並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

保守派 革新派の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 「岸田総理(宏池会エリート主義)」と「河野家的ヤクザ主義」の因縁の戦いは、日本国の方向を決める大きな分水嶺|倉本圭造

    (トップ画像は岸田文雄総裁選特設サイトより) ・ 自民党総裁選の結果、予想を大きく裏切る「決選投票前の段階で岸田氏が一位」の勢いのまま、「岸田文雄総理」が誕生することになりました。 私は8月31日に書いた記事↓ で、 もし岸田首相になったらその「変化」は、もしダークホースとして高市早苗さんが当選して初の女性首相が誕生するよりも、もっと大きな「変化」になるんじゃないか・・・と感じています。 …と書いていました。 とはいえこれは単にグダグダの頼りない何も決められない国になる危険性と隣合わせでもあるため、岸田総理になりゃそれでいいという話ではないわけですね。 単純に言えば、河野氏になるか、高市氏になるか、どちらにしても「わかりやすい」情勢ではあったわけです。 岸田氏になったらそういう「わかりやすい斬り方」はできなくなります。グダグダの何も決められない政治になる危険性だってある。 しかし、そういう

      「岸田総理(宏池会エリート主義)」と「河野家的ヤクザ主義」の因縁の戦いは、日本国の方向を決める大きな分水嶺|倉本圭造
    • 日韓対立は両国の国民を不幸にする<石破茂氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

      日韓関係が「戦後最悪」と呼ばれるほど悪化している。 昨年来、徴用工問題をはじめとする様々な問題で対立を深めてきた。この事態を受けて、安倍政権は韓国に対して半導体の輸出規制や「ホワイト国」(ゆすつ管理優遇措置対象)除外に踏み切ったが、韓国の文在寅政権も同様の措置で対抗。日刊の対立は泥沼の報復合戦に陥り、関係改善の兆しも見えていない。いや、日本のメディアはいたずらに嫌韓感情を煽るような報道を続け、それに伴い日本国民も嫌韓感情を高まらせている。 だが、一度立ち止まって冷静に考える必要がある。 保守系論壇誌『月刊日本』9月号は、この状況に対し、「そもそも日韓対立は日本の韓国併合に端を発するものであり、その道義的責任から目を背ける限り、日韓の対立は永遠に続くだろう」と継承を鳴らしている。 安全保障問題、経済問題にも大きく影を落としかねない日韓の対立について、同誌は「日韓の対立を憂う」として第2特集を

        日韓対立は両国の国民を不幸にする<石破茂氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
      • 中位投票者定理(Median voter theorem)

        医療政策に関する政治学の4つの基本的なセオリーのうち、最後になるのがが中位投票者定理(Median voter theorem)です。まずは定義をはっきりさせることからはじめましょう。 中位投票者定理 ある一定の条件の下では中位投票者にとっての最適点、すなわち中位投票者に最も好まれる選択肢が多数決投票の結果均衡点となり、社会的に選択される。 これも英語の表現の方がシンプルで日本語にするととても難しい概念であるかのように聞こえるものの一つです。中位投票者(Median voter)とは、各投票者の選好(好み)に基づいた各人の最適な点を一直線に並べたときに中央値(Median)となるような投票者のことです。中央値とは、ちょうど50%がそれ以上、50%がそれ以下になるような値のことですので、中位投票者とはすなわち、右から数えても左から数えても同じ順番となる最適点を持つ投票者のことです。下の図では

          中位投票者定理(Median voter theorem)
        • ベーシック・インカムは実現可能? もし実現可能ならするべき? | 経済学者ガブリエル・ズックマンが答えます

          ガブリエル・ズックマンの答え 同じ「ベーシック・インカム」という言葉を使っていても、二つの大きく異なるものを指しているということがあります。第一のベーシック・インカムは、保守派が提唱することが多いものですが、これは社会保障制度を通じた所得再配分の大部分を廃止し、その代わりにベーシック・インカムという単一制度で、国民全員に一律で現金を給付するという構想です。 それに対し、もう一つのベーシック・インカムは、革新派が提唱することが多いものですが、これは既存の社会保障制度を通じた所得再配分を維持しながら、それに加えて国民全員に現金を支給するというものです。累進的な所得税を財源とするので、高所得者はベーシック・インカムのために支払う額のほうが、ベーシック・インカムで受け取る額よりも大きくなります。逆に低所得者は、支払う額よりも受け取る額のほうが大きくなります。 後者のベーシック・インカムが実現可能で

            ベーシック・インカムは実現可能? もし実現可能ならするべき? | 経済学者ガブリエル・ズックマンが答えます
          • 「母子家庭で育った子供は将来貧困にあえぐ確率が高い」という研究結果が物議を醸している

            独立系メディア・NPRの編集者であるパラヴィ・ゴゴイ氏が、アメリカで大きな議論の的になっている経済学者のメリッサ・カーニー氏の「親が結婚しているかどうかが子どもの成功に影響を与える」という主張について、解説をしています。 Why children of married parents do better, but America is moving the other way https://text.npr.org/1207322878 カーニー氏は自身の著書で「2人の親に育てられた子どもは、1人親に育てられた子どもよりも成功する可能性がはるかに高い」と主張しています。さらに、カーニー氏は「親が結婚しているかどうかが子どもの成功に影響を与える」とも主張しました。 ゴゴイ氏によると、アメリカでは18歳未満の子どもの23%が1人親の家庭で育っており、1人親家庭で育つ子どもの割合は世界で最も高

