並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

交通網の発達の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • ド田舎と大都会の間には、「世界」が感じられるぐらいには豊かな領域がまだまだある

    東京と田舎、東京と地方を見比べ、どちらかを称賛したり罵倒したりする言説はネット上では事欠かない。 そうした時、東京を持ちあげたい人は田舎や地方は不便だと腐し、東京を悪く言いたい人は一極集中だ、お受験地獄だ、土地代の高騰だのを挙げる。 田舎や地方は自然に触れやすく、大都市圏は自然に触れにくい、といった言い草もありがちだ。 本当は、首都圏でも案外自然には触れやすく、田舎や地方でも意外と自然に触れにくいものなのだが。 東京への一極集中が再び始まった -日経ビジネス たとえば日経ビジネス『東京への一極集中が再び始まった』という記事がアップロードされた時にも、記事に言及していた人の多くが東京と地方、とりわけ大都市圏と田舎を比較していたのをよく覚えている。 そうした比較の多くは、地方の国道沿いで暮らしている私の肌感覚には馴染まないものだった。 東京と地方を比較する言葉には、重要な中間項が抜けていると私

      ド田舎と大都会の間には、「世界」が感じられるぐらいには豊かな領域がまだまだある
    • 日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note

      色々な品種を食べ比べていると日本人の嗜好がだんだんと掴めてきた。その嗜好の変化は非常にわかりやすく、果物の品種の遍歴から辿ることができる。その顕著な例で言えば「シャインマスカット」である。まずは「シャインマスカット」を例にとって話を進める。 若者文化に根付いたシャインマスカット たまたま流れてきたMVに「シャインマスカットのお団子」という歌詞が出てきて非常に驚いた。そのMVは48(フォーエイト)による『TikTok Winter 2021』という曲であり、いずれも10代〜20代を中心に人気のあるグループ・ソーシャルメディアだ。その中で私が注目したいのはブドウでもなく、「巨峰」でもなく、「シャインマスカット」であるという点だ。若者世代の果物離れが深刻化する中でも、シャインマスカットが若者世代(俗にいうZ世代)に浸透し、文化の1つになっていることがわかる。これは果物の品種の中でかなり特異なもの

        日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note
      • 県庁所在地の基礎生活費

        日経新聞WEB版に「地方移住,こんなはずでは,増える支出に落とし穴」という記事が出ています。内容は推して知るべし。生活費が安くなるからと移住したもの,光熱・水道費や自動車関連費がかさんで,かえって支出が増えてしまった,という体験談です。 そうですねえ。東京からの移住の場合,住居費は確実に安くなるでしょうが,光熱・水道費は上がりそうです。田舎はプロパンガスが多いですが,都市ガスより高いですからね。水道も,維持費の関係で田舎では割高です。自動車の費用は言うまでもません。公共交通網が発達している東京と違って,地方では車は必須です。維持費がバカになりません。 データで総決算の比較をすると,どうなるでしょう。『家計調査』に,2人以上世帯の年間支出額平均が47都道府県の県庁所在地別に出ています。2020年のデータは,コチラの統計表です。私は,①住居費,②光熱・水道費,③鉄道・バス費,④自動車関連費の4

          県庁所在地の基礎生活費
        • 全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは (ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

          全都道府県にあるチェーン店等の一覧単語 ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチラン 9.7千文字の記事 71 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要一覧全都道府県に進出できない理由関連動画関連リンク関連項目掲示板全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは、すべての都道府県に1つ以上立地しているチェーン店などの施設のリストである。 概要 いわゆる「全国チェーン」と言ってほぼ差し支えないと思われる店舗たち。 ただし、全都道府県にあったとしても、一部の地方都市や山間部、離島など、当然存在しない地域もある。当記事ではあくまでそれぞれの都道府県に1つでも存在していれば「全都道府県にある」として扱う。 当記事では「ロケスマ」から初版執筆者が目視で確認を行って作成(一部は掲示板の投稿から新しい店・施設について追記している)ため、見落としを含む可能性が十分に考えられる。また、時間が経つと店の開業・閉業

            全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは (ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
          • 「3連休 大阪府~兵庫県の往来自粛を」大阪府知事 呼びかけ | NHKニュース

            大阪府の吉村知事は19日夜、緊急の記者会見を開き、20日からの3連休、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大阪府と兵庫県の間の不要不急の往来を控えるよう求めました。 吉村知事はその理由について「国の専門家から大阪府・兵庫県における緊急対策の提案をいただいた。全国的にも感染者が増えている中で、特に兵庫県は1人の感染者が2次感染者を生み出す平均値が1を超えている。爆発的な感染がいつ起きてもおかしくない大阪は1を超えていないが、感染者が増えていて警戒しないといけない状況だ。国の試算では大阪と兵庫で次の7日間で感染者が586人となる。さらに次の7日間で3374人となり重症者は227人となっている。これは最悪、急速に感染が拡大すればこうなるという試算結果だ。この事態を重く受け止め、20日からの3連休、往来を控えていただきたい」と説明しました。 そのうえで「不要不急かどうかは個別で判断するしかない

              「3連休 大阪府~兵庫県の往来自粛を」大阪府知事 呼びかけ | NHKニュース
            • ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days

              先月(2020年6月)、ツイッター(Twitter)がリツート(RT)機能でちょっとした改善をはじめたと話題になった。リツイートしようとすると「ほんとに読んだの?」と確認してくるんだそうな。 いまネットにおける情報流通でかなり重要な役割を果たしているリツイートだけど、機能が実装されて10年が経ち、すでに弊害もいろいろ取り沙汰されていて、その対策の一環だという。 問題を提起し、Twitter上の会話を活発にするために記事のRTは効果的だが、それだけに内容を把握してからRTする方がいいとTwitterは説明する。 Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始 - ITmedia NEWS 「内容を把握してからRTする方がいい」って何を当たり前のことを……と言いたいところだけど、タイトルだけでリアクションすることはまあ実際のところよくある。信奉する著名人のツイー

                ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days
              • あっという間にこんぴら詣り - 黒うさぎのつぶやき

                いつも読んでいただいてありがとうございます 昨日のブログで予告させて頂いた、しぐれちゃんのお父ちゃん金毘羅山詣りの話です。で、下の写真は、出張で香川県に行ってきたお父ちゃんが買って来た『こんぴら狗開運みくじ』です。こんぴら狗(いぬ)というのは、明治以前、江戸及び関東地方では庶民が旅をすることが禁じられていたので、代わりに旅慣れた人が代理で参拝することがあったそうです。ですが、代理で参拝したのは人だけではなく犬も参拝したというのがこんぴら狗なのです。「こんぴら参り」と記した木札、初穂料、道中の食費が入った袋を首にかけて代理の参拝をさせたのです。 犬は、旅人から旅人へと連れられて、街道筋の人々に世話をされて、目的地の金比羅宮にたどり着いたのです。今の交通網が発達した世の中では考えつくこともないことですが、昔の人々の信心深さとお互い様の気持ちが街道筋のどこの人にもあったんだなぁ。。。と羨ましいよ

                  あっという間にこんぴら詣り - 黒うさぎのつぶやき
                • 熱が下がりません…いつまで熱が続くのか心配です… - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                  スポンサーリンク こんばんは! かえるです。 本日のブログは『熱が下がりません』です。 4月19日に熱が出てしまい、熱がいっこうに下がりません。 これ、もしかして数ヶ月、熱が冷めないんじゃないでしょうか… ん?19日あたりに熱が出たなんてブログに書いてなかったですよね? と思われた方がいるかもしれません。 しかし、実は熱が出たことを一昨日書いているんです。 そう「タイへの情熱」!! …なんか…いつもすみません… スポンサーリンク 今回のブログ、というよりこれからのブログも含めてですが、タイについて書くことが多くなる気がします。 そして、タイについて書くときは、読者の皆様をおいてきぼりにする内容になる気がします… だって、自分が好きなことを書くときって、周りのことを考えなくなり突っ走ってしまうものですから。 しかも、毎週日曜日の21時から約2ヶ月間に渡り、タイへの情熱が補充されるわけですから

                    熱が下がりません…いつまで熱が続くのか心配です… - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                  • Amazon BedrockのClaudeとAmazon Connectを利用し、電話で色々な質問に答えてくれるコールセンター向けAIチャットボットを構築してみた | DevelopersIO

                    Amazon BedrockのClaudeとAmazon Connectを利用し、電話で色々な質問に答えてくれるコールセンター向けAIチャットボットを構築してみた はじめに Amazon BedrockのClaudeとAmazon Connectを利用した、電話で様々な質問に対する応答が可能なコールセンター向けAIチャットボットを構築しました。 電話をかけて質問すると、BedrockのAPIを利用し、質問に答えてくれます。音声は、Amazon Connectが提供するものを活用しています。 以下は、電話をかけた際の対話の様子を示したイメージです: 実際に電話をかけたときのデモ動画です。Bedrockのモデルは、Claude Instant v1.2を使用しています。 構成図は、以下になります Connectのコンタクトフロー内で、Lexで質問内容を受け取り、音声から文字起こしされ(裏でAm

                      Amazon BedrockのClaudeとAmazon Connectを利用し、電話で色々な質問に答えてくれるコールセンター向けAIチャットボットを構築してみた | DevelopersIO
                    • 三重県の温泉スポット。かつては男はつらいよのロケ地にもなった湯の山温泉へ。廃ホテルとか廃旅館とかを訪ね、そばがきを食べに蕎麦 宿 菊井へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                      「男はつらいよ」のロケ地「湯の山温泉」をブラブラ散策、廃ホテルとか廃旅館とか。 廃ホテルや廃旅館ばかりじゃないよ。文化庁登録有形文化財 寿亭「水雲閣」 野生の猿に出くわすエピソード 三重県の蕎麦の名店「菊井」で人生初めてのそばがきを食べる 「男はつらいよ」のロケ地「湯の山温泉」をブラブラ散策、廃ホテルとか廃旅館とか。 さてさて、今日は三重県の温泉地、湯の山温泉へ。 昭和の頃には全国区の温泉地として人気があり、全盛期には年間100万人が訪れたと言われている古き良き温泉地。 観光センターの駐車場に車を停めて、涙坂と呼ばれる坂の少し登ると見えてくる温泉街。 今でも昭和風情が残る町並みが素敵な湯の山温泉。 しかしながら近年、レジャーやアミューズメント施設の多様化や交通網の発達で人足が遠のいており、御在所岳の麓に密集した数々の宿泊施設は廃業している場所も多く、かつての昭和の賑わいを色濃く残す廃ホテル

                        三重県の温泉スポット。かつては男はつらいよのロケ地にもなった湯の山温泉へ。廃ホテルとか廃旅館とかを訪ね、そばがきを食べに蕎麦 宿 菊井へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                      • もももんじゃ - japan-eat’s blog

