並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 135件

新着順 人気順

便乗値上げの検索結果1 - 40 件 / 135件

  • マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 政府は「あーれれー?消費税の駆け込み需要が無いぞぅ(´・ω・`)」と嘆いているそうですが、弊社カスタマーサポート部門はコミケとコミティアが同時に来たような大忙しでございます。人のことは言えませんけど、登校日前に宿題の存在を思い出した小学生みたいな会社員が多すぎです┐(´д`)┌ やっと消費税に関する最終的な対応が報じられていることからも、外部の人からもドタバタっぷりはなんとなーく伝わっているかなあと存じます。特に今回同時開催の「軽減税率」なる摩訶不思議アドベンチャーなイベントについては「やっと決めたんかい」という話がチラホラと出てくるようになりました。例えばこんなのね。 www3.nhk.or.jp マクドナルドの消費税に関する方針の概略 本記事の内容について、もう少し噛み砕いてみましょう。 軽減税率の適用対象は、自宅で飲食するケースに限られ外食の場合は対象

      マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ
    • News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース

      「無償化になってから、いいことが1つもない」 「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」 ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。 今、保育の現場に起きている異変。 “私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。 (社会部記者 間野まりえ) スタートから1か月余りがたった幼児教育と保育の無償化。 幼稚園や保育施設で、いわゆる「便乗値上げ」が相次いでいることをニュースで伝えたところ、さまざまなご意見をいただきました。 中でも気になったのが保育士からの声。 「重労働をしても報われることはなく安月給で働かされています。先生の意欲を向上し(保育の)質を高めるためにも値上げはしかたないことかもしれません」 「保育士の待遇は悪化するばかりです。新たな事務仕事も増え、これからが不安です」 「質の向上

        News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース
      • コーヒー2杯と水で9500円、観光客相手のぼったくり横行 イタリア

        イタリアのメディアが、観光地の飲食店などでの便乗値上げやぼったくりを報じている/Stefano Montesi/Corbis/Getty Images ローマ(CNN) 2023年夏のイタリア旅行は史上最も高くつくかもしれない。観光地の飲食店などで便乗値上げやぼったくりが相次ぎ、外国人観光客にも国内からの観光客にも影響が出ている。 例えばコモ湖を訪れたカップルは、サンドイッチを半分にカットする代金として2ユーロ(約300円)を請求された。ローマの海沿いの街オスティアでは、若い母親が子どもの哺乳瓶を電子レンジで温めてもらうために2ユーロを支払った。 サルディニアのホテルでコーヒー2杯と飲料水の小さなボトル2本に60ユーロ(約9500円)を支払ったという観光客もいる。ただ、経営者はCNNの取材に対し、料金は明記してあり、主に港を見晴らす眺めの良さの対価だと説明している。 北部ポルトフィーノ近郊

          コーヒー2杯と水で9500円、観光客相手のぼったくり横行 イタリア
        • 大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

          多産の家庭は大学を無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、 https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html これは 少子化対策にはならない。(有効ではない)格差を広げる政策であるため、むしろ非婚化を促進し逆効果ですらある経済対策としても、実質大学への補助金なのに、大学側の放漫経営を抑止する方策がないため筋が悪いといえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。 本質的に経済対策と位置づけて、少子化対策は別枠で行う助成金は、子ども側の条件はしだが、大学側には条件を与えて大学側に交付金として出すこと(助成金を受けた分だけ値上げなどの監視) 貧富の格差を是正するために、子どもなしの低所得層にも支援を行うこと 既婚世帯・既に子がいる世帯への支援は少子化対策として有効ではない 簡単に言えば、少子化の主因

            大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ
          • 「宿泊料金が軒並み高く‥」全国旅行支援で “便乗値上げ”? | NHK

            新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され、街中には海外からの旅行客の姿が多くみられるようになりました。 一方、水際対策の緩和とともに始まった全国旅行支援の影響で、ホテルなどの宿泊料金が値上がりしているという声も出ています。 秋葉原の家電量販店では 新型コロナウイルスの水際対策が今月11日から大幅に緩和され、ツアー以外の個人の外国人旅行者の入国もおよそ2年半ぶりに解禁されました。 東京・秋葉原にある家電量販店では、外国人の客の増加を見込んで外国語表記の看板や案内板を増やして対応していて、14日は炊飯器などの電化製品を品定めしたり、土産物を買ったりする人たちの姿が見られました。 アメリカから訪れた女性は「日本は旅行するのにお金がかかりますが、円安になったおかげで来ることができました。円安なので日本でたくさん買い物したいです」と話していました。 店の担当者によりますと、前の週の売り上げは去年

              「宿泊料金が軒並み高く‥」全国旅行支援で “便乗値上げ”? | NHK
            • 「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令

