山間など傾斜地に降った雨水が木の根より深く浸透すると、表層崩壊が起きやすい。また、さらに深い地層の境目まで水が到

                                                      「九州南部豪雨」でメガソーラー損壊、陥没から法面崩壊に - トラブル - メガソーラービジネス : 日経BP
                                                    • 豪雨が来たらいつ逃げる?未曽有の災害から命を守る「コンサル的思考法」

                                                      30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 九州を襲った記録的豪雨 「警戒レベル4、5」はどれほど危険か 今週、九州を襲った豪雨は直接的な被害だけでなく大きな不安をもたらしました。「記録的豪雨」という言葉が頻繁に報道に登場しましたが、皮肉なことに「記録的」の意味することは、年々その威力を増していくようです。「これから記録的

                                                        豪雨が来たらいつ逃げる?未曽有の災害から命を守る「コンサル的思考法」
                                                      • 「九州の鉄道」が豪雨に弱い理由、利用者減少で対応迫られる“5つの路線”

                                                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 6月末から九州地方を襲った大雨により、鉄道にも大きな被害が発生した。山を抜け、川を渡りながら九州を横断する路線は、橋梁や路盤の流失、土砂崩れなどで、過去にもたびたび長期の運転見合わせに追い込まれている。

                                                          「九州の鉄道」が豪雨に弱い理由、利用者減少で対応迫られる“5つの路線”
                                                        • 静岡 熊本で断続的に激しい雨 土砂災害などに厳重警戒 | NHKニュース

                                                          活発な前線の影響で、静岡県や熊本県で断続的に激しい雨が降り、洪水や土砂災害の危険性が非常に高くなっています。これから東海や関東でも雨が強まり、局地的に非常に激しい雨が降る見込みで、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、早めに安全を確保するようにしてください。 11日午後11時半までの1時間には神奈川県海老名市で50.5ミリの非常に激しい雨を観測したほか、11日午後11時までの1時間には、▽国土交通省が静岡県裾野市に設置した雨量計で50ミリの非常に激しい雨を、▽熊本県高森町に設置した雨量計で37ミリの激しい雨を観測しました。 11日午後11時までの24時間に降った雨の量は、いずれも多いところで、 ▽熊本県で350ミリを超えたほか、 ▽長野県で210ミリを超え、 ▽宮崎県でも200ミリ近くとなり、再び大雨となっています。 これまでの雨で神奈川県と熊本県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。

                                                            静岡 熊本で断続的に激しい雨 土砂災害などに厳重警戒 | NHKニュース
                                                          • 「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ |NHK広報局

                                                            「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ 「今すぐ可能な限り高い所へ逃げること!!」 アナウンサーの、いつもとは明らかに違う強い口調がテレビの画面から流れた2024年元日。令和6年能登半島地震と名付けられた地震によって、東日本大震災以来初めて、大津波警報が発表されました。 そして発せられた「命令調」の呼びかけ。いざという時は、やってくる。NHK の災害報道に携わる人間たちが作り上げてきた「最大級の呼びかけ」が初めて音声化された瞬間でした。 2024年1月1日 NHKニュースその反響は大きいものでした。 「NHK アナウンサーがかなりキツく避難を呼びかけてくれたおかげで早々に避難しなきゃと思った」 「『大丈夫じゃないの?』と言っていた父も、避難を決意しました。避難してよかったです」 「津波が来る、早く

                                                              「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ |NHK広報局
                                                            • 偏西風蛇行が豪雨に影響か 前線が列島型に変形 梅雨明け時期遅れも

                                                              梅雨前線に伴う記録的な豪雨が、日本列島を西から東に吹く「偏西風」が南に蛇行したことによって起こった可能性があることが気象庁の分析で10日、分かった。こうした状況は当面変わらず、梅雨前線の停滞も続くとみられ、同庁は通常は7月中・下旬とされる西日本の梅雨明けが遅れる可能性もあるとしている。 気象庁によると、3日から10日午前9時までの8日間の降水量は九州、四国、近畿で1千ミリを超える地点が発生。九州、四国、近畿、甲信、東海の幅広い地域で、この1週間だけで平年の7月全体の降水量の2~3倍となった。 気象庁の担当者は「これだけ長期間、広範囲で雨が続くのは異例」と口をそろえる。 気象庁異常気象情報センターによると、その主な原因の一つは偏西風の蛇行にある。偏西風は通常、中国大陸から日本列島に向かって西から東に吹いているが、7月上旬は朝鮮半島付近で南に蛇行。この影響で、普段は東西に伸びている梅雨前線が傾

