並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

人民元 レート 円の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • その「¥」表示、本当に日本円? ネット通販で価格が20倍になるトラブル 国民生活センターが注意喚起

    国民生活センターは4月19日、ネット通販サイトにおける「¥」表記について注意喚起する声明を発表した。一部のネット通販サイトの利用者から「『¥』表示を見て申し込んだら、日本円(JPY)ではなく、中国人民元(CNY)で決済され、約20倍の価格で購入したことになっていた」という相談が複数寄せられているという。 ¥は日本円の通貨記号として使われ「円記号」と呼ばれている一方、中国人民元の通貨記号にも使われている。19日時点でのレートは、1元=19.56円。 国民生活センターが問題を指摘しているのは「Calli-Calli」という通販サイト。同センターがサイト内の表示を確認したところ、申し込みが完了するまでの画面では、¥表示が中国人民元であるとの表記は見られなかったという。サイトは日本語で作られているため、日本円と誤認する可能性があると指摘している。 国民生活センターには「画像共有SNSで広告を見て通

      その「¥」表示、本当に日本円? ネット通販で価格が20倍になるトラブル 国民生活センターが注意喚起
    • 円相場 1ドル=144円台に値下がり 円安の流れ止まらず | NHK

      7日の東京外国為替市場は、円安の流れが止まらず、円相場は一時、1ドル=144円台まで値下がりし、6日に比べて2円以上、円安が進みました。 7日の東京外国為替市場は、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くという見方が広がり、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 このため円相場は一時、1998年8月以来、およそ24年ぶりに、1ドル=144円台まで円安が進み、午後5時時点では、6日と比べて2円36銭円安ドル高の1ドル=143円89銭から91銭となっていて、9月に入ってから円相場は4円以上、値下がりしています。 また、ヨーロッパ中央銀行が今週、利上げを行うのではないかとみられていることから、ユーロに対しても円を売る動きが出ていて、6日と比べて1円61銭円安ユーロ高の、1ユーロ=142円79銭から83銭でした。 ユーロはドルに対して、1ユーロ=0.9923か

        円相場 1ドル=144円台に値下がり 円安の流れ止まらず | NHK
      • iPhone買取価格が高騰、一部モデルは直販価格を上回る。何が起きているのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        iPhoneの買取価格が高騰しています。一部のモデルはアップルの直販価格を上回る事態となっており、入手困難な状況が続いているようです。なぜこのようなことが起きているのでしょうか。 iPhone 13 Proなどで品薄が続く6月5日現在、iPhone 13 Proの在庫をアップルで検索してみると、128GBや256GBの小容量モデルは店頭在庫がなく、配送されるまで10日ほど待つ必要があります。売れ筋のiPhone 13も似たような状況です。 店頭在庫はなく、配送は10日待ちに(アップルのWebサイトより) ヨドバシカメラやビックカメラもSIMフリーモデルを取り扱っていますが、ほぼ在庫はなく入荷待ちとなっています。Amazon.co.jpでは一部モデルの在庫があるようです。 iPhone 13シリーズは2021年9月に発売されてから時間が経っており、これほど品薄になるのは異例の事態といえます。

          iPhone買取価格が高騰、一部モデルは直販価格を上回る。何が起きているのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 中国政府による強制不妊と虐待、ウイグル女性が語る「地獄」

          中国政府がウイグル女性に対し行っているとされる人権侵害に非難の声が高まっている/photo illustration/getty images (CNN) ウイグル女性のズムラト・ダウートさん(38)は、中国政府に不妊手術を強制されたと語る。決められた数より1人多く子どもを産んだことが理由だ。 新彊ウイグル自治区の首府ウルムチに住んでいたダウートさんは2018年、子どもが3人いるとして1万8400人民元(現在のレートで約28万円)の罰金を科せられた。中国の統治下では、子どもは2人までしか持つことが許されていなかった。 罰金の支払いに出向くと、強制力を伴う「産児制限措置」を受ける必要があると告げられた。 病院へ連れていかれたダウートさんは、静脈注射で全身麻酔をかけられた。医師が後に明かしたところによると、ダウートさんにはこの間、卵管結紮(けっさつ)術が施されていた。これは鍵穴手術によって女性

            中国政府による強制不妊と虐待、ウイグル女性が語る「地獄」
          • 北朝鮮でAV見せたら大ウケした話|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

            ジョージ・オーウェルの『1984』を読んでいたら""comrade""という懐かしい単語が目に止まったのである思い出に浸りたい。 ※この文章はお下劣な話なのと内容が内容だけに朝鮮総連関係者等が見て当該関係者が処刑や粛清されるリスクがあるので登場人物や状況など多少の脚色を加えています。 訪朝 もう何年も前のことである。僕は北朝鮮ツアーをほぼ終え中国と国境の街に来ていた。訪朝している間には軍人に色々勘違いされ銃口を向けられながら携帯を没収されたり、その後過度のストレスから発熱するも二度とない北朝鮮旅行と思って身体を張っていた為、鴨緑江が見えた時はだいぶ気が楽になっていた。 平壌から乗った列車を降りると新しい観光ガイドがついた。いわゆる監視員という奴である。平壌市内や別の都市に行った時はこれとは別のツアーガイドがいたが、この国境の街はツアーのオプションで僕とインド人の二人しかいなかったので列車に

