並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

列車番号の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 一日で台湾一周8000円の旅

    一周したい。 とくに環状の交通機関をみると、人間の三大欲求のひとつ、一周欲がムラムラとしてこないだろうか。 私はします。 一日で台湾を一周したい 台湾の鉄道は、島内の鉄道路線が環状になっている。 しかし、台湾島といっても、かなりでかい。九州とほぼ同じぐらいの面積がある。そんな島を、いくら鉄道が環状になっているからといって、山手線みたいに、一日乗っているだけで一周できるのか……とおもうが、実は、わりとたやすくできてしまう。 台湾の鉄道路線は環状になっている(『台湾時刻表2017/5』日本鉄道研究団体連合会) 在来線だけでなく、台湾の高鉄(新幹線)を使えば、台北を早朝にスタートして、台湾島をぐるっと一周し、夕方頃には台北に戻ってくることができてしまう。 時刻表とネットを調べながら、台湾一周のスケジュールをたててみた。 時計回りに台湾を一周します。(出発駅名と出発時刻と到着駅名と到着時刻、列車の

      一日で台湾一周8000円の旅
    • フランス旅行に必須の移動手段検索ツール!omio ( goEuro )日本語版の紹介 - Ippo-san’s diary

      (2018年11月24日掲載:2020年3月16日更新) はじめに フランスはもちろんヨーロッパ個人旅行を企画する上で必須のツールの1つが omio(旧goEuro)。 TGVや長距離バスなどの移動手段・発着車時刻・料金を調べたり予約が可能。これを使えば、自身の都合や日程に合った最適な移動手段・最安値が分かります。 昨年9月に日本語版が登場。これまで英語版を紹介していましたが、リライトして日本語版を紹介させていただきます。 なお、goEuroと同じ様に便利ツール、フランス個人旅行:移動手段選びに超便利な ComparaBUS も合わせてご覧いただければ幸いです。 欧州個人旅行に必須の移動手段検索・予約サイト omio omio (goEuro) を使うメリット omioのデメリットは? omio (goEuro) の使い方・予約方法の説明 欧州個人旅行に必須の移動手段検索・予約サイト om

        フランス旅行に必須の移動手段検索ツール!omio ( goEuro )日本語版の紹介 - Ippo-san’s diary
      • 東京を走る電車のリアルタイムな運行状況がプラレールっぽい3D表示でよくわかる「Mini Tokyo 3D」を使ってみた

        東京の公共交通機関の運行状況を、3Dのデジタルマップ上で見ることができる地図が「Mini Tokyo 3D」です。エンジニアの草薙昭彦さんが開発したMini Tokyo 3DはPC・スマートフォンのウェブブラウザからアクセスすることが可能で、首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などのリアルタイムの動きを、まるでプラレールや鉄道模型を眺めるような気分で観察できます。 Mini Tokyo 3D https://nagix.github.io/mini-tokyo-3d/ Mini Tokyo 3Dにアクセスするとこんな感じ。 カラフルな線の上を走る直方体の3Dモデルが電車で、実際のダイアグラムに合わせてリアルタイムで地図上に電車の場所が反映されます。カーソルを重ねると、路線の名前と種類、列車番号、発着予定時間が表示されます。 マウルホイールの上下でマップの拡大・縮小、左クリックをしながらドラッグで

          東京を走る電車のリアルタイムな運行状況がプラレールっぽい3D表示でよくわかる「Mini Tokyo 3D」を使ってみた
        • JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)

          JR福知山線脱線事故とは JR福知山線脱線事故とは、2005年4月25日午前9時18分、兵庫県尼崎市(あまがさきし)のJR福知山線(ふくちやません)で発生した列車の脱線事故です。 スピードを出し過ぎた快速列車は塚口駅(つかぐちえき)と尼崎駅(あまがさきえき)の中間地点あたりで右カーブを曲がりきれずに脱線しました。 前方の5車両がフェンスを突き破り前方のマンションへ激突する大事故でした。 死者107名(運転士1名、乗客106名)、重軽傷者562名を出す大惨事でした。 事故車輌の運転士 脱線事故を起こした列車を運転していたのは23歳の新米運転士でした。 運転士になってから11か月目。 事故当日は、以下のような乗務スケジュールとなっていました。 午前6時48分に放出駅(はなてんえき)を出発、松井山手(まついやまて)行き回送 松井山手発、快速尼崎行き 尼崎発、宝塚行き回送 宝塚発、快速同志社前行き

            JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)
          • 由緒正しき夜行列車「ムーンライトながら」は果たして存続できるのか | 文春オンライン

            私の若い頃と違って、いまは格安の夜行バスだってある。でも、バスの車内では静かにじっとしていなくてはいけない。それに比べれば列車は自由だ。いつでもトイレに行けるし、車窓を眺められる。小声で語り合っても咎められない。 若者たちと言えば、外国人観光客も増えている。車内を散歩したら、ブロンドの女の子のグループがデッキに座り込み乾杯していた。お行儀が悪いなと思ったけれど、そうか、自席で宴会を始めたらまわりの客に迷惑がかかるから、こっちで楽しんでいるわけだ。それは感心、感心。「ムーンライトながら」は海外のバックパッカーにも知れ渡っているのかな。 最近では、お台場で開催される世界有数の同人誌見本市、コミックマーケットに向かう人々の移動手段としても認知されている。節約してでも旅に出る。昔の私がいる。 復員列車から「ムーンライトながら」へ 「ムーンライトながら」のルーツは戦後の復員列車という説がある。戦前か

              由緒正しき夜行列車「ムーンライトながら」は果たして存続できるのか | 文春オンライン
            • 乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース

              JR大和路線に存在する異例のロングラン直通列車がダイヤ改正で増発されます。それは「JR難波→京都」。大和路線から奈良線経由で京都へ向かう大回り列車です。通常1時間で着くところを延々2時間走る列車は、なぜ存在するのでしょうか。 多方面からの直通列車が存在する「大和路線」の異色列車 関西本線のうち、JR難波駅と奈良、加茂駅までの区間は「大和路線」の愛称で呼ばれます。大阪側では大阪環状線やおおさか東線と、奈良側では和歌山線・桜井線と直通するなど、直通列車のバリエーションが豊富な路線でもあります。 そのなかでも異色の直通列車が、JR難波発で設定されている「奈良線直通」の京都行きでしょう。これが2024年3月16日(土)のダイヤ改正で増発されることになりました。 大和路線の列車(画像:写真AC)。 通常、JR難波から京都まではJR京都線(東海道本線)経由で1時間弱のところ、この直通列車は奈良駅を経由

                乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在? | 乗りものニュース
              • 伝説のロングラン列車が消えてる…! 18きっぷの友「高尾~長野」がダイヤ改正で消滅 大きく変わる中央本線 | 乗りものニュース

                まだまだ変わるのでは……? 中央本線のロングラン列車が消滅! 2024年3月16日(土)にJRグループのダイヤ改正が実施されます。これに伴い、中央本線のロングラン普通列車「高尾発・長野行き」がなくなります。 中央本線を走る211系(画像:写真AC)。 東京都内の駅から長野県の松本駅まで走る列車はいくつかあるものの、そこからさらに、長野駅まで走る唯一の存在が、列車番号441M「高尾発・長野行き」。高尾14:09発で、長野に着くのは18:51、所要4時間44分という長距離列車です。 長野は1997年に北陸新幹線高崎~長野間が開業して以降、高崎からの信越本線が一部廃線、第三セクター(しなの鉄道)化されたため、JRの普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」で東京から向かう場合は、中央本線回りが第一の選択肢になります。そのため、東京都内から長野まで1本で行ける列車は同きっぷの愛好者に重宝されていました

                  伝説のロングラン列車が消えてる…! 18きっぷの友「高尾~長野」がダイヤ改正で消滅 大きく変わる中央本線 | 乗りものニュース
                • JR九州「ゆふいんの森」 - 金沢おもしろ発掘

                  九州からの利用切符は「ハロー!自由時間ネットパス」です。指定席の予約はJR九州管内のみで、「ゆふいんの森」は指定席が取れず撮影のみです(笑) 【撮影場所 博多駅:2023年11月25日 OM-D E-M10】 【ウィキペディア引用】博多駅 - 由布院駅間2往復(下り1・5号/上り2・6号)、博多駅 - 別府駅間1往復(下り3号/上り4号)の計3往復が運行されている。列車番号は号数+8000Dである。1989年に1往復で運行を開始した時は別府駅発着で、1992年に2往復化された際に増発分の列車は博多駅 - 由布院駅 - 別府駅 - 小倉駅間で運行[6] され、かつての準急「由布」のような循環列車に近い性格を有していたが、1995年(平成7年)に全列車別府駅発着となり、車両の変更があった1999年に現行の運行本数となった。なお、別府駅発着列車に関しては「ゆふ」と同様に大分駅発着で運行されていた

                    JR九州「ゆふいんの森」 - 金沢おもしろ発掘
                  • 無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる

                    東京の公共交通機関のリアルタイム運行状況を表示できる3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がTwitterなどで話題になっています。 草薙昭彦氏(@nagix)が開発した「Mini Tokyo 3D」で見た秋葉原周辺の運行状況 東京の鉄道網を忠実に再現しています 草薙昭彦氏(@nagix)が開発したMini Tokyo 3Dは、パソコンやスマートフォンのWebブラウザからアクセスでき、東京を中心とした首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などの運行情報をリアルタイムに確認できるというもの。 Mini Tokyo 3Dにアクセスすると、地図上に表示された路線図を列車の3Dモデルが実際の列車の運行状況に合わせて表示されます。マップを拡大していくと、ひとつの直方体だった3Dモデルは実際の両数を反映したモデルに変化します。 「Mini Tokyo 3D」にアクセスするとこんな感じ 東京駅周辺を拡大。実際

                      無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる 
                    • 「今世紀最悪」の列車事故、インドの鉄道安全事情

                      インド東部のオディシャ州で6月2日午後、3本の列車が関連する衝突事故が起きた。これにより乗客の少なくとも275人が死亡、1000人以上が負傷した。事故の主因についてはインド当局の調査が続くが、現場からは多数の客車が折り重なるように脱線転覆したすさまじい映像が届けられている。なぜこのような大事故が起きたのか。近年のインドの鉄道事情とともに探ってみたい。 誤った線路に進入し衝突 インド鉄道省によると、事故は現地時間で2日午後6時55分(日本時間午後10時25分)頃、コルカタ(旧カルカッタ)の南約270kmにあるオディシャ州のバハナガ・バザール駅付近で発生した。同駅は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」や「ひかり」通過駅のように、上下の本線にそれぞれ待避線が1本ずつあり、計4本の線路が敷かれている。 事故発生時は、本来であれば本線を通過するべきチェンナイ(旧マドラス)行き「コロマンデル(Coroman

                        「今世紀最悪」の列車事故、インドの鉄道安全事情
                      • Traffic Viewer|四直運用資料室

                        ヘルプ このページでは公共交通オープンデータセンターから配信される在線情報データを配信しています。 掲載データについて 当ページで配信するデータに関しての問い合わせを鉄道会社に対して行わないでください。このデータの配信元は鉄道会社ではなく、オープンデータ協議会です。 当ページで配信するデータを利用することによって生じたいかなる損害も補償しません。 提供されるデータが1分以上過去のものであったり、誤っている可能性があることに留意してください。 その他注意点 ODPTから提供される時刻表と在線情報の差分を取って、不在列車や種別変更や行先変更に対応しています。 「不在列車」は運休や乗り入れ遅れなどで在線していない列車の一覧です。京葉線や武蔵野線に「在線情報が取得できない区間」がありますが、この区間を走行中の列車も「不在列車」扱いになります。 ODPTの時刻表が種別変更に対応していないため、所定通

