並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

先頭車両 意味の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 新聞記者最後の日。書けなかったエピソード。|塩畑大輔

    記者をやっていると「書きたいけど書けない」という状況にも出くわす。 大半は「書かれる側」に配慮して、というパターン。 これは読者の皆さんにも想像はつくかもしれない。 もうひとパターンある。 それは「自分が関わりすぎていて書けない」だ。 ファンの皆さんが読みたいのはやはり、アスリート本人のエピソードだと思う。その描写に、あくまで「媒介者」でしかない記者が写り込むのは避けるべき。多くの記者がそう考えている。 ただ、記者が写り込むことによるマイナスと、書いた時のインパクトとで、後者が上回りそうな時もある。 天秤にかけて、書いた方がいいのではないか、と悩む。原稿の仕上がり直前まで、その要素を削ったり、また書き込んだり…と。 今回は書かせていただくのは、記者人生の中で最も悩んだケース。 それは新聞記者生活の最後の日のことだ。 よりによって、現場から書く最後の原稿について、僕はものすごく悩むことになっ

      新聞記者最後の日。書けなかったエピソード。|塩畑大輔
    • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

      スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

        47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
      • 「東京の本当に何もない駅」だった市場前駅の2007年と2024年

        弊サイトの2007(平成19)年の記事「東京の本当に何もない駅」に登場した、ゆりかもめ市場前駅。 当時、本当に何もなかった駅は、2024(令和6)年の今現在、どんな感じになっているのか、見に行ってきました。 17年前は、本当に何もなかった 今からおよそ17年前の2007年。デイリーポータルZが「東京の本当に何もない駅」として、ゆりかもめの市場前駅を、当時ライター(後にデイリーポータルZ編集部)だった工藤さんが取材しています。 2007年5月31日デイリーポータルZ『東京の本当に何もない駅』より 2007年といえば、今(2024年)から17年前ということになります。 この年、アップルは最初のiPhoneを発売し、Googleはストリートビューを公開しました。インターネット界隈ではエポックメーキングな年といえるかもしれません。 当時の首相は安倍晋三(一期目)で、宮崎県知事だったそのまんま東の「

          「東京の本当に何もない駅」だった市場前駅の2007年と2024年
        • 舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言

          舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言 ライター:Jini ブシロードが展開中のメディアミックスプロジェクト「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」。同作品のアニメ映画である「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」(以下,劇場版スタァライト)を初めて見に行った時,前知識はほぼゼロだった。ただ信頼のおけるオタクの友人が「とにかく面白いから見たほうがいい」と勧めてくれただけで,TVアニメ版も見てはいなかった。友人との話題の一つになればと思い,新宿バルト9を訪れたのだ。 そんな軽い気持ちの私を,劇場版スタァライトと9人の舞台少女は完膚なきまでに叩きのめした。まるで少年誌のバトル漫画のように,私は映画館の椅子から吹っ飛び,バルト9の壁を破壊して外に放り出され,新宿御苑の宙を舞い,NTTドコモ代々木ビルに激突した。 ……いや,もちろん

            舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言
          • 田園都市線の運転席からのながめをみんなで観たら最高だった

            東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 東急電鉄のリアル運転席がこれでもかと味わえてしまう その番組は「GO!GO!東急線」。 デイリーポータルZの運営元であるケーブルテレビのイッツコムが放送している番組だ。 10分番組としてお茶の間に運転席からの風景を流しているわけだが、これがとにかく東急電鉄沿線民(イッツコムのフォローエリアは東急線の沿線なのですな)の心をつかんで離さず、なんとこのたび1時間番組が総集編として組まれることになった。 タイトルは「もっと走るよ GO!GO!東急線 ~総集編~」(放送

              田園都市線の運転席からのながめをみんなで観たら最高だった
            • 新幹線で通過算を使って速さや長さを求める

              1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ピザをきれいに7等分する方法を教えます > 個人サイト ほりげー 通過算とは 突然ですが問題です。 小学生が中学受験で解く問題。 これが通過算である。 答えは (100+200)÷(10+20)=10秒。片方の電車を止まっているとみなし、その分、もう一方の電車の速さを調整するのがポイント。​​​​​ 数字で言われてもよくわからないという人のためにGIFも用意した。 10秒かけて電車が通過していく。 これは中学受験の算数あるあるなのだが、「いったい何が悲しくてそんなことをするのか」という気持ちになる。たかし君は池の周りを一定の速度で回り続け(旅人算)、鶴と亀の頭の数と足の本数をひたすらカウントし(つるかめ算)、時計の短針と長針が重なる瞬間を血眼になって待ち構える(時計

                新幹線で通過算を使って速さや長さを求める
              • JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)

                JR福知山線脱線事故とは JR福知山線脱線事故とは、2005年4月25日午前9時18分、兵庫県尼崎市(あまがさきし)のJR福知山線(ふくちやません)で発生した列車の脱線事故です。 スピードを出し過ぎた快速列車は塚口駅(つかぐちえき)と尼崎駅(あまがさきえき)の中間地点あたりで右カーブを曲がりきれずに脱線しました。 前方の5車両がフェンスを突き破り前方のマンションへ激突する大事故でした。 死者107名(運転士1名、乗客106名)、重軽傷者562名を出す大惨事でした。 事故車輌の運転士 脱線事故を起こした列車を運転していたのは23歳の新米運転士でした。 運転士になってから11か月目。 事故当日は、以下のような乗務スケジュールとなっていました。 午前6時48分に放出駅(はなてんえき)を出発、松井山手(まついやまて)行き回送 松井山手発、快速尼崎行き 尼崎発、宝塚行き回送 宝塚発、快速同志社前行き

