並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

使用言語 htmlの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

    結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

      リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
    • 【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media

      今回はWEB関係の人なら知らないと損!なくらい便利なツールやサービスを、50個まとめて、利用目的別にご紹介します。 2021年になりましたが、近年より良いサービスが開発されたものもあります。ご自身のニーズにあわせ、並行して利用して頂くのがおすすめです。 この記事では古くなった情報は新しいものに書き換え、時代の流れに沿った最新サービスだけをビッシリと集めさせて頂きました。 今回は2万字の大ボリュームでお届けします! 一部、個人的な経験談も混じえてご紹介するので、お急ぎの方はこのブログをブックマークし、ポイントだけ押さえて後からじっくりWEBサービスを見て頂けると幸いです。 クライアントにツールを提案したりもできますので、隙間時間にでもゆるりと読んで頂ければと思います。 それではお楽しみください! (この記事が良いと思ったら自由にシェアしてね) ★サイト解析に使えるツール・サービス 「WEBサ

        【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media
      • エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?

        追記---------------------------------- 文の拙さや僕の不甲斐なさについてはたくさんのご指摘をいただきまして,もう十分ぴえんぴえんできたので,これから読まれる方は,タイトル(本題.まじでアドバイス欲しい点)について,この若造のエピソードを見てどう思うか(僕へのアドバイスでも,一般論に汎化させたもの嬉しい.語気荒めでもいいので)のコメントをいただきたいです. --------------------------------------- 最初のいくばかを使って,自己紹介とタイトルの理由,この文章を書くに至ったエピソードを話させてください. プログラミングは17歳くらいから始めました.22歳. 数学的な教養はないです. 技術スタックは html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)),

          エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?
        • 競技プログラミングを終わらせる人々への指摘、頑張っている人々へのアドバイス - じじいのプログラミング

          はじめに 競技プログラミングに関連する、以下の記事が話題にあがりました。 nuc氏1つ目の記事 nuc.hatenadiary.org chokudai氏の記事 chokudai.hatenablog.com nuc氏2つ目の記事 nuc.hatenadiary.org nuc氏は、元Googleのエンジニアで面接も担当されていました。現在は某医大の特別特命准教授の方で、2007年頃に東大で競技プログラミングをされていた方のようです(氏名も役職も上記の記事のリンク先で公表されています)。nuc氏の記事は、競技プログラミングに対して「我々の目的の一つは、我々が始めてしまった競技プログラミングを我々が終わらせることです。」といった強い主張が多く、これらの記事の反応をみたのですが、 競技プログラミングをしている方々が、nuc氏の主張で不安になり、特に若い世代で、競技プログラミングをやめようとして

            競技プログラミングを終わらせる人々への指摘、頑張っている人々へのアドバイス - じじいのプログラミング
          • 「わざと負けようとしても無理」と話題 プロも挑戦する“世界最弱のオセロAI”、生みの親に聞く開発の裏話

            「わざと負けようとしても無理」と話題 プロも挑戦する“世界最弱のオセロAI”、生みの親に聞く開発の裏話(1/2 ページ) AIベンチャーのAVILENが、強化学習を使ってAIを極限まで弱くしたブラウザゲーム「最弱オセロ」をリリース。AIが対局中に「あえて角を取らない」「石を少なく取る」といった行動を取り続けるため、人間は負けることが難しいゲームだ。生みの親である吉田拓真CTOに、開発した経緯を聞いた。 「負けられるなら負けてみてくれ!」――。AIの開発やAI人材の育成を手掛けるベンチャー「AVILEN」(東京都千代田区)は7月25日に、強化学習を使ってAIを極限まで弱くしたブラウザゲーム「最弱オセロ」をリリースした。AIが対局中に「あえて角を取らない」「石を少なく取る」といった行動を取り続けるため、人間は負けることが難しいのが特徴だ。このゲームを開発した、AVILENの吉田拓真CTO(最高

