並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

作品作り 英語の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 追悼「シン・エヴァンゲリオン劇場版:呪」|小鳥猊下

    *以下のリンク先を読んでおくと、呪いの効果が高まります。 アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/25~3/5) 旧劇のときにはこの世にいなかった人と席をならべて見て、終わったあとはいっしょに少し話をして、本作を目にすることのないまま、この世を去った人たちに思いをはせました。旧劇からのファンと新劇から入ったファンでは、シンエヴァの受け止め方はかなり違うだろうことは理解しています。なので、ファースト・インプレッションでの言い過ぎをまず少し修正しておきますね。 「一般的な映画としては佳作から凡作の間くらいかもしれないが、エヴァンゲリオンとしてはゴミ」 2時間35分の半分ぐらいを過ぎたあたりから、もう腕時計ばっか見てました。私小説とプロダクトを両立するダブルエンディングは儚い妄想であり、「One Last Kiss」と「beautiful world(da capo ver.)」もスタ

      追悼「シン・エヴァンゲリオン劇場版:呪」|小鳥猊下
    • わたしの最高裁判決につきまして

      支援者ならびに関係者の皆様 本日、わたしの女性器アート事件の最高裁の判決がおりました。結果は、わたしの上告棄却という、残念なものとなりました。控訴審の東京高等裁判所にて、作品展示に関しては無罪判決が確定していたものの、残りの罪状についても、当然、無罪であると信じておりましたので、納得がいきません。 わたしは、「女性器はなぜ、卑猥なものとされ、タブーとされるのか?」と疑問を持ち、そんな女性器のイメージを覆すべく、かわいく、面白く、笑えるような作品作りをして参りました。そして、裁判では「わたしの体の一部である女性器は、当然にわいせつであると判定されるべきではない」と主張し、わたしの体をモチーフにした物をわたし自身が表現する自由を奪う警察や司法に対し、異議を申し立てて来ました。しかし、最高裁は、結局「女性器だからわいせつ」という、従来の古臭い価値基準から全く抜け出せなかった様です。 わたしは、単

        わたしの最高裁判決につきまして
      • 【第86回】『タコピーの原罪』タイザン5先生インタビュー - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

        3月4日発売のコミックス上巻が即大重版!発売2週間にして早くも35万部突破、そして連載もいよいよクライマックスの『タコピーの原罪』。最新話が更新するたびにTwitterのトレンド1位連発の衝撃的な初連載を飾ったタイザン5先生に執筆の裏側、そして「ジャンプルーキー!」などについて、担当編集者であるジャンプ+編集部・F田同席のもと語って頂いた! ***** ◆「思いつき」から打ち合わせで決める ――過去に発表された読切『ヒーローコンプレックス』『キスしたい男』は異なる方向性の作品ですが、どのように考えられましたか? タイザン5:読切はその時の思いつきから作ったので、決まった方向性がなかったのだと思います。『ヒーローコンプレックス』は「漫画家の友達が主人公をネタにしてきて、それが嫌だ」という話を思いつき、展開を派手にしようとふたりに収入格差をつけたり、分かりやすいように兄弟にして、F田さんと打ち

          【第86回】『タコピーの原罪』タイザン5先生インタビュー - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
        • 「コンピューターの基礎は若い時に学んでいてほしい」 ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーとは

          日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。3回目は、柴田氏が影響を受けた出来事と、技術教育への取り組みについて。 米国駐在・Javaの登場・日本オラクルの社長の言葉…柴田氏が影響を受けた出来事 柴田芳樹氏:影響を受けた出来事について、ちょっと簡単に話をしていきます。 まず、初めてアメリカに駐在する時の送別会で、駐在経験のある先輩から、アメリカに行った時は「与えられた開発タスクをこなすと、さらに難易度の高い開発タスクが与えられるから注意しろ」と言われたんですね。 最初はピンと来なかったんですけど

            「コンピューターの基礎は若い時に学んでいてほしい」 ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーとは
          • 「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜

            「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 今年で25年目を迎える東方Project。その長きにわたる歴史は、様々な人の、創作の「はじまり」を見つめてきた。この人、その人も、実はあんな人も?その創作の最初に、実は「東方」が関わっていたりする。 東方我楽多叢誌では今後、【シリーズ:東方からはじめた人たち。】として、現在様々な世界で活躍している、そのモノづくりのはじまりに「東方」が関わっている人― 東方からはじめた人たち ―に、その始まりの話や、今行っていることについて伺ってみることにした。 同人即売会が中止、規模の縮小を余儀なくされる中で存在感を高めているサイトがある。手軽にイラストや音声データを有償でリクエストすることができるWebサービス「Skeb」だ。 Skebの設立者であるなるがみ氏は、もともと東方Project