              「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~ 総員自粛せよ! 西暦2020年、世界は立憲独裁の炎に包まれた。陽気なホームパーティを阻止する為に警官隊が突入し、マスクを着用しない人間は異端審問の後に反則金切符という十字架を背負う。あらゆる権利自由は消え去り、世界はマッポーめいたアトモスフィアに支配されている。我が国においては、普段は「私がモテないのはどう考えても憲法が悪い」と言わんばかりの某与党も、「改憲だけはせんといてくださいよ(CV沢城みゆき)」な某野党も、こうした立憲独裁の春に口をポカンとしながら、仲良くドン引きしている事もあり、そこまでには至っていない。それでも呪符のように飲食店に張られている「臨時休業中」の張り紙達は、これまで私達が本来享受する事が出来たはずの権利と自由が失われてしまった事を如実に教えてくれる。

                「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令
              • 噴出する消費増税への不満。「便乗値上げがひどい」「給与が上がらず購買意欲が湧かない」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                Insight Techは10月18日、「消費税増税」に関する調査の結果を発表した。10月1日と2日に同社が運営する「不満買取センター」に寄せられた1444件の不満を確認・分析したところ、47%が「不満(怒り:16%、嫌気:31%)」(*53%についてはそこまで強くない「低不満」であり「満足している」というわけではない)を感じていることが分かった。「不満買取センター」では、会員登録をして様々なテーマについて不満や意見を投稿するとポイントが溜まる仕組みになっている。 さらに、そのうちの6割近くが「サービスや商品を利用しなくなった」と回答。消費増税への不満が消費行動の減退に繋がっていることがわかる。 では、どのような所に不満を感じるのだろうか。寄せられた不満の声を分析し、頻出ワードを集めると、「便乗値上げ」、「給料・賃金」、「テイクアウト・持ち帰り」、「高齢者・ご年配」、「還元・キャッシュレス

                  噴出する消費増税への不満。「便乗値上げがひどい」「給与が上がらず購買意欲が湧かない」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュース

                  今月から始まった幼児教育と保育の無償化を前に全国の少なくとも1600以上の幼稚園が利用料の値上げを決めたことが分かりました。国は、補助金を多く得ようとする便乗値上げが含まれている可能性があるとして自治体を通じて確認することにしています。 NHKが全国の自治体を通じて幼稚園の値上げの有無を取材したところ、回答のあったおよそ4000の幼稚園のうち少なくとも43の都道府県の1612の園で利用料の値上げを決めたことが分かりました。 値上げの時期は、ことし4月からが1105園、今月からが236園、来年4月からが225園となっています。 値上げの理由は多くの幼稚園が、職員の処遇改善や増税への対応などとしています。 国は補助金を多く得ようとする便乗値上げが含まれている可能性があるとして自治体を通じて確認するとともに、値上げをする場合は保護者に丁寧に説明し理解を得るよう指示することにしています。 便乗値上

                    幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュース
                  • 「紙袋も有料化」なぜ? プラごみ削減に「便乗」と疑問の声も(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

                    7月から始まったレジ袋の有料化が定着してきた。さらに紙製買い物袋も有料にする動きが進む。過剰包装を抑制する目的だが、国が有料化を義務付けたのはプラスチック製で、紙袋は対象になっていない。本紙読者から「ごみ削減につながる」と支持がある一方、「便乗値上げに感じる」と疑問の声も届く。みなさんはどう思いますか? 【写真】50代半ばのホームレス女はなぜ寸借詐欺を続けるようになったのか ごみ減量化を目指し、鹿児島県が通年で取り組む県マイバッグキャンペーンには19企業963店舗(9月末時点)が参加する。このうち、エーコープ鹿児島やイオン九州、イオンストア九州などが紙袋も有料化。コープかごしまも一部の紙袋を有料にした。収益金は寄付や環境保全事業に活用する企業もある。 7月に地下食品売り場の紙袋を有料化したマルヤガーデンズ(鹿児島市)は「全体的なごみ削減を目指すための取り組み」と説明する。 レジ袋は1枚2~

                      「紙袋も有料化」なぜ? プラごみ削減に「便乗」と疑問の声も(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 20代は英語貯金をしよう・30代は世界に出よう - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                      日本から中国大陸にマスクが100万枚送られたそうだ。 どうせなら正面に「日本」とプリントして送ればよかったのに。 日本の良い宣伝にもなるし、 困ってる人にマスクを送る日本人の民度の高さも、 中国大陸人に教えられるチャンスなのにね。 ---------------------------------------------------------------- ハロー!! 事なかれ主義のポンコツ経営者のもとで 働いている貧困層サラリーマンのみなさん。 貧困は君たちのせいではないよ。 政治家や経営者がクズだからだよ。 そんな国や会社は辞めちゃいなよ。 世の中は広いよ。 ---------------------------------------------------------------- 消費税が上がって、ちゃっかり便乗値上げが横行しているけど 給料は上がらないサラリーマンのみなさん、

                        20代は英語貯金をしよう・30代は世界に出よう - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                      • 山本太郎、「消費税廃止・毎月10万円の給付金」を公約に掲げる : 痛いニュース(ノ∀`)