              「わざと負けようとしても無理」と話題 プロも挑戦する“世界最弱のオセロAI”、生みの親に聞く開発の裏話
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた

                はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな 結構多くのWEBサーバのアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992 2005年までの個人サイト&自宅サーバブーム個人のネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりのはてなダイアリーサービス開始は2003年でアルファブロガー選考開始は2004年、youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業のWEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。 だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバに自分でコンテンツをアップロードして構築するというのが主流だった。 これ

                  ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた
                • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

                  主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのような考え方をしているのを見かけます。 この記事では、WCAGやその関連文書を読みながら、この問いについて考察していきます。 今回WCAGとして参照するのはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1です。この記

                    ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
                  • 真面目なプログラマのためのディープラーニング入門

                    はじめに: 本講座は「機械学習ってなんか面倒くさそう」と感じている プログラマのためのものである。本講座では 「そもそも機械が『学習する』とはどういうことか?」 「なぜニューラルネットワークで学習できるのか?」といった 根本的な疑問に答えることから始める。 そのうえで「ニューラルネットワークでどのようなことが学習できるのか?」 という疑問に対する具体例として、物体認識や奥行き認識などの問題を扱う。 最終的には、機械学習のブラックボックス性を解消し、所詮は ニューラルネットワークもただのソフトウェアであり、 固有の長所と短所をもっていることを学ぶことが目的である。 なお、この講座では機械学習のソフトウェア的な原理を中心に説明しており、 理論的・数学的な基礎はそれほど厳密には説明しない。 使用環境は Python + PyTorch を使っているが、一度原理を理解してしまえば 環境や使用言語が

                      真面目なプログラマのためのディープラーニング入門
                    • 2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog

                      JetBrains は過去 7 年間にわたり、変化し続ける開発者の状況と使用されている主要テクノロジーを関連付けるために開発者エコシステムアンケートを実施してきました。 その結果は生データと分析レポートの両方の形式でコミュニティと共有され、すべての関係者がこのエコシステムの状況を把握できるようになっています。 本日は今年の調査結果を JavaScript と TypeScript に焦点を当てて確認したいと思います。 アンケートの概要 2023 年の開発者エコシステムアンケートでは、世界中の 26,348 人の開発者からインサイトを収集しました。 このアンケートの結果を自分で確認し、プログラミング言語やツール、テクノロジーから回答者に関する有用な情報や豆情報に至るまで広範なトピックを網羅した情報を入手できます。 私たちは開発者独特のライフスタイルにも注目し、その情熱や興味を明らかにする予定

                        2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog
                      • ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

                        ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON12 予選問題の解説と講評 予選問題作問チーム、面白法人カヤックの fujiwara です。 ISUCON12予選に参加された皆様、ありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルもなく予選を終えられて安心しています。 このエントリでは、予選に出題された問題の解説と、皆様の感想エントリなどを拝見した結果を踏まえて講評します。 当日の競技内容とアプリケーションの仕様については ISUCON12 予選当日マニュアル、ISUPORTSアプリケーションマニュアル を参照してください。 予選問題のリポジトリはこちらGitHub - isucon/isucon12-qualify 作問チームによる事前解答については I

                          ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
                        • GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                          はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジニアにCopilotを使った感想を聞いてみました。 はじめに みんなの感想 ayumu838さん ここがよかった ここが惜しい 池谷さん ここがよかった ここが惜しい 赤坂さん ここがよかった ここが惜しい 中野さん ここがよかった ここが惜しい 富士谷さん ここがよかった ここが惜しい 渡辺さん ここがよかった ここが惜しい 鈴木さん ここがよかった ここが惜しい 今井さん ここがよかった ここが惜しい まとめ みんなの感想 みんなの感想をChatGPTに要約してもらうと、こんな感じになりまし

                            GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                          • ISUCON10 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

