並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

動けない 英語 単語の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 「楽なほうに流されて勉強できない」という悩みを “たった10秒” で解消する方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「仕事が終わったら本を読んで勉強しようと思ったけど、疲れたから明日でいいや......」 「資格試験のために参考書を買ったけど、勉強はやっぱり面倒くさいな......」 日々の忙しさにかまけて、楽な選択肢にいつも流されてしまう人は多いのではないでしょうか。ただでさえ時間がない社会人。「勉強するのは大変だから今度にするか……」となるのも当然ですよね。 そこで今回は、脳の仕組みなどをもとに、「楽」に流されず勉強するための3つの方法をお伝えします。どれもすぐに取り組める方法ばかりなので、ぜひ記事を参考に試してみてください。 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 【2】「10秒アクション」を行なう 【3】「勉強したい」と言い換える 【1】「目をつぶって片足立ち」をする 「勉強しないといけないのはわかるけど、やっぱり面倒くさい……」そんなときは、目をつぶって片足で立ち、30秒間を声に出して数えてみま

      「楽なほうに流されて勉強できない」という悩みを “たった10秒” で解消する方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ

      おい!この酷いGPAを見ろよ! 1.00を切ると「お前もう大学辞めろよ」と言うためだけの面談をされる マジで酷すぎる。このままでは卒業の危機である。 というわけで教授にお願いしにいくことにした。 この教授、ぼくの落とした単位の大半を握っている上、なんとぼくの所属しているゼミのボスでもある。飄々としているくせしてやたら授業態度や提出物の締め切りにこだわるので、授業を如何にやり過ごすかに熱意を注ぐこちらとしてはいい迷惑なのだ。 教授室のドアに強めのノックを二回叩き込む。 「ここはトイレじゃないぞ」 中から入室の許可が出たので、ドアを蹴破るように開けて言い放った。 「すみません教授、単位はいくらで買えますか」 教授は椅子の上でふんぞり返ったまま答えた。 「お前の内臓をすべて売ってようやく二単位買えるかどうかだな」 お互いの眉間をにらみ合う。教授とぼくの関係性がよく示された、非常に友好的な挨拶であ

        留年したくないのでスマブラのリトルマックで卒論を書いた - 玄界灘と限界オタ
      • ニュースで話題の裁判追いかけたらエラい目にあった話(航空法違反、威力業務妨害など) 傍聴小景 #29|普通

        今回の記事23,000字だって、笑っちゃうよね。僕の卒論って何文字だったのかな。 今回の記事、新聞の二面近くの分量ですが、私の所感はいつもの記事ほどはなく、ほとんど公判の再現に努めています。ほぼ再現できているのではと思っています。 表現者が受け手の方に制限を課すのは偉そうで良くないとはわかっているのですが、以下の注意書きにも書いていますが、これだけはお願いです。 以降、読み進めるのであれば全文読んでください。一気にじゃなくてもいいです。全てを読んだ上で総合的な意見を持っていただくのに、この記事がお役に立てば幸いです。 お読みいただくにあたってのお願い・料金記載がありますが、当記事は全文無料でお読みいただけます! なぜ料金の表示があるかは、最後まで読んでいただいたらわかります。 ・【ここ非常に大事】 検察側、弁護側の主張が出てきます。長いですが両方をご覧ください。 また、これらはあくまで、主

          ニュースで話題の裁判追いかけたらエラい目にあった話(航空法違反、威力業務妨害など) 傍聴小景 #29|普通
        • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

            訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • 韓国VTuberを観察したら日本Vって何だっけと考えせられた話|すら

            皆さん、VTuber楽しんでますか? 私は#音楽を止めるな3で潮成実さんにフィーリングをぶん殴られて、メロメロになっています。 すごく長い前書きあなたは「VTuberとは?」と聞かれて、何を想像しますか。 ・キズナアイさんが名乗った「バーチャルYouTuber」を省略した名称? ・ホロライブやにじさんじなどのバーチャルタレントやアイドル? ・アバターで配信していれば誰でも? このように様々なVTuber像をお持ちだと思います。 なぜ、こんなに定義が存在するのか? 考えられる理由はバーチャルYouTuberを名乗ったキズナアイさんのふんわりとした自己紹介が空気を作り出し、名乗ればみんなバーチャルYouTuberの精神が生まれ、脈々と受け継がれてきたからだと思います。 痕跡は様々な箇所から感じ取れます。キヌさんの「バーチャルYouTuberのいのち 」というオリジナル曲は、その世界観を表現して

