並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

人間革命の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという|タサヤマ

    "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという話 なんというか、ビビった。 読んでるときに何度か声を出して叫んでしまった。 同じ時代でほぼ同じテーマに取り組んでいる研究者の本についてこれを言っていいのか分からないが、これまでに書かれた日本の創価学会についての著作のほとんどを過去にするような著作だ。 言いすぎだと思う。 言い過ぎだと思うけれども、それくらい今回紹介するレヴィ・マクローリンさんの著作『Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan』は時代を画する一冊だと思う。 学術的にもきわめて興味深い分析を含んでいるのは言うまでもない

      "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという|タサヤマ
    • うちの親父が創価に数千万つぎこんだくせに うちはずっと団地住まいだった ..

      うちの親父が創価に数千万つぎこんだくせに うちはずっと団地住まいだった 親父は今もずっと団地住まい 俺の母は化粧品すら買えなかった 兄弟はみんな高卒だし俺も高卒 俺は創価のほうが憎い 人間革命とか青春対話とかいう本を無理矢理読まされて教学試験とかいうのを受けさせられた 座談会だの勤行会だのも強制参加 休日で遊びに行くこともなくな 創価にいるくせに親父はDVで母は病気になり死んだ 山上並みではないが俺もこんな人生だ 宗教が憎い

        うちの親父が創価に数千万つぎこんだくせに うちはずっと団地住まいだった ..
      • 豊崎由美の〈正直さ〉を 断然支持する。 : 飯田一史の 「俗情との結託」をメッタ斬り!|年間読書人

        「書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害」 (飯田一史・12/11(土) 8:37「YAHOO!ニュース」) (https://news.yahoo.co.jp/byline/iidaichishi/20211211-00272115) 書評家の豊崎由美が、Twitterで次のように書いたことから、その低評価の対象となった、読書系TikTokerの「けんご」が活動の中止を決めた。 そして、このことについて、批評系のライターである飯田一史が、「TikTokerけんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害」であるとの趣旨で、豊崎を批判した。 『正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬

          豊崎由美の〈正直さ〉を 断然支持する。 : 飯田一史の 「俗情との結託」をメッタ斬り!|年間読書人
        • コアマガジンの漫画家達は三浦建太郎の死を侮辱している

          コアマガジンの雑誌「実話BUNKAタブー」の編集部アカウントが、ベルセルクの三浦建太郎の死去にこんな言葉を寄せています https://twitter.com/BUNKA_taboo/status/1395245571464597506 実話BUNKAタブー編集部 @BUNKA_taboo 作者は絶対に物語を完結させるべきです。ベルセルクの三浦健太郎なんて漫画家として三流以下。 見習うべきは、創価学会教祖・池田大作さんです。生死不明なんて揶揄され続け、表舞台に全く出てこないにも関わらず、2018年にちゃっかり『人間革命』を完結させたんです! エラい! 功徳の賜物ですね! https://twitter.com/BUNKA_taboo/status/1395348467363368964 実話BUNKAタブー編集部 @BUNKA_taboo このツイートにベルセルク信者がいろいろとイチャモン

            コアマガジンの漫画家達は三浦建太郎の死を侮辱している
          • 長瀬の「ジャニーさんは地獄行き」発言を解説 - 破壊屋ブログ

            分かりにくいですが『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』のオープニングの長瀬智也。 ジャニー喜多川氏が亡くなってTOKIO長瀬が ジャニーさんはカッコ良すぎるのでたぶん地獄行きです。 僕も地獄を目指している男なのでまた地獄で会いましょう。 それまでゆっくりお休みください。 と発言したことが話題になっている。今回はこの発言の元ネタ解説です。 天国 まず天国を解説します。私は過去に宗教映画コラムを2回書いていて(ネットにはありません)、その関係で大量の宗教映画を見ている。宗教映画を見ていていつも気になるのは「天国よりも地獄のほうが楽しそうじゃね?」という点です。基本的に天国のメリットって 神様と一緒になれる 食料に困らない 穏やかに生活できる だけなんですね。これはたいていの宗教が食料事情が極端に悪かった時代に形成されているからです。だから宗教映画内の天国はいつも古代の生活を送っ

              長瀬の「ジャニーさんは地獄行き」発言を解説 - 破壊屋ブログ
            • アニメ化決定の「T・Pぼん」~藤子・F・不二雄の「趣味」全開の、幸福な傑作 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              ※本日10/4(水)、東京・恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールで「藤子・F・不二雄 生誕90周年 企画発表会」が開催され、いろいろな企画が発表されました。 そのなかでも最高に興奮したのがこれ。 「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」2024年に独占配信決定! 藤子・F・不二雄作品として約30年ぶりの新作シリーズアニメが誕生! Netflixシリーズ「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」全2シーズンで2024年に独占配信決定!主人公・並平凡役の声優に若山晃久さん、バディのリーム・ストリーム役に種﨑敦美さんが決定!さらに、隠れた名作の再始動を告げる特報映像も公開! https://dora-world.com/contents/3107 こちらの報道がより詳しいです。 藤子・F・不二雄「T・Pぼん」Netflixアニメ化決定 声優は若山晃久&種崎敦美(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニ

                アニメ化決定の「T・Pぼん」~藤子・F・不二雄の「趣味」全開の、幸福な傑作 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 特技監督の中野昭慶さんが死去 「日本沈没」「ゴジラ」の特撮 | 共同通信

                Published 2022/07/05 18:32 (JST) Updated 2022/07/05 23:51 (JST) 1973年公開の映画「日本沈没」や、映画「ゴジラ」シリーズなどの特撮を担当した特技監督の中野昭慶(なかの・てるよし)さんが6月27日、敗血症のため死去した。86歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。葬儀は家族で行った。 終戦後の46年に日本に引き揚げた。日大を卒業後、59年に東宝入社。東宝で特撮映画を手がけていた円谷英二監督の下で技術を学び、69年「クレージーの大爆発」で特殊技術の監督としてデビュー。小松左京さんのSF小説を実写化した「日本沈没」や73年の「人間革命」、74年の「ゴジラ対メカゴジラ」などの映画で特技監督を務めた。

                  特技監督の中野昭慶さんが死去 「日本沈没」「ゴジラ」の特撮 | 共同通信
                • 長井秀和語る創価学会と芸能人「氷川きよしくんは池田大作氏の話に涙ぐみ、僕を睨んだ。幹部会には滝沢秀明くんも」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                  長井秀和語る創価学会と芸能人「氷川きよしくんは池田大作氏の話に涙ぐみ、僕を睨んだ。幹部会には滝沢秀明くんも」 芸能・女子アナ 投稿日:2022.12.06 06:00FLASH編集部 「えっ、〇〇もガッカイ!?」 各誌が創価学会バッシングを繰り広げるなか、ネット上には「学会員の芸能人」を特定する投稿が溢れている。 両親とも創価学会員の家庭に育ち、小学校から大学まで創価系列に通った“エリート信者”で、2012年に脱会した長井秀和氏(52)が、“創価学会と芸能人”についてこう語る。 【関連記事:長井秀和が清水富美加を勧誘 芸能人はなぜ新宗教を信じるの?】 「ネット上では、たまたま学会員の芸能人と仲がよかったり、創価学会系の雑誌に出たりしただけでも、短絡的に“特定”されています。それに、同じ学会員でも平会員と幹部では、学会への貢献度が違うのに、均一に『学会員』とラベリングされる傾向があります」(

                    長井秀和語る創価学会と芸能人「氷川きよしくんは池田大作氏の話に涙ぐみ、僕を睨んだ。幹部会には滝沢秀明くんも」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                  • 「両親は創価学会に数千万円寄付した」 宗教2世・長井秀和が告発「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                    宗教団体への高額献金を規制する必要性が叫ばれる中、“ブレーキ”となっている存在と伝えられるのが公明党だ。献金額の多さが規制されるとなれば、支持母体の創価学会にも降りかかってくる問題となるのは想像に難くない。“エリート学会員”として育ち、10年前に創価学会を脱会した、芸人の長井秀和が高額献金の実態、池田大作名誉会長の素顔について告発する。 【写真を見る】必死の形相で公明党議員の応援演説を行う「久本雅美」「柴田理恵」 *** 両親が熱心な学会員だった長井は、東京創価小学校、創価中、創価高、創価大と進学するなど、まさにエリート学会員だった。さらに芸人としてブレークした後は、「芸術部」に所属して広告塔としての役割も果たしてきた。その後、長井は学会に絶望し、2012年に脱会を表明。そんな長井に高額献金の実態を聞くと、「集まる金額は毎年1千億円以上ともいわれる」としながら、 「学会側が明言することはあ

                      「両親は創価学会に数千万円寄付した」 宗教2世・長井秀和が告発「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                    • 原田君事と映画『八甲田山』 (1) - kunji5522のブログ

                      日露戦争を前にした1902年(明治35年)に起こった日本陸軍青森歩兵第五連隊の八甲田山雪中行軍遭難事件を題材にした映画で、足掛け3年の制作期間をかけて完成した大作です。 映画『八甲田山』の企画は、1974年に公開された松竹と橋本プロの提携作品である映画『砂の器』と同時期に始動していました。 『人間革命』『砂の器』『続・人間革命』と連続で橋本脚本の作品に主演していた縁で、丹波さんと橋本忍さんはつき合いがあり、三国連太郎さんが演じた青森第五連隊の山田少佐の役を当初は打診されていました。 冬の青森県八甲田山周辺をロケ-ション・ハンティングされていた橋本さんから情報を得ていた丹波さんは、その苛酷なまでに厳しい冬の寒さのことを耳にして「雪中行軍に参加する役はやりたくないな」と思ったんでしょう。 山田少佐の役を適当な理由をつけて断って、代わりに弘前三十一連隊長の児島大佐を演じることになりました。 丹波