              「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】 | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜
            • アニメに評論は必要か? 藤津亮太さんとの対談を通じて考える(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              日本のアニメーションは多様化と細分化が進み、国内のファンでも全体像や作品の構造が見渡しにくくなっている。海外でも本来の価値が十分伝わっているとは言えない状況だ。そうした現状において、アニメの表現や文化を豊かにするための「共通の理解」の場を作るーー。それが「評論」の役割の一つと言えるだろう。 商業・個人を問わず、多くの書き手による多種多様な評論が共有され、豊かな作品が生まれるための空間を成立させるにはどうすれば良いのか? この答えを探るべく、『ぼくらがアニメを見る理由』などの著作があり、アニメ評論の第一線で活躍する藤津亮太氏との対談を行った。 アニメ評論は「無い」のではなく、そう見えるだけ藤津(以下、藤):まず「アニメの評論が少ない」と言われるわけですが、何と比べているのか、ということが気になります。恐らくなんですが、映画とか小説となんですよね。 まつもと(以下、松):わたしの認識もそれに近

                アニメに評論は必要か? 藤津亮太さんとの対談を通じて考える(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす|小山田圭吾は21世紀のカラヴァッジョなのか|片岡大右|コロナの時代の想像力

                2021年7月15日、ミュージシャンの小山田圭吾氏が「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開会式の作曲メンバーであることが発表されました。その後、氏の過去のインタビュー記事についてネットで「炎上」が発生。大手紙にも取り上げられ、19日には氏の辞任が報じられることとなります。新型コロナ感染症の流行が拡大する緊急事態宣言下でありながら、各地の街頭やメディアはスポーツの祭典に色塗られ、多くの人が波立つ心ですごした夏。それから数か月を経て、五輪は遠のく過去になりつつあり、氏に関しても五輪をめぐる不適切な出来事のひとつとして曖昧に記憶されようとしています。しかし、燃えひろがった情報の炎の中にいたのは、ひとりのアーティストであり、そして人です。彼はそれほどまでに焼かれる必要があったのでしょうか。 この出来事が、パンデミックのもとで起きた、誤情報を多く含む「インフォデミック」であったことを

                  長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす|小山田圭吾は21世紀のカラヴァッジョなのか|片岡大右|コロナの時代の想像力
                • 研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                  <プロフィール> 愛。大学病院勤務の研究員。フォトグラファー。大学院生の時に写真を始め、2014年頃から副業として写真の仕事を開始。現在は商品やモデル撮影のほか、旅行系メディアのアンバサダーなど多岐にわたり活躍している。 自分の趣味や好きなことを「副業」にしたいと思いながらも、本業とうまくバランスが取れるのか心配という人は少なくないと思います。 都内の大学病院にて、がんの研究員として働く愛さんは、2014年頃から副業として平日の夜や週末の時間を利用してフォトグラファーの仕事をスタート。一見すると異色の組み合わせに思えますが、研究員の仕事が写真にも大いに生かされているといいます。 Instagramのフォロワーが5万人を超えるなど、大きな支持を集める愛さん。これまでの兼業生活を振り返っていただきながら、本業と副業の幸福な関係を維持するためにどのような工夫をしてきたのかをお話しいただきました。

                    研究の仕事が撮影にも生きた。写真を副業にする医学博士の「本業と副業の幸福な関係」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                  • 何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!

                    ※ この記事は、ハリウッドデビューした日本人映画監督 紀里谷和明氏の著書『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語』(文響社)の3章を、全文無料公開するものです。 『地平線を追いかけて~』は、紀里谷氏が4年半の月日を費やして書き上げた、これまでになかった「読み手参加型・対話式」の自己啓発小説(対話篇)です。ぜひまったく新しい読書体験をお楽しみ下さい!(by. 担当編集 編集集団WawW! Publishing 乙丸益伸) 定時のチャイムが鳴ったあと、瞬は、同期の茉莉(まり)から非常階段の踊り場に呼び出された。 「わたし、会社辞めるの」 茉莉は、瞬と同じ会社のデザイン部に所属しているが、晴れて独立し、昔からの夢だったイラストレーターになるのだという。 瞳をキラキラさせて話す茉莉に「よかったね。おめでとう」と言葉をかけて席に戻ると、さっきまで軽やかに降っていた雨が、重たいみぞ

                      何がしたいのか分からないまま人生を終えたくないあなたへ(映画監督 紀里谷和明)|編集集団WawW!
                    • 元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】

                      元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】 2020年6月6日(土)の19:50より、インディゲームの情報番組「INDIE Live Expo 2020」が、インターネットで生放送される。 「INDIE Live Expo」は「優れたインディゲームをより多くの人に楽しんでもらう」をモットーに掲げているオンラインイベントだ。本イベントでは日本語、中国語、英語の3カ国語で、YouTube Live、Twitter(Periscope)、Twitch、bilibiliから全世界へ向けて一斉に生放送されることになっている。 このイベントを中心になって運営しているのが、リュウズオフィス代表取締役の小沼竜太氏と、同イベントのスポンサーであるワイソーシリアス(Why so serious, In