              北朝鮮でAV見せたら大ウケした話|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
            • 目を痛めずに作業できる25.3インチの巨大な電子ペーパー製モニターが登場

              ディスプレイは光を放ち続けているため、長時間見続けていると目に負担がかかり、視力低下や頭痛などの諸症状が出ることもあります。世界初の電子ペーパー製モニターを作成したことで知られるDasungが、新たに25.3インチという巨大な電子ペーパー製モニター「Paperlike 253」を発表しました。 微博 https://m.weibo.cn/detail/4586036510859416 Dasung Paperlike 253 - 25.3inch eInk monitor - Specs Details - eReader X https://ereaderx.com/product/dasung-paperlike-253-eink-monitor-specs/ Paperlike 253を解説するムービーが以下。 Dasung Releases 25.3" Monitor- Paper

                目を痛めずに作業できる25.3インチの巨大な電子ペーパー製モニターが登場
              • 中国の年収20億円男、戦車アイスでこっぱみじんに 中国共産党のとんでもない言論統制のやり方 | JBpress (ジェイビープレス)

                (馬 克我:日本在住中国人ライター) 中国に、若者の間で絶大な知名度を誇るネットショッピングのインフルエンサー、李佳琦(リ・ジャーチ)という人物がいる。6月3日夜、李佳琦はライブ配信中、戦車の形にデコレーションされたアイスケーキを視聴者に見せた。すると、すぐさまライブ配信は遮断された。その後、現在に至るまで彼はライブ配信を行っていない。 「口紅王子」として大成功 李佳琦は、1992年、湖南省岳陽市生まれ。大学中退後、百貨店の化粧品メーカーの美容部員として働き始めた。2016年、2000人民元(当時のレートで約3万2000円。以下、全て当時のレート換算)を握りしめ、チャンスを求めて上海に上京、ネット上のライブ配信で物を売り、生計を立て始めた。最初は上手くいかず、労働時間も長い割に稼げず、住居も劣悪で、故郷に帰ることも考えたという。 当時は、ライブ配信とオンライン販売を組み合わせた「ライブコマ

                  中国の年収20億円男、戦車アイスでこっぱみじんに 中国共産党のとんでもない言論統制のやり方 | JBpress (ジェイビープレス)
                • 人民元が再び1ドル7元を超えたが、中国人民銀行が口先だけで行動を起こさない - 黄大仙の blog

                  中国の人民元が再び対米ドルで7元を超えたました。中国人民銀行はかつて市場に対して投機を抑制し、為替レートの大きな上下動を抑制するよう強く呼びかけましたが、その後、中国人民銀行は動きを続けませんでした。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 人民元安が進行中 中銀証券のチーフエコノミスト管涛氏は、 国家外為管理局が発表した5月の外国為替残高データで、現在の中国人民銀行の為替政策の論理を分析することができると言います。 2019年8月上旬、米中貿易・経済交渉の行き詰まりから、2015年8月11日の為替改革以来、初めて人民元が7を超えました。以後、人民元為替レートは何度も1ドル7元を上下に変動しています。 2019年12月末、米中が経済貿易協定の第1段階に到達しそうだという噂を受け、人民

                    人民元が再び1ドル7元を超えたが、中国人民銀行が口先だけで行動を起こさない - 黄大仙の blog
                  • キャッシュレス化が著しい中国の深センで行われる100元札のババ抜き - 本しゃぶり

                    キャッシュレス社会というのは、スマホ決済サービスが充実していることではない。 現金での支払いを断られる社会のことだ。 中国の深センに行ってそう思った。 深センに行ってきた 中国の深センに2週間ほど行ってきた。仕事なので観光はそれほどしていないが、電気街の「華強北」を散策することはできた。 深センは数年前からネットでしばしば記事が上がるので、歩いていると「ここネットで見たことある」となる。それで似たような写真を自分でも撮る。 遊歩道ではセグウェイもどきが走っているし、マネキンロボも展示されている。地下鉄の駅から出てすぐに、「なるほど、たしかにここは電気街だ」と思ったのを覚えている。 こんな感じで華強北はなかなか面白かったが、あまり語れることは無い。俺はメイカーズな人間ではないため、いろいろ売られているのを見ても「すげー」の一言で終わる。せいぜい「賽格通信市場」でケーブルやらApple Wat

                      キャッシュレス化が著しい中国の深センで行われる100元札のババ抜き - 本しゃぶり
                    • 日本のアニメを見て育った中国「改革開放」世代の嘆きと絶望 ゆっくりと閉ざされていく自由な世界への扉 | JBpress (ジェイビープレス)

                      中国・上海のショッピングモールで2017年に開催された「ドラゴンボール」展(資料写真、2017年4月26日、写真:アフロ) (馬 克我:日本在住中国人ライター) 2014年、アメリカのSF映画『トランスフォーマー/ロストエイジ』が中国で上映された。中国における興行収入は19億8100万人民元(当時レートで、約341億6452万円)に上り、アメリカでの興行収入を超えて世界最多となった。 この数字には、中国改革開放の歴史が反映されているといえる。 1978年、毛沢東が死去して2年ほど経った頃、鄧小平が実権をほぼ掌握し、中国の改革開放政策は幕を開けた。象徴的だったのは、資本主義国家の映画の上映を中国で解禁したことだ。同年、中国において「日本映画ウィーク」が開催され、7つの都市で『サンダカン八番娼館 望郷』『君よ憤怒の河を渉れ』『キタキツネ物語』という3本の日本映画が公開された。 これらの映画は中