                        原田君事と映画『八甲田山』 (1) - kunji5522のブログ
                      • 創価学会の池田大作名誉会長が死去、95歳 組織を飛躍的に拡大:朝日新聞デジタル

                        公明党の支持母体で日本最大級の宗教法人、創価学会の池田大作(いけだ・だいさく)名誉会長が15日、東京都内で老衰のため死去した。95歳だった。創価学会が18日発表した。近親者のみで家族葬を行ったという。創価学会葬を23日に行い、別途お別れの会を開催する。 1928年、東京生まれ。47年、戸田城聖(じょうせい)氏(創価学会2代会長)の指導を受け、日蓮正宗(しょうしゅう)の信徒団体だった創価学会に入会した。青年部などで活躍し、学会員による各地の選挙運動を指導した。 戸田氏の死去後の60年、32歳で第3代会長に就いた。会長在任の約20年間で組織を飛躍的に拡大し、現在の国内会員数は公称827万世帯。 政治との関わりも深く、61年の公明政治連盟結成、64年の公明党結党では、指導的な立場に立った。 69年には学会を批判する書籍の出版に学会と公明党が圧力をかけたとされる「言論出版妨害事件」が表面化。国会な

                          創価学会の池田大作名誉会長が死去、95歳 組織を飛躍的に拡大:朝日新聞デジタル
                        • 特集ワイド:丹波哲郎 なぜ霊界にはまった? 身近な死と、戦争の体験と 評伝執筆・野村進さん「豪胆イメージ、実像は小心」 | 毎日新聞

                          それにしても、なぜあれほど霊界にはまったのか。評伝「丹波哲郎 見事な生涯」を書き上げたノンフィクションライター、野村進さん(67)に聞くと、幾多の理由の中で身近な人の死、不幸が大きいという。本人はひた隠しにしたが、自身の神秘体験も響いているのではないかと。「俺が来たからには、もう大丈夫だあ!」が口癖の豪快そうな俳優は、そういう人にありがちな小心、泣き虫、傷つきやすい内面を持ち合わせていた。 「砂の器」「人間革命」などの映画からテレビドラマ「キイハンター」「Gメンシリーズ」まで役者として誉れ高く、出演者名の<最後に名前が現れ映画に箔(はく)がつく>「留めのスター」と呼ばれた丹波哲郎(1922~2006年)がおおやけに霊界を語り出したのは78年のことだった。<「人間の生命は永遠なんだよ。人生はこの世だけで終わりではない。来世は存在するよ」 この丹波の言葉で始まる記事が(スポーツニッポンに)大き

                            特集ワイド:丹波哲郎 なぜ霊界にはまった? 身近な死と、戦争の体験と 評伝執筆・野村進さん「豪胆イメージ、実像は小心」 | 毎日新聞
                          • 2020年――創価学会の記念の年に露呈した最強教団の構造的危機 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                            『週刊ダイヤモンド』1月9日号の第一特集は「創価学会 90年目の9大危機」です。昨年11月18日、会員世帯数827万(公称)を誇る巨大宗教団体、創価学会が創立90周年の節目を迎えました。ですが、“勝利”への道は決して平たんではありません。「100年目の学会は、今とは全く違う姿になっているだろう」と嘆く学会員は少なくないのです。90年目を迎えた学会が直面する危機を明らかにします。 創立90周年の節目を迎えた 創価学会に迫りくる弱体化 2020年は、会員世帯数827万(公称)を誇る巨大宗教団体、創価学会にとって極めて特別な年であった。5月3日に池田大作名誉会長の会長就任60周年、そして11月18日には創立90周年という大きな節目を迎えたからだ。 学会の機関紙「聖教新聞」は創立記念日の翌日の1面で、「2030年の創立100周年へ、共に励まし、勝利の行進!」と高らかに宣言した。だが、〝勝利〟への道

                              2020年――創価学会の記念の年に露呈した最強教団の構造的危機 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                            • 池田大作名誉会長の関連書籍の需要拡大見込む、特設コーナー設置の書店も

                              公明党の支持母体、創価学会の池田大作名誉会長が亡くなったことを受け、池田氏関連の書籍の注文が拡大することを見越し、書店も準備に追われた。 書店大手の丸善丸の内本店(東京都千代田区)では、池田氏や公明党の関連書籍を集めた特設コーナー設置に向けて準備を始めた。同店の担当者は「党員や学会会員は池田氏の著書をすでに所持しているので、幅広い人に改めて池田氏に興味を持ってもらえるようなタイトルを集める」と説明。宗教学者や政治家などが池田氏や公明党を分析、研究している書籍を中心に約20タイトルそろえるという。 ジュンク堂書店池袋本店(豊島区)でも、池田氏の著書でベストセラーである「人間革命」シリーズの売れ行きを見ながら、特設コーナー設置の準備を検討するとしている。 創価学会の思想でもある「人間革命」シリーズは、戦後、同学会の第2代会長、戸田城聖氏が学会再建に向け立ち上がり、弟子である山本伸一(池田氏のペ