                        お好み焼きの発祥地は、皆さんご存知の通り大阪ですが、一方もんじゃ焼きはというと、東京の下町で生まれました。 もんじゃ焼きの「もんじゃ」って変わった名前ですよね。 この名前の由来は江戸時代末期から明治にかけて、子供たちが出汁で溶いだ生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていたのが始まりだといわれており、文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツになっています。 当時、東京の隅田川河口の中州の埋立地として誕生した町、月島。いかにも下町らしい街並みに発展した月島で、とりわけ子供たちで賑わっていたのが路地の駄菓子屋です。店の奥に鉄板の焼台を置き、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べさせたのが、「もんじゃ焼」の始まりだとか。今でも月島の街にはもんじゃ焼きのお店が軒を連ねています。 このもんじゃ焼きが大阪や広島など各地に伝わり、現在のお好み焼きに枝分かれしていったと言われています。意外なこと

                          もももんじゃ - japan-eat’s blog
                        • 高校サッカーの「寮生活」が激変。洗濯は業者、1人部屋でプライベートも確保...選手はその充実ぶりで学校を選んでいる

                          webスポルティーバサッカーの記事一覧Jリーグ他高校・ユース高校サッカーの「寮生活」が激変。洗濯は業者、1人部屋でプライベートも確保...選手はその充実ぶりで学校を選んでいる 学校・練習・住まいが近距離の寮生活のメリット「今の高校サッカーは地方勢が強くて、都会の高校は全国大会で勝ちづらくなっている」。大阪のある高校の指導者が発した言葉が印象に残っている。近年の高校サッカーは練習で身につけた技術、戦術を試合で発揮するために、肉体強化に力を入れるのがスタンダードになっている。 岡山学芸館高校の「瀬戸内占春寮」。野球場とサッカーグラウンドに隣接しているこの記事に関連する写真を見る 都市部の高校はバスや鉄道など交通網が発達し、遠方からでも学校へ通いやすい。ただ、広範囲から優秀な選手が集まりやすいのは利点であると同時に、選手がフィジカルを鍛える上でネックになってくる。 例えば、冒頭で挙げた大阪の高校

                            高校サッカーの「寮生活」が激変。洗濯は業者、1人部屋でプライベートも確保...選手はその充実ぶりで学校を選んでいる
                          • 日本の医療崩壊の本当の原因――なぜ、医師は仲間を助けないのか(大原 浩) @gendai_biz

                            現代社会ではパンデミックが繰り返される運命だ 中国・武漢発の新型肺炎が世界的に猛威をふるっている。今のところ、スペイン風邪(これにも中国起源説が根強い)ほどの惨劇になっていないのは不幸中の幸いだ。 一般的な衛生環境や栄養需状態が100年前とは様変わりしていることも、感染の拡大阻止、被害の縮小に大いに役立っているのは間違いがないであろう。 逆に、1世紀前と比べて航空機を始めとした交通網の発達が著しく、感染拡大のスピードが早まり、範囲も広がったと考えられる。 ライト兄弟が世界初の有人動力飛行に成功したのが1903年。スペイン風邪が流行した1918~1920年当時、飛行機はもっぱら軍事用で民間人が利用することは稀であった。 現在、新型肺炎流行によって旅客機の発着は厳しく制限されているが、2019年の世界第1位、米国ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港の旅客数は1億人を超えている。世界

                              日本の医療崩壊の本当の原因――なぜ、医師は仲間を助けないのか(大原 浩) @gendai_biz
                            • シリーズ・疫病と人間:「互助」が必然になる 疫病は世界史の転換点に ジャレド・ダイアモンド博士 | 毎日新聞

                              コロナ禍の世界的拡大を考えるシリーズの第4弾。世界的ベストセラー「銃・病原菌・鉄」などの著書で知られる米国の生物地理学者で、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)教授のジャレド・ダイアモンド博士(82)に、人類が今なすべきことを聞いた。【聞き手・ロサンゼルス福永方人】 危機管理にたけた国 新型コロナウイルスは、実は特別なウイルスではない。致死率は2%台との指摘もあり、過去に猛威を振るった天然痘の30~50%や、マールブルグ病の70%、流行当初はほぼ100%だったエイズなどと比べて低い。感染力は強いが、むしろやや穏やかなウイルスと言える。 世界中に感染が広がったという意味で今回は1918~19年のインフルエンザ、通称「スペイン風邪」以来の大規模なパンデミック(世界的大流行)となったが、当時との大きな違いは2点ある。まず、世界の人口が当時の約18億人から現在は約77億人と4倍以上に増加した

                                シリーズ・疫病と人間:「互助」が必然になる 疫病は世界史の転換点に ジャレド・ダイアモンド博士 | 毎日新聞
                              • 老後を考えてお引越し。都会暮らしと、田舎暮らしどっちがおすすめ?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                人生100年時代と言われ、「老後」についての考え方も変わりつつあります。これまでは、老後は田舎で悠々自適に暮らしたいと考える人が多かったのですが、現代は仕事を続けたり、趣味を楽しんだりと何かと便利な都会で暮らすアクティブシニアも増えました。老後の引っ越しは「都会」と「田舎」のどちらが良いのでしょうか?ここでは都会派と田舎派のメリットとデメリットを紹介します。 もともと都会に住んでいた人は老後もその利便性などから離れられない人が多いようです。また田舎に住んでいて老後になって都会に引っ越してくる人は田舎にはないサービスの良さに気付くそうです。老後を都会で暮らすメリットには、以下のことが挙げられます。 ●利便性の高さ 都会に住む最大のメリットはやはり利便性の高さにあるでしょう。年齢を重ねるにつれ、遠くまで歩いたり、自転車に乗ったりするのが大変になってきます。都会に住めば、近所にスーパーやコンビニ