              「母子家庭で育った子供は将来貧困にあえぐ確率が高い」という研究結果が物議を醸している
            • 牛ふん浴びて抗議 公約違反の連立政権に タイ

              タイ・バンコクのギャラリーで、牛ふんを投げ付けられる著名建築家のドゥアンリット・ブンナーク氏(2023年9月2日撮影)。(c)Lillian SUWANRUMPHA / AFP 【9月4日 AFP】タイの首都バンコクで2日、著名建築家でアーティストのドゥアンリット・ブンナーク(Duangrit Bunnag)さんが、牛ふんを投げ付けてもらうというパフォーマンスアートを行った。5月の総選挙で第2党となったタイ貢献党が、親軍政党と連立政権を組むことに抗議するもの。 タイでは5月の総選挙で革新派の前進党が第1党となったものの、保守派の反発が強く、政権を樹立できず、長らく政治的に行き詰っていた。 しかしタイ貢献党が、軍と関係が深い国民国家の力党(PPRP)とは連立を組まないとしていた公約を破り、PPRPを含む11政党から成る連立政権を樹立することになった。 ドゥアンリットさんは先に、「もしタイ貢献

                牛ふん浴びて抗議 公約違反の連立政権に タイ
              • ララビアータ:福田恒存の保守主義 - livedoor Blog(ブログ)

                宇野重規氏の『日本の保守とリベラル』(中央公論新社)を読んで、そこで論じられた福田恒存と丸山眞男の所論に対していくらか思うところがあるので論じてみたい。 福田恒存の保守主義 宇野氏は本書第4章で、福田の独自の保守主義についてやや詳しく論じている。大雑把に言えば、福田氏の保守主義は次の二点に集約される。第一は「反イデオロギー」とでもいえるもの。もう一つは、「政治と文学の峻別」である。 福田に言わせれば、革新派はイデオロギーを掲げるが、保守派にとって重要なのはイデオロギーではない。保守とは生活感情であり、態度であって、決して主義ではないというのが福田の信念であった。p−116 福田は、D.H.ローレンスの研究者としてその『アポカリプス論』を重視していた。言うまでもなくローレンスは、アポカリプス論(『ヨハネ黙示録』論)で、ある種のキリスト教理解(ローレンス幼少期故郷の炭鉱労働者たちに典型的なもの

                • 対韓制裁、ほくそ笑む習近平

                  冷え込む日韓関係(写真は2015年、都内で開かれた日韓国交正常化50周年の催しより) Toru Hanai-REUTERS 日本は1日、スマホや半導体製造に必要な材料に関して対韓輸出規制を強化すると発表した。4日にはそれが実行される中、喜んでいるのは中国だ。狙いだった日米韓離間だけでなくファーウェイの一人勝ちにも貢献する。 韓国政府は懲罰を受けて然るべき 日本政府は7月1日、スマホのディスプレイや半導体製造過程に必要な材料の、韓国向け輸出規制を強化すると発表し、4日からは実行に移されている。 対称となるのは、テレビやスマホのディスプレイに使う「フッ化ポリイミド」や半導体ウェハーに回路パターンを転写するときに薄い膜として塗布する「レジスト」と、半導体製造過程においてエッチングガスとして使われる「フッ化水素」などの3品目だ。 経済産業省によれば、これらを「包括的輸出許可」の対象から外して個別的

                    対韓制裁、ほくそ笑む習近平
                  • 文在寅がWTOに提訴!でもそれ、韓国経済の首をしめる行為です…(真壁 昭夫) @moneygendai

                    9月11日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権は、わが国政府の特定3品目の対韓輸出管理見直しについてWTO(世界貿易機関)に提訴した。 韓国は、わが国の対応は元徴用工問題への政治的報復であると主張している。わが国は韓国との信頼関係が著しく悪化し、安全保障上、軍事転用が可能な資材の輸出を厳正に管理するため対韓輸出管理を見直した。これはWTOルールに則った判断だ。 一方、やや長めの目線で考えると、文政権の対応は自国経済に大きなマイナス要因になることが懸念される。世界経済の減速傾向や、自国の最低賃金を大幅に引き上げるという経済失政によって韓国経済は痛手を受けており、今後の展開次第では、韓国経済がさらに厳しい局面に追い込まれる可能性は高いとみる。 支持率維持に奔走する文大統領 足許、韓国では、数々の不正疑惑にまみれる曺国(チョ・グク)氏が法相に強硬任命されたことをめぐり、世論が二つに分れている。文

                      文在寅がWTOに提訴!でもそれ、韓国経済の首をしめる行為です…(真壁 昭夫) @moneygendai
                    • 対韓制裁、ほくそ笑む習近平(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      日本は1日、スマホや半導体製造に必要な材料に関して対韓輸出規制を強化すると発表した。4日にはそれが実行される中、喜んでいるのは中国だ。狙いだった日米韓離間だけでなくファーウェイの一人勝ちにも貢献する。 ◆韓国政府は懲罰を受けて然るべき 日本政府は7月1日、スマホのディスプレイや半導体製造過程に必要な材料の、韓国向け輸出規制を強化すると発表し、4日からは実行に移されている。 対象となるのは、テレビやスマホのディスプレイに使う「フッ化ポリイミド」や半導体ウェハーに回路パターンを転写するときに薄い膜として塗布する「レジスト」と、半導体製造過程においてエッチングガスとして使われる「フッ化水素」などの3品目だ。 経済産業省によれば、これらを「包括的輸出許可」の対象から外して個別的な輸出許可の対象に切り替えるとのこと。つまり、韓国に上記品目を輸出するためには、1件ずつ審査と許可を得る必要が生ずる。場合