                          Traffic Viewer|四直運用資料室
                        • そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ

                          〜〜希少な国鉄形電車の世界その1「103系」〜〜 日本国有鉄道がJRとなり30数年の年月がたった。国鉄時代に誕生した電車たちも、30年以上にわたり走り続けてきたわけで、老朽化がかなり進む。姿を消す車両も増えてきた。そんななか、今も活躍する車両が少なからずある。 今回は国鉄を代表する“国電”として、大量輸送の時代にデビューし、日本経済を影で支えた103系のわずかに残る車両と、走り続ける姿をお届けしよう。 【はじめに】“国電”の代表格! 日本一の車両数を誇った103系まずは103系とはどのような電車だったのか。見ておきたい。 太平洋戦争が終わったばかりの昭和20年代、都市部を中心に増大する輸送量に対応していたのは、戦前・戦中・戦後生まれの旧形電車(旧型国電とも呼ばれる)だった。吊りかけ式という古い駆動方式で、車内にモーター音ばかりか、電動機の振動が伝わり、決して乗り心地が良いものでは無かった。

                            そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ
                          • 北朝鮮の鉄道に乗って丹東から平壌へ 朝鮮平壌開城巡検 01-04 - twinrail.log

                            いよいよ国際列車に乗って、中国・丹東から平壌へ向かう。 乗車するのは中国鉄道/朝鮮鉄道が運行する95/52列車、丹東発新義州経由平壌行きである。 訪問日: 2016年3月8日 丹東駅から国際列車に乗る 丹東駅でとうとう34人全員が揃った。まるで修学旅行の朝のようである。わざわざ旅行社の社長が直々に会いに来てくれ、我々に朝鮮のビザと国際列車のチケットを手渡してくれた。 朝鮮に入出国する時は、基本的にパスポートにビザを貼り付けられたり、スタンプを押されることはない。写真のようにビザが別紙で用意される。 なにせ34人もいるので、国際列車のチケットの表紙にも「団体」のスタンプが押してある。中国語・ロシア語・ドイツ語で記載されていて、英語すらないのも非常に特徴的だ。ちなみに、中国発の国際列車はのチケットは中国鉄道が直接発券するわけではなく、今回であれば「丹東鉄道国際旅行社」という現地の旅行会社が発券

                              北朝鮮の鉄道に乗って丹東から平壌へ 朝鮮平壌開城巡検 01-04 - twinrail.log
                            • 「電車」と「列車」は一体何が違うのよ!何が! - そして男は時計を捨てた・・・

                              JR東日本中央快速線の駅では「電車がまいります」「列車がまいります」2種類のパターンの案内表示・放送があります。 「電車が〜」の場合、E233系209系の快速・通勤快速・通勤特快・中央特快・青梅特快がやってきます。一方「列車が〜」の場合は特急列車や貨物列車(国立―高尾間)等がやってくるのです。 貨物列車はともかくとして、特急列車も電車を使用しているし、快速だって電車を使用した列車という点では、特急列車と変わらないじゃん😜。しかし放送でははっきりと“電車”と“列車”を区別しているじゃんか。 ほかのJR東日本首都圏の路線ではどうなんだろう?山手線、京浜東北線、中央・総武線各駅停車、南武線、鶴見線、横浜線、青梅線、五日市線、武蔵野線は”電車”として案内しているよ😉 常磐線は各駅停車と品川―取手間を走るE231系快速が”電車”であるのに対して、E531系の快速・特別快速は特急と同じ”列車”だ!

                                「電車」と「列車」は一体何が違うのよ!何が! - そして男は時計を捨てた・・・
                              • 山手線の「内回り」と「外回り」を見分ける画期的な方法があった! | ダ・ヴィンチWeb

                                環状線である「山手線」には外回りと内回りが存在しますが、東京に長く住んでいる人でも外回りと内回りをはっきり判別できないのではないでしょうか。ネット上ではこれら2つの見分け方が話題になっていました。 「外回り」と「内回り」の判別方法 「外回り」「内回り」という言葉がわからなくてもなんとなくの判断で乗れてしまいますが、せっかくなので正しく知っておきたいところ。例えば新宿から新大久保へ行く場合、「外回り」を使うのが正解です。 そもそもどうして「外回り」「内回り」という分け方がされているかというと、日本では電車も左側走行だから。つまり北を上にして時計回りに走る電車は外側、反時計回りの電車は内側を走ることになります。 しかし「外回り」と「内回り」を見分ける方法は他にも。ネット上で話題になったのは「アナウンス」で判断するというもので、外回りは男性、内回りは女性が担当しているそうです。またホームドアに入

                                  山手線の「内回り」と「外回り」を見分ける画期的な方法があった! | ダ・ヴィンチWeb
                                • 東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス

                                  東海道・山陽・九州新幹線で大減便が行われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですが、新幹線としては異例の長時間停車が生じるなど、苦心のダイヤとなりました。 「のぞみ3本ダイヤ」に JR東海、JR西日本、JR九州は、東海道・山陽・九州新幹線の定期列車について、2020年5月11日より減便を行うと発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響によるもので、東海道・山陽新幹線では、初めての定期列車運休に踏み込みます。 減便の対象となるのは主に「のぞみ」で、東海道新幹線では毎時3本程度に、山陽新幹線では毎時1~2本程度に運転本数が削減されます。「みずほ」「さくら」も一部列車が減便となります。「ひかり」「こだま」は、引き続き定期列車の全列車を運転します。 東海道新幹線を走る「のぞみ」の定期列車は、平日164本、土曜158本、平日152本ですが、減便後はこれを全て101本とします。2019年度の1日

                                    東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス
                                  • 【2021年 JRダイヤ改正】青春18きっぷユーザー目線でのダイヤ改正ポイントまとめ! 幹線・ローカル線の減便に注意!