                  JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)
                • 【単独インタビュー】ポン・ジュノ監督がネタバレ解説する『パラサイト 半地下の家族』の真意 | Fan's Voice | ファンズボイス

                  ※本記事は、ポン・ジュノ監督自身からの『パラサイト 半地下の家族』および『母なる証明』に関する重大なネタバレが含まれます。本編観賞後にお読みください。ジョーダン・ピール監督『アス』のネタバレも含まれます。 韓国の気鋭監督ポン・ジュノの長編第7作目となる『パラサイト 半地下の家族』。 2019年5月に開催されたカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを韓国映画として初受賞という快挙を成し遂げ、ゴールデングローブ賞でも韓国映画として初の外国語映画賞を受賞する他、数々の映画賞に輝いています。来る第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、美術賞、国際長編映画賞の計6部門にノミネートされており、受賞が期待されています。 物語の舞台は現代の韓国・ソウル。ひなびた半地下の住宅で暮らすキム一家は、事業に何度も失敗している父親のギテク、元ハンマー投げの選手ながらも今は内職に精を出す妻チュンスク、大

                    【単独インタビュー】ポン・ジュノ監督がネタバレ解説する『パラサイト 半地下の家族』の真意 | Fan's Voice | ファンズボイス
                  • 鉄道ファンよ、恩を仇で返すな ~東京メトロ03系の”突然の引退”に思う~(伊原薫) - 個人 - Yahoo!ニュース

                    2020年2月28日、東京メトロ日比谷線を走っていた03系が引退した。古い車両の引退は鉄道ファンの間で話題になりがちだが、今回は別の意味で鉄道趣味業界から注目されている。というのは、今回は東京メトロから事前発表がなく、引退の数日後に一部メディアが報じたことで初めて明らかとなったのだが、同社広報部はその理由を「千代田線の6000系が引退した際、鉄道ファンの一部が駅や車内に殺到し、運行に支障が出たり他のお客様にご迷惑をおかけしたため」と説明したのだ。東京メトロでは6000系の引退時に特別運転を行い、そのスケジュールを公表したところ、最後の雄姿を見ようと集まった鉄道ファンの一部が“暴走”。ホームにいた一般客に罵声を浴びせたり、先頭車両への乗車を妨害するといった行動が見られたため、03系ではこうしたイベントは行わなかったそうだ。 2018年に行われた、千代田線6000系のさよなら運行。多くのファン

                      鉄道ファンよ、恩を仇で返すな ~東京メトロ03系の”突然の引退”に思う~(伊原薫) - 個人 - Yahoo!ニュース
                    • 新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します|Osaka Metro

                      400系は、最新の車両技術を取り入れ、現在、中央線を運行している20系車両の更新車両及び他路線へ転用する24系車両の置き替え車両として導入します。 30000A系は、万博開催期間中の必要な輸送力を確保するため、輸送力増強として導入し、万博後は谷町線に転用します。 30000A系は2022年7月から、400系は2023年4月からの運行開始を予定しています。 なお、Osaka Metro の新型車両の導入は、2011年に御堂筋線で運行を開始した30000系以来12年ぶりとなります。 新型車両400系について 400系車両は、大阪・関西万博を契機に新世代車両として開発を進め、安全性はもとより移動手段としての新機能と高レベルの快適性を追求し、さらに、デザインも「乗って楽しい」を形にしました。 また、車両の低床化、優先座席の明確化など、当社が進めているバリアフリー化も踏襲するだけでなく、更なる安全性

                        新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します|Osaka Metro
                      • コロナ禍での結婚式 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                        読者の皆様こんにちは。 既婚の皆様は、結婚式は挙げられましたか? 新型コロナウイルスの感染拡大で、結婚式も大きく様変わりを しようとしています。 結婚式ではどうしても三密になりがちなため、 その対策を講じる必要があり、色々なアイデアで、 この苦難を、各企業も乗り切ろうとしています。 新型コロナウイルスの感染拡大の中、感染拡大防止を最優先しつつ ゲストに安心して楽しんでもらえる結婚式は、 どうしたらよいのでしょう? そんな今時の結婚式事情を書いてみました。 コロナ禍の中どんな結婚式を挙げたいのか? 5月には、政府の専門家会議によって「新しい生活様式」が 提言されています。 今後の生活習慣として、身体的距離の確保やマスク着用、 手洗い習慣を基本に、できるだけオンライン利用したりすることが 勧められています。 多人数での会食をさけること、発熱や風邪の症状がある場合は、 参加しないこととされていま

                          コロナ禍での結婚式 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                        • ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる

                          1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:FPSゲームみたいな写真を撮る方法 > 個人サイト Twitter 今日お集まりいただいた識者の皆さん 20000系になれなかった19800系 伊藤: 新幹線だと、たぶん、僕らの今未来に一番近いのが銀河鉄道999? 林: 銀河鉄道、急に古くなりましたもんね。 伊藤: あれC62形とかなんですよね。間違いなく新幹線にも松本零士みたいなメーターはついてくるんじゃないかなと思うんですよね。 林: へっこんでるやつですね。 伊藤: で、何を表してるのかわからないインジケーターが。あれはついていてほしい。願望かもしれませんけどね、個人的な。 林: 新幹線19800系だよね

                            ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる
                          • 生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ

                            表紙画像の出典元:photoAC及び 猫写真家サトウヒロキさんのブログ「画像フォルダは猫ばかり」より *食べ物、自然、里山、動物、ペット、リラクゼーション、薬、産業、軍事産業までも! こんにちは!みなさん 突然ですが、バイオミミクリーと言う言葉 聞いたことはありませんでしょうか? 恐らく大半の方は、一度は耳にしたことが あるんではないでしょうか? 出典元:フリー百科事典ウィキペディア バイオミミクリーとは 生物のもつ機能や構造を解析し、 それを人工的に再現して利用しようとする学問 の事で、生物多様性の恩恵である生態系サービスでは 供給サービスの中の一つとされています。 出典元:photoAC 新幹線500系電車のパンタグラフの支柱には、風切り音防止のため、夜間に音も立てず獲物に 接近するフクロウの羽根にヒントを得たボルテックスジェネレーターが装備されました。 *東洋電機製WPS204形パン

                              生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ
                            • バイカーにもおすすめ!【カナダの軍服】陸軍防寒CVCジャケットとは? 0334 🇨🇦 ミリタリー CANADIAN ARMY COLD WEATHER CVC JACKET(OG)1988 - いつだってミリタリアン!

                              今回は、1980年代のカナダ軍CVC(戦闘車両乗組員)ジャケットを分析します。 戦車や装甲車などの搭乗員用ジャケットですね。 とても面白いデザインですが、ある意味イギリス連邦の伝統的なデザインとも言えるのでは? 勿論、このデザインを「カッコ良いと思うか思わないか」は、あなた次第です! 今回は中古品ですが、程度は極上ですよ! 目次 1  カナダ陸軍防寒CVCジャケットとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  カナダ陸軍防寒CVCジャケットとは? 古今東西の戦車兵用装備は、他の兵科と違う独特の装備が支給される場合が多いですね。 戦場を駆け巡る歩兵や、パラシュート降下する空挺部隊など比較的広い空間を使用できる兵士と違って、装甲板で囲まれた狭い車内で主砲や機銃の操作を行う戦車兵には、全く違う

                                バイカーにもおすすめ!【カナダの軍服】陸軍防寒CVCジャケットとは? 0334 🇨🇦 ミリタリー CANADIAN ARMY COLD WEATHER CVC JACKET(OG)1988 - いつだってミリタリアン!
                              • 【衝撃の瞬間】新幹線 車いす用スロープ板ごと発車 清掃員が足で…

                                発車直後の新幹線です。ドアの足元には、車椅子用のスロープ板が…。と、そこに、ホームに立っていた清掃員が足で受け止めました。 清掃員:「これ付けたまんま」 スロープ板を付けたまま発車という事態。その場に居合わせた撮影者は困惑したと言います。 起きたのは、東京駅の新幹線ホーム22番線。北海道の新函館北斗駅行の列車でした。なぜ、そのまま発車してしまったのか。撮影者はある疑問を投げ掛けます。 撮影者:「最後尾の先頭車両の所に車掌さんが乗っていたが、ちゃんと顔を出しているのにもかかわらず見えていなかったのかなって」 スロープ板があったのは、3号車のドアで、車掌は1号車に乗務していました。なぜ見落としてしまったのでしょうか。 JR東日本によると、現場の22番線ホームは、構造上カーブができているため、車掌の目線からは死角になってしまうそうです。また、発車合図をする駅員は、スロープ板があった3号車付近には

                                  【衝撃の瞬間】新幹線 車いす用スロープ板ごと発車 清掃員が足で…
                                • 【遠征散歩】地鉄(富山地方鉄道)で行く途中下車の旅・神の降り立つ場所で降りてみた - ほんの少しだけ楽しく

                                  富山もほかぽかと暖かくなってきました。 こうなってくるとお出掛けしたくてウズウズ(笑)します。 「そうだ!地鉄に乗ってどこかへ行こう」 先日、帰省した時に初めて富山のローカル線「富山地方鉄道」(以下、富山では地鉄って呼びます)に乗ったんです。 主人に車で富山駅まで送ってもらおうとしたら道がツルツルに凍っていて大渋滞。 新幹線に乗り遅れそうだったので最寄りの地鉄の駅で降ろしてもらい富山駅まで電車で行く事に・・・ 富山は車社会なので「電車に乗る」って選択肢は、今までなかったんですよね。 ただ、乗ってみたら楽しかったのよ。 車窓から見える風景が車でも徒歩でも見たことのない景色で新鮮! その時、乗り方もわかったし(無人駅なのでどうやって料金を払うのかわからなかった)地鉄に乗って遠征散歩に出掛けてみようと思ったんです。 地鉄の旅スタート! 最寄駅はこんなカンジです。 単線の無人駅。 旅に出たくなるよ