                                  老後を考えてお引越し。都会暮らしと、田舎暮らしどっちがおすすめ?|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                • 観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                  SNSで歴史談義はしないようにしています。理由はどうでもいいでしょう。端的に言えば時間の無駄です。 しかし、長年気になっていることはある。それはWikipediaにも掲載され、そこから派生してインターネット上で定着した「観光史学」という用語についてです。 なんでこんなことを書いているかというと、詳細はここでは書きませんが、こういう趣旨のことをSNSで見かけたのでまとめてみたくなったのですね。 「会津の連中は飯を食うために白虎隊だのなんだの持ち上げている」 「H氏だのN氏だの、ムッソリーニ碑のことを真摯に反省したのか?」 では、考えていきましょうか。 「観光史学」とは? そもそも観光業とは、交通網の発達といった要素がなければ成立しません。Wikipediaを引いてみましょう。 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後に地域の歴史において、観光資源として動員することを理由に創作され

                                    観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                  • 免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? 11月17日、大阪で89才男性の運転する車が、アクセルとブレーキの踏み間違いでスーパーに突っ込み、死傷者が出た事故が報じられた。 後を絶たない高齢者ドライバーによる事故…。 そこで、考えたいのが運転免許の自主返納だ。 運転免許証は、自ら返納することで、様々な特典が受けられるようになる。 しかし、生活の中で移動手段として車を必要としている人も多いだろう。 そこで、自主返納のメリット・デメリットをファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんに解説いただいた。 ◆運転免許の自主返納とは 運転免許証を更新するには、75才以上になると認知機能検査が必要となる。 しかし、不合格となっても認知症と診断されていない限り、高齢者講習を受講したうえで、免許を更新することはできる。 とはいえ、加齢により視力や反射神経が鈍ってくると、運転操作ミス

                                      免許返納の壁は実年齢より自分が若いと思っているから?返納のメリットは? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 日本人に伝えておきたいお盆の話 - コンクラーベ

                                      お盆って何ですか、お盆にはどうして先祖のお墓参りをするんですか。 こんにちは、Greenです、7月の13日から16日までお盆といいます、もしくは8月の13日から16日までがお盆です。 これは昔の暦の数え方と今の暦の方での違いがあります、あるいは夏休みにかけて、地域によって違うんですが、いずれにしても13日に迎え火を焚いて、16日に送り火を焚いて、この間にご先祖さまの霊をお迎えして、家に亡くなった人をお迎えして、そしてまたあの世に帰っていただくということです。 子孫を残してきた結果、今の我々は食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、好きなところに遊びに行き、そういう風に過ごしているんです。 盂蘭盆会(うらぼんえ) 目連 お盆 家系の科学 大飢饉 亡くなる順番 日本人に伝えておきたい 盂蘭盆会(うらぼんえ) 日本人の祖先崇拝という亡くなったご先祖様に対して、そういう思いが一つです。 それと仏教

                                        日本人に伝えておきたいお盆の話 - コンクラーベ
                                      • 『復縁屋の復縁工作の全国対応についての正しい考え方』

                                        復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 復縁屋のホームページを見るとほとんどの復縁屋で復縁工作は全国対応と書かれています。 日本は交通網が発達していてどこにでも行けるので全国対応と書かれていても特に大きな問題はないと思います。 また復縁屋は東京近郊に集中していて後は関西にある程度です。 地方に全く無いとは言いませんが、地方の復縁屋はあまりいい噂を聞かないのでほとんどの方が東京近郊の復縁屋を利用されて残りは関西の復縁屋の利用を考えるでしょう。 ですから自然と全国対応と書く事になるとは思います。 けれど弊社の地域対応と他の復縁屋の全国対応は違います。 今回はその点について説明したいと思います。 復縁工作が全国対応であるという事は全国のどこでも復縁工作が出来ますよ、という意味で

                                          『復縁屋の復縁工作の全国対応についての正しい考え方』
                                        • 貧困層の「クルマ購入」を支えるFinTech、貸倒率1%の次世代ローン

                                          はなわ・かりん/15年に入社。学習院大学卒業後、広告営業を経て、19年よりスタートアップ担当の記者・編集者。ストリートダンス歴は20年近く、いまだに週末は踊っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 車のローン審査が通らない貧困層向けに、エンジンの起動を遠隔制御するIoTデバイスで、新たな与信を創出しているFinTechベンチャーがある。Global Mobility Servi

                                            貧困層の「クルマ購入」を支えるFinTech、貸倒率1%の次世代ローン
                                          • 【炎上する船・他】ベトナムってどんな国? 3年暮らしてみて、思ったこと⑩(終) - Home, happy home

                                            みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです。 ちょっと更新に間が空いてしまいましたが、お元気でしたか。 リアルのほうで子供の学校が5月も休校延長しそうで、子供たちの5月中のお勉強をどうするか、いろいろ試行錯誤中でした。 正直3月から丸2ヶ月ずーっと自宅待機で、毎日、子供×2人のお勉強を見てきたのですが。 さあこれから3ヶ月だ!ともなると、さすがにもう全教科新単元に手をつけないとまずいだろう(2人分……)、とようよう、重い腰を上げる決意を固めたところです。主婦業ってほんと最強ブラックワーク(無給・労働時間&業種無制限)だよな、、、 今回の記事も前回に引き続き、ベトナム体験記です。 まさかこんなに長々続くと思ってませんでしたが、いよいよ今回でお終い。 www.yukiusagi.site 私はベトナムに、かつて3年住んでいました。(ドイツには6年住んでいました) この間に息子を妊娠、出産したことも

                                              【炎上する船・他】ベトナムってどんな国? 3年暮らしてみて、思ったこと⑩(終) - Home, happy home
                                            • 「実は分離できてません」? 自治体が話したがらないネットワークの闇