                        元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】
                      • アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか

                        植田益朗:まずはアニメーターの人材不足、スキル不足の問題があります。製作委員会方式が取られるようになってから、一社が大きなリスクを抱えるということがなくなったためアニメが作りやすくなり、放送する本数が劇的に増えました。その結果、当然ですがアニメの絵を作る原画や動画というアニメーターの仕事が猛烈に増えて回らなくなり、特に動画を海外に発注することが増えたのです。 かつて動画マンの仕事(※原画と原画の間に中割りを描き、動きを滑らかにしていく作業)はアニメーターの基礎訓練の場になっていたこともあったのですが、そこがすっぽりとなくなってしまったため、アニメーターとしての知識もスキルも足りていない新人が増えてしまいました。しかし目の前には大量の仕事があるため、とにかく手を動かさねばならず、結果、自分のスキルが今どうなのか、正しいことをやっているのかどうかさえわからない人材が大量に生まれることになりまし

                          アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか
                        • 嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年

                          「初音ミク -Project DIVA-」シリーズに出演(YouTubeチャンネル「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」より) 「クリプトンさんに駄目って言われたら解散も覚悟だったんです」 重音テトは2008年のエイプリルフールに誕生した。前年8月には、クリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)から初音ミクが発売され、12月には双子のバーチャルシンガー・鏡音リンとレンも加わった。それからちょうど4か月経過したタイミングだった。 嘘の発売告知ページが公開されると、かわいらしいキャラクターデザインやユニークなプロフィールが好評で、エイプリルフール後も「歌姫」にする活動が続いた。同年3月に公開されたフリーの音声合成ソフト「UTAU」を用いてボーカロイドのように歌わせることができるようになると、多数のオリジナル曲が作られた。 オフィシャルサークル「ツインドリル

                            嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年
                          • 『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局

                            はじめに連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』、最後までご覧くださって本当にありがとうございました。 チーフ演出を担当しました安達もじりです。note二度目の投稿です。 前回もほんとにたくさんの方にお読みいだたき、感謝の言葉しかありません。多くの方に支えていただいた『カムカムエヴリバディ』最後の記事です。 4月11日から連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まり、“朝ドラ”の舞台は沖縄へと移りました。 『カムカムエヴリバディ』の放送が終わって1か月近く経とうとしていますが、個人的には、終わった、という実感がまだありません。やり遂げた!という実感もまったくありません。 “不思議な気分”――というのが一番しっくりくる言い方です。 今回、総集編という形で再び皆さまに『カムカムエヴリバディ』をお届けできる機会を得ました。本来は最終回の放送直後にnote記事をアップする、という予定でおりました。 ですが

                              『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局
                            • 大人の趣味におすすめ!押し花アートがきれいで簡単で楽しそう。 - わたしのまいにち

                              What is your hobby?(あなたの趣味は何ですか?) って中学生のころ習った英語だけど、ネイティブはこんな表現使わないと言われてびっくりした経験があるれいっちょです。 趣味ってありますか? 最近は趣味を持たない、趣味がわからない人も多いみたい。 そもそも趣味にかける時間もお金もないってこともありますけどね。 自分が好きなものを決めるって実はすごく難しいです。 面白そう!楽しそう!ということがあっても、すごくすごく夢中になるものってなかなか見つからないもの。 好きを見極める作業って、技術がいるんじゃないかなぁと思っています。 私がやっている好きを見極める作業の一つは、ちょっと体験させてもらうこと。 先日、市立美術館で行われていた『押し花アート展』で押し花作品作りを体験させていただきました。 キレイなお花のパーツを並べて作る、「しおり」や「はがき」は簡単ですごく可愛くてとっても楽

                                大人の趣味におすすめ!押し花アートがきれいで簡単で楽しそう。 - わたしのまいにち
                              • 無料プログラミング教材【スクラッチ】の子ども自ら学べる仕組み《初期使い方動画、チュートリアル(作成教材)、コーディングカード(作り方説明書)、作品共有》について - 知らなかった!日記