                            こんにちは、ISUCON10 の本選出題を担当した白金動物園の mirakui です。最近はパン作りにハマっています。この記事では、本選問題であるアプリケーションの「XSUCON」について、問題の概要と想定していた解き方について解説していきたいと思います。 XSUCON とは近年の ISUCON にはとても多くの方が参加してくださり、スコアランキングを表示したりベンチマーカー実行を指示したりするいわゆる「ポータルサイト」の負荷対策には毎年の出題担当たちが苦労してきました。記念すべき 10 回目の開催である ISUCON10 ではぜひこの ISUCON ポータルサイト自体を問題にしたい、と私たち白金動物園が1年前から温めてきた構想を形にしました。 というわけで ISUCON10 の本選問題は「XSUCON」という、 ISUCON を模した仮想的な競技のポータルサイトでした。XSUCON の世

                              ISUCON10 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
                            • ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                              こんにちは!かとうです。 今回、私は様々なIDE・エディタを渡り歩いてきて、社内の愛用IDE・エディタランキングが気になったので、調査をしてみました!そして愛用者の皆さんに便利な設定や小技を教えてもらいました! 調査結果 一位はVisual Studio Code、僅差でPhpStorm、その後ろをVim等が追いかけるという結果になりました。 このランキング、回答者の所属チーム別で見ても顕著な偏りはありませんでした。同じチームでもやはり好きなものを選択しているようですね! JetBrains製の有料エディタのPhpStormユーザが多い理由は、PHPで開発されたコンテンツが多いことや、会社でアカウント管理しているといった背景が影響している可能性も・・・? ちなみに私はVimときどきサクラエディタ派です。 新人の時にVimからスタートして色々試してみましたが、結局最初のVimが自分に一番あっ

                                ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                              • 【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>

                                こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownとは そもそもMarkdownとは、どのよう

                                  【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android>
                                • 自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita

                                  はじめに フロントエンドエンジニアを目指してプログラミングを学習しています。 トンテキと申します。 プログラミング学習のアウトプットとして自作のWebサービス-SHAKYO-を制作、公開しました。 この記事では-SHAKYO-の概要や制作過程について説明します。 URL リンク先はこちら- SHAKYO - 目的 ・フルスクラッチ開発を行うことでWebアプリの基本的な構成、動作を知る ・自作のWebアプリで同じ初学者の方の役に立つサービスを提供したい スペック 使用言語 / HTML5/ CSS3 / Javascript / PHP DBMS / MySQL 開発環境 / MacOS Mojave 10.14.6 バージョン管理 / SourceTree(3.0.15) 本番環境 / xserver 主な機能 ユーザー管理機能 ・ユーザー登録機能 ・ユーザーログイン機能 ・ユーザー編集機

                                    自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita
                                  • 知識0からGo言語でCTF用スコアサーバを構築した結果、最高だった話 - Qiita

                                    ※追記 06/28:ソースコードにてのご指摘がありました。あくまでコロナ自粛から始めたので、拙いコードですので温かい目で見てもらえると嬉しいです。今後、Goについてもっと勉強していきたいと思いました。 はじめに どうも、テスト前で何もしたくないMarnyです。 今回は、Qiita夏祭り2020_パソナテックというイベントがやっていたので記事を書いていこうかなと思います。 テーマ:〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら コードの詳細を解説するより、どういったメリットがあるのか、デメリットがあるのか。そういった点に注目していきます。 開発経緯 そもそもなんでCTF用のスコアサーバを構築したかというと、同級生3人で通っている高専の 低学年用にLinuxリテラシー等を学習できる環境を作ろうぜ! という話があり、CTFを構築することになりました。 で、使用言語なんですけど、先生から

                                      知識0からGo言語でCTF用スコアサーバを構築した結果、最高だった話 - Qiita
                                    • ISUCON11予選に参加して10位で予選突破しました - Mirrativ Tech Blog