                        日本のアニメを見て育った中国「改革開放」世代の嘆きと絶望 ゆっくりと閉ざされていく自由な世界への扉 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 「日本は貧乏な人が行く国」訪日観光客の素直な見方、「安くてコスパがいい」日本が陥っているワナ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                        インバウンドの盛況が止まらない。 2024年1~3月の訪日外国人観光客は856万人と2019年1~3月よりも6.3%多く、観光庁が発表した訪日外国人消費動向調査(1次速報)によると、2024年1~3月期の旅行消費額(推計)は、2019年1~3月比50%増の1兆7505億円となった。訪日中国人のセグメントについてみると、人数はそこまで回復していないのだが、消費額は一番貢献している。 【トップ10のランキングを見る】訪日客数が多い国・地域はどこか? コロナ禍を乗り越えてきたインバウンドの波に、乗っていきたい自治体や企業も多数あり、筆者のところに、訪日中国人や華僑に関する情報を求める方々も増え続けている。 ■消費額が増えているのは幻想に過ぎない しかし、ここであえて注意喚起をしたい。外国人観光客は本当に日本での消費を増やしているだろうか。今の日本は特に富裕層の中華圏の人にとって、「憧れ」から「安

                          「日本は貧乏な人が行く国」訪日観光客の素直な見方、「安くてコスパがいい」日本が陥っているワナ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 「金融版の核兵器」ロシアのSWIFT排除で何が起きるのか。破壊的制裁の解除にはプーチン政権交代必要か【Q&A】

                          2月27日、モスクワ市内のフルニチェフ国立科学産業宇宙センターを訪れたロシアのプーチン大統領。一方で核抑止力を有する部隊に「特別警戒態勢」をとるよう指示。西側諸国や日本による経済制裁は機能するのか、瀬戸際の攻防が続く。 Sputnik/Sergey Guneev/Kremlin via REUTERS ウクライナ侵攻を強行したロシアに対する、西側諸国は「最後の一手」の制裁措置として、国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除する決定を下した。 「金融版の核兵器」(ルメール仏経済財務相)とも形容されるSWIFTからの排除は、国内外への影響があまりに大きく、ドイツ、イタリア、オーストリアといった欧州の主要な国々が反対してきた。 例えば、ドイツのベアボック外相は「鋭い刃が、必ずしも賢明な手段とは限らない」と慎重な姿勢を明言していた。 それでも、ロシア軍の首都キーウ(ロシア語表記:キエフ)侵入、停戦

                            「金融版の核兵器」ロシアのSWIFT排除で何が起きるのか。破壊的制裁の解除にはプーチン政権交代必要か【Q&A】
                          • 円の実力 約50年前の水準に低下 ピーク時の半分以下に落ち込む | NHK

                            ドルやユーロなど世界の主要通貨に対する円の通貨としての実力が、およそ50年前の水準に低下していることが分かりました。 BIS=国際決済銀行が17日発表した円の「実質実効為替レート」は、先月の数値が67.55と、1972年6月以来、およそ50年ぶりの低い水準になりました。 実質実効為替レートは、ドルやユーロ、人民元など主要な国と地域の通貨について貿易量や物価水準などを考慮して比較し、通貨の総合的な実力を算出しており、その数値が低いほど海外からモノを買う際の割高感は高くなります。 日本が輸入する原油や穀物などの価格が国際的に高騰しているなかでは、通貨の対外的な購買力の低下は家計への逆風といえます。 円の実質実効為替レートは円相場が初めて1ドル70円台に突入した1995年4月の150.85が最高値で、その後は円安やデフレの長期化によって低下傾向となり、円の実力はピーク時の半分以下に落ち込んだこと

                              円の実力 約50年前の水準に低下 ピーク時の半分以下に落ち込む | NHK
                            • 【2020年EC流通総額ランキング】国内18・海外27のECモール・カート・アプリの流通総額から見る市場トレンド | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

                              【2020年EC流通総額ランキング】国内18・海外27のECモール・カート・アプリの流通総額から見る市場トレンド 毎年2月~6月にかけて、世界中のEC業界の各主力プレイヤーが前年の流通総額や売上高を公開している。今年も6月に公開された中国大手アリババグループの発表で、世界の大手ECモール・カート・アプリなどの2020年の流通総額の数値データが出揃った。今回も国内外の各主力プレイヤーの値を中心に紹介していき、それぞれの市場のトレンドを見ていく。今回は昨年と比較して国内で2サービス、海外で7サービス調査対象を広げた。 注)この記事には、同じ内容の2023年最新版、EC流通総額ランキングが既に公開されています。 EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバ... 2023年時点最新【2022年EC流通総額ランキング】国内21・海外25のECモール・カート・アプリの流通総額から見る市場トレン

                                【2020年EC流通総額ランキング】国内18・海外27のECモール・カート・アプリの流通総額から見る市場トレンド | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
                              • 中国GDP、米の7割に 20年14.7兆ドル - 日本経済新聞