                                    2021年3月のJR各社のダイヤ改正は、コロナ禍を受けての歴史的な大減便となります。都市圏での終電繰り上げや、特急列車の減便が目立ちますが、幹線・ローカル線の普通列車もかなり削減されています。この記事では、青春18きっぷユーザー目線での2021年ダイヤ改正についてまとめてみます。 ※2021.01.14更新 歴史的大減便の2021年ダイヤ改正、青春18きっぷ旅への影響は? 2021年のJR各社のダイヤ改正は、首都圏・関西圏をはじめとする都市部での終電繰り上げや、JR北海道・JR九州などの特急列車の大幅減便・臨時格下げなど、まれにみる大減便の改正となりそうです。 終電繰り上げや、新幹線・特急列車の削減はニュースバリューがあり、よく報道されているのですが、その陰で、普通列車の削減も進んでいます。 筆者を含め、青春18きっぷで旅をする人にとっては、普通列車の利便性がどうなるのかが、気になるのでは

                                      【2021年 JRダイヤ改正】青春18きっぷユーザー目線でのダイヤ改正ポイントまとめ! 幹線・ローカル線の減便に注意!
                                    • 【廃車秒読み?】251系“スーパービュー踊り子”他社譲渡・転用が難しい理由

                                      引退から1ヶ月が経過するも、各地で息を殺すように動きを見せない251系。 “Xデー”は近いかと思いますが、引退後の動きをおさらいしつつ、気になる4編成の今後について考えます。 運用離脱後に即疎開回送 最近は平日3編成・土休日4編成という運用体制が続けられてきた251系。 臨時便の最終運行となった3月8日。 検査期限が最も近く、日帰り完結の臨時運用中心となっていたRE-3編成が、一足早くその使命を終えています(関連記事)。 それ以降は現在までの間、このRE-3編成は東大宮センター内で小移動がされる程度です。 運行最終日となった2020年3月13日。 最後に東京駅を発着する列車にてワゴンなどの車内販売機材の荷下ろしが行われています(東京駅に荷物を下ろせない、3月13日のスーパービュー踊り子3,7,10号はワゴンでの販売はなし)。 本来は伊豆急下田駅で停泊する運用に就いていたRE-2編成は、普段

                                        【廃車秒読み?】251系“スーパービュー踊り子”他社譲渡・転用が難しい理由
                                      • 初日は入場制限の大人気に!悲願の相鉄線“都心乗り入れ”のカギは途方もなく緻密なダイヤ調整にあった|FNNプライムオンライン

                                        相模鉄道 悲願の都心乗り入れ 2019年11月30日 、相模鉄道、いわゆる相鉄線の悲願であった都心乗り入れが開始された。 横浜国立大学近くに新設された「羽沢横浜国大駅」からJR東海道貨物線、横須賀線、湘南新宿ラインのルートで新宿に直結させる。 更に2022年度下期には東急東横線、目黒線とも乗り入れて、渋谷、目黒方面とも結ばれる予定だ。 この記事の画像(6枚) 今回の開業では相鉄沿線から都心への所要時間が短縮される。 海老名~武蔵小杉が36分、大和~渋谷が45分、二俣川~新宿44分と、都心に1時間以内で移動できることに。 運行本数は1日46往復、92本走る。 羽沢横浜国大駅では一時、入場制限となる事態に(11月30日) 通勤、通学での利用者を見込み、朝の混雑時は1時間あたり4本が設定されている。 神奈川県の中央部、海老名から横浜などを結ぶ相鉄線は、地元での認知度は高いものの他県での認知度は低

                                          初日は入場制限の大人気に!悲願の相鉄線“都心乗り入れ”のカギは途方もなく緻密なダイヤ調整にあった|FNNプライムオンライン
                                        • 関西を代表するJR新快速、指定席「Aシート」の現状

                                          1日2往復限定の指定席Aシート 2022年5月の平日、新大阪から姫路へ下り新快速のAシートに乗車した。「Aシート」はコロナ禍前の頃から急速に台頭した有料座席化の流れを新快速も採り入れたもので、2019年3月にスタートした。しかし223系を改造した車両はクハ222形1007と1008の2両のみで、試行的に運用されるうちにコロナ禍となってしまった。現在もその2両が編成別に組み込まれ、1編成使用、もう1編成は予備として運用しているため1日あたりの充当列車は2往復のみと、運転本数の面でも新快速の総本数の中ではわずかな存在である。 平日は網干7時21分発3424Aから3449A→3514Aの順で野洲→姫路→野洲、そして夜の3537Aで網干に23時16分着となる。土休日は時間帯を変えて姫路8時40分発3434Aから3455A→3494Aの順で野洲→姫路→野洲と往復、そして夜の3525Aで姫路21時34

                                            関西を代表するJR新快速、指定席「Aシート」の現状
                                          • 鉄道ファンが注目したい「相鉄・JR直通線」4つのポイント - 鉄道コム