              韓国VTuberを観察したら日本Vって何だっけと考えせられた話|すら
            • 勉強は「最初の4分」がきわめて重要。あなたの学習に弾みをつける4分間の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              勉強することは大切だとわかっていても、取りかかるのが面倒だったり、疲れていたり、長い時間を確保するのが難しかったり……。そんなビジネスパーソンのみなさんの勉強に弾みをつけるコツをお伝えしましょう。キーワードは「4分」です。 勉強はとにかく「スタート」が肝心 もしあなたが、時間を無駄にすることなく勉強で成果を出したいなら、初動が肝心です。というのも、脳には、実際に作業に取りかかることであとからやる気が高まってくるという仕組みがあるから。 医学博士で心療内科医の吉田たかよし氏によると、初めのうちは「面倒くさいな、やりたくないな」と思っていても、5分間ほど作業をしていると、脳内のやる気の中枢である側坐核が興奮状態になるそう。側坐核が刺激されると、意欲をもたらす神経伝達物質のドーパミンが分泌され、やる気が湧いてきます。この現象を「作業興奮」と呼びます。 スポーツ心理学者で追手門学院大学スポーツ研究

                勉強は「最初の4分」がきわめて重要。あなたの学習に弾みをつける4分間の使い方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • プロが教える「伝わる動画」の技法『動画の文法』

                問題:以下の3つのカットを並べ替えて、次の文章を動画にしなさい。 「太郎くんは、花子さんを、愛している」 最初に出てくるカットに映っている存在が、動作の主(主語)になる。そして、その次のカットが動作そのものになる。そして、その動作の対象(目的語)になる。 止め絵なので脳内で再生してみてほしい。 すると、確かに太郎くんが目に入って、次にハートがドキドキしていたら、太郎くんの心象だと感じるだろう。そして、次に映ったものが、ドキドキの対象だと想像がつくはずだ。 問題2:上のカットを並べ替えて、次の文章を動画にしなさい。 「太郎くんと、花子は、愛し合っている」 解答はこの記事の末尾に載せておくが、テレビを見て育ち、日常的に動画を見ている皆さんにとっては楽勝だろう。それくらい、動画を見ることは、ごく当たり前のことになっている。 動画には文法がある 動画は、言葉と同じコミュニケーションツールなのだから

                  プロが教える「伝わる動画」の技法『動画の文法』
                • 直感でわかる、ヒューリスティック問題の羅針盤 ~貪欲法から山登り法まで~ - Qiita

                  1. はじめに 最初に、本記事ではどのようなトピックを扱うのかについて、少し説明したいと思います。 1-1. 本記事で扱うトピック 21 世紀になり、IT 化が急速に進む今、現実社会ではいろいろなものが最適化されて動いています。これを形作るプログラミングの現場でも、例えば以下のような問題を考えたり、あるいは実際に使ったりすることもあるのではないでしょうか1。いくつか例を挙げてみましょう。 例 1. コイン問題:特定の金額をぴったり支払うために、最小で何枚の硬貨が必要か? 例 2. 最短経路問題:地図上の A 地点から B 地点までに行くのに、最短で何メートル歩く必要があるか? 例 3. 箱詰め問題:長方形の箱に、できるだけ多くの荷物を敷き詰めたい 例 4. 数分割問題:「できるだけ合計の値が近くなるように」2 つのグループに分割したい このように、いろいろな問題があります(もちろん名前を覚

                    直感でわかる、ヒューリスティック問題の羅針盤 ~貪欲法から山登り法まで~ - Qiita
                  • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

                    地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

                      OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
                    • 平坂さんに記事になってない部分を聞く