                                                                偏西風蛇行が豪雨に影響か 前線が列島型に変形 梅雨明け時期遅れも
                                                              • 東日本で激しい雨のおそれ 土砂災害や川の増水に警戒を | NHKニュース

                                                                前線と低気圧による大雨の影響で、島根県では14日朝にかけて川の氾濫が発生しました。西日本の大雨のピークはすぎましたが、東日本ではこのあとしばらくは激しい雨が降るおそれがあるほか、東北でも雨が続く見込みで、引き続き土砂災害や川の増水に警戒が必要です。 西日本の大雨のピークはすぎましたが、中国地方では14日朝にかけて激しい雨が断続的に降り、14日朝までの24時間の雨量が200ミリ近くに達したところがあります。 島根県では、江の川の下流で14日朝にかけて氾濫の発生が確認されました。 前線は西日本と東日本を通過し、前線上にある低気圧が日本海を東へ進む見込みです。このため東日本では、このあとしばらく、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあるほか、東北でも雨が続く見込みです。 また東日本では、15日の午後、上空に寒気が流れ込むため、大気の不安定な状態が続き、激しい雨が降るおそれがあります。 記録的

                                                                  東日本で激しい雨のおそれ 土砂災害や川の増水に警戒を | NHKニュース
                                                                • 【九州から伝えたい】何千人もの命が自分の判断で左右される 豪雨時の自治体対応の難しさ(九州朝日放送) - Yahoo!ニュース

                                                                  何千、何万人の命の行方が自分の判断ひとつで左右されるとしたら…。 しかも、電話やFAXで多くの断片的な情報が絶え間なく入り、それらを精査する余裕もなく。 あなたは正確な選択ができると思いますか? 考えただけでも背筋が凍りそうな場面ですが、毎年、日本のどこかにそうした判断を迫られている人がいます。 大分との県境に位置する福岡県東峰村。村の大部分を山林が覆い、人口約2100人の小さな村です。高齢化率は福岡で最も高く、4割を越えています。 その判断を迫られたのはこの村のトップ澁谷博昭村長です。 2年前の2017年7月5日のことでした。死者・行方不明者が42人に上った九州豪雨、この中に村の住民3人も含まれていたのです。 その日、午後から記録的な豪雨に見舞われた東峰村。川から水が溢れ、道は濁流に覆われました。いたるところで土砂崩れも発生し、土砂で家全体が隠れてしまうほどだったといいます。 そのとき、

                                                                    【九州から伝えたい】何千人もの命が自分の判断で左右される 豪雨時の自治体対応の難しさ(九州朝日放送) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 第913列車 「 ハコ釜万歳!全検明け間もないロクヨンセンを狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。

                                                                    この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 記録的な豪雨となっております九州を中心に、明日 以降も猛烈な雨となる恐れがあるそうでございます。 関西では曇り続きで雨が降る事は無かったものの 警戒するに越したことはございません。 各地の豪雨が皆様の生活に影響をきたさぬ事を 願うばかりでございます。 さて、今回の更新は全検明けしたばかりの釜が 8865レで単機とはいえ綺麗な姿で来阪して おりましたので、早速狙いましたご報告となります。 先日、大宮車両所にて検査を終え、それまでは GP(牛乳パック)と揶揄されもします更新塗装から 原色へと回帰致しましたEF64 1034が、愛知へ帰区後 早々に8865レで来阪となりました。 この日は翌日から始まるSRC祭りに備えて下見の ついでに8865レも狙おうと山崎へ向かいます。 2019-06-26 8865列車  山崎ー島本 原色に戻ったばかりで名所

                                                                      第913列車 「 ハコ釜万歳!全検明け間もないロクヨンセンを狙う 」 - 写真は鉄で出来ている。
                                                                    • 福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報 2人死亡1人心肺停止:朝日新聞デジタル

                                                                      気象庁は28日午前5時50分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表した。佐賀県では1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降るなど記録的な豪雨となり、佐賀県武雄市で50代の男性、福岡県八女市で男性がそれぞれ死亡、佐賀市で女性1人が心肺停止となっている。菅義偉官房長官は同日午前の記者会見で、同5時41分に官邸対策室を設置し、関係省庁の局長級による緊急参集チームを招集したと説明した。安倍晋三首相からは、情報提供を的確に行うこと、避難支援に万全を期すこと、被害状況を迅速に把握して人命最優先で取り組むことの指示があったという。 同8時4分には佐賀県の山口祥義知事から災害派遣要請があり、自衛隊が救助活動を始めているという。 気象庁によると、対馬海峡付近に停滞する秋雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に線状降水帯が発生し、集中豪雨となった。 1時間雨量は28日未明に佐賀市で11