                                            11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新たな開業区間を含むルートとしては、2010年7月の京成電鉄成田スカイアクセス線以来、首都圏では約9年ぶりとなる新路線の開業です。 新たな路線や運行ルートと新駅「羽沢横浜国大駅」の開業など、鉄道ファンとしては見逃せない要素が盛りだくさん。ファンの視点から押さえたいポイントをご紹介します。 相鉄線と渋谷・新宿を乗り換え無しで結ぶ相鉄・JR直通線 ・運転区間は海老名~新宿間が基本。朝には新宿以北発着があるほか、土休日には川越駅始発の海老名行きが1本設定。 ・「相鉄新横浜線」の路線名は「相鉄・東急直通線」開業までお預け? ・新駅「羽沢横浜国大駅」は相鉄仕様。 ・いずみ野線の「特急」や、185系7両編成の湘南ライナーは見納めに。 相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から、羽沢横浜国大駅や東海道貨物線、品鶴線、山手貨物線を経由し、新宿駅へと至る路線。海老名

                                              鉄道ファンが注目したい「相鉄・JR直通線」4つのポイント - 鉄道コム
                                            • 通り過ぎるだけの列車時刻表 人は乗れないけど話題に 福岡・門司駅 | 毎日新聞

                                              JR門司駅(北九州市門司区)に掲示された、ある時刻表がSNS(ネット交流サービス)で、ひそかな話題を呼んでいる。駅に来る予定時刻や車両の特徴などの情報が、遊び心いっぱいに紹介されているのだが、時刻表としては変わった点がある。この列車は駅を通過するだけで、一般客は乗れないことだ。なぜこんな時刻表が誕生したのか。 時刻表は駅改札内の通路にあり、上下線計70本の通過時刻、列車番号、発着駅を記載。さらに「特徴」として走行距離や積み荷などについての一言が、それぞれ添えられている。例えば毎日午後8時半通過の宇都宮(栃木県)発福岡着の列車にあるのは「冷蔵庫ってそんなに買います?ってくらい載ってます」とのコメントだ。

                                                通り過ぎるだけの列車時刻表 人は乗れないけど話題に 福岡・門司駅 | 毎日新聞
                                              • JR東海の313系が素敵だと思う - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                                新規投稿 2019/10/30・最終更新 2020/03/29 今回は東海旅客鉄道(JR東海)にて運行中の、313系近郊型列車紹介記事となります。 はじめに 大垣車両区所属の近郊・通勤車両 311系と313系を比較 ■外観 (正面) ■外観 (側面) ■列車種別及び行先表示器 ■客室内 ■客室照明 ■座席 ■ドア周り ■その他 313系は奥が深いのです 313系 写真集 ■名古屋駅(金山駅) ■岐阜駅 ■大垣駅 ■米原駅 ■313系 乗務員室展望 ■313系 側面行先表示器 313系 動画集 311系 写真集 最後に ブログ内記事リンク紹介 はじめに 東海旅客鉄道(以下「JR東海」)が1995年より製造・営業運転を開始した、主に名古屋地区の電化区間で主力として運用中の近郊型電車が313系となります。 313系が快速として運行時には、名古屋〜大垣間が時速120km/hの定速走行となるのですが

                                                  JR東海の313系が素敵だと思う - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                                • (インド旅行´24)ニューデリー駅周辺は詐欺師の巣窟 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                                  こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ニューデリー2日目です。 時差を考えると16時くらいからホテルで仕事を始めないといけないので、朝早く起きて活発に動いていくぞ~なんて思ってたのも束の間、起きたら12時どひゃー\(⌒ ͜ ⌒)/ でも昨日は色々とバタバタだったし疲れてたんだよな、なんて一人微笑みます(まぁこの日はそれ以上にバタバタになっていくんだがな!!!) インド初日のバタバタ www.tomoeagle.com シャワーを浴びたらもう仕事まで3時間くらいしかなかったので、とりあえずまずはSIMカードをゲットする事、そして次の都市に行くための鉄道のチケットを買う事、この2つに絞ってニューデリー駅周辺に向かいます。 SIMカードはニューデリー駅前から伸びているメインバザールで購入、パスポートが必要なのでお忘れなく。実際にキャリアで購入するとアクティベートまで少し時

                                                    (インド旅行´24)ニューデリー駅周辺は詐欺師の巣窟 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                                  • 【磐越西線 242D乗車記】 キハ110系5両編成の会津若松行き最終列車は夜汽車の雰囲気!

                                                    磐越西線の西側、新潟駅を20時過ぎに出発して、終着の会津若松駅に23時前に到着する「242D」という普通列車があります。この列車、気動車の5両編成で運転される、磐越西線では珍しい列車です。ガラガラの気動車で、夜汽車の雰囲気を味わいたくて、この列車に乗ってみました。 磐越西線 普通列車「242D」とは? 新潟駅2番ホームに停車中の磐越西線「242D」会津若松行き 磐越西線は、郡山~新津を結ぶJR東日本の路線ですが、その西側、新津~喜多方間は非電化となっています。そのため、気動車が走るのですが、普段は1両か2両の気動車が大半。 そんな磐越西線の西側の区間に、会津若松までの最終列車にもかかわらず、5両編成で運転される列車があります。それが、「242D」です。 ちなみに、「242D」というのは列車番号です。普通列車には列車名(のぞみ〇〇号、など)が付けられていないものが多いので、列車番号で区別しま

                                                      【磐越西線 242D乗車記】 キハ110系5両編成の会津若松行き最終列車は夜汽車の雰囲気!
                                                    • JR千葉エリアの新型車 E131系、進化と継承…新旧電車が混在するローカル線 | レスポンス(Response.jp)