                      平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載のまとめです。 いちばん好きなのはマックのポテト 平坂: いま、道の駅的なところにいます。 林: それはなぜでしょう? 平坂: 記事を書きたくて。もうすぐ締め切りなんですが自宅では全然はかどらないので。 自然が豊かなところへ行きたいなあっていう。 すみませんロハスな感じで。 林: 平坂さんがロハスでも誰も怒らないですよ。そういうイメージでもおかしくない。 平坂: ロハスのイメージなんか複雑だなあ。 林: でもふだんの話を聞くとそんなでもないですよね。 平坂: 全然そんなことないですよ。いちばん好きな食べ物マックのポテトですからね。 林: みんな平坂さんはふ

                        平坂さんに記事になってない部分を聞く
                      • #ディズニーで英語学習!セリフから学ぶ英会話表現~「モアナと伝説の海」編~ - 塾の先生が英語で子育て

                        海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 この記事では、ディズニー映画で実際に使われたセリフの中で、日常会話でもよく使われるものをご紹介します。 映画で聞いたセリフは、映像として印象に残り、どんな状況でどんなトーンで使えばいいのかわかりやすいです。 そのため、日常会話を学ぶのに適しています。 今回は「モアナと伝説の海」を題材にセリフを紹介したいと思います。 覚えておきたいセリフ13選 冒頭タラおばあちゃんの語り マウイに対して使用された言葉 母シナがモアナに父について語ったセリフ 楽曲「How Far I'll Go」より モアナがタラおばあちゃんに言ったセリフ モアナのタラおばあちゃんがモアナに言ったセリフ かつて

                          #ディズニーで英語学習!セリフから学ぶ英会話表現~「モアナと伝説の海」編~ - 塾の先生が英語で子育て
                        • 冲方丁 新作長編小説『アクティベイター』全文公開 第1回|集英社文芸・公式|note

                          冲方丁さんのデビュー25周年を記念しまして、1月26日発売の新作長編小説『アクティベイター』を、2021年2月7日までの期間限定で全文公開します! 全部の回をまとめたマガジンはこちらです。 無料公開にあたりまして、冲方さんからコメントをいただきました。 なんと、このたびデビュー25周年を迎えることとなりました。 10代で抱いた創作の情熱を決して失わず、常に新たに燃やすことができたのはなぜだろうとよく考えます。とても個人の努力だけでどうにかなるものではなく、多くの幸福な出会いがあったからこそ今に至ることができました。とりわけ私の作品を次も読んでやろうと思い続けて下さった読者の存在は、温かな愛情と厳しい重圧でもって、今も私を走らせ、鍛えて下さっているのです。 私の人生になくてはならない読者のあなたに何をお返しすることができるでしょう? やはり私には次の作品に全力を注ぎ、感謝を込めてお届けするし

                            冲方丁 新作長編小説『アクティベイター』全文公開 第1回|集英社文芸・公式|note
                          • どぶ川は安全~平坂さんに記事になってない部分を聞く 4回

                            平坂さんは生き物を捕まえるために離島や海外に行ってます。 記事ではいきなり海外から始まりますが、そこまでどうやって行っているのか、なにを持っていっているのか、普段はなにを食べているのかなど記事には書いてない部分を聞きました。 短期集中連載の第4回目です。 アメリカの釣りはライセンスが必要 林: 海外にも禁漁期間や地区ってありますか? 平坂: 結構うるさいです。とくにアメリカはめちゃくちゃうるさいです。「この魚は何月何日から何月何日までの間に、この川のあの橋とこの橋の間でしか捕っちゃダメ」とかすっごく細かいです。 だからアメリカ、カナダに関してはぶっつけ本番で行くと痛い目にあうので、まず最初にアウトドア用品の店とかに行って、その時期のマップを買うんです。 あと、ライセンスも取らなきゃいけないんです。 淡水で魚を採る際のライセンスと、海で魚を採るためのライセンスと、鹿とか動物を捕まえるためのラ

                              どぶ川は安全~平坂さんに記事になってない部分を聞く 4回
                            • 【ドッジ×映え】昔の遊びを現代風に進化させてみました | オモコロ