                                      こんにちは、バックエンドエンジニアのmakinoです。先日行われたISUCON11予選に参加し、10位で予選突破することができました。 isucon.net 私が所属している「カレーおじさん」チームは、前職の同僚の @sugaret, @lazydg と組んでいるチームで、ISUCON参加は3回目、予選突破は去年に続いて2回目になります。 それでは、さっそくISUCON11予選を振り返っていきたいと思います。 使用したツール alp pt-query-digest Cloud Profiler alpはaccess log解析、pt-query-digestはslow query解析で毎度使っているものです。 今年はCloud Profilerを新たに使ってみることにしました。いつもはベンチマーク実行時にpprofを手で叩いており面倒だったのですが、Cloud Profilerは継続的にプ

                                        ISUCON11予選に参加して10位で予選突破しました - Mirrativ Tech Blog
                                      • 全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times

                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのプロフィールページを自分好みにカスタマイズできるウィジェットやツールなどを厳選してご紹介します! 統計情報の可視化、グラフ、ブログの更新、アナリティクス、自動化…など、幅広く役に立つものをまとめています。無料で使えるツールばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独創的なコントリビューショングラフの作成! GitHubでの活動状況を可視化してくれるコントリビューションのグラフは、当然ながらプロフィールページにも表示できます。 ただし、見た目はどのユーザーも同じなので、自分のプロフィールページを訪問してくれた人にちょっとでも印象に残るようなグラフを埋め込んでみましょう。 例えば、コントリビューションを「スネークゲーム」のように表示することができます! グラフのドットを、ヘビが少しずつ食べていくという楽しい仕掛け

                                          全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times
                                        • 15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる

                                          Windows向けのPDFビューアとして始まり、現在は電子書籍やマンガの閲覧にも使えるマルチフォーマットビューアに進化した「SumatraPDF」の開発者であるクリストファー・コワルチック氏が、15周年を迎えたSumatraPDFを振り返りながらこれまでに学んだ教訓などをまとめています。 Lessons learned from 15 years of SumatraPDF, an open source Windows app https://blog.kowalczyk.info/article/2f72237a4230410a888acbfce3dc0864/lessons-learned-from-15-years-of-sumatrapdf-an-open-source-windows-app.html SumatraPDFはWindows向けのオープンソースビューアで、epub

                                            15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる
                                          • ZoomのFacebookへのデータ転送(停止済み)で集団訴訟

                                            Web会議サービス「Zoom」のユーザーデータがユーザーに無断で米Facebookに転送されていた件で、同サービスを運営する米Zoom Video Communicationsを相手取った集団代表訴訟が起こされた。データ転送について最初に報じた米MOTHERBOARDが3月30日(現地時間)、訴状を添えて報じた。 原告は、Zoomがデータの転送についてユーザーから同意を得なかったのは、米カリフォルニア州のデータ保護法に違反すると主張する。 この問題は、MOTHERBOARDのジョセフ・コックス記者がZoomのiOSアプリをレビュー中に気付いたとしてZoomに連絡し、26日に報じた。Zoomはこれを受けて公式ブログで、iOSアプリでサービスにFacebookアカウントでログインできるようにする目的で「Facebook SDK」を採用したため、意図せずユーザーデータを転送してしまっていたとして

                                              ZoomのFacebookへのデータ転送(停止済み)で集団訴訟
                                            • 【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                              (本記事は2023/10/2時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです! ラクスが展開している全10プロダクトとは? バックオフィス向け フロントオフィス向け 10プロダクトの技術スタック 楽楽販売 楽楽精算 楽楽明細 楽楽電子保存 楽楽勤怠 MailDealer 配配メール Curumeru blastmai

                                                【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                              • プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語

                                                システム開発に利用するプログラミング言語に変化は生じているのだろうか。最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進み、AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)機器を活用したシステム開発も増えている。デジタル化に取り組む企業ではデータ分析システムも欠かせない。 このように開発対象のシステムが多様化する中、ITエンジニアがシステム開発に使用するプログラミング言語に変化はあるのか。そして現場のITエンジニアは自分のスキルをどう捉えているのだろうか。これを探るため、日経 xTECHでは2018年に引き続き「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施した。調査期間は2019年9月26日~10月18日。440人の会員から回答を得た。 ここでは、調査結果から明らかになったプログラミング言語の人気ランキングを紹介する。 一気に2位まで順位を上げたP