                        山本太郎、「消費税廃止・毎月10万円の給付金」を公約に掲げる 1 名前:ホロファガ(東京都) [NZ]:2021/02/13(土) 10:16:26.59 ID:RmTy5FKD0 https://www.taro-yamamoto.jp/ 2: アコレプラズマ(茸) [US] 2021/02/13(土) 10:16:52.94 ID:K+qNq3zH0 絶対ウソ 6: フィンブリイモナス(北海道) [US] 2021/02/13(土) 10:18:10.28 ID:Fe1crsNv0 マジかよ 7: プロピオニバクテリウム(大阪府) [CN] 2021/02/13(土) 10:18:17.41 ID:4hAyiw2+0 どこにそんな財源があるの? 17: アシドバクテリウム(東京都) [US] 2021/02/13(土) 10:18:56.06 ID:zdmBHVf70 毎月10万円はさ

                          山本太郎、「消費税廃止・毎月10万円の給付金」を公約に掲げる : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • 終の棲家だ・LA LA LAND - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                          あいかわらず世界的に 新型コロナウイルスの驚異にさらされている。 世界中の感染者が10万人を超えたそうだ。 しかし、こんな経験はなかなか出来ないから、 ある意味、いい経験だ。 大事な事は、この経験から何を学ぶかだ。 学びは常にここにある。 ----------------------------------------------------- そして、この件はすでに長期戦なのだ。 デマに惑わされること無く情報を吟味し、 落ち着いて行動しなさい。 慌てても物事は進まない。 いつ終息するか不安になる必要はない。 必ず終息するだろう。 ただし、あなたの予想以上に 長期間の戦いになるだろう。 ----------------------------------------------------- あなた自身が混乱してはいけない。 あなたは今、重要な存在なのだ。 何をするにしても、完璧な答えはあ

                            終の棲家だ・LA LA LAND - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                          • Amazon、マスクなどの便乗値上げ数万件を削除 - 日本経済新聞

                            【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが自社のネット通販サイト上で新型コロナウイルスの感染拡大に便乗したマスクなどの値上げの排除に動いている。価格設定に関する規約違反を理由に出品を阻止したり削除したりした件数は3日までに世界で数万に達したという。不当とみなした出品者に対しては販売の権利を一時停止すると警告しており、ネット上での転売を目的とする買い占めなどを抑制する考えだ。新型コロ

                              Amazon、マスクなどの便乗値上げ数万件を削除 - 日本経済新聞
                            • 文学フリマへの批判と提言|西中賢治

                              2024年5月19日に、『アラザル』の新刊となる16号を発行します。「政治」を特集した13号(2020年発売)に続き、2度目の特集号として「経済」をテーマに制作しました。昨今の物価高や円安、税制改正によって、お金の問題が生活の中で大きくなっているこのタイミングで、同人それぞれがお金について考えたエッセーを掲載しています。 https://x.com/arazaru/status/1790958151883424005 さて、「インディペンデント批評誌」として発行している『アラザル』は、2008年の創刊以来、常に都内で行われる文学フリマに合わせて新刊を作ってきました。増刊号を出す際や、何も新刊のないタイミングでも文フリに出店してきたので、我々にとっては文フリはもっとも大きな発表の場になっています。しかし、今回の16号は文学フリマで販売しないことにしました。正直に言うと、同人の誰もがぼやぼやし

                                文学フリマへの批判と提言|西中賢治
                              • 「Go To トラブル」の悲惨すぎる末路、便乗値上げに転売ヤーも次々と…!(瀧澤 信秋) @moneygendai

                                夏休みシーズンを迎える中で 「Go To トラベルキャンペーン」(以下、Go To トラベル)が開始して、早2週間。様々なトラブルを誘発させたのは多くの報道で明らかになった。誘発させたというよりは、“トラブルになって当たり前”といった故意的とも思える場当たりな制度改変の連続だ。 スタート前倒しをはじめ、東京除外、キャンセル料の補償有無、団体旅行の扱いなど次々と出される大本営発表……。枚挙に暇が無いのでここでは詳しく触れないが、とにかく複雑怪奇とも評せるほどの経過であった。 当然、観光業界の現場は、現在進行形で混乱をきわめている。筆者は旅行業界に身を置くわけではないが、旅行に関する評論を生業とする者としても、これらの改変には辛酸を舐めさせられた一人だ。 そもそもGo To トラベルの施策が閣議決定されたのが4月7日。感染の収束後に実施するということで時期としては8月から、とされた(その後、周

                                  「Go To トラブル」の悲惨すぎる末路、便乗値上げに転売ヤーも次々と…!(瀧澤 信秋) @moneygendai
                                • 旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  政府が旅行代金を補助する「県民割」によって、宿泊料金が値上がりしているのではないか――。そんな声が複数の自治体に寄せられている。観光庁は「不当な価格設定」をしないよう呼びかけているが、不当かどうかを確かめる手立てがないのが実情だ。 【画像】近年の全国の宿泊者数はどう変わった? グラフはこちら ■1年前の3倍に?目を疑う価格設定 東京都に住む30代の自営業の女性は、11月下旬に泊まる山梨県のホテルを予約しようとしたところ、その価格に目を疑った。 1年前の同じ日、そのホテルに宿泊した時は大人2人で素泊まり1万円ほどだった。それが、今年は3万8千円。仕方なく他のホテルを探しているという。 この女性は旅行やドライブが好きで、他県に住むパートナーとよく旅行に行くが、相手は会社員のため、宿泊料金が安い平日は休めない。11日から始まる全国旅行支援では平日には手厚いクーポンをつけ、政府として平日の旅行を後