                              みなさんは子供のころ何をして遊んでいましたか? 机の穴に消しカスを詰めるやつやってましたか? 我々の思い出はいつも「遊び」とともにありました。それは楽しさのみならず、創造性を養う重要な役割を担っています。 しかし、不変のものなど存在せず、そのうち廃れていく遊びがあるのも事実です。 例えば… この、車輪を回す奴。 実物見たことない。あとどういうモチベーションで車輪を回してるのか分からない。 そう、「遊び方」は時代と共に移り変わるのもの。 では、今こそ「懐かしの遊び」を現代に合わせ進化させることが求められているのではないでしょうか? ならば我々の手で…… そして、考案者として、むせかえるほどの富を手に入れたい。 というわけで「遊び」のバージョンアップを試みるのはこの4人。 【メンバー紹介】 ひとりっ子なので、ゲームやおもちゃ、プラモデルなどで延々ひとりで遊んでいた。今も変わらない 友達と町内全

                                【ドッジ×映え】昔の遊びを現代風に進化させてみました | オモコロ
                              • 京都造形芸術大学の名称変更問題について -在学生の視点から- - 世迷言と備忘録のブログ

                                はじめまして。 京都造形芸術大学某デザイン科4年生の「やま」と申します。 ブログを書くのは初めてなので読みづらいかもしれません。 この記事は京都造形芸術大学の在学生の視点から現状をまとめたものです。 Twitterで思うところを呟こうとメモをしてしたら、3000字を超えるほどになったので、ブログにまとめて書くことにしました。 また、あくまでも在学生の目線から書いたものなので、読みづらかったり意見が偏ったりしていると思います。あくまでも一個人の意見である、と思って読んでいただければと。 京都造形芸術大学(京造、造形大)とは、 2020年4月から京都芸術大学に改名しようとして、京都市立芸術大学や京都市長などから批判(というか真っ当な意見)を受けており、ニュースになっている大学です。 これ↓が問題になっている京都造形芸術大学の広報です。 https://www.kyoto-art.ac.jp/n

                                  京都造形芸術大学の名称変更問題について -在学生の視点から- - 世迷言と備忘録のブログ
                                • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                  次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                  • 《英語育児》次男 (小2) は『ドラえもん』を音読中です - まったり英語育児雑記帳

                                    我が家では毎日、英語の音読を続けています。 次男は今、バオリンガル版の『ドラえもん (DORAEMON)』を読んでいます。 以前、長男が読んだ時の記事。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 我が子達は「漫画」が大好き。 子供達が漫画が好きで良かったなと思うのは、子供が小さい頃から買い集めた英語版の漫画が活かされるという事。 我が家には、英語育児を始めた頃から買い集めた「バイリンガル版『ドラえもん』全10巻」が揃っています。 「DORAEMON」 ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) 藤子・F・不二雄 (著), ジャレックス (著) コミック – 2002/2/22 Amazon こちらは「バイリンガル版」とあるように、枠外に日本語表記があります。 これをそのまま子供に渡すと、しっかり日本語だけを読ん

                                      《英語育児》次男 (小2) は『ドラえもん』を音読中です - まったり英語育児雑記帳
                                    • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                                      人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                                      • ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub

                                        はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっとも長く働いている会社になっていました。 今年に入ってからグローバル開発のチームのマネジメントをするようになったので、グローバルなチーム作りへのチャレンジと課題についてお話します。 なぜドメスティックなプロダクト群なのにグローバル開発? 先日の高野の記事にもあったように、国内でのエンジニア採用に関わる方は年々強く感じていると思いますが、エンジニアの国内での採用が難しくなってきています。 freeeの成長速度に合わせて採用数も増やしていく必要がありますが、今の成長速度でfreeeが成長していくと、近い将来エンジニアの採用が追いつかない状況に

                                          ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub
                                        • 言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ

                                          文章で人を動かせるか いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないといけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法があります 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブロなので 様々なジャンルの商品だとかサービスでいいなと思ったものを書くというスタンスをとっています 商品やサービスだ

                                            言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ
                                          • 普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。