                                              「実は分離できてません」? 自治体が話したがらないネットワークの闇:インターネット分離のITこぼれ話 最近はオンラインから対面取材に移行し、出張の機会も増え、妻からは「あなたは旅行ができていいね」なんて言われる日々……。出張取材では自治体に話を聞くことが多いのだが、どこの自治体からも「利便性のために、実は完全な”インターネット分離”ができていない」というグレーな話が聞こえてくる。自治体ネットワークを取り巻く“闇”とは――? 「旅行に行きたい!」 子供たちの夏休みに合わせて、妻から旅行の提案があった。コロナ禍でテレワークが増え、外出する機会が減り続けたことで、いよいよストレスがたまってきたのだろうか。「もっとTokyo」なんて都民割の旅行割引も始まるようで、いろいろ制度を使ってみることも社会を知るうえでは有効だろう。 最近はオンライン取材から対面取材へ戻り始め、自身は出張に行く機会が以前のよ

                                                「実は分離できてません」? 自治体が話したがらないネットワークの闇
                                              • 地方在住でも車も自転車も持ちたくない!あれば便利な物はなくてもいい。 - ミニマリスト三昧

                                                2ヵ月前に私が引越した高知は、以前住んでいた埼玉ほどは交通網が発達していません。 車があればもちろん便利ですが、私は自転車さえ持っていない状態。 今のところさほど不便を感じないので、車を持つ予定はありません。 ただ自転車は購入するかどうか、正直かなり悩んでいます。 今回地方に住むミニマリストが車も自転車も持ちたくない理由について、ご紹介したいと思います。 車はできるだけ持ちたくない 自転車を持つのもかなり迷っている 自転車を持つと1日10,000歩の目標が達成できない 最後に 車はできるだけ持ちたくない 私は運転免許証を持っていますが、現在自家用車はありません。 2年ほど前まで住んでいた岡山県北の町では、車を持っており運転もしていました。 当時の家は最寄り駅まで歩いて行ける距離ではなく、バス停が近くにあったものの1日に2~3便。 車がないと、とても不便なところに住んでいました。 夫と移住先

                                                  地方在住でも車も自転車も持ちたくない!あれば便利な物はなくてもいい。 - ミニマリスト三昧
                                                • 選択的夫婦別姓なぜだめ?メリットよりもデメリットが大きい

                                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事 選択的夫婦別姓なぜだめ?メリットよりもデメリットが大きい 選択的夫婦別姓の議論がされていますが 筆者は反対です。 メリットよりもデメリットの方が大きいと感じるからです。 現在の日本では法律婚をすれば男性側の苗字、または女性側の苗字に統一する事になります。 夫婦は同姓であるべきというのが日本の法律。 職場では旧姓の使用が認められていますし何ならペンネームで仕事をしている人もいます。 公的な書類は結婚後の姓 仕事や趣味などは旧姓やペンネームなどで活動できるため、別姓にする意味をあまり感じない。 苗字の歴史日本では庶民が苗字を名乗る事ができるようになったのは明治時代と言われていますが 厳密には違います。 庶民は苗字を持っていましたが、それを公称する事ができなかった つまり、公的な書類に書いたり公的な場所で名乗る事を許されなかった。 そ

                                                    選択的夫婦別姓なぜだめ?メリットよりもデメリットが大きい
                                                  • 【九州】は博多だけじゃない!温泉や観光地の宝庫。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                    一度の旅行で、たくさん観光したい方には、 九州もオススメです😊 九州と言えば福岡・博多が有名ですが、 その他の県にも見所がいっぱいありますよ✨ 九州は博多だけじゃない!温泉や観光地の宝庫。 九州をオススメする理由 観光地が多い 温泉が多い 交通アクセスが豊富 大分から宮崎・熊本を巡る2泊3日プラン 九州は良い所 九州は博多だけじゃない!温泉や観光地の宝庫。 九州をオススメする理由 観光地が多い 太宰府天満宮、由布院、熊本城、天草、 高千穂峡、ハウステンボス、軍艦島などなど。 誰もが一度は耳にしたことがあるような観光地が、 たくさんあります😊 温泉が多い 実際に私が旅行する時に調べてみて、 驚いたのが温泉の多さです(笑) 別府温泉、湯布院温泉、黒川温泉、 指宿温泉、霧島温泉、嬉野温泉などなど。 温泉好きにはたまらないですね😍 交通アクセスが豊富 飛行機、鉄道、バス等もあり、 大阪からは

                                                      【九州】は博多だけじゃない!温泉や観光地の宝庫。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                    • 新型コロナウイルスの流行に際し、感染症内科医から伝えたいこと(2020年2月18日更新)

                                                      2020.02.18 | コラム 新型コロナウイルスの流行に際し、感染症内科医から伝えたいこと(2020年2月18日更新) 現状でわかっていることのまとめ 連日、中国武漢市で発生した新型コロナウイルスの報道が加熱しています。新型コロナウイルス感染症の患者数は日々増加し、関連する情報も目まぐるしくアップデートされています。そのため、感染症の専門家であっても情報のキャッチアップに苦労しています。一方で、巷にはデマやフェイクニュース、なかには情報の受取手に対して必要以上に不安や恐怖を煽るようなものもあり、医療者として少々辟易としています。ただ、情報が大量に飛び交い合っている中で"正しい情報”を取捨選択することは非専門家にとっては判断が難しいと感じています。 そこで、今回は感染症内科医として新型コロナウイルスの流行に際し皆さんに知っておいて欲しいことを中心にまとめました。 *2020年2月18日更

                                                        新型コロナウイルスの流行に際し、感染症内科医から伝えたいこと(2020年2月18日更新)
                                                      • 自家用車に広告を貼って稼げるサービスとは?【マイカースポンサー】