                                【北京=川手伊織】中国の名目国内総生産(GDP)が2020年、米GDPの7割を超えたことが分かった。中国国家統計局が28日発表した公式為替レートをもとに計算したドル建てのGDPは、前年比3.0%増の14兆7300億ドル(約1550兆円)となった。20年平均でみた人民元の対ドル相場は1ドル=6.8974元だった。前年の平均より0.02%のわずかな上昇となった。人民元建てのGDPは101兆5986

                                  中国GDP、米の7割に 20年14.7兆ドル - 日本経済新聞
                                • 人民元が対ドルで14年ぶりの安値に下落、今年中に7.5を下回る可能性も - 黄大仙の blog

                                  人民元は米ドルに対して下落を続けており、10月21日には2008年の世界金融危機以来の最低水準に落ち込みました。人民元安の余地はまだ残っていると考えているエコノミストは多くいます。 米国国営の国際放送の美國之音の記事より。 人民元安が止まりません 中国の主要国有銀行がここ数日、市場でドル売りを続けているが、人民元のスポット価格の下落を止めることはできず、21日には0.46%下落し、1ドル=7.2494円で取引を終え、14年ぶりの安値となりました。 今年に入ってから、人民元は米ドルに対して12.3%下落しました。 人民元安の主な要因は、米連邦準備制度理事会(FRB)が厳しい金融引き締め政策を続けているため、ドル高が続くとの見方が広がっていることと、習近平がゼロコロナ政策が当面緩和される可能性はないとのシグナルが中国共産党第20回全国代表大会で発信されたことの2点であると見られています。 この

                                    人民元が対ドルで14年ぶりの安値に下落、今年中に7.5を下回る可能性も - 黄大仙の blog
                                  • 人民元の対米ドルレートが大幅下落。 一時1ドル7.27元に。 - 黄大仙の blog

                                    人民元が対米ドルで急落しています。6月30日には人民元は対ドルで一旦7.268まで値を下げ、人民元は2022年11月以来の安値を更新し、半年で10%下落しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 人民元の下落が止まりません 人民元は28日のセッション中に対ドルで7.24の大台を超え、中国の大手国有銀行が人民元の下落を食い止めようと、スポット外国為替市場でドル売り介入を行いましたが、その後も下落を続け、30日には7.268まで下落が進みました。 健行科技大学財務金融系の張鼎焕准教授は、「米連邦準備制度理事会(FRB)は継続的な利上げを示唆しており、ドル高傾向はまだ続くだろう。中国本土の経済見通しはまだ明確ではなく、経済の転換点にある。 人民元に対する需要もそれほど強くはない。 この2つのトレンドの下で、人民元の切り下げが非常に重要になる」と述べまし

                                      人民元の対米ドルレートが大幅下落。 一時1ドル7.27元に。 - 黄大仙の blog
                                    • 【子育て世帯必見】世界のインターナショナルスクールの学費を調査してみた - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                      以前のブログで私がフィリピンに語学留学をした件を記事として記載しましたが、 www.co-osk.work 最近、子を持つ親として、子どもをどう育てるかということについて 考える事が多いです。 実際、私自身は語学の学習を学生時代全般を通して疎かにしてきた側の人間ですし、 語学力さえあれば、もう少しキャリアの幅が広がるのに、、、 もっと勉強しておけばよかったなぁと思うことも多いです。 子どもを育てる上で、子どもにはそんな経験をして欲しくないので 将来的に海外で生活する、インターナショナルスクールに入学させるというのも 一つの選択肢ではあると思います。 旅行や仕事で海外に行ってみると、いつも思うのですが、 日本と海外では、まず物価が全然違います。 (例えばフィリピンでは、平均月給が2-3万円くらいとのことです。) そのためアジアの各国に移住した場合、 日本より、はるかに安価にインターナショナル

                                        【子育て世帯必見】世界のインターナショナルスクールの学費を調査してみた - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                      • 円高政策は解決ではない|松尾 匡

                                        ※ データ選定の誤りにより、下記文章中「円価値が半分に落ちても…」の部分および「付録」に、後記があります。また、細かい計算結果の紹介の部分を削除して訂正しています。そのほか、文中で後記を角括弧[ ]で挟み込んでいます。ご注意ください。間違ったことを書いてしまったこと、深くお詫びもうしあげます。——2023年8月12日 まず近況報告手術しました4月10日の日曜日、入浴中に身体のちょっとした異変に気づき、翌日いきつけの病院に行ったら、大きい病院に行けと言われました。それで紹介された大きい病院にその翌日行ったら、おそらく手術が必要になるということで、入院と手術の予約手続きをされました。 MRIがその病院では予定いっぱいなので、別のところで日曜日に撮り、それをもとに翌月曜日の診察で腫瘍摘出の手術が決定。単身赴任中なのですが、できれば家族を呼べとのことなので、九州の自宅から妻がきて立ち会いました。(