                                            つい先日、「消費者は、企業の理念などどうでもよい」という話を、雨宮さんが書いていた。 たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。 ナイキのスニーカーを買ってる人って、ナイキの企業理念に賛同して、それを本気で信じてるからなの!? ……正直、「そんなわけねーよ」って思う。 おっしゃる通りで、私はナイキのスニーカーをこれまでに何足も買っているが、ナイキの企業理念を見たことはないし、これから見ることもないだろう。 ちなみに、アップル製品も数多く所有するが、アップルの現在の企業理念も知らないし、興味もない。 私にとって重要なのは、製品の便益であって、企業理念ではないからだ。 しかし、「理念を気にして買い物をする人」は、例外的な人々だとしても、「理念」を気にするビジネスパーソンは少なくない。 なぜか。 実は、「企業理念」が、全くの役立たずなのか、と言

                                              普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。
                                            • 主観ライブ配信/ストリーマーの歴史

                                              ライブ配信をする者:ストリーマーは私がとても関心ある分野であり、近年では日本でも市民権を得た用語であると感じています。コロナ禍が一定の収束を見せて世界的にもネットメディアがひと区切りと言われているこの時節に、一度自分のストリーマーに関する視点をまとめようと思い立ちました。 導入 ストリーマーとは、インターネットライブ配信を通じて自己表現する者です。「ライブ配信者」「配信者」という呼び方もありますが、ここでは「ストリーマー」で統一します。そのため本文は「配信者の歴史」と読み替えて頂いてもだいたい通じると思います。 ストリーマーは YouTuber のように動画を主戦場とする方々とは少し異なり、Twitch や YouTube Live といったサービスで、視聴者とリアルタイムに意思疎通を取るメディアで活動をしています。 国際的にも streamer(もしくは livestreamer)という

                                              • The SYZBOT CTF

                                                目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                                                • Kaggleコンペ初心者が命削りながらなんとかメダル圏内に滑り込んだ話 (IEEE-CIS Fraud Detection) - オットセイの経営日誌

                                                  前回のブログ記事投稿から約1ヶ月。この1ヶ月はKaggleのIEEE-CIS Fraud Detectionに人生を捧げると決めてブログを休んでいましたが、10/4にコンペが終了しました。 結果は、6381の参加チーム中、532位でした。上位10%に入ることができ、初Kaggle本気参戦で銅メダルを獲得することができました。 しかし、2週間ほど前からあらゆる試行錯誤を繰り返してもPublic LBが上がらず、所謂「このKaggleコンペ何もわからない」状態に陥り、非常に苦しい思いをした記憶が強いです。 ということで、本記事はKaggleで初メダル圏内を目指そう、という方を読者に想定して、自分のやったことを書きます。 メダルを既に獲得されている方、ましてKaggle Expert以上の方で万が一本記事にたどり着かれた場合は、さくっと離脱いただくか、笑って眺めていただければと思います。 1.

                                                    Kaggleコンペ初心者が命削りながらなんとかメダル圏内に滑り込んだ話 (IEEE-CIS Fraud Detection) - オットセイの経営日誌
                                                  • ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第40話「闇の師弟対決」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                    よく来たな。CJの時間だずぇ。 ※この記事はアニメ「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険(2020年版)」のネタバレを含みます。また管理人は原作読者なので、極力そちらのバレは控えますがその視点になっていることを予めご了承ください。 ダイの大冒険アニメ第40話!迫り来る鬼岩城!そしてミストバーン率いる暗黒の軍勢!圧倒的な敵の数に苦戦を強いられるポップ達だが、そこに頼もしき男が救援に駆け付けた! ・ミストバーンの絵の話 ・魔影軍団大進撃! ・頼もしき男の帰還 ・闇の師弟対決 ・光の一撃 ・キャスト全般感想 ・今回の呪文、必殺技、アイテム ・好きなセリフ ・結び ダイの大冒険アニメ第40話!迫り来る鬼岩城!そしてミストバーン率いる暗黒の軍勢!圧倒的な敵の数に苦戦を強いられるポップ達だが、そこに頼もしき男が救援に駆け付けた! ・ミストバーンの絵の話 おっ!このアイキャッチは新作か、ミストバーンやね! 簡

                                                      ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第40話「闇の師弟対決」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                    • 創作の源泉としての中二病