                                                  プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
                                                • 窮地に立たされたゴールデングローブ賞 数々の暴露やボイコット、批判などを時系列で解説

                                                  今年2月にロサンゼルス・タイムズがスクープしたハリウッド外国人記者協会(HFPA)の内情記事が波紋を呼び、5月10日にはHFPAが主催するゴールデングローブ賞をテレビ中継しているNBCが「2022年度の授賞式の放送中止」を言い渡し、窮地に立たされている。その間に起きた数々の暴露、ボイコット、批判などをまとめてみる。 そもそものきっかけは、ロサンゼルス・タイムズのスクープより半年前、2020年8月にノルウェー人ジャーナリスト、クリスティ・フラー氏がロサンゼルス連邦裁判所に提出した独占禁止法違反訴状に遡る(参考:ゴールデングローブ賞を決める87名の外国人記者協会 老舗組織に突きつけられた独占禁止法違反訴状)。 非営利団体であるHFPAの活動趣旨は、「南カリフォルニアを拠点に活動する国際的な約90名のジャーナリストが会員となり、世界中の様々な出版物を通じて、映画やテレビに関する情報を世界に発信。

                                                    窮地に立たされたゴールデングローブ賞 数々の暴露やボイコット、批判などを時系列で解説
                                                  • 新規事業を牽引するRustエンジニアkenkoooo氏、matsu7874氏がestieに参画

                                                    新規事業を牽引するRustエンジニアkenkoooo氏、matsu7874氏がestieに参画~Rustに技術投資し、マルチプロダクト戦略を加速~ 不動産データ分析基盤を提供する株式会社estie(読み方:エスティ、本社:東京都港区、代表取締役:平井瑛)へ、『実践Rustプログラミング入門』の著者であるkenkoooo氏、matsu7874氏の2名が社員として参画することとなりました。 estieは業界全体をアップデートするために、商業用不動産業界のプレイヤー(ビルオーナー・資産運用会社・仲介会社・テナント企業など)に向けて、業務に応じた複数のプロダクトにより業界全体のDXを推進しております。 複数プロダクトの開発を高いレベルで高速に行うため、プロダクトごとに少人数で構成されるユニットに大きく権限委譲を行なっており、技術検証を踏まえた開発言語の選択もその1つです。 今回、 estieの新規

                                                      新規事業を牽引するRustエンジニアkenkoooo氏、matsu7874氏がestieに参画
                                                    • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                                                      日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                                                        Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                                                      • 日本語と英語が融合、「新言語」はいかにして誕生したのか

                                                        犬の飼い主に向けられた看板。意図せずして婉曲(えんきょく)語法が忍び込んでいる/Randy Schmidt 東京(CNN) ジョン・ドゥ-ギルさんは30年前に日本に初めて来たとき、京都に店を構える近所の肉屋で奇妙なフレーズを目にした。 看板には「meat shop」ではなく「flesh shop」と書かれていた。 英語の間違いに気付いていないのだろうと思い、ドゥ-ギルさんがそれを指摘したところ、店主らは礼儀正しくうなずいた。 だが、店主らが看板を変更することはなかった。 「看板の文字が『flesh』か『fresh』か、あるいは『meat』かは問題ではなかった」。日本における英語使用を研究する龍谷大学名誉教授、ジョン・ドゥ-ギルさんはそう振り返る。 「(英単語が書かれていたのは)単に注意を引きつけるためだ。肉屋であることは外から見ればわかるので、意味を伝える目的ではなかった」 ドゥ-ギルさん

                                                          日本語と英語が融合、「新言語」はいかにして誕生したのか
                                                        • 【米国株】全面安で週間では2020年10以来の大幅安。来週FOMCへの警戒感と弱気決算への警戒。ネットフリックスは決算ミスで-20%以上下落 - ウミノマトリクス