                                初めて利用する子ども向けの使い方解説動画がある まったく初めてでも大丈夫!初歩の初歩から 初心者向けガイドが充実~ステップアップが容易 チュートリアル(初心者向けの見本のような教材)がたくさんある!教室や参考書不要! 「コーディングカード」という子ども向けの楽しい【作り方説明書】がある 完成した作品の中身を見て学ぶことができる 作品作りのスタートは完成品に手を加えることから 学校の休み時間に友だち同士で教え合う 共有されたハイレベルなゲーム作品を楽しむ 好みのゲーム作品の中身を見て学び、自分好みのゲームへ編集 保護者が教える必要なし!スクラッチのサイトだけで学んでいける 今回は無料で利用できるプログラミング教材【スクラッチ】について、書いていきます。 スクラッチとの出会いは次の記事に書いているキッズプラザ大阪。 shimausj.hatenablog.com 当時は年齢的に「スクラッチ・ジ

                                  無料プログラミング教材【スクラッチ】の子ども自ら学べる仕組み《初期使い方動画、チュートリアル(作成教材)、コーディングカード(作り方説明書)、作品共有》について - 知らなかった!日記
                                • 木村拓哉『Go with the Flow』はリスペクトに溢れたアルバムだった(アルバムレビュー・感想・評価) - オトニッチ

                                  歌のない『Flow』を1曲目にする必要性 木村拓哉のソロアルバム『Go with the Flow』の1曲目を聴いて驚いた。 この曲は小山田圭吾が提供した楽曲。日本だけでなく世界中でリリースやライブをして評価されているアーティスト。 『Flow』というタイトルの曲。コーネリアスの個性が詰まった曲だ。 歌詞のないインストゥメンタル。様々な音を組み合わせた複雑な曲。歌がないので曲だけ聴いても、木村拓哉の曲だとは思えない。 それなのにこの曲はアルバムにおいて重要な曲にも感じる。アルバムタイトルは『Go with the Flow』。『Flow』という曲名をアルバム名に取り入れている。 『Go with the Flow』は英語のスラング。日本語に訳すと「流れにまかせる」「流れに乗って前に進む」という意味だ。 このアルバムはまさにそういう意味が込められたアルバムかもしれない。 このアルバムからは、

                                    木村拓哉『Go with the Flow』はリスペクトに溢れたアルバムだった(アルバムレビュー・感想・評価) - オトニッチ
                                  • iPhoneの新技術、ProRAWはプロの写真家にどのように“写る”のか?

                                    KyosyuがiPhone 12 Pro MaxのProRAW機能を使って撮影後、加工した写真(上)。筆者のiPhone 12シリーズレビュー記事用にKyosyuが撮影した写真。モデルは小瀬田麻由さん(右) 2020年末に、iOSのアップデートで利用可能になったiPhoneのProRAW機能。その魅力は一体何なのか。どのように使いこなせばいいのか。ファッションフォトグラファーで、iPhone 12シリーズのレビュー時にもサンプル写真を撮影してもらった写真家のkyosyu(きょうしゅう)氏(以下、kyosyu)に話を聞いた。 普段はファッションフォトグラファーとして、モデルなどの人物の写真を撮ることが多いkyosyuだが、今回は、iPhoneが最も使われるシチュエーションである日常の景色や乗り物を中心に撮影し、検証をしてもらった。 最初の撮影サンプルはお墓参りの際に撮った写真だという。遠くに

                                      iPhoneの新技術、ProRAWはプロの写真家にどのように“写る”のか?
                                    • 世界で急成長の日本アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼:朝日新聞GLOBE+

                                      シンガポールのアニメ祭で設置された人気アニメ『鬼滅の刃』の巨大パネル。日本では一大ブームとなっているが、シンガポールでも大人気だった 【前の記事】なぜ日本アニメは世界で愛される ディスニーとは対極の「ガラパゴスの力」 ■台湾で敬われる京アニの理念 昨年7月18日午前、京都アニメーション(=京アニ、京都府)のスタジオが放火され、36人が死亡するという悲しい事件が起きた。多くの寄付や追悼コメントが世界中から寄せられる中、目立っていたのは、蔡英文総統まで2度もツイートをした台湾のファンだった。 「台湾ではコアのアニメファンのみならず、一般的なファンの間でも京アニは別格、特別な存在です」 そう話すのは、台湾最大のアニメ同人イベントを運営する「開拓動漫祭ファンシーフロンティア(FF)」(台北市)執行委員長の蘇微希(50)。その理由は極めて意外だった。 「日本のアニメ制作現場は厳しい環境にあるが、京ア

                                        世界で急成長の日本アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼:朝日新聞GLOBE+
                                      • 音楽サービスエンジニアmeetup vol.3 開催レポート | Wano株式会社

                                        はじめにこんにちわ、Wano株式会社のエンジニアの成川と申します。 弊社では、大好評だった前回前々回のイベントに引き続き、今回は弊社オフィスにて、第3回の音楽エンジニアmeetupを主催いたしました。 このイベントレポートは、あくまで僕個人やいちWanoのエンジニア視点でのレポートとなります。ご了承ください。 今回は、会場からの質問を匿名で集め、発表スクリーンにコメントが流せるサービスcommentscreenを使ってみたので、その使用した感想もまとめていければと思います。 ⬇︎このサービスを利用した実際の発表の様子。(ニコニコ動画世代にはめちゃくちゃ刺さるサービスや。。。) 前回使用したsli.doは一旦クビになりました。 前々回のイベントレポはこちら 前回のイベントレポはこちら 第3回のイベント詳細はこちら 誰向けのイベントなのか音楽やそれに付随するカルチャーが好きな方音楽サービスの裏

                                          音楽サービスエンジニアmeetup vol.3 開催レポート | Wano株式会社
                                        • VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?