                                    旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • Go To トラベルキャンペーンにどう対応すべきか? - それ、僕が図解します。

                                    7月22日からGoToトラベルキャンペーンが始まります。 最新情報は観光庁のページでご確認ください。 Go To トラベル事業関連情報 | 観光庁 と、いいつつつ、知りたい情報があんまりないんですよね。 特に、PDFに書いてある「事務局によるもののほか、7月13日(月)から各運輸局主催で開催される事業者向けの説明会」。きっと、運営事務局から個別の事業者に連絡がいってるんですね。 運営事務局のメンバーはこんな感じです。 業界が一丸となって運営するようです。 さて、Go Toキャンペーンそのものは4つあります。今回はこのうち「Travel」だけを取り上げて説明します。 キャンペーンの概要 1人1泊最大2万円まで還元されます。泊数に上限はありません。ただし、2万円がすべて現金で返ってくるわけではなく、うち、30%はクーポンとして渡されます。なので、14,000円が現金で割引され、6,000円のク

                                      Go To トラベルキャンペーンにどう対応すべきか? - それ、僕が図解します。
                                    • アレックス・タバロック「EU のワクチン失策」(2021年3月19日)

                                      [Alex Tabarrok, “The EU Vaccine Bungling,” Marginal Revolution, March 19, 2021] EU ではワクチンの配布がめだって遅れている.西洋諸国の現状から期待される基準に照らしてもなお,遅い.ぼくと AHT チームは,各国政府への助言で,こう主張してきた――ワクチンは,世界でいちばんかんたんな費用便益テストですよ,だって十億 < 1兆なんですから.それなのに,製薬企業が EU に接種1回あたり数千ドルの値打ちがあるワクチンを接種1回あたりたった$5~$40で持ちかけたとき,EU は愚かにも「便乗値上げだ」と言い立てて,交渉に数週間を浪費した.EU諸国の政府が暗黙裏にヨーロッパ人の命の価値をどれくらいだと考えていることになるか,その計算は読者の練習問題にしておこう. ごく最近では,10ヶ国ほどのヨーロッパ諸国政府によって,

                                        アレックス・タバロック「EU のワクチン失策」(2021年3月19日)
                                      • 出産育児一時金の増額にあわせて、産院の便乗値上げが続出 SNS「ただの病院へのお布施」「無意味な少子化対策」|まいどなニュース

                                          出産育児一時金の増額にあわせて、産院の便乗値上げが続出 SNS「ただの病院へのお布施」「無意味な少子化対策」|まいどなニュース
                                        • 出産費用、将来の保険適用検討 個人負担を軽減 - 日本経済新聞

                                          政府は出産費用について将来的に公的医療保険の適用対象とする検討に入った。現在は正常分娩であれば保険が適用されず、代わりに出産育児一時金を支給して個人の負担を軽減している。一時金は4月から50万円に増額されるが、医療機関側の便乗値上げを警戒する声もあることから、保険適用の対象として費用の上昇を抑える考えだ。3月末にまとめる少子化対策のたたき台に盛り込む方向だ。適用開始をめざす時期は固まっておらず

                                            出産費用、将来の保険適用検討 個人負担を軽減 - 日本経済新聞
                                          • 幼保無償化 私立幼稚園600余が利用料値上げ 便乗も 内閣府調査 | NHKニュース

                                            先月、始まった幼児教育と保育の無償化に合わせて、国から助成を受けている、およそ4000の私立幼稚園のうち、600余りが利用料を引き上げ、このうち少なくとも5つの幼稚園が、制度に便乗して値上げしたとみられることが内閣府の調査で分かりました。 それによりますと、国から助成を受けている、およそ4000の私立幼稚園では、619の園が先月から利用料を引き上げたということです。 このうち、少なくとも5つの幼稚園が「便乗値上げ」に該当する可能性があり、ほかの130余りの幼稚園についても直ちに妥当な値上げだと判断できず、内容などを確認しているとしています。 一方、認可外の保育施設については、各地の自治体に「便乗値上げ」が疑われるケースを報告するよう求めたところ、これまでに28の施設に上っているとしています。 内閣府では、引き続き関係省庁や自治体と連携して実態の把握を進め、「便乗値上げ」が疑われる幼稚園や保

                                              幼保無償化 私立幼稚園600余が利用料値上げ 便乗も 内閣府調査 | NHKニュース
                                            • パナソニックの誤算 脱家電の果て、やはり「本業」に活路 - ITmedia ビジネスオンライン