                                          円高政策は解決ではない|松尾 匡
                                        • 円の実力と日本企業の通貨戦略

                                          www.ynu.ac.jp May 20, 2024 横浜国立大学 佐藤 清隆 sato@ynu.ac.jp 日時:2024年5月10日 RIETI BBL Seminar 円の実力と日本企業の通貨戦略 佐藤清隆 (2023) 『円の実力:為替変動と日本企業の通貨戦略』 (慶應義塾大学出版会, RIETIブックス). • 序章:日本国通貨「円」と向き合う • 第1章:悪い円安と貿易赤字 • 第2章:なぜ日本の貿易収支は改善しないのか • 第3章:円建て貿易はなぜ進まないのか • 第4章:日本企業は為替の壁を乗り越えたのか • 第5章:国内生産ネットワークと日系海外現地法人企業の建通貨選択 • 終章:円の実力と日本企業の通貨戦略の課題 Master Title ― 1 1. 本報告のまとめ (1) • 実質実効ベースでの円の減価(→円の実力の低下?) – 名目実効ベースでの円の減価は限定的。

                                          • 【2024年版】京東 JD.‌comで中華スマホを購入する方法。新製品はメーカー直販が最安、日本配送も可能 - AndroPlus

                                            最新中華スマホを定価で買える 中国のスマートフォンはかなりコスパが良いものの、国内展開していない製品は海外から輸入するほかなく、正規販売店がAliExpressなどにない場合は転売屋から買うことになってしまいます。 元々が安いので1~2万円上乗せされてもまだ国内メーカーに比べれば安いものですが、やはり正規の値段で買えるなら買いたいものですよね。 そこでおすすめなのが、中国国内の正規価格で購入できる上に日本への発送にも対応し始めているECサイト「京東商城 (JD.COM・ジンドン)」です。 もちろんスマホ以外にもガジェットや本など日本では手に入りにくいものも京東なら手に入ります。 私自身過去30回以上利用していますが、大きなトラブルは一度もなく一週間以内に綺麗な状態で届いています。 京東で購入する 京東・ジンドンで購入するメリット: ぼったくりでない定価で買える 「自营」ストアなら日本に直送

                                              【2024年版】京東 JD.‌comで中華スマホを購入する方法。新製品はメーカー直販が最安、日本配送も可能 - AndroPlus
                                            • 日本円の小銭(コイン)を手数料無料でSuicaにチャージしてみた

                                              2022.2.9追記 その後、Pocket Changeで日本円の小銭が利用できなくなったため、このエントリで紹介している方法は利用できない。 サービス停止を伴うメンテナンスを行っていた「Pocket Change」は、2022年2月9日のサービス再開に伴い、日本円の硬貨(小銭)の取扱を終了した。 日本円の小銭の取扱終了後も、引き続き日本円の紙幣および、外貨を電子マネーに交換できる。 「Pocket Chan... 海外旅行で余った外貨を電子マネー等に交換できる「ポケットチェンジ」を使って、日本円の小銭を手数料無料で電子マネーと交換(チャージ)してみた。 ポケットチェンジは、日本円や外貨を電子マネー(Suica、Amazonギフト券、Edy)などに交換できるサービス。外貨→国内電子マネーへの交換は一定の換算レートを適用して交換となり、日本円→各種電子マネーへの交換については手数料が発生しな

                                                日本円の小銭(コイン)を手数料無料でSuicaにチャージしてみた
                                              • 日経平均下げ幅縮小 | 株知識

                                                5日の記事5日には中国人民銀行が人民元の中心レートを1ドル=6.9元より元安方向に設定していましたが、為替操作国と認定されてからこの中心レートを元高に設定したことにより米中戦争の懸念が少し緩和されました。 しかし、この問題も長期化する恐れもあり中国の動き次第では中国からのすべての輸入品に対し25%の関税をかける可能性もあります。 現在は9月1日から関税のかかっていない残り3000億ドル相当に10%の関税がかかってきますが、今回の関税で9月に行われるFOMCでの利下げも視野に入ってきました。 そうなると今日は円安方向に動いてはいますが、FOMCが近づくにつれ円高傾向となっていくでしょう。(日本との金利差が縮小されるため) その前に日銀も動いてくるでしょうが切れるカードが少ないので厳しいところなのかと思います。 まぁとりあえずは今日のNY市場を見てという感じですが、切り返しに期待して見ていこう

                                                • JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて⑤/2,000FOPをいただきました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                  JAL Global WALLET(以下JGWと略)のキャンペーン突撃レポートの最終回となります。 簡潔におさらいすると、 JGWステイタスカードを保有し(OK✔) キャンペーン期間中(2019年1月28日~6月30日)に(OK✔) JAL国際線にJMBマイル対象運賃で搭乗し(OK✔) 海外でJGWを利用すると(OK✔) もれなく2,000FOPがもらえます(7月下旬予定)(OK✔) というキャンペーンに参加していました。 それぞれのタイミングで記事化しています。 JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて①/申し込みました JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて②/両替してみました JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて③/使ってみました JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて④/両替マイルをいただきまし

                                                    JAL Global WALLET/2,000FOPを求めて⑤/2,000FOPをいただきました - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                  • なぜ「1つの国に同じ単位なのに価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が起きたのか?