                                                        2019/12/25 (更新日: 2020/05/01) 自家用車に広告を貼って稼げるサービスとは?【マイカースポンサー】 VEHICLE この記事では愛車に広告を貼って稼ぐことが出来る『マイカースポンサー』というサービスを紹介しています。 本記事の内容 自分の愛車を広告媒体として活用 登録無料かつ、4つのステップ 結局いくらくらい稼げるの? 愛車で稼げる『マイカースポンサー』 こんにちは、Fujiya(@fujiya_xyz)です。 僕は趣味の「キャンプ」や大好きな「車・バイク」などの情報を発信しているブロガーです。 先日ネットサーフィンしていたら、マイカーを持っていれば簡単に収入を得られるというウソみたいなサービスを発見しました。 ぶっちゃけ『ホントかよ!?』って感じですが、サービスの内容はこの記事で”まとめ”ているので参考にしてほしいです。 「稼ぐ」「お金」という単語をメチャクチャ嫌

                                                          自家用車に広告を貼って稼げるサービスとは?【マイカースポンサー】
                                                        • 人口が集中しすぎていることは危険!本気で分散を考えるべき時が来ました!ネットなどの普及によって東京じゃなくても仕事が出来る時代になりました!田舎に住もう! | はるりんの不動産広場

                                                          東京の人口1400万人超 面白いニュースが入ってきました(^^)/ ※2020年6月20日のニュースです 東京の人口 初めて1400万人超える コロナ禍でも一極集中続く 👀! 1400万人( ゚Д゚) 日本の人口が 1億2590万人 ※2020年5月1日現在 なので東京に日本の人口の 約11% が集中している計算になります(>_<) 10人に1人以上が 東京の人👀! 冷静に考えると恐ろしいことですよね(>_<) 東京の地価は高すぎる 東京には大企業の本社が数多くあります(^^♪ 交通網も発達していて 生活をするのも 仕事をするのも かなり便利です(^^)/ 便利な場所には 人が集まる 便利な場所の 地価(土地の価格)は高くなる 当たり前のことですね(^^♪ とはいえ 東京の地価は高すぎる(>_<) 2020年の公示地価ベスト5を見てみると 1位 東京都 116万0950円/m2 383

                                                            人口が集中しすぎていることは危険!本気で分散を考えるべき時が来ました!ネットなどの普及によって東京じゃなくても仕事が出来る時代になりました!田舎に住もう! | はるりんの不動産広場
                                                          • 「551HORAI」の商品のなかで毎日最初に売り切れるのは“豚まん”ではなく…意外と知らない“隠れた実力商品”とは | 文春オンライン

                                                            看板メニュー「10円カレーライス」から「豚饅頭」へ 1945年、大阪・戎橋に台湾出身の3人で開業した「蓬莱食堂」から、店の歴史がスタートする。初期の看板メニュー「10円カレーライス」の勢いがしだいに衰えるなか、テコ入れ商品として投入したのが、当時神戸・元町で愛されていた「豚饅頭」だった。 創業者・羅邦強氏が大阪の人に合う味付けで1946年に店内メニューとして売り出したところ、たちまちヒット商品になる。 豚まんの実演販売が始まったのは、1952年。当時はどこも持ち帰り用の箱代を取るのが当たり前だったが、羅邦強氏は箱代を無料にすることで、手軽さが大いにウケた。 さらに木折の箱を紙折に変更したり、大阪の飲食店では初の自動ドアを導入したり、革新的な取り組みを次々と行なった。 店は軌道に乗ったが、創業者たちに独立の機運が高まる。 火災で店舗が全焼したことをきっかけに、 1963年に分離独立。そのうち

                                                              「551HORAI」の商品のなかで毎日最初に売り切れるのは“豚まん”ではなく…意外と知らない“隠れた実力商品”とは | 文春オンライン
                                                            • 東京都内にある東北六県のアンテナショップを訪ねた - sunsun fineな日々

                                                              はじめに 僕は宮城県で十数年過ごしました。その間,東北地方の様々なところを訪ねました。また東北各県に友人もたくさんできました。 北海道の実家に帰省するときには,青森で途中下車して町歩きをすることもよくありました。その後東京に住むようになって,気がついたら義実家が岩手になっていました。数年前には交流事業で青森の子がうちにホームステイに来てくれたり,うちの息子が青森にホームステイに行ったり(僕もいっしょに観光に行ったり)しました。そして今年から仕事で福島に通うようになりました。 青森県東通村・尻屋崎の寒立馬 そんなわけで東北にはとてもお世話になってきましたし,今も特別な思いがあります。 2011年3月11日に起きた東日本大震災は,僕と家族にとっても大きな衝撃を残しました。現在の義実家は岩手の内陸部ですが,妻はもともと三陸沿岸部の育ちです。だから沿岸部には親族や知り合いがたくさんいて,しばらく連

                                                                東京都内にある東北六県のアンテナショップを訪ねた - sunsun fineな日々
                                                              • 「新型肺炎」と「鳥インフルエンザ」、どっちが怖い? 『知っておきたい感染症』 | BOOKウォッチ

                                                                中国発の新型肺炎がどんどん広がっている。新型コロナウイルスによるものだといわれている。本書『知っておきたい感染症―― 21世紀型パンデミックに備える』 (ちくま新書)は近年たびたび世界を揺るがしている厄介な感染症について手際よくまとめた解説書だ。未然に防ぐために私たちは何をするべきなのか? 副題にもあるように、今後さらに強力な感染症が出現した場合、膨大な犠牲者が出て全世界が未曽有の大混乱に陥りかねないと警告している。 著者の岡田晴恵さんは1963年生まれ。専門は、感染免疫学、公衆衛生学。ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所、国立感染症研究所研究員などを経て、本書刊行時の肩書は白鷗大学教育学部教授。『人類vs感染症』 (岩波ジュニア新書)など感染症関連では多数の著書がある。今回の新型肺炎に関してもメディアにしばしば登場している。 症状が重篤で致死率が高い エボラウイルス病、二つのタ