                                          VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は? 2022年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2023年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 Q1 2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 印象的だったのはストリーマーRUSTという企画での炎上ですねW(炎上と言いつつ、沢山のストリーマーさんと関われて、友達もできたので、とてもいい思い出です!!) そんな思い出深い2022年は、配信を始めて2年目の年で、ストリーマーとしての自覚が出てきた一年でもありました。そして、ありがたいことに、私のチャンネルを見てくれる人も増えました。理由はどうあれ、多くの人が見てくれているという

                                            VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?
                                          • ストックフォト販売の始め方と大手4社のリアルな比較 - 福岡情景写真

                                            写真の副業として知られるストックフォトサービス 自分で撮影した写真を販売することで、お金を稼ぐことが出来ます。 どのストックフォトサービスを始めれば良いのでしょうか? 自身の経験をベースにこれからストックフォトを開始する方に向けて、ストックフォトの始め方と大手4社について比較して解説します。 一番のおすすめのサービスはAdobe Stockでしたが、審査が厳しくなりました。 2023年10月14日更新 写真による副業としてストックフォトサービスが話題になって随分経ちます。 今やストックフォトサービスは既に飽和状態です。 多くのストックフォトサービスが存在します。 そんな状況で、新規に開始するには、どのサービスを優先すべきか? ここでは、私の体験を元に説明してみたいと思います。 あくまで私の経験です。 ストックフォトサービスを複数のサービスにクリエイター登録するケースが多いので、優先順位をど

                                              ストックフォト販売の始め方と大手4社のリアルな比較 - 福岡情景写真
                                            • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                              "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                                                なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                              • センシティブなシーンの撮影から俳優を守る専門家、インティマシー・コーディネーターとは 浅田智穂さんインタビュー - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                2017年にアメリカで広まった#MeToo運動以降、過去の性暴力の告発が映画やドラマ業界で相次いできました。時には、撮影や映画作りの過程でハラスメントが起きてしまうこともあります。 今、性的なシーンの撮影に、俳優、制作スタッフが安心して臨める環境を作る専門家「インティマシー・コーディネーター」の起用が広まりはじめています。 日本の映画での最初の取り組みは、水原希子さん、さとうほなみさんがダブル主演を務めた『彼女』で、日本人初のインティマシー・コーディネーターである浅田智穂さんは、この撮影のためにトレーニングを受け、資格を取得したといいます。 浅田さんはその後も、篠原涼子さん主演のドラマ『金魚妻』など、数々の作品に携わってきました。健全な撮影環境を作るために、どんな取り組みが行われているのか。浅田さんに伺いました。 ――改めて、インティマシー・コーディネーターとはどういった仕事なのでしょうか

                                                  センシティブなシーンの撮影から俳優を守る専門家、インティマシー・コーディネーターとは 浅田智穂さんインタビュー - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                • なろう系 - Wikipedia

                                                  なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                                                  • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                    ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                      平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                    • 20年代を切り開く藤井風をもう少し掴むために Yaffle、小森雅仁、藤井空 - 続・鈴木妄想なんじゃもん

                                                      ほんとに久々に、日本のアーティストでは「なんじゃこりゃ!」と思ったんです。今話題の藤井風くん。既にいろんなところで話題になってるので、後追いではあるんですが、調べ始めたのでまとめます。調べたくなる人なのよ。 孤高の才人、藤井風のオリジナル楽曲群 今、上がってる中でも最新のMVが『キリがないから』。これ、最初の出音から反応するでしょ。一瞬のノイズからの浮遊感のあるシンセ、そして色気溢れる声。 ともかく編曲のセンスが良いんですよ。エレクトリックで広がりがあって、抑揚もしっかりついている。そこに何重にも重なった声がかぶさってきて、何度も聴きたくなる。 藤井 風(Fujii Kaze) - "キリがないから"(Cause It's Endless) Official Video 個人的に最初に耳にして「うわッ」と思ったのが『優しさ』。ピアノに耳を奪われて、そこから繊細な声がスーッと入ってくるという

                                                        20年代を切り開く藤井風をもう少し掴むために Yaffle、小森雅仁、藤井空 - 続・鈴木妄想なんじゃもん
                                                      • カムカムエヴリバディチーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話