                                池田大作名誉会長の関連書籍の需要拡大見込む、特設コーナー設置の書店も
                              • レヴィ・マクローリン著『創価学会の人間革命:近代日本における擬態国家の出現』(ハワイ大学出版会、2019年)を読む: 中野毅の朝ぶろ

                                Levi McLaughlin, "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan", Honolulu: University of Hawai’i Press, 2019. 219 pages. ISBN 978-0-8248-7542-8. レヴィ・マクローリン著『創価学会の人間革命:近代日本における擬態国家の出現』ハワイ大学出版会、2019年。 Book Review in "Journal of Religion in Japan," Volume 8 (2019): Issue 1-3 (Dec 2019): Special Issue: Secularities in Japan, Brill. https://brill.com/view/journals/jrj/8/

                                • 7月17日は喜びの日、東京の日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月17日は何の日? 7月17日は喜びの日、東京の日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日です。 ●『喜びの日』 :喜寿の日として、栃木県さくら市にある国道293号の道の駅「道の駅きつれがわ」が制定。 賛美歌21 204 喜びの日よ www.youtube.com ●『東京の日』 : 1868(慶応4)年のこの日に「明治天皇」の「詔勅(天皇の発する公式文書)」により「江戸」が「東京」と改称された記念日です。※明治維新を迎えた江戸は、京都に対する東の都として、東京と改名されました。しかし、この名に意義を唱えた江戸の人達は、「京」の字に横棒を書き加え、自ら「東亰(とうけい)」と呼び、「東亰」の字は明治の初頭にかけて使われましたが、いつしか霧のように消え果てました。せめて「江戸っ子」気質を伝える行事・祭典で、このお洒落な呼び名「東

                                  • 読書記録:2021年12月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                    PHP研究所『アナとエルサ 自分を好きになる7のレッスン』(PHP研究所) 末永幸歩『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社) ローザ・パークス『ローザ・パークス自伝』(潮出版社) 池田大作『新・人間革命 第6巻』(聖教新聞社) 池上彰『世界を変えた10冊の本』(文藝春秋) カズオ・イシグロ『クララとお日さま』(早川書房) 藤原ヒロユキ『本当に飲みたい!世界のビール』(大和書房) 池田大作『新・人間革命 第7巻』(聖教新聞社) 岩村忍『アフガニスタン紀行』(朝日新聞社) アレックス・シアラー『あの雲を追いかけて』(竹書房) 永田和宏『知の体力』(新潮社) 池田大作『新・人間革命 第8巻』(聖教新聞社) 池本真二『病気・症状別クスリになる食材事典』(つちや書店) 村山早紀『カフェかもめ亭』(ポプラ社) ライマン・フランク・ボーム『サンタクロース少年の冒険』(新潮社) 池田大作『新・人間革命

                                      読書記録:2021年12月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                    • 【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                      ※記事の特性上、ランキングに入っている作品をボロクソに貶していることがあります。精神が弱い人間の防衛反応ですのでご容赦ください※ さっさとランキングだけ知りたい方はこちら→ランキングのみ 大好きを超える衝撃 トラウマ本よ、集まれ 36位    4票 35位    5票 34位    6票 33位    7票 32位    8票 31位    9票 30位    10票 29位    11票 28位    12票 27位    13票 26位    14票 25位    15票 24位    16票 23位    17票 22位    19票 21位    20票 20位    22票 19位    23票 18位    24票 17位    25票 16位    26票 15位    27票 14位    28票 13位    29票 12位    31票 11位    33票 10位 9

                                        【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                      • 創価学会の池田大作氏 | みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと

                                        リクエストがあったので見ました  創価学会名誉会長 1928年1月2日生まれ  92歳 冷たいダイヤモンド 聡明で鋭い頭脳のパイオニア精神を持った人 理想とプライドが高く負けず嫌い 社会常識とかけ離れた自分の世界があります 権威を求める部分と真面目で研究熱心な面があります 団体を率いる力があるが、敵も作りやすい傾向です 88歳から97歳  癸卯  食神 絶 2023年        癸卯  食神 絶 大凶です 農歴(旧暦) 冬の山 人情家であたりが柔らかく優しいので信頼され人脈を広げます 親分肌で頼りがいがあり闘争精神旺盛 自ら新しい分野を開拓するパイオニア精神を持った人 強い財運や立身運を持ち権威や名誉を持つ大物の素質があります 91歳から100歳  壬寅   偏財 長生 2022年        壬寅   偏財 長生 2023年        癸卯   正財 沐浴 壬が強いと、この世か