                                                    世界中では円・アメリカドル・ユーロ・人民元・ウォンなど、国や経済共同体ごとにさまざまな通貨が流通していますが、1つの国で使われる通貨は1種類であることが当たり前だと考えられています。ところが、アラビア半島南端部に位置するイエメンでは、事実上「1つの国に同じ単位なのに実質的な価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が発生していると、ブロガーのJP Koningさんが解説しています。 Moneyness: One country, two monetary systems http://jpkoning.blogspot.com/2020/05/one-country-two-monetary-systems.html 世界で最も貧しい国の1つであるイエメンは、イエメン中央銀行が発行するイエメン・リアルを通貨として使用しています。通常であれば「全ての10イエメン・リアル紙幣は同じ価値

                                                      なぜ「1つの国に同じ単位なのに価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が起きたのか?
                                                    • なぜ、円はロシアのルーブルより弱いのか? 誰もズバリ言わない円安の本当の理由。(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ■ドルばかりか人民元、ルーブルに対しても円安に 急速に進む円安は、4月20日に一時、1ドル=129円台前半にまで達した。3月1日は1ドル=114円台だったので、わずか1カ月半あまりで15円も円安が進んだことになる。こんな急激な円安はかつてなかったことであり、また、円安が止まる気配はまったくない。 この異常事態の原因について、どのメディアも「日米の金利差が開くから」としているが、本当の原因はそうではない。円はドルに対してばかりか、世界の主要通貨のほとんどに対して値を下げているからだ。 ユーロはもとより、人民元に対しても大幅に値を下げ、なんと経済制裁を受けているロシアのルーブルに対しても弱くなっている。 あまりのことに、鈴木財務大臣も日銀の黒田総裁も「急速な円安は好ましくない」と言うようになったが、単なる“口先介入”だから、まったく効果がない。 ■日本とトルコだけが”無理やり金融緩和”続行中

                                                        なぜ、円はロシアのルーブルより弱いのか? 誰もズバリ言わない円安の本当の理由。(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 日韓関係よりも気になる急速な「ウォン安」 1か月で5%以上下落 人民元と同調安に「なぜ?」の声 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        韓国では企業の労働組合も反日姿勢を強めている。写真は日本製品のボイコットを呼びかけるデモに参加した韓国企業の労働組合員(AP/アフロ) 経済ニュースでも、日本政府の措置が韓国経済や韓国企業のどれほどの打撃を与えるのかを重点的に報じてきた。 その一方で、産業界では「もっと気になるのが為替の変動だ。ウォン安ペースが速すぎる」との声が出ている。 米中通商摩擦の激化やFRB(米連邦準備理事会)による利下げなどで主要国の通貨や株価はかなりの幅で変動した。それにしても、ウォンの変動幅も大きかった。 韓国銀行(中央銀行)のデータによると、対ドルレートは、5月1日には1ドル=1163ウォンだった。それが、1か月後の6月2日、1191ウォン、7月1日1156ウォンと一定の幅で収まっていた。 だが、8月1日に1181ウォンになり、8月6日には1211ウォンとなり、さらに13日には1223ウォンとなった。 7月

                                                          日韓関係よりも気になる急速な「ウォン安」 1か月で5%以上下落 人民元と同調安に「なぜ?」の声 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • スコット・サムナー「中国・アメリカ・日本の購買力平価について少し考える」(2019年9月23日)

                                                          [Scott Sumner, “Some thoughts on PPP in China, the US, and Japan,” Money Illusion, September 23, 2019] 中国についてぼくが考え違いをしていたことに,為替レートがある.2010年前半に,ぼくはこう予想していた――「バラッサ・サミュエルソン効果〔散髪みたいな非貿易財よりも自動車みたいな貿易財の生産性が高い国は物価が高くなる効果〕により,ドルに対する人民元の実質為替レートは強く価値が上がるだろう.」 そうはならなかった.さらに,中国を訪れた後でも,その理由はいまひとつわからずにいる.それでもいちおう,中国に行ってみて気づいたことについて,いくつか書いてみよう. そうそう,ちょっと言い添えておこう.人民元の価値が実質で上昇するという予測は,中国〔のモノやサービス〕がかつてにくらべてもっと安くなくな

                                                            スコット・サムナー「中国・アメリカ・日本の購買力平価について少し考える」(2019年9月23日)
                                                          • 世界初の「国家中央銀行発行のデジタル通貨」が誕生

                                                            カリブ海に浮かぶバハマ諸島を領有するバハマで、世界初の「中央銀行が支援するデジタル通貨(CBDC)」となる「Sand Dollar」が、2020年10月20日に発行されました。 Project Sand Dollar- Central Bank of the Bahamas https://www.centralbankbahamas.com/news/press-releases/project-sand-dollar-the-central-bank-identifies-preferred-technology-solutions-provider-for-bahamas-digital-currency World's First Central Bank Digital Currency Launches In Bahamas: What's 'Sand Dollar'? htt

                                                              世界初の「国家中央銀行発行のデジタル通貨」が誕生
                                                            • トランプ氏の顧問、脱ドル化目指す国々へのペナルティー検討-関係者