                                                                        福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報 2人死亡1人心肺停止:朝日新聞デジタル
                                                                      • 橋下徹「知事を経験したからわかる熊本・蒲島知事の後悔」 最も危険なのは「計画の不在」である

                                                                        記録的な豪雨により九州各地の川が氾濫、大きな被害が出ている。なかでも球磨川が氾濫し50人超の死者が出た熊本県の状況は悲惨を極める。蒲島郁夫熊本県知事は12年前に球磨川水系の川辺川ダム計画を中止したことで名を上げたが、今回の事態に中止の影響はなかっただろうか。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(7月7日配信)から抜粋記事をお届けします。 (略) 中止から12年経ってもダムに代わる治水対策なし 今回の水害で被災された方々へのお見舞いとご冥福をお祈り致しますとともに、1日も早い日常生活への復旧を願っております。 ここで問題なのは、球磨川の上流の川辺川に建設が予定されていた「川辺川ダム」の計画について、2008年9月、蒲島郁夫熊本県知事が白紙撤回を表明したことだ。 このときの蒲島知事の決断を、当時「ダム建設反対」の論陣を張っていた朝日新聞などのメディアは大きく取り上げ

                                                                          橋下徹「知事を経験したからわかる熊本・蒲島知事の後悔」 最も危険なのは「計画の不在」である
                                                                        • 豪雨被害 熊本県中心に72人死亡 13人が行方不明 | NHKニュース

                                                                          今回の記録的な豪雨で、これまでに熊本県を中心に72人が死亡し、13人が行方不明となっています。家族や知人と連絡が取れないという連絡も寄せられていて、警察などは安否が分からない人について確認を進めています。 熊本県では球磨村の渡地区で特別養護老人ホーム「千寿園」が、あふれた川の水につかり14人が死亡しました。 球磨村ではほかに10人が死亡し、村内の死者は合わせて24人となっています。 また、人吉市で19人、芦北町で10人、八代市で5人、津奈木町で3人、山鹿市で2人が死亡しました。 このほか豪雨で流され、海で見つかった人が1人となっています。 熊本県内の死者は合わせて64人に上っています。 行方が分からなくなっている人は八代市で2人、津奈木町で2人、球磨村で1人、芦北町で1人の合わせて6人となっています。 また、今も家族や知人と連絡が取れないという問い合わせも多く、広い範囲で浸水した人吉市によ

                                                                            豪雨被害 熊本県中心に72人死亡 13人が行方不明 | NHKニュース
                                                                          • JR九州、8月3日に鹿児島本線全線再開 - 日本経済新聞

                                                                            JR九州は21日、7月上旬の記録的な豪雨で一部区間が不通となっている鹿児島本線について、8月3日から全線で運転を再開すると発表した。同じく一部不通の久大本線も、8月中に一部区間で運行を始める。鹿児島本線は現在不通となっている熊本県内の長洲―植木間での運行を8月3日に始め、全線が再開する。これに先立ち鹿児島県内の川内―鹿児島中央間は、8月1日までに順次再開する。久大本線は不通が続いている

                                                                              JR九州、8月3日に鹿児島本線全線再開 - 日本経済新聞
                                                                            • 合併旧村出身職員で「特別救援隊」 熊本・八代市 氾濫孤立、安否確認に貢献 | 毎日新聞

                                                                              九州などを襲った記録的な豪雨で4人が犠牲になった熊本県八代市坂本町地区(旧坂本村)。家屋の浸水など市内で被害が集中した地区では一時、道路や通信環境の寸断で住民の安否確認ができなくなった。事態を打開したのは村出身の市職員らで急きょ作られた「特別救援隊」だ。地域に詳しい職員を活用した対応を、識者は「『平成の大合併』で面積が広がる一方で職員が減った自治体で災害時に生かせる」と評価する。 熊本県に初めて大雨特別警報が出た7月4日、坂本町地区の集落には氾濫した球磨川の濁流が流れ込み、広範囲で浸水。道路も寸断され、地区のほぼ全域で集落の孤立が発生した。携帯電話は基地局の被災で不通に。市坂本支所も1階が水没して機能を失った。被災現場のある支所が地元消防団や住民から情報を集め、災害対策本部に連絡することを前提にしていた市には想定外の事態だった。 災害対策本部内に「坂本町の状況が全く分からない」と焦りが募る

                                                                                合併旧村出身職員で「特別救援隊」 熊本・八代市 氾濫孤立、安否確認に貢献 | 毎日新聞
                                                                              1