                                                                  「新型肺炎」と「鳥インフルエンザ」、どっちが怖い? 『知っておきたい感染症』 | BOOKウォッチ
                                                                • 見直し進む東京23区の学校選択制 この20年で起きた変化とは | 毎日新聞

                                                                  1997年1月に旧文部省が都道府県教育委員会に出した通知。公立小中学校の学校選択制が広がるきっかけとなった=2021年11月24日午後7時49分、大久保昂撮影 通学する小中学校を校区に縛られずに選べる「学校選択制」。学校が集まる東京23区では、21世紀に入ってから急速に普及した。ただ、近年は見直しの動きも見られる。「学校を取り巻く環境が変わった」というのが理由だ。この20年で起きた変化とは――。【東京社会部/大久保昂】 渋谷区は今年度入学者で廃止 11月上旬、東京都渋谷区にあるJR山手線の駅構内。午前8時前後になると、通勤客に交じってランドセルを背負った子どもたちが続々と改札を通り、繁華街の一角に建つ区立小学校に向けて歩いて行った。 学校選択制が広がる東京都心ではしばしば目にする光景だ。だが、渋谷区ではこうした姿が次第に見られなくなる。今年度の入学者を最後に、区が小学校の選択制を廃止したか

                                                                    見直し進む東京23区の学校選択制 この20年で起きた変化とは | 毎日新聞
                                                                  • 和歌山県の観光スポット、桜が見頃の紀三井寺までバイクツーリング。黒潮市場とか、和歌の浦の番所庭園とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                    和歌山県の桜スポット紀三井寺へ 黒潮市場で海鮮丼を食らう 和歌の浦の廃ホテル 黒船の見張り場所跡「番所(ぼんどこ)庭園」 最後に 和歌山県の桜スポット紀三井寺へ さてさて、今日やってきたのは和歌山県の観光スポットである紀三井寺。 桜の観光スポットとして関西でも有名で年間25万人の観光客が訪れるという。 ちなみに和歌山県の桜の開花宣言の標本木はこの紀三井寺にある。 紀三井寺の観光駐車場は2時間500円。 特に駐車場での渋滞もなくすんなりとこれた。 バイクだと駐車料150円なので観光地巡りはバイクのほうがコスパがいいとつくづく思う。 和歌山市の紀三井山の麓にあるのが紀三井寺。 駐車場から見上げると楼門の屋根と仏殿の建物が見える。 こちらが紀三井寺の門前街。 昭和感のあるお土産物屋。 なんだか昔の修学旅行を思い出す。 交通手形とか、ペナントとか、提灯とか買ってたなぁ。 紀三井寺の本堂に行くには2

                                                                      和歌山県の観光スポット、桜が見頃の紀三井寺までバイクツーリング。黒潮市場とか、和歌の浦の番所庭園とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                    • キエフも陥落できぬロシア、北海道に攻め込む力なし | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

                                                                      文谷数重(軍事専門誌ライター) 【まとめ】 ・ウクライナ侵攻によりロシア脅威論が再燃している。 ・ロシアには日本に攻め込む余力はない。 ・むしろ北海道の陸自戦力は削減すべきである。 ウクライナ侵略によりロシア脅威論が再燃している。平和への挑戦、帝国主義的行動、膨張主義への警戒感が高まった結果である。 日本においても北方脅威論が再燃する兆しが見える。 すでに右派紙には北方警戒論が出現している。夕刊フジWEB版の『ZAKZAK』では飯田浩司氏が北海道増強論を主張している。「中国を念頭に置いた南西諸島方面への防衛力のシフト」は「ウクライナ侵攻で完全に過去のものになりました。」と明言し、その上で陸自を筆頭とした北海道での戦力増強を主張している。*1 また陸上自衛隊も尻馬に乗ろうとしている。トップの陸幕長はロシアについて「極めて強い危機感を持って見ている」と述べた。これはロシア脅威提示で北方重視つま

                                                                        キエフも陥落できぬロシア、北海道に攻め込む力なし | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
                                                                      • 満州民族の故地・満州の人口の九割が漢民族となった経緯

                                                                        前回記事で、満州は満州族の故地で漢民族はかつてわずかしか居住していなかったのだが、清末以降に大量の漢民族が満州に移り住むようになって、一九三八年頃には満州の人口の九割が漢民族となったことを書いた。今回はこの点についてもう少し詳しく書くことと致したい。 満州で漢民族の人口が大幅に増加した主因 長野朗(ながのあきら)の作品は今までこのブログで何度か採り上げさせていただいたが、彼の『満州の過去と将来:満洲問題叢書. 第5巻 』(GHQ焚書)には次のように解説されている。わが国が満州に巨額の投資を行っている最中にこのような問題が進行していたのである。 清朝になってその故郷の漢人の為に占められることを虞(おそ)れ、封禁の令を下して漢人が従来住んでいた遼東の地からさらに北進することを禁じた。しかるにロシア勢力の東漸は支那をしてこれに備えるため辺境移民の必要を感ぜしめたが、それは大したものではなかった。

                                                                          満州民族の故地・満州の人口の九割が漢民族となった経緯
                                                                        • 人工知能時代に生き残るのは、意外と「こんな上司」だった(大原 浩) @moneygendai