                        対韓制裁、ほくそ笑む習近平(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える|FINDERS

                        CULTURE | 2022/03/11 「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(30) Photo by Shutterstock 3月9日に投開票が行われた韓国大統領選挙は、48.56%対47.83%と0.73ポイント差の激戦で、保守系の尹錫悦(ユン・ソギョル)候補の当選が決まりました。 韓国は日本以上に「右VS左」の政治対立が激しい国で、保守系候補に再度政権交代することに対して、左派系の韓国人などが「最悪の性差別主義者が大統領になってしまった。絶望的だ、もう移民するしかない」といった悲鳴や絶望の声を上げているのをTwitterで見かけました。 特に今回の尹候補が「反フェミニズム」の主張を先鋭化させて票を集め当選したことに関して、韓国に限らず「韓国の民主主義に夢を託す日本の左派」のような人も暗

                          「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える|FINDERS
                        • 日弁連が死者への名誉毀損「マリーアントワネットがパンが無ければケーキを食べればいいじゃないと言った」 - 事実を整える

                          日弁連のCM 日弁連CMで「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」 日弁連のCMはマリーアントワネット=死者への名誉毀損 フランス革命の美化と弁護士と政治的革新派と保守派の対立点 日弁連CMで「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」 ●マリー・アントワネット 【偉人が駆け込む法律相談所】 SNSが炎上した、マリー・アントワネット。https://t.co/SKblKLnOCq pic.twitter.com/3hCKK53J1A — 日本弁護士連合会(日弁連) (@JFBAsns) 2022年2月18日 日弁連のCMでマリーアントワネットのセリフとして「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」が。 日弁連のCMはマリーアントワネット=死者への名誉毀損 『マリー・アントワネットが「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない/お菓子を食べればいいじゃない」と言った』というのは事

                            日弁連が死者への名誉毀損「マリーアントワネットがパンが無ければケーキを食べればいいじゃないと言った」 - 事実を整える
                          • 多少の問題があっても良すぎるものは使われる - 幸せなことだけをして生きていきたい

                            社内で保守派と革新派が対立しています。 詳しいことは書けないのですが。 新たな試みを導入するかどうか? 全国的にも世界的にもこの新たな試みがどんどん使われ続けてます。 全く問題ないわけでもない。でもお手軽。 お手軽だけでやっちまってもいいのか?というのが保守派の意見。 もうどんどんやってるんだからやろうぜ。というのが革新派。 保守派は、どんどんやって将来、痛い目に会うに決まってる。その時、泣きついてもしらんからな。と。 こういう正解のない問題って、どう考えればいいんでしょうか? 最もいいのは歴史から学ぶこと。 これと似た事案はないか? 例えば、自動車。 自動車事故は毎日のように起こっているし、死者もそれなりに出ている。 でも自動車を禁止すべきと言っている人はいませんよね。 多少の問題があっても良すぎるものは使われる。 ということなんでしょう。 コロナ対策も同じかも。 多少の死者は出るけど、

                              多少の問題があっても良すぎるものは使われる - 幸せなことだけをして生きていきたい
                            • 改革の進め方〜革新と保守の衝突を避けるには - 忘れん坊の外部記憶域

                              先日、設計屋は物事の流れにおける中流であり、インテリと現場の中間に居るという話をしました。その真ん中からの視点から見た革新と保守に関して、特にそれらの衝突を避けることに関する見解を述べていきます。 革新と保守の比率 革新(リベラル)と保守(コンサバ)は時と場合によって意味合いが変わるために言葉を明確に定義するのは難しくありますが、大雑把な分類として「変化を好む層を革新」「変化を望まない層を保守」と分けることができるでしょう。 革新はインテリに多く、保守は現場に多い思想となります。保守的な思想は体験的なものが多く自身の所属する集団の経験的な知見を身に着けるだけでよいのに対して、革新的な思想は従来社会には存在しない発展的な物事を考える必要があり、そのために教育と教養が必要だからです。さらに単純化してしまえば、生活の上で自然と身につくのが保守、学びによって初めて身につくのが革新です。 よって都会

                                改革の進め方〜革新と保守の衝突を避けるには - 忘れん坊の外部記憶域
                              • 米国の「人工中絶」問題を、日本人はあまりに理解していない|小山(狂)

                                合衆国に激震が走っている。おそらく、トランプ落選をめぐるゴタゴタ以来最大の政治的動乱と言っても良いだろう。米連邦最高裁が「中絶の権利」を認めた49年前の判決を覆したのだ。 これは合衆国の「今」を理解する上で極めて大きな意味を持つニュースなのだが、嘆かわしいことに本件の持つ多層的な意味を報じる日本メディアは現在に至るまでほとんど登場していない。「アメリカで人工中絶が禁止された」などと、そもそも事実とは全く異なる見当違いのデマを垂れ流すメディアやインフルエンサーさえ少なくないのだ。 そこで本稿では この判決で何がどう変わるのか? なぜこのニュースで全米は沸騰しているのか? どんな人々が人工中絶に賛成/反対しているのか? という基本的な知識について、なるべく筆者の主観を交えずまとめていこうと思う。「中絶の権利」に好意的な方も、批判的な方も、よくわらないという方も、まずは目を通して頂ければ幸いだ。