                                    【遠征散歩】地鉄(富山地方鉄道)で行く途中下車の旅・神の降り立つ場所で降りてみた - ほんの少しだけ楽しく
                                  • 新幹線がロボットに変形する『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』の鈴木寿広チーフプロデューサーにインタビュー、「新幹線が変形するという部分以外は全部変えてもいい」覚悟で作品を一新

                                    新幹線が変形するロボット「シンカリオン」に少年少女が乗り込んで敵と戦うアニメ『シンカリオン』シリーズの最新作『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』が、2024年4月からスタートしました。設定が一新され、新たなスタートを切ったシリーズはどのように作られていったのか、チーフプロデューサーである鈴木寿広さんにお話をうかがってきました。 シンカリオン チェンジ ザ ワールド https://www.shinkalion.com/ インタビューに答えてくれたチーフプロデューサーの鈴木寿広さん。 GIGAZINE(以下、G): 『シンカリオン』シリーズ3作目『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』が2作目終了から2年後となる2024年4月から放送スタートとなりました。企画としては、いつ頃から進められていたものなのでしょうか。 ジェイアール東日本企画・鈴木寿広さん(以下:鈴木): 企画としては、多分2

                                      新幹線がロボットに変形する『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』の鈴木寿広チーフプロデューサーにインタビュー、「新幹線が変形するという部分以外は全部変えてもいい」覚悟で作品を一新
                                    • 今日は新宿へ&少し早めのお墓参りをしてきました♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                                      朝の新宿駅南口を…9時前でしたが、人がいっぱいでした(あぁ密…) 今朝の東京は寒かったです。 気温は10度に届かず…コートがないとちょっと寒い… まだコートを出していなかったので、ブルブル震えながら駅へと向かいました。 (来週からでいいや♪なんて思っていたのがよくなかったですね~) 信号が変わりました!横断歩道を人がぞろぞろ…(キャー!)巣穴からアリさんがぞろぞろ出てくる姿を思い出しました…(爆) 今日は新宿へ出張でした。 埼京線は混んでいました…うーん、やっぱり人は戻っているようです。 久々の新宿…在宅勤務やテレワークを緩めているところは多いと聞いていましたが 実際に歩いてみると、確かにそうだなぁ~と実感しました。 (これから年末にかけて、どうするのかな…?) 遠くに東京都庁が…都庁さんは、週3日は在宅勤務とか言っていたっけ? 午前中は、とある会社さんと打合せ。 とあるプロジェクトを今後

                                        今日は新宿へ&少し早めのお墓参りをしてきました♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                                      • 4歳で子鉄のままだとこうなります9選 - パパパッとパパ

                                        スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は未だ鉄道熱が醒めることのない4歳くんの話。 登場人物紹介 4歳兄、未だに電車愛が止まらない 4歳で子鉄だとこうなります9選 先頭車両にしか乗らせてくれない リビングがプラレールですげえうるさい アナウンスや走る音のモノマネをしだす 将来の夢のローテーションがぜんぶ電車関係 絵は電車しか描かない 電車の中でおとなしい 教育が全部電車ベース 旅行に行ったら、とりあえずローカル線の電車を見に行く 兄弟が影響を受ける おわりに 登場人物紹介 兄:4歳7ヶ月 子鉄歴3年半。最近気になる車両は、JR東日本の新幹線試験車両「ALFA-X」。 弟くん:2歳4ヶ月 兄の背中を追って子鉄化が著しいボーイ。兄と同等のプラレールのレイアウトをいつも欲しがる。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧くださ

                                          4歳で子鉄のままだとこうなります9選 - パパパッとパパ
                                        • JCGA代表理事・渋井亮太郎氏に聞く<後編> 自転車利用の増加を“道路環境の間違い”正す機会に  | Cyclist

                                          前編に続き、日本サイクリングガイド協会(JCGA)代表理事・渋井亮太郎氏へのインタビュー『自転車の環境 “withコロナ”でどう変わる』後編。新型コロナの感染拡大防止策として急速にニーズが拡大している自転車利用と、その背景にある道路問題を、車道走行をけん引するプロであるサイクリングガイドとしてどう見ているのか、解決策も含めて話を聞いた。 「新しい“自転車”生活様式」はハートでつくる ─自転車通勤者が増えているといわれている状況を、車道走行を牽引するプロの立場でどう見ていますか? 渋井 確かに都心にいると宅配自転車を含めて自転車利用者が増えた印象はありますし、報道される機会も増えましたが、そもそも会社に出勤する人が減ったままですので、昨年同時期より自転車通勤が増えたのかわかるのはもう少し先でしょう。ただ、今後そうなるという気分を国民全体が感じているというのはすごく大きいです。 国が示した「新

                                            JCGA代表理事・渋井亮太郎氏に聞く<後編> 自転車利用の増加を“道路環境の間違い”正す機会に  | Cyclist
                                          • 鶴見線の海芝浦を目指す観光モデルコース!無人駅や夜景も最高 | SPOT