                                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数は全面安で週間下落幅では2020年10月以来の大幅安でした。 全面安で週間では2020年10以来の大幅安。 来週FOMCへの警戒感と弱気決算への警戒。 ネットフリックスは決算ミスで-20%以上下落 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面安で週間下落幅では2020年10月以来の大幅安でし

                                                            【米国株】全面安で週間では2020年10以来の大幅安。来週FOMCへの警戒感と弱気決算への警戒。ネットフリックスは決算ミスで-20%以上下落 - ウミノマトリクス
                                                          • 第313回NRIメディアフォーラム

                                                            Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

                                                            • jQueryしか書けなかった自分がVueを使えるようになるまでの話と同じような環境の人たちへ - Qiita

                                                              この記事はVue #2 Advent Calendar 2019の10日目です。 昨日は @i-ryo さんの 【Vue.js】Vuexの「状態管理」はいったい何の状態を管理しているのか調べた でした。 JavaScriptといえば、jQueryだった Vueを触る前はHTML+CSS+jQuery+WordPressが主な使用言語でした。以前は小〜中規模なWebサイト制作がメインだったので、JavaScriptを操作する場面というのは多くありませんでした。 使ってもハンバーガーボタンの操作やjQuery プラグインのスライダー、ちょっとしたエフェクト程度です。少なくとも状態管理をするような案件はほとんどなく、DOM操作がメインなのでjQueryで十分でした。 1つだけ状態管理をする案件があり、案件としてはVueに最適でしたが、jQueryでごり押しました。過去の自分に教えてあげたい。 V

                                                                jQueryしか書けなかった自分がVueを使えるようになるまでの話と同じような環境の人たちへ - Qiita
                                                              • “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた

                                                                “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた(1/2 ページ) 「金融業界の出身者が本を出したら終わりといわれているらしい」「ゴキブリって実は食べれるんだよ」――ランチタイムに刺激的な話がスマートフォンを通して聞こえてくる。その正体は音声チャットプラットフォームの「Clubhouse」(クラブハウス)。ここ数日でTwitterを中心に注目を集めている。 1月27日にはアプリ名の「Clubhouse」やアプリの俗称である「音声版Twitter」が一時トレンド入りした。そんな話題のアプリを編集長の許可の下、業務時間中に記者が使ってみた。 完全招待制でiOSのみ対応 “音声版Twitter”とも Clubhouseは、サンフランシスコに拠点を置く米Alpha Explorationが2020年3月に立ち上げたソーシャルサービス。好きなテーマで自分のルームを

                                                                  “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた
                                                                • Windows信奉者が理解に苦しむ“Linux多過ぎ”問題

                                                                  関連キーワード Linux | Windows OSを「Windows」から「Linux」に移行するには、ある程度の覚悟が必要だ。それでも移行によって選択肢やチャンスが広がることがある。スムーズな移行のためには、移行前に適切なドキュメントを参照し、詳細な計画を立て、新しいスキルを習得することが不可欠だ。 WindowsからLinuxへの移行そのものは難しくない。ただし移行後に想定外の課題に直面しないためには、移行前にLinuxとWindowsの違いを理解する必要がある。これまでWindowsしか使ってこなかった人が、Linuxへの移行を検討する際に知っておきたい、両者の主要な違い8つを整理しよう。 1.「Linux」は実は1つではない 併せて読みたいお薦め記事 「Linux」の基礎知識 「Linux」が犯罪者に狙われ始めた“なるほどの理由” Windows管理者が知りたい「Linuxデスク

                                                                    Windows信奉者が理解に苦しむ“Linux多過ぎ”問題
                                                                  • 障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita

                                                                    障害者支援施設の職員がPHPで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 はじめに はじめまして。 障害者支援施設の職員として勤務している者です。 少し前の話になりますが、色々あり障害者支援施設の職員をしつつPHPで社内(法人内)のWebシステムを作ることになったので、その際に勉強したことなどを自分の振り返りもこめて投稿してみます。 Qiitaへの記事投稿は初めてなので、読みづらい部分が多いかと思いますがご了承ください。 投稿者はどんな人? 年齢:ギリギリ30代のおじさん。 職歴:障害者支援経験10年以上で、いくつかの障害者支援施設(放課後等デイサービスや児童発達支援、グループホーム、生活介護)に勤めてきました。 お仕事:普段の業務としては障害を持った方の支援、送迎、支援者や行政との打ち合わせ、利用者や職員のスケジュール調整、請求業務などを行っています。 PC経験:ワードやエクセルは簡単な帳

                                                                      障害者支援施設の職員がPHPとLaravelで社内Webシステムを作るまでに勉強した話 - Qiita
                                                                    • LEGO、国際宇宙ステーション(ISS)のレゴを70ドルで2月1日発売

                                                                      関連記事 SpaceXの有人宇宙船、第2四半期に打ち上げるとマスクCEO NASAとSpaceXが有人宇宙船の最終テストである打ち上げ脱出システムのテストを成功させた。イーロン・マスクCEOは記者会見で、4~6月期には有人宇宙船を打ち上げる考えだと述べた。 LEGO、“STEAM教育”向け新ブロックセット「SPIKEプライム」を8月発売へ LEGO Educationが、小学校高学年以上を対象とするプログラミング学習ブロックセット「SPIKEプライム」を今夏発売する。使用言語は「Scratch」で、ブロックやモーター、センサーを組み合わせて実際に動くロボットやツールを組み立てることで直感的にプログラミングを学べるとしている。 LEGO、「マインドストーム」より若年層向けのプログラミング学習セット「BOOST」を160ドルで発売へ プログラミング学習の「マインドストーム」で知られるLEGOが

                                                                        LEGO、国際宇宙ステーション(ISS)のレゴを70ドルで2月1日発売
                                                                      • 19年度新卒チームが研修でMVP投票システムを作った話 - MicroAd Developers Blog

                                                                        ぼーちゃんトップページ マイクロアドの19新卒グループです。 全体研修が終わり、システム開発部の研修として「ぼーちゃん」という月間インセンティブ獲得者を決める、MVP投票システムの開発を行いました。 今回は、その概要と開発時に工夫した点をまとめて記事にします。 昨年度:マイクロアドの新卒4人が研修で社内システムを開発した話 はこちら 19新卒メンバー 目次 ぼーちゃん?自己組織化?MVP投票制度の存在 まずはじめに 設計 DB 状態遷移 技術 フロントエンド サーバーサイド 今後の展開 社内システムをリリースしてみて ぼーちゃん?自己組織化?MVP投票制度の存在 MVP投票制度とは「自己組織化」を掲げる当部署において、 マネージメントの分散の点からインセンティブ獲得者(MVP)を広くみんなで決める必要がある という考えから生まれた制度です。 これにより現場の納得感が得られ、チーム間での情報

                                                                          19年度新卒チームが研修でMVP投票システムを作った話 - MicroAd Developers Blog
                                                                        • イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」

                                                                          同人作家などのクリエイターに有償でイラストを発注できるサービス「Skeb」を運営するスケブ(東京都千代田区)は2月12日、1897年に設立した出版社の実業之日本社(東京都港区)に全株式を10億円で譲渡したと発表した。スケブは今後、実業之日本社の子会社として事業を続ける。 Skebは2018年にサービスを開始。スケブによれば21年2月時点でのユーザー数は約100万人、月間の取引高は2億円以上という。一方で企画や開発、運営などの業務は全て創業者である喜田一成代表取締役社長が1人で担当している。 株式を譲渡した理由について、スケブは「1人でのサービス維持が難しいほどの利用者増が続いており、大手企業の傘下に入ることがユーザーを安心させられる方法と判断した」としている。 スケブの代表は今後も喜田一成氏が担当し、手数料や仕様の決定権も保持する。ただし開発業務からは退くため、4月以降は実業之日本社と協力