                                  米国の「人工中絶」問題を、日本人はあまりに理解していない|小山(狂)
                                • 世の中は対立軸に溢れている!私のポジションを整理してみました【14選】 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 世の中には、いろんな意見・嗜好の対立があります。 自分としては「これが絶対に正だ!」と思っていても、ほぼ間違いなく、それを非と言う人が世の中には存在します。そしてお互いに、決して交わることがありません。だから他人との付き合いは面白いし、まためんどくさくもある。 一神教 vs 多神教 保守派 vs 革新派 巨乳派 vs 貧乳派 最後のは、ある意味お約束ですネ♡ そんな主旨の下、米国株ブロガーのライナスさまがご自身のスタンスを整理して記事にあげられていました。そこで、私しょこら@も同じように自分の立ち位置を明確にしてみようと思い立った次第です。 guillemet0u0.hateblo.jp とはいえ、ここで私個人のポジションを書いたところで、読者の皆様としては 「ふーん。で?」 という感想しか

                                    世の中は対立軸に溢れている!私のポジションを整理してみました【14選】 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                  • The Tyranny of Merit - 言語ゲーム

                                    機知に富んだ問答で有名なマイケル・サンデル教授が、現在のアメリカの分断について語る滅茶苦茶面白い本です。多くのアメリカが大統領選挙結果をインチキだと思っているというのは極端な例だけど、日本でも分断は他人事ではありません。こういう分断がどこから来るのか不思議だと思っていましたが、ピッタリな素晴らしい本を見つけました。あまりに面白かったので二度読んで読書メモを書いてしまった。4月に「実力も運のうち」というタイトルで邦訳が出るようなので楽しみです。 INTRODUCTION: 2019 年に全米を震撼させた入試スキャンダルを枕に、大学入試の公平性について語ります。ある入学詐欺師によると、入学試験には「正門」「裏門」「横門」の三つの門があるそうです。「正門」は普通入試、「裏門」は高額寄付者や卒業生の子息の特別枠で、アメリカでは合法です。スキャンダルを生んだ違法な「横門」では、入試監督を直接買収して

                                      The Tyranny of Merit - 言語ゲーム
                                    • 投票間近の韓国総選挙が抱える「重大な問題」...'権力山分け’への懸念(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      投票日が4日後に迫った韓国総選挙。情勢は与党有利で固まった感がある。「無難で保守的な選挙」という表現がぴったりな今回の選挙だが、それだけでよいのか。余り語られない争点を探った。 ●票読みは難航4年に一度の総選挙は、国会議員300人の総入れ替えが行われることから、韓国では大統領選挙に継ぐ大イベントだ。 それだけに韓国メディアでは既に多くの報道がされ、分析も出尽くした感がある。また、事前投票(期日前投票)も昨日10日・今日11日と行われている。11日午後4時の時点で約23%の有権者がこれに参加しており、すでに総選挙は本番だ。 票読みも盛んに行われている。韓国は公職選挙法にしたがい、9日午前0時から15日午後6時まで世論調査結果の発表が禁止される(8日までに調査したものはずっと使える)。とはいえ、9日の韓国各紙では、具体的な数字予想を控えている様がありありと見と取れる。 理由は二つある。一つは複

                                        投票間近の韓国総選挙が抱える「重大な問題」...'権力山分け’への懸念(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 韓国で感染爆発を招いた2つの病魔──新興宗教と保守政治家

                                        <感染者が数日間で30倍に爆増、政治と宗教が文在寅政権の足を引っ張る> 中国のすぐ近くに位置するにもかかわらず、韓国は新型コロナウイルスの感染拡大を、比較的うまく抑えていた。 2月13日の時点で確認されていた感染者数は30人以下。新たな感染者はもう4日も確認されていなかった。安心した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、ウイルスは「いずれ消えるだろう」とまで言っていた。 あれから1カ月。今や韓国の感染者数は約8000人、死者は65人を超えた。爆発的な感染拡大の中心となった大邱は新たな武漢と呼ばれ、世界91カ国以上が韓国からの旅行者の入国を禁止したり、制限している。 なぜ事態がこんなに急に悪化したのか。その問いに答えるカギは、韓国にはびこる新興宗教団体と、こんな危機さえ政治的に利用しようとする保守派の戦略がある。 新型コロナウイルスを封じ込めたという文の確信は、31人目の感染者によって打ち砕かれ

                                          韓国で感染爆発を招いた2つの病魔──新興宗教と保守政治家
                                        • わが内なる革新と保守 - 関内関外日記

                                          blog.tinect.jp またまた寄稿いたしました。よかったらお読みください。労働の価値観と、労働者の内なる個人的共産主義についてです。 ここで「共産主義」というのは、経済的なそういうのではなく、べつの言葉では「操作主義」と言っていますが、まあなんというか、「理論に基づいて社会を操作すれば進歩する」的な、「科学によって経済をコントロールすれば豊かになる」的なものでしょう。 すなわち、内なる個人的共産主義とは、ビジネス書を読んだりして勉強したり、セミナーに出たり、そうやって自分を高める(操作する)ことで、成果が上がっていくぞ、という考え方になります。 おれの雑な革新と保守の認識でいうと、革新というのはそういうタイプであって、理論、科学、それによる社会改造、進歩という感じ。一方で保守はというと、人間はそんな正解を導き出すだけの賢さはないから、前例でよろしくやっていたことを一変させないで、ち

                                            わが内なる革新と保守 - 関内関外日記
                                          • 韓国、「街頭政治」で増幅する国民分断 ソウル支局長 鈴木壮太郎 - 日本経済新聞

                                            親族のスキャンダルを抱える曺国(チョ・グク)法相は適任か――。辞任を要求する保守派と曺氏を擁護する革新派がそれぞれソウルで大規模集会を開き、動員規模を競っている。市民が路上に立ち、世の中を変える「街頭政治」は韓国の伝統ではある。だが、激しい対立は互いの不信感を増幅させ、国民の分断をさらに深刻にしている。「パルゲンイ(アカ=共産主義者)はここから立ち去れ!」5日午後。ソウルの地下鉄、瑞草駅の改