                                                        はじめに 連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』、最後までご覧くださって本当にありがとうございました。 チーフ演出を担当しました安達もじりです。二度目の投稿です。 前回もほんとにたくさんの方にお読みいだたき、感謝の言葉しかありません。多くの方に支えていただいた『カムカムエヴリバディ』最後の記事です。 4月11日から連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まり、“朝ドラ”の舞台は沖縄へと移りました。 『カムカムエヴリバディ』の放送が終わって一か月近く経とうとしていますが、個人的には、終わった、という実感がまだありません。やり遂げた! という実感もまったくありません。 “不思議な気分”──というのが一番しっくりくる言い方です。 今回、総集編という形で再び皆さまに『カムカムエヴリバディ』をお届けできる機会を得ました。本来は最終回の放送直後に記事をアップする、という予定でおりました。 ですが、筆が止まる

                                                          カムカムエヴリバディチーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話 
                                                        • 1-1. Figmaの概要 | UI/UXデザインツール『Figma』入門

                                                          1-1. Figmaの概要UIデザインUXデザインプロトタイピングデザインの共同制作から共有まで、チーム作業に強いUIデザインツール『Figma』について紹介します。実際にどんなシーンで活用されているのか、Figmaを利用するメリットとデメリットについても解説します。 公開日:2019/04/19最終更新日:2021/01/28 1.Figmaって何?Figmaは2016年9月に正式リリースされたUIデザインツールです。 リリースの時点でデスクトップアプリケーションだけではなく、ブラウザでもデザインの作成が可能な点で革新的でした。Windows, Mac, Linux やChromebookといろいろなOSに対応したアプリケーションが提供されています。 また、リアルタイムにコラボレーションできるデザインツールとして徐々に人気が出てきています。 インターフェースは全て英語ですが、徐々に日本で

                                                            1-1. Figmaの概要 | UI/UXデザインツール『Figma』入門
                                                          • バレンタインチョコ《実験》にチャレンジ! - まったり英語育児雑記帳

                                                            2月14日はバレンタインデー! 長男は今朝から、「NHKゴガク」アプリのバレンタイントロフィーを獲得して喜んでおりました。 レア度S の星3が凄いんだとか。 ハートのデザインも気に入った様子です。 トロフィー獲得のためでも何でも、やる気になるのは良いことです。 アプリのおかげで、面白みを持って楽しく英語に取り組めています。 そして、毎年バレンタインといえば私にとって「自分チョコ」を選ぶのが楽しみなイベントでもありますが、ここ数年は子供たちと一緒にお菓子作りが恒例になっています。 バレンタイン時期になると、スーパーに特設されるチョコレートコーナー。 子供たちが、その中に並んでいた「手作りキット」を見つけたのがきっかけです。 その年は「クッキー」と「ガトーショコラ」のキットを買って作りました。 ミントスタイル 30個つくれるキット 仲良しくまちゃんクッキー 589g ミントスタイル Amazo

                                                              バレンタインチョコ《実験》にチャレンジ! - まったり英語育児雑記帳
                                                            • Midjourneyをdiscordでの使い方は?商用利用や課金方法も紹介!

                                                              コチラのDiscordのページにアクセスすると、このような画面がでるのでこちらから必要な情報を入力して登録してくださいね。 引用元:Discord 登録完了後に、Discordサーバーを通じて画像を作成することができるようになり、IMAGINEコマンドの使用は約25回までが無料ですが、それ以上だと有料で課金になります。 なぜ約25回なのかというと、Midjourneyで画像を生成した際に消費されるのは「回数」ではなく「時間」です。 Midjourneyは1枚当たり1分ほどで作品が完成すると目安の時間がいわれてます。 となると、1枚生成するのに1分かかった場合、25枚の作品が作れるということで、無料利用では約25回分利用できるといわれてます。 Midjourneyの利用方法や初めての方へのユーザーガイドはこちらの公式ページから一度ご確認くださいね。 もし、英語で表示された場合は翻訳機能などで

                                                              • 「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】

                                                                今年で25年目を迎える東方Project。その長きにわたる歴史は、様々な人の、創作の「はじまり」を見つめてきた。この人、その人も、実はあんな人も?その創作の最初に、実は「東方」が関わっていたりする。 東方我楽多叢誌では今後、【シリーズ:東方からはじめた人たち。】として、現在様々な世界で活躍している、そのモノづくりのはじまりに「東方」が関わっている人― 東方からはじめた人たち ―に、その始まりの話や、今行っていることについて伺ってみることにした。 同人即売会が中止、規模の縮小を余儀なくされる中で存在感を高めているサイトがある。手軽にイラストや音声データを有償でリクエストすることができるWebサービス「Skeb」だ。 Skebの設立者であるなるがみ氏は、もともと東方Projectの二次創作サークルに所属していた。その活動の中で得た経験からクリエイターを支援するサービスの企画、開発でキャリアを重