                                          創価学会の池田大作氏 | みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと
                                        • 読書記録:2021年10月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                          上村一真『ローカル魚で絶品ごはん』(枻出版社) あさのあつこ『にゃん!鈴江三万石江戸屋敷見聞帳』(祥伝社) 池田大作『人間革命 第7巻』(聖教新聞社) 円道祥之『ガンダム「一年戦争」』(宝島社) 向井湘吾『お任せ!数学屋さん』(ポプラ社) さとなお『日本全国食べつくし!』(文藝春秋) 池田大作『人間革命 第8巻』(聖教新聞社) 二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』(新潮社) 百舌涼一『フラワード 弔い専花、お届けします。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) マール社編集部『百人一首』(マール社) 池田大作『人間革命 第9巻』(聖教新聞社) 瑚池ことり『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音』(集英社) 瑚池ことり『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音――綺羅星の覚悟――』(集英社) 堀辰雄『風立ちぬ』(集英社) 池田大作『人間革命 第10巻』(聖教新聞社) 池田大作『人間革命 第11巻』(聖教新聞

                                            読書記録:2021年10月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                          • 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 9月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日です。 ■巣鴨とげぬき地蔵大祭【東京都豊島区巣鴨、高岩寺】 大祭は「大般若と地蔵尊の両方に現世利益を願う大祈祷法要」です。午前午後の2回、30名ほどの僧侶が、髙岩寺本堂で、約40分間の法要を修行します。 www.youtube.com 大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)六百巻を転読(転翻てんぽん)し、仏説延命地蔵菩薩経(ぶっせつえんめいじぞうぼさつきょう)を歩きながら唱え、大間を5周します。法要後は地蔵尊に焼香し、申し込んだ祈祷札を授かります。 令和5年9月24日(日) 概ね 30分前より上殿を受け付けます 午前の部 10時半説教 11時15分

                                              9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン

                                              2021年07月号 〝辛口評論家〟佐高信の反論インタビュー 全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 カテゴリ:事件・社会 佐高信氏 かつては共著を出版したことのある佐藤優氏から著作を巡り、名誉棄損で損害訴訟請求を起こされた佐高信氏。その心境はいかばかりだろうか? 緊急インタビューを申し込んだ――。 * 私は『佐藤優というタブー』(旬報社)で、佐藤優を徹底的に批判した。すると、佐藤は突然、私と版元を名誉毀損で訴えてきた。 届いた訴状には、佐藤は作家活動の他、大学講師や高校生の教育活動を行なっている、とあり、記述の9点について、佐藤の「作家としての名誉・信頼を傷つける」「人格を否定する」「作家としての尊厳を否定する」などと連ねられている。 そして、本書を読んだ佐藤の読者やら受講者とかが、この内容を信じると、「作家・言論人としての信用・社会

                                                全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン
                                              • 7月17日は東京の日、喜びの日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おいでやす♪~ 2020年7月17日は何の日? 7月17日は東京の日、喜びの日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日です。 ●『東京の日』 :1868(慶応4)年のこの日に「明治天皇」の「詔勅(天皇の発する公式文書)」により「江戸」が「東京」と改称された記念日です。※明治維新を迎えた江戸は、京都に対する東の都として、東京と改名されました。しかし、この名に意義を唱えた江戸の人達は、「京」の字に横棒を書き加え、自ら「東亰(とうけい)」と呼び、「東亰」の字は明治の初頭にかけて使われましたが、いつしか霧のように消え果てました。せめて「江戸っ子」気質を伝える行事・祭典で、このお洒落な呼び名「東亰(とうけい)」を是非復活・伝承して頂きたいものです。 ※東京ナイトクラブ フランク永井 松尾和子 フランク永井 松尾和子 東京ナイトクラブ ●『漫画の日』 :1841(天保12)年

                                                  7月17日は東京の日、喜びの日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 9月24日は海藻サラダの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、南洲忌等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 9月24日は何の日? その時そして今日何してた? 9月24日は海藻サラダの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、南洲忌等の日です。 ●海藻サラダの日 海藻サラダ ミックスシーベジタブル 業務用 100g入り 西部海苔店 Amazon 熊本県宇土市に本社を置き、主に海藻の加工販売を手がけるカネリョウ海藻株式会社が制定。ワカメや昆布、もずくなどを使い、食物繊維やミネラルなどが豊富で低カロリーの「海藻サラダ」を多くの人に味わってもらうのが目的。日付は日本で最初に「海藻サラダ」を作った同社の髙木良一会長の誕生日(1930年9月24日)から。 ●『みどりの窓口記念日』 : 1965(昭和40)年、国鉄(現、JR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された記念日です。 ★みどりの窓口(みどりのまどぐち)は、主にJRグループ