                                                      「私もオタクであり、中二病患者の一人だ」――日本語で創作活動を行う台湾人作家・李琴峰の成長過程において、日本のアニメ文化はとても身近な存在だった。自らの日本語学習の道程とは切っても切り離せない数々の「オタク的な遍歴」について、李琴峰本人が綴る自分史。 日本の同世代と同時期に同じブームを経験 オタクである。 本当は自分如き「二次元」(漫画かアニメのキャラクターやその世界のこと)の知識に乏しい人間がオタクを名乗っていいかどうか、本物のオタクの皆さまに失礼ではないかという躊躇(ためら)いはあるが、そもそもアニメ文化を嗜(たしな)まない一般の方々からすれば、「本物のオタクの皆さま」などと抜かし出す時点で十分にオタクであるということらしいので敢えて名乗らせてもらうこととしよう。 後になって知ったことだが、多少の時差はあっても、台湾生まれの私は日本の同世代の子供たちとほぼ同時期に同じブームを経験し、同

                                                        創作の源泉としての中二病
                                                      • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                                        まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                                          『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                                        • 英語を勉強してる意味

                                                          自分専用のSwitchをようやく手に入れられたので、本体の言語設定を英語にして使っている。 英語は正直得意じゃない。でも、なんとなく勉強し続けている。 中学の時の英語は”This is a pen."で始まって、 中1の一学期の中間からいきなり赤点を取り、そこからずっと高3まで30点を超えることは一度もなかった。 先生が放課後に開いてくれた特別補習も必死に受けたし、定期テストの時はどの科目よりも時間をかけていた。 でも、良くて30点。 他の教科はそこそこ出来ていただけに、どうしても英語が出来ないのがつらくて、ずっと泣きながら勉強していた。 これで私大とは言え、大学に合格できたのが未だに不思議だ。 そして、大学に入ってからの英語は、 アメリカの小学校1年生の教科書を使った授業と、 著名人のインタビュー集を使った授業だった。 ”an apple" ”apples" 最初のページはリンゴの絵とこ

                                                            英語を勉強してる意味
                                                          • 人を動かす文章の書き方のコツ - やりたいことをやるだけさ

                                                            いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないと、いけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法 まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります。 あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブログだと定義しましたので 様々なジャンルの商品だとかサービスで いいなと思ったも

                                                              人を動かす文章の書き方のコツ - やりたいことをやるだけさ
                                                            • qtqmu - Spectre

                                                              silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                              • 【特別寄稿】韓国VTuberの歴史から日本のVTuberを再考する

                                                                【特別寄稿】韓国VTuberの歴史から日本のVTuberを再考する ※この記事は、noteに投稿された「韓国VTuberを観察したら日本Vって何だっけと考えせられた話」から、著者すらさんの許可を頂いた元、記事を再構成して掲載しております。 皆さん、VTuber楽しんでますか? 私は「#音楽を止めるな3」で潮成実さんにフィーリングをぶん殴られて、メロメロになっています。 あなたは「VTuberとは?」と聞かれて、何を想像しますか。 ・キズナアイさんが名乗った「バーチャルYouTuber」を省略した名称? ・ホロライブやにじさんじなどのバーチャルタレントやアイドル? ・アバターで配信していれば誰でも? このように様々なVTuber像をお持ちだと思います。なぜ、こんなに定義が存在するのか? 考えられる理由はバーチャルYouTuberを名乗ったキズナアイさんのふんわりとした自己紹介が空気を作り出し

                                                                  【特別寄稿】韓国VTuberの歴史から日本のVTuberを再考する
                                                                • 昨日 #京都市長選挙 公開討論会に行ってきた。 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  nuryouguda.hatenablog.com 前々回の記事で門川大作市長を選挙で落とすことにしたと書いた。 京アニを侮辱した門川大作は権力にしがみつこうとしているだけの無能だとわかったので潰すことにした。 ただ、ブログで潰す、潰すって言っているだけなのも幼稚なので、大人としてホテルオークラでの公開討論会に行ってきた。まあ、今まで選挙権を得て約18年間、討論会や演説会に行ったことはなく、ネットで調べた情報で投票してきただけなので、主権者としてはいまいちだったのだが。 門川大作への怒りと私怨が僕の行動力になった。(あと、京アニだけでなく門川大作が誘致した外国人観光客の多いホテルの再低賃金労働で過労になった私怨もある)(僕の信条として「私怨で動くやつが一番信頼できる」「私怨で動けないやつは大義でも動けない」というのがある) トイレ掃除に掃除以外の価値を見出すの、トイレ掃除に対して不まじめだ