                                            みなさんこんにちは、ニワカ鉄のりおと申します。 突然ですが、品川駅から30分で行ける秘境があるのをご存じですか? コロナ禍で首都圏から遠出が難しい今、それでも旅情が味わいたいというみなさんに、オススメしたいスポットがあります。 それは日本の駅100選にも選ばれた、鶴見線の海芝浦駅です。 海が間近に見える景色が素晴らしい駅なのですが、同時にちょっと変わった駅でもあります。それは駅から外に出られないという事。海芝浦駅は東芝の敷地内にある駅なので、関係者以外は駅の表にすら行けません。 これはなかなかの珍スポットですね。 今日は海芝浦駅と、神奈川県横浜市を走る鶴見線沿線をご紹介します。 鶴見線とは 鶴見線とはJR鶴見駅から横浜・川崎市内の京浜工業地帯へ向かう短い路線で、本線・海芝浦支線、大川支線の3つの路線から構成されています。沿線は工場が多く、平日は通勤・通学客でにぎわう列車です。しかし工場地帯

                                              鶴見線の海芝浦を目指す観光モデルコース!無人駅や夜景も最高 | SPOT
                                            • トミカ× (マクロス+999 )= プレミアムunlimited ! - テイルズ・オブ・シングルマン

                                              ★ プレミアムでunlimited な大人向けトミカなのです! 皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです。 トミカの特別バージョンであるトミカプレミアムunlimitedは、どうや自分世代を直撃するのが上手な様子です。 といいますか、何だかピンポイントで狙われている気も…。 (||゚Д゚)ヒィィィ! 少し前に記事にさせて頂いた「ジブリ」や「ガンダム」のコラボに引き続き、今回は「超時空要塞マクロス」や「銀河鉄道999」とのコラボを実現しました。 talesofme.hatenablog.com (o'ヮ'o)おぉ♪ その名も 「トミカプレミアムunlimited 超時空要塞マクロス」 引用元:日本経済新聞より 「トミカプレミアムunlimited 10 銀河鉄道999 999号」 引用元:HOBBY watchより 言うまでもなく自分はハートを打ち抜かれています。 Σ>─(๑°

                                                トミカ× (マクロス+999 )= プレミアムunlimited ! - テイルズ・オブ・シングルマン
                                              • 西武鉄道「ラビューちちぶ」レビュー - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                西武鉄道の最新鋭の特急「ラビューちちぶ」に乗車しましたので、お伝えします。 ラビューちちぶとは ラビューちちぶとは2019年3月16日にデビューした西武池袋線の特急列車であり、新型車両001系が導入されています。 これまでのニューレッドアローからの置き換えで開発された車両であります。愛称のLaviewには L - 贅沢(Luxury)なリビング(Living)のような空間 a - 矢(arrow)のような速達性 view - 大きな窓から移りゆく眺望(view) の意味が込められているとのことです。アローの文字はaとして生き残っています。また、秩父と言う名前も残っているようです。 運行が開始された翌年の2020年には鉄道友の会の第63回ブルーリボン賞を受賞しています。 乗車記 池袋駅 池袋に久しぶりに行ってみました。JRと西武と地下鉄と東武が交わる地下通路は昔のように混んでいます。地上に出

                                                  西武鉄道「ラビューちちぶ」レビュー - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                • 京急衝突の40秒前には運転士に異常が知らされていた : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  京急衝突の40秒前には運転士に異常が知らされていた 1 名前:アメリカンショートヘア(ジパング) [DE]:2019/09/07(土) 21:17:18.43 ID:PFXUUIhK0 事故の40秒前に異常検知か 京急線は午後にも再開 京浜急行の電車が踏切でトラックと衝突した事故で、7日未明に線路内に残っていた先頭車両とトラックが運び出され、午後にも運転が再開される見込みです。 5日昼前、横浜市の京急神奈川新町駅の近くの踏切で大型トラックと電車が衝突し、トラック運転手の本橋道雄さん(67)が死亡し、乗客ら35人がけがをしました。 7日未明には線路内に残っていた先頭車両やトラックも運び出されました。正午からテスト走行が行われ、京急電鉄は午後にも運転を再開する見込みです。また、京急電鉄によりますと、踏切に設置されたカメラの映像などから、踏切の異常を検知する装置が事故の約40秒前に作動していたと

                                                    京急衝突の40秒前には運転士に異常が知らされていた : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』③【水勾配】【拝み勾配・片勾配(トンネル)】【乗り物の先頭部】【バンク角、カント】【股間広げマンの股間角】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                    さて、「色々な角度③」ですが、◯度◯度と角度が決まっているわけではないもの、個人的に名前をつけているものなども取り上げています。 土地や建造物の勾配、空気抵抗に対応する先頭部分の造形、カーブを曲がる際のバンク、カッターを切る角度など、気になるカ所だけ読んで頂ければと思います。 ⑫(車道の)水勾配、トンネルの勾配 ⑬乗り物の顔(新幹線、イルカ、戦闘機、コンコルド) ⑭バンク角、カント ⑮カッターで紙を切る角度 ⑯股間角 最後に ⑫(車道の)水勾配、トンネルの勾配 車道には排水のために、約1%程度の傾斜がつけられています。水勾配というこんなささやかな傾斜はふだん気にも留めないものですが、ふだん素通りにしてしまうこうした物の中に、実は意味がある、ときづくのはとてもワクワクすることです。 歩道に向かって、かすかな傾斜が見てとれる 撮影者:すしぱくさん  https://www.pakutaso.c

                                                      『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』③【水勾配】【拝み勾配・片勾配(トンネル)】【乗り物の先頭部】【バンク角、カント】【股間広げマンの股間角】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                    • 【鬼滅の刃】劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」初見の感想文(ネタバレ注意!) - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ

                                                      こんにちは😊 ゆきちゃんです❄️ 更新遅くなりましたっ!! 昨日から公開された 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 見て参りました。 もはや、ちょっとした虚無感、、、。 ずっとずっと楽しみにしていたものが見られて嬉しい気持ちと、見終わってしまった寂しい気持ち、、、。 あんまり話しすぎるとただの気持ち悪い人になりそうなので(元々そう笑)、早めに感想に書きたいと思います。 ただこれ、どこまでネタバレしてよいのかがとても難しい、、、。 たくさんの人に映画見てほしい気持ちはもちろんあるので、なんとなくオブラートに包みますが、それなりにネタバレすると思うので、見たくない方は見ないでくださいっ!! ただ、特に検索で辿り着いている方はもう既に映画を見てる方だと思うので、大丈夫かなぁ、、、。 ちなみに、当日の私はどうしてもネタバレされたくなくて、見始めるまではSNSも見ず、映画館ですれ違う人とも煉獄外伝の煉獄

                                                        【鬼滅の刃】劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」初見の感想文(ネタバレ注意!) - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ
                                                      • え、電車って全部が動いてるんじゃないの?

                                                        連載:非テツでも楽しめる、テツ好きが注目するチマタの話題 ここでは鉄道に関するちょっとした豆知識をお伝えすることで、何となく知識が増えたなとか、みんなが知らないことが自慢できたりとか、まあそんなことを目指してお届けしていく、テツの与太話です(作倉瑞歩) 電車は文字通り電気で動きますので、モーターを回して進みます。このため全ての車両にモーターが配置され、それの動力で走っていると考えがちですが、そうでないケースもあります。タイトルの問いに対しては「全部が動力車ではない」というのが1つの答えになるのですが、これも実は「正解でも不正解でもない」のです。 パワーを必要とする場合は全部動力車に 電車の種類は以下の3つに分けられます。 制御車:列車を操作する運転台があるもの 動力車:列車を動かすためのモーターが搭載されているもの 付随車:動力を持たないもの (注)動力が付いている制御車もある 電車(鉄道

                                                          え、電車って全部が動いてるんじゃないの?
                                                        • ウクライナ軍が反攻作戦で闘争心を使い切る : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                          新たに始まったハマス・イスラエル戦争の影にすっかり隠れてしまったウクライナ戦争。前回の記事で取り上げた、西側の訓練と装備を利用したウクライナ軍の反攻作戦は、当初の宣伝よりやや遅れつつも、半年前に本ブログが予想した通りの戦場ザポリージャ州で大々的に始まった。反攻作戦について前回の記事では「今後の戦局としてはどちら側の攻勢も効果を挙げづらく、合計100万人以上が1000キロにわたってばら撒かれた戦線で長い消耗戦に陥ると思われる。前線の兵力が多ければ多いほど、凡ミスを挽回する機会が増えて膠着に陥りやすいのである」「ロボットアニメと違って陸戦では少数の新兵器が戦況を大きく変えることはない」と予想していたが、そこから更新する必要もないほど、戦局はその通りになった。 ザポリージャとは「急流を過ぎた(beyond the rapids)」の意味である。キエフから南東に向けて流れるドニエプル川はドニプロと

                                                            ウクライナ軍が反攻作戦で闘争心を使い切る : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                          • 新幹線の女性車掌への抗議ブログが炎上の神野美伽、スタッフがブログで謝罪と経緯説明…「正確な内容を記させて頂きます」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                            新幹線の女性車掌への抗議ブログが炎上の神野美伽、スタッフがブログで謝罪と経緯説明…「正確な内容を記させて頂きます」 新幹線の女性車掌への行動をブログで疑問視し、その後、書き込んだ内容を謝罪した演歌歌手の神野美伽の公式ブログは9日までに、神野本人に続きスタッフが一連の書き込みを謝罪し釈明した。 【写真】あの炎上タレント、千咲まりに改名し“芸能活動再開” ブログでは「【スタッフ通信】」と題し、「神野美伽の新幹線内での行動およびオフィシャルブログの表現においてご迷惑をお掛けした方、また、不愉快な思いさせてしまいました方に心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。 今回の女性車掌へのブログでSNS上では神野への意見、批判が集中する炎上状態となっているが「ブログにも沢山のコメントを頂いておりますが、コメントが反映されていない、好意的な物しかアップされていないなどのメッセージ頂いておりますが、当社管理下の

                                                              新幹線の女性車掌への抗議ブログが炎上の神野美伽、スタッフがブログで謝罪と経緯説明…「正確な内容を記させて頂きます」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                            • アラブの王子様 - 還暦 ~精神年齢40歳~

                                                              おはようございます。 今回はアラブの王子様に関する実話です。 私は今から10年以上前の40代後半に夜勤専門のタクシー運転手として働いていました。当時小学生と中学生の子供がいた私は、英会話ドライバーになる目的で京都に引っ越してきたものの、目の前の現金を得るために夜の祇園町を流していました。 「英会話可能な社員の方応答願います」 無線からは繰り返し呼び出しが流れていました。おそらく700台以上の車両が営業していたと思いますが、運転手は誰一人応答しませんでした。無線は繰り返し繰り返し呼び出しを続けていました。 「日常会話くらいの英語ならなんとかなります」 なんどもためらったのですが、とうとう応答してしまいました。営業担当に電話を入れました。 以下箇条書きにします。 ①中東の某大国の皇太子がプライベートジェットで名古屋セントレア空港に到着した。 ハイヤー車両に乗り換えて空港までお迎えに上がり東京ま

                                                                アラブの王子様 - 還暦 ~精神年齢40歳~
                                                              • 23年5月下旬:新大久保の街をお写んぽ。其の「さん」 - 40代サラリーマン『やすべえ』のメモ帳

                                                                おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、昨日投稿した23年5月下旬:新大久保の街をお写んぽ。の話が、其の「に」と途中となっていますので、その続きについて書いていきたいと思います。 因みに、昨日投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。 yasubeblog.hatenablog.com 持参したカメラは、いつものFUJIFILM X-E4とXF 27mmF2.8 R WRという組み合わせとなっています。 また、フィルムシュミレーションの設定については、ここ最近お写んぽ。投稿の際に使用させていただいている、私がチャンネル登録しているYouTubeチャンネルHissy Studioを運営されているフォトグラファーの菱田さんが番組内で公開されていていたフィルムシュミレーションのオリジナル設定クラシッ

                                                                  23年5月下旬:新大久保の街をお写んぽ。其の「さん」 - 40代サラリーマン『やすべえ』のメモ帳
                                                                • 山形新幹線はどう変わるか。新型車両導入、福島駅改良に着手。新トンネル計画も | タビリス

                                                                  E3系を更新 山形新幹線を現在走っているのはE3系。最高速度275km/hで、東京~山形間を最短2時間26分、東京~新庄間を最短3時間11分で結んでいます。 山形新幹線用のE3系は1999年の新庄延伸時に初投入され、現在最も古いのは1000番台の2005年製。主力となっている2000番台も2010年までに製造されたもので、更新期を迎えています。 共同通信は2020年2月16日配信記事で、JR東日本が山形新幹線向けの新型車両を2023年春をめどに投入を検討していると報道しました。「最高時速320キロの秋田新幹線『E6系』をベースに同300キロ前後を念頭にしている。先頭形状も新デザインとする」(2月17日sankeibizより)という内容です。 東北新幹線を300km/hで 新型車両について、ここでは「E8系」と仮称します。JR東日本としては、E3系を順次「E8系」に置き換えて、東北新幹線区間

                                                                    山形新幹線はどう変わるか。新型車両導入、福島駅改良に着手。新トンネル計画も | タビリス
                                                                  • 滞らずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする・・・後編 : かるかんタイムズ

                                                                    滞らずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする・・・後編 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 10 ) 369 :名無しさん@おーぷん 19/07/15(月)21:47:31 ID:E1L 2018年8月5日 3日目 6時00分 幌延駅前 スポンサードリンク 369 :名無しさん@おーぷん 19/07/15(月)21:47:31 ID:E1L ( ^ω^)「今日はワークショップと講演会だから、早起きしなくてもいいけれど…」 ( ^ω^)「せっかく幌延にいるんだから、駅巡りをしない理由はない!」 ( ^ω^)「おはようございます、早いですね」 Kさん「おはようございます、昨日の様子が道新に載ってますよ」 ( ^ω^)「おー、ホントだ!社会面だから今度は全道に伝わりましたねw」 ( ^ω^)「示し合わせた訳じゃないのに、Mくんもやって来たな」 ( ^ω^)「鉄たる者は始発から動く

                                                                    • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

                                                                      ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                                                                        さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
                                                                      • 東海道新幹線 フルモデルチェンジ「N700S」デビュー | NHKニュース

                                                                        東海道新幹線で13年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型車両「N700S」の営業運転が1日から始まり、東京駅には早朝から鉄道ファンが集まりました。 1日営業運転がスタートした「N700S」は、東海道新幹線としては6代目の車両で、13年ぶりのフルモデルチェンジとなります。 東京駅の新幹線ホームには新型車両を一目見ようと早朝から鉄道ファンが集まり、午前5時半に改札が開くとホームに駆け上がり、早速真新しい「N700S」の姿をスマートフォンなどで撮影していました。 ホームでは、新型車両の1番列車の出発に合わせて記念の式典が行われ、JR東海の金子慎社長が「N700Sはすべての面で最高の性能を有している。これまでにない上質な乗り心地での旅行を楽しんでいただきたい」とあいさつしました。 そして午前6時ちょうどに東京駅の駅長が出発の合図を行うと、「N700S」は博多駅に向けて出発しました。 「N700S」は

                                                                          東海道新幹線 フルモデルチェンジ「N700S」デビュー | NHKニュース
                                                                        • 「あの0系どこから?」車両基地屋外に“鼻ナシ”で突如現れた初代新幹線 JR西に聞いた | 乗りものニュース

                                                                          丸みを帯びた流線型の先頭が印象的だった、東海道・山陽新幹線の0系電車。引退してから15年近く経つ同車の先頭車両がノーズカバーを外した状態で福岡の車両基地に姿を見せました。一体どこから来た車両なのか担当部署に話を聞きました。 連結器カバーのない新幹線0系の出現 2021年夏、1両の新幹線がSNS上で話題になりました。それが福岡県那珂川市にあるJR西日本博多総合車両所に突如現れた初代の新幹線車両0系です。 博多総合車両所はJR西日本が保有する山陽新幹線のほぼ全ての車両が配置されている一大新幹線基地で、現役運用される500系、700系、N700系、N700S系のほか、「ドクターイエロー」の愛称で知られる923形軌道試験車までタイミングが合えば停まっている姿を見ることが可能です。 ある意味、新幹線の“聖地”といえるような博多総合車両所の公道に面した外側の留置線、フェンス越しで見える場所に「前頭オオ

                                                                            「あの0系どこから?」車両基地屋外に“鼻ナシ”で突如現れた初代新幹線 JR西に聞いた | 乗りものニュース
                                                                          • 中国山地を縦断! 鉄印帳の旅のスタートは智頭急行から - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                                            岡山から鳥取まで、中国山地を鉄路で縦断し、新たに始まった鉄印帳の旅をキックオフしたため、まとめてみました。 岡山から倉吉までの縦断 岡山と鳥取の速達特急 岡山県と鳥取県は隣接していますが、山地があり、分水嶺があります。ということは、鉄道においては、険しい上りと下りがある一方で、渓流沿いを通過するため、景勝地であったりします。 山陽と山陰をつなぐ路線は陰陽連絡路線と呼ばれています。陰陽師のようでもありますが、岡山から日本海側に抜けるので有名なのは伯備線であり、電化されており、バイクレースのように車体を傾けて走る振り子式車両も導入されており、メジャーであります。 一方で、鳥取方面では上郡を経由して、智頭で因美線に接続する智頭急行線が速達性に優れています。智頭急行と言えば、京都から大阪、三ノ宮、明石、姫路を経由して倉吉まで結ぶスーパーはくとは有名ですが、岡山から鳥取まで結ぶ特急も智頭急行線経由で

                                                                              中国山地を縦断! 鉄印帳の旅のスタートは智頭急行から - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                                            • 鉄道アーカイブ 485系(その1)【新潟】 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                                                                              皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 かさぼぅです。 いよいよ夏がやってきましたね! 我らが新潟も、本日「梅雨明け」しました。 外出時のマスク生活が大変ですが、水分をとって熱中症に気を付けなくてはいけませんね。 さて、本日の鉄道アーカイブは、かつて日本全国を席巻していた「485系」特急型電車です。 旧国鉄(現JR)の電化区間(電車が走れる区間)は、「交流」区間と、「直流」区間があります。 新潟県では、西側の糸魚川駅付近に切り替え地点があり、京都・大阪方面が「交流」、新潟方面・東京方面が「直流」区間になります。 車両型式の先頭が4で始まる列車は、「交直流車」で、それぞれの区間(交流・直流)を跨いで走行できるため、長距離での運用がメインでした。 ちなみに、183系のように先頭が1で始まるものは「直流専用車」のため、直流区間内のみでの運用となります。(この辺では、関東甲信越地区が

                                                                                鉄道アーカイブ 485系(その1)【新潟】 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                                                                              • 小田急線刺傷事件 - Wikipedia

                                                                                小田急線刺傷事件(おだきゅうせんししょうじけん)は、2021年8月6日に東京都世田谷区内を走行中の小田急電鉄小田原線車内で発生した無差別刺傷事件である[3][4][5][6]。 乗客の女子大生が重傷を負うなど、合わせて10名が負傷した[3]。また、犯行後の加害者の言動からフェミサイドの可能性が指摘された(後述)。 概要[編集] 2021年8月6日20時30分頃、成城学園前駅 - 祖師ヶ谷大蔵駅間を走行中の小田急小田原線車内で、36歳の無職の男が牛刀を振り回し乗客を負傷させた[7][8][注 1]。まず男は逆手に持った牛刀で7号車(5156号車)にいた20歳の女子大学生の胸を2回刺した。女性が逃げると追いかけて背中を刺すなどし、牛刀の柄が折れて使用できなくなるまで切りつけた[9][10]。さらに男はサラダ油を8号車(5106号車)の床に撒いてライターで着火しようと試みたが失敗した[11]。

                                                                                  小田急線刺傷事件 - Wikipedia
                                                                                • 万能なだけではない? 導入進む昇降ロープ式ホーム柵のデメリット

                                                                                  1 はじめに そもそも昇降式ホーム柵とは、扉が横方向に開く通常のホームドアと異なり、シャッターのように扉に相当する部材が上下に可動するタイプの総称です。2020年現在では、日本信号が開発したロープ式と、高見沢サイバネティックスが開発したバー式が存在しており、列車が到着するとロープやバーが乗降に支障のない高さまで上昇することでホームドアとしての機能を有しています。 さらにロープ式は支柱固定型と支柱伸縮型の2タイプに分けられます。「支柱固定型」は韓国で最初に実用化されましたが、高さ2m以上もある支柱がホーム見通しを支障することから、支柱自体が昇降することで下降時の高さを一般的なホームドアと同等とした「支柱伸縮型」がJR西日本と日本信号により共同開発され、それが現在の日本で最も普及しているタイプとなりました。 なおこれ以降、当記事における「昇降式ホーム柵」とは特記の無い限り支柱伸縮型ロープ式のこ

                                                                                    万能なだけではない? 導入進む昇降ロープ式ホーム柵のデメリット