                                              「リングワンダリング」という言葉がある。吹雪や濃霧によって視界が悪い中で、自分では真っすぐ歩いているつもりなのに、いつの間にかぐるっと円を描くように元の場所に戻ってしまう現象をいう。山岳遭難の原因になる場合があるので、気をつけなければならない。(森一夫) 「リングワンダリング」という言葉がある。吹雪や濃霧によって視界が悪い中で、自分では真っすぐ歩いているつもりなのに、いつの間にかぐるっと円を描くように元の場所に戻ってしまう現象をいう。山岳遭難の原因になる場合があるので、気をつけなければならない。(森一夫) パナソニックを見ていて、この言葉を思いだした。来年6月に楠見雄規常務執行役員(55)に社長を譲り、会長になる津賀一宏氏(64)が社長に就任したのは2012年6月である。その13年3月期の連結売上高は7兆3030億円だった。 20年3月期は7兆4906億円で、ほとんど成長していない。21年

                                                パナソニックの誤算 脱家電の果て、やはり「本業」に活路 - ITmedia ビジネスオンライン
                                              • 米国で食肉高騰、便乗値上げか 輸入価格も上昇、国産と並ぶ(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                【ワシントン共同】米国で食肉の価格が急騰している。10月の牛肉価格は前年同月の2割増しで、豚肉や鳥肉も高い。業者の寡占によるインフレ下の便乗値上げとみて、バイデン政権は対策に着手。日本での輸入価格も国産に迫る勢いで、「大量生産で安価」な米国産のイメージは薄れつつある。 米国ではコロナ禍からの需要急回復などで高インフレが続き、10月の消費者物価指数は前年同月比6.2%上昇。中でも食肉の伸びは著しく、牛肉は20.1%、豚肉は14.1%、鳥肉は7.5%上がった。 輸入価格の上昇は、国内の畜産農家に有利に働く。一方で輸入に頼る外食産業の経営を圧迫しそうだ。

                                                  米国で食肉高騰、便乗値上げか 輸入価格も上昇、国産と並ぶ(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                  2019年10月より始まった幼児教育無償化。 早いモノですね~。鳴り物入りで登場したこの政策。 振り返ってみるともう1ヶ月も経っているのですから。 正直、私の家庭では今年は無縁の制度でした。 3歳児と0歳児を抱えているのですが、我々は共働き。認可外保育園に子供を入れているため37000円が上限となっているが、満2歳なので、今年は満額支払い。狭間なので仕方がないでしょうが…。 そもそもこの制度は移行期であり、まだ完全な「幼児教育無償化」ではありません。 言葉の定義がわかりにくいので混乱していますが、全て「無償化」ではない状況です。 よくよく見て・・というか今更ですが、幼稚園や認定こども園で「無償」となっていますが新制度未移行の幼稚園の限度額は2.57万円まで無償と決まっています。超過分は有償で実際に支払いを生じている状況。この部分の改善は早急にせねばですね。 それ以外にも移行期にコスト増にな

                                                    幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                  • 外国送金(仕向送金)で更なる優遇レートを勝ち取りました! - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                    「ふぁー、なにこの銀行、脳ミソ発酵してんじゃねーの?」 と思わずぼやいてしまう出来事がありました。 今夏(2019年8月)に、外国送金(仕向送金、以下「外送」と略)で利用している銀行の担当者から、「取扱手数料が上がる」という無機質で事務的な電話がありました。 ちょいとムカっときたおいらに「神パグ」のペルソナが降臨し、 1ドル1円の為替手数料を1ドル50銭まで爆下げしたやり取りをアップしたことがあります。 www.best-luck.work 会話形式メインの面白い内容になっているので、未読の方はぜひご覧ください。 先にこの記事を読んでおくと、本記事の理解が深まります。 そして冒頭の流れです。 消費増税前のタイミングだったので、9月のとある日だったと思います。 一枚の紙切れ(封書)が銀行から届きました。 開けてみると、消費増税に伴う利用料金の変更のお知らせでした。 詳細名称を書くと行名を特定

                                                      外国送金(仕向送金)で更なる優遇レートを勝ち取りました! - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                    • 「強欲インフレ」欧州で猛威 企業のもうけ、要因の5割に - 日本経済新聞

                                                      欧州で高インフレが収まらない。前年同月比の伸び率は日米を上回る。企業が価格転嫁や便乗値上げで積み上げた利益がインフレ要因の5割を占めるとの試算もある。物価高に賃上げが追いつかず、消費の弱さにつながった。日本にとっても欧州の苦悩は「対岸の火事」ではない。アズダ、セインズベリー、テスコ……。英国を代表するスーパーマーケットが7月まで英競争・市場庁(CMA)の監視下に置かれた。企業がコスト高を上回る