                                                    9月24日は海藻サラダの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、南洲忌等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 非活を馬鹿にするな! - 自分の心に正直でいたい。

                                                    ネットで、特にツイッターで非活を馬鹿にするバリ活?がいるけど、家族(特に老親)がいると非活に逃げるしか、自分や子供を守れない人がいる。 これは「眷属の一人でも退転すると、一族全員が地獄に堕ちる」とか言ってきた教団の教えのせいだし、きちんと退会して関係を断ち切りたくても、退会したら始まる嫌がらせを考えると、退会と同時にかなり遠く(他県)に引っ越しできる人でない限り、自分や家族を危険にさらすことになる。 近所に悪い噂を流される。 猫の死体を置かれる。 生ごみや💩を置かれる。 それ以上の犯罪もあるけど、警察は創価学会関連のトラブルは受け付けてくれない。今回、旧統一教会の事が問題になっているので、創価学会退会者からの申立てにも、ちゃんと対応して欲しいが、まるで【反社会的団体からの足抜け】のような嫌がらせを推奨している(【寸鉄】裏切り者は野垂れ死ぬまで責めぬけ)とか機関紙に書いてしまう、超怖い、ほ

                                                      非活を馬鹿にするな! - 自分の心に正直でいたい。
                                                    • 創価学会員ではない佐藤優 新刊「池田大作研究」で問いたかったこと | AERA dot. (アエラドット)

                                                      佐藤優さん (c)朝日新聞社 約10年前、雑誌への寄稿で創価学会名誉会長の池田大作氏に言及した際、作家の佐藤優さんは知人たちの反応に違和感を抱いた。 「『変なところに首を突っ込んだね』と一様に心配され、驚きました。創価学会に関して肯定的な発言を許さない空気に危うさを感じました」 巨大な影響力を持つ宗教団体をなぜタブー視するのか。多くの人は創価学会を理解した上で、批判しているのか。今回、佐藤さんは池田氏の著作『人間革命』『新・人間革命』を読み解き、池田氏の足跡を辿ることで創価学会のありようを浮き彫りにした。それを『池田大作研究 世界宗教への道を追う』(朝日新聞出版 2200円・税抜)にまとめた。 「本書でも触れましたが、私はキリスト教の洗礼を受けています。学会員ではありません。ただ、キリスト教を批判するのに新約聖書を読まなくては議論になりません。同じように創価学会を論じるならば、池田氏の著作

                                                        創価学会員ではない佐藤優 新刊「池田大作研究」で問いたかったこと | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • 佐藤優氏がみる 「池田大作氏死去」後の創価学会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。 ◇ ◇ ◇ ◇ 【写真】池田大作氏が死去、創価学会名誉会長 95歳 創価学会名誉会長(創価学会第三代会長、SGI<創価学会インタナショナル>会長)の池田大作氏が11月15日に死去したことを同18日、創価学会が明らかにした。 死去から3日後にその事実が発表された理由について、池田大作氏の長男で創価学会主任副会長の池田博正氏は談話で、 <尚、本日まで、このことの公表を控えておりましたが、創立記念日の諸行事、なかんずく学園の行事を予定通り行ってもらいたいとの、家族の意向からです。/父も、きっと、その通りだと言ってくれていると思います>(11月18日、創価学会公式サイト) と述べた。創価学会創立記念日は、11月18日なので、記念日の諸行事に影響を与えないようにするための配慮という池田博正氏の説明は十分説得力がある。 池田大作氏の

                                                          佐藤優氏がみる 「池田大作氏死去」後の創価学会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 【池田大作の履歴書】かつては高利貸しの営業部長だった…神格化のために行われた大袈裟な演出とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                          11月15日、老衰のため95歳で死去した創価学会の池田大作名誉会長とは、いかなる人物だったのか……。「週刊新潮」は2003年11月6日号より8回にわたり「新『創価学会』を斬る」という特集を組んだ。筆者でジャーナリストの山田直樹氏は、この連載で第10回・編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の大賞を受賞。中でも第7回「『高利貸しの営業部長』だった 『池田大作』の知られざる屈折人生」(03年12月18日号)は、触れられたくない過去について論じている。註・年齢や肩書きなどは掲載当時のままとする。 【レア写真】「強面すぎんか?」“高利貸しの営業部長”だった、若き日の池田大作氏 いかついスーツでポケットに手を突っ込んで歩く様子 *** 32歳で創価学会3代会長に就任以来、実に43年。池田大作名誉会長ほど離反者を生み、さまざまな告発を受けた人物はいない。学会員の絶対的な崇拝の対象となる一方で、この人物の特異

                                                            【池田大作の履歴書】かつては高利貸しの営業部長だった…神格化のために行われた大袈裟な演出とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                          • 池田大作の人物像:掲示板:創価学会SGIを本音で語ろう|Beach - ビーチ

                                                            サークルで活動するには参加が必要です。 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。 ※参加を制限しているサークルもあります。 閉じる 池田大作の人物像 池田大作は東京都大田区の朝鮮人部落に生まれた。ネット新聞の「国民新聞」によれば、池田の両親は日本に帰化した朝鮮人とされ、あれほど訴訟が大好きで「訴訟テロリズム」と呼ばれる創価学会がこの問題については沈黙を守っていることを見ても、池田大作は朝鮮人、と断定していいだろう。これほど日本社会に影響力を持つ公人が朝鮮人であるということは大問題である。 事実、聖教新聞は「日韓」と表記せず、「韓日」と記している。また、日本は中国や韓国に永久に謝罪すべきだ、といった極端な被虐史観を主張している。公明党がしきりに在日朝鮮人の地方参政権付与を主張しているのも、朝鮮人池田大作へのオベッカといえよう。創価学会副会長は数百人いるが、その3分の2が在日朝鮮人

                                                            • ”宗教2世”長井秀和の告白「家族を敵に回した脱会劇」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                              ──7月8日に発生した「安倍晋三元首相狙撃事件」と、そこに端を発した「統一教会問題」が今も世間を騒がせています。ワイドショーは連日、統一教会の多額献金の実態、組織の構造、創設の歴史、政治との癒着、教義のカルト性を伝え、「宗教2世問題」にも波及しました。 【画像】孤独な闘いを続ける長井秀和の「素顔写真」…! 「それだけ長い期間、多くの問題や情報が埋もれたままだったということですね。統一教会と政治との結び付きについては、以前から知っていました。選挙となると、自民党の候補者にボランティアとして入り込んで、そのまま秘書になったりするというのは、わりと周知されていました。でも、それは自民党だけじゃない。旧民主党系も結構多いんです。関係は長年にわたります。だから、問題は複雑で根深い」 ──長井さんはご両親が創価学会の信徒で、いわゆる“宗教2世”。統一教会と同じ文脈で語ることに抵抗のある学会員も多いと思

                                                                ”宗教2世”長井秀和の告白「家族を敵に回した脱会劇」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                              • 読書記録:2021年9月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                                                W・ブルース・キャメロン『野良犬トビーの愛すべき転生』(新潮社) 幸運社『これが日本の実力!世界なんでもランキング100』(PHP研究所) 池井戸潤『オレたちバブル入行組』(文藝春秋) 池井戸潤『オレたち花のバブル組』(文藝春秋) 池田大作『人間革命 第1巻』(聖教新聞社) 池田大作『人間革命 第2巻』(聖教新聞社) 高月園子『ロンドンはやめられない』(新潮社) 雁屋哲『美味しんぼの食卓』(角川書店) 池田大作『人間革命 第3巻』(聖教新聞社) マイケル・ゴールデンバーグ『マンハッタン花物語』(徳間書店) 鄭義信『焼肉ドラゴン』(KADOKAWA) 話題の達人倶楽部『日本人の9割が答えられない世界地図の大疑問100』(青春出版社) 池田大作『人間革命 第4巻』(聖教新聞社) 佐藤勝彦『最新宇宙論と天文学を楽しむ本』(PHP研究所) フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビー』(光文社) 伊

                                                                  読書記録:2021年9月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                                                • 【前編】創価学会の脱会者「長井秀和」と現役信者「麻生泰」の熱い激論!幸福の科学教祖の息子宏洋も参戦!

                                                                  今回は創価学会を脱会した、お笑いタレントでもあり政治家でもある長井秀和さんと幸福の科学の教祖の息子宏洋さんをお呼びして、現創価学会会員でもあるドクターAとのディープな対談をお送りします。 【一触即発】麻生泰vs長井秀和!現役創価学会員と脱会した元創価学会エリート信者が全面対決します【後編】 https://youtu.be/XSySbsLHbLw 【人間革命についてはこちらから】 https://www.sokagakkai.jp/philosophy/human-revolution.html ============================ 【麻生泰著書】 ▼もしも、人生を今日からやり直すとしたら 孤独を恐れず自由に生きる法則▼ https://amzn.asia/d/94xOqTE ============================ ◆麻生泰プロフィール http

                                                                    【前編】創価学会の脱会者「長井秀和」と現役信者「麻生泰」の熱い激論!幸福の科学教祖の息子宏洋も参戦!
                                                                  • 映画馬鹿話:俺のミッドサマー - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                    お題「最近気になったニュース」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今回は映画『ミッドサマー』を観ていない方にのみお読みくださるようお願いします。逆に『ミッドサマー』を観ている方、または楽しく観た方には怒りを禁じ得ない内容になっているかも知れない事を了承ください。 今回は私事だらけなのだが、自分は現在は地方在住者なので、四大都市部で上映されている映画でも、数か月遅れて掛かることは日常だ。特にスターがいないと顕著になる。最近だと、あの『カメラを止めるな!』などは、ここではいつになるやらの状態だったが、バラエティ番組などで取り上げられると、いきなりに上映が決まる。といった感じだ。 ちなみにこれがスターだとどんな作品でも早い。最近だと『大脱出2』とか『大脱出3』とかが…… さて、そんなこんな(?)で、今ネットで話題沸騰中の映画『ミッドサマー』なぞ「何時になるやら」なので、今回は代

                                                                      映画馬鹿話:俺のミッドサマー - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                    • れいわ新選組は政界に何を呼び込むのか?