                                                                    昨日 #京都市長選挙 公開討論会に行ってきた。 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                    前史(ここは飛ばしてOK) あまり気が進まないままに家庭教師をはじめて10年以上になる。そこら辺の事情は別で書いたので、繰り返さない。やっているうちにいろいろ考えて、「やっぱりこれは自分の仕事なんだろうなあ」と思うようになっていった。そこにすべてを賭ける気にはなれないが、いろんな仕事のひとつとしてこの先もずっと付き合っていくことになるんだろうぐらいに思うようになった。その矢先、アレルギー性の喘息が再発した。再発というのもおかしいかもしれない。小児性の喘息持ちだったのが成人して寛解しても、年をとるとまた出てくることがあるらしい。それだった。自分の感覚では喘息なんて慣れたものと思っていたのだが、実際に数十年ぶりに発症してみると血中酸素濃度が下がって平地にいるのに高山で行動しているような覚束なさに陥った。通常5分の駅までの道のりを途中2回休憩のためにしゃがみこまなければ歩き通せなくなって、命の危

                                                                      オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                    • かつては会社の人事に依存し、今ではゲームに依存する男性たち。

                                                                      かつて日本では、仕事は単なる賃仕事ではなかった 詩人の中桐雅夫さん(職業としては、新聞社勤務の政治部記者)に「会社の人事」という身も蓋もない題の詩がある(1979年 晶文社)。 西欧の典雅な詩の形式であるソネット(14行詩)の形を借りて、こんなことを書く。 「絶対、次期支店次長ですよ、あなたは」顔色をうかがいながらおべっかを使う、いわれた方は相好をくずして、「まあ、一杯やりたまえ」と杯をさす。 「あの課長、人の使い方を知らんな」 「部長昇進はむりだという話だよ」 日本中、会社ばかりだから、飲み屋の話も人事のことばかり。 (第3連4行略) 子供のころには見る夢があったのに 会社にはいるまでは小さい理想もあったのに。 英語で仕事ということを表す語はいくつかあるらしいが、この詩を読んでわたくしの頭に浮かんでくるのがjobという言葉である。 英語のニュアンスの違いがわかるわけではないが、jobには

                                                                        かつては会社の人事に依存し、今ではゲームに依存する男性たち。
                                                                      • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                        隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                                                          世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                        • 宝塚ファンのためのRRR解説 - 醤油手帖

                                                                          『RRR』ファンのための宝塚大劇場RRR観劇ガイドに続く第二弾。宝塚ファンのためのRRR解説です。 宝塚版RRRは本当に完成度が高く、1時間半という短い時間できっちりまとめあげていて、単体でRRRを見たことがない人でも十二分に楽しめる傑作なのは言うまでもありません。 ですが、RRRのテーマともいえる部分を少し削ってしまっているのも事実。というわけで、そういった削られた部分や、あのシーンってどうしてこうなの? みたいな部分を解説していきます。 なお、ここでは公式や配信会社の動画(インド映画は公式のMVなどをYouTubeにアップする文化があるのです)を貼っていきます。その中で、血が出たりするシーンなどに関してはあらかじめ注意書きを入れるので、苦手な方は見ないようにしてください。 もちろん、初見の感動を大事にするのでネタばらしは読みたくない! という方も読まない方がいいです。 あ、大前提として

                                                                            宝塚ファンのためのRRR解説 - 醤油手帖
                                                                          • 現場が語る、BtoBマーケの最前線~BtoBに強いWeb制作会社が生まれるまで~株式会社ベイジ 枌谷(そぎたに)社長の視点

                                                                            BtoBマーケティングが浸透してきた今、「BtoBマーケ」について検索すれば、まとめ情報は無数に見つかります。でも、マーケティング担当者が切実に知りたいリアルな体験談や等身大のノウハウは、なかなか見つかりません。 そこで本コラムでは、読者に代わって、『ferret』運営会社である株式会社ベーシック 代表取締役の秋山が、活躍するマーケターや成長企業の経営層に突撃インタビュー。BtoBマーケ成功の秘訣を探ります。 今回のゲストは、数々のセミナーから引く手あまたの登壇者であり、BtoB専門Web制作の先駆け的存在、株式会社ベイジの代表者かつ、現役のデザイナーでもある、枌谷氏です。 プロフィール 枌谷 力(そぎたに つとむ) 株式会社ベイジ 代表 大学卒業後、NTTデータに入社。4年間営業に従事した後、Webデザイナーとして転職。Webディレクターとしても経験を積み、2007年の独立を経て、201

                                                                              現場が語る、BtoBマーケの最前線~BtoBに強いWeb制作会社が生まれるまで~株式会社ベイジ 枌谷(そぎたに)社長の視点
                                                                            • 英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14

                                                                              英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14 ※この記事は、2018年12月6日に執筆し、加筆・修正を加えたものです。 英語を第2言語として学ぶ方にとって"効果的な英語勉強法"や"ビジネスで絶対使えるフレーズ"などを保呂田先生が紹介する【留学経験ナシでも英語で仕事はできる!】シリーズ。第14回目は、英語面接でよく聞かれる7つの質問と回答の対策として役立つ、他と差をつけられるキラッと光った答え方をご紹介します! 英語面接は英語ペラペラである必要はない! 英語面接というと、「英語が話せない、ペラペラじゃないから自分には関係ないや...」と自分を対象外にしてしまう方が多いのですが、そんなことはありません。"自分の言葉" で "自分の考えや仕事" を表現できさえすれば、ペラペラでなくたっていいんです。英語面

                                                                                英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14
                                                                              • [インタビュー]スクエニとセガは,ブロックチェーンゲームやNFTに対してどういう姿勢なのか。両社のキーパーソンに,ざっくばらんに聞いてみよう

                                                                                [インタビュー]スクエニとセガは,ブロックチェーンゲームやNFTに対してどういう姿勢なのか。両社のキーパーソンに,ざっくばらんに聞いてみよう 編集長:Kazuhisa 副編集長:noguchi 2023年6月28日から30日まで,京都で開催された日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2023 Kyoto」。読んで字のごとく,スタートアップ企業と起業家,投資家などが集まり,気が遠くなる数のセッション(ゲーム業界的に言うとCEDEC並だ)を基本に,ピッチコンテストや配信,パネルディスカッションやパーティなど,さまざまなイベントが開催された。 昨年からは「IVS CRYPTO」も併設されており,Web3ゲーム業界的にもちょっと見ておくべきイベントになっているので,今回4Gamerでも参加してみたのだが,ちょっと場違いな空気感の中でも,チラホラと見かけた顔がある(そしてなぜかホッとする)

                                                                                  [インタビュー]スクエニとセガは,ブロックチェーンゲームやNFTに対してどういう姿勢なのか。両社のキーパーソンに,ざっくばらんに聞いてみよう
                                                                                • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社

                                                                                  先日行きつけの書店の店頭に『タンタンタンゴはパパふたり』を見つけました。おお、ブレイディみかこさんが『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の中で紹介していた絵本ではないか。 これはニューヨークのセントラルパーク動物園で恋に落ちた二羽のオスのペンギンの話です。実話なんだそうです。 この絵本はイギリスの保育業界では「バイブル」のような扱いになっているとか。そうか、さすがイギリス。LGBTの人への差別意識を持たせないように、こういう絵本を読み聞かせているのか……と思っていたら、そうではないのですね。 〈子どもたちには、誰と誰が恋に落ちるのは多数派だが、誰と誰が恋に落ちるのは少数派、みたいな感覚はまったくない。「誰と誰」ではなく、「恋に落ちる」の部分が重要なのだ〉(『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』) なるほどねえ。誰が誰と恋に落ちたっていいじゃないか。子どもたちは、それを本能

                                                                                    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社