                                                        「強欲インフレ」欧州で猛威 企業のもうけ、要因の5割に - 日本経済新聞
                                                      • レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                                        「レジ袋」の有料化が昨年7月に義務付けられてから半年以上が経過しましたが、衣料品店などでは「紙袋」も有料化するケースが増えています。紙袋は有料化が義務付けられていないため、ネット上では「便乗値上げでは?」「無料で提供してほしい」といった声が上がっていますが、一方で、紙袋はビニール袋に比べてコストがかかるといわれており、店側にとって、無料提供を続けるかどうかは難しい選択です。 紙袋の有料化は“便乗値上げ”なのでしょうか。それとも、やむを得ないことなのでしょうか。紙袋の有料化に関するアンケートの結果を分析するとともに、経営コンサルタントの見解を聞きました。 有料化に「反対」が「賛成」上回る アンケートは2月10~17日、全国のYahoo! JAPANユーザーを対象に行い、1805人から有効回答を得ました。まず、「紙袋の有料化に賛成ですか、反対ですか」という問いには(1)反対41.5%(2)賛成

                                                          レジ袋有料化で「紙袋」を有料にする店も…便乗値上げでは? 店にとってはメリット?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                                        • コロナで我を失う愚か者たちのバカすぎる行動

                                                          連日、新型コロナウイルスの感染拡大が続き、地域別の感染者数や感染ルート、政府や専門機関の対応、予防や発見の方法、日常生活や経済的な影響など、さまざまなニュースが飛び交っています。注目すべきニュースが大半を占めているものの、なかには耳を疑うようなものも少なくありません。 「買い占め」「デマの流布」「便乗値上げ」「高額転売」「盗難」「差別」「誹謗中傷」「入場禁止」「強硬開催」など、その一部フレーズを見ただけで、あまりよくない言い方だと百も承知のうえで、「バカ」「愚か者」と言いたくなってしまうニュースが飛び交っているのです。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって個人の本質が問われ、誰しも「バカ」「愚か者」になりかねない危険性をはらんでいるのも、また事実。国難とも言える緊迫した状況の中、私たちは「バカ」「愚か者」にならないために、どんなことに気をつけなければいけないのでしょうか。 「スッキ

                                                            コロナで我を失う愚か者たちのバカすぎる行動
                                                          • 『パンデミック』デザイナーがNYタイムズ寄稿 – Table Games in the World

                                                            ボードゲーム『パンデミック』のデザイナー、マット・リーコック氏がニューヨークタイムズ(2020年3月25日)に投稿したオピニオンを翻訳。 オピニオン プレイヤー1人だけでこのボードゲームに勝つことはできない。それが『パンデミック』である。 私はみんなが一緒に遊ぶことを奨めるためにある協力ゲームを作った。Covid-19はこれまで以上に関連性が高まっている。 妻のドナと私の生活は、2月下旬に緊急事態となった。彼女の調子が悪く、インフルエンザの症状を発症したのに、4週間にわたってコロナウイルスの検査を受けることができなかったのである。結局検査を受けて、陰性だったときはほっとした。 しかし、このことはいくつかの意味で私に関わることだと感じた。ドナは2008年に発売されたボードゲーム『パンデミック』を発案し、私は彼女と遊ぶためにゲームをデザインしていたのである。 私たちは新婚時代、あらゆる種類のゲ

                                                              『パンデミック』デザイナーがNYタイムズ寄稿 – Table Games in the World
                                                            • 豪でトイレットペーパーめぐって乱闘 英・独のスーパーは個数制限で買い占め防止

                                                              <オーストラリアでは新型コロナウイルスが原因でトイレットペーパーを巡って乱闘、警察沙汰になった。英・独のスーパーはパニック買い防止のために購買個数制限を導入している......> 日本では特売品が「お一人様○個限り」と制限されるのは以前からめずらしいことではないが、欧米ではあまり一般的ではない。しかし、新型コロナウイルスが原因のパニック買い防止のために、大手スーパーが続々と購買個数制限を導入している。 まるで戦時中のようだが、必需品をより多くの人々に届けるための工夫を世間は概ね歓迎しているようだ。 使いかけソープの転売、病院の消毒液盗難も 新型コロナウイルスへの恐怖からトイレットペーパーやハンドサニタイザーなどの買い占めが続くイギリスでは、テスコ、ウェイトローズ、ブーツなどの大手小売業者が次々に配給制を導入している。イギリス小売最大手のテスコでは現在、店舗・オンラインショップの両方で、トイ

                                                                豪でトイレットペーパーめぐって乱闘 英・独のスーパーは個数制限で買い占め防止
                                                              • 岸田政権で進む「強欲インフレ」“値上がり分”従業員に還元せず内部留保→実質賃金減のからくり | 女性自身