                                                                      「黒幕」を作る議論文化 日本政治には時折「黒幕」と呼ばれる人物が出てくる。日本政治史で最も知られた「黒幕」は田中角栄だろう。田中はロッキード事件以降、自民党を離党こそしたが派閥を介して自民党内に絶大な影響力を行使し内閣総理大臣を自由に選んだ。 最近の「黒幕」と言えばやはり小沢一郎だろう。民主党政権を参照すれば小沢氏は政府の一員にはならず、あくまで与党幹部の立場で政府を支配下に置いた。鳩山由紀夫内閣は完全に小沢氏の傀儡だった。小沢氏にとって唯一の誤算は鳩山氏の調整力が想像以上に欠如していたことだろうか。彼は総理大臣、いや、国会議員、もっと言えば年齢相応の対人折衝能力すら持ち合わせていなかった。 もちろん田中角栄や小沢一郎は常にマスコミから注目された。日本国民でこの2人の存在を知らない者はいない。「注目される黒幕」とは奇妙な表現であるが、やはりこの2人は「黒幕」と呼ぶのが適当である。 日本国民

                                                                        れいわ新選組は政界に何を呼び込むのか?
                                                                      • 【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                        2022年07月22日 【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ Tweet 19コメント |2022年07月22日 23:00|書籍・読書|人生|Editタグ :自己啓発本 3 : 人間革命 22/07/21 21:05 ID:wPKyDYyL0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 : 嫌われる勇気 22/07/21 21:06 ID:AjpIpCXg0.net 48 : >>6 啓発本はこれと幸せになる勇気しか読んだことない 22/07/21 21:33 ID:1x+NAioI0.net 241 : >>6 それトンデモ本でしょ 22/07/22 15:53 ID:rpCJUj3Q0.net 11 : ウシジマくん 22/07/21 21:08 ID:Ytd2i4ao0.net 12 : マーフィ

                                                                          【3大】これだけは読んでおけっていう自己啓発本「七つの習慣」「人を動かす」あと一つは‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                        • 読書記録:2021年11月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                                                          瑚池ことり『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音――翼に焦がれた金の海――』(集英社) 瑚池ことり『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音――竜王の人形――』(集英社) 瑚池ことり『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音――鳥が遺した勲章――』(集英社) 林修『いつやるか?今でしょ!』(宝島社) 池田大作『新・人間革命 第1巻』(聖教新聞社) 下川裕治『週末ソウルでちょっとほっこり』(朝日新聞出版) 森本俊司『ディック・ブルーナ ミッフィーと歩いた60年』(文藝春秋) 地球の歩き方編集室『世界のグルメ図鑑』(地球の歩き方) 池田大作『新・人間革命 第2巻』(聖教新聞社) 阿刀田高『ぬり絵の旅』(角川書店) 斉藤洋『ルドルフとイッパイアッテナ』(講談社) マミヤ狂四郎『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』(幻冬舎) 池田大作『新・人間革命 第3巻』(聖教新聞社) 藤本ひとみ『皇后ジョ

                                                                            読書記録:2021年11月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                                                          • 池田大作の代筆の実態。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

                                                                            いつもみなさん、ありがとうございます。 さて今回はTwitterで反響も大きかった、池田大作の著作の代筆の実態について、元本部職員3人組(野口裕介、滝川清志、小平秀一)の著作を紹介してみます。 「そもそも私たちは、『新・人間革命』をはじめ、師匠の指導や会合へのメッセージが、本部職員によって作られている実態を知っていた。 今から15年以上前に遡るが、小平と野口は学生時代に、師匠の仕事の手伝いをする「池田学校」という現役大学生の人材育成グループで薫陶を受けていた。また、小平と滝川は、本部職員に採用されてから10年にわたって、師匠の仕事を代行する「会員奉仕局」という職場に所属していた。そこで、師匠が自身の仕事を弟子に託している実態をつぶさに見て、体験してきた。 会員奉仕局は、師匠が学会員を激励するために贈る「書籍」や「和歌」「押印和紙」に、師匠の印鑑(「大作」印)や日付印(「2009・3・16」

                                                                              池田大作の代筆の実態。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆
                                                                            1