                                                                  「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】
                                                                • 「商業vs同人」から「開かれた公的表現vs閉ざされた私的表現」へ

                                                                  Just another blog about manga, anime, video games, models, and the life of Dan Kanemitsu. 以前、同人誌とはなんだろうかという問いを2013年に発表した。 2013年――同人誌の再定義 あれから10年が経った。 これまで商業誌と同人誌という区分けで日本のマンガ・アニメ・ゲームの世界を考えることが可能だったが、ネットとコロナ禍のためにこれが大きく変わったと兼光は考えてる。 最大の変化はプラットフォームとコミュニティが紐づけされなくなったのだ。以前は雑誌ごとに読者コミュニティがあり、よりディープなマニアのコミュニティを求めるならば同人誌界へと足を踏み入れるのが当たり前だった。 大手商業誌=全国的ファンが緩く連帯感を感じる- マニア系商業誌=個別雑誌単位や分野ごとのコミュニティが活発 大手同人誌即売会=それぞ

                                                                    「商業vs同人」から「開かれた公的表現vs閉ざされた私的表現」へ
                                                                  • エターナるとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    エターナる単語 212件 エターナル 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要分類関連商品関連項目掲示板エターナる(エターなる、エターなった、エタる、等)とは、永遠の未完である。 概要 「エターナル」(英語の形容詞eternal:永遠の、果てしない)を動詞化させた造語。ツクラー(ここでは主にPC用のRPGツクールのユーザー)の間で生まれた。 未完の大作「エターナルファンタジア」からとも。参考(「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ) 作者が諸般の事情によりゲーム製作を途中で放棄すること、またはその状態を表す。 ニコニコ動画では主にVIPRPGや幻想入りシリーズで用いられる。ネット上のssでは更新が途絶える事を指す。 原因は様々だが、作者が制作に飽きる、展開が思いつかない、周辺環境の変化(仕事の多忙化、パソコンの故障、病気や事故など)といった事が原因と思われる。大

                                                                      エターナるとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • 豪華クリエイターが集結。ファスナーのYKKが人気アニメ動画で伝える「ものづくり」へのこだわり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      ストーリーと密接する企業理念 近未来の街を舞台に主人公のヨージ、ケイ、ケリーが“ファスナー”を使って街の危機を救い、改めて周囲とのつながりを感じる──シリーズ4300万回(2020年1月9日現在)以上の再生を記録している人気アニメ動画の最新作「FASTENING DAYS4」、制作するのはファスナーのトップブランド、YKKだ。 YKKだけあって、「“つなぐ”ことの大切さ」をテーマにしたシリーズで、「可愛くて楽しいファンタジーアニメ」「このシリーズめっちゃ好き」とYouTubeにもファンのコメントが並ぶ。 同シリーズは、「FASTENING DAYS」(2014年)、「FASTENING DAYS 2」(2016年)、「FASTENING DAYS 3」(2017年)、そして今回1300万回(2020年1月9日現在)を突破した「FASTENING DAYS 4」と、回を重ねるごとに人気を高め

                                                                        豪華クリエイターが集結。ファスナーのYKKが人気アニメ動画で伝える「ものづくり」へのこだわり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下

                                                                        Day1 -2021.4.28-いつまでも緞帳の裏に貧相な全裸でふるえているわけにもいかないので、20時になったら勇気を出して舞台へ飛び出そうと思います。南無八幡大菩薩、願わくは「はてブ」コメント173件への全レス祭り、やり遂げさせ給へ。 それでは、予告通り「:呪」につけられた「はてブ」コメント173件すべてにレスをつけていく! 古いものから時系列に回答していき、1問1分としても2時間強はかかる計算だ! もちろん、飛び入り質問も大歓迎である! おそらくこれがシンエヴァにまつわるnWo最後の祭りとなろう! 拡散しつつ関与せよ! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kotorigeika/n/nad89dd308a22 質問1:さっき観てきた。なんだか強引な「やりたかったこと集大成てんこ盛り」「伏線ありったけ回収」「庵野氏の自分語り」に寄った感が否め

                                                                          アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下
                                                                        • 地元・さいたまのためにできること。デザイナーが選ぶ、日常の価値に気づく本:大宮「本と喫茶 夢中飛行」|じんぶん堂