                                                              トランプ氏顧問、脱ドル化の国々へのペナルティーを協議-関係者 Saleha Mohsin、Jennifer Jacobs、Nancy Cook トランプ前米大統領の経済顧問らは、他の国々がドルから別の通貨へシフトするのを積極的に阻止する方法を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。主要新興国の間ではドルへのエクスポージャーを減らす動きが見られ始めており、これに対抗する取り組みだという。 ドル以外の通貨で二国間貿易を行う積極的な方法を見つけようとする同盟国や敵対国に対するペナルティーも検討されており、輸出規制や為替操作の疑いの追及、関税などが選択肢に含まれると、関係者らは匿名を条件に語った。 グローバル金融システムにおけるドル支配に対する反発は、2022年に20カ国・地域(G20)メンバーであるロシアに厳しい経済制裁を科す米国主導の動きをきっかけに強まった。標的にされたロシアの

                                                                トランプ氏の顧問、脱ドル化目指す国々へのペナルティー検討-関係者
                                                              • Xiaomi の折りたたみ端末 Mi MIX FOLD がすごい - 最終防衛ライン3

                                                                www.youtube.com 30日の夜に行われた Xiaomi の新製品発表会を見ていたら、噂の折りたたみ端末も発表されていました。 その名も Mi MIX FOLD。 japanese.engadget.com 折りたたみ方は GALAXY Fold や HUAWEI Mate X2 と同じく内折で、折りたたみ時には外側に配置された細長いサブディスプレイを使用する方式。HUAWEI Mate の外折りの方式ならディスプレイが一枚ですみますが、ディスプレイが傷つきやすいなどの問題があるので現状では内折りがベターでしょう。 内側ディスプレイにはインカメラはないようで、ノッチやピンホールもなく全面がディスプレイになっているのも嬉しい仕様。GALAXY Z Fold2 のピンホールが気になるシチュエーションはあまりないものの、やはりないほうが嬉しいです。 ディスプレイの解像度も2K相当でリフ

                                                                  Xiaomi の折りたたみ端末 Mi MIX FOLD がすごい - 最終防衛ライン3
                                                                • 日銀YCCの持続可能化と円安の持続可能性 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                                  やや緊張感をもって迎えられた4/28の日銀金融政策決定会合では「連続指値オペを毎営業日行う」というギャグのような政策が発表された。YCC(イールドカーブ・コントロール)の持続可能性への疑念がこの会合で直ちに対処が必要なほど深刻であったことは間違いなかったようで、「それを断つには黒田日銀名物の逆切れ追加緩和しかない」と本ブログもギャグとしては辿り着きかけていたものの、さすがにそれ以上具体的な想像は進まなかった。ハトかタカかという切り方では180度真逆の答えが返ってきたことになる。 毎営業日連続無制限指値オペが「逆切れ」から導入されたことは、記者会見で市場の臆測、余計な臆測、無用な臆測などと「臆測」という言葉を7回も使っていることから分かる。「日本銀行の金融政策としては、10年物金利をゼロ%程度に維持すると、それはプラスマイナス0.25%の範囲内であるということを非常に明らかにしているにもかか

                                                                    日銀YCCの持続可能化と円安の持続可能性 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                                  • ドージコイン - Wikipedia

                                                                    ドージコイン(Dogecoin、code: DOGE、シンボル: Ð[2])は、インターネット・ミームである「ドージ(Doge)」の柴犬をモチーフとした暗号通貨[3][4][5][6][7][8]。2013年12月6日に「ジョーク通貨」としてソフトウェアエンジニアのビリー・マーカスによって開発されたドージコインは専用のオンラインコミュニティがつくられるなど急速に発展し、2014年1月には時価総額が6000万ドルになり[9]、2021年5月5日には900億ドル(約10兆円)に達した[10]。2015年中頃までに1000億コインが流通しており、以降毎年52億5600万コインが追加される。2015年6月30日時点で1000億個目のコインが採掘された[11] 。主流の商用アプリケーションは殆ど存在しないが、本通貨はインターネットチップシステムとしてのけん引力を得ており、ソーシャルメディアのユーザー

                                                                    • 勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

                                                                      パリのエッフェル塔のイルミネーション=2013年12月14日、宮川裕章撮影 CFAフランの何が問題なのか ① 欧州連合(EU)の共通通貨ユーロが1999年から流通を開始したことで、CFAフランの交換レートはユーロの固定相場制で1ユーロ = 655.957CFAフランと定められており、フランスが決定し管理しています。 ここで問題なのはCFAフランの交換レートが非常にCFAフラン高の水準で固定されてしまっていることです。 CFAフランを使用している多くのアフリカの国々はその豊富な天然資源を輸出していますが、CFAフランが高く設定されていると価格競争力が弱まってしまいます。 日本で円高になると輸出企業がダメージを受けるのと同じ理屈です。 CFAフランの通貨価値は本来ならアフリカ側の経済状況を考慮もしくは反映して決まるべきです。 ところが、CFAフランはユーロと固定されていますから、ユーロ高になれ

                                                                        勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
                                                                      • 10分でわかるビットコインの本質

                                                                        2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニーの仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの本質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

                                                                          10分でわかるビットコインの本質
                                                                        • 海外旅行時のコイン余り問題!【ポケットチェンジをご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                          皆さん、こんにちは。^^ 今日はこの何年間、身辺整理や断捨離を進める度にずっともやもやしてた事がついに解消しました! 「海外旅行時に持って帰ったコインどないするん問題!?」 皆さんご存じの通りお札なら銀行で日本円に交換してくれますよね。 これは自分もやった経験があります。 なんと、海外のコインを機械に投入するだけで電子マネー等に交換してくれるサービスがあるんです! 海外旅行をよくする人には、「え?今さら?」な話かもですね。笑 自分はつい最近まで、このサービスを知りませんでした。。 周りに海外行く人居ないし・・ 寄付するにも海外のコインはどこへ寄付すれば? 父の集めてた謎の外国コインも合わせて処分したい・・ これらが一気に解決しました! 【ポケットチェンジって何?】 ポケットチェンジとは、海外旅行などをした際に使い切れず余ったコインを電子マネー等に交換してくれるとても便利なサービスです! 自