                                              韓国、「街頭政治」で増幅する国民分断 ソウル支局長 鈴木壮太郎 - 日本経済新聞
                                            • 沖縄そば問題 まとめ - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

                                              10月17日は、「沖縄そばの日」となっています。 この時期、沖縄では、テレビやラジオ、雑誌など様々なメディアで沖縄そばが取り上げられます。 県民の大衆食として親しまれ、沖縄の人は本当に、食べるのも、話すのも、沖縄そばが好きなんだなと思います。 そんな沖縄そばについて、当ブログでは、沖縄そばを取り巻く話題として「沖縄そば問題」を取り上げてきました。 沖縄そばじょーぐー(沖縄そば好き)の間で定番の論争を楽しく紹介しています。 沖縄県民なら、みんな沖縄そばについては、一家言をもっているもの。 これらの話題についていければ、あなたも立派なうちなーんちゅ(沖縄人)です。 【第1回】コーレーグースーは、かけるべきか? okinawasoba.hatenablog.com 沖縄そばにかける調味料の定番と言えば「コーレーグースー」。 沖縄そば屋に必ず置いてあります。 ただ、最近では繊細なスープの沖縄そばも

                                                沖縄そば問題 まとめ - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
                                              • 「ハネムーン」続くバイデン 支持率なお60%近く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                米国の有権者は引き続きジョー・バイデン大統領の仕事ぶりを非常に高く評価していることが、ジョン・ゾグビー・ストラテジーズの最新世論調査で明らかになった。全体では有権者の59%が大統領を支持しており、不支持は40%にとどまっている。 調査は5月20日、全米の有権者1011人を対象にオンラインで実施された。それによると、バイデンは民主党支持者のほとんど(支持96%、不支持4%)から支持を受けているほか、無党派層の大半(支持55%、不支持42%)からも支持されている。 党内左派から相変わらず批判を受けているバイデンだが、支持率は自分を革新派(非常にリベラル)と規定する人(92%)やリベラル派(94%)の間でもきわめて高い。中道派でも67%が支持しており、不支持は32%にとどまる。 注目すべきは、共和党支持者の4人に1人(24%)、みずからを保守派と規定する人の28%、非常に保守派と規定する人の29

                                                  「ハネムーン」続くバイデン 支持率なお60%近く | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり

                                                  はじめに――作品批評を書くことの難しさ 二項対立を定める 批評の要素ーー感想・分析・敷衍 感想:主観的判断 分析:客観的判断 敷衍:(社会的な)価値への接続 分析の対象ーー物語・画面・受容 物語 画面と音 受容 分析の枠組みーー作家論・テクスト論・社会反映論 作家論 テクスト論 社会反映論 小技 あらすじは自分で書く 文体の選択 序文の書き方 文章の締め方 書くつもりで観る 引用のしかた 公開手段 参考資料 批評の書き方 批評理論 アニメ研究 むすびに――批評を書きおえるために はじめに――作品批評を書くことの難しさ 私は大学のサークルや同人活動などで、映画やアニメの批評を書いています。自分が観た作品について考えたり書くことは面白いし、人の批評を読むのも好きなのですが、批評というジャンルは不人気がなばかりか、「批判」と字面が似ているせいで、なんだか偉そうな印象で忌避されていることも確かでし

                                                    アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり
                                                  • トランプ氏最大のライバルは“賢いトランプ”? アメリカ大統領選挙 | NHK

                                                    「人々は真実を語り、正しいことを主張するリーダーを望んでいる」 トランプ氏が大統領経験者として史上初めて起訴された中、来年のアメリカ大統領選挙に向けて動き出しているのが野党・共和党のロン・デサンティス フロリダ州知事(44歳)です。 主要メディアから“Trump with a brain=賢いトランプ”とも評されるデサンティス氏。 かつては“ミニ・トランプ”とやゆされた人物が、どうやってトランプ氏最大のライバルと言われるまでになったのか。いったい何を訴えているのか。その勢いの秘密に迫りました。 (ワシントン支局記者 根本幸太郎) 動き出したトランプ氏“最大のライバル” 「おはよう!自由なフロリダ州から挨拶をお届けする」 3月10日、デサンティス氏が姿を見せたのはフロリダ州の州都から1500キロ以上離れた中西部アイオワ州のダベンポート。 共和党 ロン・デサンティス フロリダ州知事(米 アイオ

                                                      トランプ氏最大のライバルは“賢いトランプ”? アメリカ大統領選挙 | NHK
                                                    • 【企画展】「つながる!復帰50年と琉球大学」特設ページ | 琉球大学附属図書館

                                                      タイトル:つながる!復帰50年と琉球大学 開催期間:2022年5月10日(火)~2022年6月30日(木) 場  所:図書館本館3階 ホール ※この企画展は学外者の方もご見学いただけます。見学希望の方はご来館の際、カウンターにて職員にお申し出ください。 2022年は、沖縄が1972年に日本へ「復帰」してから50年の節目の年です。また米軍統治下の1950年に産声を上げた琉球大学にとっても、「復帰」は重要な節目のひとつでした。国立大学への移管をはじめ、沖縄の「復帰」に至るまでのプロセスと連動しながら、当時の琉球大学内でもさまざまな動きが見られます。 沖縄の戦後史と琉球大学が経験した「復帰」の歴史を豊富な写真資料や解説パネルで展示し、現在にもつながる沖縄社会の課題や「復帰」に対する人々の複雑な想いを学ぶことで、次の50年へとつなげる企画展となっています。 なお本企画展では、写真資料を豊富に用いて