                                                                「内閣府の経済社会総合研究所が発表した2023年度のGDPデフレーター(国内総生産、すなわちGDPの物価動向を表す指標)は、前年度比4.1%上昇し、伸び率で過去最高となりました。 この数字は輸入コストなど海外由来の増減を含まず、国内に起因する物価の指標と考えることができるので、昨年度は国内で4.1%も物価が上昇したともいえます」 こう話すのは、物価の動向に詳しい経済評論家の加谷珪一さんだ。 「一方で、厚生労働省が発表した2023年度の実質賃金の月平均は前年度比で2.25の減少でした。 国内に起因する物価上昇は過去最高レベル、かつ昨年の春闘の賃上げ率(3.58%)も30年ぶりの高水準だったのに、国民の実質賃金は減っている状況なんです」 5月23日付の朝日新聞も《賃上げ要因は0.35%分にとどまった》と報じた。 「上昇分4.1%のうち、従業員の賃上げに該当する分は、かなり少ないと考えられます。

                                                                  岸田政権で進む「強欲インフレ」“値上がり分”従業員に還元せず内部留保→実質賃金減のからくり | 女性自身
                                                                • 消費税増税まであとわずか!今更だけど疑問点。メガネは顔の一部です(`・ω・´)キリ : ヒメとまいにち

                                                                  9月11 消費税増税まであとわずか!今更だけど疑問点。メガネは顔の一部です(`・ω・´)キリ http://blog.livedoor.jp/mainichihime/archives/20955746.html消費税増税まであとわずか!今更だけど疑問点。メガネは顔の一部です(`・ω・´)キリ にほんブログ村 消費税が10パーセントに引き上げられるまでに3週間を切りました 引き上げはずいぶん前に決まっていたのに 軽減税率がどうたらー 生活必需品がどうたらー で、なんとなくもやもや不透明 そんな中あったマクドナルドの増税対応ニュース マクドナルドは現在税込み価格 たぶん利用者の多くの子供でも分かりやすいようにと言う配慮なのかな? 500円ランチを子供が食べるーと言ったら、 500円渡すのが一番分かり易いものね だから増税後も、税込み表示にするのは賛成 テイクアウトと店内飲食で値段が違うなんて

                                                                    消費税増税まであとわずか!今更だけど疑問点。メガネは顔の一部です(`・ω・´)キリ : ヒメとまいにち
                                                                  • 出産に保険適用・多子世帯は住宅ローン優遇…岸田首相が明言、「給付型奨学金」の拡大も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    岸田首相は29日、少子化対策についての読売新聞のインタビューに応じ、子どもを産みやすい環境を整えるため、出産費用を将来的に公的医療保険の適用対象とする考えを表明した。就労要件を問わず時間単位で保育所を利用できるようにする制度の創設や、多子世帯への支援策として住宅ローンの金利優遇措置の導入も明言した。 【グラフ】一目でわかる…少子化対策は選挙でも争点になっている 首相は、少子化に歯止めがかかっていない要因について、「若い人たちが将来に対して見通しを十分持てずにいる。出産、結婚は後回しにせざるを得ない現実がある」と指摘、「状況を打開するためには、若い世代の所得を向上させることが重要だ」と述べた。 出産費用は、正常分娩(ぶんべん)の場合、病気やけがに当たらないため、現在は保険が適用されていない一方、原則42万円の「出産育児一時金」を支給する仕組みがある。4月からは50万円に引き上げるが、医療機関

                                                                      出産に保険適用・多子世帯は住宅ローン優遇…岸田首相が明言、「給付型奨学金」の拡大も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 介護自己負担増に絶対反対『7団体』院内集会 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                      介護自己負担増に絶対反対『7団体』院内集会 介護自己負担増に絶対反対『7団体』院内集会 また自己負担が増えるって? 介護保険負担増に待ったの声を上げる各団体 声を上げた7団体とは? ケアマネ介護福祉士的にはなんで今この時期に院内でやるの? 今時オンライン会議じゃないの? 家族会は必死の訴え ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 認知症の人と家族の会や全国労働組合総連合(全労連)など7団体が23日、「介護保険制度の抜本的転換を求める院内集会」を参議院議員会館で開催した。 高齢者の自己負担の引き上げに抵抗していく方針を確認。 与野党に提出する要望書の素案には、2割負担、3割負担の対象拡大やケアプランの有料化への反対を明記した。要望書は9月にも各政党へ提出する予定。 高齢者の自己負担の引き上げは、2024年度に控える次の制度改正をめぐる議論の最大の焦点となる見通し。 制度の持続可能性の確保、現役世代の

                                                                        介護自己負担増に絶対反対『7団体』院内集会 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                      • 便乗値上げ「厳正に対処」 全国旅行支援で国交相 | 共同通信

                                                                        Published 2022/10/18 10:23 (JST) Updated 2022/10/18 13:10 (JST) 斉藤鉄夫国土交通相は18日の記者会見で、全国旅行支援に関して、割引相当分をあらかじめ旅行代金に不当に上乗せする「便乗値上げ」をしないよう事業者に呼びかけた。現時点で都道府県からの報告はないとした上で「需要創出支援の趣旨を逸脱するもので認められない。確認されれば都道府県と連携して厳正に対処する」と強調した。 宿泊料金の設定は、繁忙期などで需要が高まれば料金を上げる仕組みを導入している宿泊施設が多い。斉藤氏は「人手確保の観点から必要な場合もあり、必ずしも値上げの全てが不適切とは言えない」と適正な料金設定を求めた。

                                                                          便乗値上げ「厳正に対処」 全国旅行支援で国交相 | 共同通信
                                                                        • 出産費用、半数近くが値上げ 「出産育児一時金の増額」も理由に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                          各医療機関で決める出産費用について、4月までの1年間に全国の医療機関の半数近くが値上げしたことがわかった。厚生労働省が7日公表した。4月の出産育児一時金の引き上げを理由とする機関も多かった。 【写真】長谷川眞理子さんは、女性は出産すれば母性本能が必ず芽生えるというのは「大いなる誤解で幻想」と語る 出産育児一時金が原則42万円から50万円に引き上げられたのに合わせ、「便乗値上げ」が起きているといった指摘を受け、同省が全国の医療機関や助産所にアンケートし、約1700施設の有効回答を得た。 その結果、昨年3月までの4年間での値上げが26・5%だったのに対し、今年4月までの1年間では44・5%に上昇。一時金の増額が決まった後の1月以降に値上げを決めた施設は、26・5%だった。

                                                                            出産費用、半数近くが値上げ 「出産育児一時金の増額」も理由に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 東京のホテル代が倍以上に高騰している!もう気軽に泊れません - なるおばさんの旅日記

                                                                            私の一年に一度か二度の楽しみだった近場のホテルに泊るという企画?はもう叶いません(^^;) 都内のビジネスホテルを中心に日本全国のホテルが値上がりしているのです。 ↑ ビジネスホテルの観光利用も東京では当たり前ですね… 今回自分の誕生日や友人の誕生日で関東他県のホテルには2度ほどお世話になりましたが、その内容は夕食や朝食も含め、かなり充実していて一人22,000円位でした。 (全国旅行割もあっての値段です) まだまだ地方では良心的なお値段で泊れる素敵な宿があることは確かです。 それに比べ今現在では、東京のアパホテルクラスのビジネスホテルが、土日に宿泊しようとすると30,000円を超えていたりするのです。 コロナの真っ最中に泊った時は2人で7,000円を切って泊れたりしましたが、その頃のお値段は夢のような話になってしまっています。 どうして半年も経たないうちにこんな事態になってしまったのか?

                                                                              東京のホテル代が倍以上に高騰している!もう気軽に泊れません - なるおばさんの旅日記
                                                                            • 幼保無償化で便乗値上げ? 6500円増、保護者は困惑:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                幼保無償化で便乗値上げ? 6500円増、保護者は困惑:朝日新聞デジタル
                                                                              • レジ袋有料化は「エコ」じゃない…? 日本人は知らない「不都合な真実」(小島 健輔) @moneygendai

                                                                                コロナ禍が長引いてウィズ・コロナの窮屈な生活を強いられ、キャッシュレス還元も終わって消費増税が堪える身に、いきなり降ってわいてきたのが7月1日からスタートしたプラスチック製レジ袋の有料化だ。これまで当然のように無料だった「レジ袋」が3〜10円も取られるし、ユニクロやジーユーのようにプラスチック製レジ袋をやめて紙製のショッピングバッグを10円(税込)で売るチェーンまで出てきたから、消費者からは悲鳴が上がっている。 すでに「便乗値上げではないか」という声も出ているし、そもそも紙製に切り替えれば森林破壊を煽るから環境保護の趣旨とも相容れないというのに、いったいなぜ「レジ袋」有料化はこれほど推し進められるのか。流通に詳しい小島ファッションマーケティングの小島健輔氏が、レジ袋有料化をめぐる「不都合な真実」を明かす――。 レジ袋有料化で「エコ」になる…って、本当か? 「レジ袋」の有料化は「容器包装リサ

                                                                                  レジ袋有料化は「エコ」じゃない…? 日本人は知らない「不都合な真実」(小島 健輔) @moneygendai
                                                                                • 【日曜フリーテーマ】いろいろな意味で肩身が狭くなったと感じる話

                                                                                  今日は日曜フリーテーマです。 いつも以上に中身のない記事になります。 お時間のある方限定で読んでみてください。 パソコンの動作などの違い どうでもいい話しから、いつものように入ってすみません。 ちょうど1週間、実家である伊勢にいて、今週の木曜日、神奈川の家に帰ってきました。 しかし・・・ 当たり前のことですが、やはり都会と地方は全然違いますね。 まず、伊勢はなんだかんだ言ってもほとんど人がいません。 伊勢神宮はやっぱり人がたくさんいるものの、それ以外の場所は殆ど人がいません。 もちろん、いるにはいるんですけど、都会みたいに肩と肩がぶつかり合うような距離で人とすれ違うことはありません。 電車や新幹線にしても全然違います。 先日も書いたんですけど、良し悪しという部分は正直あって。 やっぱり、伊勢だとちょっとゆっくりしすぎてしまうというか・・・ 気を引き締めて、「よし!仕事しよう!」という気持ち

                                                                                    【日曜フリーテーマ】いろいろな意味で肩身が狭くなったと感じる話