                                                                            海外旅行時のコイン余り問題!【ポケットチェンジをご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                          • 融創中国、米破産法15条の適用申請 先月の恒大集団に続き

                                                                            融創中国が手掛けたプロジェクトにより建設される住宅=2022年11月8、中国・上海/Qilai Shen/Bloomberg/Getty Images/File 香港(CNN) 中国の不動産大手、融創中国が19日、米ニューヨークで破産法の適用を申請した。 先月には同業の中国恒大集団も破産法の適用を申請していた。同社は2021年と22年に810億ドル(現在の為替レートで約12兆円)の赤字を計上したと報告している。 破産法15条の適用が申請されたことにより、米国の裁判所は外国が絡む破綻(はたん)処理にも介入できるようになる。 当該の破産手続きに入ることで融創中国は、外国の金融機関との交渉を通じて債務再編に取り組む道が開ける見通し。 同社は18日、香港証券取引所への提出書類の中で、2000人を超える債権者から約99億ドルのオフショア債務再編計画についての承認を得たと明らかにしていた。 調査会社ク

                                                                              融創中国、米破産法15条の適用申請 先月の恒大集団に続き
                                                                            • 【2019.7.18(木)】今日のFXニュース~経済指標や材料など~【FX初心者さん向けに解説】 - 引きこもりトレーダーのゆったりFX

                                                                              こんにちは!ぽりんです。 今日は2019年7月18日(木曜日)! 今日の夜にトレードする方向けに、経済指標やニュースを解説しています。 (※平日毎日18時ごろ更新中) ▼動画版 ▼今日のスケジュール 解説 ▼主なニュースや発言 解説 ▼株価・商品など <前日> <現在(16:30頃)> ▼為替 <前日> <現在(16:30頃)> ▼ドル円の値動き詳細 前日の振り返り【日足】 東京時間の値動き【15分足】 ▼ドル円オーダー状況 ▼明日(7月19日金曜日)のスケジュール 解説 ▼参考URL ▼動画版 youtu.be ▼今日のスケジュール 8:50 (日本)貿易収支 9:55 (日本)仲値 10:30 (オーストラリア)雇用統計★★★ 15:00 (日本)オプションカット 17:30 (イギリス)小売売上高★★★ 19:00 (アメリカ)モルガン・スタンレー第2四半期決算★★ 21:30 (ア

                                                                                【2019.7.18(木)】今日のFXニュース~経済指標や材料など~【FX初心者さん向けに解説】 - 引きこもりトレーダーのゆったりFX
                                                                              • 人民元、11年ぶりの安値 米中貿易戦争激化の中

                                                                                中国の100元札。上海の銀行で(2018年8月8日撮影、資料写真)。(c)Johannes EISELE / AFP 【8月26日 AFP】米中貿易戦争が激しさを増す中、中国の人民元が26日、11年ぶりとなる安値をつけ、アジアの株式相場も軒並み下落した。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は23日、対中追加関税の引き上げを発表。これに動揺した投資家らはリスク回避姿勢を強め、欧米の株価が下落した一方、情勢が不安定な際に買われる安全資産の円や金が急上昇した。 トランプ大統領は同時に中国を強く批判し、米企業に対し中国からの撤退を呼び掛けた。事態は米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル(Jerome Powell)議長によるおおむね穏健な演説にも影を落としたが、トランプ氏が求める金利の大幅引き下げには至らなかった。 26日には元の対ドルレートが7.1487元に下が

                                                                                  人民元、11年ぶりの安値 米中貿易戦争激化の中
                                                                                • デジタル通貨の海外事情--「PayPal」から「リブラ」「デジタル人民元」などを解説

                                                                                  デジタル通貨の概要を解説した前回に続き、今回は海外のデジタル通貨の取り組みを紹介したい。 デジタル通貨を、「デジタル化され、ドルや円などのソブリン通貨単位を用い、広く支払いに使える手段」と定義すると、(1)民間デジタル通貨、(2)価値の安定を図った暗号資産である「ステーブルコイン」、(3)中央銀行デジタル通貨、の3種類を考えることができる。 (1)民間デジタル通貨 民間債務の形をとるデジタル決済手段は、日本の「Suica」などを含め、世界中に多くの事例がある。とりわけ、市場経済が発達し、民間がサービス提供を競ってきた先進国で発達をみてきた。もっとも最近では、新興国で近年急速に拡大した通信ネットワークや巨大テック企業(ビッグテック)が、デジタルマネーの分野に参入する事例が目立っている。 1:PayPal(米国) 民間デジタル通貨の先駆的なものとして、1998年に登場した米国の「PayPal」

                                                                                    デジタル通貨の海外事情--「PayPal」から「リブラ」「デジタル人民元」などを解説