                                                      千葉の内房線・木更津~安房鴨川、外房線・上総一ノ宮~安房鴨川、鹿島線・佐原~鹿島神宮で3月から走り出す新型車両、E131系。2月18日の報道むけ車両公開で、いま走る209系から進化した点がみえてきた。 E131系は、2両編成を基本とする房総・鹿島エリアむけ新型車両だ。製造は総合車両製作所 新津事業所(J-TREC)が担当する。プラットフォームはオールステンレス鉄道車両「サスティナ(sustina)」だ。2両編成を12本、合計24両を新造する。 動力構成は、モーターつき先頭車(Mc)とモーターなし先頭車(Tc)を連結した1M1T組成で、「2両+2両で4両編成、3本つないで6両編成としても走れる。基本は2両編成で運行する」という。 セミクロスシートは継承したけど、あれはないJR東日本 E131系 房総・鹿島むけ新型車両 ワンマン対応車(幕張車両センター 2021年2月18日撮影)まずは2020

                                                        JR千葉エリアの新型車 E131系、進化と継承…新旧電車が混在するローカル線 | レスポンス(Response.jp)
                                                      • ワット・ソートーン(チャチュンサオ)へお礼参り - P.S.Samphran

                                                        丁度1年前。。 ワット・ソートーンを訪れ無病息災を祈願しました。 www.pssamphran.com おかげさまでこの1年、二人共大きな病気・怪我をせずに過ごせました。 本来の例に従ってやってきましたお礼参り! 前年の記事で説明したようにここでは祈願をする際にゆで卵を供えるのですが、多くの方は祈願時に供えてます。 本来のストーリーは祈願をかなえてくれたら供える!といったもの。 ということで我々をそれに習います。 この時期、タイでは母の日が休日となり三連休になります。 また、女房の誕生日も同日なのでこの三連休は母の日・誕生日・お礼参りの三大イベント! 現状我々にとって母とはバンコクに住む叔母になります、叔母には事前にプレゼントを渡しておりひとまずOK そしてお礼参りのこの日は朝の汽車でチャチュンサオへ! Hua Lamphong駅(旧バンコク中央駅) 多くの汽車がKrung Thep Ap

                                                          ワット・ソートーン(チャチュンサオ)へお礼参り - P.S.Samphran
                                                        • 日本の鉄道はなぜ世界標準の線路幅じゃないの? 意外と知らなかった「線路の幅」の謎

                                                          「1067」「1435」「1372」。これは何でしょう? 「線路の幅」はかっちりと決まっているようで、実はいろいろサイズがある この数字にすぐピンと来たあなたは鉄道通といえるでしょう。この数字は日本を走る鉄道の線路の幅(軌間)を表しています。あなたが普段使う電車の線路の幅は何ミリか、ご存じですか? よい子の夏休み自由研究お助けシリーズ、今回は知っているようで知らないことも多分多い、線路の幅「軌間」のお話です。 おすすめ記事 列車の前面や側面に書いてある、謎めいた「数字とアルファベットの羅列」これは何? 「列車番号」のお話 鉄道の駅には、実は「4つのタイプ」がある 直営駅と無人駅、業務委託駅と簡易委託駅の違いのお話 かつて「旅客機のジェットエンジン」を搭載した魔改造列車があった ……やっぱソ連だった 意外に多い? 「人名」由来の列車名 海外では「トラヤヌス/トルストイ」、日本では「かいおう」

                                                            日本の鉄道はなぜ世界標準の線路幅じゃないの? 意外と知らなかった「線路の幅」の謎
                                                          • 青春18きっぷで「東京→北海道」39年ぶりに普通列車を乗り継いでみた | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                            JR線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」が発売されてから40年以上が過ぎた。私が初めて「青春18きっぷ」を使ったのは、いまから39年前の国鉄時代、1984年の夏。夜行列車で早朝に東京入りし、そこから日中の普通列車を乗り継いで青森に向かい、青函連絡船の夜行便に乗り継いで北海道に渡った。私が北海道を訪ねたのは、これが初めてだった。 その後も「青春18きっぷ」は何度となく使ってきたが、近年は比較的短い距離での利用が増え、長距離移動で使うことはほとんどなくなった。「初北海道」からもうすぐ40年になるのを機に、久しぶりに「青春18きっぷ」で北海道を訪ねてみようと思い立った。 1本目:上野5時11分→水戸6時58分 列車番号:321M 距離:117.5km 時間:1時間47分 まだ夜が明けてない2023年9月2日の早朝4時ごろ、前日から「宿泊」していたネットカフェを出て上野駅まで歩く。私はそれな

                                                              青春18きっぷで「東京→北海道」39年ぶりに普通列車を乗り継いでみた | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                            • 顔だけ鉄道模型「鉄顔」新発売…ていうかこれ、どう使えばいいの? 色々した〈PR〉 | 乗りものニュース

                                                              トミーテックが発売した「顔だけ」の鉄道模型「鉄顔コレクション」。つなげて編成を再現する従来の鉄道模型とは全く異なります。「鉄道の顔」を使ってできる楽しみ方を、いろいろ試してみました。 「苔」と飾ってみた トミーテックが2019年9月26日(木)、新シリーズ「鉄顔(てつがん)コレクション」を発売しました。 拡大画像 「鉄顔(てつがん)コレクション」(画像:トミーテック)。 一般的な「編成を組むこと」を前提とする鉄道模型とは違い、この「鉄顔」は先頭車の「顔」だけが再現され、長さはほんの少ししかありません。サイズは1/80スケールです。 この「顔だけ」の鉄道模型をどう使うか、乗りものニュース編集部員に聞きました。 「『苔テラリウム』に入れてみよう」 拡大画像 「苔テラリウム」に入った113系電車の「顔」(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 「苔テラリウム」とは、苔(コケ)を使ったテラ

                                                                顔だけ鉄道模型「鉄顔」新発売…ていうかこれ、どう使えばいいの? 色々した〈PR〉 | 乗りものニュース
                                                              • 高崎線に「横川行き」「伊勢崎行き」誕生?深夜の大宮駅で2日間だけ復活 | 乗りものニュース