                                                                            イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」
                                                                          • Android WebViewで少し厄介だった実装の紹介 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                            この記事は BASE Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。 はじめに こんにちは、Pay IDアプリ開発チームでエンジニアをしている小林(@eijenson)です。 ショッピングアプリ「Pay ID」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 本アプリでは一部機能でWebViewを使って実装しています。 そこで少し厄介だった仕様とそれをどう実装したかを紹介していこうと思います。 使用言語/ライブラリのバージョン Kotlin 1.7.10 Jetpack Compose BOM 2023.06.01 今回の画面設計 よくあるMVVMの設計です。 UIはJetpack Composeで書かれています。 WebViewに関してはJetpack Composeでは用意されていないので、AndroidViewを使ってWebViewクラスをCompose内に定義して

                                                                              Android WebViewで少し厄介だった実装の紹介 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                            • プログラミング スクール論争メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

                                                                              話題になってたので,いろいろメモ. ダメ元で飛び込んで幸運にも良い会社に巡り合わせれば中程度の幸せも手に入るかもしれないけど,いわゆるSSRを引くまでリセマラし続けなければならないから,かなりキツいよ. 私は、大手鉄道会社で電車運転士として働いていた。 2コロナ禍の中で自由と鉄道会社の危機を覚えてプログラミングスクールに通うため、運転士を辞めた。 授業料に80万消えて、SESにぶちこまれて年収も300万下がり、自由を失った。 甘い言葉に乗せられて安定を捨てると人生終わる 絶対に辞めるな— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) January 2, 2021 Togetter「「IT業界来て辛かったこと」を募集したら(想定以上の)地獄があった」 https://togetter.com/li/1647995 これを踏まえて. なんか一部では,子供が将来になりたい職業にYo

                                                                                プログラミング スクール論争メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
                                                                              • 素敵なREADMEの書き方✨ - Qiita

                                                                                (2020/10/20 追記) お読みいただきありがとうございます! 下記の記事は、私が Code Chrysalis の生徒だった時に書いたものですが、 ありがたいことに、多くの方に読んでいただいているようで、 もっとブラッシュアップしなければ!と思い、少々追記させていただきました。 追加要望・ご意見などあればお気軽にご連絡ください はじめに Code Chrysalis Advent Calendar 2019、22日目の投稿です。 こんにちは! 現在 CodeChrysalisのイマーシブブートキャンプに参加中のえりこです あと1週間ほどで卒業してしまいますが、 今は12/26(木)に行われるDemo Dayという卒業発表会に向けて毎日頑張っています お時間ある方は是非遊びに来てください! Demo Day の詳細はこちら 今日は私がCode Chrysalisで学んだことの一部をお

                                                                                  素敵なREADMEの書き方✨ - Qiita
                                                                                • AIで進化を遂げる「知識グラフ」の未来

                                                                                  人名を検索すると遭遇する「あの人検索 SPYSEE」。2000年代からWEBに触れている方であれば、覚えている方も多いだろう。検索した人物と、関連性の高い人物をネットワーク図で表示する2008年にスタートしたサービスだ。当時注目されていたセマンティック・ウェブ技術を活用し、「知識グラフ(ナレッジグラフ)」のかたちで人物関係を表現した先進的な取り組みだった。本サービスは終了し、いったんは下火となったかに見えるこの知識グラフだが、いま再び注目されようとしているという。 SPYSEEの開発に関わった筑波大学准教授 岡 瑞起氏は、ウェブサイエンスや人工生命の研究で数々の成果を挙げる気鋭の研究者だ。産学連携にも積極的に取り組み、さまざまなサービスを生み出している。知識グラフには、今後どのような可能性があり得るのか。かつて大学で交流のあったNECの研究者 星野 綾子が詳しく話を聞いた。 組織の「空気」

                                                                                    AIで進化を遂げる「知識グラフ」の未来