                                                                          長所はいくらでも伸びるが欠点は並みにしかならない ピーター・F・ドラッカーは「不思議なことに人間の長所はいくらでも伸びるのに、欠点はどれだけ努力しても並にしかならない」と述べている。 これは、筆者も読者も経験することだが、自分が得意でうまくできることは、それ自体が楽しいから熱中してどんどん上達する。もちろん、最初にうまくできるということは、元々天から才能を与えられていたとも言える。 それに対して、苦手なことというのは、最初から才能が無いといえるし、うまくいかないから楽しくない。同じように時間を使っても集中できないから、なかなか上達しない。そのような循環に陥る。 つまり、同じ100というエネルギーを費やすのなら、苦手なことよりも得意なことをしたほうが合理的なのだ。 また、ドラッカーはこうも言っている。 「莫大な労力をかけて平均点を目指す企業が勝つはずがない。勝負は長所をどれだけのばすかできま

                                                                            人工知能時代に生き残るのは、意外と「こんな上司」だった(大原 浩) @moneygendai
                                                                          • そもそもセミリタイアを目指す過程で絶対にミニマリスト思考になってしまうという話、セミリタイアするのに必要なお金は自分が思っている以上に少ない!という事実 | 底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                            そもそもセミリタイアを目指した時点でミニマリストになる素質は十分である 基本的に私は働きたくありません バックレたいほど嫌な仕事なら間違いなくさっさとやめた方がいい! ただこの働きたくないという点について正確に申しますと 実際のところは本当に一切働きたくないということではなく 人にとやかく支持を出されたり、決まった時間に仕事に行くという行為が大嫌いなわけでして その点を総括して働きたくないというのが正確なところなんですが… というわけで…将来的にできるだけ早く人に指図されずに働かないでもいられるように 私自身セミリタイアを現在進行形で目指しているんですが 今日はちょっとふと思ったことがあったのでブログを書こうと思います それはそもそもセミリタイアを目指した時点で ミニマリストになる素質は十分ではないか?ということです セミリタイアとミニマリスト 言葉の意味的には全くもって違うのですが よく

                                                                            • 花王 | 蚊の嫌う肌表面をつくり、蚊に刺されることを防ぐ技術を開発 ~蚊を媒介とする感染症から守る~

                                                                              花王株式会社(社長・澤田道隆)パーソナルヘルスケア研究所・マテリアルサイエンス研究所は、肌上に低粘度のシリコーンオイルを塗布することで、蚊が肌にとどまらず、吸血を阻害できることを明らかにしました。これは、従来の忌避剤(虫よけ)とは異なり、蚊の脚がもつ微細な構造に着目し、肌表面を蚊の嫌う物性に変化させることによって蚊をとまらせなくする新しい着眼点の蚊よけ技術です。 蚊は、感染症を媒介することによって、地球上で最も人類を殺している生物です。花王は、中期経営戦略で「未来の命を守る会社になる」という方向性を示しています。この技術を応用し、蚊を媒介とした感染症から人々を守ることに貢献していきたいと考えます。 今回の研究成果は、Nature Researchの電子ジャーナルScientific Reportsに掲載されました*1 。 * 1 Iikura, H., Takizawa, H., Ozaw

                                                                                花王 | 蚊の嫌う肌表面をつくり、蚊に刺されることを防ぐ技術を開発 ~蚊を媒介とする感染症から守る~
                                                                              • 海外移住に人気の国ランキング!1位のマレーシアに移住するにはいくらかかる? | ANA Financial Journal

                                                                                海外移住とは、短期及び長期の滞在と違い、生活の拠点を完全に海外に移して生活することを指します。通常の観光ビザと違いリタイアメントビザ(退職者ビザ)での入国を行なったり、現地で住民登録・永住権取得を行ったりします。 人気の秘密 海外で暮らしたいという人の数は増加傾向にあります。 その大きな理由の1つが、インターネットの普及です。国内にいながらにして海外の情報を容易に得られるため、現地の経済状況、医療、観光スポット、物価や地価などの基本情報から、実際に海外で暮らしている人のレポート・体験談まで参考にでき具体的なイメージがしやすくなったことが挙げられます。 また、気候も大きな理由の1つです。日本の梅雨や蒸し暑い夏、冬の厳しい寒さを避けるため海外に移る人は少なくありません。 海外移住3つのメリット ・生活費が安い ハワイのような世界的観光地を除き、海外移住先として人気のある国の多くは日本より生活費

                                                                                  海外移住に人気の国ランキング!1位のマレーシアに移住するにはいくらかかる? | ANA Financial Journal
                                                                                • 生活保護かクルマか......シングルマザーが迫られる究極の選択

                                                                                  交通の便が著しく悪い地域を除いて、生活保護世帯の自動車の所有は認められない Shutter2U/iStock. <移動手段が限られる地方では、自動車の所有はもう「ぜいたく」ではない> 生活保護費を削減する自治体が相次いでいる。「保護を受けていない低所得世帯よりも、生活保護世帯の方が多く貰っている」。こういうデータに飛びついてのことかもしれないが、だとしたら浅はかだ。 下を向いて(に合わせて)ばかりいると、全ての人の生活水準が競い合うようにして奈落の底に落ちて行く。国民は、こうした「負のスパイラル」に気付かないといけない。 生存権を保障する最後の砦が生活保護だが、それを受給するのは容易ではない。生活困窮(要保護)と認められても、「生活保護世帯は●●の所有は認められない、処分せよ」と行政指導がなされる。一昔前は、生活保護世帯がクーラーを持つことに難色が示されたが、今はそうではない。熱中症が問題

                                                                                    生活保護かクルマか......シングルマザーが迫られる究極の選択