                                                                「かつて走っていた列車」を現在の車両で再現! 終電後の大宮駅で高崎線「希少行き先」撮影会 JR東日本大宮支社は、2023年10月21日(土)、11月18日(土)の終電後に「#大宮駅撮影会」を初開催すると発表しました。 拡大画像 高崎線のE233系(画像:写真AC)。 今回は「高崎線開業140周年記念編」として、終電後の大宮駅の7番線に、E233系3000番台またはE231系1000番台を1編成展示。かつて高崎線などで運行されていた列車をベースにした行先表示や列車番号表示を再現する予定です。「伊勢崎行き」や「横川行き」などが表示されるようです。 開催日時は、10月21日(土)と11月18日(土)の1時から4時10分まで。募集人員は各回20人で、参加費用は1人あたり2万円(税込)です。JR東日本のショッピングサイト「JRE MALL」大宮支社ショップで10月6日(金)から販売される予定です。

                                                                  高崎線に「横川行き」「伊勢崎行き」誕生?深夜の大宮駅で2日間だけ復活 | 乗りものニュース
                                                                • Traffic Viewer|四直運用資料室

                                                                  ヘルプ このページでは公共交通オープンデータセンターから配信される在線情報データを配信しています。 掲載データについて 当ページで配信するデータに関しての問い合わせを鉄道会社に対して行わないでください。このデータの配信元は鉄道会社ではなく、オープンデータ協議会です。 当ページで配信するデータを利用することによって生じたいかなる損害も補償しません。 提供されるデータが1分以上過去のものであったり、誤っている可能性があることに留意してください。 その他注意点 ODPTから提供される時刻表と在線情報の差分を取って、不在列車や種別変更や行先変更に対応しています。 「不在列車」は運休や乗り入れ遅れなどで在線していない列車の一覧です。京葉線や武蔵野線に「在線情報が取得できない区間」がありますが、この区間を走行中の列車も「不在列車」扱いになります。 ODPTの時刻表が種別変更に対応していないため、所定通

                                                                    Traffic Viewer|四直運用資料室
                                                                  • 横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                                    カテゴリ:鉄道:その他 横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 公開日:2024年02月23日18:32 昨日2月22日(木)午前3時頃、 横須賀線東京トンネル新橋~品川間で壁面のコンクリートが剥がれ落ちているのが発見され、始発から15時頃までおよそ10時間に渡り運転を見合わせる というトラブルがありました。当サイトは創立以来このトンネルに関する調査を続けていますが、改めて東京トンネルの現状と今回の事故について現地調査や各種文献などを元に考察してみようと思います。 ※記事作成時点での情報に基づく内容です。今後新たな情報がわかり次第修正する場合があります。 横須賀線東京トンネルについておさらい 東海道線・横須賀線を走っていた113系電車。両路線は東京~大船間で複線の線路を共有していたが、増発が限界に達したため東京トンネル建設や貨物線の転用により1980年に走行ルートが分離された

                                                                      横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                                    • 鉄道ファンは「58」がお好き? 妙に気になる二ケタ数字 なぜ選ぶ? | 乗りものニュース

                                                                      二ケタの数字を見ると鉄道ファンは語呂合わせで鉄道に結び付ける傾向があるようです。それは車両の形式だったり、製造番号だったりといろいろあります。 選ぶ数字は車両形式や製造番号などさまざま 鉄道ファンのなかには、二ケタの数字を見ると語呂合わせで鉄道に結び付けることがあるようです。 例えば「1」から「75」までの数字のうち24個の数字が記載されているビンゴカードだったり、飲食店やスーパー銭湯などにある下駄箱で自分の好きな二ケタの数字を選んだりします。それは車両の形式であったり、車両の製造番号であったりと、年代によって連想するものはさまざまです。 拡大画像 前面窓上にツララ切りを装備する現役時代のEF58形電気機関車89号機。「58」「89」の数字から同機を連想する人も多い(伊藤真悟撮影)。 ここでは「00」から「99」までの二ケタの数字で連想する、鉄道に関するものを挙げてみます。 「00」 数字

                                                                        鉄道ファンは「58」がお好き? 妙に気になる二ケタ数字 なぜ選ぶ? | 乗りものニュース
                                                                      • 【時刻表は読み物です】DD51最終章 国難救ったディーゼル機関車(1/2ページ)

                                                                        国鉄時代から主に全国各地の非電化区間で客車、貨物列車の先頭に立ってきたディーゼル機関車(DL)の「DD51形」に引退の日が近づいている。JR貨物の定期運用は3月に終了。JR西日本では9月まで観光列車「DLやまぐち号」を牽引(けんいん)する予定だが、これが最後の雄姿になるのではと注目を集めている。 朱色の塗色で中央に運転台がある凸型の車体が特徴のDD51は、蒸気機関車の置き換えによる「無煙化」「近代化」を目的に昭和37年から53年までに約650両が製造された。活躍の場はほぼ全国で、ローカル列車、貨物列車から、「さくら」「出雲」など寝台特急を牽引。JR移行の際もJR四国以外に約260両が引き継がれ、北海道内では豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」「北斗星」も担当した。 DD51が引く普通客車列車。ホームに積まれた荷物が時代を感じさせる=昭和52年、大阪駅「国鉄監修 交通公社の時刻表 198

                                                                          【時刻表は読み物です】DD51最終章 国難救ったディーゼル機関車(1/2ページ)
                                                                        • シベリア鉄道を全線横断する(1~2日目) ロシアシベリア巡検 12-02 - twinrail.log