                                                                          記事:じんぶん堂企画室 「本と喫茶 夢中飛行」店主の直井薫子さん 書籍情報はこちら シェア本棚と、デザイナー選書の新刊棚が共存 JR大宮駅東口から氷川神社参道の二の鳥居へと至る一の宮通りは、ここ10年くらいで古着屋や美容室、カフェなどが集まる場所として賑わいを見せている。その一の宮通りに面し、二の鳥居にほど近い雑居ビルの2階に「本と喫茶 夢中飛行」はある。店内には本棚がぎっしりと並んでいるが、可動式でトークイベントなどが開催できるような造りになっている。窓際には小さなカウンターがあり、ここでハンドドリップのコーヒーやアップルパイなどを味わいながら読書を楽しむことができる。 ビルの1階には別のカフェがあり、その脇の階段かエレベーターで2階へ上がると、「本と喫茶 夢中飛行」の入り口がある。 入り口から向かって右端の2面は、店主の直井薫子さんが選書した新刊を並べる「CHICACU Booksto

                                                                            地元・さいたまのためにできること。デザイナーが選ぶ、日常の価値に気づく本:大宮「本と喫茶 夢中飛行」|じんぶん堂
                                                                          • 社会の変革には気付きが不可欠 辻愛沙子が作り出すさまざまな「きっかけ」の形 - TOKION

                                                                            若きアクティビスト 投稿日 2020-12-03 更新日 2020-12-13 Author 臼井杏奈 LIFESTYLE 育てる 女性をエンパワメントする社会派クリエイティブディレクター辻愛沙子が考える気付きの大切さとあいまいなことへの不寛容さ 日本社会には問題が山積している。男女格差1つとっても、そこに紐付く多くの問題があり、どれも解決まで長い道のりだ。そもそもこれらの問題に社会が意識を向け始めたのも、つい最近のこと。意識の及ばない問題はまだまだあるはずだ。 arcaのクリエイティブディレクターである辻愛沙子は企業広告を手掛ける傍ら、女性をエンパワメントするプロジェクト「Ladyknows」を主宰し、報道番組「news zero」のコメンテーターとしても意見を発している。さまざまな形で社会課題と向き合っているが、なぜこういった発信方法に至ったのだろうか。 女性らしさって何? 話題の広告

                                                                              社会の変革には気付きが不可欠 辻愛沙子が作り出すさまざまな「きっかけ」の形 - TOKION
                                                                            • アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                              たとえばアメリカのロックバンドのアルバムの解説文なんかで、 「アメリカンロックを代表する堂々としたサウンドは…」 「ちょっと待って、それって具体的にどういう感じ…?」 と、時々思ったりすることがあります。最近はなんとなくこういう感じの要素を言いたいんだなあみたいなのは分かってきた気がしますけど、まあそもそも、音楽性を指して「アメリカンロック」という形容詞は、いささか大きすぎる感じがするのも事実。アメリカのロックバンドはみんなアメリカンロックなんじゃないの?的な。 一方で、近年は「アメリカーナ」という語もロック音楽のジャンルのひとつとして扱われることが増えているように感じます。こちらはThe Americana Music Association (AMA) なる組織がアメリカにあったり、そこが色々イベントをやったりで、またこの語に括られるアーティストの顔ぶれなんかでも、アメリカンロックより

                                                                                アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                              • 放送大学の面接授業(スクーリング)の良いところ・困ったところ - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                                テレビで放送大学の放送を見たことがあるけれど、堅苦しくてつまんないと思っていませんか? それが、面白くて役に立つ授業があるんですよ。 放送大学は正式な大学ですから、必要な単位をとって卒業するのが基本。そこから考えれば邪道ですが、民間セミナーのように必要だと思った科目だけを履修することも出来ます。 面白くてためになる授業があります。そして、何よりも安い。 私は放送大学に入学して5年目に入ります。大学を卒業するのには124単位が必要ですが、今学期で91の単位を取得完了しそうです。 放送大学には放送授業と面接授業があり、私は14の面接授業を履修しました。 その中で、今まで受けた授業から面白かったもの、面白そうだから来学期履修しようとするものを紹介して、面接授業のすばらしさを話します。 目次 面接授業の良いところ 面接授業の困ったところ 印象に残っている面接授業 「企画の立案の仕方」 「古文書から

                                                                                  放送大学の面接授業(スクーリング)の良いところ・困ったところ - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                                • 12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 12月2日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日です。 ■秩父夜祭(~3日)【埼玉県秩父市、秩父神社】(諸事情要確認) www.youtube.com 2016年12月1日にユネスコの無形文化遺産として『日本の山・鉾・屋台行事(やま・ほこ・やたいぎょうじ)』が登録されました。 元々、秩父夜祭りは国の『重要有形民俗文化財(秩父祭屋台)』および『重要無形民俗文化財(秩父祭屋台の祭り囃子、踊り、秩父神楽)』に登録されており、秩父祭屋台も祭りで行われるパフォーマンスの数々はまさに国宝級です。 今回の世界遺産登録で、秩父夜祭は世界的にも希少で価値の高いもので

                                                                                    12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)