                                                      • 文在寅政権の「自業自得」…もはや国の内でも外でも「四面楚歌」状態(真壁 昭夫) @moneygendai

                                                        韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対する国民の見方が少しずつ変化している。そのきっかけになったのが、文氏の最側近として検察改革に取り組んできた曺国(チョ・グク)次期法相候補にいくつもの不正疑惑が浮上したことだ。 同氏は、一皮むいてもスキャンダルが次々に出る“玉ねぎ男”とあだ名がついているほどだ。それに伴い、主要な支持基盤の一つであった若者からの批判も増えている。来年4月の総選挙を控え、文大統領は正念場を迎えることになりそうだ。 一方、海外情勢に目を転じると、最近、日米中は韓国をほとんど真っ当な相手としては扱わなくなっているように見える。北朝鮮ですら、既に韓国のことをあてにはしていないようだ。ある意味では、韓国の経済界や保守派にとって、こうした風向きの変化は待ち望んでいたものであるかもしれない。 保守派を中心に、文政権批判は熾烈化することが考えられる。ただ、韓国の国民の中にある反日感情は

                                                          文在寅政権の「自業自得」…もはや国の内でも外でも「四面楚歌」状態(真壁 昭夫) @moneygendai
                                                        • 韓国内で「もう限界」…! 文在寅政権の「死に体」はもう止まらない(武藤 正敏) @moneygendai

                                                          韓国・ソウルで10月3日に行われた大規模デモは、文在寅政権に対する韓国国民の「異変」を印象付けるものだった。この日のデモは文在寅大統領と曺国法相を糾弾するもので保守派が主導するものだったが、じつはその5日前に行われた革新派による「文政権擁護デモ」をはるかに凌駕する規模になったのだ。いま韓国内で文在寅大統領への「風向き」が大きく変わりつつある――そのリアルな実態について、元在韓特命全権大使の武藤正敏氏が最新レポートする。 予想外だった文在寅「糾弾デモ」 文在寅大統領と曺国法相をめぐる革新対保守の対立は、街頭での激しい示威活動によって収拾が付かない局面に発展する様相を呈してきた。 これは文在寅大統領が就任後進めてきた「積弊清算」という政治方針によって、国民の間の分裂が極限に達しようとしていることの証左でもある。 文在寅大統領は積弊の清算と称して、これまで保守政権が成し遂げた「漢江の奇蹟」を教科

                                                            韓国内で「もう限界」…! 文在寅政権の「死に体」はもう止まらない(武藤 正敏) @moneygendai
                                                          • 全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン

                                                            2021年07月号 〝辛口評論家〟佐高信の反論インタビュー 全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 カテゴリ:事件・社会 佐高信氏 かつては共著を出版したことのある佐藤優氏から著作を巡り、名誉棄損で損害訴訟請求を起こされた佐高信氏。その心境はいかばかりだろうか? 緊急インタビューを申し込んだ――。 * 私は『佐藤優というタブー』(旬報社)で、佐藤優を徹底的に批判した。すると、佐藤は突然、私と版元を名誉毀損で訴えてきた。 届いた訴状には、佐藤は作家活動の他、大学講師や高校生の教育活動を行なっている、とあり、記述の9点について、佐藤の「作家としての名誉・信頼を傷つける」「人格を否定する」「作家としての尊厳を否定する」などと連ねられている。 そして、本書を読んだ佐藤の読者やら受講者とかが、この内容を信じると、「作家・言論人としての信用・社会

                                                              全文掲載【佐藤優vs.佐高信「名誉毀損バトル」】佐高信「言論人なら法廷でなく『言論』で戦え!」 | ZAITEN(ザイテン)「過激にして愛嬌あり」の経済情報マガジン
                                                            • 【社会主義と共産主義とは】2つの違いについてもわかりやすく解説

                                                              タグ 2020歴史服部修本来の意味東京東京五輪株株式株式会社格差格差社会検索検索ボタン横文字使いたがる死亡暴走殺人未遂民主の女神民主活動沖縄消えた消滅炎上無能無能な人の心理焼身自殺熱愛燃やす有料スペース時短営業物の値段の決まり方性悪説小学生小島瑠璃子左派左翼差別市場価格広告当たる心理忙しいアピール急上昇性善説恐怖日本悪習意味意識高い意識高い系意識高い系女子意識高い系男子愛を与えない愛国者愛知愛知トリエンナーレ改善斎藤元彦新卒物の価値現在寝てないアピール酒類提供誰が決める誰が良い誰を選ぶ資本主義資本主義とは赤ちゃん軽自動車逃亡犯条例改正連絡逮捕違い都市伝説釈放誤用金沢和夫金田峰生金融機関雇われ社長雑学雨傘運動需給需要革新派頭おかしい飲食店香港香港国家安全維持法誰語源略奪愛結末直し方直感直感を信じる相談知事研究社会主義社会人神戸税金簡単に経済緊急事態解除緊急事態宣言緊急事態解除脅迫自由自由主義

                                                                【社会主義と共産主義とは】2つの違いについてもわかりやすく解説
                                                              • 「韓国政治の主流は進歩派に」…2019年に起きた大変化とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                意図はともあれ、日本でもその事情が紹介されることが多くなった韓国政治。専門家は2019年の大きな変化として、自由韓国党に代表される保守派の凋落と、民意の主軸が進歩派に移った点を挙げた。日本にとっても重大な変化といえる。 李官厚・慶南発展院研究員。筆者撮影。今回、話を聞いたのは本コーナーでもおなじみの李官厚(イ・グァヌ、43)慶南発展院研究員。国会で6年間の議員補佐官経験を経て、英国で政治学博士号を取得。帰国後、西江大学現代政治研究所などで研究員を務め、今年7月から現職。韓国の政策提言NGO『参与連帯』の諮問委員を務めるなど進歩派の学者に分類されるが、陣営論にとらわれない歯に衣着せぬ論評に定評がある。青瓦台や与党の動きに明るい。12月28日、ソウル市内でインタビューを行った。 ●改正選挙法案の評価は「今後が決める」年末になって韓国政治には大きな変化があった。12月27日、来年4月15日の総選

                                                                  「韓国政治の主流は進歩派に」…2019年に起きた大変化とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 《シューズで見る箱根駅伝》ナイキ一強はどこまで続く? そしてついにアシックスが箱根路から消えた! | 文春オンライン

                                                                  ◆◆◆ 今年はなんと出走したランナー全210人のうち201人、実に96%の選手がナイキを選ぶ事態になりました。その一方で、「ナイキのどのモデルを履くのか」という選択については、選手ごとに違った選択が見られました。 大きく分けると「ヴェイパー派」と「アルファ派」に二分された。「ヴェイパー」とは、カーボンプレートが入った厚底シューズの三代目「ヴェイパーフライ ネクスト%」のこと。一方、アルファフライとはヴェイパーフライの上位モデルとなる四代目の最新型で、エリウド・キプチョゲが世界初のフルマラソン2時間切りを達成した靴でもあります。 また、ナイキ以外のメーカーでは、数年前まで大きなシェアを誇っていたアシックスを履いた選手がついにゼロになるという「大事件」も起きました。 「ナイキ一強」はいつまで続く? 一方で変化も… 日本のランニングシューズ界では新興ブランドの印象が強かったナイキですが、今では「

                                                                    《シューズで見る箱根駅伝》ナイキ一強はどこまで続く? そしてついにアシックスが箱根路から消えた! | 文春オンライン
                                                                  • ジェントルマンズ・クラブ。上流階級の条件|エリザ

                                                                    17世紀、コーヒーハウスが流行すると多様な身分階層の男達が連日押し寄せ、店は多様性の坩堝となった。しかし次第に共通の話題や価値観を持つ者同士でコーヒーハウスは貸し切られたり、別室が作られるようになる。これがクラブの始まりだった。政治や経済、科学や文学、芸術等々に特化したクラブが現れる。しかし特に格式が高いと一般に思われ、所属する事それ自体が大変な名誉であり、また身分やステータスの大幅な上昇を意味したのがジェントルマンズ・クラブだった。 ロンドンの名門ジェントルマンズ・クラブ。リフォーム・クラブの様子。進歩派ホイッグ党の本拠地の一つであり、セレブリティシェフのアレクシス・ソワイエも腕を奮った。 最古のジェントルマンズ・クラブは今もイギリス最高のステータスを保つクラブの一つである『ホワイツ』で、その起源は1693年にイタリア系移民であるフランシス・ビアンコ(イタリア語の『白』に由来するファミリ

                                                                      ジェントルマンズ・クラブ。上流階級の条件|エリザ
                                                                    • ムン・ジェイン、チョ・グクの法相任命を強行 → 政権運営のためにはそれ以外の手はなかったから

                                                                      韓国大統領、不正疑惑の側近を法相任命(日経新聞) 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は9日、娘の進学などに関する不正疑惑が明らかになっていた側近の曺国(チョ・グク)前民情首席秘書官を法相に任命した。大統領府が発表した。一連の疑惑では検察が曺氏の妻を在宅起訴し、さらに捜査を拡大している。こうした中での任命強行は世論の反発を強め、文政権への逆風が強まる可能性がある。 曺氏は文政権を支える革新勢力の中核的な存在の一人で、2022年の次期大統領選の有力候補ともいわれる。今年7月まで大統領府の秘書官を務め、文氏は8月に政権が重要課題に据える検察改革を推進するために次の法相候補に指名していた。 (中略) 世論のさらなる反発が予想されるなかでも文氏が曺氏の任命に踏み切ったのは、自身の支持層である革新勢力に限れば圧倒的多数が賛成しているためとみられる。与党の「共に民主党」も曺氏の任命を後押しする考えを大

                                                                        ムン・ジェイン、チョ・グクの法相任命を強行 → 政権運営のためにはそれ以外の手はなかったから
                                                                      • アメリカン自作自演SHOW:ジュシー・スモレット編|Blah

                                                                        フェイク・ザ・ヘイト ヘイトクライムという言葉をよく目にするようになった。黒人への歴史的・構造的差別は言うに及ばず、コロナが原因とされるアジア系蔑視やLGBTへの嫌悪など、米国にはヘイトが蔓延しており、マイノリティは日常的に脅迫行為や直接的な暴力に怯えているのだと大手リベラルメディアは力説する。 しかしヘイト・クライム研究の第一人者であるケンタッキー大学のウィルフレッド・ライリー(Wilfred Reilly)教授は懐疑的だ。教授は、メディアを賑わせた憎悪犯罪の殆どがフェイクであり、俗に言われる「増加説」は2017年のFBIによる報告書が原因と主張する。 このレポートによれば2016年と比べ2017年にはヘイトクライムの件数が15%上昇したとあり、メディアやリベラルはそのシナリオに飛びついた。けれどもこの数字の裏には、2017年にヘイトクライムを管轄の警察署がFBIに報告することが奨励され

                                                                          アメリカン自作自演SHOW:ジュシー・スモレット編|Blah
                                                                        • 「愛の不時着」やK-POP…韓国コンテンツのヒット戦略 次に来る“made by KOREA” | 毎日新聞

                                                                          コロナ禍の下で、インターネットの動画配信サービス「Netflix」の配信する韓流ドラマ「愛の不時着」や「梨泰院クラス」などがヒットした。ドラマや映画、K-POPなど韓国の文化コンテンツは、日本だけでなく世界的に販路を拡大しつつある。その背景を専門家らに聞いた。韓国の文化産業の海外展開を支援する同国の政府機関、韓国コンテンツ振興院の黄仙恵(ファン・ソンヘ)日本ビジネスセンター長だ。【聞き手・鈴木英生】 飽きさせない仕組み --今の韓国ドラマ人気をどう捉えていますか? 韓国は、国策として文化産業を重視していますが、その影響は大きそうです。 ◆韓国は、1990年代後半に金大中政権が文化政策とIT政策を推進しました。以後、歴代政権が、保守派であっても革新派であっても両政策を重視してきました。私たちコンテンツ振興院もそうした政策の一環で発足しました。韓国のコンテンツ産業と海外企業のマッチングなどで、

                                                                            「愛の不時着」やK-POP…韓国コンテンツのヒット戦略 次に来る“made by KOREA” | 毎日新聞
                                                                          • 韓国大統領選「対米重視の尹錫悦氏 対日問題は国際論争に」 木村幹・神戸大教授(韓国政治)

                                                                            韓国大統領選で保守系最大野党候補の尹錫悦(ユン・ソンヨル)前検事総長が勝利したことは、革新系の文在寅(ムン・ジェイン)現政権で社会への不満をもつ国民が、政権交代を望んだ結果だ。しかし、今回の大統領選はこれまでのように経済成長戦略や南北問題など重要な政策論争がほとんどなく、5年後、10年後の韓国の将来像を示せなかった。 選挙戦はネガティブキャンペーンに終始し、国民の保守派、革新派の分断を顕在化させた。大接戦となったのは、深刻な就職難で将来に危機感を抱く若年層向けの政策を、双方とも打ち出せなかったためだ。 次の課題は国民的統合と和解になる。しかし、保革対立に加え、尹氏は(女性家族省の廃止を掲げるなど)ジェンダー問題に触れたことで、20代にジェンダーの対立をもたらし、社会の分断が広まっていくことが懸念される。国会は革新系が多数派を占め、今後、首相指名も難航が予想される。政策を実行に移せなければ、

                                                                              韓国大統領選「対米重視の尹錫悦氏 対日問題は国際論争に」 木村幹・神戸大教授(韓国政治)
                                                                            • 地球外少年少女 - たいやき姫のひとり旅

                                                                              全6話分のネタバレ全開につき閲覧ご注意ください。 はじめに 『電脳コイル』のスタッフが再集結したオリジナルアニメ作品という事で、楽しみにしていましたが、期待通りに面白い作品でした。 子供に観てもらいたい作品作りであるのは間違いないと思いますが、アニメーションのクオリティの高さから大人も大満足の出来です。 「謎ポイント整理」を追記しました。(2022.2.18) 概要 ネットフリックス配信のオリジナル作品で、宇宙ステーションを舞台に大事故の巻き込まれた月生まれ、地球生まれの少年少女たちの活躍を描く。宇宙から始まった物語は、次第に人類の知能を凌駕した人工知能「セブン」に軸足が移ってゆく。少年少女たちが、地球の危機、自分たちの危機にどう立ち向かうか?というドラマが描かれる。 原作、脚本、監督は磯光男監督。『電脳コイル』で培ってきたジュブナイル感、電脳戦描写を現代にアップデートしてきており、子供に

                                                                                地球外少年少女 - たいやき姫のひとり旅
                                                                              • 右翼と左翼の違い←これ本気になって考えた奴いない説 : 哲学ニュースnwk

                                                                                2024年05月16日22:00 右翼と左翼の違い←これ本気になって考えた奴いない説 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/05/16(木) 21:16:45 ID:bUB4 保守が右翼で革新が左翼、だけじゃいろいろと説明つかない事実多過ぎやろ… 「それはちゃうやろ」と思った名言・格言を教えてクレメンス 6: 名無しさん@おーぷん 24/05/16(木) 21:18:49 ID:u8py ウヨサヨで考えるとめんどくなるから個別に考えるようにしてる 10: 名無しさん@おーぷん 24/05/16(木) 21:19:43 ID:bUB4 >>6 なるほど、例えば経済政策と国防は分けてみたいな? 11: 名無しさん@おーぷん 24/05/16(木) 21:20:32 ID:u8py >>10 いやいちいちどっち側とか考えずに「そういう考えかー」って感じで 8: 名無しさん@おーぷん 24

                                                                                  右翼と左翼の違い←これ本気になって考えた奴いない説 : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 岡山裕『アメリカの政党政治』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                                  11月18 岡山裕『アメリカの政党政治』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 アメリカといえば民主党と共和党の二大政党の国であり、近年では分極化の影響もあって、その政治的な主張もはっきりしています。 しかし、例えば人種差別に関して言えば、もともと南部の奴隷制に反対したのは共和党であったはずのに、今は民主党の方がBLM運動に共感していたり、民主党の牙城だった南部が今は共和党の牙城になっているなど、そのあり方にはいくつかの歴史的なねじれがあります。 また、トランプやサンダースのようなアウトサイダーが大統領の予備選の有力候補となり、トランプに至っては実際に大統領になってしまうことなどは、日本では考えにくいです。 本書は、そんな日本から見ると少し変わったアメリカの政党政治の仕組みを歴史から紐解いています。歴史的記述が多いので、例えば岩波の<新書 アメリカ史>シリーズの中野耕太郎『20世紀ア