                                                                          シベリア鉄道は、モスクワからウラジオストクまでを結ぶ、全長約9300kmにわたる世界一長い鉄道である。 「ロシア号」に乗って、6泊7日で全線を横断してきた。 訪問日: 2015年9月5日 ウラジオストク駅で発車を待つ 朝、シベリア鉄道のターミナル、ウラジオストク駅にやってきた。 立派な駅舎があるが、これはあくまできっぷ売り場や待合室でしかない。実際に乗るときは駅舎を通らず外の跨線橋から直接乗車していいのがロシアスタイルである。 シベリア鉄道は全線電化されている。牽引する機関車も電気機関車である。 今回我々が乗車する車両。かなり新しくて綺麗だった。 列車の行き先表示にも「モスクワ」「ウラジオストク」の文字が輝く。列車番号もモスクワ行きは「1」となっており、名実ともにロシアを代表する列車である。 ※日本と逆に、ロシアの列車は上り(モスクワ方面行き)が奇数番号になっている。またロシア鉄道は支社ご

                                                                            シベリア鉄道を全線横断する(1~2日目) ロシアシベリア巡検 12-02 - twinrail.log
                                                                          • 携帯電話(スマートフォン)を新幹線に置き忘れる。 - いかたけの備忘録

                                                                            出張に行く。 出張の帰りに新幹線(NOZOMI Super Express bound for TOKYO)に乗る。 肘置きの先についているコンセントから窓際に置いたスマホを充電する。 降りる駅が近づいたので、充電器をしまう。 新幹線から降りる。 降りたホームでスマホを持っていないことに気づく。 鞄とかを探している間に新幹線が出て行く。 Bluetoothでリンクしていたスマートウォッチがリンク切れになる。 新幹線の車内にスマホを置き忘れていることに気づく。 改札に行って事の次第を駅員さんに説明する。 駅員さんより以下を教えてもらう。 JR西日本の紛失物センターの電話番号 駅の中にある公衆電話の場所 紛失物センターの電話対応時間が9:00~20:00(残り30分) 凄く昔にもらったテレホンカードを使おうとする。 昔すぎたせいか、テレホンカードが使えないことが明らかになる。 小銭でJR西日本

                                                                              携帯電話(スマートフォン)を新幹線に置き忘れる。 - いかたけの備忘録
                                                                            • しなの鉄道で「115系の夜行列車」かつての上越夜行など再現、古新聞も提供 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                              日本旅行大阪法人営業統括部の鉄道・バス企画デスクとしなの鉄道は、「115系電車普通夜行 信越本線経由軽井沢行」と題したツアーを共同で企画した。7月22~23日の車中1泊2日。かつて上越線や中央本線などで運行されていた夜行普通列車を再現する。 車両はセミクロスシート車の115系を使用。7月22日夜に軽井沢駅を発車し、しなの鉄道線・JR信越本線・北しなの線を行きつ戻りつしながら23日朝に軽井沢駅に戻る。行程は次の通り。 軽井沢21時13分発→(各停運転)→北長野23時37分着・23時58分発→(急行運転)→軽井沢1時32分着・2時50分発→(快速運転)→西上田3時53分着・4時40分発→(快速運転)→軽井沢5時42分着 日本旅行によると、各停運転→急行運転→快速運転というように、かつての夜行普通列車の運行形態を再現。オプションプランとして夜食の釜めし弁当を用意し、希望者には窓越しに弁当を渡して

                                                                                しなの鉄道で「115系の夜行列車」かつての上越夜行など再現、古新聞も提供 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                              • 青春18きっぷ東京~大阪「最も快適旅」を実践 乗継ぎ全てクロスシート! 静岡に救世主も | 乗りものニュース

                                                                                JR全線の普通列車が1日間乗り放題になる「青春18きっぷ」。2022年3月ダイヤ改正後、東京から大阪まで全てクロスシート車に乗り継ぐ「最も快適な旅程」で移動してみました。ロングシートと比べて快適さは段違いです。 「最も快適に」18きっぷで大阪へ 春・夏・冬は「青春18きっぷ」のシーズンです。きっぷはJR全線の普通列車が1日間乗り放題となるもので、税込1万2050円。1枚で5回使えるので、例えば「1人が計5日間旅行」したり「5人グループが日帰り旅行」したりできます。新幹線や特急には乗れないので、移動時間はかかりますが、1日あたり2410円は魅力的な値段です。 拡大画像 始まりは東海道線の普通列車「1865E」(2022年3月28日、安藤昌季撮影)。 さて2022年の春休み、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は「最も快適な東京→大阪の18きっぷ移動旅」と題して、3月28日(月)に東京から大阪を

                                                                                  青春18きっぷ東京~大阪「最も快適旅」を実践 乗継ぎ全てクロスシート! 静岡に救世主も | 乗りものニュース
                                                                                • 中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia

                                                                                  2020年4月29日をもって、中国国鉄の高速鉄道全路線(正確に言うと、G,C,D列車のすべて)が「Eチケット」化された。以後、紙のきっぷは発行されなくなり、外国人はパスポートを以て乗車することとなる。その細部の取り扱いを紹介したい。 中国国鉄の「Eチケット」概要 中国国鉄では、転売対策のために2012年から全国的にきっぷが実名制となっている。購入時にあらかじめ身分証明書類の情報を入力・印字し、乗車時には旅客・きっぷ・身分証明書類の三者が一致していることが駅入り口でチェックされるというものである。 このようにきっぷを実名制としている以上、ある旅客がきっぷを購入していることを国鉄のシステム側で把握できていることになる。これをさらに発展させて、紙のきっぷの効力を一切無くして、きっぷのデータを国鉄のシステムで電子的に保管するものとし、身分証明書類の提示だけで乗車できるようにした仕組みが「きっぷの電

                                                                                    中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia